
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年9月17日 15:44 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月29日 02:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年3月21日 19:33 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月22日 14:34 |
![]() |
2 | 6 | 2008年3月9日 23:32 |
![]() |
3 | 2 | 2008年3月2日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。Hi-Bit機能のオン/オフの仕方について質問です。
取扱説明書には「Hi-Bit」機能の記載があるのですが、リモコンや本体にオン/オフの切り替えボタンが見当たりません。
そこで質問なのですが、
1.PD-D9のHi-Bit機能は、ユーザーが操作してオン/オフを切り替えられるものなのでしょうか?
2.それとも内部設定やサービスモードでのみ有効/無効が切り替えられる仕様なのでしょうか?
3.実際にお使いの方やサービス経験のある方がいれば、具体的な操作方法や注意点を教えていただけると助かります。
もしユーザー側では操作できない仕様であれば、常時「Hi-Bitオン」で動作するのか、それともオフ固定なのかについても、情報をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26292075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたごころさん
たぶん同じ機能が付いたPD-D6を使っています(今は年に数回程度)が、買ってから18年間それを意識したことはありません。ON-OFFもないと思います。
書込番号:26292650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



音質は大変良いのですが、なぜか、ソロピアノのCDだけは、
どれも、かなり音質が曇っています。なぜでしょうか。ピアノの音質はここまで
曇っていますか?MDで4000円程度のマイクで直撮りしたほうが音質がいいようにおもう。
生音ってこんなに曇ってましたか? ちなみに、イコライザ等には接続していません。
直接スタックス727Aにつなぎ、聞いています。
1点

そのCDの収録の質も関係してますが
ピアノの音の再現は非常に難しいと聞いたことがあります
ただいくらなんでも4000円のマイクよりはいい気がしますが
書込番号:9318649
0点



ヨドバシで7万台で買いました マラ8003 とオンキヨーC1と聞き比べました
マラはちょつと軽い感じでパス
C1とききくらべていましたがレガードなんとかを解除したら断然よくなり決定しました
この価格は買いだとおもいます
1点

たーちゃんMさん
まずはご購入おめでとうございます。
>C1とききくらべていましたがレガードなんとかを解除したら断然よくなり決定しました
レガードなんとかとは「レガートリンクコンバージョンPRO」の事ですね?。私も昔パイオニア
のCDプレーヤーのPD-T07HSLimitedeを使った事がありましたが、レガートリンクコンバージ
ョンSを搭載していました。当時はパイオニアのこの機能が「売り」でした。
・・・貴殿の場合、この機能を解除した方が良かったのですか?。(機能のオン−オフができ
ましたかしら?)このプレーヤーに組み合わせたアンプ/スピーカーはなんですか?。また、
プレーヤーとアンプの接続はアナログorデジタルのどちらですか?。
書込番号:9281114
0点

お店ではA9自宅ではデノンでどちらもアナログ接続です
レガードリンクはリモコンでオンオフできます
自分にはきったほうが楽器の音がそれぞれちゃんと分離して聞こえなおかつまとまりがあるように聞こえました
書込番号:9282095
0点



他社のSACDプレーヤーは、SACDのデジタル出力が著作権への配慮から出来ないものが多いようですが、当機は、最新のファームウェアを使ったPS3のように、デジタル出力が出来ると考えてよろしいのですよね?
デジタル出力とアナログ出力の音質比較もお寄せ下さい。
0点

>デジタル出力が出来ると考えてよろしいのですよね?
どんなソースからそのような情報を得られたのでしょうね?
SACDからデジタル出力が出来るようになったとは聞いたことがなかったので、一応取り説を当たって見ましたが、やっぱり出来ません。アナログ出力だけです。
取り説の21頁に載ってます。
http://www3.pioneer.co.jp/manual/
上記リンクから取り説のダウンロードが出来ます。
ちなみにPS3も現在生産販売されているバージョンではSACDが再生出来なくなりました。
書込番号:8112285
2点

ありがとうございます。
いやいや、「その他>故障かな?」のページにSACDデジタル音声出力NGの記載があるとは思いませんでした。この取扱説明書は事前にネットで見ていたのですが、通常の説明のページにその旨の記載が無かった(例えばSONYなどは通常のページのその旨の記載があります)ので、てっきりデジタルOKと思い込んでしまいました。
なお、PS3では、現在発売されているハードウエアではデジタル出力うんぬんでは無く、SACD自体を認識しないようですが、私が保有している初期型(60G版)では、最新のファームウェアを使うことで、SACDのデジタル出力(光)が可能です。ただし、SACDの実力すべてを発揮することは出来ないようですが・・。
書込番号:8112386
1点



先日PS3からPD-D9にCDプレーヤーを変えました。
以前よりも、音が柔らかく優しく鳴るように感じました。良く聴くのはJAZZ、POPSです。
音に関してこのプレーヤーには大変満足しています。
今後RCAケーブルを考えているのですが、この系統で更に良くなる(だろう)ケーブルに関してご教授願えませんでしょうか。
RCAケーブルは一般的に売っているペアで2000位のもの
アンプはONKYO TX-SA505(映画用としてAVアンプを併用しています)
スピーカーはJBL S2400(トールボーイ型バーチカルツイン)
SPケーブルはベルデン 1810A(4本を2本に結って使用。型式でなかったら申し訳ありません)
電源は自作で極太といった感じで自己満足品
アンプに関して妥協している点はありますが、よろしくお願いいたします。
0点

柔らかめの音が御所望ならば、Van Den Hulとか、
http://www.teac.co.jp/audio/vdh/interconnect/index.html
CHORDといった欧州製ケーブルが考えられます。
http://chord-com.ocnk.net/product-list/2
また、「この系統で更に良くなる」というのが「色を付けずに情報量だけをアップさせる」という意味ならば、MOGAMIのNEGLEX2534がフラット傾向でオススメです。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
まあ、欧州製美音調ケーブルと業務用フラット系のMOGAMIとを両方調達して、気分によって時折付け替えるという聴き方もありますけどね(爆)。
書込番号:7484512
2点

元・副会長さん
ご教授頂きありがとうございました。
先ずは今の状態を知るためにもMOGAMIの方を購入してみようと思います。
添付頂きましたHPを参考にさせて頂きます。
書込番号:7487246
0点

ONKYO TX-SA605とPD−D9ユーザーです。(D9はプリメインアンプと接続)
本題とずれるのでですが、お使いのSPとプレーヤーが良いだけに、プリメインアンプかパワーアンプを追加することで劇的に音が変わる可能性が高いと思います。
私のSA605をPDD9につないだ場合、うすぺらな寂しい音になります。。。
(SA605の映画等での音質には満足しています)
是非、試聴することをお勧めします。
書込番号:7488818
0点

返信ありがとうございます。
アンプは確かに足を引っ張っています。ただどのアンプが合うのか難しく、ミスって買ってしまったアンプを映画用として使えるという事で自分に納得させています。
考えているのは10万位で第一候補は同じpioneerのPD-A9です。他に相性が良さそうなアンプがあれば是非ご教授願えればと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:7489556
0点

パイオニアA−A9とPD−D6の組み合わせで試聴したことあります。
少なくともSA605とは比べ物にならない高音質だったと記憶してます。
スピーカーとの相性もあるので試聴は必要と思いますが、
おそらく他の実売10万円以下クラスアンプだとしても結果は同じと思われます。
書込番号:7491191
0点

元・副会長さん
Van Den HulのVH-300HYB-10Wを購入してみました。
音が更に柔らかくなり痛くない繊細さがましました。情報量も以前のケーブルより増しています。
ご教授ありがとうございました。
週末、マランツのPM-15S1とpioneerのA-A9を視聴してきました。
個人的にはマランツの高音部が気に入った感じですが、JBLのスピーカー、pioneerのPD-D9の相性を考えるとA-A9の方が良いのでしょうか?pioneerは低音の前への押し出し感、音の独立感が凄かったです。
店員さんも好みの方が…って感じでしたが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:7510756
0点



新機種でデザイン的にも気に入ったこともありまして購入を考えています。
現在持っているAVアンプとの接続なのですが・・・
所持しているAVアンプはDENONのAVC−3808という機種です。
CD専用のプレイヤーを購入するのは初めてなのですが一般的にはアナログ接続するが普通ですよね?
デジタル接続するとレガートリンクの機能も使えなくなるでしょうし・・・
よくCDとSACDなどで音の大きさが違うと聞きますがアナログだと入れるたびにアンプの音量調整がいるということなんですかね?
1点

>一般的にはアナログ接続するが普通ですよね?
デジタル→アナログへの変換がCDプレーヤーの売りの一つで、力が入ってますからね。
でもAVアンプをお持ちなんですから、アナログ・デジタル両方で繋いで、音の違いを楽しめば良いのではないかと思います。結局、どちらか音の良い方でばかり聴くことになるかも知れませんが。
>よくCDとSACDなどで音の大きさが違うと聞きますがアナログだと入れるたびにアンプの音量調整がいるということなんですかね?
デジタルでもアナログでも同じだと思いますよ。ディスクによって音量というか、録音レベルが少しずつ違いますので、音量調節は必要です。
一般にポップス系は高く、クラシック系が低めです。これはそれぞれの持つ音楽のダイナミックレンジの違いも影響していると思います。
書込番号:7468633
2点

586RAさん
レスありがとうございました。 参考になりました。
結局は自分の好みなんでしょうね。
プレイヤーとアンプでメーカーが違うので、どちらでデコードするかで音色も変わってくるでしょうから。
もう少し他機種と比べて購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:7472287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





