このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2008年2月6日 02:21 | |
| 0 | 1 | 2008年2月1日 23:48 | |
| 9 | 8 | 2008年1月24日 13:50 | |
| 1 | 3 | 2008年1月6日 20:00 | |
| 5 | 3 | 2007年12月12日 19:59 | |
| 0 | 0 | 2007年12月1日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アナログレコードからの録音はphono-equaliser経由でアナログAUX入力すれば”可能です”との記載があります。しかし その経路のアンプ性能・A/Dコンバータ仕様などはblack boxです。
他社のHDDを持つCDプレーヤ、ONKYOのBR-NX10 やYAMAHAの CDR-HD1500 と較べての音質は値段分ましなのでしょうか、違いがあるのでしょうか?
ご意見、ご経験等お持ちでしたら教えてください。
1点
kbsanさん こんばんは
レコードの録音に取り組んで2年程になりますが、良い答えが未だ見つかってません
少なくとも、HDDオーディオよりは、PCで行う方が、楽です
NAC-HD1は、ONKYOのBR-80Xが容量不足気味になってきたので、購入検討中ですが、
あくまでも、CDが300枚はPCM録音出来るのを、メリットとしての検討です
レコード録音は、結果的にCDの音質で録音してしまっては、面白みが少なく
その割には、何度も何度も、同じ曲を聴く羽目になってしまうので、
とても疲れます
特に、曲間を自動で区切るような機能を充てにして成功したことがないです
録音し終わった頃には、暫くはその曲、アルバムは聴くもんか!
となりがちです
殆どアドバイスになってないですが、レコードの録音目的で検討されているのであれば
もう少し検討された方が良いと思います
ご質問の初めの方の、アンプの性能、ADコンバーターによる違いはそんなに関係ないと
思います。
ただ、PCの操作がおぼつかないのであれば、HDDオーディオでも良いと思いますが
このクチコミに投稿出来るレベルであれば、PCオーディオでも可能なのかなと思います
かなり良いスペックのPCを買わないと、ダメだと言う事が最近良くわかって来ましたので
予算的との御相談かもしれません
自分の今現在の方向としては、VAIOの上位機種に買い替えて、DSD録音したものを
PCで再生してアナログ出力で聴く、になって来てます
一生の内に何度聴くのだろうか、と言うものは、敢えて録音とかせず、
レコードはレコードで聴く
そんなスタイルが良いな、と言う思いも強いです
本当に自分に答えがないので、回答になってなくて、すみません
書込番号:7347628
2点
NAC-HD1は録音レベルの調整ができないのが痛いです。
(ハイとローの2段階でのみ調整可)
レコーダーとしてありえない仕様だと思います。
私はHD-1でアナログ録音したものをMP3にしてPCでゲイン調整し
それをHD-1に戻して聴いてます。面倒ですが、こうしないと
「おまかせCH」などでCDから録音したものとの音量差が激しく
聴いていられないので。
音質とかそういう以前の問題ですね。アナログ録音を重視される
のでしたら他機種かPCで録音される方が良いと思います。
書込番号:7349221
1点
追加・・・。
HD1だとアナログ録音したものもコピー不可になります。
(PCMでのUSB出力やデジタル出力)
私のブログでのレビューで古い記事ですが参考までにどうぞ。
http://ameblo.jp/sb-pf35/entry-10038481068.html
書込番号:7349249
2点
PCの共有フォルダに接続しようとすると「サーバへの接続に失敗しました」と表示されてしまいます。
回線はUSEN光を契約していて、ルータを間に入れ、それにPCと本機を接続しています。
DHCPにより自動で割り当てられてるPCのIPアドレスを、説明書通り本機に設定しているのですが上記の様なエラーメッセージが出てしまいます。
Norton Internet Security 2008を使用しているので、ファイアーウォール設定で本機のIPアドレスを信頼できると設定したのですがそれでもうまくいきません。試しにNorton Internet Security 2008をオフに設定しても駄目でした。
ちなみにOSはXPHomeで、本機の説明書通りにPC側の共有フォルダの設定はしているつもりです。
どなたか何かわかる点ありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
0点
働き者さん こんばんは
この機種は持ってなく、取説ネットで探したのですが、見たら無かったので
間違った事を言ってるかもしれませんが、ご容赦の程を
>>本機の説明書通りにPC側の共有フォルダの設定はしているつもりです
Windowsのネットワーク共有フォルダを、NAC-HD1は接続出来ると記載されているのでしょうか
この手の機種だと、DLNAクライアントの機能で、DLNAサーバの共有フォルダを自動検索するようになっていると思います
もし、ここで書かれている、PC側の共有フォルダがDLNAの共有フォルダ
VAIOMediaIntegratedServer等
だとすると、ルーターも入っているので、ルーターで遮断されているかもしれません
環境が解らないですが、何とか同一のセグメントで試せると良いのでしょうが
きっとご事情があるのでしょうね
あまり、アドバイスになってない感じですみません
書込番号:7327725
0点
12月27日に購入しました。用途は手持ちCDの聞き流しで、それ以外には使いません。早速にCD300枚くらいをHDにコピーしてみました。さてHDの再生音ですが、線が細く、声に付帯音が付いて引っ掛かり気味でギスギスして、低域が薄く、お世辞にも良いとは言えません。内蔵DACのせいかと思い、同軸デジタル出力から自作DAC(フィリップスTDA1543)を介してトライしてみましたが、傾向は変わりませんでした。もしやと思い、デジタル同軸出力マイナス側とNAC-DH1シャシーの導通を確認したところ、予想通り導通がありました。デジタル同軸出力のアイソレーションについては賛否両論あり、決定打はありませんが、NAC-HD1の構成はいわばパソコンであり相当なノイズを発生していると予想しますので、アース側がメインオーディオ機器と繋がっていて良いはずがありません。そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。すると前述のギスギス音は解消、しっとりと潤いが出、中低音が厚いピラミッド型のバランスに激変しました。これなら「オーディオ製品」と呼ぶことができます。音質でお悩みのかたはトライされてはいかがでしょうか。
4点
inouespさん、こんばんは。
済みません、教えて下さい。私はディジタル伝送のことは詳しくないのですが、そのパルストランスは、デジタル同軸出力パルスの占有帯域を通し、直流とか、必要外の高周波ノイズ帯域(コモンモードノイズ)をカットしてくれるのでしょうか?
アコ・リバから「デジタルリンクする機器(CDトランスポーター〜DAコンバーター、DVDプレーヤー〜AVアンプ、CDプレーヤー〜CDレコーダーなど)の信号ループをアイソレーショントランスにより電気的に分離してノイズの相互干渉をカットし」というこういうのが出ていますが、
http://www.acoustic-revive.com/japanese/dsix1/dsix1_01.html
考え方はよく似ていると思いますが、どう思われますか?
書込番号:7183749
1点
> そこで、同軸デジタル出力ケーブルにパルストランスを入れてNAC-HD1とDACを電気的に分離してみました。
うろ覚えなのですが、同軸デジタルは DC(直流成分) まで通すようになっている必要があるのではないでしょうか?DC を通さなくても良いような変調はしていなかったような記憶があるのですが。(あまり良く覚えていません。)
でもお話をうかがうかぎり、DC をわざわざ遮断するようにされているのですよね?
書込番号:7184542
0点
アイソレーションの目的は@直通カット、Aインピーダンス整合、Bノイズループの遮断など様々な目的があります。アコースティックリバイブの製品はノイズループの遮断であり、私も同じ効果を狙いました。しかしながら、今回の効果は上記の@ABのどれが利いているか、わかりません。
同軸デジタル出力に関し、一般的には下記のようなトランスを搭載している機器が多いと思います。
http://www.practsoundsystem.com/
書込番号:7185025
0点
同軸デジタル出力はパルス波形伝送だから正確に情報伝送できると思いがちですが、ループにノイズが乗ってしまって、それが波形伝送の時間の揺れを誘発し、正確に情報を伝えられないことがあるので、パルストランスでループを遮断するといった工夫が有効だった、ということですね。ありがとうございました。
書込番号:7185634
1点
パルストランスの写真をアップしたつもりが、出来ていませんでした。やり直しました。
写真は http://www.practsoundsystem.com/ からの転用です。
私の場合は、ピンケーブルにパルストランスを入れました。
書込番号:7282355
0点
環状のコアに導線を何回か巻いただけの、こんな小さなトランスが音質改善の立役者なのですね。ケーブルなど高いアクセサリを買う前に、このようなシンプルで理論的裏付けのあるアイテムを試したいですね。
書込番号:7284719
0点
本題からそれますが、アナログ信号のアイソレーションについて情報展開します。
今や映像機器とオーディオ機器は同一システムの中で混在することが避けられない時勢になってきました。ここで問題なの映像機器からのノイズの進入です。DVDレコーダーやテレビをアンプに繋ぐ、それだけでシステム全体の音質がなんとなく低下傾向になることは皆さんご経験のことと思います。この対策として手っ取り早いのはライントランスの使用です。ライントランス挿入による音質劣化度合いと、ライントランスを使わない場合のコモンコードノイズの悪影響、この2つを天秤にかけてベターな方を採択するのが得策と思います。私の場合はDVDプレーヤ⇔アンプ間と、NAC−DH1⇔アンプ間にライントランス、NAC−DH1⇔DAコンバータ間にパルストランス。この3つのアイソレーションによって、システム全体のクオリティを確保しています。ライントランスはオーディオ専用の高価なものは不要と思います。もしトライされる方は下記を参考にしてください。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-nf20.html
http://www5e.biglobe.ne.jp/~G4kowaza/detail_r/r01_13/FilterForDongle3.htm
書込番号:7287017
3点
何とか年末年始に購入予定(長かった妻の説得も完了!)です。
このHDDのフォルダは2階層まで作成出来るとのことですが、例えば「邦楽」「洋楽」の2つのフォルダを作成してそれぞれにCDアルバムを取り込みする場合、2階層目のフォルダ数の上限とかはありますでしょうか?
また「おまかせチャンネル」 は取り込んだすべての楽曲からのセレクトでしょうか?
上記で「邦楽」「洋楽」と作ったフォルダの「邦楽」のみ「洋楽」のみからセレクトしてくれるとさらに賢いなと思いますが。
0点
dagasiさん
ホルダには関係なく、ランダム再生してくれるようです。
私は12月末に購入しました。
CD450枚をコピーして、「おまかせチャネル」で楽しんでいます。
結果、非常に満足しています。音楽ジャンル別に12ホルダを設定
してますが、朝、昼、夕、夜、深夜それぞれにNAC-HD1の行う選曲は
非常に的を得たものです。もちろん、全ホルダからランダムに選曲
をしてくれます。NAC-HD1は私にとっては音のインデックスで
自分が保有していながら今まで聴かなかった曲の良さを再認識
させてくれます。もう手放せません。
書込番号:7212570
1点
すみません、ご質問に回答していませんでした。
選曲に関しては、ホルダ単位では出来ませんでした。
書込番号:7212586
0点
inouesp様
ご回答ありがとうございます。
フォルダ単位のおまかせはダメですか。。邦楽と洋楽が混ざるのがどうかなと思いましたが逆にHD1の選曲のセンスが楽しみでもありますね。
都合でまだ購入出来ていませんが楽しみです。
書込番号:7213067
0点
この商品ですと外付けHDDに入っているwav形式等のCD音質の音楽を鳴す事は可能でしょうか。
ただ、膨大なデータ量をコンポで管理するのは大変かとは思っています。
USBあるいはLAN接続して出来るのではと思っているのですが・・・
LAN HDDとコンポそしてアンプを繋いで音楽を楽しみたいと思っています。
持っているアンプとLANHDDに入っている音(CDデータ)を繋げ、コンポ経由で聞きたいと思っている次第です。 たくさんあるCD管理大変なのでHDDから良い音が聞ければよいので、パソコンでこれが出来れば、行うのですが・・・
1点
この機種ではできません。
パソコンの音をお持ちのコンポで聞くにはラトックシステム REX-Link2などがあります。
WMAの音楽を聞けるコンポはDENON S-302、DENON S-52、PIONEER X-Z9 X-Z7、PIONEER VSA-AX4AHなどがあります。
書込番号:7103861
2点
bluetrainさん
アドバイスありがとうございます。
この機種では出来ないのですね。
CDをこのコンポを使いLAN HDD(DLNA仕様)にPCM音源で録音(250GのコンポHDDを使用しない)
これを聞くような事は出来るものでしょうか。
DLNAを最大限に利用していきたいと思っている次第です。
書込番号:7105053
1点
DLNAについて。
IOデータのHDL-GX500にWAVファイルをコピーして、NAC-HD1からアクセスしてみたところ、非対応フォーマットで再生できませんでした。
しかも、日本語のフォルダが文字化け。ファームウェアアップする前はどうだったのかな・・・。
書込番号:7105693
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







