C-773 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥38,000

周波数特性(最小):4Hz 周波数特性(最大):20KHz MP3:○ C-773のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-773の価格比較
  • C-773のスペック・仕様
  • C-773のレビュー
  • C-773のクチコミ
  • C-773の画像・動画
  • C-773のピックアップリスト
  • C-773のオークション

C-773ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • C-773の価格比較
  • C-773のスペック・仕様
  • C-773のレビュー
  • C-773のクチコミ
  • C-773の画像・動画
  • C-773のピックアップリスト
  • C-773のオークション

C-773 のクチコミ掲示板

(237件)
RSS

このページのスレッド一覧(全41スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「C-773」のクチコミ掲示板に
C-773を新規書き込みC-773をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

C-733かC-773どちらにしようか迷っています…

2007/03/15 19:43(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 うな13さん
クチコミ投稿数:7件

今まで使っていたコンポが壊れたので新しく買おうと思い、色々迷った挙句、

アンプ:A-933
スピーカー:D-152E

となりました。
あとはCDプレーヤーだけなのですが、INTEC275で揃えてC-733にしようかC-773にしようか決めかねています。
初めはC-733にしようと思っていたのですが、C-773の方が新しいし安いし…

サイズ以外にどう違うのか、ONKYOのHPなどを見ても正直よく分かりません。

この2つはどこがどう違うのか教えて頂きたいのです。
特に際立った違いのようなものはあるのでしょうか?

予算は4万円弱ですので、もし他のメーカーでもお勧めのCDプレーヤーがありましたら、是非教えて頂きたいです。

よく聴くジャンルは、J-POPやクラシックです。
HIPHOPもよく聴きますが、オールジャンル綺麗な音で鳴らしてくれるのがいいです。

よろしくお願い致します!

書込番号:6118137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/15 23:14(1年以上前)

 アンプがA-933に決定済ならばデザインを合わせる意味でC-733の方がいいのではないでしょうか。C-733とコンビで使われることを前提としたA-933がトロイダル式電源トランスなどけっこう良い部品を使っているところからしても、C-733にもそれなりのパーツが投入されていると思います。まあ、C-773は電源ケーブルが着脱式なので、将来それを交換してグレードアップを狙うというメリットはありますが・・・・とにかく、試聴(聴き比べ)すれば一発で決着が付くと思います・・・・。

 あえてこれ以外の候補を考えるならばTASCAMのCD-01Uですね。間違いなく10万円未満のプレーヤーの中では一番音の情報量が多いです。
http://www.teac.co.jp/tascam/products/cd01u/index.html

 あと、気になったのはスピーカー。ONKYOの現行のスピーカーはどれも明晰だけど音が固くてしなやかさに欠け、ポップス系はいいですがクラシックはどうかと思いますが、大丈夫でしょうか(もちろん、試聴されて納得されたのなら外野は何も言う資格はないです。失礼しました ^^;)。

書込番号:6119096

ナイスクチコミ!0


スレ主 うな13さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/16 05:42(1年以上前)

元副会長さん、ご返信ありがとうございます!

このスピーカーはクラシックには向かないんですか…。
それは残念です。

そういえばお店で視聴(このときはINTEC205と275)したときは確かよく聴くHIPHOPの音楽で鳴らしたんでした(笑)
275の方がやっぱり良かった(音が軽いやら軽くないやら掲示板で皆さんが仰っている意味が始めて分かった瞬間でした)ですが、残念ながらD-302Eを買うお金はありません…。一応、お店にクラシックのCDが置いてあったので、それで少し聴いたのですが、私は綺麗な音だなぁ、と思いました。

ただ、それは私の耳が他の良いスピーカーを聴いたことがないからだと思います(^^; 
なんせ単品で揃えること自体始めてなもので…。
ただ、選んでるうちに色々見るようになって知識はかなり増えたはずなんですが…まだ学生なんで、高価なものは変えないのがネックです。

実は今すでに持っているのはA-933のみで、一応スピーカーはまだ買ってないんです。A−933のみ中古で安く売っていたので先に買ってしまいました。

ここで人気があるらしいiQ3にも少し心惹かれるものがありますが、A-933と組み合わせるのはあまり良くないということが書かれていた気がします。(予算も若干オーバーするわけで…)


CD-01Uネットで拝見しました。変わったデザインをしていますね。こちらの方が音も良くてMP3も聴けるんであれば、こっちも考えたい所ですが…ここまでデザインが違うとアンプと一緒に置いていてちょっと変な気も少しします(^^; 

迷いますね…。


ちなみに、ペアで4万以内で(少しくらいならオーバーしてもいいです)ポッポス系もクラシックも綺麗に鳴らしてくれるような、元副会長さんのお勧めスピーカーってありますでしょうか?そもそも私がD−152Eを選んだのも、お店で視聴できたこととONKYOで合わせたら無難に綺麗な音出そうだよね、と思った程度のことです。(お恥ずかしながら)


聞いてばっかりでごめんなさい…。

とりあえず、C-773はお店で聞いてみることにします。CD-01Uもできれば実際に見て聞いてみたい所ですが…ヨドバシ梅田のようなところでも置いてるかな…

書込番号:6119860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/16 19:25(1年以上前)

 スピーカーですが、KEFのiQ1はどうでしょうか。このサイトでは「最低価格44,000円」とありますが、同じくここで「最低価格56,000円」としているiQ3を私は店頭で値切って5万円未満で買いましたので(もちろん展示品処分なんかではなく、新品です)、iQ1の店頭実売価格も4万円ぐらいになる可能性があります。

 KEFのホームページの取扱店一覧( http://www.kef.jp/dealer.html )によると、大阪近辺には日本橋のシマムセン、堺のAV KANSAI、それと梅田の阪神百貨店が扱っているようです。別のスレッドによればシマムセンにはiQ1が展示されているということで、たぶんA-933も置いてあるでしょうから、繋げて試聴されればいいと思います。

 キビキビした音がいいのならMONITOR AUDIOのBronze BR2かBronze BR1も候補になります。

 TASCAMのCD-01UはMP3ディスク再生可能とのことですが、何せ業務用なので置いてある店が限られると思います。当方も、試聴できないのに「良いから買ったらどう?」なんて言えませんので、店頭にない場合は諦めてもいいと思います(TASCAMブランドの製品を置いている店はけっこうあるのですが、CD-01Uも扱っているかは保証の限りではないですから ^^;)。

 ・・・・そういえば私も学生の頃、バイトした金でONKYOのアンプを買ったことがあります(今のA-933と同価格帯の製品でした)。ナチュラルな音が気に入っていました。ダイヤトーンのスピーカーに合わせてクラシックやロックを聴いていたものです(^^)。

書込番号:6121684

ナイスクチコミ!0


スレ主 うな13さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/16 22:24(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

ホント、オーディオにお金かけようと思ったら他にかけるお金がなくなりそうです(笑)

KEFのスピーカーは気になっていたんですよ!私は神戸に住んでいるのですが、そちらの取扱店一覧を見たところ、すごい近くに置いている店があるようです!早速明日見に行ってきます(^^)


実は今日もINTEC205と275を聞き比べたのですが、やっぱり全然違いますね…いっそのこと、CDプレーヤーはまたお金が貯まったら買うとして、もう少し高いスピーカーを買おうかと、今日思いました。

実は今も、A-933にSONYのウォークマンにつないで、既に持っている安物コンポのスピーカーにつないで聞いています。
それでさえ、かなりの音の良さを実感しているのに、スピーカーまで変えたら今まで聞いていたCDがどんな音になるのか、今から楽しみです♪

それにスピーカーが一番音の良さに関係すると伺いましたので。そういう意味でも、やっぱりiQ3が気になります。5万円程度で買えるのなら。


MONITOR AUDIOのスピーカーも評判がいいようですね。こちらはヨドバシのような大きい電気店なら割と置いているのでしょうか。こちらも今度見に行ってきます!


色々な情報、本当にありがとうございます!

書込番号:6122397

ナイスクチコミ!0


スレ主 うな13さん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/28 00:27(1年以上前)

こんにちは。

梅田や日本橋へ出向いて、何回かスピーカーの視聴をして来ました。

結局、KEFのiQ3かQUADのL12(L11も)あたりで決めることになりそうです。
当初と全く違うものとなっていますが…。
結局予算も10万くらいで考えよう、ということになりまして(^^;

モニターオーディオも聞きましたが、それよりはQUADの音の方が好みでした。

それにしてもまだ迷います…。購入までにまだ何回か視聴に出向くことになりそうです。

書込番号:6168868

ナイスクチコミ!0


kirimaruさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/25 14:25(1年以上前)

TASCAMのCD-01U買いました。
昨晩から聞いています。現在自宅でエージング中です。
密度が濃いですね。持っているCD全部聞き直しになりそうです。
PSP3をHDMI経由で鳴らそうかと考えていたのですが、PSP3はオーディオバージョンが出るまで待ちます。ソニーの社長が「作りましょう」と雑誌で発言していたのでキット出るんじゃないかと密かに期待しています。できれば面倒くさいHDMI経由ではなくオーディオ機器として使いやすく、ファームウエアもPSP3と同じようにVerUPできるといいですね。
一寸欲張りすぎかな。
というわけでSACDはしばらくお預け。CDがこんなに密度が濃い音で聞けるなら待つのも楽しみのうち、外付けのDACでも作って遊んでいようかと思っています。

書込番号:6269431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスは高い

2007/03/30 09:40(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:2件

数年前にONKYOのコンポを使用していたのですが、
CD部が1年を少し過ぎたところで謀ったように壊れてしまい、
メーカーに補償期間外と言われてから他社製品に切り替え、
それからしばらくONKYO製品は避けていました。

しかしまたCDプレーヤーを買い換える事になり、色々検討した結果
久しぶりにONKYO製を購入しました。

当初はC-777にしようかと思いましたが、「デカ過ぎるなぁ」と思って迷っていると
この製品が発売されたので迷わずこちらにしました。

音質に関しては、やや堅い音系のようですが僕はRock中心に聞くのでいい感じです。
この値段でこの音質なら十分満足しています。

まだ使って数日ですが、操作系で気がついた事を列挙すると、
(1)リモコンのボタン部は安っぽく、タッチがヘナヘナです。
   昔のONKYOのリモコンはもっとしっかりしてたような。。。
   改善して欲しいところです。
(2)C-1VLでも指摘されていましたが、このモデルもトレイが全部出てきません。
   CDの出し入れにやや気をつかいます。
(3)リモコンで電源を落とす「待機状態」にはできません。
(4)Jogダイヤル無し。
   無くてもいいものですが、あれば便利に使ってました。

基本的には良い買い物をしたと思います。
あとは長く壊れずにいてくれる事を祈るばかりです。


書込番号:6177184

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/30 09:47(1年以上前)

7色の北辰さん こんにちは。

気に入った買い物が出来て良かったですね。

>あとは長く壊れずにいてくれる事を祈るばかりです。

私の経験から言うと、CDを常に綺麗な状態にしておくよう、丁寧に扱うと良いように思います。

CDが汚れていたり、反っていたり、傷ついていたりすると、ピックアップが信号を読むのにアッチコッチとサーボで強力に動き回り、結果寿命が短くなるような気(!)がします。

気がするだけです。検証してみた訳ではありません。念のため。

書込番号:6177195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーと真空管アンプ

2007/03/22 21:47(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして。
最近クラシックをよく聴くようになりました。
以前、知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、今度、真空管アンプの購入を検討しています。

しかし、知人はわりとお金持ちなので、相談したくても私が買える価格帯を優に超えてしまい、アドバイスをもらうことができません。

いろいろ調べた結果、サウンド・ウォーリャーのアンプとスピーカーのセットでの購入を計画しています。真空管アンプはピンキリだと思いますが、何十万もするものは購入できません。

http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010170687&BUY_PRODUCT=0010170687,70940

そこで、このアンプにつなげるCDプレーヤーを探しています。
価格帯は、上限2万円程度です。

しかし、CDプレーヤーの選び方がわかりません。何となく、こちら
の機種がよさそうな気がするのですが、よくわかりません。

このような質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスしていただければ、幸いです。

書込番号:6147291

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/22 22:53(1年以上前)

現状は何を使って再生しているのでしょうか?

とりあえずアンプだけ購入して音を確かめるのも
手だと思いますけど。

書込番号:6147675

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/22 23:19(1年以上前)

現状は・・・PCと、USB接続の簡易スピーカー・・・。
ほとんど論外の環境です。

というのも、ミニコンポのCDプレーヤーはだいぶ前に壊れたからです。

そういうわけですので、新たにCDプレーヤーから買わなければなりません。

よろしくお願いします。

※なお、スピーカーは、今書いていて気づいたのですが、コンポのスピーカーが生きているので、購入はアンプとCDプレイヤーだけになると思います。

書込番号:6147847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/03/22 23:35(1年以上前)

それならまず、基本から。

再生機:アンプ:スピーカー=1:4:5位が価格の目安です。

アンプとスピーカーは場合により変わりますが、
プレーヤーの比重は左程大きくないです。
(お金をかけるなら別ですが)

それとプレーヤーは数万の部類では差が出難いです。
特に2万円級では使い易さとかを考えた方が無難です。
(音に拘ったところでたかが知れています)

私ならプレーヤーの価格は抑えて、ケーブルや
アクセサリに多少お金を回します。
(電源タップを良くするとか
スピーカーケーブルを買うとか)

書込番号:6147961

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/22 23:53(1年以上前)

なるほど。

むしろ、ケーブル類を軽視してはいけないんですね。

スピーカーにお金をかけたいところですが、やはり、持っている物はムダにできません。

それにしても、電源タップまで関係があるとは知りませんでした。

ちなみに、どこの、どのくらいの価格帯にケーブルなどの費用を使っていますか?この掲示板で質問するのもちょっと違うんですが(申し訳ありません)。

書込番号:6148089

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/23 10:16(1年以上前)

asistaさん こんちには。

真空管アンプだから良い音がするわけではありません。
確かに、真空管アンプには独特の世界がありますが、

>知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、

と言うのは、

>知人はわりとお金持ちなので、相談したくても私が買える価格帯を優に超えてしまい

と言う高級品だからこその音、とも言えるかと思います。
オーディオの場合、掛けた金額に比例する部分もあるのです。

真空管アンプを魔法のデバイスだと思っていると失敗する可能性も大きいです。
まずは、色々なところで各種の真空管アンプを試聴することをお勧めします。沢山聞くことによって初めて真空管アンプと言うデバイスの魅力が分かってくるのではないかと思います。

どうしても真空管アンプを使ってみたければ、取りあえずエレキットの安価なキットと言う手もあります。2万円でゲットできます。

http://www.elekit.co.jp/catalog/srch_result.php?cata_search1=&cata_search2=22&cata_search3=&cata_search4=&cata_search5=&submit=%B8%A1%BA%F7%B3%AB%BB%CF&cata_search11=1

まぁ、工具台とかも少々掛かりますが、数千円も出せば当面こと足ります。

ちなみに、実は私も真空管アンプは好きで数台持っています。自作もしました。結構簡単ですよ。ただし、電撃でビリッをやられたことは数回あります。自作の場合、あくまで自己責任ね。

書込番号:6149150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/23 12:26(1年以上前)

ところで、サウンド・ウォーリャーからCDとアンプとスピーカーのセットSW-20SETB
http://www.shiroshita.com/sw/sw20set.htm
が出ています。

アンプとスピーカーだけのセットSW-15SETBに比べて、定価で2万7千円の上昇になりますが、2万7千円でCDプレーヤを買ったと思えばよいですね。これで手軽に一式そろえることができます。

書込番号:6149463

ナイスクチコミ!1


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/23 14:10(1年以上前)

だんだんと、こちらの商品とは直接関係のない質問になってきたのに、多くの方のご回答、どうもありがとうございます。

実は私も、サウンド・ウォーリャーのを狙っているのです。
自作というのも考えましたが、何しろそういうことにハマりがちな性格なので、始めたら止まらないと思うんです。いい加減なところでやめたくはない、と思ってしまうので、既製品をゲットしたい、しかし、何十万も出せない・・・。と思っていたのでした。

サウンド・ウォーリャーの一式も大変魅力的で(特に竹のスピーカー)、一度は考えたのですが、10万近くするのはやはり、私には無理なのです。そうすると、そこから何かを減らしていくしかない・・・。

そこで、最初考えたのは、CDプレーヤー、ということで、こちらで質問させていただいたのでした。

その後、スピーカーはまだ持っているので、スピーカーも我慢しようと思ったのです。そうすると、新たに買うのは、アンプとプレーヤーのみ。

実は、近い将来に海外に渡航し、そちらに住んでしまう可能性があるので、大きな買い物はあまりしたくない(こちらには家族という家族がいないので)・・・しかし、日本にいるうちに楽しめるものは楽しみたいという考えでした。

現在、PC→USBスピーカーで音楽を聞いている私にとっては、どんな真空管アンプでも、とても感動するんじゃないかという期待をしちゃっています。

長文失礼しました。

書込番号:6149727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/23 21:48(1年以上前)

 正直申し上げて、2万円ではマトモなCDプレーヤーは買えません。たとえばDENONのDCD-755AEが実売3万円ですが、これが最低線です。ご予算が2万円を超えるのは絶対無理ならば、現行通りパソコンを利用するか、iPodのようなデジタルオーディオプレイヤーを使われるしかないと思います。

 SOUND WARRIORのSW-10SETBは私は聴いたことがないのですが、気になるのは出力が1.6W×2と真空管アンプだからとても低いのは仕方がないとしても、スピーカーの能率が84dB(1w・1m)と、かなり小さいことです。これでは、文字通り“ささやくような音”しか出ないのではないでしょうか。まあ、この機種はガンガン鳴らすような聴き方をするユーザーを想定していないのかもしれませんが・・・・ここはぜひ試聴されて確かめることをオススメします。

 なお、私が妥当だと考える初心者向けのオーディオ装置の予算配分は、プレーヤー:アンプ:スピーカーが「3:3:4」といったところです。また、ちゃんとした機器でないとケーブル等のアクセサリーにこだわっても無駄だと思います。それに、電源タップの使用は各機器それぞれ直接壁コンセントに繋げられない場合の“次善策”です。ダイレクトに壁コンに繋ぐ方が音は良いです。

 今回は単品CDプレーヤーは無理として、僭越ながらSW-10SETBとほぼ同じプライスで“クラシックを聴ける装置”の別プランを考えてみます。まずアンプはDENONのPMA-390AE、スピーカーはORTOFONのCONCORDE 105( http://www.tristarjapan.co.jp/P4_ortofonCONCORDE105.html )あたりにすると、かなりイケると思います。もう1万円足してスピーカーをKEFのiQ1( http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667994/ )にするという手もあります。このラインナップならば、将来スピーカーケーブルやRCAケーブルの更改や、セッティングを追い込んでみる等の楽しみも十分あります(残念ながら電源ケーブルの交換は出来ませんが ^^;)。

 ただし、何度も申し上げますが、決めるのはトピ主さんです。外野の声は“あくまで参考”と割り切って、しっかり試聴されて御自分が十分納得したものをゲットしてください。

書込番号:6151060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2007/03/23 22:48(1年以上前)

>最近クラシックをよく聴くようになりました。
以前、知人宅で、真空管アンプを介するとものすごく音色がよく聴こえたので、今度、真空管アンプの購入を検討しています。

はじめまして 私は真空管アンプマニアで25年も真空管アンプを使っております。  昔のラックスマンやレプリカのマッキン・マランツを使用してます。
ちょっと眼に留まったので投稿しました。
この知人(友人)さんはどのような機種でしょうか?
まず真空管式だから音が良いとは限りません。 あくまで良質の真空管アンプの条件が付きます。 ある程度お金は掛かります。
 
asistaさん は初心者なので少しづつ揃えられたらどうでしょうか?。
まず音の出口のSPにお金をかけて下さい。クラッシックなら欧州系SPです。 最初は安いCDとトランジスタアンプで良いです。
しばらくして予算が出来たら真空管アンプにトライしたらどうですか? 国産なら上杉研究所の製品が文句なしに一流です。
ある程度安い製品も有ります。 どれも一流品です。

>いろいろ調べた結果、サウンド・ウォーリャーのアンプとスピーカーのセット

この製品は存じませんが、キリの感じがします。 実際聴いてみて友人宅と同じような音が出ないなら止めたほうがいいと思いますが。 とにかく販売店で聴く事です。 また知人さんは詳しそうなのでアドバイスを頂いたらどうですか? なにより相談できる人が近くにいるのは良い事ですよ。

書込番号:6151314

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/24 16:33(1年以上前)

> そこで、このアンプにつなげるCDプレーヤーを探しています。
> 価格帯は、上限2万円程度です。
>
> しかし、CDプレーヤーの選び方がわかりません。何となく、こちら
> の機種がよさそうな気がするのですが、よくわかりません。

技術革新により、現代では、CDプレーヤーはほとんどタダみたいな値段で作ることができます。ディスクを回してデジタルデーターを読み取って、エラー訂正をして、D/A変換して、バッファーアンプを介して出力するだけです。パワーが要らないので、小型化でき、コストダウンもできています。
アンプも、トランジスターなら、それなりに安くは作ることができるのですが、パワーが要るので、アンプのトランジスターや電源回路もそれなりに要るなど、CDプレーヤーのようにはコストダウンはできません。真空管なら、さらにコストダウンは難しいです。
スピーカーは、物理的な大きさも要るので、もっともコストダウンがしにくい部類になります。

なにを言いたいかというと、CDプレーヤーは安いのでいいということです。アンプやスピーカーの値段と揃える必要性はありません。メーカーはそういった必要性をうったえるかもしれませんが、ユーザーがそういう考えを持つか持たないかは自由です。手持ちのDVDプレーヤーでもそれなりに使えます。(インテリアとしての付加価値が必要ということならば違いますが。)

書込番号:6154259

ナイスクチコミ!1


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/24 17:32(1年以上前)

皆様
だんだん、この掲示板(CDプレイヤー自体)に関係のある話からズレていってしまったのに、ご親切にアドバイスいただき、どうもありがとうございます。

件の知人に尋ねたり、ほかにいろいろ調べた結果、私の結論は、このようになりました。

CDプレーヤー:格安に抑える(未購入)
スピーカー:部屋の大きさ、使う年数、予算を踏まえ、Eclipse TDシリーズ(307)にしました。(在庫切れ寸前の特価だったので買ってしまいました。)
真空管アンプ:近日中にサウンドウォーリャーの試聴に行きます。組み立てで3万円前後のものも視野に入れています(知人の推薦)。店舗によっては、組み立て費を追加すると組み立てもしてくださるようですので、検討中です。
ケーブル:勉強中

いろいろとどうもありがとうございました。

あと、思ったのですが、やはりこれは、自分で経験していくしかないようですね。そういう意味でも皆さんのご意見は勉強になりました。

書込番号:6154468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/25 10:54(1年以上前)

ばうさん、こんにちは。
>CDプレーヤーは安いのでいいということです。
>アンプやスピーカーの値段と揃える必要性はありません。

全く同感です。

製品毎にわずかな音色の違いはありますが、(ブラインドで比較すれば)どちらが良いかの判断は難しいと思います。
違いがある=高価な物の方が良いと考えてはいけないと思います。
おそらく、音色の違いは、バッファーアンプによるところが大きいと思います。

高周波ノイズ対策が不十分なものでは高域に癖が出たりしますが、その対策が充分であれば、高級機との差は殆どないと思います。
その点、真空管アンプは能力的に高周波成分の増幅ができないので、自動的にノイズが除去されるメリットがあります。

比較的安価で、デザイン的にも嫌味のないこの製品に期待しています。この製品がまじめに作られているのであれば(この点を知りたいので、この口コミを読ませて頂いています)、高級システムに導入しても満足できると思います。

書込番号:6157822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件

2007/03/25 11:37(1年以上前)

asistaさん こんちには。
先程は変な割り込みをして申し訳ありませんでした。
(ばうさんの書き込みに強く同意してしまいました。)

私は30年以上のオーディオファン(一時は、総額300万円くらいのシステムを組んでいました)でしたが、いつも何らかの不満を抱えて音楽をじっくり楽しむことができませんでした。

でも、アンプを自作するようになり
(=電気回路の真実を理解する様になり、合理的な考えになった)
→数年前からチェロの演奏をはじめ
(=生音の完全な再現は難しいと考えるようになった)
→オーディオに関する考え方が大きく変化しました。

現在は、スピーカーだけを残して全てを処分し、安価なプリメインアンプで大変気持ちよく楽しんでいます。
(好みのスピーカーを決め、それを支える合理的なシステムが一番良いと考えています。)

>CDプレーヤー:格安に抑える(未購入)
には強く同意します。
特に真空管アンプであれば、高周波ノイズの問題も軽減できるので、C−773よりもっと安価なものでも良いかもしれません。
是非、不毛で経済ロスの大きい自己満足的オーディオに陥らず、音楽を楽しめるシステムを組んでください。







書込番号:6157977

ナイスクチコミ!0


スレ主 asistaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/03/29 20:54(1年以上前)

みなさま、こんにちは。
返信があるのではないかと期待しておりましたら、案の定でした。
とても嬉しいです。

でも、、C-773の掲示板で真空管アンプの話ばかりで、C-773自体に興味のある方には申し訳ないと思っております。

サウンド・ウォーリャーのアンプの試聴に行ってきました。CDを二枚(金管ソロ[バッハ]と、オケ[マーラーsym.No.5])もって行ったのですが、オケの方でものすごい違いを感じました。なんてやわらかい音!(うっとり)

現在視野に入ってきたのは、このSWのアンプと、EKジャパンのTU-870。物を作るのは大好きですし、不器用な方ではないと自負しているのですが、半田こての扱いに苦慮しそうです。本を読んでみると、半田づけの出来・不出来が結果を一番左右するようですし。(もちろん配線の間違いは論外ですし。)

TU-879Rにも興味があるのですが、いかんせん全くの初心者なので不安です。

ちなみに、部屋は安アパート(鉄筋)で6畳なので、大音量は必要ない環境です。

真空管アンプのキットを買ってしまった場合、ケーブル類にもこだわることになりそうです。・・・秋葉原への精神的距離が短くなってきました(お財布との距離は程遠いですが・・・)。

長文(+掲示板の商品に関係のない書き込みで)失礼いたしました。

書込番号:6175299

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/30 09:28(1年以上前)

asistaさん こんにちは。

TU-870、私も作りましたけど、マニュアルが丁寧に出来ているので作りやすいですよ。また、有名な機種なのでネットにも沢山製作記事が出ています。以下は代表例です。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030709/zooma116.htm
http://saitama-audio.com/TU_870/TU_870.html

ハンダ付けもあまり心配することありません。TU-870にはハンダ付けの指南書もついています。また、失敗したらハンダを吸い取って(そう言うモノが売ってます)やり直せば良いだけです。

それに、真空管アンプは部品が比較的大きいのでハンダ付けもやり易いですよ。

まっ、ハンダこて初心者なら2・3度熱い思い(軽い火傷)するかも知れませんが、それも完成品への愛着に転化する(?)かと思いますよ。

「こんなに苦労したんだから、絶対良い音がするはずだ!」

ってね。

書込番号:6177151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:20件

はじめまして。

いつもお世話になっているので、お役に立てるかはわかりませんが還元致します。

先日この製品を購入しました。現金持ち帰り特化で29000円でした。ネットではジョーシンウェブが5年保証に入っても実質30000円前後ですからお得ですね。33000円程度でのonkyo直販サイトも返品保証があるので捨てがたいです。

購入するにあたって同価格帯の機種から1ランク上の機種まで視聴しましたが私の駄耳にはこれで十分でした。

直系の上位機種にあたるC-777と同じ傾向で、違いは音の粒の細かさくらいにしか感じませんでした。C-777を考え出すとC-1VLに目がいってしまうので割り切りが必要だと思ってこの機種にした次第です。

同価格帯の製品の中では音の分離が優れているかなと思いました。私はPOPS、JAZZなどをよく聴きますがオールラウンドにこなせそうです。ライバルはDCD-755AEですかね。ただ、電源ケーブルが交換可能なことを考えるとC-773の方が面白いですね。これから人気が出てもおかしくない製品だと思います。かなり安いですしね。



さて、ここまでは店頭での視聴のレポートでした。
実は、皆さまに相談させて頂きたく書き込ませていただきました。

というのも現在の私のオーディオ環境なのですが以前はアンプにパナSA-XR55(一時期流行ったデジタルAVアンプです)、CDPに安物のDVDプレーヤーをデジタル同軸ケーブルで接続して使用しておりました。今回このDVDPの買い替えでC-773を購入したのですが、デジタル接続では違いが感じられません。SA-XR55のアナログは別段よくもありませんし、なによりデジタル接続がウリですから繋ぐのならデジタルです。デジタル接続ですのでDVDPと大差がないことは覚悟はしていましたが、30000円の投資の割りにはリターンがなくて寂しい思いをしております。ちなみに店頭視聴ではすべてアナログ接続であったために違いは聞き分けらました。

そこで思い切ってプリメインを購入しようと検討しております。恥ずかしいながらもセパレート入門後、アナログ接続は初の試みです。

そこで伺いたいのですが、

@お勧め機種を紹介してください。(予算は5万円前後です。個人的にはPMA-1500AEやPM6001等を考えています。onkyo製CDPとの相性はいかがだと思われますか?また、他にお勧めがございましたら是非紹介していただきたいです。先ほども申し上げましたが、このCDPの傾向は他のonkyo製CDPと変わらないと思います。)

Aそもそも以前のシステムであるフルデジタルの音質を超えられるのか??(以前のシステムの音はデジタルであるためかとても歯切れのいい音でした。ただ安物DVDP+AVアンプという邪道とも言われかねない環境からの脱出を試みようとw)

の2点が気になり悩んでいる所存であります。

よろしければ先輩方のアドバイスをお聞かせ願えますでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:6112640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/14 23:20(1年以上前)

 スピーカーは何をお使いですか? それが分かれば的確なレスが付くかもしれません。

書込番号:6115471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/14 23:33(1年以上前)

元・副会長さん

ご指摘ありがとうございます。
スピーカーはonkyo D-200Uです。

アンプの電源ケーブル、同軸ケーブルはベルデン製のもので、
SPケーブルはモンスターケーブルです。これも近々ベルデンに交換するつもりです。

至らないところがあり申し訳ないですが、
相談に乗っていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:6115547

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/15 08:35(1年以上前)

SA-XR55 は使ったことはないですが。。。
(D-200II は使ったことがあります。)

> Aそもそも以前のシステムであるフルデジタルの音質を超えられるのか??(以前のシステムの音はデジタルであるためかとても歯切れのいい音でした。ただ安物DVDP+AVアンプという邪道とも言われかねない環境からの脱出を試みようとw)

我が道を行けばいいと思いますよ。(皮肉ではありません。)

> そこで思い切ってプリメインを購入しようと検討しております。恥ずかしいながらもセパレート入門後、アナログ接続は初の試みです。

プリメインにされる理由はなんでしょうか?掲示板のクチコミには、AVアンプよりもプリメインが良いというクチコミが多かった、という理由だけだったら、やめておいたほうが良いと思います。まったく否定するわけではありませんが、掲示板や雑誌でさほどの根拠も示されないままそう書いてあっただけ、というそれだけの理由だけならば、やめたほうが良いでしょう。もっとも、そんなことを言っていたら何も買えなくなってしまいますので、思い切りも必要ですが、結局、どういう理論的な根拠があるかということです。○○理論があるから、や、著名な人がそう言っていた、というのも見方によっては十分な根拠なのかもしれませんが、これはオーディオの世界に限らず、判断は難しいです。程度問題かもしれません。また、運もあります。
ほかには、電源ケーブルを換えると音が良くなった、デジタル同軸ケーブルも高価なものが良い、などについても同様です。

(もっとも私がこう書いたから、といってそれを100%信用するのも、やめたほうがよいでしょう。w)

書込番号:6116578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/15 09:50(1年以上前)

店頭で聞かれたアンプとスピーカの機種がわかれば、それが手がかりになると思います。

書込番号:6116729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/15 22:09(1年以上前)

 私はSA-XR55に接したことはないですし、ましてやこれをAV用ではなく2チャンネル・ステレオ専用として使うということは考えも及びません。ただ、PanasonicのSA-XRシリーズというのは、普通のAVアンプとは違った特殊な位置を占めているみたいですね(まあ、以下のようなサイトも存在するくらいだし ^^;)。
http://www9.atwiki.jp/xr55/

 それはそうと、トピ主さんの“アナログアンプに買い替えたい”という動機がイマイチ見えてきません。現状のサウンドは気に入っているのですか? それとも不満なのですか? 不満ならば買い替えるというのも一つの行き方です。でも、トピ主さんの文章からは“アナログ接続を試したい”ということしか伝わりません。たったそれだけのために大枚叩く必要があるのですか?

 SA-XR55は発売されてからそんなに年月が経っていませんし、今でも\37,000ぐらいで売られているようです。SA-XR55のステレオ専用アンプとしての実力は知りませんが、仮に定価4〜5万円のプリメインアンプと同等と考えて、今回売値5万円の製品に買い替えて、効果があるかどうかは誰にも分かりません。まあ、買うとすればPMA-1500AEが無難でしょうけど、それでトピ主さんが満足されるかというと、保証の限りではないのです。

 販売店やオーディオ・フェアの会場などで、手持ちの機器とは明らかに違うグレードの音に感心して(しかも、手の届かない価格でもない場合に)、それで御自分の装置を見直す・・・・というのなら分かりますけどネ。

 乱文失礼しました。

書込番号:6118758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/15 23:38(1年以上前)

元・副会長さん>

本人抜きの欠席裁判ですが・・・こんな状況でしょうかね?

「安物のDVDプレーヤーをデジタル同軸ケーブルで接続」
していたシステムをグレードアップするため、まずはCDプレーヤを買われたのでしょう。ところが、アンプがデジタル接続が売りのアンプなので、アンプ内蔵のADCを使わざるを得ず、前の音とそんなに変わらなかった。

僕は是非、CDプレーヤのADCを活用するため、そしてアナログアンプらしい深みのある音に触れるため、アナログ・プリメインアンプを試されたらよいと思います。

>以前のシステムの音はデジタルであるためかとても歯切れのいい音

というのは、パナもこのクラスのデジタルアンプだから当然そうでしょうが、おそらく以前のシステムの音だと音の厚み、立体感が不足していたはずだと思います。想像ですが・・・

PMA-1500AEのようなアナログ・アンプを使えば、アナログ接続になるのでCDプレーヤ本来のねらっている音も聞こえると思います。

以前のパナと比較して、アナログアンプ+CDプレーヤが間違いなく「良い音」になっているかどうか断言できないけれど(好みもあるので)、明らかに傾向の違った音が聞こえると思いますよ。

またトピ主さんから話が来れば、続けましょう。

書込番号:6119208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/15 23:56(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。


>ばうさん

おっしゃるとおりです、言葉足らずですみません。

プリメインに変えたい動機は2つあります。

1つは当機C-773を購入したことです。先ほども申し上げましたがデジタル接続では安物DVDPとの差が感じられませんでした。しかしXR55はデジタル接続での再生がウリなので、アナログ接続するのは…。しかしこれではせっかく購入したC-773があまりにも浮かばれないではないか!と思い、きちんとプリメインを購入してアナログ接続で本領を発揮させてやろうと思った次第です。

2つめの理由は後付けのように思われかねませんが、デジタルの音に満足できなくなってきたということです。デジタルの音は確かに歯切れがよく、聞いていて気持ちよくもありましたが、いかんせん音の重厚さがイマイチに感じられます。これはよく言われるデジタルの欠点に当てはまることから、きちんとプリメインを新調すれば期待している音が得られるかもしれないと思いました。

ちなみに私はブランド志向も高級志向もないですよ^^;
例えばケーブルは、安価に手作りをなさっている工房にてアクセを買い集めた結果ベルデンで揃ってしまったのです。確かに妄信者ではありますが、一応ポリシーはあるということでw



>そして何も聞こえなくなったさん

ご指摘ありがとうございます。

店頭の機器はアンプがPMA-390AE、スピーカーはうろ覚えで申し訳ないですが、YAMAHAのNS-M525のようなものでした。

この組み合わせでの視聴には好感が持てたので、DENONのアンプはいいかもしれませんね。

ただ、視聴機がなかったのが残念ですが、マランツPM6001も気になります^^;


>元・副会長さん

申し遅れましたが、動機は上記の2点です。
ただ、確かにアナログ接続を試したいという気持ちもあります。

やはりPMA-1500AEが無難ですか。
確かにマランツに比べると量感のある音は得られそうですね。
このクラスではDENONが優位そうですね。

検討してみます。



書込番号:6119297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/16 00:13(1年以上前)

わかぞぅさん、こんばんは。

>デジタルの音は確かに歯切れがよく、聞いていて気持ちよくもありましたが、いかんせん音の重厚さがイマイチに感じられます。

わかります。僕も、実はデジタルアンプの音は中域が薄い感じがしてあまり好きでないのです。でもオンキョーのA−1VLだけは例外的に気に入っていますが。

方向性も付いてきたようですね。アンプ・ケーブル選びは元・副会長さんが詳しいですよ〜。是非尋ねて下さい。

僕は元・副会長さんが嫌っている(!笑!)、マランツを推薦しておきます。解像度がよくてワイドレンジで、高音が素直に伸びていて、美音調です。万人向けのデノンに対して、クラシック向けのマランツでしょうか。


書込番号:6119367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/16 00:31(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん


入れ違いでした^^;

おっしゃるとおりの状況です。簡潔でありながら完璧ですね。
現状を説明できなかった自分が歯がゆいですw

>おそらく以前のシステムの音だと音の厚み、立体感が不足していたはずだと思います。想像ですが・・・

音質についてもまったくその通りです。後付けでウソっぽくなってしまいますが、そういうことを言いたかったのです^^;しかしご指摘が的確で驚きました。所有者は私なのに…苦笑

やはりPMA-1500AEは本当にいい製品みたいですね。
最終的にPMA-1500AEに落ち着くかもしれませんが、もし他に対抗馬となりうるアンプがありましたら紹介していただけないでしょうか。

デジタル接続はアンプのDACが使われるというのは学習済みでしたが、こうも変わらないものかと愕然としてしまいました。

書込番号:6119444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/16 01:43(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

何度もすみません^^;

やはりデジタルには音の薄さを感じられますか。気になりだしたらこれは根深い問題となりますよね。

A-1VLですか、C-1VLと共に高嶺の花です。。
いつかはそのクラスまで行きたいです。

アンプを購入するにしてもケーブルはしばらくはテクニカの安物アナログケーブルで様子を見るつもりです。

実は先ほど申し上げた某工房は元・副会長さんが紹介なさっていたところでしたw
検討する機会が来れば是非よろしくお願いしたいです。

そして何も聞こえなくなったさんはマランツを推薦してくださいますか。マランツはCDPの音しか聴いたことがないので、視聴機を探しに行ってみます。

>解像度がよくてワイドレンジで、高音が素直に伸びていて、美音調です。

という特性はかなり惹かれるものがあります。クラシックは聴きませんが、他のジャンルでもそれなりにこなしてくれますかね。

書込番号:6119646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/16 07:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんsaid
>アンプ・ケーブル選びは元・副会長さんが詳しい(中略)
>元・副会長さんが嫌っている(!笑!)マランツ

 ちょっと、ちょっとちょっと(激爆)、その「嫌いなマランツ」を買ってしまって使いこなしに苦労した私ですが、そんなに詳しくないですよ。ただ、オーディオ不況で機種が少なくなった昨今、自然とその価格帯の全ての製品をチェックできるようになったのは事実。本当は全部試聴できないぐらいに製品の数が多ければいいんですけどね(笑)。

 それはそうとトピ主さん失礼しました。気合いを入れてレスさせていただきますが・・・・アナログらしいのはやっぱDENONだと思います。あとCECのAMP3300Rも要チェックです。品質面で難があるのかもしれませんが、デジタルアンプと対極の音だと思います。よかったら試聴されて下さい。

 今回は時間がないのでこのへんで・・・・また言いたりないことはのちほどレス致します(^^)。

書込番号:6119924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/03/16 20:49(1年以上前)

 ども、また登場してしまいましたが、その「某工房」の主宰者が言ってる「Beldenは恐ろしいほどのフラット」とのセリフは正しくはないと思います。聴感上は中域より少し下のあたりが「ブハッ!」という感じで盛り上がるんですよね(電源ケーブルは別として ^^;)。組み合わせによっては押しつけがましい音になります。特にRCAケーブルでフラットを狙うならば、「某工房」も扱っているMOGAMIの方が良いでしょう。

 デジタルアンプについては当初私も「キンキンするんじゃないか」という先入観がありました。事実、安価な物についてはそういう傾向にあったようですが、ONKYOのA-1VLやSHARPのSM-SX10なんかを聴いたらその考えを改めました。あと、個人的に期待しているのはSOULNOTEのda1.0という機種です。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/new/content.html
3月末発売ということでまだ店頭には入っていませんが、某有名メーカーで腕をふるっていた名物技術者が手掛けたシロモノということで、試聴するのが楽しみです(スレ違いの話でスイマセン)。

書込番号:6121957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/17 00:05(1年以上前)

「こんばんは」です。

マランツの美音調は、好きな人嫌いな人があると思いますが、楽器をやった人とか、演奏会に良く行く人は、好む人が多いみたいです。僕自身は、コンサートホールで聴く弦楽器の音をリファレンスにして装置の音を決めるのが理想ですが、試行錯誤しています・・・

デノンは、低価格のプレーヤ、スピーカでもそれらしく鳴らしてくれるので、そういうポリシーで設計されているのでしょう、懐の深いところがあります。最も無難、買って間違いなしです。CECはさらに暖かい音・・

AVアンプをピュアーディオに使ったらどうなるか、自分のサブシステムに、デノンの中上級のAVアンプを使ってますが、結構働いてくれてます。最近音質のよい製品が増えてきました。10万円くらいの製品なら結構いけそうです。ただ重いスピーカを力強く鳴らすのは苦手、メーカーによる音の違いも大きいみたいです。


書込番号:6122896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/03/17 02:35(1年以上前)

>元・副会長さん

詳細レスありがとうございます。

CECはノーマークでした。前記2機種に含め是非検討してみます。

ちなみに元・副会長さんのおっしゃる某工房はプロケーブルさんですかね?あそこは問い合わせの対応が芳しくなかったのでパスしました^^;私の言う工房はshima2372さんでした。ややこしい表現をしてすみません(汗)全然関係ありませんがshima2372さんは非常に丁寧な対応をしてくださります。通販では必須の要件だと思います。

ベルデンD同軸ケーブルに関しては私の駄耳のせいか、デジタルのせいかはわかりませんが、「ブハッ!」は感じられなかったですね。RCAケーブルの購入に際してはMOGAMIを試してみます。他のRCAに比べ安価ですしね^^

デジタルアンプも色々あるのですね。しかしどれも10万を超えるようですので、私の検討している価格帯ではアナログアンプのほうに分があるようです。




>そして何も聞こえなくなったさん

レスありがとうございます。

なるほど、マランツの特徴がわかった気がします。
試聴が楽しみです。

HPを拝見しましたが、やはりAVアンプをピュアオーディオに使用するにはかなり出さないといけないみたいですね^^;


PMA-1500AE、PM6001、AMP3300Rを中心に試聴機を探してみます。




元・副会長さん、そして何も聞こえなくなったさん

アドバイスありがとうございました。おかげさまで、AVアンプを卒業し、プリメインアンプを購入する踏ん切りがつきました。

購入した暁にはそちらの板にて報告したいと思います。

長々と失礼致しました。

書込番号:6123380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

C−773とC−1VLとの比較

2007/03/11 18:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 manehadameさん
クチコミ投稿数:440件

C−1VLと比較された方がお見えでしたら、レポートをお願い致します。ずいぶん価格差がありますが、DENONの「DCD−755AEとDCD−1650AEのちがい、教えて」では、その違いが殆どわからないという内容が書かれています。スピーカーとは異なり、デジタル機器の性能は年々向上しており、ブラインドで価格差を言い当てることは難しいのではと考えています。購入された方がおみえでしたら、是非お願い致します。

書込番号:6102820

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「C-773」のクチコミ掲示板に
C-773を新規書き込みC-773をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

C-773
ONKYO

C-773

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

C-773をお気に入り製品に追加する <69

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング