CD-S2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥168,000

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ CD-S2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD-S2000の価格比較
  • CD-S2000のスペック・仕様
  • CD-S2000のレビュー
  • CD-S2000のクチコミ
  • CD-S2000の画像・動画
  • CD-S2000のピックアップリスト
  • CD-S2000のオークション

CD-S2000ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • CD-S2000の価格比較
  • CD-S2000のスペック・仕様
  • CD-S2000のレビュー
  • CD-S2000のクチコミ
  • CD-S2000の画像・動画
  • CD-S2000のピックアップリスト
  • CD-S2000のオークション

CD-S2000 のクチコミ掲示板

(105件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-S2000」のクチコミ掲示板に
CD-S2000を新規書き込みCD-S2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ71

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 バランス伝送の効果はどれぐらい?

2009/01/09 16:50(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:18件

古いシステムの買い換えを検討中でスピーカーとアンプは決めました。
残りはCDプレーヤで決めあぐねています。

■現行→新規
AMP: ONKYO A-917 → YAMAHA A-S2000
SPK: DIATONE DS-32B → YAMAHA Soavo-2
CDP: SONY CDP-X33ES → ???

新規のセットは、お気に入りのCDを持ち込んで試聴した結果で
決めました。決めてから知ったのですが、

1)このアンプはバランス伝送が可能
2)CDプレーヤも合わせてやると音が綺麗になる
3)バランス伝送には簡易型もあるが本機は完全バランス伝送

とのこと。そこで質問ですが、
・バランス伝送というのは耳で聞いて判る程に効果があるのか?
本機をバランス/アンバランス両方で比較された方はいらっしゃい
ますか?

また、CDプレーヤ自体買い換える必要がないなどのご意見もあれば
助かります。今のプレーヤは購入して20年近く経ちますが、何の問題
もなく動いているので。今回買い換えの理由はアンプの不調です。
オーディオの知識がとんとないためネットで色々読みましたが、
当機種が新型のためかあまり情報が無く、経験者のお知恵を拝借
できればと思っての投稿です。

書込番号:8908943

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/01/09 21:08(1年以上前)

バランス伝送の効果を明確に知ることは不可能です。
というのも、オーディオはケーブル1本で音が変わる世界なので、同じケーブル(コネクタ)が
使えない以上、単純比較はできません。
なので、音が違うだろう事は予測できますが、好みに合うかどうかは本人次第でしょう。
オーディオは方式などを気にしだすときりがありませんので、ほどほどにした方が色々な意味で
幸せかと思います。
どうしても気になるのでしたらバランス対応の機器を選択して、自身で色々なケーブルと共に
比較して聴いてみるしかないでしょう。

現状のプレーヤーに問題がなく不満もないのであれば、敢えて買い換える必要もないように思います。
とりあえずはバランス接続で試聴されてみてはいかがでしょう。

書込番号:8909932

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2009/01/09 21:44(1年以上前)

回答ありがとうございます。
一般論としての判断は難しいと思ったんですが、この機種で実際に聴き較べた方がいらっしゃらないかと思って質問しました。
ケーブルも決め手になるなら併せて銘柄を教えていただけるとありがたく思います。

現状のシステムではスピーカーが古すぎてネックになっているように思われ、アンプとスピーカーを新調したら今度はCDの粗が目立つのではないかと考えました。
何せ当時5万円ぐらいで買った普及機なので、20年経った今のアンプとスピーカーに見合った性能なのかが心配です。
アンプとスピーカーは明日届くのでまずは今のプレーヤーで聴いてみますが、電気屋で試聴した音とかけ離れているようなら、自分の性格上CDに食指が伸びるのは避けられないので(^^ゞ

書込番号:8910129

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/10 09:28(1年以上前)

>この機種で実際に聴き較べた方がいらっしゃらないかと思って質問しました。
>ケーブルも決め手になるなら併せて銘柄を教えていただけるとありがたく思います。

聴き較べたところで、バランス接続による音なのかケーブルの違いによるものかの
区別が付きませんし、他人の意見を聞いたところでXLRケーブルのそこそこのものを
10本も買えば機器本体が買えるくらいの値段になりますので、このクラスの機器で
沢山のXLRケーブルを試した中からの1本を好んで使っている人がそうそう居るとも
思えません。
せいぜい、たまたま入手したケーブルが悪くなかったからそのまま使っているとか、
誰かの勧めを鵜呑みにして使っている程度と推測します。
よくてせいぜい数本を試した程度でしょう。
そのような意見を聞いたところで大して参考にならないだろうと思います。

バランスかアンバランスかは、ケーブルの違いの延長のような感じで受け止めておくのが
良いような気がします。
文面からすると、遅かれ早かれプレーヤーを替えそうな雰囲気ですし、店頭で聴いて
気に入っている以上、例えバランスもアンバランスも変わらないという意見があったと
しても、おそらくはこの機種を選択されるのでしょうから、拘るのでしたらご自分で
試すのが一番でしょう。


書込番号:8912174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2009/01/10 10:23(1年以上前)

回答ありがとうございます。
umanomimiさんは実際に聴き比べた経験がおありということですね!
参考にしたいのでその時の構成を是非お教え下さいませんか?

私は必ずしもこの機種にこだわりがあるのではなく、上級機に付いているバランス伝送というものの効果に興味があります。
例えばヤマハのA-S2000とセットで購入された方がいらっしゃればアンバランスとの違いを簡単に試せるので、そんな方の経験を聞いてみたい次第です。
その際、違いを決める要素としてケーブルも含まれるなら、その時ご使用の銘柄も併せて教えて下さればと思います。
単純にその時の構成を教えていただきたいというものです。

購入する前には可能な限り試聴して決めようと考えていますが、経験者の方のご意見も大変貴重だし、何より、オーディオの楽しみ方をご存じの皆さんの書き込みは読んでいるだけで楽しいんです。(^^ゞ
umanomimiさんのご経験を是非お教え下さい!

書込番号:8912364

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/10 10:53(1年以上前)

茶葉ティーさん、はじめまして。

RCAアンバランス伝送に対しXLRバランス伝送のメリットは長尺で引き回した際のノイズ耐性と、
Hot/Cold/Groundの3ピンで結線できるゆえにノンシールド構造でケーブルを造ることができる点ぐらいでしょう。

2m未満で使用することの多いホーム・ユースではノイズ耐性がメリットと考えられる程の差異はないと思います。
またノンシールド構造だとダイナミックレンジ120dB(あくまで理論値)程度のケーブルを造ることもできますが、
市販品のバランス・ケーブルのほとんどはシールド処理された既成のケーブルを使用してますし、
何よりCD-DA自体が120dBものダイナミックレンジをもっていないので実使用でのメリットは無いと思います。

アンバランスとバランスの両方が使える環境なら「音調のバリエーション」ぐらいの軽い感覚で楽しんでは如何でしょう。
機器の回路や構造などによってバランス/アンバランスの鳴り方が違うものは少なくありません。
ちなみに当方の使用しているKRELLとCLASSE'がバランス設計のプリ&パワーアンプなので、
バランス/アンバランスの両方で繋いであり気分やソースによって切換えて使い分けています。


wakamatsu181さん、こんにちは。

>オーディオは方式などを気にしだすときりがありませんので、
>ほどほどにした方が色々な意味で幸せかと思います。

電線病や○○沼にハマるよりお使いの機器のセッティングを見なしたり、
多くの音楽を楽しまれた方が有用ですよね。


umanomimiさん 

>たまたま入手したケーブルが悪くなかったからそのまま使っているとか、
>誰かの勧めを鵜呑みにして使っている程度と推測します。
>よくてせいぜい数本を試した程度でしょう。

どこかで見てらっしゃいました?
まさに私が当てはまります(苦笑)
会社の制作セクションが好んで使っているモニター傾向のアイテム、
Mogami/Neumann /Gotham/Blueなどをそのまま自宅で使っています。

書込番号:8912505

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2009/01/10 11:33(1年以上前)

茶葉ティーさん おはようございます

私もwakamatsu181さんと、umanomimiさんが仰るのが、もっともだと思います。
せいぜい、redfoderaさんが仰られた、

>音調のバリエーション」ぐらいの軽い感覚で楽しんでは如何でしょう。

の違いぐらいです。

・・・が、一応CD-S2000の使用者の意見てして、、、(^_^;)  、、、汗、、、汗

みなさんが仰るようにケーブルが違うので、同一条件という訳にはいきませんが、
以前、バランス接続とアンバランス接続を聴き比べた印象では、やはり違いは有るように思います。
使用したケーブルは、XLRはワイヤーワールドとアキュフェーズ、
RCAも同じ両メーカーですが、グレードに違いがあるので全く同一ではありません。

結論からいくとバランスに比較するとアンバランス接続は、
音抜けは良く感じますが少し細めに聴こえます。
バランス接続に変えてみると、一般的なバランス接続時の特徴で、
心もち、音に厚みが付き低域の重心が少し下がって聴こえてきます。
SNもバランス接続が良好に聴こえ、全体的に音に余裕を感じます。
(ただし、前に述べたように同一ケーブルではありませんから参考程度です)

音の好みもあり、シャープな感じを優先されるならアンバランス接続になりますが、
バランス接続の出来るアンプをお使いなら、
バランス接続を利用されたほうが、接続時の安心感もあるのでお勧めです。

PS
A-S2000とCD-S2000は単独でも評価は良好ですが、
ペアでの使用がベストとの評価が多かったように思います。


少し脱線して申し訳ありません。
wakamatsu181さん、umanomimiさん、redfoderaさん
本年も宜しくお願いいたします。(^-^)/

書込番号:8912652

ナイスクチコミ!6


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/10 16:05(1年以上前)

ご指名でしたので再び参上しました。

かつて電線病に感染していましたが数年前に完治いたしました(^^
今現在手元にあるXLRケーブルは使用中のものの他には3本だけで、その3本も
品名すら忘れました。
現在バランス接続している機器はSOULNOTEというブランドのDACとアンプ間ですが、
使用中のケーブルはショップブランドのhina LSXというものなので参考には
ならないと思います。
このケーブルは試聴時に使われていたもので、そのままセット購入しました。
とりあえず手元にあるケーブルと比較はしましたが、良さそうなのでそのまま
使用しています。
バランスかアンバランスかは考えず、どのケーブルで接続するのが好みに合うか
で選択した結果となっています。
私的には解像度、定位感、空間の透明感等に着目して選定しています。

機器の選定に際しては、上級機にバランス接続があるという理由ではなく、上級機
の方が高音質であるからという理由で選択されるべきであり、比較して大差ないと
お感じであれば、上級機を選択する必要はないように思います。
バランス接続の特徴としてはredfoderaさんの仰る通りであり、余計な変換回路が
入らない分音質的には有利なような気もしますが、回路方式で音色が決定するわけでは
ありませんので、その機能だけで大金を掛けるのはもったいない気はします。
単純にバランス接続機能としては、違ったケーブルも試すことができる付加価値程度に
考えた方が良いと思います。
バランス接続そのものではなく、S2000という機種でバランス接続したときの音が
気に入ったのであれば十分価値があると思いますので試聴が重要でしょう。

蛇足ですが、ケーブル類は気にしないようにしていると、昔とっかえひっかえしていた
ことが嘘のように気にならなくなります。
要は特に不満がなければ気にしない方が、ケーブル1本分の費用でソフトが何枚も
買えますので幸せです。

書込番号:8913677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18件

2009/01/10 18:02(1年以上前)

訳のわからない初心者の質問にもかかわらず大変丁寧な回答を
皆さんありがとうございます!
アンプとスピーカーが到着したのでかかりっきりで設定してました。
その間に多くの方からお返事が! 今は新しいセットで音楽を聴き
ながら書いています。妻がCDを取っ替え引っ替えしています。
気に入ったようです。

やはり経験者の方のご意見は貴重です。ありがとうございます。
私なりにまとめると、

1)バランス伝送とアンバランス伝送で音質に違いはありそう。
2)善し悪しというものではなく、音色(音調)の違いと理解すべき。
3)A-S2000はCD-S2000との組合せでの評判がよい。
4)ケーブルにも依存するので注意が必要。

ということでしょうか。

ケーブル1本で音が変わる事はこの間生まれて初めて私も経験しました。
アンプとスピーカーを注文した際、ヤマハの販売員に薦められて
4000円もするortofonのピンケーブル(CD接続用)を買ったのですが、
内心は「こんなケーブルで変わるはずがない。でもあのお兄ちゃんが
親切にしてくれたから騙されたと思って試してみよう。」という
想いで繋いでみたら、あに図らんや音がとても良くなりました。
その後iPod用のケーブルも9800円のラダーケーブルというものに
替えてみましたがこちらは失敗でした。効果無し。800円のものと
変わりません。ただしこれは、そもそもiPodの再生能力が低いため
ケーブルごときでは改善されないのかもと思っています。

ということで、経験者のご意見を伺いつつも、多少は自分でも投資
してみないと善し悪しは判らないと言う思いでいます。
でも電線病にはかからないよう気を付けます! >umanomimiさん

さて、アンプとスピーカーを入れ替えた結果、結局CDプレーヤーも
新調したくなりました。音源が少ないコンボジャズなんかは問題
ありませんが、ボーカルとストリングスが重なった時の音が
どうしてもまだ一皮かぶった印象です。試聴した時の鮮明度が出ません。
部屋の環境やケーブル類も異なるためCDプレーヤのせいなのかは
全く不明ですが、20年使ったんだから買い換えてもバチは当たらん
だろうという気持ちです。
ヤマハの試聴コーナーに行って、とりあえず安いのからCD-S2000までと、
2000ではバランス/アンバランス両方を聞き比べさせてもらおうと考えて
います。ピンケーブルはこの間買ったヤツを持ち込んでそれで聴きます。
販売員のお兄ちゃんとは仲良くなったので無理を聞いてもらいます。
ヤマハ以外の機種も可能な限り聞いてみようと思います。

皆さん本当にありがとうございます! 色々なご意見を読めて、とても楽しい日でした!
またお世話になると思いますが、その時もお付き合い下さい m(_~_)m

書込番号:8914133

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/10 18:51(1年以上前)

茶葉ティーさん、こんにちは。

アンプ&スピーカーの新調、おめでとうございます。

>試聴した時の鮮明度が出ません。
>部屋の環境やケーブル類も異なるためCDプレーヤのせいなのかは全く不明ですが、

総じてCDプレイヤーの場合は、機器としての成熟につれて微小レベルの再現性が高くなった感じがします。
・・・ですが、まずは機器の慣らしいうか、動作が落ち着いてくれるまでしばらくお待ちになっては如何でしょう。

俗にエージングなどと呼ばれていますが、アンプはもちろん特にスピーカーは鳴らし込みで音の出方が変わります。
試聴されたスピーカーなどはおそらく十分に鳴らされていて持ち味を発揮していたのだと思います。
特別な躾はいりませんが、お好きな音楽をいっぱい聴いて、セッティングなども同時に煮詰めて下さい。
ある日、突然、視界が広がったかの様な感じになると思います。
CDプレイヤーはその時にもなお物足りなさを感じたら、改めてご検討されることをお勧めします。

書込番号:8914354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2009/01/10 21:02(1年以上前)

redfoderaさん、ご丁寧にありがとうございます。

そうですよね、慣らしは必要ですよね。今の音は何となく
まだ固い感じがします。金属的なとでも言うのでしょうか。
何せ今まで使っていたアンプは18年もの、スピーカーに
至っては28年前に買ったものですから、それはもう緩い音です。
メンテもしてませんので。
CDも20年前のものですが、当時パソコンの世界でもサウンド
ブラスターが普及する前ですから、今の回路とは較べものに
ならないと思うんです。デジアナ変換の技術はさぞや進んで
るんだろうと楽しみです。

ちなみに古いアンプは昨日いよいよ死にました。CDインプット
からの左の音が出なくなったんです。丁度良いタイミングで新調
したと思います。
アンプを選択する過程で、ONKYOのA1-VLの人気が高いという事が
判りカタログを見たところ、ヘッドホンジャックが無いばかりでなく、
バス・トレブルの調整さえ出来ない事を知り愕然としました。
これの人気がなぜ高いのでしょう??? 使い勝手が悪くないんで
しょうか?
安い機種でコスト削減という事ならまだ判るんですが、カタログ上
は最上位機種。もう目が点です。曲によっては調整したいでしょう、
トーンを。
そのためONKYOは真っ先に候補からはずしました。

で、値段が手頃なのがいくつかあったんですが、ヤマハのA-S700が
出たてなのでこれにしようと思い試聴。ついでだからA-S1000もと
聴いてみたら音の違いに愕然とし、さらに2000を聴いたらもう下は
見れなくなっていました。
2000 >> 1000 >>>> 700 という感じです。
2000を試聴した時のプレーヤがCD-A2000なので、そのセットに
するのが試聴時の印象に一番近づくだろうという安易な考えが
あるんですが、でも、バランス伝送にこだわらなくても音がそんなに
変わらないなら他の選択肢も広がると思ったんです。

いずれにしろ、皆さんのアドバイスのおかげでしばらくは楽しめそうです。
本当にありがとうございます!

書込番号:8915015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 13:06(1年以上前)

自分も構造的な知識は初心者レベルなのですが、スピーカーケーブル以前が全段完全バランス伝送の本機にアンバランス接続を使うのは、半分の回路が使われないため、無駄な投資になることは無いでしょうか?
また、アンバランス接続する場合、同価格帯の全段アンバランスの機器を選んだ方が構造がシンプルな分“質”の点で有利ということはないのでしょうか?

詳しい方の意見を聞けたら幸いです

書込番号:9280614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/21 18:13(1年以上前)

アナログバランス出力(XLR)

ラックスマンC7とM7のセパレートアンプをアンバランス(RCA)モニターPC-080
で使い始め、その後同XLRにしました。
SACDプレーヤーはマランツSA-14これも同XLRで統一しました。
CDP−C7間はアクロリンクからモニターにかえたため比較になりません。
プリ−メイン間は音量も大きくなります。
M7は入力アッテネーターで調節が出来ます。
ラックスマンには回路図と個々の特性まで付属していましたが、
今は手放して手元にないので詳しくは分かりません。

実際XLRでは音量がかなり大きくなるので、
これが本来の正しい使い方だと理解しました。
音質も幾分レンジが拡大するように思いました。
構造的にはCDプレーヤー出力からもXLRで受けないと
アンバランス→バランス変換機を経るため鮮度が落ちると思います。
バランス→アンバランスも同様だと思います。

CDプレーヤー出力はバランスではオペアンプを2個使用しますので、
XLRが良いように思いますが、
エソテリックSA-10はアンバランス用に定評のあるオペに切り換えていますので、
私はSA-10を使うとしたらRCAにします。

バランスの構造は良い意味で複雑ですが、
普及機プリではアンバランス構造のものがあり出力でバランスを作るので
意味がありません、かえって鮮度が落ちると思います。

回路図がない場合が多いので聴いて選択する方が良いのでしょうが、
高級機の場合ケーブルの値段が高く時間と費用がかかります
(問題なくXLRでいいと思いますが)。
ベストな選択にこだわる場合、購入時に店員に聞くとかメーカーに問い合わせたりして
みる事も良い経験になるかと思います。

今XLRケーブルも多くなっていますが、個人的にはRCAの方が選択肢が多く
使い回しがきくことでRCAをつかっています。


書込番号:9281694

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/21 19:38(1年以上前)

ニールストラウスさん、こんにちは。

> 自分も構造的な知識は初心者レベルなのですが、スピーカーケーブル以前が全段完全バランス伝送の本機にアンバランス接続を使うのは、半分の回路が使われないため、無駄な投資になることは無いでしょうか?

「本機」とはアンプ(A-S2000)のことですよね?

考えかたにもよるかもしれませんが、
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/s2000/a-s2000/index.html
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/s2000/a-s2000/tech.html
あたりの説明を見ると、たとえば「フローティング&バランス・パワーアンプ」のメリットは依然としてあるのではないかと思います。

このページで謳っている「外来ノイズの影響を受けません」(2つ目のページの図の下にある説明文)という点については、たしかにバランス入力のほうがメリットがあるのかもしれませんが、それ以外の点では入力がアンバランスであってもメリットはあるのではないでしょうか。

2つ目のページから引用しますが、
----- ここから引用 -----
電源供給セクションを含むパワーアンプ全回路はグラウンドから完全にフローティングされ、従来のパワーアンプ回路では顧みられることの少なかった微細な電圧変動やグラウンドを巡る外来ノイズからの影響も徹底的に排除しています。
----- ここまで引用 -----
の中でも「外来ノイズからの影響 "も"」と書いてありますから、メーカーは外来ノイズ以外のメリットもあると謳っていることになります。


> また、アンバランス接続する場合、同価格帯の全段アンバランスの機器を選んだ方が構造がシンプルな分“質”の点で有利ということはないのでしょうか?

私はアンバランスで済ませられるところはアンバランスで済ませたほうが、おっしゃるようにシンプルになるし、部品数も減るので有利だと思います。
しかし、バランスに対応させて部品数が2倍になれば、悪いことも2倍になることも少なくないと思います。外来ノイズはたまたま打ち消しあいますから、信号ケーブルに近い部分のバランス回路は外来ノイズの点では有利ですが、信号ケーブルから遠い部分のバランス回路は完全には対称ではありませんので、外来ノイズがあれば打ち消しの効果は弱いでしょう。逆に部品数が2倍ありますから、ノイズにさらされるのも2倍、という考えかたもできます。また、外来ノイズ以外の要因もいろいろと考えると、かならずしもすべての面でバランス回路が良いとは言えないと私は思います。
もちろん、メーカーは外来ノイズを打ち消すので強い、ということを中心に宣伝をしますが。

書込番号:9282124

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/21 19:43(1年以上前)

さきほど、私は、

> 2つ目のページから引用しますが、
> ----- ここから引用 -----
> 電源供給セクションを含むパワーアンプ全回路はグラウンドから完全にフローティングされ、従来のパワーアンプ回路では顧みられることの少なかった微細な電圧変動やグラウンドを巡る外来ノイズからの影響も徹底的に排除しています。
> ----- ここまで引用 -----
> の中でも「外来ノイズからの影響 "も"」と書いてありますから、メーカーは外来ノイズ以外のメリットもあると謳っていることになります。

と書きましたが、ちょっとメーカーの言うことを私が読み間違っている可能性もあります。
この部分は、私はあまり強く主張しないことにします。(私がちらっとそんなことを思いました、という程度に捉えてください。)

書込番号:9282144

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/03/21 20:07(1年以上前)

すみません。私は早とちりしてたかもしれません。
やっぱり「本機」はプレーヤー(CD-S2000)のほうですかね?

だとしたら私が最初に書いた [9282124] の前半はアンプの話なので無視してください。後半は、アンプでもプレーヤーでも区別のない話なので、そのまま残して構いませんが。

書込番号:9282247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/21 20:09(1年以上前)

ばうさん
お答え頂きありがとうございます。

外部からの影響は機器内でも受けることを考えに入れていませんでした。

たしかに、機器内にもトランスやモーター、床からの振動など情報を劣化させる要素はたくさんありますね。…というか、機器内の方がノイズが深刻な問題ですね。

たしかにノイズの完全相殺は難しくても、セパレート化していない、同じ箱にすべて詰めこまれてるCDプレイヤーやプリメインではバランスが有利と言えるかもしれませんね。

逆に超高級機にアンバランスが用いられるケースはノイズ対策が行き届いていると言うことでしょうか。

書込番号:9282266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/22 18:11(1年以上前)


YAMAHA A-S2000のグランドを持たない完全対照型フローティングアンプとは、
モノラルアンプを一つの箱で実現している事と同じですね。
本物の超高級というか超ド級セパレートパワーアンプのBTL接続が
SNが良いと言う事の証明ともいえます。
ただ単にパワーが上がってもノイズフロアーが上がると言う訳ではない
という事をプリメインで実現したと言うこともYAMAHAの設計の技です。
しかしコンセントまでのノイズは考えられていません。

仕組みを見ると、コンプリメンタリペアはCPからも大変なので、
ダーリントン完全対照型(金田DCアンプの特徴)の形をとっています。
バイポーラnpnかpnpどちらかだけの使用が出来、
トランジスターの音そのものの音質になるため有利な面があります。
アンバランス限定するとA-S1000のCPが高く思えますが、
A-S2000はバランス接続エントリーでワンランク上の機器のつなぎとしても
使え、発展性の有る良い選択肢のひとつだと思います。
良いアンプですね。

M7をBTL(スイッチ一つでモノラルになる)で、
完全バランスを目指せば良かったかなと思うと少々残念でもある。
もちろん電源の大幅改造を伴うのでこれで良かったのかもしれません。

YAMAHAのスピーカーSoavo1とジェフローランドの組み合わせが
良いと言うことから、それを鳴らすために作ったYAMAHA A-S2000
には興味がありました。
しかしSoavo1はリビング用のスピーカーで試聴した感想は、
低音の処理に悩みそうでどうかなと思いました。
BP仕上げには興味があります。


書込番号:9287426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/22 18:22(1年以上前)


「外来ノイズからの影響も徹底的に排除」
を生かすのにもCDプレーヤーからトータルでバランス接続
が良いです。

書込番号:9287502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/23 16:55(1年以上前)


結局バランスアンプはバランスケーブルで、
アンバランスアンプはアンバランスケーブルでが基本で良いと思います。
そのように出来ているので、CDプレーヤー選択時にトータルで考えて
実力が発揮できるように選択すると良いのだと思います。

今あるケーブルを使いまわすときは、
今あるケーブルの仕組みの端子でセットすれば良いのではないでしょうか。
極端な話、手持ちの20万円のアンバランスケーブルを、
わざわざ数千円のバランスケーブルにしてまでこだわる必要は無いという意味です…。

クラッシックギター、
ロドリーゴ作アランフェス協奏曲は、
1830年代の悲惨なスペイン内戦の反省から平和への願いが込められている曲。
これを聴くと、なんかな〜ちまちました事に関わりすぎかな?
と思うのは私だけではないはず…。

書込番号:9292103

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ケーブルなどについて

2008/12/12 22:29(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:2件

CD-S2000購入しました!ただ今納品待ちの状態です。非常に自然な音が気に入り楽しみ待っております。
せっかくなのでケーブル類にも少しお金をかけようと思いまして、書き込みさせていただきました。現在のシステムはアンプがSONYのTA-FA5ES、スピーカーがONKYOのD-502Aを使用しています。(約15年ものばかりですが…)
@CDプレーヤー〜アンプ Aスピーカーケーブルについて…
現在はすべて各機器についていたものを使用しています。あまりにも抽象的で予算なども書けたらよいのですが、オーディオ初心者にそれぞれおすすめのものをご教授いただければと思います。よく聞く音楽はポップス(洋邦)、ロック(少々ヘビーなもの)、FM放送時々レゲーといった感じです。よろしくお願いします。

書込番号:8773810

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/12/13 00:48(1年以上前)

@ CD〜アンプ でオススメのRCAケーブルは、オヤイデのACROSS750RR  
付属のケーブルより高域、低域、情報量など全体的にアップすると思います。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/across_750.htm


A スピーカーケーブルのオススメは、インアクースティックのLS−502
バランスの良い音です。ただケーブルが堅いので取り回しに注意した方がいいです。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/ls_serie.html


>せっかくなのでケーブル類にも少しお金をかけようと思いまして・・・

付属のケーブルより音質アップですと、1000円〜2000円クラスのCPのよい業務用を選択させてもらうのですが、今回、10万円近くの良い機器なのと、「少しお金をかけたい」というのを考慮しまして、オーディオ系から選択しました。

予算が解らなかったので、付属のケーブルより、明らかに音質の向上が解るレベルで、オーディオケーブル世界の中では、買い求めやすい価格帯の中から選択しました。


音質に関しては、個々に好き嫌いがありますので、試聴されてからの購入をオススメします。



書込番号:8774702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/12/14 02:16(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございます。
オヤイデのACROSS750RRは検討していた商品でした。
インアクースティックのLS−502については取り回しが…ということですので実物を見てから判断しようと思います。
まず、試聴をして是非とも良い買い物をしたいと思います。ほんと奥深い世界ですねぇ。
予算についてもほぼ考えていた辺りで非常に参考になりました。
ありがとうございました。  

書込番号:8780438

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

音が美しい

2008/11/03 22:41(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:4件

SACD専用プレーヤーとして購入。(先代はマランツ/SA8400。)
アンプLUXMAN/L-550AUとバランス接続してます。

音質:低音・中音・高音ともにバランスよく聴かせます。
所謂「高音が華やか・低音をしっかりと出す。解像度が超抜群」というイメージではなく、全体の音をバランスよく混ぜあわせる(解像度もしっかりとしています。)という感じで音が素晴らしく美しいです。(「高音が華やか・低音をしっかりと出す。解像度が超抜群」を求めるなら、他メーカーがお勧めです。)
読み取り:SA8400では、読み取り不良が多かったですが、本機は問題なく読み取ります。動作音も気にならずメカが優秀と感じてます。
外観:端子はXRL、RCA共にスペース広く大きめサイズでも無理なく使えます。フロントパネルのシンプルなデザイン好きです。(ここは好みですが)

書込番号:8592889

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2008/11/06 23:34(1年以上前)

ユウ(^Д^)さん こんばんは

CD-S2000、ご購入おめでとうございます。
際立った個性はありませんがバランスの良い音ですね。 
このクラスでバランス出力が付いているのも有り難いです。

私はL-550Aのプリとメインを繋いでいるショートピンを外し、
市販のRCAケーブルに交換、音質が大きく向上しましたよ。

スピーカーは何をお使いかは存じませんが、
このアンプとプレーヤーの組み合わせでは、音楽性が豊かな安定感のある音でしょうね。

書込番号:8605906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2008/11/07 20:11(1年以上前)

良いプレイヤーを買ったと思います。

>私はL-550Aのプリとメインを繋いでいるショートピンを外し、
>市販のRCAケーブルに交換、音質が大きく向上しましたよ。
私は、L-550AUのショートピンを外し、L-590AUのショートケーブルをLUXMANへ注文・交換しました。

>スピーカーは何をお使いかは存じませんが、
>このアンプとプレーヤーの組み合わせでは、音楽性が豊かな安定感のある音でしょうね。
スピーカーはDALIのMENTOR6使ってます。
ちなみに、CDプレイヤーはCECのTL51XR使ってます。(横道反れました)

とにかくSACDをじっくり楽しく聴くことが出来る環境になりました。

書込番号:8608966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

ブラックモデル

2008/07/29 18:56(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:15件 CD-S2000の満足度5

注文して3週間位かかって、やっとブラックモデルがやってきました。
実物を見るのは初めてですが、高級感が際立って良いですねえ。

お店の人から「YAMAHAの過去の製品にはブラックの名機が多いよ。」
と言われたけど、「シルバーの名機も結構あったなあ。」と思いながらも、
マッキンと合わせるにはブラックの方がマッチすると思いこれにしました。

これは、結構正解でした。
オールドマッキンには、MCD201のデザインよりも、こちらの方が合って
いました。CDプレイヤーの性能としても、出力数が少ない点はありましたが、
音の透明感が高く、何よりMCD201よりも5キロも重いことからしても、
作りが非常にしっかりしており、MCD201はサブシステムにしました。

CD−S1000も発売されましたが、実売価格で3万円くらいしか違わない
ので、このプレーヤーはかなりお買い得(私は123,500円で購入できました。)
でしょう。

書込番号:8143194

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2008/07/31 00:26(1年以上前)

冷酒真澄さん こんばんは

ご購入おめでとうございます。
ブラック同士とはいえ、マッキンとヤマハ、少し意表をつく組み合わせですね。
ところでMCD201をサブにまわしても、S2000はメインで楽しめるレベルなんでしょうか?

実は最初にS2000を聴いたとき、面白みのない音の印象だったんですが、
過日、マランツのSA-13S1を試聴中に、再度S2000を試聴したところ、
音に小細工がなく、思いのほか良い音でなっていました。
マランツはどんなシステムに組み込んでも、良い音を出すイメージはあったのですが・・
時間がたつとS2000の音が耳に残っていて、
組み合わせによって音の印象が変わり、大いに楽しめるように思いました。

いきなりで申し訳ありませんが、
マッキンとS2000でのインプレ、もう少し詳しくお聞かせいただけませんでしょうか。

書込番号:8148867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 CD-S2000の満足度5

2008/08/01 22:46(1年以上前)

インプレできるほど聞き込んでいないんで、そんなに参考にはしないでください。

YAMAHAはすっきりしていて綺麗な感じですね。
マッキンは、購入するときに店員さんに「近頃の製品としては珍しく太い音がしますよ。」
と、言われたとおりの印象ですね。
マランツはあのゴールドで大きいシャーシが全く好みではないので、試聴もしてもいません。
マッキンのC-29+MC-2255にマッキンのCDPでは、ちょっとしつこいですからYAMAHAが
寧ろ音色的に良いと思いました。サンスイのプリメインにXLRでダイレクトに繋げると、
より一層ピュアな感じになりますし。

ただ、前回も書いたように音質もさることながら、デザインのマッチングはかなり重要です
から、どちらを入れた時のほうが視覚的に落ちつくかも検討されたら如何ですか。私は新旧
6台のCDをとっかえひっかえしていますが、確かに全部違うと感じられますけど、評論家
が指摘するような「激変」なんか全く感じたことはありません(幸か不幸か駄耳の持ち主)。

まともなカートリッジを買い揃えることを考えると、CDPを複数使用することは結局安上
がりだと思いますし、何よりカートリッジよりも物を買った気がしますよ。




書込番号:8156524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2008/08/02 22:20(1年以上前)

冷酒真澄さん  こんばんは

確かにシステムとの組み合わせでデザインは重要ですね。
ブラックに統一されているのはよくわかります。
私のアンプはブラック&シルバーの2トンなので悩ましいところです。

CD2000のスッキリした音は、濃厚なマッキンの音と上手く調和したようですね。
バランス(サンスイ)にするとよりピュア感が増すようで、参考になります。

ところで新旧合わせて6台とは・・
どのようなプレーヤーでしょう? その中で1番、気に入られたプレーヤーは?
お使いのSPは?・・・等々、興味が尽きません。

ご返答いただいてありがとうございました。


書込番号:8160302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度4

2008/08/09 14:19(1年以上前)

結局CD-S2000のシルバーを買ってしまいました。

マランツのSA-13S1のつもりだったんですが・・
高域がツルっとした感じの、デノン、マランツの音とは違った、
CD-S2000の持つナチュラルな音に、どこか魅かれてしまいました。
ただハイエンドプレーヤーの持つ情報量(特に音場感)とは少し違いますね。

デノンのDCD-SA1をサブにまわして、暫くはCD-S2000をメインで使ってみようと思います。
レビンソンのアンプとは、思った以上にデザインと色がマッチして良かったですよ。

店頭試聴時にCD-S2000をデノンのアンプで聴く機会が多かったのですが、
好み以前に、中低域が被ってしまうケースが多く、試聴アンプとしてはあまり良くなかったですね。
アキュフェーズのような高解像度系で透明感の高いアンプに使用すると、
魅力全開のように感じました。

トレーを含め、結構ドライブ部分がしっかりしているようで、
DAC(マランツ)を使って、デジタル出力のクオリティも近々に確かめてみるつもりです。

電源・RCA・XLR等のケーブルの類も、
暫くはとっかえ、ひっかえで、音の調整しようと思っています。

音の立ち上がりやエナジーなど、
高級CDプレーヤーと比較すると、少し物足りないところもありますが、
RCA(ワイヤーワールド・ ポラリス)から
バランス接続(ワイヤーワールド・ エクリプス)にすると随分、解消されます。
この価格帯では良く出来た、プレーヤーのひとつだと思いますね。

書込番号:8186963

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブの発熱は?

2008/03/14 21:01(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

クチコミ投稿数:14件

SACD対応のドライヴは発熱量が多いようですが、これはどうでしょうか?
1時間程度でもディスクが熱くなりますか?

書込番号:7532813

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件 CD-S2000のオーナーCD-S2000の満足度5

2008/04/17 12:35(1年以上前)

ほかのSACDプレイヤーを所有したことがないのでなんともいえませんが、気になって試してみました。

ラックの隙間は3cmですが、通常のCDを聴くのとかわりないような気がします。
特に熱くなるというわけではないです。

ご参考になれば。

書込番号:7685457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/04/22 22:31(1年以上前)

ぐにゃらさん 
レスありがとうございます。
現物を見てトレイが気に入っておりました。
参考になりました。

書込番号:7710068

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

じつに楽しみな製品です

2008/01/09 23:29(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S2000

スレ主 nilakentaさん
クチコミ投稿数:171件

じつに楽しみな製品です。
デザインも良いです。
海外製なら50万円ぐらいしてもおかしくない高級感です。
残念ながらまだ音を聴いたことがありませんが、
実際に聴いた方が折られたら、レポ、よろしくおねがいします<m(__)m>
個人的には大変期待しているプレーヤです。

書込番号:7226458

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/30 02:56(1年以上前)

このCDプレーヤー購入しました。
注文が昨年12月末で届いたのが、今年1月末。到着に1ヵ月くらいかかりましたが受注生産?なんでしょうかね。何処の販売店見ても、1週間以上待ちとかなってますね。実際1週間待ちのとこに注文して2週間待ちと言われ届いたのは1ヵ月後でした。

箱から取り出してみたところ、フロントパネル下の取り付けビスのとこにドライバ滑らしたのか傷あるし、スパイクの足に貼られたテープ剥がすときに底板の黒塗装が一部一緒に剥げてしまい錆びがあるような。品質は大丈夫?(笑

でセットアップして聞きました。
今までヤマハ2000番台のCDプレーヤー全て聞いてきたのですが、このプレーヤーも流石に、この系統を継承したヤマハビューティーって感じの音でしょうか。しかも音に締まりがあり、このメーカー独特の伸びやかさがあるといえばいいのか・・・また反射音も聞きとれます。まあヤマハビューティーの音が好きっていう人には向いてると思います。
けどバランスはアンプに接続口がないので聞いてませんが。

デザインですが、いくら昔を彷彿させるといっても、やっぱ電源スイッチがあれでは失望。せめて押ボタン式にしてほしかった。

書込番号:7314819

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CD-S2000」のクチコミ掲示板に
CD-S2000を新規書き込みCD-S2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD-S2000
ヤマハ

CD-S2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

CD-S2000をお気に入り製品に追加する <69

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング