NAC-HD1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥105,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz NAC-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NAC-HD1の価格比較
  • NAC-HD1のスペック・仕様
  • NAC-HD1のレビュー
  • NAC-HD1のクチコミ
  • NAC-HD1の画像・動画
  • NAC-HD1のピックアップリスト
  • NAC-HD1のオークション

NAC-HD1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月21日

  • NAC-HD1の価格比較
  • NAC-HD1のスペック・仕様
  • NAC-HD1のレビュー
  • NAC-HD1のクチコミ
  • NAC-HD1の画像・動画
  • NAC-HD1のピックアップリスト
  • NAC-HD1のオークション

NAC-HD1 のクチコミ掲示板

(535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAC-HD1」のクチコミ掲示板に
NAC-HD1を新規書き込みNAC-HD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

標準

今更ですがHDD換装報告

2010/09/11 05:28(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

念願のHDD換装が出来ましたので報告します。

ハードディスクは、Seagate Barracuda 7200.9(ST3250824A) 250GB から HITACHI CinemaStar(HCP725050GLAT80) 500GB に交換です。

一年ほど前にトライしましたがLinuxパーティションはコピーしたもののMBRの設定が出来なかったためか起動出来ず諦めていました。今回、”ハードディスクを簡単コピー”という「LBコピーワークス11(特別優待版)」のバックアップユーティリティソフトを見つけ”MBRのコピー”とあったので”もしや..”と思って使ってみることにしました。但し、実際はWEBで提供されているCD起動の「LB コピー ワークス11 起動CD(Linux/Dos版)作成プログラム build 10868」を使いました。同じCD起動版であるWindowsPE版は何故かコピーの途中で止まってしまいました。(と思います。確か1時間以上待ちましたが何も変化しませんでした)。本体を使ってうまく行くかは定かではありません。

IDEインターフェースに2台のHDDをジャンパーピンを変更しマスターとスレーブで接続します。
CD(Linux/Dos版) を起動。「ハードディスクのコピー」を選択するとディフォルトでデータ領域が拡張されます。この時オプションで追加したのは「ディスクコピーの後、SID(セキュリティ識別子)の変更を行う」です。SIDの変更が必要かどうか分かりませんでしたがチェックを入れました。コピー時間は約9時間です。秒間25MB位の転送速度ですがIDEインターフェースを別に出来れば倍の速度でのコピーになります。5分間隔くらいで進行状況が更新されますので慌てないで下さい。最後に確か“ブートローダーの設定に失敗しました”とのメッセージがあったので今回もダメかと思いましたがダメもとで接続し直すとうまく起動できました。(ジャンパーピンはSELECTABLEに戻して下さい)

使用中、“システムが不安定です。設定を変更し再起動します”との表示がされたので思い切って「システム初期化」でHDDの初期化を行いUSBハードディスクに取得したバックアップから復元を行いました(約12時間)。その後、10枚くらいCDの取り込み等1週間使いましたが安定しています。LPCM(非圧縮)でのCD取り込みであと430時間も可能です。本当にうれしいです。

トライはくれぐれも自己責任でお願いしますね。バックアップを取得してから始めて下さい。
以上

書込番号:11891363

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:4件

2011/01/22 10:38(1年以上前)

1.基本課題
・小生のPC(NEC バリュースターLuiモデル:2009年製、Core2QuadCPU2.8Ghz vistaUltimate)
 の3.5型ベイ搭載のPCボードインターフェースはSATAしかありません。(IDEなし)
<私のPCは自作なので、IDEがついております。なのでNAC-HD1から取り出したHDDにアダプターを取り付けて、PCのシリアルATAの信号線と電源につなげればできると思いますが、検証してないので、自己責任でお願いします。

・HDD丸ごとバックアップソフトRoxioが搭載済み。これをACRONISソフトの代わり利用可否
<バックアップソフトRoxioはどんなソフトなのかわかりませんので。答えられません。バックアップソフト フリーで検索してみてください。あるみたいですよ。LINUXのGPRTEDの代わりもパーティション操作 フリーソフトで検索してみてください。WINDOWS版があるみたいです。

・既存のPCHDD(RAID1設定:1TB)の設定変更とのトラブルは発生しないか。最懸念事項。
<これはわかりません。自己責任でお願いします。
2.ハード接続・設定面の類推
@HD1-HDD(既)はIDE-SATA変換器でPCのSATA接続
<上記参照。
A新W-HDD(2T)は直接PCのSATAにケーブル接続
<YES
コメント:一挙に@からAに丸ごとバックアップ(ソニーファイルは作成しない。
<まず旧HDDをPCにつないで、バックアップソフトで分かり易い名前を付けPCのHDD上に保存します。
次に新HDDをつないで、バックアップソフトで復元します。
HDDをつないだり、はずしたりつけたりするときはPCの電源を切ってくださいね。
B新HDD(2T)をパーテーション変更後、HD1のにIDC-SATA変換器を付けHD1に搭載。(7−6間ジャンパー)。HD1のCDドライブをスレーブにジャンパー実施。
<新HDDに変換器を取り付け組み込みます。ジャンパーは7−8間です。
3.ソフト処理及びデータ移行手順(推定)
C @A項実施後roxio丸ごとバックアアップで@データをAに丸ごとバックアアップする。
  NGであればAcronis Home購入し実施。この判断でよいか?
<まずフリーソフトを探してみればいいと思います。
D 丸ごとデータ移行が完了したら、KNOPPIーCDをCDドライブに挿入する。
<BIOSで最初にCDが起動するよう設定します。でないとWINDOWSが起動します。
Q1:初期表示のパーテーション値は初期@項内容値なのか?
<NAC-HD1と同じ内容のHDDができます。 
Q2:自動的にパーテーション変更画面が出るのか?
<LIMNUXが起動したら設定>GPATEDと進みます。
PCにつながっているすべてのHDDがでてきますので、間違えないように。
Q3:Aの新HDDはどこの様に表示されるか? その時重要PC-既存HDDドライブも表示されるのか?またこれを間違って変更をするリスクはなにか?
<NAC-HD1はLINUXなのでほかのHDDとは明らかに違う用に表示されますが、間違えないように。ほか上記参照。
Q4:vistaでパーテーション変更例時(ex.C: D:でC:拡張する場合),C:拡張値を入力、その後D:を縮小したと思っていたがLInuxの場合は異なった手法か?
<NAC-HD1はWINDOWSとは違った表示がされます。

Q5:何を持ってパテーション変更成功完了と認識するのか?
この辺がとんと未熟でわかりませんでした。
<保留した操作を実施するをクリックしたたと数時間後完了しましたとでます。

E Dを完了した新HDD(2T)にsata-IDE変換器を取り付けHD1に搭載する。
<YES
FHDDジャンパー実施はパーテーション変更後にするのか?
<最初からつけておきます。

Q6:変換器分の実装が大きくなりHD1に搭載可能なのか?
<ぎりぎり収まります。
<最初にも書きましたが、WINDOWS用のフリーのソフトを探してする方が早いように思いなす。私はしませんでしたが。検証していませんので自己責任でお願いします。

書込番号:12544031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/22 11:30(1年以上前)

asiaasiaasiaさん改め
A.V&PCシステム 白馬の天使様

早速のド素人への詳しくかつ奥歯に衣を着せないメリハリの利いた情報有難うございました。
今の政界や経営意思決定にも見習ってもらいたいものです。国際競争力NO1も可能でしょう。

素人の私にも今回の対応処置見えてきたような気がいたします。
再度asiaasiaasiaさん情報を確認、勉強しトライしたいと思っております。
ただ現用PCは購入後2年でやっと各種バグや不安定性から離脱し安定状態になりました。
そういったことで今回のような内容を実施するのに、かなりナーバスになっております。
従って何かと細かい質問になりました。

asiaasiaasiaさんのお陰をもちまして基本的課題が見えてきて、お膳は揃いました。
今後慎重かつ大胆に実験していきたいと思います。
まだまだ完遂には時間がかかると思いますが、何かありましたらご指導よろしく
お願い申し上げます。改めて御礼申し上げます。

書込番号:12544238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/26 16:56(1年以上前)

大容量HDD換装ご教示の皆様

いよいよ、約230GBと既HDD最大容量近くになってしまいました。
皆様のご教示手法を参考にトライを覚悟しましたが、当方デスクトップPCの内部を開く事初めてで、インターフェースコネクターややPC本体HDDへの障害リスクを考えると、
イザ実行に躊躇しています。

そこで質問ですが、PC内部に換装HDDをインターフェースせずに、外部即ちUSBインターフェース等で換装HDDを作成する手段はございませんでしょうか。
(追加ソフト&インターフェース機器はかまわない)

無いようでしたら、清水の舞台から飛び降りるつもりで皆様の既ご教示手段で実施するしかありませんね!!。
最後のダメ押し手法よろしくお願いお願い申し上げます。

書込番号:12939778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/06/13 21:29(1年以上前)

かぁくさん
asiaasiaasiaさん

換装おめでとうございます。

私も以前から興味がありいつかは試みようと考えておりましたが、成功された先駆者の方の実例を読みますます挑戦しようと思うようになりました。

そこで
いくつか質問させて頂きたいのですがアドバイス頂ければ有難いです。

A.換装HDDは1Tか2Tを予定していますがハード的に容量が増えたとしても
  以前から取り上げられているソフト面での4万曲の制限はクリアーできるのでしょうか?
  HDDへの取り込みは基本全てリニアPCMです。

B.換装用のHDDは、SATA→IDE変換アダプタをつけてSATAドライブを使用して
  HD1が動作すると思われるか?

C.換装手順として、HD1本来のバックアップ機能を利用して、HD1のデータをPCに
  バックアップしてHDDを取り外し、その後フォーマットした換装用のHDDをHD1に  取り付けてPCにバックアップしたデータをHD1の復元機能で元に戻せないか?

D.換装用のHDDにセクタ4Kの新しいタイプのHDDを用いた場合のメリットデメリット  など何かお気づきになりましたら教えてください。

以上です。

宜しくお願いします。

書込番号:13128441

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

2011/06/24 00:19(1年以上前)

ロックフォールさん、
かぁくです。

> A.換装HDDは1Tか2Tを予定していますがハード的に容量が増えたと
> しても以前から取り上げられているソフト面での4万曲の制限はクリアー
> できるのでしょうか?
> HDDへの取り込みは基本全てリニアPCMです。

4万曲の制限は変わらない筈です。

誰か計算していましたがCD1枚=500MB20曲とすると、
1GBでCD2枚40曲、1TB(1000GB)でCD2,000枚40,000曲になります。
よって1TBより大きいHDDにしても意味がない事になります。

> B.換装用のHDDは、SATA→IDE変換アダプタをつけてSATA
> ドライブを使用してHD1が動作すると思われるか?

SATAドライブへの換装報告があったので可能です。

> C.換装手順として、HD1本来のバックアップ機能を利用して、HD1
> のデータをPCにバックアップしてHDDを取り外し、その後フォーマット
> した換装用のHDDをHD1に  取り付けてPCにバックアップした
> データをHD1の復元機能で元に戻せないか?

”フォーマットした換装用のHDD”ではHD1が起動しません。
皆さん苦労されているのはこの点です。
HDDにlinuxのosをコピーしそれで起動する事になります。

> D.換装用のHDDにセクタ4Kの新しいタイプのHDDを用いた場合の
> メリットデメリットなど何かお気づきになりましたら教えてください。

3TBのHDDの事を仰っているのでしょうがA.の理由により意味がないですし、
多分HD1のOSではサポートしているとは思えません。

私の換装は何の問題もなく快調です。
ロックフォールさんも是非トライしてみて下さい。

書込番号:13169984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2011/06/27 00:02(1年以上前)

かぁくさん
レスありがとうございます。

いくつか確認したいのですが、Cのフォーマットしただけでは起動しないというのはこの場合ex2というリナックスのフォーマットのことですよね?
リナックスのフォーマットが大前提でそのHDDを起動させるために更にリナックスのOSがインストされていないと駄目?という解釈で宜しいでしょうか?要するにHD1はリナックスのOSで起動しているPC的な捉え方ですね?
簡単にまとめるとCD起動のリナックスをHD1のHDDから起動するようにすればOKなんですね。


Dについてですが、先日2TのHDD「ST2000DL003」を購入したのですが、
こいつはこれからのOSで主流となる1セクタ4Kタイプの物でした、現在までは1セクタ512の物が多いようですがこれからは4Kタイプの物に切り替わるような説明がありました、この4KタイプがHD1では使えないということですと今のうちに1セクタ512タイプの物を買い置きしておかないといけないのかなという事になりますか?

お蔭様で少しですがHD1のシステムが判ってきたような気がします。
いろいろ調べて着手出切るように頑張りたいと思います。

書込番号:13183000

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

2011/06/29 05:52(1年以上前)

ロックフォールさん、
かぁくです。

> リナックスのフォーマットが大前提で
> そのHDDを起動させるために更にリナックスのOSがインストされていないと駄目?
そうですが...

> CD起動のリナックスをHD1のHDDから起動するようにすればOKなんですね。
OS(Tigar?とかいうLinux OS)の中にHD1の制御アプリが含まれているようなので、
他のものではなく今使用しているLinuxパーティションのコピーが必要です。

その後、MBR(Master Boot Record)を設定します。
これができなければ立ち上がりません。

> 先日2TのHDD「ST2000DL003」を購入したのですが、
> これからのOSで主流となる1セクタ4Kタイプの物でした。
他にもあったのですね。失礼しました。

数年前のHD1 Linux OSではWindowsXPと同じくパフォーマンスが劣化するか
最悪使用できない可能性があると思います。

書込番号:13191971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2011/07/01 00:58(1年以上前)

>かぁくさん

補足ありがとうございます。

HD1のHDDにインストされているリナックスにHD1制御のアプリがあるとは知りませんでした。
こうなると新たにHDDにリナックスをインストしても制御アプリも一緒じゃないと駄目だということが分りました。

そうすると皆さんが換装されたようにバックアップを換装用HDDに復元してそのパーテションを拡げるやり方でないと駄目ですね。

そして換装用HDDは1セクタ512タイプを使う。

イメージが掴めて来ました。

後はバックアップソフトとパーテションを拡張するソフトがあれば取り組めそうです。

1セクタ512バイトのHDDは品薄になる前に確保ですね。

書込番号:13199362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/07/16 22:15(1年以上前)

バイクストーンさんへ。
asiaasiaasiaです。
デスクトップPCの故障が心配な様ですが、デスクトップPCはお金を出せば買えますが、NAC-HD1は生産終了品なので買えません。(中古ならあるようですが)。またNAC-HD1の取り説にHDDは自分で交換しないでくださいと明記してあります。
NAC-HD1をばらしてHDDを交換して壊してしまった場合ソニーは修理をしてくれない可能性もあります。なのでHDD交換しないで、いらない曲を消すなどして容量を空けるなどしてはいかがでしょう。

書込番号:13261591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/17 21:05(1年以上前)

asiaasiaasiaさん

換装法を詳しくご教示いただきましたが、いざ実行で躊躇してる素人にあり難い
サジェスチョン痛み入ります。躊躇の理由はPC内部を開きハードインターフェス対応でした。
一方最近,購入予定の3DノートブックPCはUSB3.0(5GBPS)、イクスペリエント値6.0以上処理等になっているようです。したがってこれを前提に以下のように考えました。

1.ハードインターフェース(ノートPC接続。PCハード開放不要)
・USB3.0でUSB-IDE変換器によりHD1-HDDインターフェースする。
・新1TBHDDとはUSB-SATA変換器でインターフェースする。
ただしUSB3.0の変換器販売は確認してません。(USB2.0では両方とも販売製品あり)

2.ソフト対応
KNOPPIX(GPATED内蔵)等リナックス系ソフト、パーテーション変更等は今までの
asiaasiaasiaさんご教示いただいたとおり。

3.今後の対応と課題
・2011年冬ノートモデルとすると10月以降の購入と換装トライ。(夏モデルでも可)
・上記ハードインターフェスでソフト稼動するかの懸念
(KNOPPIXーGPATED内蔵 リナックス、パーテーション変更等)
・ロックフォールさんご指摘のHDD,1セクター512から最近は4K仕様変更傾向のことで
 HD1用、具体的1TB,セクター512の具体的HDD品名ご教示願います。(WD,buffero,etc)

  こんなことを考えております。サジェスチョン有難うございました。


書込番号:13265037

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぁくさん
クチコミ投稿数:23件

2011/07/24 20:49(1年以上前)

バイクストーンさん、
かぁくです。

バイクストーンさんのお気持が本当によくわかるので換装がうまく行く事を願っています。
私のわかる範囲で返信しますので、参考にして下さい。

1.
 USB2.0の製品であってもUSB3.0から(下位互換のため)使用可能な筈です。

2.
 KNOPPIXーGPARTEDによるLinuxパーテーションの変更は可能ですが、
 Acronis TrueImage Home 2010によるバックアップ/リストアを使用すると
 リストア時にデータ区画を拡げられます。
 無償評価版が使用できるようなのでまずこれで試されたら如何でしょうか。
 このソフトで拡張できるのでGPARTEDは必要ない筈です。

3.
 USB接続したDISKを対象にバックアップ/リストアが出来るかですよね。
 たぶん可能だと思います。
 ただUSB接続のDISKに対してMBR(Master Boot Record)のコピーが出来るかが
 心配です。前にCD-ROMのファームアップがこの接続で失敗したので..

 もう一つ気になるのはDISKの回転速度です。
 nac-hd1のDISKは7200回転のものでした。

 今のDISKはプラッタが大きくなりキャッシュも大量に詰まれていますので、
 SATAディスクを使用すると言う事であれば5400回転のものでも
 "読み出しが間に合わない"って事はないかもしれません。
 大丈夫だろう位の感覚しかありませんが、気になるところです。
 この点は「SATAディスク5400回転で問題出ていないよ」との報告があれば安心なのですが..

バイクストーンさん、なでしこJAPANのように諦めず頑張って下さいね。
応援します。

書込番号:13291563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2011/07/24 23:00(1年以上前)


かぁくさん

サジェスチョン有難うございます。スレ主のHDD換装成功情報をきっかけに多くの皆さんが
いろいろな角度で換装展開に火がつきました。まさに国民栄誉賞に値します。

おかげさまで、素人の私の質問にも詳細情報をいただきました。
知識は増えたものの実行ができてません。諺「知行合一」とはよく言ったものですね!

ノート購入は少し後になるので、サジェスチョンにより新HDD(仕様:1TB,セクタ512,7200回転)は早めに購入したいと思います。なでしこジャパンのあきらめず精神を糧に

頑張ります。有難うございました。

書込番号:13292200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/10/22 18:36(1年以上前)

今更おききするのも気が引けるのですが、HD1のHDDを「クローンHDD」のようにアプリケーションに頼らずに大容量HDDにコピーして使用することはできないのでしょうか?

ご存じの方がおられましたらご教示ください。

書込番号:13663094

ナイスクチコミ!0


naoyuki1さん
クチコミ投稿数:1件

2013/02/14 00:16(1年以上前)

もうずいぶん時間がたってしまいましたが、まだディスク換装等チャレンジされている方はいらっしゃるでしょうか?私はようやくさきほど換装完了したところです。といっても、大容量化ではなくSSD250GB(SAMSUNG)への交換ですが・・・
いまはまだバラック状態ですが(ゴムブッシュが1個どこかへ行ってしまったので(笑))
使用したツールはLBコピーワークス12です。MBRも、更新するようにメッセージは出ましたが、そのまま使えています。CDに関しては、ジャンパ設定がどこにも書いていなかったのでジャンパなしですが、とりあえず再生はできました。
ハードとしては、SATA-USB変換キットと、PATA-SATA変換基板(マザーにPATAがないもので)だけです。Windows上でLBコピーワークスを起動してうまくいきました。TrueImage2009で失敗していたのがうまくいったので、有用な情報を教えていただいてありがたかったです。
SATAでもう少し大容量のものが安価で手に入るようになれば、容量アップに挑戦しようと思います。もしかしたらLBコピーワークスで拡張までできればラッキーですね。
SSDは書き込み回数にやや制約がありますが、読み込みに関してはかなりの時間使用できると聞いたことがあります。NAC-HD1のような用途にはぴったりだと思います。何はともあれ、情報ありがとうございました。

書込番号:15761734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/14 11:23(1年以上前)

naoyuki1さん

換装おめでとうございます。SSDに換装とのこと、時代の流れに沿った対応ですね。
さて、当方いまだ実施しておりませんが、USB3.0対応のPC取得しましたのでこの
接続でトライしようと思っています。通常のHDDを考えていますが、HDD仕様はセクタ500

とのことですが、現在入手可能なHDDのセクタは4000(4K)です。
セクタ4000仕様ではダメなんでしょうね?
500G〜1TB、7400回転でセクタ500のHDD品名。及びこれらへの対応法
がありましたらご教示お願いいたします。

書込番号:15763046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/18 01:36(1年以上前)

この製品のページ、今日初めて発見。
まだ皆さん、熱い情報交換がされていることにうれしくなりました。
3年半前に購入して以来、ほぼ未使用の状態でたまに通電程度。
(高く売れそうな....)
アナログ入力でもタイトルが自動で入るところに惹かれ、若いころエアチェックで取り溜めた数百本?のカセットのデジタル化を目論見、数曲入れたところでカセットからの再生音が気にいらずデッキをO/Hに、また HDD容量の少なさもやはり躊躇された別要因で 中断したまま。

今回1TBや2TBへの換装も一般的にできることを知り、やってみようと思います。
(私の場合は録音はクリアしてまっさらの状態からやりますので リスクは少ないかと)
玄人志向HDDスタンドなどのクローン専用機を使えば簡単かつ低リスクで出来るか、と思っておりますが、実践された方等いらっしゃましたら参考にさせていただきます。


書込番号:15780975

ナイスクチコミ!0


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 07:27(1年以上前)

はじめまして。
NAC-HDDの換装について大変興味を持って読みました。
私も換装について考え中なのですが、みなさんの意図とはちょっとちがっているので
教えていただければと思います。
手持ちのNACが録音中にジリジリ音が出たり、低周波のうなり音がでるようになりました。
そこでHDDを換装してなおらないものか思案中です。
(NAS-MHD700HDで同様の修理をしたらHDD換装で戻ってきたため)
私の場合は大幅な容量増は考えていないため手持ちのIDEHDD(500GB)を利用しようと思っています。
そこで、NACのHDDをPCでTrue image2010を使ってまるごとバックアップ、新HDDへのまるごと復元という方法をとりたいと思っているのですが、LINUXのOSとか、MBRはこの方法でクリヤーできるのでしょうか。
HDDがIDEなのでPC上で操作する場合はIDE-SATA変換アダプタを使用します。
(あるいはバックアップ、復元だけなのでIDEが使えるUSB接続HDDケースを使う予定)




書込番号:16861664

ナイスクチコミ!0


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/22 09:30(1年以上前)

↑自己レス
今気がついたのですが、NACのHDDがlinuxでフォーマットされているとしたら、PC上でのバックアップ、復元はWindows上でやることになるのでそもそもHDDを認識しないかもしれませんね。それと復元するときにWindowsでフォーマットされることにもなるし。やはりlinux上で作業しなければなりませんか。

書込番号:16865684

ナイスクチコミ!0


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/22 12:25(1年以上前)

自己レスです。
試しにやってみました。
まずWindows7上ではずしたNAC-HD1のHDDをTrue image2010を使ってPCにバックアップ。
ディスクはIDE-USB変換アダプターを使ってUSBに接続しましたが問題なく認識。
8つくらいのパーティーションが表示され、その中にMBRもありました。
対象ディスクをまるごとに設定して、まずはPCのフォルダにバックアップ(10分程度)
これをはずした後、次に、このバックアップファィルから新しいIDE-HDDに復元(接続は同じ方法です)
これもすんなり復元できました。
そこでこのディスクをNACに組み込み電源を入れたものの、「修復中です。しばらく…」「起動中です。しばらく…」「自動電源OFF」を繰り返すだけで、結局はうまくゆきませんでした。

書込番号:16866145

ナイスクチコミ!1


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/24 09:18(1年以上前)

古い書き込みなので反応はありませんが、同好者のために記述しておきます。
EaseUS_DiskCopy_Homeというフリーソフトを使い、まるごとCopyしたら無事換装できました。
まずEaseUS_DiskCopy_HomeをCDに焼き、PCをこのCDから起動します。(念のために本体OSは切り離しておきました)
電源ONする前にNACの旧HDDと新HDDをIDE-USB変換アタプター(またはIDE用HDD/USBケース)を使い2つのHDDをUSBに接続します。
そしてこのメニューからDiscCopyを選び2つのHDDを選択してCopy開始。(Copy元、Copy先を間違えないように)
800Mb/s程度の速度なので、250GのCopyに5時間かかりました。
Copy完了後NAC本体に新HDDを接続したら無事起動しました。
その際の注意事項ジャンバーピンをオートセレクトにすること。

なお今回は同容量のCopyなので、パーティーション作業がありませんが、大容量への換装でパーテーションを広げる場合は今までの書き込みで行えばいいと思います。
EaseUS_DiskCopy_Homeは250GまでをDisc Copyするため、大容量の場合残りはは未割り当て分となるようです。

書込番号:16873655

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

これが後継機??

2013/09/05 20:59(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2421件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

DSD/FLAC再生対応のHDD内蔵デスクトップオーディオ「HAP-S1」

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614115.html

書込番号:16548864

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2421件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2013/09/06 11:50(1年以上前)

http://www.sony.ee/product/home-cinema-receivers/hap-s1

Model:
HAP-S1

HAP-S1 HDD Audio Player System

Take your music enjoyment to new heights

500GB HDD audio system with 2x40W analogue amplifier, easy music file transfer & smartphone browsing
Enjoy digital music closer to the original master
Store your music collection on a 500GB hard drive
Easily browse and control music from a smartphone

書込番号:16551003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:19件

2013/09/07 22:07(1年以上前)

後継機ではないと思いますよ。

HDDオーディオプレイヤー (+アンプ)
のコンポのような感じじゃないでしょうか?
CDが付いていないのでCDのデータを抽出(リッピング)はできません。

DSDが必要であればいいと思いますが、10万ぐらいするので高いような気もします、
ONKYO CR-N755はDSDをダウンサンプリングしてCD音源で再生されてしまいますが、
そっちのほうがお買い得です。

DSDが不必要であれば、ヤマハCD-N500はどうでしょうか?
リッピングはできませんが、外付けHDD(NAS)を購入すればネットワークオーディオでCDも聞けます。

HAP-Z1ESはアンプは付いてないので近いと思いますが、
同様にリッピングはできません。、
CD(WAV)音源をDSDにアップサンプリングしてくれるそうです、
定価2000ユーロ(26万)は高いですが欲しいです。

書込番号:16556720

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

バックアップ用HDD

2011/12/16 13:06(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 ginsanさん
クチコミ投稿数:257件 NAC-HD1の満足度5

古い型番のものは、対応HDDは、HPに記載されているのだが、機種が古くなってきた為、ドンぴしゃでバッファローのページに記載が無くなっている。
カスタマセンターに聞けばいいんだろうけれど、このメーカーのカスタマーセンターは繋がりにくいと有名なので、sony のサポート見る限りFAT32のフォーマットなら大丈夫そうな記述があったので、HD-LB500U2を購入。250GBはもう売ってないのね。正常に認識したけど、バックアップに28時間掛かるってどういうこと?

この製品自体は悪くないと思うけど、もう少し扱いやすくして、進化させれば、それなりに売れたと思う。せめて、LinuxベースのOSをHDDに一緒に入れている為、素人で簡単にHDD換装ができない。

こちらネットワーク対応だけれど、パソコン側で本体が操作できない。この点は購入時にブーブーソニーに文句言ったけれど、特に改善されず結局廃盤に。
今、パイオニアとかヤマハ等がネットワークでネットワーク上のHDDの音楽を再生する機器を発売させているけれど、そもそもこの機器を進化させていれば、同様の形態を持ったネットワーク音響機器になったと思う。音響機器としては不満はないが、もう一歩踏み込んだ製品にして、継続して進化させていれば、パイオニアやヤマハ等のニッチな商品群にいち早く攻め入り、リーダー的な存在になれたと思う。最近のソニーは何をしても後追い体質が身についてしまっている感じがしてならない。経営が厳しいのは分かるが、時代の流れをしっかり読めていない気がする。あとMACを敵視しすぎ、世界のマーケットリーダーなんだから、ipodを中心に製品企画をすべき。

書込番号:13899691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

人工大理石

2010/12/03 15:00(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 gongon800さん
クチコミ投稿数:1件

いまさらですけれど、NAC-HD1の天板の上にのせるのに
ぴったりの大きさ(43cm×26cm)の人工大理石http://item.rakuten.co.jp/alukom/amz-mes/
を見つけました。

書込番号:12314070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

買いそびれたものから一言

2010/06/25 16:50(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 variplexさん
クチコミ投稿数:11件

この機種を買いそびれてヤフオクでウォッチしていますが

最近の価格は10万円超えたりしており、かなり人気化しています。

(で、益々買えない訳ですが・・・)

後継機種だしたら意外と売れると思うのですが

斜陽なオーディオ業界では無理かな・・・?

書込番号:11542829

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2010/06/28 21:56(1年以上前)

こんばんは、
使った事はありませんので分かりませんが、
そんなに大人気の機種ならば500台とか
限定生産して再発売してくれれば良いですね。
電話などで要望をソニーに伝えて見ればどうでしょうか。


書込番号:11557564

ナイスクチコミ!0


noro333さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/13 09:12(1年以上前)

私は発売してまもなくオークションで7万円くらいで入手したものですが
大変重宝しています。
有線放送をまるまる1日タイマー録音して、
録音されたMP3をUSB経由でパソコンに転送することが簡単にできます。
もう1台ほしいと思っているのですが最近ほとんど出ていないですね。
SONYも後継でもいいから発売してくれればいいのに。
AKAIからだったか似た機種が出ていたような…。

書込番号:11620496

ナイスクチコミ!0


スレ主 variplexさん
クチコミ投稿数:11件

2010/07/13 09:19(1年以上前)

ソニーのホームページより「台数限定でHD容量UPした機種売り出したらどうよ?」との質問には「現在、後継機種の発売予定なし」との回答でした。
直近のヤフオクでも10万前後での価格で落札されていますね。
ソニーがやらなければ他にやってくれそうなのはオンキョーあたりか・・・・

書込番号:11620520

ナイスクチコミ!0


KEZIAさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/13 22:11(1年以上前)

このジャンルONKYOは撤退済みみたいですよ
NES-1A(B)
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/NES-1A%28B%29?OpenDocument

書込番号:11623485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/08/02 18:33(1年以上前)

楽オクで出てますね
 
楽オクならヤフオクほど高値にならないのでは?(多分)
 
なので、私はオーディオ機器を買う時は楽オクで地道に待ってます(笑)

書込番号:11710832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

使えない!

2009/10/09 19:51(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2421件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

購入してからの期間が長い為、膨大な曲数になってきており

お目当ての曲を見つけるまで 一苦労!




最近、プレイステーション3を購入したのですが

こちらのほうが検索能力は高いし、

ダイナミックノーマライザー(曲ごとの音量レベルの差を少なくする)はついてるし

HDDは換装も外付けもOKだし

HDMIでテレビやAVアンプに接続すると、

PS3側からの1ボタンでテレビのスイッチも外部入力切替も自動でOK!

もちろんゲームもできるし・・・


って、おいおい!NAC-HD1 の出番、なくなっちゃったよ!

書込番号:10282957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2421件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2009/10/09 19:54(1年以上前)

おまけにダウンロードすれば

おまかせチャンネルも使える機能が!・・・

書込番号:10282962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/09 20:03(1年以上前)

>ズポック さん

PS3でもダウンロードすれば、「おまかせチャンネル」が使える、とのことですが、
よろしければ詳細を教えて頂けないでしょうか。

実は、以前からNAC−HD1の購入を考えていたのですが迷っていて、
購入を決めた時にはこのクチコミにある通り、生産完了でした。

ここを見てPS3がNAC−HD1の代用になるなら、と調べたのですが、
当方ゲーム等は一切やらないこともあって、詳細が良く分からず、
本日ソニーに問い合わせしました。

その結果、PS3はソニーではなく、
ソニー・コンピュータエンタテインメントの管轄だから、と
そちらのサポートの電話番号を教えてもらい、

ソニー・コンピュータエンタテインメントの窓口で
PS3の「おまかせチャンネル」機能について質問したのですが、
担当の方いわく、

「『おまかせチャンネル』というのはソニーのオーディオ、HDDコンポ等の機能であり、
PS3にはそのような機能はない、
アップデートで対応した履歴も無いし、
そういうソフトのダウンロード提供も一切していない、よってPS3では『おまかせチャンネル』という機能は使えません」

との回答でした。

で、「あれれ?」と拍子抜けしてしまった次第です(笑)

その担当の方、かなりの時間をかけて調べてくれて、
折り返しの電話でそのような回答でしたので、余計に「あれれ?」でした(笑)

検索した時に、某巨大掲示板(?すいません、不確かです)が引っかかって、
そこにもPS3で「おまかせチャンネル」は使える、
との記述があったような気もするのですが…。

本当は、PCからPS3に移したWAVEが、
PS3の「おまかせチャンネル」機能の対象となるか、
また、その場合には光出力に対応するか、を知りたかったのですが、

見事にそれ以前の「振り出し」に戻ってしまいました(笑)

書込番号:10448608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2421件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2009/11/10 19:38(1年以上前)

http://www.playstation.com/life/jp/update.html

書込番号:10453906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2421件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2009/11/10 19:41(1年以上前)

OKです!・・・ですが、文責は負えませんので
ソニーに確認してください。



>PCからPS3に移したWAVEが、
PS3の「おまかせチャンネル」機能の対象となるか、
また、その場合には光出力に対応するか、を知りたかったのですが

書込番号:10453930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/14 23:35(1年以上前)

>ズポック さん

 大変遅くなってしまってスミマセン、レスありがとうございます。

 リンク先を見ましたが、間違いなく「おまかせチャンネル」のアップデートはなされているようですし、
元々PS3は「おまかせチャンネル」に対応していたようですね。

 何時間も掛けて調べて返答してきた割に、
アップデートの情報すら把握できなかったソニー・コンピュータエンタテインメントのサポ窓口、頼りない、というか、非常に情けないですね…。

 かなり以前にソニー系のサポートは最悪、等と言われていましたが、
現在も、HPに正式にリリースされている情報を掴めない等して、
こんないい加減な回答をすることもあるんですね(苦笑)
 なんだか、WAVEが「おまかせチャンネル」の対象になるのかどうかを改めてソニー・コンピュータエンタテインメントに質問しても、無駄足のような気もします(笑)

 もしかしたら、
PS3のアップデートはソニー・コンピュータエンタテインメントではなくて、ソニーの管轄なのでしょうか。
 「ソフトのことはうちではわからない」、
とソニー・コンピュータエンタテインメントのサポ窓口の担当者が言っていましたので。

 いずれにしても、購入後のサポ体勢に不安が残りそうですので、PS3は選択肢には残しますが、他の方法も考えてみたいと思います。

 ソニーさんが、HD1の後継機種を発売してくれると一番嬉しいのですが(笑)

 

書込番号:10477266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/12/31 21:22(1年以上前)

どんどん便利になりますが中身に使っているモーター系、電源トランス、メカニズム、シールド、シャシー、DAコンバーターやインシュレーターなどの物量は一流です。その点にはPS3はかないません。

書込番号:10714748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2421件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2010/01/01 19:54(1年以上前)

ん?
じゃ、だぼりんさんはHDDプレーヤーなんか使わずに
高級CDPを使えばよいのでは?

書込番号:10718435

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/02 15:26(1年以上前)

ソニーは、Walkmanに対するデジタル出力(ipodで言う、WadiaやOnkyoのND-S1)の機器を出せば
凄く売れる気がするのですけどね〜

出して欲しいなぁ・・・(笑)

書込番号:10721538

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NAC-HD1」のクチコミ掲示板に
NAC-HD1を新規書き込みNAC-HD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NAC-HD1
SONY

NAC-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月21日

NAC-HD1をお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング