このページのスレッド一覧(全99スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2007年9月24日 10:24 | |
| 10 | 12 | 2007年9月10日 04:57 | |
| 0 | 7 | 2007年8月27日 13:49 | |
| 2 | 3 | 2007年8月21日 05:55 | |
| 0 | 8 | 2007年8月9日 00:00 | |
| 0 | 2 | 2007年7月19日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、月友2と申します。FMのエアチェック目的でNAC-HD1の購入を検討していましたが、ここの書き込みを読むとPCMを外に出す方法がないようです。購入意欲がそがれつつあるので、みなさまへお聞きしたいことがあります。
1.本当にアナログ音源から録ったPCMでもPCなどへ移動できないのでしょうか?エアチェックしたPCMファイルを他の機器へ移せる物はないでしょうか?出来ればチューナー、タイマーが一緒で予約が簡便な物が希望です。
2.音楽とトークを分けて録音できるとありますが、NHK-FMのクラシック番組でも効果がありますでしょうか?また、クラシックでも曲名を探してくれる物でしょうか?
質問ばかりですが、よろしくお願いいたします。
1点
月友2さん>
アナログ入力から録音したものも、外部に出すときはUSB経由でMP3形式になります。
PCMというわけにいきません。
クラッシックだと、難しいと思います、多分。
はっきりしないレスですみません。あまり期待させてはいけないと思いまして。
書込番号:6733016
1点
前略、月友2さん。
以前私もこのサイトで質問させていただいたのですが私もこの理由で購入あきらめ、YAMAHAのHDDレコーダー(容量400Gのハードディスクを入れました)にしました。編集もとってもやりやすく、PCMの状態でPCに取り込めます。ただし機械から直接はできませんので、一端音楽用のCD-RWに焼いてからPCに取り込んでいます。
YAMAHAのHDDレコーダーは曲の編集は瞬時にできますが、信じられないことですがNAC-HD1は編集に1時間から12時間ぐらいかかるようです。HD1は話になりません。
書込番号:6734352
1点
イザールさん、空気検査員さん 教えていただいてありがとうございます。
やはりPCMで取り出すのは無理そうですね。各社のコンポで出来ないようにしているのは、何か取り決めでもあるのでしょうか?
空気検査員さん がおっしゃっているCDR-HD1500(ですよね)を中心に考えて見たいと思います。
でも、この機種、シリアルでPCとつなぐというのは古式ゆかしい感じですね。
書込番号:6736501
1点
SCMSフリー(業務用)のレコーダーを使えばPCMで取り出せますよ、業務用といっても”SCMS対応機種”はNG
書込番号:6752789
1点
dirty soundさんへ。
>SCMSフリー(業務用)のレコーダーを使えばPCMで取り出せますよ
というのはNAC-HD1のデジタル出力端子からレコーダーへ接続し、CD-Rへ焼くと言うことでしょうか?この場合、編集はNAC-HD1の中で行い、書き込みだけでしょうか?
また、10万円以下ぐらいでお勧めの機種があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:6778901
1点
当方は、留守録用DAT DECKが壊れたのでNAC-HD1を入手しました。
DV-RA1000(旧型,HDD使用不可)も所有してるのでデジタル・コピー・テストしてみました。
基本的にNAC-HD1本体での編集は考えてません。PCMファイルをPCに移し
パソコンで編集するのが良いと思ってます。
波形編集ソフトはフリー・ソフトのSound Engineです。ダウン・サンプル機能も有り
使い易いです。
HDDを内蔵してないDV-RA1000ならば、メーカー再生品がヤフオクに\98,000で出品されてます。
DV-RA1000は業務機なのでパワーオンREC機能は有りません。
NAC-HD1をFM放送留守録専用に使ってます。
一応、レコーダーなのにレベル・メーターとゲイン・ボリュームが無いのは妙です。
書込番号:6792219
2点
20年以上のオーディオマニア、DATデッキで撮り貯めたミュージックソースをこの機種で保存移行したいと思っている者です。とにかく音質を下げたくないので、ソニーで新機種が出て、カタログ検討をするとPCMモードで録音出来るとあるのでやっとニーズに会う機械が出来たと喜んでいたのですが、先日銀座のソニーショウルームでこの機種で、CD再生、そのあと取り込んだメモリーにて再生音を聞かせてもらったのです。当生好みは弦楽特にチェロの再生、あとピアノの残響音がリアルでないと満足できません。自宅使用スピーカーはスペンドールBCU、ヤマハNS1000モニターです。じっくり聞いたのですが、メモリーにての再生音はどうひいき目に見ても最初のCD再生の情報量の70パーセントというところですね。私の表現でいうと、音が平坦で迫力に乏しいということになります。技術的には詳しくは無いのですが、この再生音で、10万円ちょっとは値打ちが無いので、どうしようか迷っています。改良型が出るのを待つか、他メーカーでDATテープ再生音品質のもの、どなたかご存知ありませんか?
2点
まあ、やはりソニーですよね・・・
技術、発想は本当にすばらしいのですが、こだわりがない。
ヘッドホンではかつて歴史に名を残す名作を出しているのですが・・・
いくら待ってもソニーからは満足いく音質のものは発売されないでしょう。
DENONかONKYOに期待するのがいいかと思います
書込番号:6646277
1点
早速のご返事有難うございます。おっしゃる通りの感想を私も持っています。われわれ団塊の世代のオーディオマニアがそれぞれもっているミュージックソースを同音質で保存したいという潜在的ニーズは、結構大きなものがあると思うのですが、まだ各メーカーの開発担当者は、気がついていないようですね。技術的にはそんなに難しいとは思わないのですが、エンドユーザーのイコールクオリティでの保存は絶対譲れない要求だとわかっていないようですね。ソニーの技術陣はDATデンスケを作れるぐらいの実力があるのですから、本当にユーザーが望んでいるレコーダーを作って、われわれを喜ばせてほしいものです。
書込番号:6656291
1点
私も昔からのオーディオマニアですが、いつもどんなCDプレーヤー+アンプで
聞かれているのかは知りませんが、たかだか10万程度CDプレーヤー、それもただでさえ
HDD等やメモリアクセス等で音質に影響を与えるノイズ、ジッター等が含まれるしろものに
対して過大な期待をしすぎではないのでしょうか?
(オーディオマニアならまさかデジタルでPCMで落としたものは
すべて同じ音質になるとは思ってないでしょうね?)
あくまでもこの商品のコンセプトは、ジュークボックス的なものでも少しでも音質を
良くするためにリニアPCM録音可としたもので、たぶんムサシワールドさんが望まれる
しろものだとその10倍以上の内部回路(機械機構、シールド環境含め)改善が必要かと。
そう言う意味で中途半端な気がします。
私はソニー信者ではありませんが、きりんpppさんが言われるようにコンセプトは買います。
実際イージーリスニング程度に聞きます(真剣に聞く場合はCD専用機で聞きます)
今後貴方を含め音的に満足行くものは技術的には出来るでしょうが、
需要があるかどうかが問題です。
そう言う意味でもっと売れれば、高級バージョンがでるのでは?
(売れなければこれで終わり)長文失礼しました。
書込番号:6656328
1点
専門的なご意見、有難うございます。ムサシは最初に述べましたように、技術的にはまったくの素人です。技術的になぜ不可能か、素人にもわかりやすく教えていただければ光栄です。ただ音質にかける情熱はこだわっていて、10数年前は、一世を風靡した2トラ38デッキを車に積んで、バッテリー駆動で、大井川SL列車のレール通過音を当時100デシベル強のダイナミックレンジで録音、15畳のワンルームで再生、知人が思わず轢かれそうになったのか体をそらすのを見て楽しんでいるマニアでした。話を本題に戻すとDATレコーダーでミュージックソースを録り貯めたといっても、CDのデジタル音源が元ならばCDプレーヤーに金をかけたほうがいい音で聞けるよとのご指摘ですが、私の場合、CD音源だけでなく、30センチレコード盤から真空管アンプでA級動作、オルトフォンMCUカートリッジでフェリックスアーヨ盤のビバルディ「四季」をDATデッキに録ったものとかのレアー音楽ソースが結構有ります。またCD音源にしてもCDそのものを所有しているわけではなく、いわゆる名演奏家の名曲だけを、としょかんのCDコーナーで借りたものをDATテープに写して保存しているものが2時間テープで約100巻ほどあるのです。もうこれは私にとっては音楽の宝物みたいなものです。これを音質を下げることなく保存できる媒体は無いのでしょうか?ジッターとかメモリーの雑音とか言われてもちんぷんかんぷんですが確かにファイルでの保存では音質が落ちてしまうことはわかっているのですが、これだけ技術も進歩しているので、最低限DATデッキ音質を維持する媒体が出てきてもおかしくないと素人には思えるのですがいかがですか?
書込番号:6669746
0点
> とにかく音質を下げたくないので、ソニーで新機種が出て、カタログ検討をするとPCMモードで録音出来るとあるのでやっとニーズに会う機械が出来たと喜んでいたのですが、先日銀座のソニーショウルームでこの機種で、CD再生、そのあと取り込んだメモリーにて再生音を聞かせてもらったのです。当生好みは弦楽特にチェロの再生、あとピアノの残響音がリアルでないと満足できません。
この取り込みは、DATからNAC-HD1へのコピーなのでしょうか?これはデジタルコピーなのでしょうか?アナログコピーなら、いかに (リニア)PCMモードで録音したとしても、当然、D/A, A/D にまつわる点での劣化はあるでしょう。
> またCD音源にしてもCDそのものを所有しているわけではなく、いわゆる名演奏家の名曲だけを、としょかんのCDコーナーで借りたものをDATテープに写して保存しているものが2時間テープで約100巻ほどあるのです。もうこれは私にとっては音楽の宝物みたいなものです。これを音質を下げることなく保存できる媒体は無いのでしょうか?
DAT にコピーした段階で、そこからさらにデジタルコピーすることはできないでしょう。技術的には、もう一度「としょかんのCDコーナー」でCDを借りてきて、パソコンなどでCD-Rにデジタルコピーするか、ダイレクトに NAC-HD1 に取り込む方法で D/A, A/D にまつわる劣化は防げます。ただし、これは著作権法で許される私的複製の範囲を逸脱しますので、法的には許されません。
書込番号:6673605
1点
ばうさん、早速のご返事有難うございます。
<この取り込みは、DATからNAC-HD1へのコピーなのでしょうか?これはデジタルコピーなのでしょうか?アナログコピーなら、いかに (リニア)PCMモードで録音したとしても、当然、D/A, A/D にまつわる点での劣化はあるでしょう。
DAT再生音からNAC-HD1への取り込みはアナログコピーしか出来ないことは、カタログで確認済みです。ただ私の場合、DATデッキを全部で5台(全部ソニー製)乗り潰していますが、DATデッキ同士のアナログコピーであれば録音レベルさえ間違わなければ、ほとんど劣化は気にならないレベルでした。本当に知りたいのはDAT再生音をPCMモードでNAC-HD1へライン入力して本機のメモリーから再生する音がどのくらい劣化しているかの一点です。もう本機を購入なさっている方はぜひこの点を感想で述べていただければ、あとにつづく購入希望者の良い指針になると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:6674520
0点
TASCAMのDV-RA1000HDではどうでしょうか? SOUND HOUSEが安いです。
検索してみて下さい。
書込番号:6682003
1点
dirtysoundさん、すごいとこ、紹介してくれましたね。TASCAMというメーカー、初めて聞きましたが、ホームページ見たらティアックが源流のようですね。期待できそうです。有難うございます。ちなみにこれから調べるつもりですが、現物を展示していて出来れば、メモリーに入れたサウンドも聞かせてくれる、ショウルームみたいなところ、東京近辺にありませんでしょうか?
書込番号:6683055
0点
ムサシワールドさんへ、月友2ともうします。録音などは素人ですが、以前気になって調べたことがあります。
高音質でアナログ音源を残す場合
1.DSDで録って>DVD-Rに書き込み>DSDディスクとして再生する
2.高いレート(PCM 24bit/192kHz) でPCM録音し、DVD-Audioディスクとして再生するかではないでしょうか。
DSDディスクは個人が作るSACDのようなものです、SACDとは互換性がありませんから現状はSACDプレーヤーでは再生できず、一部のVAIOやPS3での再生になります。PS3でもHDMIから出力すれば十分高音質だとは思います(将来プレーヤーがでるかな?)。作るには専用のソフトが必要です。
DVD-Audioの場合はDigiOn DVDAudioのようなソフトで作成することになります。どちらも作成したディスクから音声ファイルを取り出せるかどうかは不明なので、出来そうに無ければ元の音声ファイルは残しておく(もしくはDVD-Rなどに普通に焼く)必要があるかもしれません。
DV-RA1000HDが高価すぎる場合は、コルグのMR-1などがあります、よろしければ参考にどうぞ。付属ソフトでPCM<>DSDの相互変換が出来るのも良さそうです。
−コルグのDSDレコーダ「MR-1」を試す−
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061225/dal264.htm
バックナンバーにも色々取り上げられています。
余談ですがEDIROLのR-09やMR-1は手軽に持ち出せるところが、別の意味でおもしろそうですね。
書込番号:6728289
1点
一昨年のラスベガスCESで、McIntoshのブースにFLACロスレス圧縮保存するタイプのHDDミュージックサーバーが出展されてました。
http://www.mcintoshlabs.com/mcprod/shopdisplayproducts.asp?hid=1&id=19&cat=Sources&prodid=1163&product=MS750
http://www.mcintoshlabs.com/mcprod/shopdisplayproducts.asp?hid=1&id=19&cat=Sources&prodid=1113&product=MS300
CDDBからジャケット画像も取り込み、コンポーネント接続したモニターで画像を見ながらブラウズ出来る等、このクラスのハイエンドオーディオとは思えないハイテクぶり。
気になる音質面は・・・個人的には十分なクオリティを確保していると感じましたが、こればかりはしきい値が人によって異なりますから何とも言えません。
が、ハイエンドオーディオばかりが集まった会場で、様々な高級機を聴き歩いた中でも特に引けを取ってるとは思いませんでした。
ちょうど、このときのデモの様子をブログに書かれている方を発見しました。
リンクフリーとの事ですのでご紹介。
http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/50326401.html
ただ、残念な事に日本にインポーターは扱っていない様ですね。
ブランドがブランドですのでお値段も結構張った記憶があります。
書込番号:6732641
1点
単純にDATからのデジタルコピーであればヤマハのCDR-DH1500にしたら如何ですか?
こちらは別にHDDを購入する必要が有りますが、400GBまで搭載できます。
アナログの音質ですが、これはソニーと50歩100歩かも知れませんが、DATからデジタルコピーをして、出力もデジタルで出力して好みのAVアンプやDACで再生すれば音質の劣化は最小限に抑えられます。また、DAT->CDR-HD1500へはデジタルコピーできますので、劣化非常に少くて済みますので後でAVアンプやDACを交換すれば音質も調整も可能です。
書込番号:6736423
1点
アスロンXPさんはじめ、数人からとてもよい情報をいただきまして、ムサシとても感激しております。ムサシの個人的都合で、10月末大きな試験を目指していまして、今身動きが取れません。11月になったら早速調べて、ご報告いたします。皆さん、親身なアドバイス、とても感謝しております。有難うございます。
書込番号:6737307
0点
先にも記載しましたが、状況によって曲間にトラックマークが入らないという欠陥があります
私の場合ミュージックバードのエアチェックなのですが特番の120分間一切トラックマークが入らない、と言うような状況になっています
当然、曲間分割をすることで対応できるのです
そこで、アタマのナレーション2,3分をまず分割、をすると、ナ ナ ナンと30分あまりの時間がかかりました
誤動作でないことはSONYに確認しました
10曲分切り出すのに5時間ほど必要とするでしょうから、リタイアして足腰が立たなくなったらゆっくりとトライしましょうか
0点
120分のPCMファイルは相当でかいから要注意ですよ。
わたしも同じ現象に遭いました。
頭の部分から分割しないで、真ん中あたりの60分くらい
のところから分割してファイルサイズを小さく分けていくと
少しはマシだと思います。
次からはトラックマークをレベルシンクにしないで
10分にして分割したり統合したりしてみようと思ってます。
書込番号:6449878
0点
ご教示ありがとうございます
そういう風にしてみます
2曲分(数分ということ)を1曲づつに分割する場合
でもMDレコーダで曲間分割する場合(瞬時に終わる)に比較すると
とんでもなく長い時間がかかります
媒体の差ではなくてデータ管理の方式の差に起因するのではないでしょうか
改善してほしいですよね
書込番号:6450531
0点
なにわぶしさん
私もミュージックバードのエアチェック目的で購入を考えているのですが、
デジタル入力でもアナログ入力でも曲間が識別できないとなると最大の
魅力である曲名の自動識別もできないわけですよね。
私はMB11ch-1の70-80年代洋楽・邦楽をPCMまたはMP3でエアチェック
するつもりですが、もしよろしければデジ/アナ入力両方についての曲間
識別率をおしえていただけないでしょうか。
また11ch-1はサンプリングレート32kHzですが、デジタル録音の場合は
サンプリングレートコンバータを通して44.1kHzに変換されるのでしょうか。
どうかおしえてください。
書込番号:6680430
0点
アナログ入力でしたら曲間を識別する入力レベルを-96dB〜0dBまで
設定できるので問題ないと思います。1.5秒の無音部分を曲間として
認識するようです。
デジタル入力では-84dB固定なので、ちょっとしたノイズがあっても
曲間として認識せずにトラックマークが付かないんだと思います。
書込番号:6680592
0点
icemicさん
早速のご返信ありがとうございます。
ミュージックバードではCD音源を一旦アナログ化しているということを
聞いたことがあります。それで小さなノイズが入るのかもしれません。
NAC-HD1にするかミニコンポのNAS-M90HDにするか悩んでいましたが、
せっかくのデジタル入力が役に立ちそうにないのでMD搭載のNAS-M90HD
に気持ちが傾いてきました。
書込番号:6681340
0点
購入当初はいろいろ努力しましたが、いまはなるようにしかならない、の気持ちで、時々使っています。ミュージックバードはディジタルしか使わないのでアナログの方は不明です。私が使用するのは8、9−1,9−2なんですが時々は分離してくれますし、曲名判定もしてくれます。でも本来3分程度の流行歌がタイトル付きで(数曲分ダンゴになって)20分あまりの曲のように整理されますから使い物にならないです
記録は32のままではないですか。
一方アナログですが、私はレコードからの録音に使用しています。こちらはまずまずですが曲間ノイズには要注意で、盤によってはレベルを調整します。
使い勝手の悪い機械ですが、いっぱいため込んで、どのコンテンツでもいいからこの機械で聞く、という分には重宝します(笑)
書込番号:6681962
0点
なにわぶしさん
ご返信ありがとうございます。
MBの9ch-1、9ch-2でも曲間識別がイマイチとなると、たしかにデジタル入力は
使い物になりませんね。そのあたりを改良した製品に期待したいところですが
いつまで待てば出るかわかりませんし、買うかどうか悩むところです。
書込番号:6685451
0点
発売から一ヶ月ほど経ちましたが、皆さんソフトウェアに関しては不満続出のようですね。
私のNAC-HD1は、HDDの容量は余っているのに曲をインポートできない状況に陥っています。
ネットジューク、NAC-HD1の共通の仕様である40000ファイルまでしか溜められないという制約のためです。
HDDの容量が80GBのネットジュークでは何の問題もありませんが、HDDが250GBとなると事情が違ってきますね。
とにかく何かと不満点の多いファームウェアですが、皆さんはソニーに意見を寄せましたか。
幸いなことにこの機種にはファームウェアをアップデートするためのプログラムが備わっており、
通信手段も備えているためアップデートによる改善の見込みが(少なからず)存在します。
業界関係者も見ていると言われるこのサイトの掲示板ですが、ここらで改善要求をまとめてみませんか。
声が上がることによって改良の可能性がわずかながら出てくるかもしれません。
次世代機種への機能実装などの要望ではなく、ファームアップで改善できる範囲でお願いします。
直接要望を送る場合はこちらから。
住所や電話番号は空欄でも送信できます。
https://cgi.sonydrive.jp/form/inq/cic/cic-all.html
では、共闘とまではいきませんが快適に使えるようになるまで頑張っていきましょう。
2点
フォルダの下にフォルダを作れないのが致命的と感じました。
とくにクラシックだとジャンル分けが多いうえに
同じ曲名で同じ作曲者で同じ指揮者で同じ楽団、でも違う録音
なんてことが多々あるのでフォルダの下に五階層くらい作れないと不便です。
書込番号:6448290
0点
わたしは音量を均一にできるような機能がほしいですね。
あと一覧画面でのアルバムタイトルや曲タイトルを選択
した時にスクロールしてくれるといいですね。
それとスクリーンセイバーのデザイン追加。
書込番号:6449951
0点
この製品の情報を初めて目にした際「とても魅力的な製品がリリースされた!」と
喜んでいました。しかし…、アンプは内蔵していないのですね(涙)。
てっきり背面パネルには、スピーカの接続端子があるモノだと思っていましたが、残念。
KITOU JJさんがご紹介してくださったフォームに「アンプ内蔵タイプ」の製品も開発して
欲しい旨、送信してみました。
書込番号:6662552
0点
インターネット放送をPCのスピーカで聴くとあまり良い音ではありませんね。PCのスピーカで聞く代わりに、NAC-HD1、オーディオアンプ経由でオーディオ用スピーカで聴くことはできるでしょうか。
これが可能であれば購入したいと思います。 教えていただければ幸甚です。
0点
>PCのスピーカで聞く代わりに、NAC-HD1、オーディオアンプ
>経由でオーディオ用スピーカで聴くことはできるでしょうか。
どんなPCなのか判りませんが、NAC-HD1は必要ないんじゃないでしょうか?
又はサウンドカード増設するほうが安くて音も良くなると思います。
http://www15.plala.or.jp/kyarasu/m/kankyo.html
書込番号:6553633
0点
NAC-HD1にアナログ入力端子がありますから、PCのLINE OUTからつないであげればよいでしょう。それを録音することもできます。
ひょっとして、オーディオアンプの入力端子が足りないってことですかね。
書込番号:6553957
0点
お二人から早速アドバイスを頂き、有難うございます。
標準的な方法を理解することができました。
若干質問を補足させていただきます。
使用しているノートPC(Windows XP)は標準的なものです。
使用しているオーディオは数年前のケンウッドのアンプ・チューナー・CDプレイヤー VH-7PCです。 これはパソコンとUSB端子で接続できます。 PC立ち上げ時にPCと接続しておけば、PCはこちらをサウンドドライバーと認識し、PCのサウンドは全てVH-7PCから取り出されます。インターネット放送、CD,音楽ファイル等全てVH−7PC側で聴く事ができます。また、VH-7PCのチューナーでエアチェックしたAM・FM放送もPC側のアプリで録音できます。ひとつ不便なことはUSBケーブルがじゃまなことです。
VH-7PCとPCとの間USBケーブル経由できたことが、NAC-HD1とPCの間で、無線LAN経由でできれば、使い勝手がはるかによくなると思っているのです。
P.S.
VH-7PCは数年前ソーテックとケンウッドが意気込んでPCとオーディオをUSB端子で接続させてシステム化を図ったものですが、期待に反して売れず、オーデイオだけがたたき売りされたのです。使ってみると思った以上に便利なものです。
更なる情報アドバイスいただければ幸甚です。
書込番号:6556047
0点
PCでインターネット放送を受信して、DLNAでこいつに送って、オーディオで聞けるか? ってことですか?
やってみたことないんで、うまく行くかわかりませんけど、音声ファイルに落せるなら、PC側にサーバーソフトを入れればいいのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
http://www.dixim.net/
それよりネットラジオに対応してる機器を探した方が面倒がないし早いかもですね。
ちなみに、うまくいっても、USB接続と音質は変わらないはずです。
わたしはiTunes派なんですが、あまりにも制約多くて面倒なんで (結局操作もろくに出来ないし)、高度な事をするのは諦めて、リビング用PCを一台組みましたけど、、、
#サーバーソフトだけで8,800円とかボケた価格、、、
さらに、DLNA対応NASでも入れたほうがいいかもですね。
書込番号:6557073
0点
NY10451さん、イザームさん、ムアディブさん
まことに的確なアドバイスを短時間で頂き、有難うございました。皆様のアドバイス、情報をよく勉強させていただきます。これだけの情報を基礎のない人間が独りで得るのは不可能です。ネットワークの力はすごいものですね。あらためて感じ入りました。
今後ともよろしく。
書込番号:6557822
0点
長い坂道さん>
VH-7PCとは、またしぶいのをお持ちで。
(ケンウッドっていいですよね。私もTX-SA600使ってます。)
さて、下記を前提としてどうなるか、まとめてみます。
・NAC-HD1をVH-7PCにPINでつなぐ
・PCとVH-7PCはUSB接続を切り離す
・PCとNAC-HD1間はLANでつなぐ
・PCでインターネットラジオを受信し、MP3形式で保存している
1.NAC-HD1にファイル転送する
PCの共有フォルダにMP3データを保存しておき、NAC-HD1側から吸い上げることができます。以降はPCを落としていてもよいので、純粋にオーディオを楽しめます。
2.DLNA機能で再生する
ムアディブさんがおっしゃる方法です。NAC-HD1で転送する手間がかかりません。PC側で管理できるのが便利です。
PCにサーバソフトを入れる場合は当然PCを起動した状態でないと聴けません。私はそれが好きではないので、DLNA対応NASとして、アイ・オー・データの「HDL-G」を使っています。ただし、コンテンツ数(ファイル数):10000、フォルダ数:999という制限があります。
書込番号:6560091
0点
イザールさん 皆さん
お礼が遅れてしまいました。丁寧にお教え頂き有難うございました。ようやくこの分野の動向をつかむことができました。NAC-HD1は当初思っていたような機種ではなかったようですが、なかなか奥の深い機種だと思い至りました。色々調べましたが、結局のところ、ケンウッドから発売されたシステムオーディオが当初思った機種に近いようです。
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2007/20070206.html
ただしこの機種は私が現有するケンウッドの機種と基本機能は変わりません。今回は大枚をはたいて、NAC-HD1を購入し、両方を楽しもうと思います。
それではまた。
書込番号:6621547
0点
長い坂道さん>
こんにちは。
まだまだこのジャンルは過渡期ですね。
こんなのもありましたよ。
ONKYO BR-NX10
http://kakaku.com/item/20703010344/
詳しく仕様を見てないのですが、NAC-HD1を買う前だったら検討対象だったかも。
書込番号:6623093
0点
みなさんこんばんは。NAC-HD1購入を検討中ですが、
質問1・・・・録音済みのファイルの編集にかなり時間がかかると書いてありましたが、そんなに曲や番組の編集(分割や合成の編集)作業に時間がかかるのでしょうか?
質問2・・・・FMのタイマー録音機能も有りと記載されていますが、音質が単体チューナーより劣ると書いてありました。みなさんいかがですか?もしあまり内蔵チューナーが良くなければ単体のFMチューナーをタイマー動作させ、本体は内蔵タイマー動作をさせて本体のアナログ入力端子で録音可能でしょうか?
以上2点についてどなたか質問にお答えください。
0点
質問1ですが例をあげると、2分のPCMファイルを半分にする
のに1分ほどです。[6448830] のスレにも例がありますが、
2時間のPCMファイルを分割したりするのは、恐ろしく時間が
かかります。計ったことないですが。
質問2ですが、内蔵チューナーの音質が良いか悪いかは個々の
基準も違うので割合させてもらいますが、タイマーでの外部
接続機器からの録音もできます。
ただ、ラジオ録音のトーク、ミュージックの自動分類はかなり
いいですよ。これは内蔵チューナーで録音する時だけの機能
みたいです。
書込番号:6551064
0点
icemicさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
外部FMチューナーのタイマー録音可能と聞いて安心しましたが、やはり編集時間がかなり(想像を絶するくらい)かかるようですので、購入はしばらく様子を見てみることにしました。
因みに、現在YAMAHAのHDD1500を使用して外部チューナーでタイマー録音をしていますが、YAMAHAの編集は数秒で終わります(デバイド、コンバイン等々)。しかしPCにファイルを取り込むには、デジタル信号のまま何倍速の速度でPCに入れることができません。(録音ファイルを等速再生しそのHDD1500のデジタル信号をIOデータの変換器に通してPCに入力は可能ですが)。それで一度、音楽用のCD-RWに4倍速で書き込みして、そのディスクをPCで読み込ませます)。その点ソニーのHD1は(MP3形式のみらしいのですが)瞬時にUSBメモリーで吸い出してPCに移せまますから、どちらも一長一短かな?と思う次第です。
書込番号:6553539
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






