NAC-HD1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥105,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz NAC-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NAC-HD1の価格比較
  • NAC-HD1のスペック・仕様
  • NAC-HD1のレビュー
  • NAC-HD1のクチコミ
  • NAC-HD1の画像・動画
  • NAC-HD1のピックアップリスト
  • NAC-HD1のオークション

NAC-HD1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月21日

  • NAC-HD1の価格比較
  • NAC-HD1のスペック・仕様
  • NAC-HD1のレビュー
  • NAC-HD1のクチコミ
  • NAC-HD1の画像・動画
  • NAC-HD1のピックアップリスト
  • NAC-HD1のオークション

NAC-HD1 のクチコミ掲示板

(535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAC-HD1」のクチコミ掲示板に
NAC-HD1を新規書き込みNAC-HD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信31

お気に入りに追加

標準

音質レポート デジタル出力 光と同軸

2008/10/08 02:42(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

ソニーのデジタルアンプTA-F501へデジタル出力して使っています。デジタル出力について、光より同軸の方が音質的にベターなのは通説としてありますが、本機の場合、光で接続した方が音に力と芯が出て好ましいと思います。周辺機器の違いや好みの音質、ケーブルによっても評価の分かれるところでしょうが、ケーブルは同軸・光とも2000円程度のものを使った場合の結果です。この件についてどなたか知見のある方はいらっしゃいますか?

書込番号:8470929

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/10/08 05:56(1年以上前)

光ケーブルのメリットはノイズの影響を受けないことです。デメリットは曲げに弱く信号の損失が
大きいこと。
一方の同軸ケーブルは、信号の損失は少ないがノイズに影響されます。

2,000円程度のケーブルだと、光の信号損失よりも同軸のノイズによる影響の方が大きいのでしょう。

書込番号:8471058

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/08 21:15(1年以上前)

rikenomeさん、icemicさん、はじめまして。

私も何とはなしにデジタル・ケーブルを使っていて
アナログ・ケーブル類の様な配慮をしておりませんでしたが、
特徴や使い分けを考える様と思いクチコミストの皆さんに色々とアドバイスを仰ぎました。
幸いにも経験値の高いコアなクチコミストさんに参集して頂けたので興味深い内容になりました。
ご興味ございましたら、一度、ご覧になってみて下さい。

「改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し」
[8381626]

書込番号:8473684

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/09 05:13(1年以上前)

icemicさん redfoderaさん 即レスありがとうございます。

 すみません。せっかくご紹介頂きましたのに、最近デジタルを開始したばかりの素人なので、redfoderaさんご紹介のスレは良くわからない内容でした。

一つ素朴な質問です。
様々なご回答のある中で、「同軸はノイズに弱い」とのことです。ノイズがデジタル信号に混入すると、混入しない音に対してどのように悪くなるのでしょう。傾向的な変化があるのでしょうか? デジタルはデータを伝送しているだけなので、仮にノイズの影響を受けたとしても、悪くなりようがないと思うのですが。う〜ん、さっぱりわかりません。ためしに手持ちの同軸ケーブルを数種抜き差ししてみましたが、音の違いはアナログより敏感な気がします。ますますわからなくなりました。

書込番号:8475286

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/10/09 09:06(1年以上前)

あまり難しいことはわかりませんが、音楽CDの場合、1秒間に44,100回音の量を記録しています。
このデータからDACでアナログ信号に変換するのですが、デジタル信号の損失がなければ、
元の波形に近いアナログ信号になるところ、ノイズなどの影響でデジタル信号がいくつか
損失していれば、元の波形とは微妙に違ったアナログ信号に変換されて音質が変わるのだと思います。

ノイズがデジタル信号にどのような影響を及ぼしているのかはわかりません。(;´Д`)

書込番号:8475623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/10 00:35(1年以上前)

興味深いテーマですね。

僕も現在HD-1とTA-F501をデシタル同軸コアキシャルケーブルで接続しています。
ケーブルはBELKINの4〜6千円程度の価格のものです。

それでぜんぜん不満なく使用しているのですが、

このテーマを拝見し、光はいろいろなWEBでの風評で考慮外でしたが
ちと近日中に試して聴き比べをしてみようかと思います。

書込番号:8478791

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/10 12:57(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

rikenomeさん

>デジタルはデータを伝送しているだけなので、仮にノイズの影響を受けたとしても、悪くなりようがないと思うのですが。

メーカーさんのデジタル・ケーブルに関するTIPSをリンクしておきます。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/tips/index.html

同軸ケーブルにはフェライト・マグネットを仕込んである製品も散見できますから、
帯磁・誘磁しやすかったりあるいは磁場を輻射してノイズ源になるなどの影響があるのかもしれません。

書込番号:8480204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:37件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/10/10 17:48(1年以上前)

友人に著名なオーディオ評論家?がいて
光ケーブル、コアキシャル、コンポジットの全てを
同じ曲で
「全部、光だよ」と言って聞かせました!?・・・

でも、まったく判別できず・・・

おもわず「仕事、やってるのかっ?」って
ツッコミ、入れました!

書込番号:8480909

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/10 18:59(1年以上前)

icemicさん

>ノイズがデジタル信号にどのような影響を及ぼしているのかはわかりません。
 …そうなんです、私はここが知りたいのです、ノイズの種類もわからない、ノイズがあるとデジタルデータは損失するのか、変質するのかもわからない。わからないことだらけです。案外ズポックさんのお知り合いの評論家の方の ”判別できず”が真理なのかもしれませんね。

redfoderaさん
メーカさんのサイト読みまして、さらにうーんと唸ってしまいました。突っ込むつもりはないのですが、疑問が湧いてきます。

 ==石英/ガラスファイバーは高域特性が優秀で高音質==
 ==銀線やPCOCC(単結晶状高純度無酸素銅)…高い周波数の信号を   スムーズに通します。======

 最初は、うんそうだよね、と思いましたが、よく考えるとアナログじゃなくてデジタルなのです。デジタルデータに高域/低域はないと思うのですが…、メーカさんが伝えようとしているのは、デジタルデータをそのケーブルで送り,DACでアナログに変換したときの音の話をしているのでしょうか??文面からだとそうではないように解釈できますので,これはメーカさんに質問して見ます。

惚たる蛍 さん
結果が出ましたら、教えて下さい。お待ちしております。

NAC−HD1関連でこのようなスレッド展開になってしまい、恐縮しています。




書込番号:8481142

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/10 20:09(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

>ノイズの種類もわからない、ノイズがあるとデジタルデータは損失するのか、
>変質するのかもわからない。わからないことだらけです。

「Aというノイズによって高域が減衰する」など具体的な相関関係はどうも不明確ですが、
一般的には伝送規格との兼ね合いで何らかの影響があると考えられているようです。

ホームユースの同軸デジタル75ΩによるS/PDIFフォーマットの伝送規格はもともと映像用の伝送規格です。
このフォーマットに音声の伝送規格が相乗りしている関係で帯域制限が行われていません。
そのため音声再生には全く必要の無い矩形波が映像信号帯域で伝わる可能性があります。

同軸に関しては機器からの磁界の輻射やアース・ループによる電流を引き継ぐ可能性がありますし、
データとして音声再生には不要な帯域(メガHz単位)の信号も一緒に伝送してしまいますから、
これがノイズとして音調へ影響するということは十分に考えられます。

ちなみに録音環境では音声専用の伝送規格で110ΩAES/EBSフォーマットを採用しています。
こちらは帯域制限がありS/PDIFフォーマットより外部からの干渉による影響を受けにくくしています。

たまたま私も使用しているケーブルですがデジタル信号の伝送の仕組みについて、
帯域制限するフィルターの開発元が解説しているサイトがありますので参考になるかと思います。
http://www.icl.co.jp/audio/DB-a6N.htm

書込番号:8481386

ナイスクチコミ!3


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/10/10 21:27(1年以上前)

デジタル、アナログの波形

rikenomeさん こんばんは。

>>デジタルデータに高域/低域はないと思うのですが…

デジタルなので[0]と[1]の信号ですが、その組み合わせで高域/低域はあると思います。
CDの場合16bitですので、0000000000000000〜1111111111111111まで65535段の組み合わせ
があります。(図の棒グラフの高さ)
これを1秒間に44,100回の量を記録しています。(図の棒グラフの数)

デジタルデータと言っても図にするとアナログの波形とよく似てます。
しかし、デジタルでは階段状の形をしているので、波形のカーブしているところは苦手です。
図の山の頂点の部分の信号が損失してしまうと音質が大きく変化してしまうでしょう。

メーカーが高域特性が…などと言っているのは、より正確に損失の少ないデータの転送が
できるということなのでしょう。

書込番号:8481763

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/11 00:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

icemicさん、はじめまして。

添付された図形についてですが・・・D/Aコンバート時のデータ概念図ではないでしょうか?
データの伝送にはベースバンド形式か帯域伝送方式のいずれかだった様に記憶しております。
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network02/index02.htm#no4

書込番号:8482886

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/11 02:02(1年以上前)

redfoderaさんご紹介のケーブルのサイトを興味深く拝見しました。
怪しげな宣伝です(^^;
素人さんを簡単に煙に巻くマジックな用語を並べ立てていますが、ちょっと詳しい人が見れば
何を言ってるの?という内容が含まれています。
商品の宣伝文句にはそんな内容は結構見ますが、直接的根拠のないものは多いです。
デジタルの波形が音に影響を与える理論的根拠は全くありません。
そもそもデジタルケーブルの違いで音が変わることは事実ですが、科学的に解明されては
いません。
デジタル信号の場合、後段で受ける回路での閾値レベルでの波形の幅と位相ずれ(ジッタ)
だけが問題になりますので、閾値レベル以上の波形がどんな形をしていようが全く関係
ありません。
帯域制限されるのはメリットがあるのかもしれませんが、わかりません。
明らかなのは、明確な理由は不明ですが、ケーブルが違えば音が変わるのは確かなことだけで、
帯域外のノイズも音の変化の要因の一つではないかと推測されるだけです。

また、デジタルデータに周波数成分(高域、低域)は存在しません。デジタルデータは
アナログ信号の振幅(レベル)のみを1サンプル当たり16bitで表しています。
したがって、ケーブルの周波数対出力特性は理論上無関係です。

サンプリング周波数44.1kHzは、ナイキスト周波数が半分の22KHzとなり理論上は可聴帯域内は
正確に再現できるとされていることからきています。
なので、理論上はデジタルにすることによる音のロスはないものとされています。
デジタルデータが何らかの要因で誤ればこの限りではないことは周知です。
ちなみに伝送速度は 44.1k(Hz)×16(bit)×2(左右2ch)=1411.2kbpsで、1秒間に1411200bitを
CDから読み出します。

書込番号:8483180

ナイスクチコミ!5


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/10/11 08:20(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

redfoderaさん、はじめまして。^^
データ転送時には凸凹な線ですが、これが時間軸のズレや[なまり]を起こすようです。
その結果、上のレスの図の棒グラフの形状が変わり、D/A変換した後の波形に変化が生じ音質
に影響が出ていると理解しています。

参考
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/solution/audio.html

umanomimiさん、はじめまして。^^
デジタルデータに高域、低域は存在しないのですか。ホームシアターで長い同軸ケーブルを
使った時に高域が衰退していたので、高域の方が影響受けやすいんだなぁ…と思っていたのですが。
中域、低域も衰退してたのかなぁ…。(;´Д`)

書込番号:8483640

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/11 10:54(1年以上前)

こんにちは。

>データ転送時には凸凹な線ですが、これが時間軸のズレや[なまり]を起こすようです。
>その結果、上のレスの図の棒グラフの形状が変わり、D/A変換した後の波形に変化が生じ音質
>に影響が出ていると理解しています。

多少の時間軸のズレ(ジッター)や波形の[なまり]は、理論上はD/A変換した後の波形に
影響しません。
普通では考えられないくらい波形が変形すれば信号誤りを生じて音に影響します。
しかし、信号誤りを起こすくらい波形がつぶれるケーブルなど、不良品でもない限り
存在しません。

ケーブル屋の説明はどれもこれもいい加減なものが多くあきれてしまいます(^^;
一方、よくもまあそのような上手い言い回しができると感心させられます。
一種の洗脳術か?(笑
確かに、何かしら良さ気な宣伝文句を並べないと、販売促進にはならないことは
理解できますが、知らない人は言葉のマジックに騙されますね(笑

使って好みに合いさすれば良いのですが、「とりあえず使ってみて下さい」では
宣伝文句にはなりませんね(^^

書込番号:8484098

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/11 11:35(1年以上前)

皆さん、こんにちは

umanomimiさん
ご指導ありがとうございます<(_ _)>

素人の付け焼き刃、生兵法では駄目ですね。
rikenomeさんには申し訳ないことをしてしまいました。
この場をお借りしてお詫び申し上げます<(_ _)>

>ケーブル屋の説明はどれもこれもいい加減なものが多くあきれてしまいます(^^;
>一方、よくもまあそのような上手い言い回しができると感心させられます。
>知らない人は言葉のマジックに騙されますね(笑

その気になっちゃう私のようなお目出度い者がいるし、
一緒になって風評を伝搬するから商売になるのですね(^^ゞ
反省致します。

書込番号:8484243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:37件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/10/11 14:51(1年以上前)

私は

“ケーブル屋”に お金を“寄付”するのは 大嫌いです!


http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Opinion


http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/connectcable.htm

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

書込番号:8484868

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/11 19:16(1年以上前)

icemicさん redfoderaさん umanomimiさん ズポックさん
いろいろありがとうございます。

聞いてばかりではいけないので素人なりに調査してみました。皆様のご意見と関連サイトから得られる情報を総括して私なりに仮説をたててみました。

(1)デジタル信号の内訳
〜「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」〜
http://homerc.net/z3/80.shtml
ということだそうです。この話が真実ならシールド効果が低い同軸ケーブルではジッターが多く、また長いケーブルはデータ情報とシンク情報両方が減衰するので、さらに悪さが増すと想定されます。ケーブルを変えれば音が変わるのは当たりまえということが(定性的に)明確になったのは収穫でした。

(2)ジッター量の測定
ズポックさんご紹介のサイトからジッターの実測結果(論文?)へリンクされており、その内容において機器やケーブルによりジッターは増減すること、75Ω同軸と光ケーブルのジッター波形は明らかに違うものとして示されています。ジッターによる音変化の傾向まで言及されていないことがちょっと残念ですが、変わるという現象を定量的に示した貴重な実験かと思います。http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

(3)ジッタによる音変化(推測です)
ジッターが増すと位相ズレが増すと解釈するなら、音の変化としては細く薄く、また付帯音が付加され、時にはプラス方向の効果として艶っぽさや空間感を醸し出す可能性もあり、悪さが良さ、良さが悪さになり、これが果てしないケーブル論争になる原因かと思います。ジッタゼロの音は(推測ですが)案外艶のないつまらない音かもしれません。

(4)デジタルケーブルの選択
以上を総括するとデジタル伝送において光と同軸でジッタ量に優位差があるとは言えず、お好きにどうぞ、というのが結論となってしまいそうです。しかしシンク情報がアナログというのが事実で、このアナログ信号が効率的に光変換されているなら勘合部の精度という問題を除けば光が有利といえるかもしれません。加えて光は機器間を電気的に遮断できるので、その必要性が生じたときには極めて有効かと思います。redfoderaさんご紹介のパルストランス内臓ケーブルも目的の一つとして”電気的遮断”があると推測されます。

ズポックさん

>“ケーブル屋”に お金を“寄付”するのは 大嫌いです!
私も全く同感です。そして共感します。”寄付”とは言い当て妙ですね。

さいごに皆さん、本当にありがとうございました。
勉強させて頂きました。同時に散財防止もできました。感謝致します。

書込番号:8485825

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/11 20:09(1年以上前)

オーディオの科学ついでに
オーディオの部屋(真実)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio.htm

JAZZ&オーディオ通信
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/

スピーカー追求道
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html

なども覗いて下さい。

書込番号:8486048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/13 19:53(1年以上前)

こんばんは。
デジタルコアキシャルVS光デジタル、比較実地レポです。
プレイヤーはHD-1、アンプがTA-F501の構成、
@コアキシャルケーブル BELKIN製 4〜6千円程度もの。
A光ケーブル SONY製のAUDIO用1780円で近所の電気屋さん購入。

TA-F501の入力端子DIGTAL1番に上@、DIGTAL4番に上Aを差し、
ひたすら入力を切り替えながらいろんなジャンルの曲で聴きまくり比べました。
スピーカーはD-112ELTD。

結論:『@、Aにおいて再現される音の違いは正直見られないが…、Aがやや好みか??』

ご承知のとうり、ネットなどのオーディオ評判では広く「光なんてスカスカで、使えない」という下馬評が多くあったかと思いますが、
今回実際に聴き比べてみて、僕の中では光ケーブルがそのイメージを覆しました。
それどころか、なんとなく、僕の思い込みですが、だんだん
光ケーブルのほうが音色に元気がある気がしてきました。楽曲にもよりますが、同軸デジタルはかすかに、ほんの微細に、くぐもった印象に思えてきます。(←厳密なものでなく、感覚的なものです)
という事で、僕は今後、この構成においては光接続を規定にします。

白黒クッキリ、ガツンという結論でなく、あまりお役にたてずでした。

書込番号:8495743

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/13 21:16(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

惚たる蛍さん、はじめまして。

比較試聴お疲れ様でした<(_ _)>

NAC-HD1のHDD搭載という仕様がずっと気になっております。
rikenomeさんがお調べになった事象からの推察と、
当方の使用環境([8381626]を参照下さい)からの勝手な推測になりることご了解下さい。

HDDはシールドされていると思いますが、全く磁気が漏れないとは考えにくいので、
同軸ケーブルの方へ何らかの影響を与えている可能性はないでしょうか?
スレ主さんのrikenomeさんの比較試聴でも「光」の方が好印象とのことですから、
電流や磁界の影響をアイソレートできる「光」のメリットが反映しているのかも、と感じています。

書込番号:8496204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:37件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/10/13 21:37(1年以上前)

>HDDはシールドされていると思いますが、


・・・本体の蓋、開けたけど、
HDDはシールドなんてされてないよ。

気休めに、クッションをかましてあるだけ。

書込番号:8496353

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/13 23:56(1年以上前)

ズポックさん、はじめまして。

>HDDはシールドなんてされてないよ。
>気休めに、クッションをかましてあるだけ。

筐体が非磁性体と銅メッキの組合せである程度はシールドされているかと思いましたが、
ありゃありゃ、漏れるなんてものではないんですね。
表示用のFL管でも影響すると考えて消灯できる製品もあるぐらいですから、
アナログ・アウトも含めて何らかの干渉があっても不思議じゃないんですね。

書込番号:8497338

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/14 12:56(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

> ズポックさん、はじめまして。

> >HDDはシールドなんてされてないよ。
> >気休めに、クッションをかましてあるだけ。

> 筐体が非磁性体と銅メッキの組合せである程度はシールドされているかと思いましたが、
> ありゃありゃ、漏れるなんてものではないんですね。

ズポックさんがおっしゃったことは、NAC-HD1 のフタを開けて中を見てみたら HDD のユニットはクッションは挟んで固定されているけど、それ以外には目立ったシールドのようなものはなかった、という意味だと思います。
私は NAC-HD1 の中は見たことはありませんが、入っている HDD のユニットは、普通の PC に入っているようなものと基本的にはおそらく同じでしょう。そして HDD のユニット自体の構造として、ディスクとヘッドの部分は、金属製の板でシールドされているはずです。
HDD のディスクの磁性体は微小な磁石の集合体であり、それが高速で回転していますが、電磁気学で考える限り、個々の磁石は小さすぎて外に漏れる磁場はごく微小であり無視しうるものだと思います。また、その磁石が回転することによって生じる電磁波は導電性の金属製の板で遮蔽されます。したがって、せいぜいこのような導電性を持った金属製の板でシールドすることで十分だと思います。

HDD のユニットには、他に、回転させるモーターや制御基板などが含まれますが、それらは別段CDプレーヤーのそれと根本的な違いはないと考えます。ですから、HDD だからといって、すでに HDD ユニットに備わっているシールド以外のものが必要だとは、私は思いません。

ただ、HDD 特有のものとしてはヘッドを移動させるためのモーター(リニアモーター?)はあるのかもしれません。私もこれは強力な磁石を使っているとは聞きますが、どういう動作原理で動いているのかを私は良く知りません。でも、これもオーディオの世界で話題になることってあんまりないような気がします。

書込番号:8499069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:37件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/10/16 00:44(1年以上前)

先日、持っているHD-1のHDD換装(1TBに)を検討するため
蓋を開けたらシーゲートのIDEでした。

本当は どうせやるなら1.5TBにしたいんだけど
まだ高いみたいだし・・・

筐体から はずすの面倒だから、ケーブルを引き回して、蓋の上に裸でおいててもいいかなって・・・

こんなデジもの、振動なんか あまり関係ないしね。

換装が終わって、蓋の上に乗せたままにままにして、
見えないから(オーディオラックの中なので)
友人の著名オーディオ評論家に
「どうだ!バッチリ、シールドと振動対策してあるから 音、いいだろ?って
 からかってやるつもり!?」

書込番号:8506844

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/17 19:37(1年以上前)

エイヤさん
ご紹介のサイト拝見しました。オーディオの部屋(真実)については有名ですね、素直じゃないところが魅力のサイトです。SHM-CDについては、たまたま購入したCDがSHM-CDであっても否定はしません。世の中には様々なお金儲けの手段があるようです。スピーカー追求道については、ダウウンロード版も拝読致しました。30年前、私は長岡鉄男の崇拝者だったので、特に目新しい情報はありませんでしたが、フォステックスのESコーンは素晴らしいユニットですね。いつか使ってみたいと思います。

惚たる蛍さん
音質レポートありがとうございます。やはりそうでしたか。私の印象と同じ傾向です。同軸は潤いがあり艶っぽいのですが、わずかに引っかかり気味です。弦音にはプラスに働きますが、声はいがらっぽくなる傾向となります。一方で光は雑味がなく情報量が足らないような感じですが、嫌な音を出しません。安心して聞いていられるのは光です。但し
同軸でも2〜3万円のものを使えば印象は変わると思いますが、身の丈にあうレベルとしては、NAC-HD1価格の5%以下というところが倫理的ではないでしょうか。

ばうさん
詳しい解説ありがとうございます。とても参考になります。HDDドライブは、鉄製の箱に覆われているものもありますが、鉄はシールド効果はないのでしょうか? 無線機では鉄シールドは良く使う手法と聞きますがいかがでしょう。

ズポックさん
HDDを換装したら、インプレお願いします。


書込番号:8513889

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/17 22:43(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

> 詳しい解説ありがとうございます。とても参考になります。HDDドライブは、鉄製の箱に覆われているものもありますが、鉄はシールド効果はないのでしょうか? 無線機では鉄シールドは良く使う手法と聞きますがいかがでしょう。

HDD は、普通、鉄はほとんど使っていないと思います。アルミだと思います。手近にある HDD に磁石を近づけてみましたが、くっつきませんでしたよ。私が前回述べたように、HDD 内から外へ出る磁気はないので、その磁気をシールドする必要はありません。

一方、HDD の外から内へ入る磁気がもしも存在するならば、なんらかの磁気シールドが必要かもしれません。しかし、そのような磁気が外部にはほとんどないでしょう。一定の地磁気しか普通はありませんから、特別な磁気シールドは要らないでしょう。きわめて強力な磁石を近づけなければそれで良いだけです。

無線機で鉄を使っているのかどうかは知りませんが、単に銅やアルミより安いからじゃないんでしょうか?無線機でシールドしたいのは電界や電磁波であり、別に鉄という磁性体で磁気シールドをしたいためではないと思います。

書込番号:8514884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2008/11/02 20:55(1年以上前)

>多少の時間軸のズレ(ジッター)や波形の[なまり]は、理論上はD/A変換した後の波形に
影響しません。

これはデータジッターについてであり、クロックジッターについてではないですよね。

書込番号:8587310

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/04 00:53(1年以上前)

>多少の時間軸のズレ(ジッター)や波形の[なまり]は、理論上はD/A変換した後の波形に
影響しません。

話の流れとして、ケーブルで生じるであろうジッターについてコメントしましたので、
理論上はその程度では影響しません。
極普通の高々数メートルのケーブルで生じるであろうジッターは、一般の測定器では
測定限界以下です。
再生波形の違いを測定器出力では目視確認できず、人の耳でも理論上判別できない
レベルです。

意図的にクロックに大きなジッターを重畳した場合や、元々大きなジッターが存在する
場合などは、当然ですがこの限りではありません。

書込番号:8593629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2008/11/04 07:50(1年以上前)

クロックジッターは、ケーブル(特に、安価な光ケーブル)では付加されますよ。
このクロックジッターを計測したレポートは、ネットで検索すれば簡単に見つかります。
そのレポートではクロックジッターが音質に影響する理由が記載されています。

書込番号:8594208

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/22 13:54(1年以上前)

rikenomeさん、こんにちは。

お書きになった[8485825] を引用させていただきます。古いスレなので広めに引用します。

> (1)デジタル信号の内訳
> 〜「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
> にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
> 。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
> です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
> は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
> のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」〜
http://homerc.net/z3/80.shtml
> ということだそうです。この話が真実ならシールド効果が低い同軸ケーブルではジッターが多く、また長いケーブルはデータ情報とシンク情報両方が減衰するので、さらに悪さが増すと想定されます。ケーブルを変えれば音が変わるのは当たりまえということが(定性的に)明確になったのは収穫でした。


このリンク先から引用しますと、

> 以前ここで「デジタルでも音が変わるのはなぜ?」という議論があり
> ました。HiViの1989年5月号の137ページにある「HiViSESSION」で、D
> AコンバーターXP-DA1000を開発したビクターの技術者がコメントして
> います。

> 日本ビクター株式会社
> オーディオ事業部
> 大和工場 技術部 課長
> 加藤 邦弘 氏
> (肩書きは1989年当時です)
> の発言を引用すると、

> 「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
> にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
> 。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
> です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
> は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
> のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」

> とおっしゃっています。

> ここでの議論は、一部の設計者も認識している問題だったのです。

と書かれています。
この日本ビクターのかたのご発言を見る限り、デジタル信号も伝送は「アナログ信号」なのでその「アナログ信号」に変化があればジッターとして現れるということでしょう。しかし、ここで言っている「アナログ信号」はデジタルケーブル(S/PDIF)上の信号というように読めます。「アナログ信号」がいわゆる赤白のアナログ音声端子の信号という意味ではないと思います。
したがって、この日本ビクターのかたのご発言からは、デジタルケーブルを流れる信号にジッターがあったからといっても、それが最終的なアナログオーディオ信号に影響する、というふうには直接には読めません。読み手がアナログオーディオ信号に影響するという推測を加えて読めばそう読めるかもしれませんが、それはあくまでも読み手の拡大解釈だと考えるべきだと私は考えます。

したがって、私は、デジタルケーブルに関わるジッターで音が変わるとは、少なくともこの記事だけを根拠にして結論付けることはできない(よって変わると言う根拠がない以上、デジタルケーブルに関わるジッターでは音は変わらない)、と考えます。

(以上はあくまでもそのリンク先に書かれた情報のみから得た私の結論です。私はもとの雑誌は読んだことがないので、そこに書かれたその他の情報については分かりません。)

書込番号:9286254

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/22 14:05(1年以上前)

同じクチコミからもうひとつ引用します。

> (2)ジッター量の測定
> ズポックさんご紹介のサイトからジッターの実測結果(論文?)へリンクされており、その内容において機器やケーブルによりジッターは増減すること、75Ω同軸と光ケーブルのジッター波形は明らかに違うものとして示されています。ジッターによる音変化の傾向まで言及されていないことがちょっと残念ですが、変わるという現象を定量的に示した貴重な実験かと思います。http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

このリンク先のPDFを読んでみました。冒頭のアブストラクトから引用しますと、
----- ここから引用 -----
ジッター測定を通じて得られた最大のジッター成分振幅は、ジッター周波数2 Hz以上において、2nsを下回った。従来の周波数変動検知実験の結果と比較すると、この程度のジッターが音質に与える影響を聴取者が検知することは困難であると予想される。
----- ここまで引用 -----
と書かれています。

したがって、この論文を読む限り、音へのジッターの影響はない、と結論付けるべきだと私は考えます。
論文中ではいろいろな測定方法を試しています。いろいろなグラフを示して測定結果に違いがあることは言っていますが、結論は、音に違いがない、です。
もしも論文の結論が、音に違いがある、ならば私も測定方法や測定精度についてその著者に突っ込むことはいろいろあるでしょう。しかし、論文の結論が、音に違いがない、なのでその必要はありません。
論文中の測定結果は、音の変化につながる物理量の上限を示したものであり、下限を示したものではない、と捉えられ、したがって、音に違いがあることの根拠ではなく、音に違いがないことの根拠でしかないからです。

書込番号:9286304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードはオッケー!ソフトは???

2008/05/17 11:18(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2422件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

最近、購入しました。
ハード的には満足しています(HDDの容量は少ないが)

しかし、操作性・・・なんじゃこりゃ???
CD録音の量が増えれば増えるほど、使い物にならなくなってくる!
アイオーやバッファローのネットワークプレーヤーにも操作性(検索)では劣っている!

すご録やブラビアの操作性は素晴らしいのに、このNAC-HD1 は何故?
これがおなじソニー製???

ソニーに聞いたら、操作性についてのファームウェアUPは予定もありませんだって・・・
発売から1年以上も経過しているのに、売りっぱなしかぁ・・・

書込番号:7818271

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/05/18 08:15(1年以上前)

わたしは発売前に予約して購入しました。もう1年経つんですねぇ・・・。

電源を入れてしばらくすると、「新しいアップデート情報があります。」と毎回出ますが
意味のないアップデートなどする気もしません。

でも、チマチマとタグを揃えたりフォルダ分けしたりして使っております。
長い時間と手間かけて使い易いように編集すると愛着湧いていいですよ。

書込番号:7822522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2422件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/05/18 10:52(1年以上前)

CDを100枚ぐらい録音後、昨日、突然に液晶の表示に「CD録音に失敗しました」の表示が出て、その後、どのCDを入れても録音不可に!リセットしてもダメ!ソニーに聞くもソニーの担当者:「故障です」。
私:「それなら工場出荷の状態にリセットしてから、PCにバックアップしてあったのを復元できないのか?」
ソニー:「それもできません」

購入したLABI(73000円、ポイント10)は、交換してくれるって言ってるけど
また一からCD、入れなおさなきゃいけないのか〜・・・

書込番号:7822927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2422件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/05/18 22:03(1年以上前)

>私:「それなら工場出荷の状態にリセットしてから、PCにバックアップしてあったのを
   復元できないのか?」


ソニー:「それもできません」



  ↑
ソニーの担当者はそう言ってたんだけど、
当機どころか、
他のNAC-HD1が入手できたので
試したところ、見事にデータが復活できました。
しかし、よく調べもしないで「できません」とは・・・

書込番号:7825443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:11件

私は、CDの気に入った曲をあちこち聴くタイプなものですから、何とかPCを使った高音質のジュークボックス(HDDオーディオ)を構築したいと思い、これまでいろいろと自我流ながら試してきました。現在は、ASIO対応のプレーヤーソフト、同サウンドカード(RME製)、外部DAC(インフラノイズDAC-1)、アンプ、スピーカー(Quad11L)という構成です。しかし、単体のCDPをアンプに繋いだ音に比べるとどうしても低音の伸びが一歩足らず、やはり、HDDや光学ドライブ周りのノイズの影響を認めざるを得ません。そこで、一旦、PCを離れ、CDPとHDDが一体となった機種を検討してみることにしました。対象としたのは、@ONKYOのAPX-2、A同BR-NX10、BデノンのCHR-F103、そしてこのソニーのNAC-HD1です。このうち、@はPCそのものであり、高音質設計はされているものの、ビデオカード等の拡張性がないこと、Aはアンプと一体となった、いわゆるコンポでデジタル出力がない(外部DACに接続できない)こと、BはPCMリッピングやデジタル出力は可能なものの、HDD容量が40GBで、これだと、せいぜいCD50枚程度しかHDDに貯められないことから、結局、PCMリッピング可能で、デジタル出力があり、HDD容量も250GBあるNAC-HD1が最後の選択肢として残り(操作性等で、ここのクチコミでもいろいろ指摘があるものの)思い切って購入しました。
結果は大正解で、HDDにPCMリッピングした音は、(この機器の)CDからの直接再生を上回っており(高域が伸びている)、PCで出せなかった低域の伸びも十分確保しています(以上はあくまでDACを通した結果です)。ディスプレイも見やすく、日本語入力が可能で、編集もかなり自由にできると思います。
HDDプレーヤー(トランスポート)として使用する限り、この機種はハイエンド・オーディオとしての使用に耐え得る数少ない機種のひとつだと思います。
難点としては、画像の貼り付けに(ここのレスでもあるように)やはり時間がかかること(それでも2分ぐらいで、まあ、何とか耐えられる範囲内です)、HDDのファイルを外部に保存する場合、特殊な書き込みがされるようで、将来、他のHDDプレーヤーに乗り換えるのが難しいと思われることでしょうか。
以上、ご参考まで。

書込番号:7600381

ナイスクチコミ!0


返信する
dolphy001さん
クチコミ投稿数:3件

2008/03/30 03:20(1年以上前)

そうですね、私も外付けDACに繋いで聴いています。
問題になっている操作性も、電源を入れておまかせCHしか使わない私には余り気になりません
ただ12音解析やバックアップに凄く時間がかかります、でもこれもこまめにやれば寝ている間に終わっていますから....

問題点は無線LANの設定とハードディスクが増設出来ない事
無線LANに関しては親機と子機をAOSS対応品にすれば簡単に接続できました。
あと一つはサーバーになれない事.....でも、これはショウガナイ!!

書込番号:7606059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

音質改善に成功、満足しています。

2007/12/30 20:15(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

12月27日に購入しました。用途は手持ちCDの聞き流しで、それ以外には使いません。早速にCD300枚くらいをHDにコピーしてみました。さてHDの再生音ですが、線が細く、声に付帯音が付いて引っ掛かり気味でギスギスして、低域が薄く、お世辞にも良いとは言えません。内蔵DACのせいかと思い、同軸デジタル出力から自作DAC(フィリップスTDA1543)を介してトライしてみましたが、傾向は変わりませんでした。もしやと思い、デジタル同軸出力マイナス側とNAC-DH1シャシーの導通を確認したところ、予想通り導通がありました。デジタル同軸出力のアイソレーションについては賛否両論あり、決定打はありませんが、NAC-HD1の構成はいわばパソコンであり相当なノイズを発生していると予想しますので、アース側がメインオーディオ機器と繋がっていて良いはずがありません。そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。すると前述のギスギス音は解消、しっとりと潤いが出、中低音が厚いピラミッド型のバランスに激変しました。これなら「オーディオ製品」と呼ぶことができます。音質でお悩みのかたはトライされてはいかがでしょうか。

書込番号:7183208

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/30 22:12(1年以上前)

inouespさん、こんばんは。

済みません、教えて下さい。私はディジタル伝送のことは詳しくないのですが、そのパルストランスは、デジタル同軸出力パルスの占有帯域を通し、直流とか、必要外の高周波ノイズ帯域(コモンモードノイズ)をカットしてくれるのでしょうか? 

アコ・リバから「デジタルリンクする機器(CDトランスポーター〜DAコンバーター、DVDプレーヤー〜AVアンプ、CDプレーヤー〜CDレコーダーなど)の信号ループをアイソレーショントランスにより電気的に分離してノイズの相互干渉をカットし」というこういうのが出ていますが、

http://www.acoustic-revive.com/japanese/dsix1/dsix1_01.html

考え方はよく似ていると思いますが、どう思われますか?

書込番号:7183749

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/12/31 00:40(1年以上前)

> そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。

うろ覚えなのですが、同軸デジタルは DC(直流成分) まで通すようになっている必要があるのではないでしょうか?DC を通さなくても良いような変調はしていなかったような記憶があるのですが。(あまり良く覚えていません。)

でもお話をうかがうかぎり、DC をわざわざ遮断するようにされているのですよね?

書込番号:7184542

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/12/31 03:23(1年以上前)

アイソレーションの目的は@直通カット、Aインピーダンス整合、Bノイズループの遮断など様々な目的があります。アコースティックリバイブの製品はノイズループの遮断であり、私も同じ効果を狙いました。しかしながら、今回の効果は上記の@ABのどれが利いているか、わかりません。

同軸デジタル出力に関し、一般的には下記のようなトランスを搭載している機器が多いと思います。
http://www.practsoundsystem.com/

書込番号:7185025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/12/31 10:21(1年以上前)

同軸デジタル出力はパルス波形伝送だから正確に情報伝送できると思いがちですが、ループにノイズが乗ってしまって、それが波形伝送の時間の揺れを誘発し、正確に情報を伝えられないことがあるので、パルストランスでループを遮断するといった工夫が有効だった、ということですね。ありがとうございました。

書込番号:7185634

ナイスクチコミ!1


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/12/31 13:32(1年以上前)

ご参考
パルストランスの写真をアップします。

書込番号:7186276

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/01/23 10:45(1年以上前)

パルストランス配線例

パルストランスの写真をアップしたつもりが、出来ていませんでした。やり直しました。
写真は http://www.practsoundsystem.com/ からの転用です。
私の場合は、ピンケーブルにパルストランスを入れました。

書込番号:7282355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2008/01/23 22:43(1年以上前)

環状のコアに導線を何回か巻いただけの、こんな小さなトランスが音質改善の立役者なのですね。ケーブルなど高いアクセサリを買う前に、このようなシンプルで理論的裏付けのあるアイテムを試したいですね。

書込番号:7284719

ナイスクチコミ!0


スレ主 inouespさん
クチコミ投稿数:35件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/01/24 13:50(1年以上前)

本題からそれますが、アナログ信号のアイソレーションについて情報展開します。
今や映像機器とオーディオ機器は同一システムの中で混在することが避けられない時勢になってきました。ここで問題なの映像機器からのノイズの進入です。DVDレコーダーやテレビをアンプに繋ぐ、それだけでシステム全体の音質がなんとなく低下傾向になることは皆さんご経験のことと思います。この対策として手っ取り早いのはライントランスの使用です。ライントランス挿入による音質劣化度合いと、ライントランスを使わない場合のコモンコードノイズの悪影響、この2つを天秤にかけてベターな方を採択するのが得策と思います。私の場合はDVDプレーヤ⇔アンプ間と、NAC−DH1⇔アンプ間にライントランス、NAC−DH1⇔DAコンバータ間にパルストランス。この3つのアイソレーションによって、システム全体のクオリティを確保しています。ライントランスはオーディオ専用の高価なものは不要と思います。もしトライされる方は下記を参考にしてください。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf20.html
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm

書込番号:7287017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

USBハードディスクへのバックアップ

2007/07/03 00:26(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

先日オープンしたヨドバシカメラ吉祥寺マルチメディア館で、バッファローの外付けハードディスクHD-HS500U2が19,800円(定価26,400)ポイント18%付きで買えたので、さっそくバックアップしてみました。

ちなみにこの機種は「バックアップ用USBハードディスク 動作確認済み接続機器」にはありませんが、問題なくバックアップする事ができましたので報告します。※但し、マニュアルに記述のある通りFAT32でフォーマットする必要があります。

当方は既に170GBのCD取り込みがあり、バックアップに要した時間は20時間でした。

悪評ばかりですが、CDをリニアPCMで取り込めて、タイトルが自動取得できるのは便利で凄く気に入っています。アナログ録音でもタイトルが付いてしまうんですもん、これはこれで感動ですよ!

書込番号:6495511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:945件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/07/03 01:26(1年以上前)

ヨドバシ吉祥寺、早速いいお買い物ができましたね。行ってみようかな。
170GBで20時間なら、夜中に始めて、会社に行って、帰って風呂に入った頃に出来上がりってことで、かなり現実的な感じですね。参考になりました。

悪評が目立つのは、

>CDをリニアPCMで取り込めて、タイトルが自動取得できるのは便利で凄く気に入っています。アナログ録音でもタイトルが付いてしまうんですもん、これはこれで感動ですよ!

という感想を多くの方が感じていて、それ以上書く必要がないということの現われかも。
ユーザーレビューでもっと評価が上がってもおかしくないと思うのですがね(・・・とレビューをそそのかしたりして)。
結局、ネットジューク周りが足を引っ張ってしまっているのかも?

私もアナログ録音で感動しました。まだまだ楽しめそうです。

書込番号:6495714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/07/08 11:41(1年以上前)

かぁくさん。ご教示願えますでしょうか。

私もココで評価が良くない面もあり躊躇しましたが、デザインに惹かれて購入して
しまいました。
でも想像以上に便利な機器でしたので大いに満足しています。

質問なのですが、HDDへのバックアップからパソコン上でWAVファイルとして
取り出せないでしょうか。

これができればCDを気持ち良く廃棄できるのですが。

書込番号:6512291

ナイスクチコミ!0


yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/07/09 16:10(1年以上前)

これがどうもだめらしいです。以前、私が同じ質問をして、結局それはできないということで、購入を断念して、いまはヤマハのCDR-HD1500を購入する気になっています。でも、もしできるのでしたら、考え直してもいいです。でも、できないのでしょう。

書込番号:6516346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/07/09 19:34(1年以上前)

yasuhitoさん。情報ありがとうございました。
やなりダメらしいですか。
パソコンのHDDのバックアップイメージファイルの様に一体化されてしまうのかもしれませんね。

書込番号:6516801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/07/09 22:27(1年以上前)

デジタルおたくさん>

ご購入おめでとうございます。

>質問なのですが、HDDへのバックアップからパソコン上でWAVファイルとして取り出せないでしょうか。

野暮かもしれませんが、パソコン上でWAVファイルにするには、NAC-HD1を使わなくてもパソコンでCD2WAV32などでリッピングするのでは不都合なのでしょうか?

書込番号:6517529

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2007/07/10 02:13(1年以上前)

バックアップしたデータは元のHD1に復元する時もネットワーク
で認証されないと再生できないような仕組みになっています。
他の機種やPCなどでは再生は無理でしょう。

MP3形式であればHD1からいくらでも転送できますが。

CDを廃棄したいのならイザールさんの言うようにPCで別に
WAVファイルを作っておくしかないと思います。

アナログ録音やラジオ録音したものにも同様な制限がかかり
他の機器には移せないのが難点です。バックアップもラジオ
録音したものだけバックアップ・・・というようなこともできない
ようです。

HDD容量がいっぱいになったらお手上げです。削除して容量を
空けるかMP3などに圧縮するしかないかな?

書込番号:6518424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2007/07/10 21:12(1年以上前)

イザールさん。 icemicさん。
ご教示ありがとうございました。

やはりCD廃棄を前提にすればPCによるHDDですね。
PCは高音質な再生機器にはなり難いので、オーディオプレーヤーと保管庫との
一石二鳥にできないのが残念ですね。

最近、PCに保存する場合に、最近WAVEファイル方式ではなく、iTunesや
Windows Media Playerでロスレス圧縮方式が公開されています。
圧縮率低の問題もありますが、検討の価値がありそうですね。

書込番号:6520518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAC-HD1」のクチコミ掲示板に
NAC-HD1を新規書き込みNAC-HD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NAC-HD1
SONY

NAC-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月21日

NAC-HD1をお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング