NAC-HD1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥105,000

周波数特性(最小):5Hz 周波数特性(最大):20KHz NAC-HD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NAC-HD1の価格比較
  • NAC-HD1のスペック・仕様
  • NAC-HD1のレビュー
  • NAC-HD1のクチコミ
  • NAC-HD1の画像・動画
  • NAC-HD1のピックアップリスト
  • NAC-HD1のオークション

NAC-HD1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 5月21日

  • NAC-HD1の価格比較
  • NAC-HD1のスペック・仕様
  • NAC-HD1のレビュー
  • NAC-HD1のクチコミ
  • NAC-HD1の画像・動画
  • NAC-HD1のピックアップリスト
  • NAC-HD1のオークション

NAC-HD1 のクチコミ掲示板

(535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全99スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAC-HD1」のクチコミ掲示板に
NAC-HD1を新規書き込みNAC-HD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ネットワークメディアとの接続について

2008/10/19 11:02(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 riro333さん
クチコミ投稿数:15件

本機のインターネット経由のCD情報読込機能を利用したくネットワークを組みました(ADSLのモデムから無線LANルーターにつなぎ パソコンのOSはビスタ)が、サーバーに接続できませんと表示され困っています。USBと親機はバッファローのAOSSでアクセスポイントを設定し、エニーミュジックも問題なく接続できます。可能性としてマニュアル100ぺージに記載のファイアーウォールかと思い、パソコンで無効にしましたが、やはり「サーバーに接続できません」と表示されます。セキュリティーはソースネクストですが、これが関係しているのでしょうか。みなさんのお知恵をお貸しください。

書込番号:8521521

ナイスクチコミ!1


返信する
ginsanさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件 NAC-HD1の満足度5

2008/10/24 20:51(1年以上前)

ファイアウォールの制限を解くことが必要です。完全に開放します。それからIPアドレスを確認し、それを入力、ファイル名(ネットワーク共有していなければなりません。)を入力すると保存できるはずです。
カスタマサービスで確認すると教えてくれます。設定がリモコンでしかできないので、非常に面倒ですが。
恐らくネットワークに詳しくない人には少し難しいと思います。当方では本機のHDDが250GBなので、パソコン用バックアップ用と併せて別途500GBのHDDを使用しています。(ネットワーク径由で接続可能なバッファローの小型モデルです。)

書込番号:8546722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信31

お気に入りに追加

標準

音質レポート デジタル出力 光と同軸

2008/10/08 02:42(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

ソニーのデジタルアンプTA-F501へデジタル出力して使っています。デジタル出力について、光より同軸の方が音質的にベターなのは通説としてありますが、本機の場合、光で接続した方が音に力と芯が出て好ましいと思います。周辺機器の違いや好みの音質、ケーブルによっても評価の分かれるところでしょうが、ケーブルは同軸・光とも2000円程度のものを使った場合の結果です。この件についてどなたか知見のある方はいらっしゃいますか?

書込番号:8470929

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/10/08 05:56(1年以上前)

光ケーブルのメリットはノイズの影響を受けないことです。デメリットは曲げに弱く信号の損失が
大きいこと。
一方の同軸ケーブルは、信号の損失は少ないがノイズに影響されます。

2,000円程度のケーブルだと、光の信号損失よりも同軸のノイズによる影響の方が大きいのでしょう。

書込番号:8471058

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/08 21:15(1年以上前)

rikenomeさん、icemicさん、はじめまして。

私も何とはなしにデジタル・ケーブルを使っていて
アナログ・ケーブル類の様な配慮をしておりませんでしたが、
特徴や使い分けを考える様と思いクチコミストの皆さんに色々とアドバイスを仰ぎました。
幸いにも経験値の高いコアなクチコミストさんに参集して頂けたので興味深い内容になりました。
ご興味ございましたら、一度、ご覧になってみて下さい。

「改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し」
[8381626]

書込番号:8473684

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/09 05:13(1年以上前)

icemicさん redfoderaさん 即レスありがとうございます。

 すみません。せっかくご紹介頂きましたのに、最近デジタルを開始したばかりの素人なので、redfoderaさんご紹介のスレは良くわからない内容でした。

一つ素朴な質問です。
様々なご回答のある中で、「同軸はノイズに弱い」とのことです。ノイズがデジタル信号に混入すると、混入しない音に対してどのように悪くなるのでしょう。傾向的な変化があるのでしょうか? デジタルはデータを伝送しているだけなので、仮にノイズの影響を受けたとしても、悪くなりようがないと思うのですが。う〜ん、さっぱりわかりません。ためしに手持ちの同軸ケーブルを数種抜き差ししてみましたが、音の違いはアナログより敏感な気がします。ますますわからなくなりました。

書込番号:8475286

ナイスクチコミ!0


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/10/09 09:06(1年以上前)

あまり難しいことはわかりませんが、音楽CDの場合、1秒間に44,100回音の量を記録しています。
このデータからDACでアナログ信号に変換するのですが、デジタル信号の損失がなければ、
元の波形に近いアナログ信号になるところ、ノイズなどの影響でデジタル信号がいくつか
損失していれば、元の波形とは微妙に違ったアナログ信号に変換されて音質が変わるのだと思います。

ノイズがデジタル信号にどのような影響を及ぼしているのかはわかりません。(;´Д`)

書込番号:8475623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/10 00:35(1年以上前)

興味深いテーマですね。

僕も現在HD-1とTA-F501をデシタル同軸コアキシャルケーブルで接続しています。
ケーブルはBELKINの4〜6千円程度の価格のものです。

それでぜんぜん不満なく使用しているのですが、

このテーマを拝見し、光はいろいろなWEBでの風評で考慮外でしたが
ちと近日中に試して聴き比べをしてみようかと思います。

書込番号:8478791

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/10 12:57(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

rikenomeさん

>デジタルはデータを伝送しているだけなので、仮にノイズの影響を受けたとしても、悪くなりようがないと思うのですが。

メーカーさんのデジタル・ケーブルに関するTIPSをリンクしておきます。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/tips/index.html

同軸ケーブルにはフェライト・マグネットを仕込んである製品も散見できますから、
帯磁・誘磁しやすかったりあるいは磁場を輻射してノイズ源になるなどの影響があるのかもしれません。

書込番号:8480204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2424件Goodアンサー獲得:37件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/10/10 17:48(1年以上前)

友人に著名なオーディオ評論家?がいて
光ケーブル、コアキシャル、コンポジットの全てを
同じ曲で
「全部、光だよ」と言って聞かせました!?・・・

でも、まったく判別できず・・・

おもわず「仕事、やってるのかっ?」って
ツッコミ、入れました!

書込番号:8480909

ナイスクチコミ!2


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/10 18:59(1年以上前)

icemicさん

>ノイズがデジタル信号にどのような影響を及ぼしているのかはわかりません。
 …そうなんです、私はここが知りたいのです、ノイズの種類もわからない、ノイズがあるとデジタルデータは損失するのか、変質するのかもわからない。わからないことだらけです。案外ズポックさんのお知り合いの評論家の方の ”判別できず”が真理なのかもしれませんね。

redfoderaさん
メーカさんのサイト読みまして、さらにうーんと唸ってしまいました。突っ込むつもりはないのですが、疑問が湧いてきます。

 ==石英/ガラスファイバーは高域特性が優秀で高音質==
 ==銀線やPCOCC(単結晶状高純度無酸素銅)…高い周波数の信号を   スムーズに通します。======

 最初は、うんそうだよね、と思いましたが、よく考えるとアナログじゃなくてデジタルなのです。デジタルデータに高域/低域はないと思うのですが…、メーカさんが伝えようとしているのは、デジタルデータをそのケーブルで送り,DACでアナログに変換したときの音の話をしているのでしょうか??文面からだとそうではないように解釈できますので,これはメーカさんに質問して見ます。

惚たる蛍 さん
結果が出ましたら、教えて下さい。お待ちしております。

NAC−HD1関連でこのようなスレッド展開になってしまい、恐縮しています。




書込番号:8481142

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/10 20:09(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

>ノイズの種類もわからない、ノイズがあるとデジタルデータは損失するのか、
>変質するのかもわからない。わからないことだらけです。

「Aというノイズによって高域が減衰する」など具体的な相関関係はどうも不明確ですが、
一般的には伝送規格との兼ね合いで何らかの影響があると考えられているようです。

ホームユースの同軸デジタル75ΩによるS/PDIFフォーマットの伝送規格はもともと映像用の伝送規格です。
このフォーマットに音声の伝送規格が相乗りしている関係で帯域制限が行われていません。
そのため音声再生には全く必要の無い矩形波が映像信号帯域で伝わる可能性があります。

同軸に関しては機器からの磁界の輻射やアース・ループによる電流を引き継ぐ可能性がありますし、
データとして音声再生には不要な帯域(メガHz単位)の信号も一緒に伝送してしまいますから、
これがノイズとして音調へ影響するということは十分に考えられます。

ちなみに録音環境では音声専用の伝送規格で110ΩAES/EBSフォーマットを採用しています。
こちらは帯域制限がありS/PDIFフォーマットより外部からの干渉による影響を受けにくくしています。

たまたま私も使用しているケーブルですがデジタル信号の伝送の仕組みについて、
帯域制限するフィルターの開発元が解説しているサイトがありますので参考になるかと思います。
http://www.icl.co.jp/audio/DB-a6N.htm

書込番号:8481386

ナイスクチコミ!3


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/10/10 21:27(1年以上前)

デジタル、アナログの波形

rikenomeさん こんばんは。

>>デジタルデータに高域/低域はないと思うのですが…

デジタルなので[0]と[1]の信号ですが、その組み合わせで高域/低域はあると思います。
CDの場合16bitですので、0000000000000000〜1111111111111111まで65535段の組み合わせ
があります。(図の棒グラフの高さ)
これを1秒間に44,100回の量を記録しています。(図の棒グラフの数)

デジタルデータと言っても図にするとアナログの波形とよく似てます。
しかし、デジタルでは階段状の形をしているので、波形のカーブしているところは苦手です。
図の山の頂点の部分の信号が損失してしまうと音質が大きく変化してしまうでしょう。

メーカーが高域特性が…などと言っているのは、より正確に損失の少ないデータの転送が
できるということなのでしょう。

書込番号:8481763

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/11 00:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

icemicさん、はじめまして。

添付された図形についてですが・・・D/Aコンバート時のデータ概念図ではないでしょうか?
データの伝送にはベースバンド形式か帯域伝送方式のいずれかだった様に記憶しております。
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network02/index02.htm#no4

書込番号:8482886

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/11 02:02(1年以上前)

redfoderaさんご紹介のケーブルのサイトを興味深く拝見しました。
怪しげな宣伝です(^^;
素人さんを簡単に煙に巻くマジックな用語を並べ立てていますが、ちょっと詳しい人が見れば
何を言ってるの?という内容が含まれています。
商品の宣伝文句にはそんな内容は結構見ますが、直接的根拠のないものは多いです。
デジタルの波形が音に影響を与える理論的根拠は全くありません。
そもそもデジタルケーブルの違いで音が変わることは事実ですが、科学的に解明されては
いません。
デジタル信号の場合、後段で受ける回路での閾値レベルでの波形の幅と位相ずれ(ジッタ)
だけが問題になりますので、閾値レベル以上の波形がどんな形をしていようが全く関係
ありません。
帯域制限されるのはメリットがあるのかもしれませんが、わかりません。
明らかなのは、明確な理由は不明ですが、ケーブルが違えば音が変わるのは確かなことだけで、
帯域外のノイズも音の変化の要因の一つではないかと推測されるだけです。

また、デジタルデータに周波数成分(高域、低域)は存在しません。デジタルデータは
アナログ信号の振幅(レベル)のみを1サンプル当たり16bitで表しています。
したがって、ケーブルの周波数対出力特性は理論上無関係です。

サンプリング周波数44.1kHzは、ナイキスト周波数が半分の22KHzとなり理論上は可聴帯域内は
正確に再現できるとされていることからきています。
なので、理論上はデジタルにすることによる音のロスはないものとされています。
デジタルデータが何らかの要因で誤ればこの限りではないことは周知です。
ちなみに伝送速度は 44.1k(Hz)×16(bit)×2(左右2ch)=1411.2kbpsで、1秒間に1411200bitを
CDから読み出します。

書込番号:8483180

ナイスクチコミ!5


icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2008/10/11 08:20(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

redfoderaさん、はじめまして。^^
データ転送時には凸凹な線ですが、これが時間軸のズレや[なまり]を起こすようです。
その結果、上のレスの図の棒グラフの形状が変わり、D/A変換した後の波形に変化が生じ音質
に影響が出ていると理解しています。

参考
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/solution/audio.html

umanomimiさん、はじめまして。^^
デジタルデータに高域、低域は存在しないのですか。ホームシアターで長い同軸ケーブルを
使った時に高域が衰退していたので、高域の方が影響受けやすいんだなぁ…と思っていたのですが。
中域、低域も衰退してたのかなぁ…。(;´Д`)

書込番号:8483640

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/11 10:54(1年以上前)

こんにちは。

>データ転送時には凸凹な線ですが、これが時間軸のズレや[なまり]を起こすようです。
>その結果、上のレスの図の棒グラフの形状が変わり、D/A変換した後の波形に変化が生じ音質
>に影響が出ていると理解しています。

多少の時間軸のズレ(ジッター)や波形の[なまり]は、理論上はD/A変換した後の波形に
影響しません。
普通では考えられないくらい波形が変形すれば信号誤りを生じて音に影響します。
しかし、信号誤りを起こすくらい波形がつぶれるケーブルなど、不良品でもない限り
存在しません。

ケーブル屋の説明はどれもこれもいい加減なものが多くあきれてしまいます(^^;
一方、よくもまあそのような上手い言い回しができると感心させられます。
一種の洗脳術か?(笑
確かに、何かしら良さ気な宣伝文句を並べないと、販売促進にはならないことは
理解できますが、知らない人は言葉のマジックに騙されますね(笑

使って好みに合いさすれば良いのですが、「とりあえず使ってみて下さい」では
宣伝文句にはなりませんね(^^

書込番号:8484098

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/11 11:35(1年以上前)

皆さん、こんにちは

umanomimiさん
ご指導ありがとうございます<(_ _)>

素人の付け焼き刃、生兵法では駄目ですね。
rikenomeさんには申し訳ないことをしてしまいました。
この場をお借りしてお詫び申し上げます<(_ _)>

>ケーブル屋の説明はどれもこれもいい加減なものが多くあきれてしまいます(^^;
>一方、よくもまあそのような上手い言い回しができると感心させられます。
>知らない人は言葉のマジックに騙されますね(笑

その気になっちゃう私のようなお目出度い者がいるし、
一緒になって風評を伝搬するから商売になるのですね(^^ゞ
反省致します。

書込番号:8484243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2424件Goodアンサー獲得:37件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/10/11 14:51(1年以上前)

私は

“ケーブル屋”に お金を“寄付”するのは 大嫌いです!


http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Opinion


http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/connectcable.htm

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

書込番号:8484868

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/11 19:16(1年以上前)

icemicさん redfoderaさん umanomimiさん ズポックさん
いろいろありがとうございます。

聞いてばかりではいけないので素人なりに調査してみました。皆様のご意見と関連サイトから得られる情報を総括して私なりに仮説をたててみました。

(1)デジタル信号の内訳
〜「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」〜
http://homerc.net/z3/80.shtml
ということだそうです。この話が真実ならシールド効果が低い同軸ケーブルではジッターが多く、また長いケーブルはデータ情報とシンク情報両方が減衰するので、さらに悪さが増すと想定されます。ケーブルを変えれば音が変わるのは当たりまえということが(定性的に)明確になったのは収穫でした。

(2)ジッター量の測定
ズポックさんご紹介のサイトからジッターの実測結果(論文?)へリンクされており、その内容において機器やケーブルによりジッターは増減すること、75Ω同軸と光ケーブルのジッター波形は明らかに違うものとして示されています。ジッターによる音変化の傾向まで言及されていないことがちょっと残念ですが、変わるという現象を定量的に示した貴重な実験かと思います。http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

(3)ジッタによる音変化(推測です)
ジッターが増すと位相ズレが増すと解釈するなら、音の変化としては細く薄く、また付帯音が付加され、時にはプラス方向の効果として艶っぽさや空間感を醸し出す可能性もあり、悪さが良さ、良さが悪さになり、これが果てしないケーブル論争になる原因かと思います。ジッタゼロの音は(推測ですが)案外艶のないつまらない音かもしれません。

(4)デジタルケーブルの選択
以上を総括するとデジタル伝送において光と同軸でジッタ量に優位差があるとは言えず、お好きにどうぞ、というのが結論となってしまいそうです。しかしシンク情報がアナログというのが事実で、このアナログ信号が効率的に光変換されているなら勘合部の精度という問題を除けば光が有利といえるかもしれません。加えて光は機器間を電気的に遮断できるので、その必要性が生じたときには極めて有効かと思います。redfoderaさんご紹介のパルストランス内臓ケーブルも目的の一つとして”電気的遮断”があると推測されます。

ズポックさん

>“ケーブル屋”に お金を“寄付”するのは 大嫌いです!
私も全く同感です。そして共感します。”寄付”とは言い当て妙ですね。

さいごに皆さん、本当にありがとうございました。
勉強させて頂きました。同時に散財防止もできました。感謝致します。

書込番号:8485825

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/11 20:09(1年以上前)

オーディオの科学ついでに
オーディオの部屋(真実)
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio.htm

JAZZ&オーディオ通信
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/

スピーカー追求道
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/116.html

なども覗いて下さい。

書込番号:8486048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/13 19:53(1年以上前)

こんばんは。
デジタルコアキシャルVS光デジタル、比較実地レポです。
プレイヤーはHD-1、アンプがTA-F501の構成、
@コアキシャルケーブル BELKIN製 4〜6千円程度もの。
A光ケーブル SONY製のAUDIO用1780円で近所の電気屋さん購入。

TA-F501の入力端子DIGTAL1番に上@、DIGTAL4番に上Aを差し、
ひたすら入力を切り替えながらいろんなジャンルの曲で聴きまくり比べました。
スピーカーはD-112ELTD。

結論:『@、Aにおいて再現される音の違いは正直見られないが…、Aがやや好みか??』

ご承知のとうり、ネットなどのオーディオ評判では広く「光なんてスカスカで、使えない」という下馬評が多くあったかと思いますが、
今回実際に聴き比べてみて、僕の中では光ケーブルがそのイメージを覆しました。
それどころか、なんとなく、僕の思い込みですが、だんだん
光ケーブルのほうが音色に元気がある気がしてきました。楽曲にもよりますが、同軸デジタルはかすかに、ほんの微細に、くぐもった印象に思えてきます。(←厳密なものでなく、感覚的なものです)
という事で、僕は今後、この構成においては光接続を規定にします。

白黒クッキリ、ガツンという結論でなく、あまりお役にたてずでした。

書込番号:8495743

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/13 21:16(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

惚たる蛍さん、はじめまして。

比較試聴お疲れ様でした<(_ _)>

NAC-HD1のHDD搭載という仕様がずっと気になっております。
rikenomeさんがお調べになった事象からの推察と、
当方の使用環境([8381626]を参照下さい)からの勝手な推測になりることご了解下さい。

HDDはシールドされていると思いますが、全く磁気が漏れないとは考えにくいので、
同軸ケーブルの方へ何らかの影響を与えている可能性はないでしょうか?
スレ主さんのrikenomeさんの比較試聴でも「光」の方が好印象とのことですから、
電流や磁界の影響をアイソレートできる「光」のメリットが反映しているのかも、と感じています。

書込番号:8496204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2424件Goodアンサー獲得:37件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/10/13 21:37(1年以上前)

>HDDはシールドされていると思いますが、


・・・本体の蓋、開けたけど、
HDDはシールドなんてされてないよ。

気休めに、クッションをかましてあるだけ。

書込番号:8496353

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/10/13 23:56(1年以上前)

ズポックさん、はじめまして。

>HDDはシールドなんてされてないよ。
>気休めに、クッションをかましてあるだけ。

筐体が非磁性体と銅メッキの組合せである程度はシールドされているかと思いましたが、
ありゃありゃ、漏れるなんてものではないんですね。
表示用のFL管でも影響すると考えて消灯できる製品もあるぐらいですから、
アナログ・アウトも含めて何らかの干渉があっても不思議じゃないんですね。

書込番号:8497338

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/14 12:56(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

> ズポックさん、はじめまして。

> >HDDはシールドなんてされてないよ。
> >気休めに、クッションをかましてあるだけ。

> 筐体が非磁性体と銅メッキの組合せである程度はシールドされているかと思いましたが、
> ありゃありゃ、漏れるなんてものではないんですね。

ズポックさんがおっしゃったことは、NAC-HD1 のフタを開けて中を見てみたら HDD のユニットはクッションは挟んで固定されているけど、それ以外には目立ったシールドのようなものはなかった、という意味だと思います。
私は NAC-HD1 の中は見たことはありませんが、入っている HDD のユニットは、普通の PC に入っているようなものと基本的にはおそらく同じでしょう。そして HDD のユニット自体の構造として、ディスクとヘッドの部分は、金属製の板でシールドされているはずです。
HDD のディスクの磁性体は微小な磁石の集合体であり、それが高速で回転していますが、電磁気学で考える限り、個々の磁石は小さすぎて外に漏れる磁場はごく微小であり無視しうるものだと思います。また、その磁石が回転することによって生じる電磁波は導電性の金属製の板で遮蔽されます。したがって、せいぜいこのような導電性を持った金属製の板でシールドすることで十分だと思います。

HDD のユニットには、他に、回転させるモーターや制御基板などが含まれますが、それらは別段CDプレーヤーのそれと根本的な違いはないと考えます。ですから、HDD だからといって、すでに HDD ユニットに備わっているシールド以外のものが必要だとは、私は思いません。

ただ、HDD 特有のものとしてはヘッドを移動させるためのモーター(リニアモーター?)はあるのかもしれません。私もこれは強力な磁石を使っているとは聞きますが、どういう動作原理で動いているのかを私は良く知りません。でも、これもオーディオの世界で話題になることってあんまりないような気がします。

書込番号:8499069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2424件Goodアンサー獲得:37件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/10/16 00:44(1年以上前)

先日、持っているHD-1のHDD換装(1TBに)を検討するため
蓋を開けたらシーゲートのIDEでした。

本当は どうせやるなら1.5TBにしたいんだけど
まだ高いみたいだし・・・

筐体から はずすの面倒だから、ケーブルを引き回して、蓋の上に裸でおいててもいいかなって・・・

こんなデジもの、振動なんか あまり関係ないしね。

換装が終わって、蓋の上に乗せたままにままにして、
見えないから(オーディオラックの中なので)
友人の著名オーディオ評論家に
「どうだ!バッチリ、シールドと振動対策してあるから 音、いいだろ?って
 からかってやるつもり!?」

書込番号:8506844

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2008/10/17 19:37(1年以上前)

エイヤさん
ご紹介のサイト拝見しました。オーディオの部屋(真実)については有名ですね、素直じゃないところが魅力のサイトです。SHM-CDについては、たまたま購入したCDがSHM-CDであっても否定はしません。世の中には様々なお金儲けの手段があるようです。スピーカー追求道については、ダウウンロード版も拝読致しました。30年前、私は長岡鉄男の崇拝者だったので、特に目新しい情報はありませんでしたが、フォステックスのESコーンは素晴らしいユニットですね。いつか使ってみたいと思います。

惚たる蛍さん
音質レポートありがとうございます。やはりそうでしたか。私の印象と同じ傾向です。同軸は潤いがあり艶っぽいのですが、わずかに引っかかり気味です。弦音にはプラスに働きますが、声はいがらっぽくなる傾向となります。一方で光は雑味がなく情報量が足らないような感じですが、嫌な音を出しません。安心して聞いていられるのは光です。但し
同軸でも2〜3万円のものを使えば印象は変わると思いますが、身の丈にあうレベルとしては、NAC-HD1価格の5%以下というところが倫理的ではないでしょうか。

ばうさん
詳しい解説ありがとうございます。とても参考になります。HDDドライブは、鉄製の箱に覆われているものもありますが、鉄はシールド効果はないのでしょうか? 無線機では鉄シールドは良く使う手法と聞きますがいかがでしょう。

ズポックさん
HDDを換装したら、インプレお願いします。


書込番号:8513889

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/10/17 22:43(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

> 詳しい解説ありがとうございます。とても参考になります。HDDドライブは、鉄製の箱に覆われているものもありますが、鉄はシールド効果はないのでしょうか? 無線機では鉄シールドは良く使う手法と聞きますがいかがでしょう。

HDD は、普通、鉄はほとんど使っていないと思います。アルミだと思います。手近にある HDD に磁石を近づけてみましたが、くっつきませんでしたよ。私が前回述べたように、HDD 内から外へ出る磁気はないので、その磁気をシールドする必要はありません。

一方、HDD の外から内へ入る磁気がもしも存在するならば、なんらかの磁気シールドが必要かもしれません。しかし、そのような磁気が外部にはほとんどないでしょう。一定の地磁気しか普通はありませんから、特別な磁気シールドは要らないでしょう。きわめて強力な磁石を近づけなければそれで良いだけです。

無線機で鉄を使っているのかどうかは知りませんが、単に銅やアルミより安いからじゃないんでしょうか?無線機でシールドしたいのは電界や電磁波であり、別に鉄という磁性体で磁気シールドをしたいためではないと思います。

書込番号:8514884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2008/11/02 20:55(1年以上前)

>多少の時間軸のズレ(ジッター)や波形の[なまり]は、理論上はD/A変換した後の波形に
影響しません。

これはデータジッターについてであり、クロックジッターについてではないですよね。

書込番号:8587310

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/04 00:53(1年以上前)

>多少の時間軸のズレ(ジッター)や波形の[なまり]は、理論上はD/A変換した後の波形に
影響しません。

話の流れとして、ケーブルで生じるであろうジッターについてコメントしましたので、
理論上はその程度では影響しません。
極普通の高々数メートルのケーブルで生じるであろうジッターは、一般の測定器では
測定限界以下です。
再生波形の違いを測定器出力では目視確認できず、人の耳でも理論上判別できない
レベルです。

意図的にクロックに大きなジッターを重畳した場合や、元々大きなジッターが存在する
場合などは、当然ですがこの限りではありません。

書込番号:8593629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2008/11/04 07:50(1年以上前)

クロックジッターは、ケーブル(特に、安価な光ケーブル)では付加されますよ。
このクロックジッターを計測したレポートは、ネットで検索すれば簡単に見つかります。
そのレポートではクロックジッターが音質に影響する理由が記載されています。

書込番号:8594208

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/22 13:54(1年以上前)

rikenomeさん、こんにちは。

お書きになった[8485825] を引用させていただきます。古いスレなので広めに引用します。

> (1)デジタル信号の内訳
> 〜「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
> にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
> 。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
> です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
> は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
> のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」〜
http://homerc.net/z3/80.shtml
> ということだそうです。この話が真実ならシールド効果が低い同軸ケーブルではジッターが多く、また長いケーブルはデータ情報とシンク情報両方が減衰するので、さらに悪さが増すと想定されます。ケーブルを変えれば音が変わるのは当たりまえということが(定性的に)明確になったのは収穫でした。


このリンク先から引用しますと、

> 以前ここで「デジタルでも音が変わるのはなぜ?」という議論があり
> ました。HiViの1989年5月号の137ページにある「HiViSESSION」で、D
> AコンバーターXP-DA1000を開発したビクターの技術者がコメントして
> います。

> 日本ビクター株式会社
> オーディオ事業部
> 大和工場 技術部 課長
> 加藤 邦弘 氏
> (肩書きは1989年当時です)
> の発言を引用すると、

> 「デジタル信号は、1本のケーブルで外部から送られてきます。それ
> にはデータ情報とシンク(同期)情報が、同時に乗せられています
> 。データ情報は0、1で送られますが、時間情報はアナログ情報なん
> です。ですから、デジタル伝送といってはいますが、時間に関して
> は完全なアナログ伝送になっています。そのために、アナログ信号
> のデータが変わりますと、少しジッターが出てくることになる。」

> とおっしゃっています。

> ここでの議論は、一部の設計者も認識している問題だったのです。

と書かれています。
この日本ビクターのかたのご発言を見る限り、デジタル信号も伝送は「アナログ信号」なのでその「アナログ信号」に変化があればジッターとして現れるということでしょう。しかし、ここで言っている「アナログ信号」はデジタルケーブル(S/PDIF)上の信号というように読めます。「アナログ信号」がいわゆる赤白のアナログ音声端子の信号という意味ではないと思います。
したがって、この日本ビクターのかたのご発言からは、デジタルケーブルを流れる信号にジッターがあったからといっても、それが最終的なアナログオーディオ信号に影響する、というふうには直接には読めません。読み手がアナログオーディオ信号に影響するという推測を加えて読めばそう読めるかもしれませんが、それはあくまでも読み手の拡大解釈だと考えるべきだと私は考えます。

したがって、私は、デジタルケーブルに関わるジッターで音が変わるとは、少なくともこの記事だけを根拠にして結論付けることはできない(よって変わると言う根拠がない以上、デジタルケーブルに関わるジッターでは音は変わらない)、と考えます。

(以上はあくまでもそのリンク先に書かれた情報のみから得た私の結論です。私はもとの雑誌は読んだことがないので、そこに書かれたその他の情報については分かりません。)

書込番号:9286254

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/22 14:05(1年以上前)

同じクチコミからもうひとつ引用します。

> (2)ジッター量の測定
> ズポックさんご紹介のサイトからジッターの実測結果(論文?)へリンクされており、その内容において機器やケーブルによりジッターは増減すること、75Ω同軸と光ケーブルのジッター波形は明らかに違うものとして示されています。ジッターによる音変化の傾向まで言及されていないことがちょっと残念ですが、変わるという現象を定量的に示した貴重な実験かと思います。http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Jitter.pdf

このリンク先のPDFを読んでみました。冒頭のアブストラクトから引用しますと、
----- ここから引用 -----
ジッター測定を通じて得られた最大のジッター成分振幅は、ジッター周波数2 Hz以上において、2nsを下回った。従来の周波数変動検知実験の結果と比較すると、この程度のジッターが音質に与える影響を聴取者が検知することは困難であると予想される。
----- ここまで引用 -----
と書かれています。

したがって、この論文を読む限り、音へのジッターの影響はない、と結論付けるべきだと私は考えます。
論文中ではいろいろな測定方法を試しています。いろいろなグラフを示して測定結果に違いがあることは言っていますが、結論は、音に違いがない、です。
もしも論文の結論が、音に違いがある、ならば私も測定方法や測定精度についてその著者に突っ込むことはいろいろあるでしょう。しかし、論文の結論が、音に違いがない、なのでその必要はありません。
論文中の測定結果は、音の変化につながる物理量の上限を示したものであり、下限を示したものではない、と捉えられ、したがって、音に違いがあることの根拠ではなく、音に違いがないことの根拠でしかないからです。

書込番号:9286304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

サーバー機能について・・・

2008/10/07 00:41(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2424件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

NETJUKE NAS-M95HDみたいなサーバー機能がついてればリビングに置いた、当機から他の部屋にに飛ばして見る事ができるのになぁって思ってたら
こんなの見つけてしまいました!

でも、音質はどうかな??



http://www.rakuten.co.jp/laboratory/885948/888277/894230/#801341

書込番号:8466222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDの寿命について

2008/10/05 23:21(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:68件

HDDの寿命ってどのくらいなのでしょうか?
1日1〜2時間は聞くと思います。
ずっと使っていきたいのと、HDDは初めてなので心配です。
普通に使って、別に欠陥品ではないとして、10年以上は持つものでしょうか?

書込番号:8461087

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/05 23:30(1年以上前)

個体差や製品の差もあるので一概には言えませんが、通常PCのHDDなどは1日8時間〜12時間程度稼働するのは一般的かと思います。
それで3年〜5年くらいは普通に使えていると思います。
大抵はHDDの寿命の前にスペック的な不満で買い換える場合が多いでしょう。
更にPCのハードディスクは結構ランダムにアクセスするのでHDDへの負担は大きいでしょうね。

それに対してこの製品は一般的にはPC程長時間稼働しないでしょうし、アクセスの仕方もシーケンシャルアクセスに近いと思うのでHDDへの負担は少なそうですね。

HDDの寿命はさほど気にしなくて良いと個人的には思います。

書込番号:8461153

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/10/05 23:35(1年以上前)

最近のハードディスクの設計寿命は5年程度とか良く聞きますが、製品によって様々ですので全部がそうとは限りません。長いものも有れば短いものもあるでしょう。ただし、10年は期待できないものと思います。運が良ければ持つ場合もあるでしょうが、運が悪ければ1年で修理が必要なこともありえます。まあ製品の設計が悪くなければ1年以内の故障率は概ね1%以下でしょうが、製品の設置環境によってはその確率は跳ね上がります。

大雑把にはそんなとこ。

書込番号:8461203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

イニシャルサーチ

2008/09/17 20:31(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:2424件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

この機種は操作性が問題ありでよく載っているんだけど、

新しいNAS-M700HDのようなイニシャルサーチ・・・ファームアップで・・・

・・・ソニーがするわけないかぁ・・・

いつも売りっぱなしだからね

書込番号:8366495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2424件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/09/22 20:40(1年以上前)

NAS-M700HD、触ってきました。
イニシャルサーチ、便利すぎる!
今まで不満だった検索機能がほぼ解消されている!

ファームアップでは無理なのか??

ソニーだって
不満が上がってきているからこそ
イニシャルサーチをつけたはず!

書込番号:8394917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2424件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度3

2008/09/25 21:14(1年以上前)

(Q)

 NAC-HD1を利用しています。
NAS-M700HDのようなイニシャルサーチ機能はファームアップでは対応できないのですか?
貴社も 利用者から従来機種での検索機能に不満が上がってきているからこそ
新機種では対応したのではないですか?
従来機種を利用している顧客に面倒そうに「できません」とは 簡単に回答しないでほしいものです。





(A)

日頃はソニー製品をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、以下のとおりご返信申しあげます。
 
誠に申し訳ございませんが、イニシャルサーチ機能の「NAC-HD1」への対応に
ついては、現在のところ未定でございますので、詳細なご案内をいたしかねる
次第です。

今回ご指摘いただきました内容の早期実現を、この場でお約束することは
困難ですが、頂戴したご意見・ご要望を真摯に受け止め、さっそく関連部署に
申し伝えます。

ご不便をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、何とぞご理解賜ります
ようお願いいたします。
 
品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、今後も引き続き
ソニー製品をご愛顧くださいますようよろしくお願い申しあげます。
 
ソニー使い方相談窓口
担当:○○

書込番号:8411632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

音質について

2008/09/16 20:53(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

スレ主 臥牛さん
クチコミ投稿数:41件

当然なのかもしれませんが、音質はCDプレイヤーの同価格品などと比べれば、随分落ちるものでしょうか。もちろん音源をストックできる有用性は十分に理解できるのですが。

書込番号:8360935

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/19 10:18(1年以上前)

こんにちは。

同じ価格だとすると、そのコストの中でHDDだのそれらをコントロールする為のミニPCのような機材だのと色々必要になりますから、そうした物が必要ない単純なCDプレーヤーの方が、余程良い部品と”音質”の為の手間暇掛かった構造を採用出来ますよね。

でも、ここいら辺の評価は人それぞれで随分違う部分です。まぁ、”こだわり”や”耳”の良し悪しによっても随分違います。人によって音の差が許容範囲だったり、なかったり。

一度実機を見て試聴されては如何ですか。

私、本機を何度かショーで見たり聞いたりしていますが、デジタルアウトで他機でDA変換すると結構聞けましたよ。DA変換後のアナログ音声となると、ちょっと寂しかったですけど・・・。

書込番号:8375228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/20 13:26(1年以上前)

今年の6月にHD1購入しましたが、CDプレイヤーとHD1との大きな差は感じられません。(若干、CDプレイヤーの方が良いですが)

使用環境;

CDプレイヤー;7年程前のパイオニア製DV-AX10(DVDプレイヤー)使用。
        当時、50万円でした。(AVアンプに光デジタル入力)

AVアンプ;ヤマハ DSP-Z11
スピーカー;ヤマハ NS-8HX(フロント)、NS-C7HX、NS-2HXなど。
      (11.1CH 全てヤマハ製)
  
NAC-HD1;6月購入。
       (デジタルは同軸入力)

CD(DVD)プレイヤーは7年以上の物ですが、CD再生では今でもそこそこ良いと
思います。

アンプはデジタル入力可能な、AVアンプ使用すれば再生音質は結構、良いと思います。

2年程前に、ソニーのミニコンポ(NAS-M90HD)購入して、HDDに手持ちのCD全て録音しジュークボックスに出来る便利さ味会ったたため、HDD搭載コンポしか使えなくなっています。(録音は両機種とも、LPCMで録音)

HDDにCD全て録音して、CDはクローゼット等にしまって置けるので省スペースに良いと思って使用しています。
いちいち、CDセットの必要の無さは、格別です。

長文、失礼しました。

   

書込番号:8381421

ナイスクチコミ!1


スレ主 臥牛さん
クチコミ投稿数:41件

2008/09/20 16:10(1年以上前)

ありがとうございます。とても参考になりなした。アンプやスピーカー(またはヘッドホンアンプやヘッドホン)は音質に大きな影響をあたえるとおもいますが、CDプレイヤーはそこそこよければ、ほとんど音質に影響はない(わかる程度という意味)と最近思えてきました。

書込番号:8382066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/10/02 22:11(1年以上前)

遅いレスですみません。
本製品の真髄はHDDに音楽ファイルを貯めて、ジュークボックスのように利用する、いわゆるHDDプレーヤーとしての利用にあると思います。同じような方法としてPCを利用する方法があります。私もこれまでいろいろ試してきましたが、やはり、PCの場合は内部の電源ノイズ等を拾うため、限界があります。同様のHDDプレーヤーとしてはヤマハの製品がありますが、これは一昔前の製品のため、液晶の表示能力に限界があります。その点、本製品はiPodにも負けない表示能力を有しています。
問題は、内部DACを利用してアナログ出力で聴くか、デジタル出力して外部DACを介して聴くかですが、圧倒的に後者の方が音質的には良いです。
私は本製品にSoul NoteのDACであるdc1.0とCrown D-45(アンプ)を組み合わせて聴いていますが、非常に満足しています。少なくとも以前使用していた中級クラスのCDプレーヤーを凌駕しております。本製品のCDプレーヤーは入門機種程度であまり音質的にはお勧めできません。断然外部DACと組み合わせて利用されることをお勧めします。HDDは250GBありますので、無圧縮で貯めてもCD300枚程貯められるので十分だと思います。もちろん無圧縮での利用をお勧めします。

書込番号:8445938

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「NAC-HD1」のクチコミ掲示板に
NAC-HD1を新規書き込みNAC-HD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NAC-HD1
SONY

NAC-HD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 5月21日

NAC-HD1をお気に入り製品に追加する <114

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング