このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年3月23日 16:12 | |
| 0 | 4 | 2009年3月20日 16:32 | |
| 1 | 7 | 2009年10月4日 10:13 | |
| 0 | 3 | 2009年3月20日 21:36 | |
| 0 | 0 | 2009年3月7日 12:03 | |
| 1 | 8 | 2009年3月12日 11:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
安価な製品で良質のものがあると、つい自慢したくなり衝動が抑えきれなくなったので情報展開します。本スレッドは2008/10/08 02:42 [8470929]の続編? です。
ビクターの同軸デジタルケーブルCN-D110E/VX-105Eを試してみました。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=8
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=16
同軸にありがちな妙な艶っぽさやこれ見よがしの解像度はありませんし、付帯音もよく押えられています。しっとりと濡れて滑らか、音像も小さくなりすぎず、かといって大口にならず、一日中聞いていても疲れず、ケーブルを意識させない「オトナ」感覚が良いです。
周辺機器をあれこれつなぎかえてみても、傾向は変わらず良質な音質を維持していました。プラグの挿入感もバターにナイフを差すような感触が好印象です。「1000円程度のケーブルはどれも同じ」という認識でしたが、どれにしようか迷ったときは選んでおいて損はないかと思います。
0点
rikenomeさん、こんにちは。
> 安価な製品で良質のものがあると、つい自慢したくなり衝動が抑えきれなくなったので情報展開します。本スレッドは2008/10/08 02:42 [8470929]の続編? です。
これを拝見して [8470929] をもう一度見てみました。引用の関係もありそのスレッドのほうに、投稿させていただきました。
書込番号:9286351
0点
> これを拝見して [8470929] をもう一度見てみました。引用の関係もありそのスレッドのほうに、投稿させていただきました。
利便性のためにリンクも張っておきます。
[8470929] スレ主さんのご投稿 http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/SortID=8470929/#8470929
[9286254] 私が投稿した部分 http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/SortID=8470929/#9286254
書込番号:9286419
0点
私もオルトフォンのAC-3600 SILVERという定価5000円のケーブルを
真空管OTLヘッドフォンに使っています。実売3千円台だったと…
半導体アンプではけーブルによって音が変わるので、
常に変えたい欲求につき動かされて、
ある程度のものに辿り着くまで容易ではありません。
その点真空管の方はヘッドフォンも含めて欲求はあるものの、
聴き始めると「音楽に入り込み」、あえて変えようと言う欲求が出ません。
理由は良く分かりませんが、真空管の心地よい音を聴く感じというのか…。
レンジや特性に多く違いはないのですが、
例えて言えば半導体の音は山奥の大自然の湖畔のように澄み切った美しさで、
真空管は大自然の中という事では変わらないのですが、
村の囲炉裏傍の座布団の居心地という感じがします。
書込番号:9291982
0点
ファイル形式がext2なんかだったらLinuxなら読めます。
acronisのcdもLinuxですが、たぶんプロテクトが掛っててダメなんでしょう。
書込番号:9266627
0点
ありがとうございます。
fsがext3という情報は持っていたのですが
なんだかややこしそう・・・
リナックスを読み書きできるものを
インストールして・・・
ああっ、めんどくさい!
書込番号:9268108
0点
HD1使用してますが、HDDを換装しても無駄ではないですか。
内蔵HDD内では、タイトル・曲情報などデータベース可されていると思います。
おまけに4万曲の制限あるので、1TBのHDDに換装して、例え認識しても
この4万曲制限有る限りムリと思います。
メインROMのプログラム内の上限4万曲を書き換えでもしないとならないのでは。
書込番号:9274816
0点
確か 250GBのHDDに非圧縮でCD380枚分、録音可だったから
(増設したい人って、非圧縮で聞きたいから増設するわけだしね)
多めに見て、CD1枚あたり20曲として
20曲×380枚=7600
単純計算すると1TB(250GB×4)で7600×4=30400
そんなに多いですか?
実際は1枚のCDに20曲も入っていないから
もっと余裕があると思われるが。
書込番号:9276182
0点
ONKYOのBR-NX8を便利に使っています。これはSONYのOEMだと思いますが、操作性や機能などNAC-HD1とほぼ同じなので、この口コミ情報は大変参考になります。BR-NX8よりHDD容量が大きく機能も若干強化されていて音質も向上していそうなNAC-HD1を購入しようかと考えていたのですが、発売から2年近くたち、そろそろモデルチェンジの時期かと思って様子を見ているところです。モデルチェンジについて情報をお持ちの方がいたら教えてほしいのですが。
0点
はじめまして。
単刀直入にモデルチェンジへの期待は難しいかなと思います。
先日購入しました(近々レビューも書く予定)ところ、製造年が2009になってました。まだまだ現役のようです。
発売から2年経過して値段も下がっているので、今お使いの機器に不満があるようでしたら、なかなか買いだと思います。
書込番号:9241043
0点
>モデルチェンジについて情報をお持ちの方
そう言う情報はメーカーの人間でないと持っていないでしょうし、メーカーの人間はそのような情報を正式発表前にリークするとも思えません。
と言うことで、私も憶測ですが、私も”あちゃい”さん同様、モデルチェンジはなさそうに思います。
本機が発表になった後のA&Vフェスタでソニーの説明員さんと少し話をしたことが有るのですが、本機はコンセプト的にテスト的な意味合いもあって、継続していけるかどうかは売れ行き次第みたいなことを仰ってました。
HDDを搭載した似たようなヤマハのCDR-HD1500も生産終了になってしまいました。本機もモデルチェンジさせる程売れているのでしょうか? どうもそうではないような気がしますが・・・。
書込番号:9249821
0点
あちゃいさん、586RAさん御回答ありがとうございました。確かにモデルチェンジの時期はメーカーにとっては極秘でしょうね。この機械はあまり売れていないのではという御意見がありますが、私は魅力ある製品だと思います。売れ筋ランキングも3位ですからある程度売れているのではないでしょうか。迷っていましたが、お二人の回答で踏ん切りがつきました。あとは家内をどう言いくるめるかだけです。
書込番号:9251554
0点
HDDの価格も下がってきているので、1TB搭載でマイナーチェンジしてくれれば魅力が増す気がするのですが。
SONYさん、ぜひ宜しくお願いします。
書込番号:9253148
0点
私もモデルチェンジを期待しています。
まずはSACDをサポートして欲しいです。
次に、ネットジュークの音楽データの移行ツールを提供して欲しいです。
現在のNAC−HD1ではうまい移行方法がありません。
サポートに問い合わせましたが明確な回答はなく、私の方がよく解って
いたくらいです。
(現在できるのはUSB経由で移行し、PCMはMP3に変換するくらい?)
書込番号:9325537
0点
お二人のご意見を参考に、確かにモデルチェンジを待っていてもきりがないと思い、購入するつもりで大型量販店に行きました。ところが、「入荷未定」と表示されていて、店員に聞いたところ、現在、生産を売れ筋の商品に絞っているらしいとのこと。景気後退の影響でしょうか。生産中止ではないそうですが、先行きちょっと心配です。モデルチェンジは100%ないとは言えないと言ってました。という訳でせっかくその気になったのに出鼻をくじかれました。
無いと困るというものでもないので、景気回復まで様子を見ることにしました。
ご意見、情報があればお願いします。
書込番号:9349449
0点
本製品を発注したところ、楽天の販売店より「メーカー製造中止により注文をキャンセルいたします」と連絡ありました。新製品の導入あれば良いのですが、そうでなければ残念です。 どなたか動向ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:10256858
1点
まだCDレコーダーも無い頃に、Direct CuttingやStereo Laboratoryなどの
高音質アナログディスクや、CD/SACD 化されていないディスクを手軽に
聴けるようにとMDに録音していましたが、今ならDSD録音でOriginalの
良さが残せるのではないかと思い立ち、TASCAMの製品を検討したものの、
業務用の為か、それぞれ帯に短し襷に長しで、結局は昨年2月のShowJhiさんの
書き込みの通り、本気で聴きたい時は直接ディスクを聴けば良いと割り切って
DSD録音を諦め、24bit/96kHz A/D&24bit/192kHzD/Aコンバーターに
期待してNAC-HD1を購入しました。
毎日せっせとHDDに録音していますが、音質はやはりディスクによっては
超高域と超低域で差がはっきり判るものの、再生の手軽さを考えれば全体としては
これでいいかと思えるレベルです。
DSD録音ならどうかと云う興味はありますが、やはり生録が対象なのでしょう。
但しアナログディスクの場合、曲名などのデータは内蔵データからは僅かしか得られず、
全部自分で入力する必要があるのが結構大変で、リモコンにKey Boardが欲しくなります。
光DigitalでStardigioから直接録音出来るのは便利で、曲名が自動で入るのは大助かり。
FM/AMのタイマー録音も、深夜早朝の番組をチェックするのに使っていますが、
NHCのICレコーダーよりも設定が楽で、TalkとMusicが自動で分けられるのには
感心しました。
無線LANは、ルーターがバッファローでなくPlanexなので、余り期待せずに
Tryしてみましたが、アクセスポイントは認識するものの、反応が遅い上に
アドレス設定から先は何をやってもエラーになってしまうのでGive Upしています。
内蔵PC並みにWEPキーとSSID入力だけで簡単に接続出来るようにして欲しいですね。
0点
ゲルソンマンさん こんばんは
自分の名前が出ていましたので、
昨年の2月の書き込みは↓
2008/02/05 21:25 [7347628]
ですね
アナログ録音、自分は、未だに答えが出せていないです
LinnのDSやら、SONYさんがDSDディスク再生機を出したりで、傷の付いたレコードみたいに
同じ所をグルグル廻って、混迷したままです
今の所は、VAIOで録音(24bit・96Khz〜192Khz)して、DVDAudioに焼いて聴いてたりしますが
やっぱりアナログはそのまま聴くのが一番ですね
何度も何度も聴きたいものだけ、録音しているのは変わってません
私の拙い書き込みが、ほんの少しでもお役に立てて頂けているなら、嬉しい限りです。
書込番号:9250760
0点
ShowJhiさん返信有難う御座います。
CDやSACDに慣れて、手持ちのアナログディスクも手軽に聴きたいのと、
一時はカートリッジが無くなる心配から、何とかそのままに保存出来ないかと
思ってきましたが、MDやCDレコーダーでは原理的にも満足出来ず、Discも
これ以上増やしたくないし、何とかならないかと色々考えましたが、
結局[7347628]の書き込みのお陰で、NAC-HD1を購入する決心がつきました。
カートリッジのストックも一応確保してあるので、やはり時々はアナログを
直接聴こうと思っています。
書込番号:9256830
0点
追記
無線LANは、IPアドレスやらプロキシやらと絶望的ながら、その後も時々
Try and Errorを繰り返していましたが、USBアダプター「WLI-U2KG54AI」
(ケーズでもBicでもAI付きしか置いていない)の切り替えをAutoにして
(SonyのホームページではAIの場合は「手動」にしろとあるが)アクセスポイントの
データを入れ直して接続状態確認を実行したら、突然すべてが「OK」になり
接続されました。
しかしエニーミュージックの利用は有料かつ登録にはクレジットカードの番号の
入力も必要なので、取り敢えずは画面下に流れる新譜情報などのテロップを
眺めていますが、短時間の試聴やFMオンエア曲の情報位は無料にしても
良いのでは。
書込番号:9277553
0点
どなたかイコライザー機能を追加、使用できる方法をご存知の方いらしたら教えて頂きたいです。またHDD、MP3再生製品でイコライザー機能をもった製品をご存知の方いらしたら教えて頂きたいです。
古いの録音を聞くのであえて、音質はウォークマンA919のEX700と同等以上を希望してます。よろしくお願いします。
0点
実はこのモデルを既に一台自宅に持っておりますが、もう一台、別の場所に購入を検討しております。実際この製品、かなり優れものだと実感しておりますが、発売されてからかなり時期が経っていて、他のメーカーが同様の製品を発売してもよいと思いますが、もう既に淘汰されて、ソニーの独壇場になっているのでしょうか?
詳しい方いらしたら、ご返信頂けないでしょうか。
0点
リッピング再生がどのようなものか、はっきり分かりませんが、こちらCD並に音質はいいです。(さすがにSACDには当然劣ってしまいますが)又、うちのパソコンは場所を取らないようにEPSONの最小タイプを使用しており、サウンドボードをアップグレードすることができません。ステレオのジャックは2カ所付いておりますが、やはりノイズが載るので、ノイズが鳴るたびにイラッとしてしまい精神的によくありません。あと、HDDの容量も120GBであまり余裕もありません。(外付け買えば済みますが、パソコンで音楽を鳴らすとどうしても負荷が掛かり、フリーズや動作が遅くなったりするので、分けたいという気持ちもあります。)
ただ、このモデルも新しいのが出る可能性が大ですよね?ヨドバシなんかでも特価で出してるし、HDD250GBってのも昔はすこかったけれど、1テラの外付けなんかも結構手頃な値段で購入できる時代になってきたし、HDDが大容量になり、新モデルになるのではないかと考えてしまいます。
書込番号:9167063
0点
ランクは落ちるかもしれませんが・・・
http://www.jp.onkyo.com/product/xnx10a/
拘る人はプレーヤー直で、利便性を求める人はiPodを繋いで、と言う風に二極化しているのではないでしょうか?
書込番号:9167505
0点
>発売されてからかなり時期が経っていて、他のメーカーが同様の製品を発売してもよいと思いますが、もう既に淘汰されて、ソニーの独壇場になっているのでしょうか?
私の感覚だと逆ですねぇ。
他メーカーも様子を見ていたけど、売れてなさそうなので誰も参入しない。そんな感じかな。
ソニーから後継機が出るかどうかも怪しいかと思います。
似たような機種でヤマハのCDR-HD1500ってのもありましたが、既に生産終了になってしまいました。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
書込番号:9169769
0点
言われる通り、無理して高価なプレイヤーを買わずに、フラッシュメモリのウォークマンでも結構良い音がなることが確認できました。(PCで聞くより格段によかったです。)
Ipodかウォークマンを普通にアンプにつなげれば、そこそこの音は出ますから、しばらくはこの方法で聞くことにします。スピーカーもあまり良い物じゃないので、システム的にはこれで十分かもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:9171175
0点
いろいろ検索していて、アップルTVというものを発見しました。
今回、仕事中のバックグラウンドで鳴らすつもりだったので、こちらの機種の方が用途に合っているので、注文してしまいました。常時パソコンを利用しているので、利便性を考えるとこちらの方がむしろ良いです。今までずっとソニー派だったのですが、先日、ソニー製品を購入して3日程度で不良が出たのに、カスタマサービスの対応が非常に悪く、当方の責任された上、有償修理(しかも新品買う価格以上)と言われたので、ソニー製品は特に優れたものでない限り買わないことにしておりました。マックは初めてですが、ソニー離れするには絶好の製品かもしれません。ソニーはブランドイメージがいいですが、CMに金かける前に自社の顧客対応方法を改善しないと、私のような人間が沢山出てきて、駄目になってしまうと思います。(不良が生じなければ、問題無いのですが)本当駄目人間が集まった部署だと今回実感してしまいました。(VAIO関連です。)まぁ、クレーム聞く部署なので、花形部署ではないでしょうが、ここがしっかりしていないと購買意欲は完全にうせてしまいますね。話しがそれてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:9175846
0点
Apple TV 購入しました。正直がっかりでした。どうもパソコンにインストールしたソフトの相性の問題で、同期が2,3曲毎しかできませんでした。何百もある曲を同期させるのにこんな少量の曲しか一度にしか同期できず、そのままItunesはフリーズしてしまいます。カスタマサービスに聞いても、インストールしたソフトを一つづつアンインストールして、何が邪魔しているか、自分で検証して下さいとのことでした。一般的なソフトしか、入れていないのに、これでは正直使えません。マック専用と考えた方がいいのかもしれません。本当にデフォルトの状態でしか、動作保証していないらしく、ウィルスソフトについてもメーカーで検証していないらしいです。(ウィンドウズでネット接続していて、ウィルスソフト入れない人はいないと思いますが、ウィルスソフトさえも普通のソフト扱いでした。一般的なウィルスソフト(ノートン、マカフィー、ソースネクスト)等も動作保証対象外だそうです。勿論、ファイアウォールもオフにした状態でも、オフにした状態でも保証対象外だそうで、アンインストールして下さいとの説明でした。これって、Windows対応の製品として販売していいの?って思います。
あと、基本的に一台のパソコンで同期するので、パソコンと接続する場合、Itunesと同期することになるので、パソコンにもデータを残さなければならないので、HDDの容量がセーブできる訳ではなく、どちらかというとバックアップ用として使用するという考えのようです。ただ、パソコンを起動させなくても、音楽を鳴らせるところはいいところですね。画面が大きくリストも見やすく、さくさく動くので使い勝手は良いと思います。ただ、上記のようにWindowsに完全に対応しているかというと?です。(XP、VISTAの2台で検証しましたが、両方とも同じ現象がでて、Vistaは同期ができなくなるとItunesさえもフリーズするような始末でした。)
実はもう一台、Creative社の製品で、SoundBlasterX-Fiという製品を購入し、試しましたが、光端子も付いていて、ノイズも乗らず、大変良好でした。音質はアップルTVと同等だと思います。ただ、HDDが付いていないので、音楽を貯めるのはPC上になりますし、パソコンを起動していないと使用できませんが、HDDは別に外付けのものをネットワーク接続すればいいし、パソコンを常時オンにしているのであれば、こちらの方が格段に安価でウィンドウズとの相性を考えるとこちらの方が断然お薦めできます。正直アップルTVはヤフオク行きになるかもしれません。
書込番号:9194551
1点
私も新しいモデルに期待しています。
理由は現在ネットジュークを持っているのですがそれからの音楽データの移行ツールが
ないためにアナログで再生して再録音するか制限はありますがUSB経由で移行(PCM録音はMP3などに変換するしかない)するしかありません。
最新のネットジュークでは移行ツールが用意されているのでその機能を搭載して欲しいです。
書込番号:9232403
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






