

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 27 | 2010年6月9日 20:22 |
![]() |
9 | 12 | 2006年3月10日 03:01 |
![]() |
3 | 3 | 2005年12月25日 21:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月23日 01:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VRDS-15を9万3000円で購入!
TEAC製CD専用プレイヤーVRDS-15、購入レポート
今日、私はCD/SASDプレイヤーを購入するつもりで秋葉原へ行きました。
お目当ては、マランツのSA-15S1とDENONのDCD-1650AEで、これらを試聴・比較した上で
どちらかを購入するはずでした。
使用CD KORN 『take a look in the mirror』(いわゆるハードコア)
試聴結果。
マランツ、SA-15S1。
柔らかい音。それ以外特に印象無し。
DENON、DCD-1650AE。
SA-15S1ほどではないが、似たように柔らかい音。やはりそれ以外特に印象無し。
はっきり言って、11万円以上出してCDプレイヤー買うのに、
思いの外、大して「イイ音」を得られないことにガッカリした。(自分基準、失礼)
次に店員さんが自分にとって全くの選択肢外のTEAC、VRDS-15を試聴させてくれた。
私のVRDS-15を聴く前の印象では、TEAC?知らねえな。外国の会社?テックって読むの?俺は自分でも知ってる有名なメーカーのもの買おうと思ってるんだけどなぁ。
しかし、同じKORNの曲がかかって、一瞬でヤラれた。出だしのギターリフ、すげぇカッコイイ!
音の輪郭がはっきりしてて、切れ味が鋭い。重低音もびっしり締まりが効いてて、全体的にハードで生々しい。
SA-15S1やDCD-1650AEは店頭価格13万円くらいするのに、VRDS-15は10万そこそこだぜ。なんだよ、この圧倒的な違いは!
違いの理由は明らかでした。
SA-15S1・DCD-1650AEはCD/SACDプレイヤーに対して、VRDS-15はCD専用プレイヤー。
CDの再生において、とてもじゃないがCD/SACDプレイヤーはCD専用プレイヤーに及ばないとの感想を持った。
店員さんと話し合った結果、「SACDを持ってなく、特にこれからも買う予定が無いなら、素直にCD専用プレイヤーを買おう」と決めました。
それで、結局、私は秋葉原の徹底価格競争をしてくれる有名量販店で、VRDS-15を9万3000円で購入しました。
いやはや、このVRDS-15ってのは、スゴイですよ。良いですよ。10万円切りますよ。
こんな良い物が意外と見過ごされてるってのは、かなりもったいないと思いました。
なので、こうして初書き込みさせていただきました。
私は一瞬でVRDS-15の虜です♪
2点

♯ヨイチ88さん
返信遅れまして申し訳ありません。
やっぱり、良いですよね、VRDS-15のCD再生音。
購入した後に知ったことなんですが、どこぞの掲示板には、洋楽ロックを鳴らすならこのCDPがお薦めだ!みたいなことが書いてありました。
あー、納得、良い買い物をしたという感じです。
アドバイスありがとうございます。
ラインケーブル、電源ケーブルも色々検討させていただきます。
CDP、AMPの性能は電源で決まるらしいので、とくに電源関係はかなり神経質になってたりもします。
こうやって少しずつオーディオ沼にハマっていくのでしょうか(笑)
書込番号:4571707
0点

電源は大事ですね。最近オーディオ専用ブレーカーにクライオ処理したスケア線を使って屋内配線したところ、今まで聞いていた音は何だったのか?というくらいの激変でした(^^;)アイソレーシュントランスも併せて導入した次第です。一般の方からすれば???でしょうが、Jazzが家でここまで生々しく聞こえるなら…泥沼というより、底なし沼ですね(笑)どっぷり浸かりたいならアドバイスはしますよ!
書込番号:4578587
0点

♯ ヨイチ88さん
>今まで聞いていた音は何だったのか?というくらいの激変でした(^^;)
うわっ!スゴイな・・。
凄みが伝わってきて、おしっこちびりそうです(^_^;
「オーディオ専用ブレーカーにクライオ処理したスケア線を使って屋内配線した」
「アイソレーシュントランスも併せて導入」
?????
自分ができるかどうかで言えば、今の段階では無理でしょうが、
後学のためには是非とも勉強させていただきたいです!(全然ついていけそうには無いですが、)
ヨイチ88さんの探求心と努力と成果に憧れてしまいますっ!
書込番号:4583988
0点

こんにちは。オーディオ専用ブレーカーというのは、オーディオルームと、家庭用のブレーカーを分けたということです。あと屋内配線用の電源ケーブルをクライオ(超低温処理)したものに変更しました。機器の電源ケーブルにこだわる以前に、大本の電源を良いものにしておく必要性は色々なオーディオ紙にも紹介されています。とことんやる方は、マイ柱といって、電柱一本たてる人もいるみたいですね(笑)私はAVに興味を持ってAVアンプを導入した口ですので、ピュアオーディオに少しでも近づけたくて悪あがきをしています(笑)
書込番号:4585382
0点

携帯からですので追加です。アイソレーションとらんすは、何といえばいいのか。ニュアンス的にはきれいな電源を供給してくれるもの?くらいに私は理解しております(^^;)文系人間ですので理論はご容赦を。CSEのホームページ等見ていただければ詳しく書いているかな?私もオーディオはあくまで趣味の範疇ですので、なじみの店の店長にアドバイスをいただいています。現用オンキヨーインテグラ、とってもいいアンプなんですが、評論家の三浦先生から、でもオーディオにはいらないものがいっぱい入ってますからねの一言…売り払ってセパレートアンプかな?
書込番号:4585394
0点

♯ ヨイチ88さん
オーディオ専用ブレーカーと、クライオ処理したスケア線を使った屋内配線。
それとアイソレーシュントランス。
わかりやすい説明をしていただいたので、僕にも理解できました!ありがとうございますm(__)m
全部興味アリアリです!
ですが、僕は雑誌を定期購読してないので、価格や費用とかがイマイチわかりません。
数十万円かかってしまうとなれば、今の僕には高嶺の花で終わってしまう・・。
下世話な話、価格・費用はお幾らほどなのでしょうか?
良質な電源、本当にうらやましい!!
僕のSTAXのAMPはもっと力を出せるはずなのに!
持ち主が馬鹿なので、低目で甘んじてしまっているのが現状です。
セパレートアンプ。
けっこうなこだわりを持つ方は、インテグレードよりもセパレートを好むって本に書いてありました。
そんなに変わるものなんでしょうか。試聴したことないんで・・。
そもそも自分は自己完結型のSTAXなので・・(^^;
貧乏だし、オーディオ初心者だから、でも良い音で楽しみたい!ということで、STAXにしました。
でも自分も将来的にはスピーカーでシステムを組み上げたいです!
そのときはセパレート!?(*_*)今は勉強不足です。
書込番号:4586636
0点

こんばんは、費用はブレーカー工事などに30万くらいかな?オーディオ専用電源工事でしたので割高でした。トランスは10万くらいだったと。ここまでアホなことをしなくても(笑)壁コンセントをかえるだけでも効果ありです。一つ一万あればかえますよ。オーディオアクセサリーなんかの雑誌を見れば色々書いてあります。私も現用アンプはオンキヨーのセパレートAVアンプですので、ピュア派の方からすれば邪道ですし、自分でもAVアンプの限界を感じます。またオーディオにはまってまだ三年少々の若造ですので、付け焼き刃の知識しかありませんし…
書込番号:4586699
0点

盛り上がってますね。
僕も天井裏配線に興味を持って、実際配線してみたんです。
クライオ処理したケーブルを使いたかったのですが、まず、何mの線が必要なのか知りたかったこともあり、ホームセンターに売っている普通のIV線を張りました。20m弱必要でした。
結局、普通の屋内配線が、オーディオ専用に1回路増えただけ。
breaker、壁コンセントはオーディオグレードのものにしましたが。
音質は生々しい方向に変わったのですが、パーツを一度に替えてしまったため、何がどうよかったのか何とも言えません。パーツを替えるときは1つずつ替えるという鉄則を守らなかったのは失敗でした。
これからは、何とかしてオーディオグレードの線を天井に張ってみたいですね。大金をかけて壁コンセントだの、電源タップを買うなら、そのお金の一部で屋内配線できますからね。
蛇足ですが、もし配線される方は、第2種電気工事士の資格採ってください。難しくないので。
オーディオ電源に関してこんなサイトもありました。
http://www.matock.com/audio/index.htm
書込番号:4588384
0点

ヨイチ88さん、ご教授ありがとうございますm(__)m
オーディオ専用電源ブレーカーの工事は、30万円っすかー!
くぅー、費用に見合った効果があるんだろうなぁ。だから「高い」とは簡単に評価できないですよね。
ただひたすら「うらやましい!」と連呼するだけです!(^_^;
アイソレーシュントランスも10万円だもんなー。
どちらも今の僕には手が届かない・・。
今のシステムからしてみて、アクセサリーにかれられる予算は5,6万円程度です。
おっしゃる通り、地味に壁コンセントを交換したり、電源ケーブルやラインケーブルを自作でやってみようと思ってます。AA誌とかを買って挑戦してみます!
ってか、初心者なので、ソフト買いにも走ってまして、全然お金がたまらない状態が続いてて(笑)
給料日まで少し我慢が必要です。
ヨイチ88さんほどになられると、AMPを買いかえるとか増やすと、大きい買い物になりそうですね。でも、良質な電源によって、機器の性能がフルに発揮されるとなると、これもまた大きな至福を得られるんだろうなぁ、「うらやましい!」(笑)
自分は雑誌や別冊MOOKを買って知識を得つつ、
とにかく金が入ってくるのを待つしか無いです!(*_*)自作!自作!
書込番号:4588566
0点

>そしてなにも聞こえなくなったさん 今まではできることは自分でやる派だったんですが、なにぶん文系人間なもので、馴染みのオーディオ店にお願いしちゃいました(^^;) >黒みつ太郎さん いやぁ、オーディオには金をかけすぎました(;_;)これからもっと金をかけるんでしょうが(笑)私も最初はいい機械さえ買えば、いいだろうと思っていた口なんですよ(^^;)コンバック(アクセサリーの会社)の社長さんと話す機会があり、目から鱗でした。でもアクセサリーはあくまでアクセサリーですので、やっぱり屋内配線から始められたら?
書込番号:4589132
0点

天井に上って、家を建築したときから設置されている配線を見たので、その感想を述べますと・・・
やっぱりところどころコネクタ分岐が入ってますね。ブレーカからコンセントまで、ストレートではない。これは、1つのブレーカから沢山のコンセントに配線しないといけないので、仕方ないことです。だから、その分、接触抵抗が増えていると思います。
抵抗は直列できいてきますから、せっかく壁コンセントや電源タップに最高のグレードのものを使っても、コネクタで接触抵抗が増えていれば・・・効果半減なような気がします。
せめて、オーディオ専用に、分岐なしでストレートに配線できたらいいですね。
書込番号:4589391
0点

♯ヨイチ88さん
屋内配線を変えるがよい、とのことで僕も情報を集めだしたんですが、
偏狭的文系野郎の僕には断片的な情報ばかりでイマイチわからなかったです・・。
なんかまともな本はないものか・・。
それはそうと、電源対策で最初になにをすべきか、という質問を他所でしたら、
ヨイチ88さんのように屋内配線の検討という回答が多かったです。
ケーブル等目先にとらわれる傾向が強かったので、勉強になりましたm(_ _)m
♯そして何も聞こえなくなったさん
リンクしていただいた上のサイト見ました!
初心者にもわかりやすく書かれていて大変読みやすかったです。内容は玄人にも満足のいくもので、僕にとっても大変勉強になりましたm(_ _)m
自分も電源について納得のいくものにしたいので、第2種電気工事士の資格を採ろうかな。
電気についてわかる男って、文系人間からしてみたらなんか硬派でかっこいいですね♪(謎)
書込番号:4596926
0点

壁コンから始めるのが手軽かもしれないですね。いい電源ケーブル、タップを使っても壁コンがグラグラでは意味がないですよ。私の場合、時間も技術もないため(笑)プロにお願いしました。オーディオアクセサリーが比較的詳しく電源関係を扱っていますよ。 工事後だいぶ音が馴染んできました。いい感じです♪次は200Vかな…
書込番号:4598636
0点

オーディオアクセサリーという雑誌ですね。たしか新しいのがちょうど出たばかりですね。是非とも読んでみます。
自分は先週の金曜日に「電源&アクセサリー大全2006」(音元出版)ていう本をネットで注文してしばらく待ってたんです。でも、火曜日になっても来ないなと思ってメールを確認したら入金確認後に発送されるようでした。無駄に待ちぼうけてしまいました(笑)
オーディオ用コンセントですね。なんかホスピタルグレードとかもありますね。
是非ともチャレンジしてみたいんですが、イマイチよくわからない。
今日本屋で二種電気技師の本を立ち読みしたのですが、かなり電源についてわかりやすく書かれていました。内緒でその本を見ながらやっちまおうかな。本自体かなり興味深かったです。
200vからの100vへのダウントランスってやつですか。
電源関係のスレッドで効果的だってよくみかけます。興味はあるけど、やっぱりよくわからない。
僕は電気技師の本見て勉強するのが先のようです。
書込番号:4599481
0点

こんにちは。
ハードでハイスピードの音を好む人が増えて嬉しいですね。
オーディオの世界では少数派なんでね。
下記URLはけっこう参考になるかと思います。
http://www5.nkansai.ne.jp/users/hakobune/
書込番号:4605816
0点


私も長岡さん、朝沼さんの記事を読んでこんな音がしているのかなぁとよく想像したものです。その二人も既に亡くなり、オーディオ業界も様変わりしましたね…サイト拝見しました。勉強になりました。
書込番号:4607164
0点

VRDS-15、私も愛用しています。
私が思うには、これは稀に見る超ハイコストパフォーマンスのCDプレーやではないかと。VRDS-25XSよりも優っている部分も多いと思うし。
あの長岡鉄男氏が存命ならば、恐らくものすごい絶賛していたのではないかと思います。
ただ、置き方やケーブルによって音は激変しますし、スピーカーやアンプ、ソースの欠点もむき出しになるので、扱いにくさもあり、イヤだという人も多いでしょうね。(好みが合わない人も多いと思いますが。)しかし、それは本質的な良さを持ったプレーヤーだからこそだと思います。ハイファイとはシビアなものであり、決して楽ではないんです。
書込番号:4625957
0点

まったく同感です。VRDS15のパフォーマンスには驚きですね。ただVRDSメカの宿命か非常にあしもとのセッティングなどにも敏感だったと記憶しております。ハーモニクスのインシュレーター、電源ケーブル、オルトフォン純銀RCAケーブルなんかを使って、結局本体価格と同じ額以上を使ったような…15に出会ったばかりに、オーディオ貧乏です笑 20万クラスのSACDプレーヤーにCDの音に関しては負けませんね。
書込番号:4627091
0点

みなさん こんにちは
2010年の3月にVRDS−15のデッドストック品を幸運にもゲットしました。これまで、VRDS−25XとVRDS−50を使ってきましたが、VRDS−15のバランスが一番良いと思います。
先の2台はラックの音が再生音に乗って使いつらいモノでした。使う側の力量が足りないとき、グレードの高いものが必ずしも良いとは限らない。そのことを思い知りました。
ちなみに、VRDS−15の足はプラスチックなんですね。
この足をアレコレ変更してみましたけど、帯域バランスが壊れるだけで
良いことは全然なかったです。
VRDS−15、どんなジャンルの音楽も高いレベルで、過不足なく、鳴らしてくれ、使い易いCDプレーヤーです。
書込番号:11474121
0点



別項でもおっしゃってましたように、この製品、生産は完了しましたが、非常にコストパフォーマンスが高い逸品です。
私はアンプはマランツPM-17SA ver2を使っています。
正直、いままでプレーヤーを変えて確実に音が変化したと感じたことがありませんでした。
だからCDは既存のDVDプレーヤーで併用して鳴らしていました。このDVD機もなかなかハイクラスなものでしたので中途半端なCD専用機を買うことを思えばこれで十分と考えていたからです。
今回、シアター、2chの分別化を図るべくVRDS15を購入したのですが、ハッキリ言ってこいつは凄いです。
中高域は素直に前に出て、全体に重圧あるドッシリした音には圧巻させられました。
聴くジャンルがR&B、RAPが中心なだけに、どうかなぁという不安はありましたが私の好みにバッチリ当て嵌まりました。
プレーヤーを変えてはじめて音が変わったと実感した瞬間です。同時に専用機には専用機なりの利点があることも学びました。
感想を述べるのが下手っぴですみません…
アクセサリーをいじることでこれからどう変化していくかがすごく楽しみです。
2点

>この製品、生産は完了しましたが
確かな情報ですか?ホームページには、その旨掲載されてませんが、、、
書込番号:4783334
0点

jimjimさん、はじめまして。
公表はされていないものの生産ラインはもう終了しているようですよ。
ストック等の流通製品は残っているそうですが。
店舗によっては入手が困難な状況もでてくるのではないのでしょうか。
私が購入したお店には在庫がなくて1週間待ちました。
念のためにTEACに確認したところやはり現行製品ではあるもののすでに生産自体は行っていないようです。
書込番号:4784807
1点

>ピアドールさん
あら、そーなんですか、、、って事は、TEACブランドでのVRDSはこれが最後?それとも後継機種が出るのかな?
話は変わりますがESOTERICでもそーだけど、あのトレー評判悪くないのかなぁ?ボクなんか日本人としては「バカ」が付くほど手がデカイので、ディスクの持ち方を限定するあのトレー、、、「う、う、う、鬱陶し〜い」、、、のだが!(笑)
書込番号:4785292
0点

jimijimiさん、こんばんわ。
メーカーに聞いた際に『後継機種でも出るのですかぁ?』と言ったらとりあえず予定はないようなことを言ってましたが何だか濁した口調が気になりました(もしか…)
この開閉トレイは確かに独特ですね。あの穴ってやっぱり指を入れるところだったのですかぁ?? あんまり意味ないような、、
私はjimijimiさんとは逆に小さいほうなのであまり気にはなりませんが、確かに手の大きい方なら扱いにくそうですね。
私は今回初めてTEAC製品を使いましたが、個人的に感じたことは、すべての操作においてダイナミックって印象を受けました。
本体はドでかく、天板などの素材は“鋼鉄!!”って感じで、電源ボタンもPLAYボタンも、ボタン類はすべて大きく、不格好といえば不格好だけど、それでいて操作性は抜群ですね。特に電源ボタンはガチッっと押し込むタイプで“いま電源入りましたぁ〜”って感覚が確実に伝わりますね。でも外観等は昔から変わらぬスタイルで、現代向きデザインではないような???ですかね(笑)
書込番号:4785622
1点

あの穴は空気を抜くための穴みたいですよ。ターンテーブルをディスクに圧着して読み取り精度を高めるメカですから、あの穴が無いと、空気が抜けず、ディスクが取り出せなくなるそうです。ティアックの営業談
書込番号:4790314
0点

ヨイチ88さん、こんにちわ。
そーなんですかぁ。。 はじめて知りました。
ん〜なるほど、、VRDS方式って盤の振動、ブレをを少なくしてより精密に読み取る技術だって聞きましたが、そーゆー仕組みなんですね。
ただの指穴じゃなかったんだ(笑)
また勉強になりました。
しかし、このプレーヤー、何度聴いても良い音です。
アナログケーブルをAudio Questのものに替え、足に真鍮製のスパイクインシュレーターを敷いてみましたがより一層、音に厚みが増しました。
今度は電源ケーブルを変えてみたいと思います。
書込番号:4795250
1点

>ピアドールさん
>ただの指穴じゃなかったんだ(笑)
ただの指穴ですよ!ヨイチ88さんは、ターンテーブルの穴と勘違いされてるみたい(そーゆー事ってあるよね)
ディスクの両端にあたる所(トレーの左右端)を、カットオフしてれば親指と中指でガッチリ持てんのよ、ディスクを!(ディスクの穴に中指突っ込んだら、、、抜けません(笑))
書込番号:4795560
0点

えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?(^o^;勘違いですね。失礼しました( ̄□ ̄;)!!なにはともあれ、非常に素晴らしいプレーヤーです。過去に30万クラスのSACD機と比べても(もちろんCDで)本機のがいい!と思わせてくれましたし。発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、VRDS最高♪
書込番号:4797722
1点

jimijimiさん、ヨイチ88さん、おはようございます。
jimijimiさん
>ディスクの穴に中指突っ込んだら抜けません!
そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)
ヨイチ88さん、雑誌の評価よりもやはり個々の好みが優先みたいですね。
しかし良いですねぇ。。この音♪ VRDSに魅了される方の気持ちがわかります。
この機種でこの音なら、エソの高級機種はどないな音がするのだろうか。。
あー、、上を見ればキリがない…
書込番号:4798011
0点

>ヨイチ88さん
>えっ?あのトレイの中心以外に、開いてる穴と違うんですか?
話題にしてるのはあの穴です。サムホールって言えばいーのかな?
ティアックの営業たんが言ってるのは、ターンテーブルの穴のことです!(仮にターンテーブルに穴が無かったとして、本当にディスクが取り出せなくなるかは、、、疑問ですけど。だってディスク穴空いてるし、クランパーのリフトダウンに機械応力がかから無いにしても、そんな「めっちゃ真空」になるかぁ?、、、どーでもえーね!(笑))
>ピアドールさん
>そんなにでかいのか〜ぁ!?(爆)
ふ、普通やろ?ちゃうの?(不安)
正確にゆーとディスクの穴に、、、中指入んないよ!(爆)
書込番号:4798817
0点

jimijimiさん、ヨイチ88さん、そして皆さん、こんばんわ。
またまた私事の報告です。
今日はあるROCKアーティストのライブ版CDを聴いてみました。
正直、今までROCKのライブ版は自分の中で音楽として認めることができなかった部分がありました。
それは、録音状態が悪いことと、拍手や歓声等の主音以外の余分なものまでもが収録されてしまっているという点で“騒々しい”、“うざったい”という感覚を持っていたからです。
今回、改めてライブ版CDをこのプレーヤーで再生してみて驚きました。
歓声や拍手が起こっているその状況が目の前に浮かび上がり、微妙な人の囁きや、物音までもが実際ライブ会場に居合わせているかのような感覚を創ってくれるではありませんか!
演奏時はエレキのディストーションの荒々しさ、会場内での反響音、そのパートを担当する演奏者の位置、その場の熱気や雰囲気が手に取るように伝わって、音像が明瞭に再現されました。
今回、自分が否定し続けてきたライブ音楽も、それなりのシステムを構成することで2chでも十二分に臨場感を味わうことができるということを知らされ改めてこのプレーヤーに出会ったことに感謝しています。
このプレーヤーのおかげで私自身の音楽ライフが確実に変化していることに間違いありません。
以上、私感でのちょっとしたレポートでした。
書込番号:4810655
1点

ヨイチ88さん>
>発売時のステレオ誌の評価はあんま良くなかったけど、
長岡鉄男氏がご存命ならオーディオ誌での評価が違っていたかもしれません。VRDS-15が出た時は既に氏はいなかったですからね。
書込番号:4897628
2点



CDPを購入しようと迷っています。現在のシステムは
CDP マランツDR-17
AMP マランツPM-14
SP ダイアト−ン DS-800ZX
です。好きなジャンルはジャズが主でボーカルものが好きです。
購入基準は、ボーカルが厚く押し出してくるような感じにしたいです。透明感とかレンジの広さは適度でという感じです。一気には私の予算ではできないのでまずCDPのグレードアップをと考えていますが知識不足と試聴ができる環境がないので書き込みさせていただきました。雑誌等の情報をたよりに私なりに候補にしていますのは
TEAC VRDS15
ESOTERIC X-30VU
ESOTERIC X-03
CEC CD5300
CEC TL51XZ
といった感じで検討しています。将来的にはセパレートアンプ、単体DACとアップグレードを考えていますが求めている音に近づく第一弾としてCDPはどれがよいのでしょうか?私が検討しているCDPよりもよい選択肢もあるのでしょうか?
長々となりましたが御教授お願いいたします。
1点



柔らかめな音質が好きなので、年代モノのアンプでマランツのPM-90とARCAMのCD73Tを組み合わせてましたが、透明感と低音のメリハリに欠けてる思い、CDプレーヤーを新調しました。
結果、密度の濃い中域とキレの良い低音。
またクリアな透明感のある音質を醸す事が出来、大変満足してます。
因みにスピーカーはディナウディオのFOCUS220とB&Wの10万円にも満たない安物を両方繋げてますが、前者では前述の通り密度の濃い音質を楽しめ、後者では若干無機質ではあるけど疲れ難い、柔らかな音質を楽しめてます。
また前者のスピーカーだと、オーケストラやビートルズなどに向き、後者ではハードロックやビリージョエルなど、80年代の録音の古いCDを再生する時などに向いていると思います。
実売で10万円をきる価格で、かなり良い仕事をしてくれますよ。
0点

ハンクスさんご購入おめでとうございます(^^)
VRDS-15で期待通りの音を得られて良かったですね♪
VRDS-15はとてもよい仕事をしてくれるので僕も愛着をもっています♯
書込番号:4596918
0点

何気にVRDS-15の注目度がアップしてるようですね。
54製品中15位ですか。前までは30数番だったのに。
持ち主としてはうれしいですね。
書込番号:4599484
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





