C-773 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥38,000

周波数特性(最小):4Hz 周波数特性(最大):20KHz MP3:○ C-773のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-773の価格比較
  • C-773のスペック・仕様
  • C-773のレビュー
  • C-773のクチコミ
  • C-773の画像・動画
  • C-773のピックアップリスト
  • C-773のオークション

C-773ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • C-773の価格比較
  • C-773のスペック・仕様
  • C-773のレビュー
  • C-773のクチコミ
  • C-773の画像・動画
  • C-773のピックアップリスト
  • C-773のオークション

C-773 のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-773」のクチコミ掲示板に
C-773を新規書き込みC-773をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

KEF iQ5との相性

2007/08/08 07:33(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 シガレさん
クチコミ投稿数:6件

このたびスピーカー KEFのiQ5を購入しました。
艶があり透明感のある中高音域にとても満足しているのですが、
低音の量感をもう少し増やしたくてスピーカーの配置等を色々試しています。

そこで、現在安物DVDプレーヤーで聴いているので、CDPも購入を考えています。
購入価格帯の中で気になっている機種は
ONKYO C-773
DENON DCD-755AE
CEC CD3300R
などです。

色々調べているとDENONはやはり中低音の押し出しに強いようなのですが、
このC-773も癖がなく素直で評判がいいのと、コンパクトでデザインがいいので迷っています。
C-773の低音の方はDCD-755AEと比べるとどうでしょうか?
ちなみにアンプはマランツPM8000という機種です。

C-773だとiQ5の長所を生かしてくれそうだし、低音の量感が欲しいという部分ではDCD-755AEの方が合っているような気がして迷っています。
低価格帯での話しですが、なかなか試聴できない状態ですのでぜひアドバイスお願いします。 

書込番号:6620412

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/08 20:35(1年以上前)

iQ5は高域のきらきら感と抑え目な低域が特徴のスピーカーですね。
アンプのPM8000も同傾向の機種です。
そうするとおよそ出てくる音は想像ができ、この組み合わせは余程高域に
思い入れがないと受入れ難いのではないかと思います。
iQシリーズは、バランスの良い音色で鳴らそうと思うと、デノンの安いアンプしか
合わないのではないかと思わせるような音です。

また、iQ5はトールボーイなのでアクセサリやセッティングでの音の変化も
あまり期待できませんが、下に木製の板を敷くなどで多少の変化があるかも
しれません。
CDプレーヤーは色づけが多くないので大きな音色の変化は見込めないとは
思いますが、デノンが方向性としては良いように思います。
オンキョーとCECは色づけの少ないフラット系の音で、オンキョーが比較的
スピードがあり、CECがゆったり系で、システムとしての音色はどちらにしても
現状とそれほど変わらないでしょう。
スピーカーの慣らしが十分でないなら、もう少し鳴らし込んでみると
良いでしょう。

それでも満足できなければ、個人的にはアンプを替えたいですね。
高域重視系であればフラットなオンキョー全般かデノンの390、バランス重視なら
低音寄りのデノンの2000か1500あたりでしょうか。

書込番号:6622112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/08/08 21:21(1年以上前)

 MarantzのPM8000といえば99年発売の、定価が\65,000だったやつですよね。現用のスピーカーのレベルも考え合わせると、CDプレーヤーをC-773あたりの価格帯の製品に替えてもあまりサウンドのグレードアップは期待できません。それよりはアンプの更改をオススメします。そうする方がCDプレーヤーを買うより音質の向上が見込めます。CDプレーヤーは後回しにして、とりあえずは現行のDVDプレーヤーを継続使用か、あるいはiPodなどの利用でもいいと思います(ロスレスや非圧縮で取り込む場合に限りますけど)。

 アンプの候補はズバリ、DENONのPMA-1500AEです。・・・・というか、これ以外の選択肢は(定価10万円未満の製品では)ないでしょう。実売が5万5千円ほどで、予算面でキツいかと思われますが、逆に言えば、このクラスのアンプを調達できる御予算が当面できないのなら、都合が付くまでオーディオ機器の購入は控えた方がいいのではないでしょうか(今でも大きな不満はなく、それどころか「中高音域にとても満足されている」とのことですから、尚更です)。

書込番号:6622283

ナイスクチコミ!1


スレ主 シガレさん
クチコミ投稿数:6件

2007/08/08 22:13(1年以上前)

umanomimiさん、元・副会長さんありがとうございます。
お二人の言うように、満足のいく音にするにはPM8000では難しいと思っています。
ゆくゆくはアンプも買い換えようと思っていますが、
自分の場合、ゆっくりとしかオーディオを買い揃えていくことしかできないので
まずは最も貧弱なところから整えていきたいです。
いかんせん安物の古いDVDプレイヤーでは本来の音が出ていないと思うので、
まずはCDPを購入し、そこで出た音からアンプの選択をしていこうと思っていました。
確かにPM8000との組み合わせでは若干高音がきつめに感じるソースもありますが、
基本的に張り出しの強い音は好みですので高音が受け入れ難いというほどのことはありませんが、
その分低音の厚みに不足を感じています。
CDPでスピーカーとアンプの特徴を補おうという考えはやはり間違っているということでしょうか。
アンプにはDENONのPMA-1500AEがお勧めということですが、
例えばCDPもアンプもデノンにするのは音が偏りすぎてしまうということはないでしょうか

書込番号:6622528

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/08/09 02:24(1年以上前)

単純にCDプレーヤーだけを見た場合は、癖の少ないオンキョーかCECが良いと思います。
しかし、将来的にアンプ導入を視野に入れた場合を考えると、選択肢は増えると
思います。
アンプとプレーヤーを何にするか、これは論より証拠で実際に聴いて決めるしか
ないと思います。
人に聞いてもその人の音の好みが回答として返って来るだけで、解決にはなりません。
ですので、メジャーどころの音の傾向を情報として書きますので、試聴の際の
参考になればと思います。

まずアンプですが、
デノンの1500、2000は中低音の量感に重点を置いた音で、高音域は抑え気味ですので
スピーカーと合わせた場合は、低音域は豊かになりますが、高音は若干抑えられる
と思った方が良いでしょう。
音質的には、ゆったりとしたコントラストの強くない音です。
オンキョーは全般的に全帯域でフラット傾向の音ですので、スピーカーの音色が素直に
表現されると思えばよいでしょう。
音質的にはスピード感があり音の輪郭がはっきりしたもので、デノンとは対照的です。
マランツは新しいものにしても現状とあまり差がない音だと思います。
パイオニアも傾向としてはマランツに似ていますがよりやさしい音かと思います。

プレーヤーですが、これもアンプよりは癖は少ないですが、音色の傾向はアンプと
似ています。

よく試聴して、好みの組み合わせを見つけると良いでしょう。

書込番号:6623500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

購入検討中・・

2007/07/07 18:15(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:25件

CDPを購入検討いたしております
ド素人者ですので何を基準にしたら良いのか判りません。
因みに現在の環境ですが、
アンプオンキョーA-817XX
SP ボーズ363
両方とも古い物ですが大事に使用しております。
今までCDはDVDにて再生して聞いておりましたが、DVDPが調子がよくなくこのたびCDPを購入しようとあれこれ検討していますが
価格的には3万前後で考えています。
C-777とこの機種との大きな違いは何でしょうか?
また、他にお勧めのCDPがあれば・・・ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:6509777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/07 23:18(1年以上前)

>C-777とC-773との大きな違いは何でしょうか?

 ずばり「情報量」です。出てくる「音の数」が違います。試聴すれば「一目瞭然」ならぬ「一聴瞭然」ですよ。

>価格的には3万前後で考えています。

 その価格帯ならばC-773とDENONのDCD-755AE、CECのCD3300Rの3つぐらいしかないですね。試聴してみればだいたいの傾向はつかめると思いますので(それぞれ音はかなり違いますから)、お好みの物を購入すればいいと思います。

書込番号:6510735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/07/08 06:35(1年以上前)

元・副会長様
早速のご教授ありがとうございます。
お蔭様で情報量の違いということは判りましたが、正直視聴できる環境にあらず迷っています。
ご指摘の3機種の音の傾向が大まかにわかれば、判断材料として助かるのですが・・・
また、情報量の違いがあれば奮発してそれぞれの上位機種を狙ってみようとも・・・・
ジャンルとしてはジャパニーズポップス(ロック男性ボーカル)プログレッシブロック等など聞いております
また、SPボーズ363との相性などはありますでしょうか?
愚鈍な質問で申し訳ありません、ご教授いただけたら幸いです。

書込番号:6511616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/08 17:03(1年以上前)

 音の傾向としては、C-773がフラット指向のナチュラル・サウンド(ただしちょっと線が細い)、DENONのDCD-755AEが中域重視のオーソドックスなもの(ただし高域の伸びは控えめ)、CECのCD3300Rは温度感の高いマッタリとした独特な音です。

 ・・・・とは言っても試聴できないのはツラいですね。

>SPボーズ363との相性などは?

 そのスピーカーを聴いたことがないので分かりませんが、こういったローエンドのプレーヤーは相性よりもクォリティ重視でいいと思います。その意味では3機種とも及第点だと思います。

 でも、私がトピ主さんの立場なら、あと1万円ちょっと出してC-777を買います。なぜなら、お使いのアンプがかなり古いので、いくら大切に御使用中といっても、いつ動かなくなるか分からず、必然的にグレードアップ(買い替え)を余儀なくされることもあり得ますから、CDプレーヤー(音の入口)を少しでも固めておいた方がアンプの選択幅が広がるからです。

 あと、C-777と似たような実売価格の製品でTASCAMのCD-01Uというのもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
見た目も使い勝手も思わず“引いて”しまいますが、業務用であるため耐久性に優れているようです。音も、情報量ではC-777といい勝負。繊細さではC-777、元気の良さではCD-01Uです。

 蛇足ですが、C-773を改造しているディーラーもいるようですね(^^;)。
http://yoshidaen.com/HC07.html

書込番号:6513122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/07/08 22:39(1年以上前)

元・副会長様
ご返信アドバイス有難う御座います。
ご指摘どおり使用中のアンプに関しては若干の不安はあるものの現在元気に音を出してくれてます。アンプの事は考えないにしても繊細さのあるC-777に魅力を感じますね。あまり上を見てもきりの無い事でしょうが・・この機種あたりなら何とかなりそうかな・・。
がんばってみます。
いろいろ適切なアドバイスに感謝致します。

書込番号:6514387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ヘッドホン端子の質は?

2007/04/28 22:23(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:4件

このプレイヤーを使っている人がいましたら、
是非お答えいただきたいのですが、

先日、harman/kardon ep720という高音質カナル型イヤホンを手に入れたのですが、愛用のiPod nano redではその実力が出し切れず、切れの悪い音になってしまいました。

そこで手持ちのパナソニック製のコンポ(96年製)のヘッドホン端子に差し込んだ所、非常に解像度の高い良質な音になりました。

ただいまこのコンポにboseのスピーカーをつなげて聞いているのですが、そろそろ新しく高音質なシステムに買い換えていこうと考えています。

そこで質問なんですが、この機種(c-733)のヘッドホン端子の質はいかがでしょうか?低価格でラインアウト・ヘッドホン端子とも高音質な機種を探しています。

ネットでいろいろ調べた所、この手のCDプレイヤーやプリメインアンプのヘッドホン端子は、おまけ程度で、高音質は得られないという書き込みがありました。本当にそうなのでしょうか?うちには、ポータブルCDプレイヤーがないため、うちのコンポのヘッドホン端子の質がいかほどのものか確かめることができません。

C-733をお持ちで、ポータブルCDPももっている方がいましたら是非ヘッドホン端子の音の質を比べていただけないでしょうか?

技術的な問題ですが、ヘッドホン端子にも、ラインアウトと同じ、オンキョーの特許技術「VLSC」が適用されていると考えて、いいのでしょうか?だとすれば、PCDPよりは、ずっと高音質になると期待しているのですが、やはりおまけ程度でしょうか?

以上初書き込みで、なんだか長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。



書込番号:6280157

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/04/29 23:19(1年以上前)

C777のヘッドホンアウトをK324Pで聴いて見ました。
C777は,C773とのグレード関係は?ですが,平面平板な音でした。
ま〜,試聴環境がカメラ量販店の電源極性等の条件は不明でしたが,左右に拡がりな音でしたね。
K324Pは,諭吉さん一枚程度のカナル型ですが,CX300等の兄弟の中では,空間再現性は好い方なのですが,イマイチな感じです。

CDPでヘッドホンで聴くのなら,先ず,インシュレータを使い足周りを強化し,アコリバの消磁器でCD円盤を消磁した方が空間イメージの再現は好いかも知れませんね。
好くを言えば,電源周辺の強化と,コンポにサービスコンセントが在れば,ノイズハーベスタ等で塞ぐ等々。

定位感が好くなり,音場イメージが確りしてきますょ。

書込番号:6283799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/01 23:53(1年以上前)

返信ありがとうございます。

家電量販店で試聴なされたんですね。AKGK324Pは私も購入を考えた事がありました。音場はいまいちでしたかぁ〜。私は主にロックを聞いていて、あまり音場を気にすることはなっかたのですが、最近はジャズやクラシックも聞き始め、気になりだしたといった感じです。

>インシュレータを使い足周りを強化し,アコリバの消磁器でCD円盤を消磁した方が空間イメージの再現は好いかも知れませんね。
好くを言えば,電源周辺の強化と,コンポにサービスコンセントが在れば,ノイズハーベスタ等で塞ぐ等々

私は、オーディオについてまだ初心者なので、敷居が高いきがしますが貴重なアドバイスありがとうございます。

あと音のバランスや解像度は、どの程度だったか教えていただけないでしょうか。できれば、まだ初心者なので、市販の一万円前後のポータブルCDプレイヤーなどと比べていただければ、幸いです。

書込番号:6291546

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/05/02 18:21(1年以上前)

> 技術的な問題ですが、ヘッドホン端子にも、ラインアウトと同じ、オンキョーの特許技術「VLSC」が適用されていると考えて、いいのでしょうか?

そう考えていいでしょう。

http://www.jp.onkyo.com/technical/vlsc.htm
http://www.jp.onkyo.com/technical/vlc.htm
あたりを見ると、VLSC とは要は DAC(やその後の処理工程)の一方式のことだと思われます。ヘッドホン端子だけ DAC を別のものにするということのほうが逆に難しいはずですから。

> だとすれば、PCDPよりは、ずっと高音質になると期待しているのですが、やはりおまけ程度でしょうか?

VLSC を使っているから即、高音質、ということはかならずしも言えないでしょう。メーカーホームページの波形を見ると、「VLSC を使わないとガタガタだけど、VLSC を使うとほらこんなに滑らかでキレイ」、のような書き方になっていますが、VLSC でない方式でもその方式のメリットはあるし、VLSC のデメリットもあるはずです(ホームページにはたぶん書いてないでしょうけど)。非 VLSC の見た目がガタガタでもローパスフィルターはいろいろと工夫しているでしょうし、オーバーサンプリングしていますから。

結局は聴いてみないと分からないでしょうね。実際の音は私は残念ながら聞いたことがないので分からないです。とくに、ヘッドホン端子の音、になるとヘッドホン端子を使うユーザー数もがくっと少なくなるので難しいですね。掲示板では、ヘッドホン端子の音質についての話題も良く見かけますが。

書込番号:6293943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/02 19:28(1年以上前)

ヘッドホン端子の音グレードは,音が前方に出て来る感じが高い方が高いです。
奢られていないモデルは,後頭部寄りに凹んだ音場イメージで聴き難い一面を魅せます。
よく,高音が前に出て来た等を感想に述べるリスナさんも居ますが,正にそうで,顔の輪郭に沿った感じにも行きますょ。
また,音離れも好くなり,ハウジング位置が余り意識しなくなります。
クラシックを聴くのなら,出来るだけ前方に音場を持って来た方が,臨場感も上がって来ます。
で,↑で挙げたアクセ類は,定位感を好くして空間BALANCeを好くする方向へ行きます。
中でも,CD円盤を消磁するは,結構効果が出て来ますょ。
小生の環境では,消磁していないCDと消磁したCDは,一聴もんで判ります。(MDメディアにも効果的で安いメディアが高いMDメディアに肉薄します)

処で,ヘッドホンで聴く音の定位感を上げてあげると分離感も上がって来ますょ。

書込番号:6294120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/03 01:42(1年以上前)

ばうさん、どらチャンでさん返信ありがとうございます。

>ばうさん

それぞれのページを見させていただきました。やはりメーカーのHPにはいかにも音質がいいように大袈裟に書かれている物と考えたほうがいいというわけですね。初心者の私には、技術的に説明されてしまうと妙に納得してしまいますが笑。あと音を作る製造ラインみたいな物が、ライン出力もヘッドホンアウトも同じひとつであるという事は分かりました。


>どらチャンでさん

今日友達にソニーのPCDP(D−NE730)を借りてきて、家のコンポと注意深く聞き比べてみました。結果はコンポのほうが完全に自分の音の好みで、PCDPはiPodとあまり変わらないように感じました。音の音場を比べますと、どらチャンでさんのおっしゃる通りで(驚!)コンポが顔の表面で鳴る音(ボーカルが鼻の前で歌う)のに対して、ポータブルPは、どこで歌っているのか分からない(しいて言うなら、口の中?)みたいな感じに聞こえました。音の分離もコンポの方が格段にいいように感じます。音の分離感を良くするには、音の定位感が重要だという事が分かり、かなりビックリしています。定位感のいいヘッドホン出力であることに注意しなければなりませんね。他にオススメの機種がありましたら是非御指南いただきたいです。

書込番号:6295465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/03 22:44(1年以上前)

ポータブルCDPを試して見ましたですね。
ポータブルCDPは,ソニー機でしたか。
ココから先に入って行っちゃいますと,電波と言われそうな領域になっちゃいますが(^^ゞ
主さんが試した,ソニーのポータブルCDPが,EJ2000と同じスタイルを通していたならば,PanasonicのポータブルCDP(810辺り)とは音創りが違っているかと。
上記のモデルが在った頃の両社は,高音質モードと低音質モードの音創りが逆でした。
Panasonic機は電源に結構左右されて,ソニー機はアクセマジックで,ある程度の音創りが出来ましたです。
で,結局,周辺アクセサリを屈指て,音を創ってあげるとシステムも充実します。
自在に音質をコントロール出来るのも面白いですょ。

例えば,小生のヘッドホンシステムで,定位感を悪くして音空間の天井を高くしてあげるには,電源極性を一斉に反対にしてあげると簡単に行っちゃいます。(平面平板傾向な音でもあります)

書込番号:6298211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/05/09 22:08(1年以上前)

忙しくて返信が遅くなってしまいましたが、まだ見てくれていますでしょうか?

どらチャンでさんは非常に物知りな方ですね。パナソニックのPCDPも試聴してみる価値があるということでしょうか?またポータブル機器でもアクセサリーを駆使すると音が操れるんですね。色々試行錯誤してみようと思いますが、とりあえずコンポの端子の音が自分の好みの音のようなので、今後もしばらく使い続けてみようとおもいます。個人的にはコンポとiPodとPCDPの音を比べると、とにかくコンポの音の分解能が高いように感じます。音の情報量を比であらわすと、iPod(ロスレス):D-NE730:コンポ=5:6:10みたいに感じますが、どうなんでしょう?このコンポはもらい物で、SC−CH340という型番ですがネットで検索しても何も出てきませんね。高さが40cmぐらいあって5CDチェンジャー、Wカセット、マイク入力(ボーカルミュート機能)、イコライザーなどがついたものです。どらチャンでさんなら何かご存知でしょうか?

書込番号:6319292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/05/10 20:20(1年以上前)

小生は,主さんが使っている機種は,ちと不明ですが気に入っているのなら,無理に新調しなくてもです。(昔の機種の方が,確りしているかも知れませんし)
小生が,カメラ量販店のC777を試聴した時,ソースのCDR二枚が読み込みが出来無くて止まってました。
DENONのデモCDは,スンなりと認識していましたから,?な処もあるでしょうか。

処で,ポータブルは,電池の銘柄でも音は変わります。
Panasonicのオキシライド電池のCMでもアピールしてましたが変わりますょ。
ヘッドホンの掲示板でも,スタックスの001MK2は積極的な報告が在ります。
この辺りを愉しみたいのなら,乾電池タイプのPCDPを試して見るのも面白いかも知れませんね。
また,音質改善グッツをPCDPで愉しむなら,CD円盤全体を覆うCDスタビライザじゃ無く,500円玉因りも少々大き目のスタビライザでも効果は体感出来るでしょうか。
スタビライザを付けると定位感が好くなりますので,Panasonic機辺りは好いかも知れませんょ。
で,このタイプのスタビライザは,3000円程度でショップにて購入出来ますが,装着位置(盤の上に敷くか下に敷くか)に因っては,ピックアップのフォーカスが合わなくなるかも知れませんね。(試してこそ)

其から,PCDPのソニー機とPanasonic機で,低音質モード(耐震強化モード)に置いてのハイレベル信号でのノイズ感は,後者の方が高かったですね。
この辺りは,流石にソニーと感じてましたです。

書込番号:6321780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

C-733かC-773どちらにしようか迷っています…

2007/03/15 19:43(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 うな13さん
クチコミ投稿数:7件

今まで使っていたコンポが壊れたので新しく買おうと思い、色々迷った挙句、

アンプ:A-933
スピーカー:D-152E

となりました。
あとはCDプレーヤーだけなのですが、INTEC275で揃えてC-733にしようかC-773にしようか決めかねています。
初めはC-733にしようと思っていたのですが、C-773の方が新しいし安いし…

サイズ以外にどう違うのか、ONKYOのHPなどを見ても正直よく分かりません。

この2つはどこがどう違うのか教えて頂きたいのです。
特に際立った違いのようなものはあるのでしょうか?

予算は4万円弱ですので、もし他のメーカーでもお勧めのCDプレーヤーがありましたら、是非教えて頂きたいです。

よく聴くジャンルは、J-POPやクラシックです。
HIPHOPもよく聴きますが、オールジャンル綺麗な音で鳴らしてくれるのがいいです。

よろしくお願い致します!

書込番号:6118137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/15 23:14(1年以上前)

 アンプがA-933に決定済ならばデザインを合わせる意味でC-733の方がいいのではないでしょうか。C-733とコンビで使われることを前提としたA-933がトロイダル式電源トランスなどけっこう良い部品を使っているところからしても、C-733にもそれなりのパーツが投入されていると思います。まあ、C-773は電源ケーブルが着脱式なので、将来それを交換してグレードアップを狙うというメリットはありますが・・・・とにかく、試聴(聴き比べ)すれば一発で決着が付くと思います・・・・。

 あえてこれ以外の候補を考えるならばTASCAMのCD-01Uですね。間違いなく10万円未満のプレーヤーの中では一番音の情報量が多いです。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cd01u/index.html

 あと、気になったのはスピーカー。ONKYOの現行のスピーカーはどれも明晰だけど音が固くてしなやかさに欠け、ポップス系はいいですがクラシックはどうかと思いますが、大丈夫でしょうか(もちろん、試聴されて納得されたのなら外野は何も言う資格はないです。失礼しました ^^;)。

書込番号:6119096

ナイスクチコミ!0


スレ主 うな13さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/16 05:42(1年以上前)

元副会長さん、ご返信ありがとうございます!

このスピーカーはクラシックには向かないんですか…。
それは残念です。

そういえばお店で視聴(このときはINTEC205と275)したときは確かよく聴くHIPHOPの音楽で鳴らしたんでした(笑)
275の方がやっぱり良かった(音が軽いやら軽くないやら掲示板で皆さんが仰っている意味が始めて分かった瞬間でした)ですが、残念ながらD-302Eを買うお金はありません…。一応、お店にクラシックのCDが置いてあったので、それで少し聴いたのですが、私は綺麗な音だなぁ、と思いました。

ただ、それは私の耳が他の良いスピーカーを聴いたことがないからだと思います(^^; 
なんせ単品で揃えること自体始めてなもので…。
ただ、選んでるうちに色々見るようになって知識はかなり増えたはずなんですが…まだ学生なんで、高価なものは変えないのがネックです。

実は今すでに持っているのはA-933のみで、一応スピーカーはまだ買ってないんです。A−933のみ中古で安く売っていたので先に買ってしまいました。

ここで人気があるらしいiQ3にも少し心惹かれるものがありますが、A-933と組み合わせるのはあまり良くないということが書かれていた気がします。(予算も若干オーバーするわけで…)


CD-01Uネットで拝見しました。変わったデザインをしていますね。こちらの方が音も良くてMP3も聴けるんであれば、こっちも考えたい所ですが…ここまでデザインが違うとアンプと一緒に置いていてちょっと変な気も少しします(^^; 

迷いますね…。


ちなみに、ペアで4万以内で(少しくらいならオーバーしてもいいです)ポッポス系もクラシックも綺麗に鳴らしてくれるような、元副会長さんのお勧めスピーカーってありますでしょうか?そもそも私がD−152Eを選んだのも、お店で視聴できたこととONKYOで合わせたら無難に綺麗な音出そうだよね、と思った程度のことです。(お恥ずかしながら)


聞いてばっかりでごめんなさい…。

とりあえず、C-773はお店で聞いてみることにします。CD-01Uもできれば実際に見て聞いてみたい所ですが…ヨドバシ梅田のようなところでも置いてるかな…

書込番号:6119860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/16 19:25(1年以上前)

 スピーカーですが、KEFのiQ1はどうでしょうか。このサイトでは「最低価格44,000円」とありますが、同じくここで「最低価格56,000円」としているiQ3を私は店頭で値切って5万円未満で買いましたので(もちろん展示品処分なんかではなく、新品です)、iQ1の店頭実売価格も4万円ぐらいになる可能性があります。

 KEFのホームページの取扱店一覧( http://www.kef.jp/dealer.html )によると、大阪近辺には日本橋のシマムセン、堺のAV KANSAI、それと梅田の阪神百貨店が扱っているようです。別のスレッドによればシマムセンにはiQ1が展示されているということで、たぶんA-933も置いてあるでしょうから、繋げて試聴されればいいと思います。

 キビキビした音がいいのならMONITOR AUDIOのBronze BR2かBronze BR1も候補になります。

 TASCAMのCD-01UはMP3ディスク再生可能とのことですが、何せ業務用なので置いてある店が限られると思います。当方も、試聴できないのに「良いから買ったらどう?」なんて言えませんので、店頭にない場合は諦めてもいいと思います(TASCAMブランドの製品を置いている店はけっこうあるのですが、CD-01Uも扱っているかは保証の限りではないですから ^^;)。

 ・・・・そういえば私も学生の頃、バイトした金でONKYOのアンプを買ったことがあります(今のA-933と同価格帯の製品でした)。ナチュラルな音が気に入っていました。ダイヤトーンのスピーカーに合わせてクラシックやロックを聴いていたものです(^^)。

書込番号:6121684

ナイスクチコミ!0


スレ主 うな13さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/16 22:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

ホント、オーディオにお金かけようと思ったら他にかけるお金がなくなりそうです(笑)

KEFのスピーカーは気になっていたんですよ!私は神戸に住んでいるのですが、そちらの取扱店一覧を見たところ、すごい近くに置いている店があるようです!早速明日見に行ってきます(^^)


実は今日もINTEC205と275を聞き比べたのですが、やっぱり全然違いますね…いっそのこと、CDプレーヤーはまたお金が貯まったら買うとして、もう少し高いスピーカーを買おうかと、今日思いました。

実は今も、A-933にSONYのウォークマンにつないで、既に持っている安物コンポのスピーカーにつないで聞いています。
それでさえ、かなりの音の良さを実感しているのに、スピーカーまで変えたら今まで聞いていたCDがどんな音になるのか、今から楽しみです♪

それにスピーカーが一番音の良さに関係すると伺いましたので。そういう意味でも、やっぱりiQ3が気になります。5万円程度で買えるのなら。


MONITOR AUDIOのスピーカーも評判がいいようですね。こちらはヨドバシのような大きい電気店なら割と置いているのでしょうか。こちらも今度見に行ってきます!


色々な情報、本当にありがとうございます!

書込番号:6122397

ナイスクチコミ!0


スレ主 うな13さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/28 00:27(1年以上前)

こんにちは。

梅田や日本橋へ出向いて、何回かスピーカーの視聴をして来ました。

結局、KEFのiQ3かQUADのL12(L11も)あたりで決めることになりそうです。
当初と全く違うものとなっていますが…。
結局予算も10万くらいで考えよう、ということになりまして(^^;

モニターオーディオも聞きましたが、それよりはQUADの音の方が好みでした。

それにしてもまだ迷います…。購入までにまだ何回か視聴に出向くことになりそうです。

書込番号:6168868

ナイスクチコミ!0


kirimaruさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/25 14:25(1年以上前)

TASCAMのCD-01U買いました。
昨晩から聞いています。現在自宅でエージング中です。
密度が濃いですね。持っているCD全部聞き直しになりそうです。
PSP3をHDMI経由で鳴らそうかと考えていたのですが、PSP3はオーディオバージョンが出るまで待ちます。ソニーの社長が「作りましょう」と雑誌で発言していたのでキット出るんじゃないかと密かに期待しています。できれば面倒くさいHDMI経由ではなくオーディオ機器として使いやすく、ファームウエアもPSP3と同じようにVerUPできるといいですね。
一寸欲張りすぎかな。
というわけでSACDはしばらくお預け。CDがこんなに密度が濃い音で聞けるなら待つのも楽しみのうち、外付けのDACでも作って遊んでいようかと思っています。

書込番号:6269431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーと真空管アンプ

2007/03/22 21:47(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして。
最近クラシックをよく聴くようになりました。
以前、知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、今度、真空管アンプの購入を検討しています。

しかし、知人はわりとお金持ちなので、相談したくても私が買える価格帯を優に超えてしまい、アドバイスをもらうことができません。

いろいろ調べた結果、サウンド・ウォーリャーのアンプとスピーカーのセットでの購入を計画しています。真空管アンプはピンキリだと思いますが、何十万もするものは購入できません。

http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010170687&BUY_PRODUCT=0010170687,70940

そこで、このアンプにつなげるCDプレーヤーを探しています。
価格帯は、上限2万円程度です。

しかし、CDプレーヤーの選び方がわかりません。何となく、こちら
の機種がよさそうな気がするのですが、よくわかりません。

このような質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスしていただければ、幸いです。

書込番号:6147291

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/22 22:53(1年以上前)

現状は何を使って再生しているのでしょうか?

とりあえずアンプだけ購入して音を確かめるのも
手だと思いますけど。

書込番号:6147675

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/22 23:19(1年以上前)

現状は・・・PCと、USB接続の簡易スピーカー・・・。
ほとんど論外の環境です。

というのも、ミニコンポのCDプレーヤーはだいぶ前に壊れたからです。

そういうわけですので、新たにCDプレーヤーから買わなければなりません。

よろしくお願いします。

※なお、スピーカーは、今書いていて気づいたのですが、コンポのスピーカーが生きているので、購入はアンプとCDプレイヤーだけになると思います。

書込番号:6147847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/22 23:35(1年以上前)

それならまず、基本から。

再生機:アンプ:スピーカー=1:4:5位が価格の目安です。

アンプとスピーカーは場合により変わりますが、
プレーヤーの比重は左程大きくないです。
(お金をかけるなら別ですが)

それとプレーヤーは数万の部類では差が出難いです。
特に2万円級では使い易さとかを考えた方が無難です。
(音に拘ったところでたかが知れています)

私ならプレーヤーの価格は抑えて、ケーブルや
アクセサリに多少お金を回します。
(電源タップを良くするとか
スピーカーケーブルを買うとか)

書込番号:6147961

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/22 23:53(1年以上前)

なるほど。

むしろ、ケーブル類を軽視してはいけないんですね。

スピーカーにお金をかけたいところですが、やはり、持っている物はムダにできません。

それにしても、電源タップまで関係があるとは知りませんでした。

ちなみに、どこの、どのくらいの価格帯にケーブルなどの費用を使っていますか?この掲示板で質問するのもちょっと違うんですが(申し訳ありません)。

書込番号:6148089

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/23 10:16(1年以上前)

asistaさん こんちには。

真空管アンプだから良い音がするわけではありません。
確かに、真空管アンプには独特の世界がありますが、

>知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、

と言うのは、

>知人はわりとお金持ちなので、相談したくても私が買える価格帯を優に超えてしまい

と言う高級品だからこその音、とも言えるかと思います。
オーディオの場合、掛けた金額に比例する部分もあるのです。

真空管アンプを魔法のデバイスだと思っていると失敗する可能性も大きいです。
まずは、色々なところで各種の真空管アンプを試聴することをお勧めします。沢山聞くことによって初めて真空管アンプと言うデバイスの魅力が分かってくるのではないかと思います。

どうしても真空管アンプを使ってみたければ、取りあえずエレキットの安価なキットと言う手もあります。2万円でゲットできます。

http://www.elekit.co.jp/catalog/srch_result.php?cata_search1=&cata_search2=22&cata_search3=&cata_search4=&cata_search5=&submit=%B8%A1%BA%F7%B3%AB%BB%CF&cata_search11=1

まぁ、工具台とかも少々掛かりますが、数千円も出せば当面こと足ります。

ちなみに、実は私も真空管アンプは好きで数台持っています。自作もしました。結構簡単ですよ。ただし、電撃でビリッをやられたことは数回あります。自作の場合、あくまで自己責任ね。

書込番号:6149150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/23 12:26(1年以上前)

ところで、サウンド・ウォーリャーからCDとアンプとスピーカーのセットSW-20SETB
http://www.shiroshita.com/sw/sw20set.htm
が出ています。

アンプとスピーカーだけのセットSW-15SETBに比べて、定価で2万7千円の上昇になりますが、2万7千円でCDプレーヤを買ったと思えばよいですね。これで手軽に一式そろえることができます。

書込番号:6149463

ナイスクチコミ!1


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/23 14:10(1年以上前)

だんだんと、こちらの商品とは直接関係のない質問になってきたのに、多くの方のご回答、どうもありがとうございます。

実は私も、サウンド・ウォーリャーのを狙っているのです。
自作というのも考えましたが、何しろそういうことにハマりがちな性格なので、始めたら止まらないと思うんです。いい加減なところでやめたくはない、と思ってしまうので、既製品をゲットしたい、しかし、何十万も出せない・・・。と思っていたのでした。

サウンド・ウォーリャーの一式も大変魅力的で(特に竹のスピーカー)、一度は考えたのですが、10万近くするのはやはり、私には無理なのです。そうすると、そこから何かを減らしていくしかない・・・。

そこで、最初考えたのは、CDプレーヤー、ということで、こちらで質問させていただいたのでした。

その後、スピーカーはまだ持っているので、スピーカーも我慢しようと思ったのです。そうすると、新たに買うのは、アンプとプレーヤーのみ。

実は、近い将来に海外に渡航し、そちらに住んでしまう可能性があるので、大きな買い物はあまりしたくない(こちらには家族という家族がいないので)・・・しかし、日本にいるうちに楽しめるものは楽しみたいという考えでした。

現在、PC→USBスピーカーで音楽を聞いている私にとっては、どんな真空管アンプでも、とても感動するんじゃないかという期待をしちゃっています。

長文失礼しました。

書込番号:6149727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/23 21:48(1年以上前)

 正直申し上げて、2万円ではマトモなCDプレーヤーは買えません。たとえばDENONのDCD-755AEが実売3万円ですが、これが最低線です。ご予算が2万円を超えるのは絶対無理ならば、現行通りパソコンを利用するか、iPodのようなデジタルオーディオプレイヤーを使われるしかないと思います。

 SOUND WARRIORのSW-10SETBは私は聴いたことがないのですが、気になるのは出力が1.6W×2と真空管アンプだからとても低いのは仕方がないとしても、スピーカーの能率が84dB(1w・1m)と、かなり小さいことです。これでは、文字通り“ささやくような音”しか出ないのではないでしょうか。まあ、この機種はガンガン鳴らすような聴き方をするユーザーを想定していないのかもしれませんが・・・・ここはぜひ試聴されて確かめることをオススメします。

 なお、私が妥当だと考える初心者向けのオーディオ装置の予算配分は、プレーヤー:アンプ:スピーカーが「3:3:4」といったところです。また、ちゃんとした機器でないとケーブル等のアクセサリーにこだわっても無駄だと思います。それに、電源タップの使用は各機器それぞれ直接壁コンセントに繋げられない場合の“次善策”です。ダイレクトに壁コンに繋ぐ方が音は良いです。

 今回は単品CDプレーヤーは無理として、僭越ながらSW-10SETBとほぼ同じプライスで“クラシックを聴ける装置”の別プランを考えてみます。まずアンプはDENONのPMA-390AE、スピーカーはORTOFONのCONCORDE 105( http://www.tristarjapan.co.jp/P4_ortofonCONCORDE105.html )あたりにすると、かなりイケると思います。もう1万円足してスピーカーをKEFのiQ1( http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667994/ )にするという手もあります。このラインナップならば、将来スピーカーケーブルやRCAケーブルの更改や、セッティングを追い込んでみる等の楽しみも十分あります(残念ながら電源ケーブルの交換は出来ませんが ^^;)。

 ただし、何度も申し上げますが、決めるのはトピ主さんです。外野の声は“あくまで参考”と割り切って、しっかり試聴されて御自分が十分納得したものをゲットしてください。

書込番号:6151060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2007/03/23 22:48(1年以上前)

>最近クラシックをよく聴くようになりました。
以前、知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、今度、真空管アンプの購入を検討しています。

はじめまして 私は真空管アンプマニアで25年も真空管アンプを使っております。  昔のラックスマンやレプリカのマッキン・マランツを使用してます。
ちょっと眼に留まったので投稿しました。
この知人(友人)さんはどのような機種でしょうか?
まず真空管式だから音が良いとは限りません。 あくまで良質の真空管アンプの条件が付きます。 ある程度お金は掛かります。
 
asistaさん は初心者なので少しづつ揃えられたらどうでしょうか?。
まず音の出口のSPにお金をかけて下さい。クラッシックなら欧州系SPです。 最初は安いCDとトランジスタアンプで良いです。
しばらくして予算が出来たら真空管アンプにトライしたらどうですか? 国産なら上杉研究所の製品が文句なしに一流です。
ある程度安い製品も有ります。 どれも一流品です。

>いろいろ調べた結果、サウンド・ウォーリャーのアンプとスピーカーのセット

この製品は存じませんが、キリの感じがします。 実際聴いてみて友人宅と同じような音が出ないなら止めたほうがいいと思いますが。 とにかく販売店で聴く事です。 また知人さんは詳しそうなのでアドバイスを頂いたらどうですか? なにより相談できる人が近くにいるのは良い事ですよ。

書込番号:6151314

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/24 16:33(1年以上前)

> そこで、このアンプにつなげるCDプレーヤーを探しています。
> 価格帯は、上限2万円程度です。
>
> しかし、CDプレーヤーの選び方がわかりません。何となく、こちら
> の機種がよさそうな気がするのですが、よくわかりません。

技術革新により、現代では、CDプレーヤーはほとんどタダみたいな値段で作ることができます。ディスクを回してデジタルデーターを読み取って、エラー訂正をして、D/A変換して、バッファーアンプを介して出力するだけです。パワーが要らないので、小型化でき、コストダウンもできています。
アンプも、トランジスターなら、それなりに安くは作ることができるのですが、パワーが要るので、アンプのトランジスターや電源回路もそれなりに要るなど、CDプレーヤーのようにはコストダウンはできません。真空管なら、さらにコストダウンは難しいです。
スピーカーは、物理的な大きさも要るので、もっともコストダウンがしにくい部類になります。

なにを言いたいかというと、CDプレーヤーは安いのでいいということです。アンプやスピーカーの値段と揃える必要性はありません。メーカーはそういった必要性をうったえるかもしれませんが、ユーザーがそういう考えを持つか持たないかは自由です。手持ちのDVDプレーヤーでもそれなりに使えます。(インテリアとしての付加価値が必要ということならば違いますが。)

書込番号:6154259

ナイスクチコミ!1


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/24 17:32(1年以上前)

皆様
だんだん、この掲示板(CDプレイヤー自体)に関係のある話からズレていってしまったのに、ご親切にアドバイスいただき、どうもありがとうございます。

件の知人に尋ねたり、ほかにいろいろ調べた結果、私の結論は、このようになりました。

CDプレーヤー:格安に抑える(未購入)
スピーカー:部屋の大きさ、使う年数、予算を踏まえ、Eclipse TDシリーズ(307)にしました。(在庫切れ寸前の特価だったので買ってしまいました。)
真空管アンプ:近日中にサウンドウォーリャーの試聴に行きます。組み立てで3万円前後のものも視野に入れています(知人の推薦)。店舗によっては、組み立て費を追加すると組み立てもしてくださるようですので、検討中です。
ケーブル:勉強中

いろいろとどうもありがとうございました。

あと、思ったのですが、やはりこれは、自分で経験していくしかないようですね。そういう意味でも皆さんのご意見は勉強になりました。

書込番号:6154468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/25 10:54(1年以上前)

ばうさん、こんにちは。
>CDプレーヤーは安いのでいいということです。
>アンプやスピーカーの値段と揃える必要性はありません。

全く同感です。

製品毎にわずかな音色の違いはありますが、(ブラインドで比較すれば)どちらが良いかの判断は難しいと思います。
違いがある=高価な物の方が良いと考えてはいけないと思います。
おそらく、音色の違いは、バッファーアンプによるところが大きいと思います。

高周波ノイズ対策が不十分なものでは高域に癖が出たりしますが、その対策が充分であれば、高級機との差は殆どないと思います。
その点、真空管アンプは能力的に高周波成分の増幅ができないので、自動的にノイズが除去されるメリットがあります。

比較的安価で、デザイン的にも嫌味のないこの製品に期待しています。この製品がまじめに作られているのであれば(この点を知りたいので、この口コミを読ませて頂いています)、高級システムに導入しても満足できると思います。

書込番号:6157822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/25 11:37(1年以上前)

asistaさん こんちには。
先程は変な割り込みをして申し訳ありませんでした。
(ばうさんの書き込みに強く同意してしまいました。)

私は30年以上のオーディオファン(一時は、総額300万円くらいのシステムを組んでいました)でしたが、いつも何らかの不満を抱えて音楽をじっくり楽しむことができませんでした。

でも、アンプを自作するようになり
(=電気回路の真実を理解する様になり、合理的な考えになった)
→数年前からチェロの演奏をはじめ
(=生音の完全な再現は難しいと考えるようになった)
→オーディオに関する考え方が大きく変化しました。

現在は、スピーカーだけを残して全てを処分し、安価なプリメインアンプで大変気持ちよく楽しんでいます。
(好みのスピーカーを決め、それを支える合理的なシステムが一番良いと考えています。)

>CDプレーヤー:格安に抑える(未購入)
には強く同意します。
特に真空管アンプであれば、高周波ノイズの問題も軽減できるので、C−773よりもっと安価なものでも良いかもしれません。
是非、不毛で経済ロスの大きい自己満足的オーディオに陥らず、音楽を楽しめるシステムを組んでください。







書込番号:6157977

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/29 20:54(1年以上前)

みなさま、こんにちは。
返信があるのではないかと期待しておりましたら、案の定でした。
とても嬉しいです。

でも、、C-773の掲示板で真空管アンプの話ばかりで、C-773自体に興味のある方には申し訳ないと思っております。

サウンド・ウォーリャーのアンプの試聴に行ってきました。CDを二枚(金管ソロ[バッハ]と、オケ[マーラーsym.No.5])もって行ったのですが、オケの方でものすごい違いを感じました。なんてやわらかい音!(うっとり)

現在視野に入ってきたのは、このSWのアンプと、EKジャパンのTU-870。物を作るのは大好きですし、不器用な方ではないと自負しているのですが、半田こての扱いに苦慮しそうです。本を読んでみると、半田づけの出来・不出来が結果を一番左右するようですし。(もちろん配線の間違いは論外ですし。)

TU-879Rにも興味があるのですが、いかんせん全くの初心者なので不安です。

ちなみに、部屋は安アパート(鉄筋)で6畳なので、大音量は必要ない環境です。

真空管アンプのキットを買ってしまった場合、ケーブル類にもこだわることになりそうです。・・・秋葉原への精神的距離が短くなってきました(お財布との距離は程遠いですが・・・)。

長文(+掲示板の商品に関係のない書き込みで)失礼いたしました。

書込番号:6175299

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/30 09:28(1年以上前)

asistaさん こんにちは。

TU-870、私も作りましたけど、マニュアルが丁寧に出来ているので作りやすいですよ。また、有名な機種なのでネットにも沢山製作記事が出ています。以下は代表例です。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030709/zooma116.htm
http://saitama-audio.com/TU_870/TU_870.html

ハンダ付けもあまり心配することありません。TU-870にはハンダ付けの指南書もついています。また、失敗したらハンダを吸い取って(そう言うモノが売ってます)やり直せば良いだけです。

それに、真空管アンプは部品が比較的大きいのでハンダ付けもやり易いですよ。

まっ、ハンダこて初心者なら2・3度熱い思い(軽い火傷)するかも知れませんが、それも完成品への愛着に転化する(?)かと思いますよ。

「こんなに苦労したんだから、絶対良い音がするはずだ!」

ってね。

書込番号:6177151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

C−773とC−1VLとの比較

2007/03/11 18:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

C−1VLと比較された方がお見えでしたら、レポートをお願い致します。ずいぶん価格差がありますが、DENONの「DCD−755AEとDCD−1650AEのちがい、教えて」では、その違いが殆どわからないという内容が書かれています。スピーカーとは異なり、デジタル機器の性能は年々向上しており、ブラインドで価格差を言い当てることは難しいのではと考えています。購入された方がおみえでしたら、是非お願い致します。

書込番号:6102820

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「C-773」のクチコミ掲示板に
C-773を新規書き込みC-773をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-773
ONKYO

C-773

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

C-773をお気に入り製品に追加する <69

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング