このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2011年4月11日 19:19 | |
| 15 | 14 | 2011年5月5日 05:00 | |
| 1 | 1 | 2011年1月7日 01:15 | |
| 0 | 0 | 2010年12月3日 15:00 | |
| 0 | 1 | 2010年10月11日 13:11 | |
| 18 | 25 | 2013年11月24日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん面倒でなければ回答お願いします。
自分はオーディオ超初心者です。現在NAC-HD1とアンプsoulnoteのsa3.0(デジタル入力無し)を持っています。音質向上のために色々しらべた結果、2通りの繋ぎ方で悩んでいます。
一つはNAC-HD1デジタル出力→DAC→sa3.0
もう一つはNAC-HD1アナログ出力→ライントランス→sa3.0
です。
DACやライントランスの種類でも違うと思いますが、同等の物を使った時、どちら音質が向上しますか?
前者の繋ぎ方をするとすればサウンドデザインの改造も考えています。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
これは難しい質問かと・・・^^;
私でしたら確実なDACの方に行くと思いますが、チャレンジでライントランスも良いかも?
書込番号:12856100
0点
ゆっこんさん回答ありがとうございます。
NAC-HD1にDACがメジャーで情報が多いので、そちらにしようかと思ったのですが、ライントランスで低価格で音質向上したという情報もありすごく迷っています。
情報が少ないライントランスはやはりチャレンジ的な感じになってしまいますか?
書込番号:12857288
0点
グレートコタさん、こんにちは。
オーディオ超初心者とおっしゃられていますので、コメントさせていただきます。
> もう一つはNAC-HD1アナログ出力→ライントランス→sa3.0
ライントランスについて言及します。ライントランスには、音質を向上させるという動作原理がありません。(アナログ信号のラインに挟み込むトランスという部品である以上、それによりなんらかの音質の変化があるかもしれないということは私も一概に否定はしません。)
しかしその音質変化を向上と見るか劣化と見るかは人それぞれです。そして向上したと思った人は、掲示板に「向上した」と大々的に書き込みますが、劣化したと感じた人や向上も劣化も感じなかった人が、「劣化した」や「変化なし」と積極的に書き込むことはほとんどありません。
掲示板に書かれた情報を読む際にはその点に注意されたほうが良いです。
書込番号:12857811
3点
グレートコタさん、はじまして。
DACとライントランス、どちらも個人的に大好きなアイテムで種類もそこそこ用意していますが、
ただし使う目的は全く違うものであって2択する対象とは考えていません。
またより自分の好みの音調に近づくことを「音質向上」と捉えてのコメントになりますのでご了解下さい。
ライントランスは乱暴な言い方をすると一種のトーン・フィルターです。
自分で調整できないイコライザーやエフェクターと思ってもらうと分りやすいかもしれません。
ミドルが骨太な鳴り方がしたりヴォーカルが一歩前で鳴るように感じたりする変化はあるかもしれませんが、
自分の好みのトーンにならなければおそらく音質が向上したとは感じないものです。
他方、DACを例えるなら、メーカーや型番が違う同じ楽器だと思います。
ピアノもギターも物が違うと固有のキャラクターや音色があります。
同じ音楽が鳴っていてもDACの機種によってニュアンスが違ってきます。
こちらも自分の好みの音調でなければ音質が向上したとは感じにくいと思いますが、
NAC-HD1でははっきり聴き取れなかった小さな音が鮮明になったり、
こもって聴こえたベースの音が明瞭になったりという変化は感じられるかもしれません。
書込番号:12860058
3点
連レス、お許し下さい。
過去にMARANTZのDLT-1とKRIPTONのLT-10.mk.Uのレビューをしたことがあります。
気が向かれましたら覗いてみて下さい。
「退行現象がクセになる・・・デジタル・ライントランス」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8819370/
書込番号:12860112
3点
こんばんは
> 情報が少ないライントランスはやはりチャレンジ的な感じになってしまいますか?
DACなら視聴出来る所も多いですが、視聴出来て違いや傾向を把握できるなら別ですが
情報が少ない&視聴出来ないだとチャレンジになってしまうと思いますが、如何でしょう? ^^
ただ、安い製品もあるので試してみたい欲求が渦巻いて、私はやってみるかも。。。^^;
redfoderaさん
そんな有意義な内容のレスで、連レスは大歓迎ではないかと ^^
書込番号:12860288
1点
redfoderaさん。ばうさん。ゆっこんさん。大変わかりやすく説明して頂いてほんとうにありがとうございます。
DACとライントランスの違いがよくわかりました。
ライントランス。自分が好きな音を、自分でわかっているのかわからないのかという段階で、微妙な音の調整という部分で初心者の僕にはまだ早いと感じました。
DACに関しても、つけたところで変化を聞き比べれる自信はありませんが、今まで聞こえなかった音が聞こえたり、ベースがはっきりしたりすれば、それは自分にとって向上につながると思いますのでDACにつないで見ようと思います。
DACのメーカーも色々検討したいと思いますが、soulnote同士なら相性がいいと聞いたので、アンプに合わせてDACもsoulnoteというのが一つの候補に上がっています。
頑張ってシステム作り上げたいです。
書込番号:12860874
0点
こんばんは
soulnoteの音がお好きでしたら文句ないかもですね ^^b
私もお金が潤沢にあれば欲しい製品の1つです
システム作るのは簡単ですが、その後のセッティングが苦労と狂喜の・・・・(笑)
早く楽しい音楽が聴けると良いですね ^^
書込番号:12863802
1点
ちょっと違うのですが、PCのサウンドボードSE200PCIからデジタルでHD1に繋げたのですが、あまり良い音が出ませんでした。PCで良い音を出そうと色々やっているのですが、どれもいまいちで、とくにノイズが気になります。そもそもPCを立ち上げるというのがめんどうですね、HD1が1TBで24bit配信に対応していれば最高なのになぁ〜
書込番号:12885235
0点
コンニチハ
NAC-HD1のアナログ出力がイマイチなのは、NAC-HD1の高いシャシ電位(約20V)にあることは分かっています。これを回避する為に内蔵DACを使わずに光デジタルで出して外部DACを使う方法があるのですが、S/PDIF信号の引き回しは別の悪さがあり、正確なHDDデータを活かすべく、NAC-HD1で「自己完結」させるべくトライしてきましたが、やっと満足のいく音になったのでレポートします。
添付ファイルのような接続にすることで、
@NAC-HD1から「骨太の躍動サウンド」が取り出すことが出来ます。
平板で冷たい音だと思っていたNAC-HD1が大化けし、ホットで熱い音。
ACDダイレクト再生とHDD再生の音の差が、物凄い差であることが分かります
ST−78についてはこちら↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/244933/blog/15132046/
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
オーデオプロファイル匠ならではの技術力と着眼力。恐れ入りました、素晴らしいことです。
小生もNAC-HD1は素晴らしい機能と思い使用しています。特にFM自動録音(ジャズ、クラッシック)
で曲と会話の自動分離及び曲名自動解析等は素晴らしい機能と思います。
最近はやりのネットワークオーディオ(LINN,etc)以上のコストパーフォーマンス機器と
思っております。なぜ企業は次機種を上市しないか疑問ですが!!
ただしスレ主さんご指摘のようにアナログRCA音質がいまいちのため、小生光デジタル出力から
AV-AMP(D/A)を介しメインアンプに接続しています。ただし直結アナログもマッキントシュ
プリに接続していますがやはりAV-AMP・D/A出力が相当上です。
今回のスレ主さんのイクセレント・アイデアでアナログ直結音質が楽しみです。
そこで素人の以下質問ご教示願いたら有りがたいと思います。
1.何故シャーシが数十ボルト電圧がかかってるのか? シャーシとは外側金属ケース間は
ない?(計測するとアース電位0だった)
2.何故数十ボルト電圧があると音質が悪くなるのか?
3.シャーシ(仮想アース)と外金属ケースはコンデンサー等でAC結合してないのか?
<実施編>
4.HD1とコンデンサー接続は外側金属ケースか?またはどこか?
5.トランスST-78のトランスアース線は接地アースに接続しないのか
(トランスアース線がある場合)
以上、見当違いかもしれませんがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12655229
2点
バイクストーンさん はじめして
NAC-HD1は、早すぎた発売が仇でしたね。もし発売が2011年で、HD容量が1テラでこの価格だったら間違いなくヒット商品になっていたことでしょう。
さて、ご質問に回答する前に、言葉を合わせておきます。
<シャシ電位>
NAC-HD1に何もつながず、電源ONの状態で、テスターの1端を手で持って、1端をNAC-HD1のどこかのネジに接したときの電圧です。NAC-HD1では、ネジでもRCAアナログのマイナス側でも、同軸デジタル端子のマイナス側でも、どこに触っても結果は同じになります。
>何故シャーシが数十ボルト電圧がかかってるのか?
解りません。ピュアオーディオ機器では上記の測定方法で5Vを越えることは滅多にありませんが、DVDプレーヤーや、PCだと10V越えは良くあるケースです
>何故数十ボルト電圧があると音質が悪くなるのか?
NAC-HD1をRCAケーブルでプリアンプにつなぐと、プリアンプにつながれた他のCDプレーヤの音まで音質劣化しますので、プリの動作にNAC-HD1のシャシー電位が悪さをしていると診ています。理論付けは出来ていません。
>シャーシ(仮想アース)と外金属ケースはコンデンサー等で
>AC結合してないのか?
していません
>HD1とコンデンサー接続は外側金属ケースか?またはどこか?
外側ケースのネジに留めています。
>トランスST-78のトランスアース線は接地アースに接続しないのか
トランスはどこにもアースせず、中に浮いている状態です。
書込番号:12656139
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
早速の貴重な情報ありがとうございました。接続法等分りました。
早速トランス、部品など購入して試したいと思います。
トランスをいじるなんて半世紀ぶりです。昨今オーデオは集積回路やDSPを代表する
オール・デジタルですね。‘トランス’あまり若い人は分らないでしょうね。鉱石ラジオ、
5級スーパーラジオ、などなどは現代エレクトロニクスの基本技術でした。そして、
聞くに快いひずみを持った真空管や入出力パーツは受動素子、すなわち対雑音性がいいものでした。
ただ時の流れはとどめられず。ラジオセンター秋葉原もすっかりPCワールドになりました。
ところで「目覚めよと呼ぶ声が聞える」さんは縁側サイトを立ち上げてる様子ですので、
このサイトで再度アナログの極意を勉強させていただきます。
改めて 貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12656348
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
ご親切に写真アップ有難うございます。来週秋葉原センターで部品調達したいと思います。
HD1アナログ出力音質&音場は大型70Kg級スピーカで聞いても、残念ながら程度の悪い小型スピーカのようです。
搭載されてるDAは確か16Bitだったと記憶しています。ビット不足と思い音はそこそこ
と今まで思っていましたが「目覚めよと呼ぶ声が聞える・理論」だったわけですね。
目から鱗です。
書込番号:12656564
1点
時間差でバイクストーンさんのレスがありましたので、連レスします
>トランスをいじるなんて半世紀ぶり
PC機器や映像機器の発する高周波ノイズが真空菅アンプなどに及ぼす影響は予想できませんので、つないでみた結果から対処を決めるしか方法はないと思います。そんな時ライントランスは格好のアイテムです。メーカ製の完成品を買う前に効果確認の為、簡易自作しています。時をみて、LT-10Uの導入予定です。
LT-10U ↓
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10_2.htm
>「目覚めよと呼ぶ声が聞える」さんは縁側サイト
>再度アナログの極意を勉強させていただきます。
縁側は偏った内容になっていますので、参考程度に読み飛ばしておいてくださいませ。
書込番号:12656576
1点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんはじめまして。オーディオ初心者のグレートコタです。NAC-HD1とアンプSOULNOTEのSA3.0を持っていてここに辿りつきました。これを是非実践して見たいと思ったのですが、僕はかなりの素人なので、写真と接続方法の図を見ても正直わかりませんでした。
そしてNAC-HD1とアンプをつなぐケーブルもまだ持っていません。
そこで質問したいんですが
素人でもこの接続できますか?
できるならばこの方法でNAC-HD1とsa3.0を繋ぐには、青のケーブルと緑のケーブルとST-78以外に部品は何がいりますか?
青のケーブルと緑のケーブルは何という商品ですか?
NAC-HD1本体についてる青のケーブルの逆側(写真に写っていない方)はどこにつなぎますか?
接地アースとはどの部分ですか?
質問いっぱいしてしまいすいません。全くの素人なのですが音を良くしたいのでこれに頑張って挑戦したいです。
長くなってしまい申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:12845711
1点
グレートコタさん こんにちは
>NAC-HD1とアンプをつなぐケーブルもまだ持っていません。
ということは、NAC-HD1とSA3.0の音を聞いていないのですね? NAC-HD1は、デジタルアンプとの相性は大変良いので、デジアンなら、ライントランスや設地アースなどのマニアックなアイテムは不用かもしれません。SA3.0はデジタルアンプとアナログアンプのハイブリッドですので、フツーに繋ぐだけで、高級CDプレーヤーに匹敵する音が出るかも。
まず、RCAケーブルでNAC-HD1とSA3.0をつないでみて、その音が好きか嫌いかレポート願います。
<ご参考>
接地アース、別名、大地アースとも言います。
http://blog.okutsu.co.jp/tag/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9
<ご参考>
ライントランスの製作方法http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm/
書込番号:12847385
0点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんおはようございます。
今日RCAケーブルでアンプとNAC-HD1をつないで聞いてみました。
SPはONKYOのD-202AXです。
感想をどう表現していいかわからないのですが、低域が弱くエネルギッシュじゃなく、物足りない感じがしました。好きか嫌いかでいえば嫌いに感じました。
外部DACが評判よかったので付けてみようとは思ったのですが、どのDACを選んでいいかもわからず、高価なDACじゃないと駄目そうなので、今は考えていないです。
SPの購入も今は考えていないです。
この自己完結の方法はデジタルアンプには不要かもしれないということなので、やはりSPやDACの購入を考えた方がいいですか?
よろしくお願いします。
書込番号:12849252
1点
>低域が弱くエネルギッシュじゃなく、
>物足りない感じがしました。
>好きか嫌いかでいえば嫌いに感じました
ハイ、NAC-HD1のアナログ出力から真空菅アンプへ繋ぐと、我が家でもその音になります。ということは、SA3.0もライントランスを用いるとNAC-HD1のアナログ出力が大化けする可能性が見えてきました。接地アースはあとで検討するとして、どのライントランスを導入するかですね。
ライントランスはハイエンドからカーオディオ用までイロイロありますが、ST78で自作すれば費用は1500円程度です。LINNが買えればリンでしょう。
LINN
http://www.linn.jp/pdf/PURiFi.pdf
クリプトン
http://www.kripton.co.jp/avc/products03/lt-10.htm
オーディオテクニカ
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf200.html
書込番号:12849312
1点
リンという商品はとても手の届く商品ではないのでクリプトンの商品を試してみたいと思います。
どうなるか楽しみです。
こんな素人の質問に、親切に答えて頂きありがとうございました。
また困った事があり質問をしてしまうかもしれませんが、面倒でなければよろしくお願いします。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:12849441
1点
>外部DACが評判よかったので付けてみよう
これがオススメですよ〜
MUSILAND MD10 ↓
http://p41audio.com/?pid=22224826
ヤフオクにもたくさん出品されています。
書込番号:12849561
0点
目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
HD1のRCA出力音質アップについて、細々ご教示いただいた対策
結果を遅くなりましたが、ご報告いたします。T
結局、T,C等のパーツ調達が面倒くさくなり、ライントランスの
クリプトンLT-10にいたしました。
HD1とマッキン・プリアンプ(C500)に間に接続し、結果は上場でした。
低域と高域が拡大するとともに中音域(ボーカルなど)の芳醇さが
増加したように思います。理論からいうとピRCAピン2個増加や
結線、受動素子が増えた事による音質劣化になるような気がしますが
やはり、アナログの魔か不思議はほんとうに面白くもあり、奥が深いと
改めて思った次第です。(解明が難しいノイズ、対地不平衡等なの
不透明パラメータが古来のトランスにより除去されたのでしょうか!)
このような情報を下さった「目覚めよと呼ぶ声が聞える」さんに
改めて感謝する次第です。
書込番号:12939413
1点
バイクストーンさん
ご連絡ありがとうございます。
クリプトンLT-10はいずれ購入しようと思ってましたが、先を越されました。
>結線、受動素子が増えた事による音質劣化になるような
おっしゃるとおり、デメリットもありライントランスは完全なモノではありませんが、デメリット量よりメリット量が勝ったと、理解しています。
>解明が難しいノイズ、対地不平衡等なの
>不透明パラメータが古来のトランスにより除去された
オーディオメーカーでは解明しているのかもしれません。PCオーディオなどでは、グランドに乗ってくるノイズ等の遮断は必須条件と考えられているようです。PCオーディオの先駆けLINN-DSには、ライントランスが常設されています。
LINNライントランス PURiFi ↓
http://www.linn.jp/pdf/PURiFi.pdf
書込番号:12972291
1点
NAC-HD1のハードディスクにある曲をSDカードに転送して携帯電話で再生することは可能でしょうか?
NAC-HD1から東芝のギガビートに転送、再生は問題無く出来ます。しかしSDカードに転送、そのカードを
携帯に差し込んで再生しようとすると、ダメです。やっぱり著作権の関係でダメなのでしょうか?
どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
1点
こんばんは
詳しくは無いのですが・・・
携帯のSDカードだと、色々と条件があるのでは?
まず、指定フォルダへ入っているのか
その携帯で再生できる形式のファイルなのか等ですが
その辺りは大事腰部ですか?^^
書込番号:12472522
0点
いまさらですけれど、NAC-HD1の天板の上にのせるのに
ぴったりの大きさ(43cm×26cm)の人工大理石http://item.rakuten.co.jp/alukom/amz-mes/
を見つけました。
0点
今まで出来ていたCDのタイトル自動取得が出来なくなりました。
他のソースからの曲も同様です。
ANYから曲は購入できるのでネットワーク関係は問題なし。
もしかしてサービス終了してしまったのかしら???
どこかに曲取得関係の設定ってありました??
0点
念願のHDD換装が出来ましたので報告します。
ハードディスクは、Seagate Barracuda 7200.9(ST3250824A) 250GB から HITACHI CinemaStar(HCP725050GLAT80) 500GB に交換です。
一年ほど前にトライしましたがLinuxパーティションはコピーしたもののMBRの設定が出来なかったためか起動出来ず諦めていました。今回、”ハードディスクを簡単コピー”という「LBコピーワークス11(特別優待版)」のバックアップユーティリティソフトを見つけ”MBRのコピー”とあったので”もしや..”と思って使ってみることにしました。但し、実際はWEBで提供されているCD起動の「LB コピー ワークス11 起動CD(Linux/Dos版)作成プログラム build 10868」を使いました。同じCD起動版であるWindowsPE版は何故かコピーの途中で止まってしまいました。(と思います。確か1時間以上待ちましたが何も変化しませんでした)。本体を使ってうまく行くかは定かではありません。
IDEインターフェースに2台のHDDをジャンパーピンを変更しマスターとスレーブで接続します。
CD(Linux/Dos版) を起動。「ハードディスクのコピー」を選択するとディフォルトでデータ領域が拡張されます。この時オプションで追加したのは「ディスクコピーの後、SID(セキュリティ識別子)の変更を行う」です。SIDの変更が必要かどうか分かりませんでしたがチェックを入れました。コピー時間は約9時間です。秒間25MB位の転送速度ですがIDEインターフェースを別に出来れば倍の速度でのコピーになります。5分間隔くらいで進行状況が更新されますので慌てないで下さい。最後に確か“ブートローダーの設定に失敗しました”とのメッセージがあったので今回もダメかと思いましたがダメもとで接続し直すとうまく起動できました。(ジャンパーピンはSELECTABLEに戻して下さい)
使用中、“システムが不安定です。設定を変更し再起動します”との表示がされたので思い切って「システム初期化」でHDDの初期化を行いUSBハードディスクに取得したバックアップから復元を行いました(約12時間)。その後、10枚くらいCDの取り込み等1週間使いましたが安定しています。LPCM(非圧縮)でのCD取り込みであと430時間も可能です。本当にうれしいです。
トライはくれぐれも自己責任でお願いしますね。バックアップを取得してから始めて下さい。
以上
5点
かぁくさん様
大変プロフェショナル技驚いております。満を期して待っていました!!
自分はPCは素人で内容が理解できません。ただ対応策素晴らしいですね。
NAC-HD1の機能は大変優れ物で何故大容量シリーズ化を発売しないのか
わかりません。しかし企業判断仕方ないです。したがって自己責任で
容易に大容量HDDに変更可能法を編み出したホワイト・ナイトすなわち
「かぁくさん」登場!!
さて、私のHD1250GのHDD容量足らなく、現在満杯近くです。
是非、素人でも分かりやすいHDD交換手順を教えていただくと
ありがたいのですが!!(500G,1RB級の交換)
・必要ソフト(フリー、有料名称)
・必要ハードと詳細結線接続(推薦ハード名称、他)
・詳細手順(素人にもわかる手順:初めて購入じのPC取扱説明書レベル)
・留意事項
以上、世のためNAC-HD1の付加価値拡大のためにも
大変ですがよろしくお願い申し上げます。
書込番号:11894232
0点
ソニーのNAC−HD1のHDDを換装しました。ウエスタンデジタルの2TBです。換装後残り時間2700時間とでています。実際につかえるかどうかわかりませんが、今のところ正常に動作しています。
自己責任で行ってください。一切責任は負いません。
必要なハードはWINDOWSのPCとウエスタンデジタルの2TBのHDD.
SANWA SUPPLYのシリアルATA用IDE変換アダプタ。ジャンパー2個。
ソフトはACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010。KNOPPIXの最新版。
PCの分かりやすいところにSONYというホルダーを作りこれをSONYという共有ホルダーにします。
はずしたHDDをマスターにしてPCに取り付けACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010でドライブのバックアップをとります。
PCに新しいHDDを取り付けACRONIS TRUEIMAGE HOME 2010でドライブの復元をします。
KNOPPIXの最新版でPCを起動しGPATEDというソフトでデーター領域を広げます。KNOPPIXの最新版はLINUXのソフトなのでなかなかうまくいきませんが、失敗しても元のバックアップがあるのでそれを復元してやりなおしてください。私も何回もトライしてできました。忘れていましたが、元からついているCDドライブのジャンパーをスレープにしてください。
書込番号:12519044
2点
asiaasiaasiaさん
待ちに待ったシステム利用拡大の情報大変素晴らしいと思います。ところで私はハード、システム変更ソフトなどのオペレーションしたことありません。申し訳ありませんが素人でも対応できる
手順をご教示お願いたします。準備、手順、不明事項等の質問よろしくお願いいたします。
<保有PC前提> Vista SP2、HDD:1TB(RAID1)、メモリー:4GB 、換装3.5型ベイ:3個
NEC LuiモデルM
<準備Q>
@SATA変換アダプタの品名と、どこと接続方法(なぜ必要:HD1-HDDがIDE?)?
Aジャンパー2個をどこと、どこに、どんな手順で具体的接続法(PC?)
Bacronishome2010は購入(約6K円)?
CKNOPPIX(GPATED内蔵)はCDに無料ダウンロード?
<手順Q>
DSATA変換アダプターをHD1-HDDに接続、PC-SATA端子接続?
EPCのD:領域(250GB以上)にソニーホルダ作成。HDI-HDDをマスターとは
具体的にどのようにするか? そしてACRONISソフト起動しHD1-HDDからフォルダにバックアップ?
F次に新HDD(ウエスタン2TB)の品名と具体的取り付け法(PCのどこに、どのように)?
GKNOPPIを起動しGPATEDで具体的領域拡大法と初期状態を、どこをどのくらいの値に拡大するのか?
HLINUXのためなかなかうまくいかないとあるが、どんな時失敗内容と成功手順法?
Hもとから、ついてるCDドライブジャンパーをスレーブにするとあるが、具体的にどこをどうするのか?(HD1?)またなぜするのか?
以上、右も左もわからぬ者の戯言申し訳ありません。
オーディオ&システム救世主のasiaasiaasiaさんよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12528732
0点
まず最初に自己責任で行って下さい。
PCを起動したときBIOS画面が出ますか。
IDEのインターフェイスはついていますか。これを確認後取り組んで下さい。
@SATA変換アダプタの品名と、どこと接続方法(なぜ必要:HD1-HDDがIDE?)?
NAC-HD1がIDEなのでシリアルATAのHDDを取り付けるのにはアダプターがいります。
SANWA SUPPLYのシリアルATA用IDE変換アダプタで検索して下さい。PCパーツショップにあると思います。通販で買いました。2〜3千円くらい。IDEのHDDが手に入ればいりません。2TBのHDDとIDEケーブルの間に取り付けます。
Aジャンパー2個をどこと、どこに、どんな手順で具体的接続法(PC?)
ウエスタンデジタルの2TBのHDDは7番と8番ピンをジャンパーでつなぐ必要があります。シリアルATA用IDE変換アダプタを取り付けた2TBのHDDはIDEのマスターになりますので、NAC-HD1の元からついているCDドライブを、スレープにする必要があります。CDドライブの尻にスレープと書いてあります。
Bacronishome2010は購入(約6K円)?
YES
CKNOPPIX(GPATED内蔵)はCDに無料ダウンロード?
PCのわかりやすいところにISOイメージをダウンロードしてDVDにライティイングソフトで焼きます。
DSATA変換アダプターをHD1-HDDに接続、PC-SATA端子接続?
上記参照。
EPCのD:領域(250GB以上)にソニーホルダ作成。HDI-HDDをマスターとは
具体的にどのようにするか? そしてACRONISソフト起動しHD1-HDDからフォルダにバックアップ?
デスクトップで右クリック新規作成ホルダー名前SONYでいいと思います
PCにIDEのインターフェイスはついていますか。そこにIDEケーブルでNAC-HD1のHDDをつなげて(マスターにします)そしてACRONISソフト起動しHD1のHDDからフォルダにバックアップします。
F次に新HDD(ウエスタン2TB)の品名と具体的取り付け法(PCのどこに、どのように)?
ウエスタンデジタル 2TB HDDで検索して下さい。8000円くらいでPCショップで通販で買えます。
GKNOPPIを起動しGPATEDで具体的領域拡大法と初期状態を、どこをどのくらいの値に拡大するのか?
画面で一番右の領域の端をつまんで一番右まで拡張します。次にその領域の左端をつまんで50GBぐらいまで縮小します。次に右から2番目の領域の右端をつまんで右いっぱいまでに拡張し保留している操作を実行するをクリックします。1.8TBぐらいになります。これをすると恐ろしいほど時間がかかります。
HLINUXのためなかなかうまくいかないとあるが、どんな時失敗内容と成功手順法?
LINUXは勇士が作っているので、なかなかうまく行かないことがあります。再起動したり最初からやりなおしたりしました。
Hもとから、ついてるCDドライブジャンパーをスレーブにするとあるが、具体的にどこをどうするのか?(HD1?)またなぜするのか?
アダプターを付けると新しいHDDがマスターになります。そのためCDドライブをスレープにします。CDドライブの尻のスレープと書いたところにジャンパーを差し込みます。
書込番号:12535748
1点
asiaasiaasiaさん
早速の情報ご教示有難うございます。とりわけ右も左もわからない者へのご親切な回答
改めて感謝いたします。基本が不理解のため時間がかかり返事が遅れて申し訳ありません。
依然として勉強不足でまだ理解するまで期間がかかりそうです。丁寧な手順プロセスでわかったこと及び質問等を再度させていただきます。ご指導お願い申し上げます。
1.基本課題
・小生のPC(NEC バリュースターLuiモデル:2009年製、Core2QuadCPU2.8Ghz vistaUltimate)
の3.5型ベイ搭載のPCボードインターフェースはSATAしかありません。(IDEなし)
・HDD丸ごとバックアップソフトRoxioが搭載済み。これをACRONISソフトの代わり利用可否
・既存のPCHDD(RAID1設定:1TB)の設定変更とのトラブルは発生しないか。最懸念事項。
2.ハード接続・設定面の類推
@HD1-HDD(既)はIDE-SATA変換器でPCのSATA接続
A新W-HDD(2T)は直接PCのSATAにケーブル接続
コメント:一挙に@からAに丸ごとバックアップ(ソニーファイルは作成しない。
B新HDD(2T)をパーテーション変更後、HD1のにIDC-SATA変換器を付けHD1に搭載。(7−6間ジャンパー)。HD1のCDドライブをスレーブにジャンパー実施。
3.ソフト処理及びデータ移行手順(推定)
C @A項実施後roxio丸ごとバックアアップで@データをAに丸ごとバックアアップする。
NGであればAcronis Home購入し実施。この判断でよいか?
D 丸ごとデータ移行が完了したら、KNOPPIーCDをCDドライブに挿入する。
Q1:初期表示のパーテーション値は初期@項内容値なのか?
Q2:自動的にパーテーション変更画面が出るのか?
Q3:Aの新HDDはどこの様に表示されるか? その時重要PC-既存HDDドライブも表示されるのか?またこれを間違って変更をするリスクはなにか?
Q4:vistaでパーテーション変更例時(ex.C: D:でC:拡張する場合),C:拡張値を入力、その後D:を縮小したと思っていたがLInuxの場合は異なった手法か?
Q5:何を持ってパテーション変更成功完了と認識するのか?
この辺がとんと未熟でわかりませんでした。
E Dを完了した新HDD(2T)にsata-IDE変換器を取り付けHD1に搭載する。
FHDDジャンパー実施はパーテーション変更後にするのか?
Q6:変換器分の実装が大きくなりHD1に搭載可能なのか?
以上、ご指導を解釈しながら勝手な手順を書いてみました。いろいろ理由含めたコメントや変更手順等ご指導よろしくお願い申し上げます。
HD1の換装はPCシステムの内容理解に大変勉強になります。本来なら別のスレ等に聞くべき事項かもしれません。このクチコミ利用されてる方をお騒がせ申し訳ありません。
書込番号:12541983
1点
1.基本課題
・小生のPC(NEC バリュースターLuiモデル:2009年製、Core2QuadCPU2.8Ghz vistaUltimate)
の3.5型ベイ搭載のPCボードインターフェースはSATAしかありません。(IDEなし)
<私のPCは自作なので、IDEがついております。なのでNAC-HD1から取り出したHDDにアダプターを取り付けて、PCのシリアルATAの信号線と電源につなげればできると思いますが、検証してないので、自己責任でお願いします。
・HDD丸ごとバックアップソフトRoxioが搭載済み。これをACRONISソフトの代わり利用可否
<バックアップソフトRoxioはどんなソフトなのかわかりませんので。答えられません。バックアップソフト フリーで検索してみてください。あるみたいですよ。LINUXのGPRTEDの代わりもパーティション操作 フリーソフトで検索してみてください。WINDOWS版があるみたいです。
・既存のPCHDD(RAID1設定:1TB)の設定変更とのトラブルは発生しないか。最懸念事項。
<これはわかりません。自己責任でお願いします。
2.ハード接続・設定面の類推
@HD1-HDD(既)はIDE-SATA変換器でPCのSATA接続
<上記参照。
A新W-HDD(2T)は直接PCのSATAにケーブル接続
<YES
コメント:一挙に@からAに丸ごとバックアップ(ソニーファイルは作成しない。
<まず旧HDDをPCにつないで、バックアップソフトで分かり易い名前を付けPCのHDD上に保存します。
次に新HDDをつないで、バックアップソフトで復元します。
HDDをつないだり、はずしたりつけたりするときはPCの電源を切ってくださいね。
B新HDD(2T)をパーテーション変更後、HD1のにIDC-SATA変換器を付けHD1に搭載。(7−6間ジャンパー)。HD1のCDドライブをスレーブにジャンパー実施。
<新HDDに変換器を取り付け組み込みます。ジャンパーは7−8間です。
3.ソフト処理及びデータ移行手順(推定)
C @A項実施後roxio丸ごとバックアアップで@データをAに丸ごとバックアアップする。
NGであればAcronis Home購入し実施。この判断でよいか?
<まずフリーソフトを探してみればいいと思います。
D 丸ごとデータ移行が完了したら、KNOPPIーCDをCDドライブに挿入する。
<BIOSで最初にCDが起動するよう設定します。でないとWINDOWSが起動します。
Q1:初期表示のパーテーション値は初期@項内容値なのか?
<NAC-HD1と同じ内容のHDDができます。
Q2:自動的にパーテーション変更画面が出るのか?
<LIMNUXが起動したら設定>GPATEDと進みます。
PCにつながっているすべてのHDDがでてきますので、間違えないように。
Q3:Aの新HDDはどこの様に表示されるか? その時重要PC-既存HDDドライブも表示されるのか?またこれを間違って変更をするリスクはなにか?
<NAC-HD1はLINUXなのでほかのHDDとは明らかに違う用に表示されますが、間違えないように。ほか上記参照。
Q4:vistaでパーテーション変更例時(ex.C: D:でC:拡張する場合),C:拡張値を入力、その後D:を縮小したと思っていたがLInuxの場合は異なった手法か?
<NAC-HD1はWINDOWSとは違った表示がされます。
Q5:何を持ってパテーション変更成功完了と認識するのか?
この辺がとんと未熟でわかりませんでした。
<保留した操作を実施するをクリックしたたと数時間後完了しましたとでます。
E Dを完了した新HDD(2T)にsata-IDE変換器を取り付けHD1に搭載する。
<YES
FHDDジャンパー実施はパーテーション変更後にするのか?
<最初からつけておきます。
Q6:変換器分の実装が大きくなりHD1に搭載可能なのか?
<ぎりぎり収まります。
<最初にも書きましたが、WINDOWS用のフリーのソフトを探してする方が早いように思いなす。私はしませんでしたが。検証していませんので自己責任でお願いします。
書込番号:12544031
2点
asiaasiaasiaさん改め
A.V&PCシステム 白馬の天使様
早速のド素人への詳しくかつ奥歯に衣を着せないメリハリの利いた情報有難うございました。
今の政界や経営意思決定にも見習ってもらいたいものです。国際競争力NO1も可能でしょう。
素人の私にも今回の対応処置見えてきたような気がいたします。
再度asiaasiaasiaさん情報を確認、勉強しトライしたいと思っております。
ただ現用PCは購入後2年でやっと各種バグや不安定性から離脱し安定状態になりました。
そういったことで今回のような内容を実施するのに、かなりナーバスになっております。
従って何かと細かい質問になりました。
asiaasiaasiaさんのお陰をもちまして基本的課題が見えてきて、お膳は揃いました。
今後慎重かつ大胆に実験していきたいと思います。
まだまだ完遂には時間がかかると思いますが、何かありましたらご指導よろしく
お願い申し上げます。改めて御礼申し上げます。
書込番号:12544238
0点
大容量HDD換装ご教示の皆様
いよいよ、約230GBと既HDD最大容量近くになってしまいました。
皆様のご教示手法を参考にトライを覚悟しましたが、当方デスクトップPCの内部を開く事初めてで、インターフェースコネクターややPC本体HDDへの障害リスクを考えると、
イザ実行に躊躇しています。
そこで質問ですが、PC内部に換装HDDをインターフェースせずに、外部即ちUSBインターフェース等で換装HDDを作成する手段はございませんでしょうか。
(追加ソフト&インターフェース機器はかまわない)
無いようでしたら、清水の舞台から飛び降りるつもりで皆様の既ご教示手段で実施するしかありませんね!!。
最後のダメ押し手法よろしくお願いお願い申し上げます。
書込番号:12939778
0点
かぁくさん
asiaasiaasiaさん
換装おめでとうございます。
私も以前から興味がありいつかは試みようと考えておりましたが、成功された先駆者の方の実例を読みますます挑戦しようと思うようになりました。
そこで
いくつか質問させて頂きたいのですがアドバイス頂ければ有難いです。
A.換装HDDは1Tか2Tを予定していますがハード的に容量が増えたとしても
以前から取り上げられているソフト面での4万曲の制限はクリアーできるのでしょうか?
HDDへの取り込みは基本全てリニアPCMです。
B.換装用のHDDは、SATA→IDE変換アダプタをつけてSATAドライブを使用して
HD1が動作すると思われるか?
C.換装手順として、HD1本来のバックアップ機能を利用して、HD1のデータをPCに
バックアップしてHDDを取り外し、その後フォーマットした換装用のHDDをHD1に 取り付けてPCにバックアップしたデータをHD1の復元機能で元に戻せないか?
D.換装用のHDDにセクタ4Kの新しいタイプのHDDを用いた場合のメリットデメリット など何かお気づきになりましたら教えてください。
以上です。
宜しくお願いします。
書込番号:13128441
0点
ロックフォールさん、
かぁくです。
> A.換装HDDは1Tか2Tを予定していますがハード的に容量が増えたと
> しても以前から取り上げられているソフト面での4万曲の制限はクリアー
> できるのでしょうか?
> HDDへの取り込みは基本全てリニアPCMです。
4万曲の制限は変わらない筈です。
誰か計算していましたがCD1枚=500MB20曲とすると、
1GBでCD2枚40曲、1TB(1000GB)でCD2,000枚40,000曲になります。
よって1TBより大きいHDDにしても意味がない事になります。
> B.換装用のHDDは、SATA→IDE変換アダプタをつけてSATA
> ドライブを使用してHD1が動作すると思われるか?
SATAドライブへの換装報告があったので可能です。
> C.換装手順として、HD1本来のバックアップ機能を利用して、HD1
> のデータをPCにバックアップしてHDDを取り外し、その後フォーマット
> した換装用のHDDをHD1に 取り付けてPCにバックアップした
> データをHD1の復元機能で元に戻せないか?
”フォーマットした換装用のHDD”ではHD1が起動しません。
皆さん苦労されているのはこの点です。
HDDにlinuxのosをコピーしそれで起動する事になります。
> D.換装用のHDDにセクタ4Kの新しいタイプのHDDを用いた場合の
> メリットデメリットなど何かお気づきになりましたら教えてください。
3TBのHDDの事を仰っているのでしょうがA.の理由により意味がないですし、
多分HD1のOSではサポートしているとは思えません。
私の換装は何の問題もなく快調です。
ロックフォールさんも是非トライしてみて下さい。
書込番号:13169984
1点
かぁくさん
レスありがとうございます。
いくつか確認したいのですが、Cのフォーマットしただけでは起動しないというのはこの場合ex2というリナックスのフォーマットのことですよね?
リナックスのフォーマットが大前提でそのHDDを起動させるために更にリナックスのOSがインストされていないと駄目?という解釈で宜しいでしょうか?要するにHD1はリナックスのOSで起動しているPC的な捉え方ですね?
簡単にまとめるとCD起動のリナックスをHD1のHDDから起動するようにすればOKなんですね。
Dについてですが、先日2TのHDD「ST2000DL003」を購入したのですが、
こいつはこれからのOSで主流となる1セクタ4Kタイプの物でした、現在までは1セクタ512の物が多いようですがこれからは4Kタイプの物に切り替わるような説明がありました、この4KタイプがHD1では使えないということですと今のうちに1セクタ512タイプの物を買い置きしておかないといけないのかなという事になりますか?
お蔭様で少しですがHD1のシステムが判ってきたような気がします。
いろいろ調べて着手出切るように頑張りたいと思います。
書込番号:13183000
0点
ロックフォールさん、
かぁくです。
> リナックスのフォーマットが大前提で
> そのHDDを起動させるために更にリナックスのOSがインストされていないと駄目?
そうですが...
> CD起動のリナックスをHD1のHDDから起動するようにすればOKなんですね。
OS(Tigar?とかいうLinux OS)の中にHD1の制御アプリが含まれているようなので、
他のものではなく今使用しているLinuxパーティションのコピーが必要です。
その後、MBR(Master Boot Record)を設定します。
これができなければ立ち上がりません。
> 先日2TのHDD「ST2000DL003」を購入したのですが、
> これからのOSで主流となる1セクタ4Kタイプの物でした。
他にもあったのですね。失礼しました。
数年前のHD1 Linux OSではWindowsXPと同じくパフォーマンスが劣化するか
最悪使用できない可能性があると思います。
書込番号:13191971
0点
>かぁくさん
補足ありがとうございます。
HD1のHDDにインストされているリナックスにHD1制御のアプリがあるとは知りませんでした。
こうなると新たにHDDにリナックスをインストしても制御アプリも一緒じゃないと駄目だということが分りました。
そうすると皆さんが換装されたようにバックアップを換装用HDDに復元してそのパーテションを拡げるやり方でないと駄目ですね。
そして換装用HDDは1セクタ512タイプを使う。
イメージが掴めて来ました。
後はバックアップソフトとパーテションを拡張するソフトがあれば取り組めそうです。
1セクタ512バイトのHDDは品薄になる前に確保ですね。
書込番号:13199362
1点
バイクストーンさんへ。
asiaasiaasiaです。
デスクトップPCの故障が心配な様ですが、デスクトップPCはお金を出せば買えますが、NAC-HD1は生産終了品なので買えません。(中古ならあるようですが)。またNAC-HD1の取り説にHDDは自分で交換しないでくださいと明記してあります。
NAC-HD1をばらしてHDDを交換して壊してしまった場合ソニーは修理をしてくれない可能性もあります。なのでHDD交換しないで、いらない曲を消すなどして容量を空けるなどしてはいかがでしょう。
書込番号:13261591
1点
asiaasiaasiaさん
換装法を詳しくご教示いただきましたが、いざ実行で躊躇してる素人にあり難い
サジェスチョン痛み入ります。躊躇の理由はPC内部を開きハードインターフェス対応でした。
一方最近,購入予定の3DノートブックPCはUSB3.0(5GBPS)、イクスペリエント値6.0以上処理等になっているようです。したがってこれを前提に以下のように考えました。
1.ハードインターフェース(ノートPC接続。PCハード開放不要)
・USB3.0でUSB-IDE変換器によりHD1-HDDインターフェースする。
・新1TBHDDとはUSB-SATA変換器でインターフェースする。
ただしUSB3.0の変換器販売は確認してません。(USB2.0では両方とも販売製品あり)
2.ソフト対応
KNOPPIX(GPATED内蔵)等リナックス系ソフト、パーテーション変更等は今までの
asiaasiaasiaさんご教示いただいたとおり。
3.今後の対応と課題
・2011年冬ノートモデルとすると10月以降の購入と換装トライ。(夏モデルでも可)
・上記ハードインターフェスでソフト稼動するかの懸念
(KNOPPIXーGPATED内蔵 リナックス、パーテーション変更等)
・ロックフォールさんご指摘のHDD,1セクター512から最近は4K仕様変更傾向のことで
HD1用、具体的1TB,セクター512の具体的HDD品名ご教示願います。(WD,buffero,etc)
こんなことを考えております。サジェスチョン有難うございました。
書込番号:13265037
0点
バイクストーンさん、
かぁくです。
バイクストーンさんのお気持が本当によくわかるので換装がうまく行く事を願っています。
私のわかる範囲で返信しますので、参考にして下さい。
1.
USB2.0の製品であってもUSB3.0から(下位互換のため)使用可能な筈です。
2.
KNOPPIXーGPARTEDによるLinuxパーテーションの変更は可能ですが、
Acronis TrueImage Home 2010によるバックアップ/リストアを使用すると
リストア時にデータ区画を拡げられます。
無償評価版が使用できるようなのでまずこれで試されたら如何でしょうか。
このソフトで拡張できるのでGPARTEDは必要ない筈です。
3.
USB接続したDISKを対象にバックアップ/リストアが出来るかですよね。
たぶん可能だと思います。
ただUSB接続のDISKに対してMBR(Master Boot Record)のコピーが出来るかが
心配です。前にCD-ROMのファームアップがこの接続で失敗したので..
もう一つ気になるのはDISKの回転速度です。
nac-hd1のDISKは7200回転のものでした。
今のDISKはプラッタが大きくなりキャッシュも大量に詰まれていますので、
SATAディスクを使用すると言う事であれば5400回転のものでも
"読み出しが間に合わない"って事はないかもしれません。
大丈夫だろう位の感覚しかありませんが、気になるところです。
この点は「SATAディスク5400回転で問題出ていないよ」との報告があれば安心なのですが..
バイクストーンさん、なでしこJAPANのように諦めず頑張って下さいね。
応援します。
書込番号:13291563
1点
かぁくさん
サジェスチョン有難うございます。スレ主のHDD換装成功情報をきっかけに多くの皆さんが
いろいろな角度で換装展開に火がつきました。まさに国民栄誉賞に値します。
おかげさまで、素人の私の質問にも詳細情報をいただきました。
知識は増えたものの実行ができてません。諺「知行合一」とはよく言ったものですね!
ノート購入は少し後になるので、サジェスチョンにより新HDD(仕様:1TB,セクタ512,7200回転)は早めに購入したいと思います。なでしこジャパンのあきらめず精神を糧に
頑張ります。有難うございました。
書込番号:13292200
0点
今更おききするのも気が引けるのですが、HD1のHDDを「クローンHDD」のようにアプリケーションに頼らずに大容量HDDにコピーして使用することはできないのでしょうか?
ご存じの方がおられましたらご教示ください。
書込番号:13663094
0点
もうずいぶん時間がたってしまいましたが、まだディスク換装等チャレンジされている方はいらっしゃるでしょうか?私はようやくさきほど換装完了したところです。といっても、大容量化ではなくSSD250GB(SAMSUNG)への交換ですが・・・
いまはまだバラック状態ですが(ゴムブッシュが1個どこかへ行ってしまったので(笑))
使用したツールはLBコピーワークス12です。MBRも、更新するようにメッセージは出ましたが、そのまま使えています。CDに関しては、ジャンパ設定がどこにも書いていなかったのでジャンパなしですが、とりあえず再生はできました。
ハードとしては、SATA-USB変換キットと、PATA-SATA変換基板(マザーにPATAがないもので)だけです。Windows上でLBコピーワークスを起動してうまくいきました。TrueImage2009で失敗していたのがうまくいったので、有用な情報を教えていただいてありがたかったです。
SATAでもう少し大容量のものが安価で手に入るようになれば、容量アップに挑戦しようと思います。もしかしたらLBコピーワークスで拡張までできればラッキーですね。
SSDは書き込み回数にやや制約がありますが、読み込みに関してはかなりの時間使用できると聞いたことがあります。NAC-HD1のような用途にはぴったりだと思います。何はともあれ、情報ありがとうございました。
書込番号:15761734
0点
naoyuki1さん
換装おめでとうございます。SSDに換装とのこと、時代の流れに沿った対応ですね。
さて、当方いまだ実施しておりませんが、USB3.0対応のPC取得しましたのでこの
接続でトライしようと思っています。通常のHDDを考えていますが、HDD仕様はセクタ500
とのことですが、現在入手可能なHDDのセクタは4000(4K)です。
セクタ4000仕様ではダメなんでしょうね?
500G〜1TB、7400回転でセクタ500のHDD品名。及びこれらへの対応法
がありましたらご教示お願いいたします。
書込番号:15763046
0点
この製品のページ、今日初めて発見。
まだ皆さん、熱い情報交換がされていることにうれしくなりました。
3年半前に購入して以来、ほぼ未使用の状態でたまに通電程度。
(高く売れそうな....)
アナログ入力でもタイトルが自動で入るところに惹かれ、若いころエアチェックで取り溜めた数百本?のカセットのデジタル化を目論見、数曲入れたところでカセットからの再生音が気にいらずデッキをO/Hに、また HDD容量の少なさもやはり躊躇された別要因で 中断したまま。
今回1TBや2TBへの換装も一般的にできることを知り、やってみようと思います。
(私の場合は録音はクリアしてまっさらの状態からやりますので リスクは少ないかと)
玄人志向HDDスタンドなどのクローン専用機を使えば簡単かつ低リスクで出来るか、と思っておりますが、実践された方等いらっしゃましたら参考にさせていただきます。
書込番号:15780975
0点
はじめまして。
NAC-HDDの換装について大変興味を持って読みました。
私も換装について考え中なのですが、みなさんの意図とはちょっとちがっているので
教えていただければと思います。
手持ちのNACが録音中にジリジリ音が出たり、低周波のうなり音がでるようになりました。
そこでHDDを換装してなおらないものか思案中です。
(NAS-MHD700HDで同様の修理をしたらHDD換装で戻ってきたため)
私の場合は大幅な容量増は考えていないため手持ちのIDEHDD(500GB)を利用しようと思っています。
そこで、NACのHDDをPCでTrue image2010を使ってまるごとバックアップ、新HDDへのまるごと復元という方法をとりたいと思っているのですが、LINUXのOSとか、MBRはこの方法でクリヤーできるのでしょうか。
HDDがIDEなのでPC上で操作する場合はIDE-SATA変換アダプタを使用します。
(あるいはバックアップ、復元だけなのでIDEが使えるUSB接続HDDケースを使う予定)
書込番号:16861664
0点
↑自己レス
今気がついたのですが、NACのHDDがlinuxでフォーマットされているとしたら、PC上でのバックアップ、復元はWindows上でやることになるのでそもそもHDDを認識しないかもしれませんね。それと復元するときにWindowsでフォーマットされることにもなるし。やはりlinux上で作業しなければなりませんか。
書込番号:16865684
0点
自己レスです。
試しにやってみました。
まずWindows7上ではずしたNAC-HD1のHDDをTrue image2010を使ってPCにバックアップ。
ディスクはIDE-USB変換アダプターを使ってUSBに接続しましたが問題なく認識。
8つくらいのパーティーションが表示され、その中にMBRもありました。
対象ディスクをまるごとに設定して、まずはPCのフォルダにバックアップ(10分程度)
これをはずした後、次に、このバックアップファィルから新しいIDE-HDDに復元(接続は同じ方法です)
これもすんなり復元できました。
そこでこのディスクをNACに組み込み電源を入れたものの、「修復中です。しばらく…」「起動中です。しばらく…」「自動電源OFF」を繰り返すだけで、結局はうまくゆきませんでした。
書込番号:16866145
1点
古い書き込みなので反応はありませんが、同好者のために記述しておきます。
EaseUS_DiskCopy_Homeというフリーソフトを使い、まるごとCopyしたら無事換装できました。
まずEaseUS_DiskCopy_HomeをCDに焼き、PCをこのCDから起動します。(念のために本体OSは切り離しておきました)
電源ONする前にNACの旧HDDと新HDDをIDE-USB変換アタプター(またはIDE用HDD/USBケース)を使い2つのHDDをUSBに接続します。
そしてこのメニューからDiscCopyを選び2つのHDDを選択してCopy開始。(Copy元、Copy先を間違えないように)
800Mb/s程度の速度なので、250GのCopyに5時間かかりました。
Copy完了後NAC本体に新HDDを接続したら無事起動しました。
その際の注意事項ジャンバーピンをオートセレクトにすること。
なお今回は同容量のCopyなので、パーティーション作業がありませんが、大容量への換装でパーテーションを広げる場合は今までの書き込みで行えばいいと思います。
EaseUS_DiskCopy_Homeは250GまでをDisc Copyするため、大容量の場合残りはは未割り当て分となるようです。
書込番号:16873655
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









