
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2012年4月15日 05:03 |
![]() |
12 | 4 | 2011年12月12日 11:57 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月30日 02:56 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、地元有力?専門店にて
2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…
SP→フォステクスGX100
AMP→ラックス505u
↑事前に言って自宅と同じ組み合わせにしてもらいました。
バランス、アンバランスの違いは分かりました(アンプのセレクター切替)が、1000との違い(ケーブル差し替え)が全く判りませんでした(泣)
修行が足りないのでしょうか?
持ち込んだCDは 最近嵌ってる【カラフィナ】
レッドムーン
3点

帰ってカタログを眺めていると…
どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!
シルバー
158千円
納期確認中
現在のデノン1500AEはヤフオク直行です。
S1000は116千円でゾノトーンRCAケーブル【抽選】プレゼントキャンペーン中でした。
書込番号:11951991
2点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>どうしてもS2000の方が欲しくなり 注文しちゃいました!
迷った時は高い方にしておいた方が、後々後悔しません。ここでケチっちゃうと「あの時、アッチにしておけば・・・。」なんてついつい思ったりしちゃうんですよね。
良い選択だったんじゃないでしょうか。
>2000→バランス(カナレ)→RCA(アキュフェーズ)→1000→RCA(アキュフェーズ)の順に聴きました…
確かS1000はS2000のバランス構成をアンバランス構成にしてコストダウンした機種かと思いました。(ここ、うる覚えです。違ってたらどなたか訂正願います。)
従って、S2000のアンバラとS1000のアンバラを聞き比べても差が少なかったのは道理かも知れません。S2000はバランス構成が売りですから、ぜひバランス接続で楽しんで上げて下さい。
書込番号:11952404
3点

586RAさん
ありがとうございます!
先程バランスケーブル
【ポチリ】ました(笑)
何かと話題豊富な?プロケーブルのモガミです。
(うんちく)は兎も角、お手頃な入門用にはいいかなと思いまして…
S2000→2ページ
S1000→2/1ページ
良く出来たカタログです(笑)
書込番号:11952590
2点

遅レスですが、兄弟機の違いですね。
@
S1000のDACチップがBurr-BrownPCM1796に対して、S2000はPCM1792です。カタログデータ上、1792の方がS/Nが良くなっています。DAC自体が直接音に影響する事は少ないのですが、一応。
A
S2000がオペアンプにOP275GSRを使っているのに対して、S1000はLME49723MAになっています。S2000の方が柔らかい音を目指したものと思われます。音に影響があり、好き好きです。
B
SACDの音をヘッドフォンアンプで聴く場合、S1000だとプラグの挿し替えになってしまいます。A-S1000のヘッドフォンアンプはグレードを落としてありますが、A-S2000だと非常によいヘッドフォンアンプを積んでいるので必要ありません。
資料はこちらです。
http://sportsbil.com/yamaha/tricomp_scans/CD-S1000.pdf#search='SERVICE MANUAL "CDS1000"'
http://sportsbil.com/yamaha/CD-S2000.pdf#search='SERVICE MANUAL "CDS2000"'
書込番号:14438320
3点



前回ジャズ中心試聴でONKYO C-7000の能力に驚いたのですが、その後DENONのSA1が一時20万円台に下がったこともあり聴いてみると、そのオールラウンドな粒ぞろいの音に魅せられ、第1候補に踊り出ました。
それで今回、ピアノ協奏曲とピアノ五重奏、ロックを試聴しました。
C7000がピアノ協奏曲で、音域によって出たり引っ込んだりという若干のムラが感じられてしまったのに反して、S2000は全域にわたってフラットで、ピアノ・弦楽五重奏ともに非常にうっとりとするいい音でした。
定位、分離、ステージの広さ、全ジャンルで高得点という点でSA1が一枚上でした。定価50万円台なので当然ですが、S2000はD-05と較べてもより光る面も多かったように思います。とくに音色の美しさなど。
このお店はRCA接続らしいのですが、バランス接続にするとどのくらい変わるものでしょうか。
もしSA1に迫るものなら、価格面においていくらSA1が安くなったとはいえ、S2000とネットワークプレイヤーを同時購入してもおつりがくるなぁとおもいまして。
リッピングデータが多いことと、今後PCオーディオも手を出さないとは言えないように思い、デジタルインは必須と考えています。
スピーカはDYNAUDIO AUDIENCE 52SE
アンプ LUXMAN 507u
3点

Dr.ロックさん こんにちわ。
>S2000はD-05と較べてもより光る面も多かった
>S2000は全域にわたってフラットで、ピアノ・弦楽五重奏ともに非常にうっとりとするいい音でした。
D-05と比較試聴してS2000を購入した者です。
音色美しさやちょっと薄味気味と言われがちですが、以外と高解像度系プレイヤーでややソフトな音調のため、聞き疲れしない音で気に入ってます。
電源ケーブルやアクセサリーをこだわってあげると、低域にも力強さやシャープさも加わり中々面白いプレイヤーです。
>RCA接続らしいのですが、バランス接続にするとどのくらい変わるものでしょうか。
根本的なスペックが高いせいか、RCAでもXLRでもあまり変わらない気がします。
XLRでもゲインが高くないため、差ほどメリットがないかもしれませんね。
書込番号:13859252
4点

圭二郎さん
お世話になっております。
圭二郎さんはS2000でしたか。XLR接続もRCAもどっちもいいんですね〜
SA1はお聴きになったことはありますか?
性格は違うようですが、ピアノの音など共通するところも感じました。
書込番号:13859433
1点

Dr.ロックさん こんばんは
SA1とS2000を使用しています。
・・アンプは、ラックスマンのL-550Aに、両機をバランス接続で聞いてみましたが、
S2000は、低域から高域まで過不足の無い音で、
ナチュラルな感じが心地良く、特に不満を覚える事はありません。
この価格帯では正統な音作りだと思います。
SA1に切り換えると、一聴して密度感が増したのが判ります。
BGM的に聞いていても、音楽の起伏がダイナミックで、
いつの間にか聞き入ってしまい、SA1が1枚も2枚の上手の様に思います。
この違いを、CD-S2000と比べ、大きいと感じるか、小さいと感じるかは、
個人差があるので、何とも言えませんが、私には大きく感じます。
普段、S2000はアキュフェーズ(プリメイン)で聞く時が多いのですが・・
アキュのアンプで聴くと、SA1との価格差ほどの違いを感じません。
音の方向性が、上手くマッチしているのか、なかなか聴かせてくれますよ。
ラックスのアンプは、現使用機を含め、数台(A級&AB級)使ってきましたが、
SA1は、ラックスのアンプとは温度感がマッチして・・“良いなあ”と、私は思います。
駄レス、失礼しました。
書込番号:13881021
4点

audio-style様
ほんとうに私の悩みにピッタリのアドバイスありがとうございます。
S2000はSA1に較べても光るところがあるのですね。
しかしアキュとの親和性が高いですか。
ラックスマンとSA1の相性がよいとお聞きするとぐっとそっちに惹かれる気持ちもありますね。
悩みます。本当にありがとうございます。あとはほとんど考え方の問題という気もします。
書込番号:13882430
0点



じつに楽しみな製品です。
デザインも良いです。
海外製なら50万円ぐらいしてもおかしくない高級感です。
残念ながらまだ音を聴いたことがありませんが、
実際に聴いた方が折られたら、レポ、よろしくおねがいします<m(__)m>
個人的には大変期待しているプレーヤです。
1点

このCDプレーヤー購入しました。
注文が昨年12月末で届いたのが、今年1月末。到着に1ヵ月くらいかかりましたが受注生産?なんでしょうかね。何処の販売店見ても、1週間以上待ちとかなってますね。実際1週間待ちのとこに注文して2週間待ちと言われ届いたのは1ヵ月後でした。
箱から取り出してみたところ、フロントパネル下の取り付けビスのとこにドライバ滑らしたのか傷あるし、スパイクの足に貼られたテープ剥がすときに底板の黒塗装が一部一緒に剥げてしまい錆びがあるような。品質は大丈夫?(笑
でセットアップして聞きました。
今までヤマハ2000番台のCDプレーヤー全て聞いてきたのですが、このプレーヤーも流石に、この系統を継承したヤマハビューティーって感じの音でしょうか。しかも音に締まりがあり、このメーカー独特の伸びやかさがあるといえばいいのか・・・また反射音も聞きとれます。まあヤマハビューティーの音が好きっていう人には向いてると思います。
けどバランスはアンプに接続口がないので聞いてませんが。
デザインですが、いくら昔を彷彿させるといっても、やっぱ電源スイッチがあれでは失望。せめて押ボタン式にしてほしかった。
書込番号:7314819
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





