12月27日に購入しました。用途は手持ちCDの聞き流しで、それ以外には使いません。早速にCD300枚くらいをHDにコピーしてみました。さてHDの再生音ですが、線が細く、声に付帯音が付いて引っ掛かり気味でギスギスして、低域が薄く、お世辞にも良いとは言えません。内蔵DACのせいかと思い、同軸デジタル出力から自作DAC(フィリップスTDA1543)を介してトライしてみましたが、傾向は変わりませんでした。もしやと思い、デジタル同軸出力マイナス側とNAC-DH1シャシーの導通を確認したところ、予想通り導通がありました。デジタル同軸出力のアイソレーションについては賛否両論あり、決定打はありませんが、NAC-HD1の構成はいわばパソコンであり相当なノイズを発生していると予想しますので、アース側がメインオーディオ機器と繋がっていて良いはずがありません。そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。すると前述のギスギス音は解消、しっとりと潤いが出、中低音が厚いピラミッド型のバランスに激変しました。これなら「オーディオ製品」と呼ぶことができます。音質でお悩みのかたはトライされてはいかがでしょうか。
書込番号:7183208
4点
inouespさん、こんばんは。
済みません、教えて下さい。私はディジタル伝送のことは詳しくないのですが、そのパルストランスは、デジタル同軸出力パルスの占有帯域を通し、直流とか、必要外の高周波ノイズ帯域(コモンモードノイズ)をカットしてくれるのでしょうか?
アコ・リバから「デジタルリンクする機器(CDトランスポーター〜DAコンバーター、DVDプレーヤー〜AVアンプ、CDプレーヤー〜CDレコーダーなど)の信号ループをアイソレーショントランスにより電気的に分離してノイズの相互干渉をカットし」というこういうのが出ていますが、
http://www.acoustic-revive.com/japanese/dsix1/dsix1_01.html
考え方はよく似ていると思いますが、どう思われますか?
書込番号:7183749
1点
> そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。
うろ覚えなのですが、同軸デジタルは DC(直流成分) まで通すようになっている必要があるのではないでしょうか?DC を通さなくても良いような変調はしていなかったような記憶があるのですが。(あまり良く覚えていません。)
でもお話をうかがうかぎり、DC をわざわざ遮断するようにされているのですよね?
書込番号:7184542
0点
アイソレーションの目的は@直通カット、Aインピーダンス整合、Bノイズループの遮断など様々な目的があります。アコースティックリバイブの製品はノイズループの遮断であり、私も同じ効果を狙いました。しかしながら、今回の効果は上記の@ABのどれが利いているか、わかりません。
同軸デジタル出力に関し、一般的には下記のようなトランスを搭載している機器が多いと思います。
http://www.practsoundsystem.com/
書込番号:7185025
0点
同軸デジタル出力はパルス波形伝送だから正確に情報伝送できると思いがちですが、ループにノイズが乗ってしまって、それが波形伝送の時間の揺れを誘発し、正確に情報を伝えられないことがあるので、パルストランスでループを遮断するといった工夫が有効だった、ということですね。ありがとうございました。
書込番号:7185634
1点
パルストランスの写真をアップしたつもりが、出来ていませんでした。やり直しました。
写真は http://www.practsoundsystem.com/ からの転用です。
私の場合は、ピンケーブルにパルストランスを入れました。
書込番号:7282355
0点
環状のコアに導線を何回か巻いただけの、こんな小さなトランスが音質改善の立役者なのですね。ケーブルなど高いアクセサリを買う前に、このようなシンプルで理論的裏付けのあるアイテムを試したいですね。
書込番号:7284719
0点
本題からそれますが、アナログ信号のアイソレーションについて情報展開します。
今や映像機器とオーディオ機器は同一システムの中で混在することが避けられない時勢になってきました。ここで問題なの映像機器からのノイズの進入です。DVDレコーダーやテレビをアンプに繋ぐ、それだけでシステム全体の音質がなんとなく低下傾向になることは皆さんご経験のことと思います。この対策として手っ取り早いのはライントランスの使用です。ライントランス挿入による音質劣化度合いと、ライントランスを使わない場合のコモンコードノイズの悪影響、この2つを天秤にかけてベターな方を採択するのが得策と思います。私の場合はDVDプレーヤ⇔アンプ間と、NAC−DH1⇔アンプ間にライントランス、NAC−DH1⇔DAコンバータ間にパルストランス。この3つのアイソレーションによって、システム全体のクオリティを確保しています。ライントランスはオーディオ専用の高価なものは不要と思います。もしトライされる方は下記を参考にしてください。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf20.html
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm
書込番号:7287017
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NAC-HD1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/06/07 5:52:37 | |
| 4 | 2025/05/16 15:44:42 | |
| 2 | 2019/06/30 17:55:38 | |
| 2 | 2013/09/07 22:07:44 | |
| 0 | 2011/12/16 13:06:16 | |
| 3 | 2011/11/21 18:25:23 | |
| 9 | 2011/04/11 19:19:23 | |
| 14 | 2011/05/05 5:00:25 | |
| 1 | 2011/01/07 1:15:04 | |
| 0 | 2010/12/03 15:00:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)








