
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年1月11日 02:56 |
![]() |
3 | 2 | 2008年12月14日 02:16 |
![]() |
4 | 2 | 2008年11月7日 20:11 |
![]() |
16 | 4 | 2008年8月9日 14:19 |
![]() |
4 | 2 | 2008年4月22日 22:31 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月30日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少々お聞きしたい事が有りましたので書き込みさせて頂きます。
少し前に、ONKYO A-977の掲示板に以下の様な書き込みをした所、
「プレーヤーにヤマハ、アンプにSOULNOTEやNmodeはいかがでしょうか?」
とアドバイスを頂き、それに伴い自分なりに調べ直して考えたのですが、
以下の様な条件で(音の面で)考えた場合で、
CD-S2000とSOULNOTEのsa1.0を合わせた場合、
音の方向性的に狙った方向に行く事は出来るのでしょうか?
やはりYAMAHAにはYAMAHA、
SOULNOTEにはSOULNOTEのプレーヤーを併せた方が狙った感じになるのでしょうか?
もう一つお聞きしたいのですが、CD-S2000とCD-S1000の違いについて教えては頂けないでしょうか?
スペックを見ても、元々の知識が無いので良く分かりません。
少し場違いな感じの内容かと思いますが、よろしくお願いします。
-前回記事述文-
今回、今まで我慢して使い続けてたコンポが壊れてしまい、
いい機会なのである程度のシステムを組もうかと考えているものです。
取りあえず、最初の目標としては自分の中に音の基準を作りたいと思っています。
なので、なるべくクセの無い機種をと考えています。
それと、今後の事を考えてSACDも聴ける環境にしておきたいと思っています。
また、音の好みとしては高音を綺麗に、中低音を普通にしっかり出ていればと思っています。
綺麗に聞きたいジャンルは、クラシックとJAZZ(基本的に何でも聴いているので…他は何とか我慢します…!!)になります。特に、ピアノ、ヴァイオリン(弦楽器)が綺麗に聴きたいと思っています。
予算は、双方8万ずつぐらいを考えています。
スピーカーはYAMAHAのが有りますが、その内自分で作ろうと考えています(システムに合わせて色々試したいので)ので、今回の考え方については含めずに考えて貰えたら有り難いです。
上記の事を踏まえて自分なりに考えて出した答えが、
A-977とマランツのSA-8003の組み合わせです。
A-977で全体的にフラットに出し、SA-8003で高音を綺麗に出すと考えたのですが、
この組み合わせで、高音綺麗に中低音しっかりな感じになるのでしょうか?
取りあえずこれならSACDも聴けますし、トーンコントロールも出来るので、
今回指定したジャンルから外れたモノにもある程度は対応出来るかなと…。
この二つがそこまで酷い相性でなければ(ほかの所で補正が効けば)、これで決めてしまおうかと考えています。
もしこの他にこれがオススメ!というのが有れば、教えて頂けると助かります。
実際に聴きに行ってしまうと、どんどん上を見てしまい予算との釣り合いがとれなくなってしまいますので、
(この辺がこの世界の怖い所ですよね…なので、好きなクセに意識的に遠ざけていました。(笑))
機器のポテンシャルの方向性について教えて頂ければと思います。
なにぶん初心者なもので支離滅裂な事を言っているかも知れませんが、
皆様の知識と経験を少々お借り出来ればと思います。
よろしくお願い致します。
- 一つ条件の追加が有ります。 -
上記の内容に合わせて思っている事が、一般家屋で聴ける音量で一番綺麗に聴こえて欲しいという事です。
確かに、僕も出来る事なら大きい防音室で心行くまで大音量で音をならせたならいいなとは思っています。
ですが、僕が音楽を聴く部屋は今もこれからも、おそらく普通の部屋です。
大音量ではなく小音量でしかならせないでしょう。
でっかい部屋で、さらに防音室なんて言うのは夢のまた夢でしょうから…(泣)
長ったらしい文面で本当に申し訳有りませでした。
よろしくお願い致します。
1点

コメントは予備知識としての助言であり、その前提は試聴して最終的に好みの機種を
みつけることです。
机上検討のみで決定するのであれば、他の音を知らないわけですからどの機種を選択しても
正解であり、失敗でもあります。
よくあることとしては、机上で頭の中で想像して「このような音が好みである」と言っていても、
実際に聴いてみるとまた違った音の方が好みであったりします。
同メーカーのクラス違いの機種は、音色は似ていて質に差があるのが一般的です。
また、同メーカー同士で組み合わせても、別メーカーで合わせてもお好み次第ですので
どれが良いかは人それぞれで正解は一つではありません。
ちなみに、SOULNOTEやNmodeのプレーヤーはSACD非対応ですのでお好みには合わないと思い、
候補には挙げませんでした。
SACD不要であればNmodeのセットは癖の最も少ないものの一つで、スピーカー次第の
万能タイプと思います。
スペック表や文字からは誰も実際の音を正確に知ることはできませんので、是非色々試聴して
確認されてください。
書込番号:8913761
2点

>umanomimiさん
本当に色々な助言を下さいましてありがとうございます。
本日、早速SOULNOTEの視聴をして参りました。
率直な感想としては、ハマりそうです。マジでヤバいです!!
ヤマハとSOULNOTE両方の組み合わせで視聴したのですが、
僕的には、とてもSOULNOTEの音がツボにはまりました。
どうも楽器をやっているせいか、作者の意図と自分の感覚がぴたりとハマったみたいです。
SOULNOTEがなければ、おそらくYAMAHAで決まりだったと思います。
音的には、YAMAHAはすごく好みの音だったので。
逆にONKYOは聞いてたイメージより随分、音の厚みが薄く感じられました。
全体を通して思ったのがSOULNOTEに慣れてしまうと、
他のシステムの音が随分ぼやけて聴こえるだろうなぁ、と感じました。
というより、SOULNOTEの音の輪郭がくっきりし過ぎているんですよね。
ある意味、そうなってしまうのを覚悟するのが購入への道の最後の壁かも知れません。(笑)
もう少しSACDとの兼ね合い(諦めようか、どうしようか)を考えて決めようと思っていますが、
恐らくはSOULNOTEで決まりだと思います。
なにせ、あるはずが無いと思っていたコンセプト(実用音量での高品質な音)で設計されたものですから。
今回はとても親切に教えて下さいまして有り難うございました。
umanomimiさんが教えて下さらなかったら、100パーセントSOULNOTEにはたどり着けなかったでしょう。
本当に感謝しています。
重ね重ねお礼を申し上げます。今回は本当に有り難うございました。
書込番号:8915619
2点

お好みに合うものが見つかってよかったですね。
SOULNOTEやNmodeはクラスを考えなくても解像度の高さは抜けていますので
この音に慣れてしまうと他の多くの機種の音はぼやけて聞こえてしまいます。
と言っても本物の楽器の解像度に較べれば到底及びませんが。(当たり前ですね)
私の周りにもピアノやバイオリンの奏者がいますが概ね好評です。
書込番号:8916975
1点



CD-S2000購入しました!ただ今納品待ちの状態です。非常に自然な音が気に入り楽しみ待っております。
せっかくなのでケーブル類にも少しお金をかけようと思いまして、書き込みさせていただきました。現在のシステムはアンプがSONYのTA-FA5ES、スピーカーがONKYOのD-502Aを使用しています。(約15年ものばかりですが…)
@CDプレーヤー〜アンプ Aスピーカーケーブルについて…
現在はすべて各機器についていたものを使用しています。あまりにも抽象的で予算なども書けたらよいのですが、オーディオ初心者にそれぞれおすすめのものをご教授いただければと思います。よく聞く音楽はポップス(洋邦)、ロック(少々ヘビーなもの)、FM放送時々レゲーといった感じです。よろしくお願いします。
1点

@ CD〜アンプ でオススメのRCAケーブルは、オヤイデのACROSS750RR
付属のケーブルより高域、低域、情報量など全体的にアップすると思います。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/across_750.htm
A スピーカーケーブルのオススメは、インアクースティックのLS−502
バランスの良い音です。ただケーブルが堅いので取り回しに注意した方がいいです。
http://www.tosy-corp.com/brand/monitor/ls_serie.html
>せっかくなのでケーブル類にも少しお金をかけようと思いまして・・・
付属のケーブルより音質アップですと、1000円〜2000円クラスのCPのよい業務用を選択させてもらうのですが、今回、10万円近くの良い機器なのと、「少しお金をかけたい」というのを考慮しまして、オーディオ系から選択しました。
予算が解らなかったので、付属のケーブルより、明らかに音質の向上が解るレベルで、オーディオケーブル世界の中では、買い求めやすい価格帯の中から選択しました。
音質に関しては、個々に好き嫌いがありますので、試聴されてからの購入をオススメします。
書込番号:8774702
1点

さっそくのご返答ありがとうございます。
オヤイデのACROSS750RRは検討していた商品でした。
インアクースティックのLS−502については取り回しが…ということですので実物を見てから判断しようと思います。
まず、試聴をして是非とも良い買い物をしたいと思います。ほんと奥深い世界ですねぇ。
予算についてもほぼ考えていた辺りで非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8780438
1点



SACD専用プレーヤーとして購入。(先代はマランツ/SA8400。)
アンプLUXMAN/L-550AUとバランス接続してます。
音質:低音・中音・高音ともにバランスよく聴かせます。
所謂「高音が華やか・低音をしっかりと出す。解像度が超抜群」というイメージではなく、全体の音をバランスよく混ぜあわせる(解像度もしっかりとしています。)という感じで音が素晴らしく美しいです。(「高音が華やか・低音をしっかりと出す。解像度が超抜群」を求めるなら、他メーカーがお勧めです。)
読み取り:SA8400では、読み取り不良が多かったですが、本機は問題なく読み取ります。動作音も気にならずメカが優秀と感じてます。
外観:端子はXRL、RCA共にスペース広く大きめサイズでも無理なく使えます。フロントパネルのシンプルなデザイン好きです。(ここは好みですが)
2点

ユウ(^Д^)さん こんばんは
CD-S2000、ご購入おめでとうございます。
際立った個性はありませんがバランスの良い音ですね。
このクラスでバランス出力が付いているのも有り難いです。
私はL-550Aのプリとメインを繋いでいるショートピンを外し、
市販のRCAケーブルに交換、音質が大きく向上しましたよ。
スピーカーは何をお使いかは存じませんが、
このアンプとプレーヤーの組み合わせでは、音楽性が豊かな安定感のある音でしょうね。
書込番号:8605906
1点

良いプレイヤーを買ったと思います。
>私はL-550Aのプリとメインを繋いでいるショートピンを外し、
>市販のRCAケーブルに交換、音質が大きく向上しましたよ。
私は、L-550AUのショートピンを外し、L-590AUのショートケーブルをLUXMANへ注文・交換しました。
>スピーカーは何をお使いかは存じませんが、
>このアンプとプレーヤーの組み合わせでは、音楽性が豊かな安定感のある音でしょうね。
スピーカーはDALIのMENTOR6使ってます。
ちなみに、CDプレイヤーはCECのTL51XR使ってます。(横道反れました)
とにかくSACDをじっくり楽しく聴くことが出来る環境になりました。
書込番号:8608966
1点



注文して3週間位かかって、やっとブラックモデルがやってきました。
実物を見るのは初めてですが、高級感が際立って良いですねえ。
お店の人から「YAMAHAの過去の製品にはブラックの名機が多いよ。」
と言われたけど、「シルバーの名機も結構あったなあ。」と思いながらも、
マッキンと合わせるにはブラックの方がマッチすると思いこれにしました。
これは、結構正解でした。
オールドマッキンには、MCD201のデザインよりも、こちらの方が合って
いました。CDプレイヤーの性能としても、出力数が少ない点はありましたが、
音の透明感が高く、何よりMCD201よりも5キロも重いことからしても、
作りが非常にしっかりしており、MCD201はサブシステムにしました。
CD−S1000も発売されましたが、実売価格で3万円くらいしか違わない
ので、このプレーヤーはかなりお買い得(私は123,500円で購入できました。)
でしょう。
3点

冷酒真澄さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ブラック同士とはいえ、マッキンとヤマハ、少し意表をつく組み合わせですね。
ところでMCD201をサブにまわしても、S2000はメインで楽しめるレベルなんでしょうか?
実は最初にS2000を聴いたとき、面白みのない音の印象だったんですが、
過日、マランツのSA-13S1を試聴中に、再度S2000を試聴したところ、
音に小細工がなく、思いのほか良い音でなっていました。
マランツはどんなシステムに組み込んでも、良い音を出すイメージはあったのですが・・
時間がたつとS2000の音が耳に残っていて、
組み合わせによって音の印象が変わり、大いに楽しめるように思いました。
いきなりで申し訳ありませんが、
マッキンとS2000でのインプレ、もう少し詳しくお聞かせいただけませんでしょうか。
書込番号:8148867
2点

インプレできるほど聞き込んでいないんで、そんなに参考にはしないでください。
YAMAHAはすっきりしていて綺麗な感じですね。
マッキンは、購入するときに店員さんに「近頃の製品としては珍しく太い音がしますよ。」
と、言われたとおりの印象ですね。
マランツはあのゴールドで大きいシャーシが全く好みではないので、試聴もしてもいません。
マッキンのC-29+MC-2255にマッキンのCDPでは、ちょっとしつこいですからYAMAHAが
寧ろ音色的に良いと思いました。サンスイのプリメインにXLRでダイレクトに繋げると、
より一層ピュアな感じになりますし。
ただ、前回も書いたように音質もさることながら、デザインのマッチングはかなり重要です
から、どちらを入れた時のほうが視覚的に落ちつくかも検討されたら如何ですか。私は新旧
6台のCDをとっかえひっかえしていますが、確かに全部違うと感じられますけど、評論家
が指摘するような「激変」なんか全く感じたことはありません(幸か不幸か駄耳の持ち主)。
まともなカートリッジを買い揃えることを考えると、CDPを複数使用することは結局安上
がりだと思いますし、何よりカートリッジよりも物を買った気がしますよ。
書込番号:8156524
2点

冷酒真澄さん こんばんは
確かにシステムとの組み合わせでデザインは重要ですね。
ブラックに統一されているのはよくわかります。
私のアンプはブラック&シルバーの2トンなので悩ましいところです。
CD2000のスッキリした音は、濃厚なマッキンの音と上手く調和したようですね。
バランス(サンスイ)にするとよりピュア感が増すようで、参考になります。
ところで新旧合わせて6台とは・・
どのようなプレーヤーでしょう? その中で1番、気に入られたプレーヤーは?
お使いのSPは?・・・等々、興味が尽きません。
ご返答いただいてありがとうございました。
書込番号:8160302
2点

結局CD-S2000のシルバーを買ってしまいました。
マランツのSA-13S1のつもりだったんですが・・
高域がツルっとした感じの、デノン、マランツの音とは違った、
CD-S2000の持つナチュラルな音に、どこか魅かれてしまいました。
ただハイエンドプレーヤーの持つ情報量(特に音場感)とは少し違いますね。
デノンのDCD-SA1をサブにまわして、暫くはCD-S2000をメインで使ってみようと思います。
レビンソンのアンプとは、思った以上にデザインと色がマッチして良かったですよ。
店頭試聴時にCD-S2000をデノンのアンプで聴く機会が多かったのですが、
好み以前に、中低域が被ってしまうケースが多く、試聴アンプとしてはあまり良くなかったですね。
アキュフェーズのような高解像度系で透明感の高いアンプに使用すると、
魅力全開のように感じました。
トレーを含め、結構ドライブ部分がしっかりしているようで、
DAC(マランツ)を使って、デジタル出力のクオリティも近々に確かめてみるつもりです。
電源・RCA・XLR等のケーブルの類も、
暫くはとっかえ、ひっかえで、音の調整しようと思っています。
音の立ち上がりやエナジーなど、
高級CDプレーヤーと比較すると、少し物足りないところもありますが、
RCA(ワイヤーワールド・ ポラリス)から
バランス接続(ワイヤーワールド・ エクリプス)にすると随分、解消されます。
この価格帯では良く出来た、プレーヤーのひとつだと思いますね。
書込番号:8186963
7点




ほかのSACDプレイヤーを所有したことがないのでなんともいえませんが、気になって試してみました。
ラックの隙間は3cmですが、通常のCDを聴くのとかわりないような気がします。
特に熱くなるというわけではないです。
ご参考になれば。
書込番号:7685457
2点

ぐにゃらさん
レスありがとうございます。
現物を見てトレイが気に入っておりました。
参考になりました。
書込番号:7710068
1点



じつに楽しみな製品です。
デザインも良いです。
海外製なら50万円ぐらいしてもおかしくない高級感です。
残念ながらまだ音を聴いたことがありませんが、
実際に聴いた方が折られたら、レポ、よろしくおねがいします<m(__)m>
個人的には大変期待しているプレーヤです。
1点

このCDプレーヤー購入しました。
注文が昨年12月末で届いたのが、今年1月末。到着に1ヵ月くらいかかりましたが受注生産?なんでしょうかね。何処の販売店見ても、1週間以上待ちとかなってますね。実際1週間待ちのとこに注文して2週間待ちと言われ届いたのは1ヵ月後でした。
箱から取り出してみたところ、フロントパネル下の取り付けビスのとこにドライバ滑らしたのか傷あるし、スパイクの足に貼られたテープ剥がすときに底板の黒塗装が一部一緒に剥げてしまい錆びがあるような。品質は大丈夫?(笑
でセットアップして聞きました。
今までヤマハ2000番台のCDプレーヤー全て聞いてきたのですが、このプレーヤーも流石に、この系統を継承したヤマハビューティーって感じの音でしょうか。しかも音に締まりがあり、このメーカー独特の伸びやかさがあるといえばいいのか・・・また反射音も聞きとれます。まあヤマハビューティーの音が好きっていう人には向いてると思います。
けどバランスはアンプに接続口がないので聞いてませんが。
デザインですが、いくら昔を彷彿させるといっても、やっぱ電源スイッチがあれでは失望。せめて押ボタン式にしてほしかった。
書込番号:7314819
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





