※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月1日 21:34 |
![]() |
5 | 9 | 2009年5月7日 02:20 |
![]() |
1 | 8 | 2009年2月7日 20:08 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月5日 23:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月5日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月28日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



付属リモコンに電源ボタンがあるので、スタンバイ状態からの復帰は可能でしょう。
書込番号:10082538
0点

返事ありがとうございます
この機種音質はいかがですか?
またアンプはHTPーS717とゆうパイオニアのシアターセットですがどうでしょうか?
書込番号:10084330
0点



たとえばヤフオクでは10年前のモノであれば、十数万円したプレイヤーを同程度のコストで買うことが出来ます。古い分故障のリスクはあるのは当然だと思うのですが、純粋に音質で比較した場合、10年前の機種を同じくらいの価格で購入した場合、音質レベルは中古品と新品の本機とではどちらが良いといえるのでしょうか? もちろん、記入いただく方それぞれの主観でかまいません。なにぶんにも知識・経験不足のためご意見をいただきたく、恥を忍んで書き込みさせていただきます。レスのほどよろしくお願い致します。
0点

オーディオなんてのは自己満の世界で、人それぞれ好みの音質があるので、どちらがどうとは言えません。
とりあえず、知識をお持ちでないなら、オークションなんかで中古品を手に入れようとは思わないほうがいいです。
ディーラー等へ足を運びましょう。
書込番号:9012522
0点

>>たとえばヤフオクでは10年前のモノであれば、十数万円したプレイヤーを同程度のコストで買うことが出来ます。
kurataro8737さんの考えは事実ですが、その当時の性能がまったく劣化せずに使用でき、壊れたときの保証も無く、保守部品も手に入らないリスクも考慮した方が良いと思います。
ましてやCDプレーヤーはメカの耐久性や読み取りの為のレーザーとレンズ、ピックアップなど中古アンプ以上にリスクが高いと思います。
それにアナログ回路を多用せざるしかないアンプより、デジタル回路が音を左右するCDプレーヤーの方が日進月歩な分野なので音の傾向の違いはあるといえど、性能の良し悪しは比べるまでも無いと思います。
書込番号:9012547
0点

こんにちは。
定価で3倍も違えば、古くて当初の性能を維持していないとしても音質としては
優位でしょう。
ただし、音調の違いもありますのでお好みに合うかどうかは聴かなければ分からない
と思います。
しかし、10年以上も前の機種であれば私的には手を出しません。
いつ壊れても不思議ではありませんし、基本的に電気製品の保守は生産終了後7年で、
それ以上は修理できる保証はありませんので。
書込番号:9012555
2点

kurataro8737さま
たしか消去期間は6年でも、生産終了後それ以上に渡って修理可能なサービスもあります。
真空管アンプやアナログプレーヤーです(高級トランジスタアンプもあるようです)。
こればかりは中古製品が圧倒的に多く(真空管は30、40年以上前が当たり前で今あるものが終われば後はありません)、音質は所有者の経験に委ねられる物ですから何ともいえません。
高級品を一生物として購入される方もいます。
それでも劣化部品を交換したり維持管理をしたものは稀でしょう。
10年前のものが今新品生産されていれば、物価上昇を考えると同価格であれば新品が断然お得です。
リバイバル製品は当時の価格の数倍という物もあります。
そういう物はYahoo!では0円スタートが理にかなっていると思います。
実際には経費、希少性等があるためそうはならないと思いますが。
相場価格を調べて検討するのが良いと思います。
書込番号:9012796
2点

オーレックスのXR-Z90というCDプレーヤーはめちゃ音が良かったです。
SA-8260と聞き比べる機会がありましたがXR-Z90の方がレベルが遥か上でした。
デジタルの進歩って一体…
ということで機器次第じゃないでしょうか。
C-773はあまり良いとは思いません。
書込番号:9016613
0点

定価20万以上の機種を引き合いに出せば当然の結果でしょうね。
デジタルの進歩を超越した価格差ですね(笑
古くても高価なのものはそれなりに良い音がします。
ただし、古いというリスクは覚悟しなければなりません。
書込番号:9018439
0点

kurataro8737さん、はじめまして。
スピンドルやベルトなどモーター絡みの駆動系、ピックアップなどの光学系はある意味で消耗品です。
リスクを回避して中古CDプレイヤーを調達するならオークションではなくショップ保証のあるディーラー品が無難です。
どんな使い方がされたか分からないオークション品なら最初からOHする費用的な覚悟が必要かと思います。
先日、ヤマハの業務用CDレコーダーをオークションで引っ張りましたが、
出品者とは過去に取引があり信用に足る人物だったことに加え、製品の状態を質問で見極めた上で落札しています。
ちなみに自分が実践中だからというわけではありませんが・・・
リスクが大きい可動部分がない単体DACの中古をオークションで探すという手もあると思います。
トランスポートの能力(読み込み精度、情報量、ジッターなど)からの影響は避けられない反面、
アンプにアナログで信号を送る部分の造り込みや音決め次第で単体DACにはもっと大きな支配力があると思います。
ある時期に話題になった16bit機やDDC/DACが別体でアップコンバートする比較的最近のものなどを引っ張りました。
ただしDACが故障した場合は基盤や石ですから可動部分よりもはるかに修理費は高額になります。
昨年末にOH直後のフィリップスLHH2000(CD黎明期の傑作CDプレイヤー)を聴かせてもらいましたが、
時間とコストをかけて練り込まれた製品を骨董品扱いするのはどうかと思う説得力のある鳴りっぷりでした。
wakamatsu181さん(お久ぶりです)のお話の「デジタルの進歩を超越した」ケースだと思います。
書込番号:9021044
1点

皆さん、有意義なご意見をいただきましてありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:9031697
0点

みなさん「絶対値としての音の良さ」を比較していらっしゃいますが
オーディオ機器では「楽器のように固有の音を持つ」という事があります
「原音に忠実なのが最高」であればかっての海外製高級FMチューナーが
うっとりするような音がするのは説明できません(たぶんあんまり原音に
忠実ではなかったと)しかし手に入れて毎日聞きたい音がしたのも事実です。
そういった面からみると十数年前の機種は部品も劣化して当初の性能は
でていないでしょうが、高級機であればかならず「その製品の音」を持っています
そしてそれはあまり性能劣化の影響を受けないと思います
つまり高級機ならではの「品位の高い音」(くどいようですが良い音とは限らないです)
を楽しむという意味ではかっての高級機を入手されるのは良い事と思います。
またオーディオは趣味ですから「回り道」もまた一興と考えて色々試してみる事も
経験をつむ上で良い事だと思います
書込番号:9505352
0点



かなり古い、アンプ(A-7900)とスピーカー(S-7900)を使用してますが、現在はパソコンから出力し(イヤホン端子ではないですよ!)CDを聞いています。最近、高音質で聞きたいと思いまして、CDプレイヤーを検討してます。
それともアンプやスピーカーも買い換えるべきなのでしょうか?自分的にはどちらもかなり良いものだと思うのですが、アンプのほうが電球が切れたり、してますし、リモコンがあってほしいかなと思っています。
みなさんはどう思われますか?(CDぷれいやー+アンプ?それともCDプレイヤーのみ?それとも全部?)
ちなみにアンプやスピーカーが古すぎて、ネットでは引っかからないみたいですね。スピーカーは8Ω50Wです。ちなみにわかる人は、このアンプとスピーカーのどのくらいのものでしょうか?(値段や品質や発売した年など)父から譲ってもらったもので全く物の価値がわかりません。。
0点

まさふみMMさん こんばんは。 迷いますね? 痛んでなければスピーカーは結構長持ちしますしエッジの修理など可能です。
音質にご不満無く、次ぎに買い換え予定候補が決まってなければ気持ちが変わるまで様子見されますか?
A-7900
http://www.google.com/search?hl=ja&q=A-7900&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
S-7900
http://www.google.com/search?hl=ja&q=S-7900&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:9030436
0点

BRDさん
早速の回答ありがとうございます。
そうですよね。
スピーカーって長持ちしますよね?特別大きな傷や壊れた部分もありませんし、まだまだ使っていこうと思います。
ということは、まずはCDプレイヤーを買ってみるっていうのが一番ですね!
CDプレイヤーと買っていうのはどこで買っても良いですかね?(ネットor大手電気店)お店なら、5年くらい保証がついてきますが、5年くらいで壊れるものじゃないのでネットでも良いと思いますがどうなのでしょうか・・・?
ネットで引っかかりましたね、オークションですが、。。
しかし詳細が不明です。。。
書込番号:9030522
0点

うーん、A-7900というアンプは知りませんね。SANSUIのAU-7900やPIONEERのSA-7900ならば聞いたことはありますが・・・・。いずれにしろ古い製品であることは間違いないようです。
で、もしも私がトピ主さんの立場ならば全部買い替えたいところですが・・・・(^^;)、予算面もあるので、まずはCDプレーヤーで次がアンプでしょう。
CDプレーヤーは出来れば実物に触れて下さい。音はもちろん、操作性などの使い勝手が大きな要素になります。
(主な専門ショップ http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
書込番号:9030887
0点

元・副会長さん
ありがとうございます。
そういえば、メーカー名書き忘れちゃってますよね・・・
ONKYOさんなんですよ・・・こうなったら写真をアップします・・・
本題に戻って。。。
全部ですか〜
予算的にちょっと・・・
でもCDプレイヤーの次にはアンプもやっぱり買い換えたほうが良いかなと思ってきました。スピーカーはまだまだ使えそうですし、だいぶ未来になるかもです!
はい!わかりました、CDプレイヤー見に行ってみようと思います!
書込番号:9032386
0点

ONKYOのアンプにメーターがついてる・・・
一種のあこがれのメーターが・・・
相当古い機種ですかね?
そうなるとコンデンンサの劣化が心配です。
中古ショップでも古いものはコンデンサを取り替えてますし。
SPはサランネットを外した方が状態がわかるんじゃないでしょうか?
書込番号:9039070
0点

masardさん
回答ありがとうございます。
そうですか〜。コンデンサ・・・。う〜んやっぱ買い替えが手っ取り早くすみそうですね。おそらく、3○年前位になる機種だと思います。(古・・・)
最近のアンプ見てみましたが、あまりメーターのついているものは無いようですね。つければ良いのに・・・
そして、みなさん、色々な回答ありがとうございました。おそらく、まず、このCDプレイヤーは買う予定です。
書込番号:9051681
0点

懐かしいですね。7900シリーズは、当時シスコンと言われていたラックまで組み込まれた
システムの片割れです。
確かにコンデンサー容量抜けがあっても不思議ではない頃ですね。とはいっても今現在
使用できているなら、CDPだけ買い足しも、、アルと思います。
予算があっても極力一つ々、変化を確認していくのが泥沼に入るコツです。上手に罠にかかりましょう(笑 じっくり腰を据えて買い換えて楽しんでください。
書込番号:9054839
1点

ジーメンスさん
回答ありがとうございます。
そうなんですか、シスコンといわれていたのですね。今もラックとかもそろっていてそれを使ってます!
もしかして、スピーカーの柄とラックの柄が統一されているものって今では珍しかったりするんですかね?
まあ、まずはCDプレイヤーから買っていきます!
ありがとうございました。
書込番号:9055810
0点



C-773を所有しております。
電源プラグの目印がある側をコンセントのコールド側(電圧が低い方)に合わせると言うことは分かるのですが、少し不可解なことがありまして・・・。
まず、@CDプレーヤーのヘッドホン端子からヘッドホンで聞く場合は「目印がある側をコールド側につないでいた」方が音が良いです。(逆につなぐと高音が出ない、音がハッキリしない)
これは当たり前なので問題にはならないのですが・・・。
しかし、Aアンプ(A-973)を通してスピーカー(SS-F6000)で聞く場合は「目印がある側を逆のホット側につないでいた」方が音が良いんです・・・。(逆につなぐと音が定位しにくい、重低音が弱くなる)
ちなみにAの時、アンプの極性は目印がある方をコールド側ににつないだ方が音は良いです。
何が何だか分からなくなってしまいました(-_-;)
この場合はどっちに合わせた方が良いのですか?
1点

ヘッドホンはルーム環境に左右されません。
勿論,スピーカー見たくに,設置角度等を変える事が出来ませぬ。
なので,左右され易い方を追い込んで行くのが,順序でしょうね。
で,追い込みは,通常CD盤が,SHMCD盤風な音場表現をして来る様にです。
質が上がると,判り難くなる方向へ向かいます。
違いが判り過ぎる程,BALANCeが悪いですょ。
書込番号:8888741
0点

もう一つ追加しますね。
例えば,ヘッドホンの並の環境。
SHMCD盤の,オーケストラの合唱隊イメージは,雛段の最上段には立たず,楽器群をやや上から,サポートする風に鳴ります。
一方,通常CD盤は,オーケストラの合唱隊イメージは,雛段の最上段へ立ち,オケイメージと掛け離れた風に鳴ります。
ヘッドホンの悪い環境。
SHMCD盤の,オーケストラの合唱隊イメージも,雛段の最上段へ立ち,前後空間な音が薄くなり,音場感が薄味に鳴ります。
ヘッドホンの好い環境。
通常CD盤の,オーケストラの合唱隊イメージも,雛段の最上段へは立たず,楽器群をやや上から,サポートする風に鳴ります。
CDPも好い機種は,盤違いを判り難くすると言われる風に,ヘッドホンでも鳴って来ますょ。
で,装置の電源極性を反転させたら,悪い傾向へ向かうでしょう。
書込番号:8891649
0点



現在A-905TX(アンプ)とD-092TX(スピーカー)とC-705TX(CD)を使用していますが、CDがこわれC-773を検討していますが、A-905TXとの相性はどうなのでしょうか・・・?
もしくは、X-N7FX(コンポ、現在\31.850)にした方がいいのでしょうか?
予算的にもこれぐらいなのですが・・・
素人で詳しくはわかりません、どなたか教えてください。
0点

インテック205シリーズのアンプですのでCDプレーヤーも同じインテック205シリーズのC-705FX( http://kakaku.com/item/20496010032/ )の方が相性は良いと思います。
横幅もA-905TXと同じですし、C-773はフルサイズのCDプレーヤーなので横幅はC-705FXの倍以上ありますよ。
また、C-773はアンプとRI端子をつなげば連動はしますがリモコンで電源を切ることが出来ません。
C-705FXは小さなボディーですが相当優秀ですよ^^
>X-N7FX(コンポ、現在\31.850)にした方がいいのでしょうか?
アンプがあるのでCDプレーヤーを買い換えるだけで十分では?
書込番号:8888945
0点

ONKYOのファンさんありがとうございました。
C-705FXにしたいと思います。
書込番号:8890637
0点




kurataro8737さん
一般論では同軸の方が良い、とされています。一番良いのはたいしてお金も手間も掛かりま
せんから、両方試してみる事ですネ。
書込番号:8851795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





