
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2010年1月21日 22:36 |
![]() |
1 | 5 | 2009年12月31日 21:40 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーの最後のMDデッキ(正確にはCD+MDレコーダー)が生産完了になりました。
これで、MDS-101(単品コンポサイズはMDS-501)から始まった単品MDデッキは盟主のソニーからは消えることになります。
なお、MZ-RH1はまだ生産するようです。
3点


>単品MDデッキは盟主のソニーからは消えることになります。
悲しいニュースですね、私は車ではMDが主体で、家ではスキンミラーさんもお持ちのMDS-JB940を使っています。
Hi−MDの登場がもう1年早く、またソニーがカーオーディオから撤退していなかったら、MDはまだ現役でいられたかもしれませんね。
結局ソニーからはHi−MDのフルサイズデッキは出なかった・・・時すでに遅し、カセットテープと同じでフェードアウトしていく運命ですかね(/_;)
書込番号:10819552
2点



春のJE580に続いてコンビ版のD400も生産終了。
MD規格開発会社のSONYの民生用フルサイズデッキは全て無くなり、
TASCOMの業務用MDは新発売という皮肉な時代。
0点

そうですか。でも、仕方ないですねぇ。
MDは圧縮音源だったというのが、難点だったような気がします。同じ圧縮ならPC畑から出てきて成長したMP3の方が取り回しが自由で楽ですからね。
DATそしてMDとドンドン、デジタルフォーマットは淘汰されていきますね。それに較べるとアナログであるLP、更にはSPはいまだにファンが多く、流石にSPの新譜はありませんが、LPは重量級高音質ディスクのリリースが細々ではあっても続いています。
何か、示唆的ではありますね。
書込番号:10705423
0点

アナログレコードは塩化ビニールなので環境には良くないかな^^;
でも迫力あるジャケット、針をそっと落とす緊張感、カートリッジ、ケーブル類のチューニングでいじりがいがありますね。
再生分数にしても片面25分くらいなのでちょっと聴くにはちょうどいい長さです。
このあたりがレコード文化につながっていったんでしょうね。
最近はHDDレコーディングで媒体をまったく使わず録音&ミックスダウンされた音源が、
重量レコードにカッテングされているので不思議な時代です。
デジタルの力をアナログへ還元しているというか。
取り回しをよくしてスローライフへ還元です。
書込番号:10709112
0点

こんばんみ(^_^)v
スキンミラーさんはMD愛好家なんですね〜
オイラはソニーの初代ポータルモデルを、録再型、再生専用の双方持ってますだ。
最近は冬眠中ですが(-.-)zzZ
最初に見た?のが確か94年のベガスでのCES。
よっぽど現地で買おうかと(笑
ディジタルフォーマットの淘汰は早いですね。
てか、ソニーの元気の無さを象徴してる気もします・・・・・・・
書込番号:10709288
1点

みなさん こんばんは
DATと共に
我が家のJA555ESも冬眠中です。
復活する時があるのかな?
何れはCDプレーヤーも・・・(汗)
書込番号:10709514
0点

MDはCDの信号を1/4に圧縮する事で録音の規制を逃れていた。でも今や役目は終えたのだと思います。
書込番号:10714830
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





