このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2008年11月15日 10:46 | |
| 0 | 0 | 2008年10月28日 17:09 | |
| 1 | 1 | 2008年10月24日 20:51 | |
| 0 | 2 | 2008年10月5日 23:35 | |
| 2 | 4 | 2008年10月2日 22:11 | |
| 0 | 3 | 2008年6月29日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
将来 容量を増やしたい場合
外部HDがつなげるでしょうか?
またリスクありますが 内臓HDを交換された方の成功例
情報提供 よろしくお願いいたします
書込番号:8624695
0点
HDではなくHDDですと記載したほうが良いですよ。
書込番号:8625038
0点
たび重なる 誤字脱字失礼いたしました
将来要領を増やしたい場合
外部HDDがつなげるでしょうか?
またリスクありますが 内臓HDを交換された方の成功例
情報提供 よろしくお願いいたします
書込番号:8630302
0点
将来 容量を増やしたい場合
外部HDDがつなげるでしょうか?
またリスクありますが 内臓HDを交換された方の成功例
情報提供 よろしくお願いいたします
書込番号:8642375
0点
HDDの交換にこだわっているようですが、250Gの容量でそんなに不足なのでしょうか?この機種を購入前、ネットジュークコンポを持っていましたが、80GでラジオやCDの取り込みして、1年でやっといっぱいになりました。
この機種のいいところは、ネットワーク上のパソコンにアクセスでき、音楽データーをネット経由でやりとりできるので、容量に関してはほぼ無限になります。
HDDはシーゲートのIDEなので、付け替えは簡単かと思いますが、その時点で修理が受けられなくなります。私も1度修理を依頼しており、ソニー製品を改造するのはデメリットの方が多いですよ。
書込番号:8642673
0点
NAC-HD1を購入しジュークボックスとして使っていますが・・・・
現在アンプはSANSUI AU-α777DGに同軸ケーブルでデジタル接続し、スピーカーはDIATONE DS-1000ZAで楽しんでいます。
今回アンプを買い換えることになり(2チャンネルのプリメインアンプです) 候補に挙がっているアンプとNAC-HD1はアナログ接続となるので、単体CDプレーヤーとしてはどれくらいの価格帯になるかお伺いします。
0点
本機のインターネット経由のCD情報読込機能を利用したくネットワークを組みました(ADSLのモデムから無線LANルーターにつなぎ パソコンのOSはビスタ)が、サーバーに接続できませんと表示され困っています。USBと親機はバッファローのAOSSでアクセスポイントを設定し、エニーミュジックも問題なく接続できます。可能性としてマニュアル100ぺージに記載のファイアーウォールかと思い、パソコンで無効にしましたが、やはり「サーバーに接続できません」と表示されます。セキュリティーはソースネクストですが、これが関係しているのでしょうか。みなさんのお知恵をお貸しください。
1点
ファイアウォールの制限を解くことが必要です。完全に開放します。それからIPアドレスを確認し、それを入力、ファイル名(ネットワーク共有していなければなりません。)を入力すると保存できるはずです。
カスタマサービスで確認すると教えてくれます。設定がリモコンでしかできないので、非常に面倒ですが。
恐らくネットワークに詳しくない人には少し難しいと思います。当方では本機のHDDが250GBなので、パソコン用バックアップ用と併せて別途500GBのHDDを使用しています。(ネットワーク径由で接続可能なバッファローの小型モデルです。)
書込番号:8546722
0点
HDDの寿命ってどのくらいなのでしょうか?
1日1〜2時間は聞くと思います。
ずっと使っていきたいのと、HDDは初めてなので心配です。
普通に使って、別に欠陥品ではないとして、10年以上は持つものでしょうか?
0点
個体差や製品の差もあるので一概には言えませんが、通常PCのHDDなどは1日8時間〜12時間程度稼働するのは一般的かと思います。
それで3年〜5年くらいは普通に使えていると思います。
大抵はHDDの寿命の前にスペック的な不満で買い換える場合が多いでしょう。
更にPCのハードディスクは結構ランダムにアクセスするのでHDDへの負担は大きいでしょうね。
それに対してこの製品は一般的にはPC程長時間稼働しないでしょうし、アクセスの仕方もシーケンシャルアクセスに近いと思うのでHDDへの負担は少なそうですね。
HDDの寿命はさほど気にしなくて良いと個人的には思います。
書込番号:8461153
0点
最近のハードディスクの設計寿命は5年程度とか良く聞きますが、製品によって様々ですので全部がそうとは限りません。長いものも有れば短いものもあるでしょう。ただし、10年は期待できないものと思います。運が良ければ持つ場合もあるでしょうが、運が悪ければ1年で修理が必要なこともありえます。まあ製品の設計が悪くなければ1年以内の故障率は概ね1%以下でしょうが、製品の設置環境によってはその確率は跳ね上がります。
大雑把にはそんなとこ。
書込番号:8461203
0点
こんにちは。
同じ価格だとすると、そのコストの中でHDDだのそれらをコントロールする為のミニPCのような機材だのと色々必要になりますから、そうした物が必要ない単純なCDプレーヤーの方が、余程良い部品と”音質”の為の手間暇掛かった構造を採用出来ますよね。
でも、ここいら辺の評価は人それぞれで随分違う部分です。まぁ、”こだわり”や”耳”の良し悪しによっても随分違います。人によって音の差が許容範囲だったり、なかったり。
一度実機を見て試聴されては如何ですか。
私、本機を何度かショーで見たり聞いたりしていますが、デジタルアウトで他機でDA変換すると結構聞けましたよ。DA変換後のアナログ音声となると、ちょっと寂しかったですけど・・・。
書込番号:8375228
0点
今年の6月にHD1購入しましたが、CDプレイヤーとHD1との大きな差は感じられません。(若干、CDプレイヤーの方が良いですが)
使用環境;
CDプレイヤー;7年程前のパイオニア製DV-AX10(DVDプレイヤー)使用。
当時、50万円でした。(AVアンプに光デジタル入力)
AVアンプ;ヤマハ DSP-Z11
スピーカー;ヤマハ NS-8HX(フロント)、NS-C7HX、NS-2HXなど。
(11.1CH 全てヤマハ製)
NAC-HD1;6月購入。
(デジタルは同軸入力)
CD(DVD)プレイヤーは7年以上の物ですが、CD再生では今でもそこそこ良いと
思います。
アンプはデジタル入力可能な、AVアンプ使用すれば再生音質は結構、良いと思います。
2年程前に、ソニーのミニコンポ(NAS-M90HD)購入して、HDDに手持ちのCD全て録音しジュークボックスに出来る便利さ味会ったたため、HDD搭載コンポしか使えなくなっています。(録音は両機種とも、LPCMで録音)
HDDにCD全て録音して、CDはクローゼット等にしまって置けるので省スペースに良いと思って使用しています。
いちいち、CDセットの必要の無さは、格別です。
長文、失礼しました。
書込番号:8381421
1点
ありがとうございます。とても参考になりなした。アンプやスピーカー(またはヘッドホンアンプやヘッドホン)は音質に大きな影響をあたえるとおもいますが、CDプレイヤーはそこそこよければ、ほとんど音質に影響はない(わかる程度という意味)と最近思えてきました。
書込番号:8382066
0点
遅いレスですみません。
本製品の真髄はHDDに音楽ファイルを貯めて、ジュークボックスのように利用する、いわゆるHDDプレーヤーとしての利用にあると思います。同じような方法としてPCを利用する方法があります。私もこれまでいろいろ試してきましたが、やはり、PCの場合は内部の電源ノイズ等を拾うため、限界があります。同様のHDDプレーヤーとしてはヤマハの製品がありますが、これは一昔前の製品のため、液晶の表示能力に限界があります。その点、本製品はiPodにも負けない表示能力を有しています。
問題は、内部DACを利用してアナログ出力で聴くか、デジタル出力して外部DACを介して聴くかですが、圧倒的に後者の方が音質的には良いです。
私は本製品にSoul NoteのDACであるdc1.0とCrown D-45(アンプ)を組み合わせて聴いていますが、非常に満足しています。少なくとも以前使用していた中級クラスのCDプレーヤーを凌駕しております。本製品のCDプレーヤーは入門機種程度であまり音質的にはお勧めできません。断然外部DACと組み合わせて利用されることをお勧めします。HDDは250GBありますので、無圧縮で貯めてもCD300枚程貯められるので十分だと思います。もちろん無圧縮での利用をお勧めします。
書込番号:8445938
1点
『NAC-HD1』の購入を検討しているのですが、こちらの書き込みを見ていると取り扱いが難しそうで…。そろそろこちらの商品の後釜が出ないでしょうか?
後継機で少しでも取り扱いが簡単になっていれば嬉しいのですが。
ちなみに1年位前にSONYのコンポで『NAS-M90HD』という機種を購入したのですが…。
こちらのコンポで音楽を聴く事はほとんど泣く、CDの音楽を貯めてウォークマンに聴きたい曲を入れるだけにしか使えません。
※まだパソコンで聴いた方が音が澄んだ音できれいです!
どなたか『NAC-HD1』の後継機の情報を知っている方がいましたら教えてください。
0点
私も一昨年の11月頃に発売と同時に、ネットジューク90HDを買って使用してきました。
本体にデジタル出力(同軸か光)が付いていれば良かったのですが、アナログ入出力しか
なく、余っていたヤマハ製スピーカ・NS-1000MMに交換しても音質面で今ひとつ
不満でしたのでNAC-HD1を今月中旬に買いました。
ヤマハのAVアンプ(Z11)にデジタル接続して聞くためです。
ネットジュークは発売後から1年後(昨年11月)に、95HD等にモデルチェンジしたので
HD1も売れていれば、5月に新型に変わるかなと思っていましたがモデルチェンジしなかったので6月に入って、近所のケーズデンキで購入しました。
新型に変われば、ネットジュークと同様に、DLNAがクライアントのみからサーバー機能
もついて、ついでにHDDの容量アップを期待してましたが思った程は売れてない
のでしょうね。
価格的にみても、スピーカ付きのネットジュークに行ってしまうのでしょう。
(別にアンプ・スピーカを買う必要が無いので)
まず、モデルチェンジはしないと思いますよ。
NAC-HD1は、正直言って90HDを使用していれば、操作・使用感すべて、同じです。
MDドライブとメモリースティックのスロットが無いだけです。
ヤマハのHD1500が発売後3年経過しても、発売を継続していますし、HD1も
それほど売れてないと思います。
仮に年末頃までに新型になったとしても、現在のネットジューク95HD等と変わらないと
思います。
量販店などの店頭で95HDを操作しても90HDと全く同じですので新型が出ても
操作方法など変わらないと思います。
単体CDプレイヤーを買うなら、15万円以上の物が良いと思っていますが90HDで
手持ちのCD全て、HDDにコピーして1年半使用してきてHDD搭載コンポの
使い勝手に慣れてしまって、今ではCDの手差しがばからしくなっています。
ネットジュークと違い、前面はアルミ製の分厚いパネル、側面・上面は鉄板ですから、作動音は非常に静かです。
古いCD(20年以上前)のダビングはバランスが悪いか、そりが出ているかで非常に大きな
騒音が出ますが、遮音が良いので結構静かですよ。
ダビング時のエラーもゼロ枚でした。
90HDではCD20枚に一回ほど、読み取りエラーでリセットが必要でしたが今回のHD1
では一回も発生しませんでした。(CDは100枚位しか持ってませんが)
ただ、現在使用している90HDは昨年の11月のメーカー保証が切れる寸前に、90HD
本体を新品交換して貰っているのでこの交換後では1枚のみエラー発生しました。
(交換理由はCDドライブ不良、液晶パネルの曇り、バージョンUP不能などです)
長文失礼しました。
書込番号:7986713
0点
私もネットジューク(D5HD)からNAC−HD1への買い替えを検討しています。現在はアンプにデノンのPMA−390AE、スピーカーにモニターオーデイオのBR2を使用し、D5HDをソースにしています。
現在のNAC−HD1は操作性(マルチ処理など)とD5HDに登録している音楽データ(PCM録音、MP3)からの移行ツールがないので新しいのが出てくるのを待っています。
通常レンタルで借りたCDを登録しているので現行からの移行ツールが提供されないことにはこれまで登録したものがムダになってしまいます。MP3はUSBなどに転送して移行することはできますがPCM録音は移行方法がありません。ネットジュークの新しいものは移行ツールが用意されているので新製品にはほぼ間違いなく実装されていると思います。
私は新製品がでなければ買い換えることはしないつもりです。
書込番号:7992217
0点
『ブンガクさん』『お料理パパさん』書き込みありがとうございます。
次の作品を気長に待ちます
書込番号:8005569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







