このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年5月1日 11:55 | |
| 0 | 3 | 2008年4月19日 16:11 | |
| 1 | 0 | 2008年4月10日 16:10 | |
| 0 | 1 | 2008年3月30日 03:20 | |
| 0 | 3 | 2008年3月23日 08:59 | |
| 1 | 2 | 2008年3月12日 14:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAC-HD1の購入を検討しております。
同時に、テレビとそのラックシステムの購入を検討しております。
そのラックシステムは、下記URLの商品で
http://www.sharp.co.jp/aquos-audio/an_acd2/index.html
NAC-HD1を、このスピーカーにつないで使おうと考えております。
そこで、教えて頂きたいのですが、
このラックシステムの収納内部の寸法が、縦が118mmで、
NAC-HD1の高さの寸法が、カタログでは110mmとなってます。
おそらく、収納できるとは思うのですが、
本体から発する熱のことを考えると、118mmに収納するのは避けた方がいいのでしょうか?
それとも、大丈夫でしょうか? ご教授・アドバイスいただければ幸いです。
0点
本機(NAC-HD1)は天板に通風用の穴が見えず、背面に排気用のファンを備えているようです。
そういう面では天板に穴を持った自然対流で廃熱するものに較べれば、機器周りの空間が少な目でも大丈夫な作りにはなっているようですが、しかし、8mmではいかんせん大分狭いですね。
ファンが強制廃熱するとはいえ、排気するためには何処かから空気を吸入する必要もあります。あまりに空間が少ないとそうした吸気に支障が出るかも知れません。
また、熱はファンからだけではなく、機器全体からもジンワリと放熱しています。
極端に狭い空間に納めても、直ぐに壊れることはないかと思いますが、製品寿命は確実に短くなりそうですね。
書込番号:7746840
0点
外付けHDDのバックアップにはフォーマット形式がFAT32
でなければいけないようですが、いまどきのPCはみなNTFS
しかフォーマットできないですよね、FAT32にするには
起動ディスクから行うしかないと思うのですけど、しかも
私のもっている外付けHDDはIDEタイプ、PCはシリアル
ですよ、わざわざ変換ケーブル買うのもめんどーだし、なにか
良い方法はないのでしょうか
0点
思いっ切り板ちがいだけど……。
外付けHDDはデフォルトではたいていFAT32でフォーマットされてます。
そのままでは4G超のファイルが扱えないので、みんなNTFSにフォーマットし直して使ってる。
書込番号:7638148
0点
ラプデュエズさんへ
フリーソフトやIO-DATAなどが配布しているもので、32G
以上でもFAT32にしてくれるものがありますよ、私のは
玄蔵のケースに日立のHDDですが、IO-DATAのソフトでフォーマット
できました。
書込番号:7648529
0点
すれ主さんへ
わたしは、WindowsXPで認識させた後、cmd 窓から、
format d: /fs:fat32
でできました。
いやぁ、NAC-HD1内部でRAID1できたら、
バックアップも心配しなくていいですね。
ほとんどパソコンだ。
わたしは、PCで、サウンドカードデジタル出力、
フルデジタルアンプ構成です。
書込番号:7694927
0点
ケーズデンキオンラインショップで75800円五年保証付きで販売してました!
今現在は値段が上がってますが昨夜、昨昨夜とも75800円でしたので夜のみ
値段をさげているようです。
だいぶ安いのでご参考までに・・。
1点
私は、CDの気に入った曲をあちこち聴くタイプなものですから、何とかPCを使った高音質のジュークボックス(HDDオーディオ)を構築したいと思い、これまでいろいろと自我流ながら試してきました。現在は、ASIO対応のプレーヤーソフト、同サウンドカード(RME製)、外部DAC(インフラノイズDAC-1)、アンプ、スピーカー(Quad11L)という構成です。しかし、単体のCDPをアンプに繋いだ音に比べるとどうしても低音の伸びが一歩足らず、やはり、HDDや光学ドライブ周りのノイズの影響を認めざるを得ません。そこで、一旦、PCを離れ、CDPとHDDが一体となった機種を検討してみることにしました。対象としたのは、@ONKYOのAPX-2、A同BR-NX10、BデノンのCHR-F103、そしてこのソニーのNAC-HD1です。このうち、@はPCそのものであり、高音質設計はされているものの、ビデオカード等の拡張性がないこと、Aはアンプと一体となった、いわゆるコンポでデジタル出力がない(外部DACに接続できない)こと、BはPCMリッピングやデジタル出力は可能なものの、HDD容量が40GBで、これだと、せいぜいCD50枚程度しかHDDに貯められないことから、結局、PCMリッピング可能で、デジタル出力があり、HDD容量も250GBあるNAC-HD1が最後の選択肢として残り(操作性等で、ここのクチコミでもいろいろ指摘があるものの)思い切って購入しました。
結果は大正解で、HDDにPCMリッピングした音は、(この機器の)CDからの直接再生を上回っており(高域が伸びている)、PCで出せなかった低域の伸びも十分確保しています(以上はあくまでDACを通した結果です)。ディスプレイも見やすく、日本語入力が可能で、編集もかなり自由にできると思います。
HDDプレーヤー(トランスポート)として使用する限り、この機種はハイエンド・オーディオとしての使用に耐え得る数少ない機種のひとつだと思います。
難点としては、画像の貼り付けに(ここのレスでもあるように)やはり時間がかかること(それでも2分ぐらいで、まあ、何とか耐えられる範囲内です)、HDDのファイルを外部に保存する場合、特殊な書き込みがされるようで、将来、他のHDDプレーヤーに乗り換えるのが難しいと思われることでしょうか。
以上、ご参考まで。
0点
そうですね、私も外付けDACに繋いで聴いています。
問題になっている操作性も、電源を入れておまかせCHしか使わない私には余り気になりません
ただ12音解析やバックアップに凄く時間がかかります、でもこれもこまめにやれば寝ている間に終わっていますから....
問題点は無線LANの設定とハードディスクが増設出来ない事
無線LANに関しては親機と子機をAOSS対応品にすれば簡単に接続できました。
あと一つはサーバーになれない事.....でも、これはショウガナイ!!
書込番号:7606059
0点
現在、スカパーのスターデジオに加入してMDコンポにて音楽を録音・保存しています。
手順としては、
1. スカパー → MDコンポの光デジタル入力にてMDに録音。
2. ソニーMZ-RH1にて MD → PCへATRACファイルへ変換して保存。
3. ATRACファイルを PC → DVDメディアへ保存。
この作業を、このNAC-HD1で出来ないかと思っているのですが、
この機種で、光デジタル入力で録音した音楽を
音楽ファイル(ATRAC、MP3ファイル)のまま
NAC-HD1 → USBストレージ → PC
または
NAC-HD1 → PC(LAN経由)
と転送(コピー)はできないでしょうか?
Web説明書で調べると、転送回数に制限があったりするようですが、
この場合では回数制限があるのか、あるとしたら何回なのか分からない
のでどなたかお分かりになられる方がおられましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点
転送回数に制限があるのは、エニーミュージックからダウンロードした
ものだけだと思います。
NAC-HD1からPCへはUSBストレージ経由でMP3のみ可能ですね。
または、PCMをMP3に変換しながらの転送も可能です。
LAN経由ではPCへの転送はできないと思います。
書込番号:7570330
0点
スカパー →PC → DVDメディアならこういった製品もあります。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=207&product=10319
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U55SX?OpenDocument
他にも光デジタル入力付きのサウンドカードはたくさんあり、NAC-HD1を購入するより出費を抑えることができますよ。
書込番号:7570620
0点
icemicさん、はなたらしさん
返信ありがとうございます。
PCに光入力で直接取り込めるものがあったんですね。
はなたらしさん紹介の
「USB Sound Blaster Digital Music PX」
というのが比較的安価ですし、この製品の掲示板を見ると
スターデジオのPCへの取り込みはどうやらこの機種で
されている方が多いようですね。
付属のソフトで曲間も自動で付くようですし、
購入して試してみようかと思います。
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:7574106
0点
主に操作性がネックとなって、題名機種と、この機種とで購入を悩んでいます。
こちらの機種の方が、取り込める曲数をはじめ、様々な機能面で優秀なのは分かりますが、
一番のネックは、スピーカーがついていないので、リモコンでもスピーカーのリモコンと
あわせ、二つもたなくてはならない、ということです。
我が家にはこれまで、持っても題名機種のようなコンポしかありませんでしたので、
スピーカーと二刀流で使うことに対する面倒に、想像がつきません。
ちなみにスピーカ−は、テレビ(ソニー製)と繋げて、映画使用にと購入済みで、パイオニアのHTP-S313です。
購入された方、その「手間度」はいかほどなのか、ご実感されていらっしゃる辺りをお聞かせいただけますか?
ちなみに、NAC-75HDにしかできない機能としてはMDからHDDへの録音が可能なことにありますが、既に買ってしまったパイオニアのスピーカの傍に、コンポを置くのもどうか・・と、両者、長短色々で結論が出ない、、という増強です。
音質など専門的な内容の、ずっと以前のお恥ずかしい質問ですが、よろしくアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
パイオニアのHTP-S313はホームシアター用のスピーカーセットですね。
これと同じ部屋にM75HDを設置したらスピーカーだらけになってしまいますね。
うちも同じような状況でしたのでNAC-HD1が出た時に買いました。
リモコン2つで操作しますが、アンプの方は音量くらいしか操作しないので、
それほど手間はかかりません。本当はNAC-HD1に取り込んだ音楽ファイルの音量を
均一にできれば(ゲイン調整できれば)良いのですが、改善の兆しがないのが残念。
SONY製のアンプでしたらNAC-HD1のリモコンでも電源と音量の操作はできるみたいですが、
パイオニア製のシアターセットだとリモコン2つの操作になりますね。
ただHTP-S313の入力端子には既にテレビやDVDとつないでいると思いますが、空きがない
なら、アンプ、スピーカーが付いているコンポタイプのM75HDやM95HDがいいと思います。
書込番号:7510720
1点
icemicさん、ご回答ありがとうございました。そして御礼が遅くなりすみません!
入力端子の問題があったんですよね。
テレビ、ブルーレイ、ゲーム機などなど、つなげるものが結構ありますので、基本的な部分で考え直した方がよさそうですね・・。
パイオニアのスピーカーは購入を決めていたのですが、ご回答をいただいのを機に、先ほど駄目元でパイオニアのスピーカーを他のものに変えたいと交渉いたしましたらOKが出ました!
と、いうことで、スピーカー自体もまだ何にするかは決めていませんが、、アンプもありませんし、CDプレーヤーは今回は見送り、コンポに気持ちは傾いております。
ご助言に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:7522458
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






