C-777 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥70,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):20KHz MP3:○ C-777のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-777の価格比較
  • C-777のスペック・仕様
  • C-777のレビュー
  • C-777のクチコミ
  • C-777の画像・動画
  • C-777のピックアップリスト
  • C-777のオークション

C-777ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月中旬

  • C-777の価格比較
  • C-777のスペック・仕様
  • C-777のレビュー
  • C-777のクチコミ
  • C-777の画像・動画
  • C-777のピックアップリスト
  • C-777のオークション

C-777 のクチコミ掲示板

(132件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-777」のクチコミ掲示板に
C-777を新規書き込みC-777をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-777

クチコミ投稿数:97件

前に、ここで書き込みをさしてもらった者です。さっそくですが、題名の通り、皆さんはどういうふうにAV機器を設置されていますか?
私はホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛ほかに良い設置方法かAVラックがあったら教えて下さい。
今の所、ハミレックの
GT-9715かTAOCのMS-5-DBが良いなと思っているんですが。それ以外に良いラックがあれば、教えて下さい。

書込番号:6972122

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/12 10:43(1年以上前)

確かお祖父様の装置を使っている方でしたね。結局、C-777は購入したのかな?

まっ、それはさておき、

>ホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛

これは、褒められたものではありませんね。

まぁ、現物見ていないので断言してはいけませんが、ホームセンターで売っているような格安ラックは、大体タイコで軽量です。
タイコとは、角材で作った枠の上に薄いベニヤを張った構造の板のことで、叩くとボンボンと良く響くのでタイコと俗に呼ばれています。
タイコでないとしても板厚は薄いものしか使われていないでしょうから、強度不足の上に軽量です。

これらは振動を抑制する力がありません。振動はオーディオ機器にとっては大敵ですので、是非振動を遮断する、そして適度に吸収するような構造のオーディオ用ラックを導入して下さい。ラックも大事なオーディオコンポーネントの一つです。

候補の中ではタオックがお勧めです。タオックのラックは振動を遮断、適度に吸収するので評価は高く、ラックやオーディオボードの定番とも言えるでしょう。

私も既に製造中止になりましたが、CSシリーズの4本支柱タイプを使っています。出来たらMSシリーズよりCSシリーズの方をお勧めしますが、価格も高いので、当座はMSシリーズを使って、社会人になって資金に余裕が出来た段階でグレードアップすれば宜しいかと思います。

そうそう、置き方と言う意味では、CSシリーズのラックの上にCDプレーヤーを設置していますが、棚板とプレーヤーの間にはJ1プロジェクトの青いインシュレーターとブチル系の自作インシュレーターの2種類をかましています。

http://www.naspec.co.jp/j1/ids01.html

2種類のインシュレーターを使っているのは1種類より幅広い振動を吸収させるためです。ってか、試したら結果が良かったのでそうしています。

書込番号:6973741

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/12 16:50(1年以上前)

586RAさんのお勧めしているTAOC(タオック)は確かに良い物ですが、
タオックに限らず、市販のオーディオボードと言われているヤツは
大変高価です。標準サイズのアンプを乗せる板が最低でも15000円は
します。

そこで私は材木屋からカスタムオーダーしています。
もちろん、ただの集積材の為よく計算され尽くした
オーディオボードには劣りますが、板の厚さやサイズを
自由に指定出来て木材も選べるので
完全なマイ・オーディオボードを注文できます。
お勧めは木材メープル集成材を
厚さ50mmで機器に合わせて縦×横指定。

この場合標準的な機器の大きさで
8000円から9000円前後で済みます。

私はここの材木屋のサイトで注文しています。
http://www.zaiichi.com/syuusei/mep.html

書込番号:6974774

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/12 17:00(1年以上前)

> 私はホームセンターで購入したラック(特価で3000円位の物)に直に設置していますか゛ほかに良い設置方法かAVラックがあったら教えて下さい。

ラックに何を求めるかでしょうね。
(1) 機器が重力に引っ張られて落ちないようにする。
(2) 機器の上に別の機器を載せて空間を有効に利用するために、ラックで囲う。
(3) スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
(4) スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ(ために高級なラックを使う)。
(5) 見栄えとしてのインテリア。

この5つ以外に、ラックの用途はないと思いますが、音に直接関わるのは(3)だけでしょう。ちなみに、ラックがそもそも存在しなければ(4)は避けられます。その点から言えば、ラックを極力使わずにじか置きが良いとも言えます。

書込番号:6974804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2007/11/13 11:38(1年以上前)

返信遅くなってすみません
586RAさんC-777はまだ購入していません。
まぁ、それは置いといてラックを叩いてみたら中がスカスカみたいでした。上に薄い木材を貼り付けただけみたいでした。
タオックのCSシリーズを調べてみたら・・・・・・・・・・とてもじゃないけど購入できる値段ではありませんでした(T_T)
まぁ、そのぶん凄いんでしょうけど、
CSシリーズは大人になって、資金に余裕が出てきたら購入する事にします。
それからインシュレーターのことですが、今の所、オーテクのAT-6091を使用しているのですが、586RAさんは、二種類のインシュレーター使われてますが、インシュレーターを二段に重ねて使われているんでしょうか?多分そうだと思うんですが。

Fr-kenさん
ここの木材屋は特注出来るのですね。
知らなかったです。
私は京都に住んでいて、住所を見たら、そんなに遠くなさそうなので、時間があれば、実際に行ってみて、木材を購入したホームセンターで購入して、ラックの上に置こうと思います。

ばうさん
私はラックに求める物は
(3)スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
(4)スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ。
の二つです。

書込番号:6977997

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/13 15:32(1年以上前)

>インシュレーターを二段に重ねて使われているんでしょうか?

ハイ、そうです。

下にブチル系の自作インシュレーター、その上にJ1プロジェクトの青いインシュレーターを乗せて、CDプレーヤーの足を支えています。

ものによっては、CDプレーヤーの足ではなく、本体を直接支えた方が効果があるものもあります。かなりの高さのあるインシュレーターでないと駄目ですが・・・。

書込番号:6978542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/11/13 22:32(1年以上前)

小生は、直置き、積み重ね、オーディオラックを経て 今は、ホームセンターで売ってる金属のラックに収めてます・・放熱性が良いし、セットの自由度が多い・・ただ、それだけです。
一応 CDプレーヤーの下には、御影石と防音用マットでインシュレートしてますが、プリアンプの下は、集積材の板 パワーアンプは、そのまま載せてます。
CDプレーヤーもそのままですね・・・クオーツロックを合わせると言う怪しげなアクセサリーは、板を敷いてその上です・・^^;

書込番号:6980074

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/14 09:35(1年以上前)

> 私はラックに求める物は
> (3)スピーカーからの振動が機器に伝わりにくくする。
> (4)スピーカーからの音でラックが共振したり、ラックが音を反射するのを防ぐ。
> の二つです。

(1)や(2)は不要なのでしょうか?クチコミのタイトルを見ると「CDプレイヤーをどのように設置されていますか?」でしたね。いまどきのCDプレーヤーはポータブルタイプでも、(たとえ倍速読み込みがないタイプでも飛び跳ねたりしない限り)、音飛びはしないですから、スピーカーからの通常の音量の振動程度で読み込みに悪影響があるとは考えにくいです。試しに演奏中になにか振動を与えて見れば分かります。

だとしたら、CDプレーヤーは他のアンプなどと同等の振動対策でよいはずです(振動対策が要ると仮定した場合)。
(要は、CDプレーヤーだからといって特別の振動対策は要らないと思います、と言っています。)
そもそもCDプレーヤーは自身のモーターが発する振動で盛大に揺れています。

したがって、私は、もしじか置きが許されるのならばじか置きのほうが良いと思います。いざラックを使うと、(4)の対策を新たに考えないといけないし、ラックの有無の比較もラックを片付けたり出したりしないといけないので面倒になります。

書込番号:6981706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/11/14 12:48(1年以上前)

ばうさん  こんにちは・・

直置きは、余程部屋が広い部屋に住んでるか、オーディオ専用室じゃないと 無理なんじゃないでしょうか??
住んでる部屋だと どうしても床面積に限りが有りますから・・^^;
アンプとプレーヤーだけだから 然程面積は、必要ないか??

自問自答してしまいました・・・^^;

書込番号:6982217

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/14 14:39(1年以上前)

> 住んでる部屋だと どうしても床面積に限りが有りますから・・^^;

それは都市部にお住まいの場合ですよね。
こういう趣味(オーディオ)をやっていると、数少ない引越しの機会で選択肢がある場合、狭い都市部と広い地方だと、後者のほうを選んでしまう方向にバイアスがかかってしまうかもしれませんが。

> アンプとプレーヤーだけだから 然程面積は、必要ないか??

音のためなら、半畳程度の面積はなにかを犠牲にしても確保したいという選択肢も考えられますね。テレビをブラウン管から薄型テレビにするとか、寒冷地ならばファンヒーターをエアコンにするとか、あとは何かを捨てる?w

書込番号:6982483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/11/14 19:59(1年以上前)

ぼうさん  こんばんは・・

判る様な気がします・・・^^

書込番号:6983409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2007/11/14 22:48(1年以上前)

またまた返信遅くなってすみません。
586RAさん
なるほど!
CDプレイヤーの本体を直接支える方法もあるのですね。私はCDプレイヤーについているインシュレーターの下に使う方法しか知りませんでした。
勉強になります。
CDプレイヤーの本体を直接支えるのは大きいインシュレーターでないと、無理みたいなのですが、桜の木のブロックなどでも大丈夫でしょうか?

こうメイパパさん
ホームセンターで売っているようなラックでも、工夫一つで良くなるものなのですね。
私もこうメイパパさんのように、いろんな工夫をしてみようと思います。それで良くなったら、本格的なAVラックはいらないかもしれません。

ばうさん
誤解を招くような書き方をしてすみません。
(3)と(4)だけが必要ではなくて、(1)(2)(3)(4)の中でも、特に(3)(4)が大事というだけです。
それと、どうしても、どうやっても、どう頑張っても、直に置く場所はありませんでした(+_+)
年末に大掃除をして、不要な物を捨てたら、置く場所ができると思います。

書込番号:6984266

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/11/14 23:20(1年以上前)

さすがにAV(Audio Visual)なら、左右のフロントスピーカーの間にテレビがありますが、ピュアならその空間は空いていると思うのですが、ラックが置けるのならばじか置きもできると思うのですが、みなさんそんなに床面積に限りがあるのでしょうか?
私もそんなになくて、たとえばリアスピーカーは冷蔵庫の真ん前に置いてあって邪魔だったりしますけど、冷蔵庫(の開閉のしにくさ)に犠牲になってもらってます。w

書込番号:6984470

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/11/15 10:59(1年以上前)

ばう さん こんにちは。

>ピュアならその空間は空いていると思うのですが、ラックが置けるのならばじか置きもできると思うのですが、みなさんそんなに床面積に限りがあるのでしょうか?

パワーアンプ2台に、チャンデバ、プリアンプ、CDプレーヤーにSACD用プレーヤーがあるので、置けません。

置けてもラックの縦配置に較べて、ケーブルの取り回しが難しく、長くなります。

ちなみに、スピーカーも低域と中高域で別筐体になっていて、計4本あるので余計狭いです。

書込番号:6985953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どんなものでしょうか

2007/10/03 23:26(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

スレ主 健一君さん
クチコミ投稿数:47件

現在同メーカーのC−773という安価なモデルを使用中ですが
電源のオンオフがリモコンで操作できない等の不満から当機種に乗り換え
ようと画策中です。当機種はリモコンオンオフ大丈夫ですよね?
ところで私、アンプがTX-NA905というAVアンプなのですがピュアオーディオ
的な再生は当機種との組み合わせで可能でしょうか?
スピーカーはLINNのNINKAを使用予定です。
よく聞く音楽は、JPOPとJAZZです。
どなたかご教示ください。

書込番号:6828461

ナイスクチコミ!0


返信する
Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/09 22:18(1年以上前)

どうやら、C-773のリモコンは電源ON/OFF(STANDBY)
ボタンが無いみたいですね。
C-777のリモコンは電源ON/OFF(STANDBY)が付いています。
一番新しいプリメインアンプなのに不自由な仕様ですね...

ONKYOの機器の説明書はPDF形式で公式サイト
でダウンロード出来ます。
     ↓↓
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manual.htm

書込番号:6850323

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/09 22:28(1年以上前)

訂正

誤 一番新しいプリメインアンプなのに不自由な仕様ですね...
正 一番新しいCDプレーヤーなのに不自由な仕様ですね...

書込番号:6850381

ナイスクチコミ!0


スレ主 健一君さん
クチコミ投稿数:47件

2007/10/10 23:47(1年以上前)

Fr-kenさん

情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:6854681

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/12 18:30(1年以上前)

TX-NA905はC-777とRI端子でシステム連動
できますので大変便利ですね。(^_^)

私は上級機のA1-VLとC1-VLを使用して
いますが、両機ともシステム連動
どころかリモコンでのON/OFF
が出来ない為しょっちゅう
電源の切れ忘れに悩んでいます。orz

書込番号:6860251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-777

現在、C−777、A−933、D−112Eを使っています。

電源ケーブルは、交換したことがなく、そろそろ手を出してみようと考えているのですが、C
−777の場合、どのくらいの価格帯のものを買えば、効果が出そうですか?

また、なにかお勧めがあれば教えてください。

5000円ぐらいのケーブルでも効果が出るのであれば、その辺のものを購入しようと思うのですが・・・

経験豊富な皆さん、よろしくお願いします。

書込番号:6823551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/10/02 22:28(1年以上前)

 とりあえず、以下のようなネット通販業者の扱っている商品を一本調達してみてはどうでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rec-produce.com/
 電ケーの交換の効果はどうやら人によって感じ方が異なるようで(私は効果が大きいと感じますが)、ほとんど違いがわからないというユーザーもいるようです。確かに店頭市販品では5万円クラス以上じゃないと交換のメリットは私は見出せないですが、ネット通販品ならばコストパフォーマンスが高く、試しに買ってみるには良いと思います。

書込番号:6824758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/10/02 23:17(1年以上前)

元・副会長さん、アドバイスどうもありがとうございます。

初めての試みですし、ケーブルに5万も出せないので、とりあえず1万以内のもので、コストパフォーマンスの高そうなケーブルを通販で購入してみたいと思います。

確かにケーブルは、人によって評価が違いますね。

自分は、効果が分かるのかどうかもわからないので、冒険のつもりで購入してみることにします。

書込番号:6825085

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/10/03 13:03(1年以上前)

「試す」という目的ならば、高いもので試さずに安いもので試せば良いのではないでしょうか。あるいは交換ではなくテーブルタップで延長という手もあります。

たとえば、今、1本1万円のワインを飲んでいて、100万円のワインを試すよりは1千円のワインを試すほうがコストはかかりません。(1千円のワインで満足した場合はですが。)
100万円のワインを買って飲んでみて、「あれ?変わらないような気がするけど、でもこれが100万円の味なんだろうなあ。」となる前に、1千円のワインを飲んでみれば、「1千円でもいっしょじゃん。」にいたる可能性もあります。

もっとも、目的が「高いものを試す」というのであれば、高いものを試すしかありませんが。

> 現在、C−777、A−933、D−112Eを使っています。
>
> 電源ケーブルは、交換したことがなく、そろそろ手を出してみようと考えているのですが、C
> −777の場合、どのくらいの価格帯のものを買えば、効果が出そうですか?

A-933 は電源ケーブルを交換できない機種ですので、C-777 のほうで試されるのでしょうが、電源ケーブルの交換といっても、電力を使うアンプと、CDプレーヤーでは効果が違うのではないでしょうか。それとも電源ケーブル交換効果理論においては、それらはいっしょくたなのでしょうか。

書込番号:6826670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/10/03 14:13(1年以上前)

ばうさん,ご返信どうもありがとうございます。

確かにぼうさんのおっしゃるとおり、試すのであれば安い方がいいと思います。
それで、2万円のケーブルと5千円のケーブルでどちらにするか迷っていたのですが、5千円の方にしてみます。


>テーブルタップで延長という手もあります
 テーブルタップは、もう試していて、それなりの効果があったと実感しているつもりです。


>電力を使うアンプと、CDプレーヤーでは効果が違うのではないでしょうか

とのことですが、交換するなら信号の上流部であるCDプレーヤーからの方が良いと本に書いてあったので、本当にCDPの電源ケーブルを交換して効果があるかどうか実験してみます。もしこれで、あまり効果が感じなければ、電源ケーブルにたくさんのお金を使うのは、やめときたいと思います。

書込番号:6826815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/10/03 22:14(1年以上前)

小生が使って居る電源ケーブルは,店頭処分品が多いです。
購入する際,ダメ元で値引き交渉します。

例えば,テクニカのPC3000,交渉して3000円値引きして貰い,15000円。
同じテクニカのPC5000,値引きして貰い,25000円でした。
共に,未使用状態でプラグも綺麗でしたょ。
WEBでは,値引き交渉は出来ずですので,時間が在ればショップ覗きで見付けて見たらです。

処で,ケーブル購入する前に,電源極性を反対にして,音質違いが判るかを試して見たらです。
此れの違いが顕著に判れば,ケーブル交換のプラス度も大きくなるでしょうか。
また,電源ケーブルに走る前に,CDスタビライザ辺りのアクセでも好いかも知れませんょ。
定位感を好くするには有効です。

書込番号:6828072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

RI接続の意味は?

2007/08/18 13:37(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

スレ主 雪影さん
クチコミ投稿数:39件

先日こちらのC−777を購入したのですが、オンキョーが売りにしているRI接続をしてもリモコンが言うことを聞いてくれない_| ̄|○
アンプはA−977を使用していますが、

・A−977のリモコンではC−777の電源をスタンバイにすることはできるが、逆に入れることができないし、再生などのその他の機能は全く出来ない。

・C−777のリモコンではA−977の電源を入れることは出来るが、スタンバイにすることができない。

オンキョーの別のミニコンポを使用していたときは、A−977のリモコンで再生に支障はなかったのですが、同系統の型番であるにも関わらずこういうことが起こるとは・・・
つまりはRI接続したところで結局リモコンは2つ必要なわけで・・・



ぶっちゃけRI接続に何の意味もないということが証明されました。



モノはいいのになんでこういうことが起こるのか理解不能です。

書込番号:6652993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/09/01 01:02(1年以上前)

??
私のはちゃんと作動しますが…。
RI接続を大変重宝しています。アンプ(A-977)とCD機(C-777)の操作をリモコン一つで行えますし、CD機を起動させると自動的にアンプの選択先もCD機に切り替わる等、非常に便利です。勿論、A-977のリモコンでC-777を起動することも出来ます。

書込番号:6701761

ナイスクチコミ!2


Diasporaさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/04 22:11(1年以上前)

今日C-777購入し、アンプはA-777を使用してますからIR接続も当然しました

アンプのリモコンでアンプの電源を入れてもCDが起動しない...雪影さんと同じようにIR接続の意味ないじゃんと「最初」は思いました。C-777を購入は音ももちろんIR接続も重視したからなのでちょっとショックでした

ところがアンプのリモコンでCDの再生のボタンを押すとC-777とA-777の電源入ります!
アンプのスタンバイでC-777もスタンバイになりますから、C-777のリモコンは通常の操作では必要ないです

雪影さんのとこも、再生ボタンでC-777の電源入ると思いますよ

書込番号:6716597

ナイスクチコミ!0


Diasporaさん
クチコミ投稿数:6件

2007/09/04 22:15(1年以上前)

IR接続ではなくてRI接続でした...失礼しました

書込番号:6716616

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪影さん
クチコミ投稿数:39件

2007/09/05 00:26(1年以上前)

メーカーに聞いてみたところ、RI接続をしてアンプのコントローラーの電源を押すと一回目でアンプの電源が入り、二回目でCDPの電源が入るとの事です。


説明書に書けやw

書込番号:6717343

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プレイヤー購入について

2007/07/23 20:02(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

スレ主 2D235さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。いきなりですが、現在プレイヤーの購入を今年中にと検討しています。

現在使用中のアンプとスピーカーは、
PIONEER A-006
ONKYO D-77FX  です。
両者とも頂き物ですが、動作などに問題はありません。
むしろ、今まで使っていたミニコンポに比べ物にならないくらい音がいいです。

ですが、CDプレイヤーは今までのミニコンポ(ONKYO FR-9GX)のプロセッサー出力で鳴らしています。
ぜひ、この機会に専用機を買いたいと思っています。

そこで質問ですが、私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?
もしそうならば、ランクを下げてもいいかなと思っています。
間違ったことを言っていたらすみません。
オーディオ初心者のため、そういったことはよくわかりません。
ちなみに、SACDを聞く予定はありません。

意見、アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:6568673

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/25 15:23(1年以上前)

>私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?

そんなことないですよ。

大体オーディオ場合、何を持って性能を発揮していないかというのはなかなか難しい問題です。

どだい、オーディオはベンチマークソフトでスコアを出すような機械ではありません。評価も絶対評価と言うよりは相対評価です。更にユーザーが良いと言えば良い、悪いと言えば悪い世界です。

A-006もD-77FXもシッカリ作られたコンポですので、大きな故障や経年劣化がなければ大丈夫でしょう。

あまり神経質にならず、まずは導入して、後は自分の耳と感性を信じて評価・チューニングを進めれば良いと思います。

導入後暫く聞いている内にまた色々不満が出るかも知れませんが、その時はその不満を潰す工夫を進めれば良いわけで、その過程を楽しむのが趣味としてのオーディオです。

書込番号:6575210

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/25 16:25(1年以上前)

> そこで質問ですが、私が持っているアンプやスピーカーがC-777の性能を発揮できないといった状況はあるのでしょうか?

あるでしょう。
しかし、これは禅問答みたいなものです。

アンプ、スピーカー、CDプレーヤーの3つを互いに取り替えても同じことが言えます。すなわち、どんなスピーカーやCDプレーヤーを使っても、アンプの性能を発揮できないでしょうし、どんなCDプレーヤーやアンプを使っても、スピーカーの性能を発揮できないでしょう。

結局は、どれだけ"発揮"すれば良いのか、という程度問題でしょう。通常は、アンプやスピーカーがネックになることが多いです。
おっしゃるように、(CDプレーヤーの)「ランクを下げてもいい」と思います。

書込番号:6575365

ナイスクチコミ!0


スレ主 2D235さん
クチコミ投稿数:2件

2007/07/26 19:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ひとまず導入してみることにします。

それからじっくり自分の"良い"と思える音を作っていきたいと思います。

本当に助かりました。

書込番号:6579309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォン端子の音質

2007/07/09 19:58(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

先日、このプレイヤーを購入しました。

普通に音楽を聴いてる分にはなかなかクリアな音で良い音なのですが、夜に聴くことが多くヘッドフォンをC-777のヘッドフォン端子に繋いで聴くと、ノイズが凄くて聴けたものじゃありません。

アンプのヘッドフォン端子に繋ぐと問題なく聴けるのですが・・・

アンプに繋げばいいのですが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子というのは音質はこんなに悪いのでしょうか?
それとも、この機種だけ?もしかして不良品?何かつなぎ方が間違ってる?

ちなみにC-777の端子に繋ぐときはアンプの電源を落としてプレイヤーだけにして端子につないでいます。間違ってますか?

書込番号:6516880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2007/07/10 08:50(1年以上前)

ノイズにも,ブーンと唸る音と,サーと鳴く音と,ジーっと鳴く音が在りますょ。
ブーンは,ハムノイズで厄介かと。
小生の環境でもブーンは確認出来て少なくはしましたが,無くなりませんです。
ジーと鳴く高めな音は,間欠に大きくなったりして,テクニカの標準ヘッドホンでも微かに判りました。
此方は,ハムノイズ因りも取り易く,小生の環境では,電源のEARTH極性を変えて少なくしました。(HPAのノーマル極性からフロー極性に変更で)
サーノイズは,装置固有の絡みも在るでしょうから,インピーダンスが低い,効率が好いタイプを使わない方が好いかもです。
小生の環境でも,ポータブル用の鳴るモノでは判り易くなるので,上記で挙げたノイズを確認する時か,試聴する以外はチョイスしませんです。
其から,サーノイズは,真空管式のHPAのHA01が大きく判り,リスナに因っては難色を示すでしょうか。

で,主さんの指摘して居るノイズは,何れですか?
其から,ノイズも色々試して見ないとです。
CDPをシステムから切り離して単独で使ってみる。
アンプの電源を入れて使ってみる。
他。

そうそう。最近,HPAの電源ケーブルをニ芯のEARTH無しから,五芯のスタッカッド線に替えたら,ハムノイズが少なくなった気がしますね。
此でも結構少なくしてまして,普通な使い方では気にならないレベルです。(テクニカ製に変更)

書込番号:6518779

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/10 12:18(1年以上前)

> アンプに繋げばいいのですが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子というのは音質はこんなに悪いのでしょうか?

この機種は知りませんが、概してそういうものだと思います。ヘッドホン端子の当たり外れは大きいです。
たとえて言えば、テレビを虫眼鏡で見るような感じになり、どうしてもアラが見えてしまいます。

試しに、数百円程度のボリューム付のヘッドホンを使い、ボリュームを絞って、CDプレーヤーのヘッドホン音量ツマミを上げてみてはどうでしょうか。
ヘッドホン専用のアッテネータがあればよいのかも知れませんが、なかなかないかもしれません。(私も見たことがありません。)

今お使いのように、アンプのヘッドホン端子を使うか、そのほかにヘッドホンアンプを使う手もあります。ヘッドホンアンプは需要が少なくて割高なので、代わりにワイヤレスヘッドホンの送信部に有線用のヘッドホン端子が付いているものもあり、そういうものを使う手もあります。

書込番号:6519161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/10 20:33(1年以上前)

>ノイズが凄くて聴けたものじゃありません。

 そりゃ明らかに故障か初期不良じゃないですか? C-777のヘッドホン端子を試したことはありませんが、そんなノイズだらけの音しか出なかったら売れませんよ。

 早急にディーラーかメーカーに相談することをおすすめします。

書込番号:6520379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「C-777」のクチコミ掲示板に
C-777を新規書き込みC-777をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-777
ONKYO

C-777

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月中旬

C-777をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング