このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2020年5月5日 05:21 | |
| 8 | 2 | 2019年4月7日 06:01 | |
| 21 | 6 | 2016年5月10日 17:11 | |
| 1 | 3 | 2013年8月3日 10:25 | |
| 22 | 11 | 2012年1月22日 09:12 | |
| 27 | 13 | 2011年8月25日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、お世話になります。
CDプレーヤーの購入を検討しています。
10万円以内の予算で考えているのですが、最初 DENON DCD1600NEが
候補だったのですが、色々調べている内に ヤマハ CD-S1000が気になって
きました。発売はかなり前なのですが未だに現役みたいですし、かなり重量も
あり、中身は贅沢な作りになっているのではないだろうかと考えています。
地方在住でもあり、この時期なかなか視聴にも出かけられず、どちらの機種に
するか迷ってます。
DENON DCD1600NEの音楽特性・ヤマハ CD-S1000の音楽特性は、どの様
な感じでしょうか?
アドバイス頂けましたら幸いです。
また、同予算にて他のおすすめ機種等ありましたらよろしくお願いします。
今の、システムは
CDプレーヤー PIONEER PD-10
プリメインアンプ SANSUI AU-α907i MOS LIMITED
スピーカー PIONEER S-55T & DALI SPEKTOR1
RCAケーブル BELDEN88760
スピーカーケーブル BELDEN 8471
聴くのはCDメインでジャズやフュージョン系の曲を聴きます。
ひょんなことから、DALIのスピーカーを手に入れて、ちょっとオーディオ魂
が燻ってきました。
よろしくお願いします。
3点
”CDメインでジャズやフュージョン系”
なら、ヤマハだけは止めておいた方が良いかと・・・迫力のないつまらない音になりそう。
予算内なら、DENONとマランツの二択しかないでしょうけど、この好みならマランツかな。
コロナ禍ではありますが、試聴して決めるしかないでしょう。
書込番号:23349826
5点
>piwapiwaさん
こんにちは。
10万円クラスのCDPって、有るようであまり良い機種がないんですよね。
オーソドックスに選ぶならDCD-1600NEではないでしょうか。
ヤマハはさすがに設計が古すぎる気がします。
マランツのND8006はネットワークオーディオに対応しているので、興味があればいい選択になるかもしれません。
ところで、CDプレーヤを買い替えたいと思った動機は何でしょう?
恐らく長年PD-10を使ってこられたのではないかと思います。
こちらで特に不満がなければ、PD-10AEやPD-30AEでも良いような気がします。
あるいは、デノンやマランツのエントリークラスも候補になります。
アンプは健在であればかなりの上級機なので、スピーカのグレードを上げることで全体の音が大きく変わると思います。
CDP入替よりはずっと効果が大きいはずです。
スピーカは好みが分れるので購入の際は試聴されてからの方が良いと思いますが、ジャズ・フュージョンであれば、B&W603やJBL SSTUDIO698などを候補にされてはどうかと思います。
書込番号:23349853
0点
>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
>なら、ヤマハだけは止めておいた方が良いかと・・・迫力のないつまらない音になりそう。
とのことですが、自分の聴く音楽と、ヤマハのCDPの作る音の方向性が違うということでしょか?
ありがとうございます、参考になります。
やはり、視聴するのがベストですよね。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:23350096
4点
>bebezさん
早速の返信ありがとうございます。
>ヤマハはさすがに設計が古すぎる気がします。
やはり設計が古すぎますか。
DCD-1600NEがバランス的に良いでしょうか。
ありがとうございます。
>ところで、CDプレーヤを買い替えたいと思った動機は何でしょう?
今回ひょんな事からDALIのスピーカーを手に入れ、改めてオーディオに興味がわき、
アンプは昔オーディオに凝っていたときのがまだ健在だったので、入口のCDPを換えてみようと思いました。
もう少し深みのある音が目指せたら良いなと考えます。
>こちらで特に不満がなければ、PD-10AEやPD-30AEでも良いような気がします。
DENON DCD1600NEクラスですとPD-30AEクラスと大差ないのでしょうか?
おすすめのスピーカーチェックしてみました。
次への目標になると思います。ありがとうございます。
書込番号:23350130
1点
>piwapiwaさん
両機種とも所有した事が有りますが、まぁ、同じグレードのプレーヤーなので違いは僅かです。
1600ne
音に厚みがある。やや高音が硬く感じますが、この硬質の有る高音が空間表現に貢献している感じです。奥行き等の前後感は良いです。
S1000
フラットな音色。やや解像度が弱い気がしますが(レンジは1600neと同等)、音の立ち上がりに品が有る感じがします。音の空間的に前後、特に奥行きや少なく感じます。硬さは無く自然な音色。
ちなみに、私ならスピーカーを変えるまではシステムを変えない方が良いと思います。
書込番号:23350507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>piwapiwaさん
おはようございます。
1600NEは1年ほど使ってました。
SACDの音質はかなり良いですが、CDは価格なりの音質です。
また動作がちょっと遅いです。
トレイの開閉に不安があります。
書込番号:23350973
0点
>msyk828さん
返信ありがとうございます。
両機種をお持ちだったのですね。
実機の聞き比べの感想大変に参考になります。
ありがとうございます。
元気なDENONサウンド、やさしいヤマハサウンドといったくくりは強引すぎますでしょうか?
お話を参考に色々悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23351837
0点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
1600NEを使っていらしたのですね。
SACDは全く所持していませんので、機会がありましたら、聞き比べしたいと思います。
また、実機の動作具合参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23351844
1点
お世話になります。
皆様、アドバイスありがとうございました。
その後返信がなく、GOODアンサーの決定を促す案内が来ましたので
一旦、解決済みにさせていただきます。
まだ、最終的にはどの機種にするか決まっていないのですが、
コロナ渦が収まったら、視聴に出かけたいと思います。
GOODアンサーは、両機種を比べてくださった、msyk828さんにさせていただきました。
他の方もありがとうございました。
書込番号:23371042
1点
解決済やが随分発売された時期から時間が相当経過や
回転ものは最新式のものが宜しいで
定価300万円のエソなんかも新商品出たしな
10万円実売前後のCDPってどうよ?
YAMAHAサウンドが好きならそれでよろしいんちゃう?
書込番号:23381605
2点
プラパネルに木目塗装なんでしょうか?
近いうちにCDプレーヤーの購入を検討してます。
今更ながらSACDに興味があります。ネットで検索すると中古のSACDがわりと出回ってます。そういうのを中心に漁ってみようかと思ってます。
アンプもヤマハのR-N803を検討しているからというわけではないですが、10万円以下で購入出来るSACD対応プレーヤーはCD-S1000かデノンのDCD-1600NEしか無いのですが、本製品のほうが8年も古いのですが、内部写真を見るとDCD-1600NEより作りがしっかりしている印象です。もしかして価格以上にものすごく贅沢な作りになってるのかな?と思ってます。
なので、サイドパネルも本物の木製なのかなと思ってますが、いかがでしょう?
もちろん天然木ではなくMFDとは思いますが、それでもプラに塗装よりは良い感じです。
現物見に行ければいいのでしょうが、、、、
4点
>KIMONOSTEREO さん
こんばんは。
「外見」が気になる様ですね。勿論、音楽を聴いている時間より、
「インテリア」としての時間の方が長いので理解出来ますが、
候補を2機種に絞りこんだ段階で「音」に甲乙つけ難い時に、
最後の「動機付け」に「デザイン」が決め手になる程度だと思いますよ。
私は「PD-70AE」と「DCD−SX11」を所有していますが、
外観は「SX11」の方が色目も含めて好みです。
「70AE」はデザインに拘りの無い、素っ気なさだなぁ...と思っていましたが、
見慣れてくると音は良いし、これはこれで「simple is best」。
と印象も変わりました。(笑)
老婆心ながら、聴かれる音楽・お好みの音傾向・所有されている機器との相性、
これらに比べたら、「デザイン」は最後のおまけ位に捉えていた方が、
後々後悔し難い、満足感の高い買い物が出来る様に思います。
候補の2機種なら、15kgと8.2kgですから、仰る通り「CD-S1000」の作りの方が
コストの掛かった「シッカリ」している物だと思います。
CD-S1000のHPに
>もちろんサイドウッドは、装着すれば隠れてしまう裏側を含む全面を
S2000シリーズと同じ天然木突板で仕上げました。
と記述がありましたから、安心して候補に入れて下さい。
焦らずに色々比較試聴してお好みのプレーヤーを見つけて下さい。
後、アンプも購入予定あり、との事なので、所有スピーカーと購入予定のアンプの
音傾向込みでプレーヤー選択をする事をお薦めします。
スピーカーとアンプが違うとプレーヤーに求める物が大きく変わってきますから...
書込番号:22584091
![]()
2点
おはようございます。>KIMONOSTEREOさん
デザインは大切だと思いますよ。
話しはそれますが、例えばヤマハのかつての名機GT-CD1。
アナログターンテーブルの「GT」の冠を持たせた意匠を感じさせます。また、それを感じられるか?どうか?でしょうね。
書込番号:22585120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
最近アンプA-S1100を購入致しました。
ヤマハとか検討してなかったのですがアンプを安くで購入しましたのでプレイヤーもヤマハはどうかとおもいました。
CD-S1000か デノンDCD2500neを検討しています。
現在はオンキョーC-7070で特に不満はないのですが10万円を超えるプレイヤーはどのような音になるか興味があります。
聞くジャンルはエンヤとか女性あとロック、邦楽等ですが疲れてるときが多いのでクラシックも聞きます。
ヤマハのCDプレイヤーはどんな感じでしょうか?
スピーカーはCM6S2になります。
自分で聞いて判断致しますが、ヤマハのプレイヤーがつながっていないお店が多くデノンは何度も聞いていますが
お店の方は古いからデノンを勧めてきます。今度ヨドバシに聞きにいきますが皆さまの感想を教えて頂ければと思います
5点
トピ主さんはSACDを聴きますか? もしも聴くのならばDCD-2500NEで良いと思います(CD-S1000も悪くはないですが、C-7070からのハッキリしたグレードアップ効果を狙うには、定価ベースで倍ぐらいの製品を選んだ方がよろしいと思います)。
SACDを聴く予定が無いのならば、CD専用プレーヤーが候補になります。具体的にはROTELのRCD-1570や、
http://www.rotel.co.jp/rcd1570.html
ONKYOのC-7000Rが考えられます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/
また、最近発売されたSOULNOTEのC-1も良いです。
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
なお、このブランドは置いている店が限られます。以下のURLを御参照ください。
http://www.kcsr.co.jp/sn_salesnetworks.html
書込番号:19859507
3点
こんにちは
少し良いプレーヤーということで10万クラスの
モデルの選択としてはこのCD-S1000は良いと思います。
モデル末期だと思うのでお買い得価格で販売されていますが
10万クラスとして遜色ない作りだと思います。
お手持ちのA-1100との相性も良いと思いますよ。
書込番号:19859923
4点
はじめまして、AMD2 さん
余計なお世話かも知れませんが、少し、気になったので書き込みさせてもらいます。
アンプが「A-S1100」、スピーカーが「CM6S2」何方も良い機器です。
CD-S1000では格下で、アンプとスピーカーの足を引っ張るのではと思います。
アンプとスピーカーの性能を充分に発揮させるには、最低でも「DCD-2500NE」、出来れば、
「SA-14S1」、「CD-S2100」まで考慮された方が、後悔されないのではと思います。
エンヤの様に歌唱力の高いボーカルやクラシックはCDプレーヤーの性能の高さを求めてきます。
是非、上記3機種を比較試聴してみて下さい。
「A-S1100」、「CM6S2」の性能を引き出してくれるはずです。
書込番号:19860615
1点
皆さまありがとうございます
本日ヨドバシで店員さんとお話しきいてきました。
ヤマハCD-S1100の話は特に聞いていないとの事6月が新発表される事もあるみたいですがCDはなさそうなコメント
日本橋の名前忘れましたが2Fにあるところは1000の後継が出る可能性があるとか?
ヨドバシの定員さんがいうには現在の7070ならデノン2500neかヤマハA-S2100まで検討した方が満足できるのではないかと
ヤマハ2100高いしバランスとかアンプできません。デノンが金額的にはいいのかと思うようになりました。
しかし店で音を聞かずに話ばかり聞いてしましましたので明日再度CDをもっていこうと思います。
皆さまの意見を参考にして6月まで検討致します。
書込番号:19861432
6点
cd-s2100のDACがess9016とありました。
それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが
音的にはCDからアンプとCD DAC アンプと違いが出るのでしょうか?
上位機種のCD-S3000ならess9018になりさらにいいDACみたいで
そちらも検討する方がいいのかそれともデノンにしたほうがいいのか迷うとこです。
オーディオにお金を投入もしばらく控えるつもりのため思案中です。
嫁が小言が増えてきておりお金の出どころが怪しまれておりまして(笑)
最近ニコンがD500出したためカメラは新機種買わず我慢しておりましたがそちらに回したいとおもっております。
書込番号:19861748
2点
こんにちは AMD2 さん
「cd-s2100のDACがess9016とありました。それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが」
との事ですが、音質はチップだけで決まる物ではありません。ピックアップの読み取り精度、
チップで処理した後のアナログ回路、筐体の強度等、トータルでCDプレーヤーの音質が決まります。
「CD-S2100」と「U-05」の内部写真を見れば分かると思いますが、「CD-S2100」は電源トランスは同等の物が2基、
太いコンデンサーも沢山有ります。音の傾向は人、其々の好みですが、音質の格は、私の感覚では
、同じチップとは思えない程、違いました。(この両製品はバランス接続したくなる気持ちは分かります。)
U-05はヘッドフォンアンプ部にコストを取られているので、主にヘッドフォンで音楽を愉しまれる方には
コスパの良い製品ですが、スピーカーに「CM6S2」を使用しているスレ主さんが、
ヘッドフォンメインの使い方はされないのでは?。
何方にしても、2、3年で買い替える物では無いですし、今回のCDプレーヤーでシステムが完成する訳ですから、
よく比較試聴して、ご自分が価格差程の音質差を感じるか、感じないか、で判断されれば良いと思います。
PS 試聴してダントツで気に入ったのなら、「CD-S3000」も良いでしょうが、5年以内にアンプを
グレードアップしたくなりそうなので、お薦めしません。
書込番号:19863145
![]()
0点
当機種の中古品を買おうか悩んでいます。
というのは、私のガラス製のオーディオボード(古いパナソニックの製品)で、幅470mm、奥行き380mm、程です。
当商品のサイズを確認したところ、幅435mm 奥行き440mm 高さ137mmとありました。
私のオーディオボードだと、奥行きが60mmほど足りません。
上手く、ボードに乗るのでしょうか?
最悪、本体付属の足4つを取り外し、社外品のインシュレーターを使うことも考えていますが、重量が22kgもあるので
本体を痛めないか心配です。
0点
私は持ってはいませんが、底面の写真を載せたホームページがありました。ご参考まで。
http://audiof.zouri.jp/cd-s1000.htm
これを見た限りの私の概算では、奥行き370mmぐらいの板の上に乗りそうな感じがします。正確ではありませんが。
書込番号:16389137
![]()
0点
ばう さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
たぶん、大丈夫そうで安心しました。
書込番号:16389192
0点
ばう さん、ありがとうございます。
中古を入手しました・・・・
サイズも問題なく収まりました。・・・
書込番号:16431465
1点
初めまして。
35年ぶりに、この機種を含めた機器を購入して楽しんでいます。
お恥ずかしい話、この機種を購入して初めてSACDの存在を知りました。
普通のCDより音が良いらしい?
そこでネットショップで調べてみると確かにSACDが売っているのですが
仕様が5.1となっています。
そこで質問ですが、私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも
恩恵を受けられるのでしょうか?
やはり5.1のシステムがなければ意味がないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
「SACDが売っているのですが仕様が5.1となっています」
クラッシックジャンルをみられたのでしょうか?
SACDでも2.0チャンネル仕様のものもありますと言うか・・・こっちの方が多いかも
ただし、ポップス系とかの場合かな。
SACDでもSACDのみで、普通のCDプレーヤーでは再生不可のものと、ハイブリッド盤、つまりCDフォーマットとSACDフォーマット両方備えたものもあります。
「私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも恩恵を受けられるのでしょうか?」
5.1チャンネルの再生音場的な恩恵は、その再生環境がなければ受けられませんね。
普通のCDと、2.0チャンネルSACDと比べて、SACDの恩恵が受けられるかと言うと、スペック的には受けられます。
ただし、その恩恵を感じられるかとなると、自分の場合は正直「微妙」です。
CDでカットされている20KHz以上の音楽データがSACDでは含まれていて再生(それ以外も違いはあるらしいですが、細かな事はパスさせて下さい)される訳ですが、絶対CDよりもSACDの方が良いと私には断定できません。
少しだけ違うなあと感じることぐらいは出来ますが、その程度です。
なので、実際に聴いて頂いてスレ主さんにとってSACDがCD良いと感じられるかお試し下さいとしか・・・。
あと、私のSACDプレーヤーも2.0チャンネル専用で、5.1チャンネルデータのエリアは再生出来ません書いてありますので、5.1チャンネルデータ専用SACD盤からは何も音が出ないものと思われますので、CD−S1000の取説を確認して見て下さいね。
書込番号:14048511
![]()
5点
古いもの大好きさん ありがとうございます
大変参考になりました。
ネットショップで見つけたイーグルスのSACDを聞いてみたいと思った次第です。
でもここで質問して正解でした。説明書を見たところSACDマルチチャンネルは
再生不可でした。
音のちがい?を私も体験してみます。
早速、2.0のSACDを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14049406
2点
こんにちは。
解決済みのようですが、少しだけ補足。
>私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも恩恵を受けられるのでしょうか?
受けられません。SACD2ch信号とSACD5.1ch信号は別物、それぞれ独立した信号です。そしてこの両方が記録されているものが5.1仕様とか言われたり書かれたりしているかと思います。
純粋(?)のSACDディスクはSACD信号しか記録してありませんが、既存のCDプレーヤーでの再生互換性を重視してSACD信号とCD信号の両方を記録したものが、古いもの大好きさんご説明のハイブリッド盤です。
従って、CD信号が記録されているハイブリッド盤、SACDだけのもの、そしてSACD2.0chだけのもの、2.0chと5.1chと両方入っているもの、更に言えば2.0chでも圧縮されているものと非圧縮のものなど、SACDと一口に言っても色々な仕様のSACDディスクが混在しています。
マニアの間では、CD層のないSACDだけで、非圧縮の2.0ch信号のみのディスクが一番音質が良いとか噂しています。
従って、私はSACDを買う時には、目を皿のようにしてディスクのあちこちを眺め、仕様を確認して買うようにしています。(^^;)
詳しくは以下のサイトを参考にして下さい。
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/
書込番号:14049646
3点
586RAさん ありがとうございます。
古いもの大好きさんの説明の後、アマゾンで色々と探していました。
内容はSACDハイブリッドで普通のCDでも再生出来ると書いてあり#5.1CHと書いてありました。
念のため発売元のワーナーでも調べたところ。マルチチャンネル・ステレオ・CDと書いてあります。これって3層になっているの?
であれば CD−S1000でもSACDで再生可能? と考えています。
これでイーグルスが聞ける(*^_^*) (CDは持ってます)
586RAさんの説明通り仕様の種類がそんなにあるとは知りませんでした。
詳しく見ないとだめですね。
書込番号:14050555
1点
こんにちは。
>マルチチャンネル・ステレオ・CDと書いてあります。これって3層になっているの?
SACD層とCD層の2層です。
ハイブリッドディスクは、SACDとCDの二つの層を貼り合わせています。そしてSACDとCDで読み取りレーザーの波長の違いを利用して、それぞれを読み出します。
マルチチャンネル(5.1ch)とステレオ(2ch)信号は同じSACD層に記録されています。従ってどちらか片方の信号しか入っていないディスクに較べれば必要容量が大きいので、多くの場合圧縮して信号サイズを小さくしています。
元々SACDは2chオンリーで開発されましたが、同時期に提案されたDVDオーディオディスクがマルチチャンネルを訴求した為、対抗上、後からマルチチャンネル信号も記録できるようにしたためです。
現在ではDVDオーディオは、ほぼ消滅。SACDも一般ユーザーよりはオーディオマニアが聞くハイクオリティーCDと言った趣となってきた為、マルチチャンネル信号を記録するよりも、よりピュアに高音質が期待出来る2chオンリーの非圧縮ディスクが注目されるようになってきました。まぁ、マニアの間でですけどね。
と言うように、色々あるのでネットなどの通販では、そこまで中々分かり難いですね。
ちなみにSACDが高音質である理由の一つは、周波数特性などよりも、SACDはマルチビットよりも響きが滑らかでアナログに近いと言われる、DSD信号そのものの特徴にあると言われます。
書込番号:14050977
3点
586RAさん ありがとうございます。
SACDは2層なんですね。了解しました。
まだまだ種類も少ないですし、さらにその中から無圧縮で自分に好みの物を
探すのは難しいそうですね。
とりあえずイーグルスの「ホテルカリフォルニア」買って聴いてみます。
下記のような記載がありました。
「気になるSACD層の音源は、SACD同様に高音質な新世代のオーディオ
として期待されながらも普及しなかったDVDオーディオのマスターをベースに採用!
また、CD層の音源もSACDステレオの音源を流用(ダウンコンヴァート)したもので、
既存のリマスターCDなどともまた異なるナチュラルなサウンドに仕上がっている」
書込番号:14051147
1点
586RAさん ありがとうございます。
いや〜CDとSACDの2層構造が、ハイブリット盤であることは知ってましたが、2.0チャンネルデータと5.1チャンネルデータ両方だと、容量オーバーするので圧縮しているとは知りませんでした。
勉強になりました。
かんらん車さんは、ヤマハのファンなんですね。
私もヤマハの音が好みなので、NS-10M(34年にもなるのか)を現役で使ってます。
こいつのすごい所は、現在でも交換ユニットが販売されているんですよ〜、昨年ウーファーを交換しましたが、元々ツィータの方はきつめで、ちょうど今(34年も使って)こなれているので、こちらは交換せず使用してます。
ヤマハもNS-1000Mとか復活しないかなあ、と思ってますが当時の値段(1本10万円前後)じゃ無くて、相当高くなるんでしょうね。
ちなみにCDプレーヤー、アナログプレーヤー、アンプなどもオールドヤマハ(笑)です。
書込番号:14051350
1点
古いもの大好きさん
私も35年前にスタートしたのがアンプがヤマハでした。
CAーXXX?かな、A級とB級の切り替えが付いていて左側にメーターが2コ付いてました
でも何故かスピーカーはM6でした。
珍しいとのことで電気屋さんのオーディオ担当の方がわざわざアパートまで見にきました(笑い)
当時はお金もなく、自動車教習所に通うため先輩に譲り、そのままになってました。
ヤマハのデザインは当時のままですね!ビックリしました。
でも何故かリモコンは似合わない(笑)。
書込番号:14051406
1点
「CA−×××」かな・・・。
CA−2000ですか?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
私は、プリをC−2aとオーレックスのSY-Λ88Uと悩んだ末に88Uに
そこで予算使いすぎで、パワーはB-50になりましたが、現在でもこのコンビです。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-50.html
アナログプレーヤーはGT-2000ですが、現在で考えると大大大バーゲン価格ですよね。
9年後の復刻版が20万円近くになってます。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
私は、会社の独身寮で勤務先まで歩いて3分でしたので車不要で譲らずにすみました(笑)
書込番号:14051512
1点
こんばんは。
SACDで圧縮してある場合は元信号に復元可能なDST(ダイレクト・ストリーム・トランスファー)という圧縮がしてあります。
書込番号:14051792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。CA−2000でしたね。懐かしいです。
今改めて見ますと結構コテコテですね(笑)。
狭い部屋でボリュームを上げられずに少ししか回さないと片方しか音が出ず
アッテネーターを常にかけていたこと、メーターの電球がすぐに切れて
1回2000円で修理にきてもらったりと思い出深いです。
古いもの大好きさんは良い物を使われていたんですね
それに今も使っているとはすごいですね。
それにオーレックスは懐かしいですね。
私ターンテーブルはデンオン、チューナーはローディーでした。(そのときの特売品)
スピーカーはパイオニアの確か4発の100dB? が欲しかったのですが
予算が合わずにあえてドンシャリのM6を買った次第です(笑)
不思議ちゃん?さん
ありがとうございます。色々と情報を得ることが出来ます。
とりあえずイーグルスを注文しましたので自分の耳で聞いてみます。
最近の耳鼻科の検査で広域が聞こえにくくなっているそうですが(笑)
書込番号:14052895
1点
いつもお世話になっております。
20年ほど使用しましたパイオニア製CDプレーヤーが半年程前に壊れましたので、マランツ製CD6003(約4万円程)を購入しました。音に対する不満は特にありません。ちなみにアンプは20年ほど前に約15万円で購入したマランツ製のもの、スピーカーは9年程前に約20万円で購入したパイオニア製(モルツ箱)です。
ご相談内容はマランツ製CD6003のディスクトレイのことなのですが、トレイを開けた状態で1mmほど上にがたつく(遊びがある)ことと、トレイの材質がプラスチックで安っぽいことです。調べたところトレイのがたつきは他のどの製品にもうあることが判明しました。(20年前のCDプレーヤーにはがたつきはなかったのですが・・・)しかし、トレイの材質の安っぽさは我慢できずCDプレーヤーの買い替えを検討しています。ヤマハ製S100のトレイはカタログにはアルミと書かれています。みなさんが使われているS1000のトレイはアルミで高級感があるでしょうか?
あと、近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。別なオーディオショップの店主さんはデノン製の方ががっしりした力強い低音で出ると言っていました。S1000を買われた皆様はより安いまたは高いCDプレーヤーと比較しS1000の良かったから買われたのでしょうか?ちなみにデノン製の私が買える価格帯である製品(1650番)はディスクトレイがプラスチックとのことで候補から外し、現在の候補はヤマハS1000(約10万円)とザイロン製トレイのマランツSA7003(約5万円)となっております。何卒ご指導方お願いいたします。
3点
私はCD-S1000のオーナーではないので、ここでレスするのは僭越至極なのですけど(^^;)、このクラスでもトレイの「遊び」がない機種ってのは存在しないのではないでしょうか(あくまで想像ですけど)。
現時点でトレイの剛性が高いものを求めようとするならば、ACCUPHASEなどの高級品になってしまうと思います。
いっそのことトレイ式以外のCDプレーヤーを揃えたらどうでしょうか。たとえばAURAのneoです(ちょっと値は張りますが)。
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/neo/index.html
トレイ型ではなく、筐体の上部からCDをセットするトップローディング式です。見た目もスタイリッシュで質感はCD6003などの比ではありません。
あるいはスリット式ローディングのプレーヤーはいかかでしょうか。安価なものとしてTASCAMの業務用プレーヤーCD-500またはCD-500Bが考えられます。
http://tascam.jp/products/cd-dvd_player/
私はCD-500は聴いたことはありませんが、前作のCD-01Uは10万円以下のプレーヤーでは随一のコストパフォーマンスだったので、この後継機も悪い製品ではないと思います。
>4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも
>音はそんなに違わないと言っていました
その「そんなに違わない」という物言いが「ほとんど同じ」というニュアンスならば、その店主はいい加減なことを言ってますね。もしもそれが本当ならば、10万円のCDプレーヤーの商品価値はないはずであり、4万円クラスのCDプレーヤーと10万円前後のクラスのCDプレーヤーを両方リリースしているメーカーは存在しないことになりますが、実際はそうではありません。
>安いまたは高いCDプレーヤーと比較しCD-S1000が
>良かったから買われたのでしょうか?
少なくともYAMAHAのラインナップではCD-S700 -> CD-S1000 -> CD-S2000と、高くなるに連れて情報量や解像度がアップすると「個人的には」思います。要するに「値段なり」ですね。
>デノン製の方ががっしりした力強い低音で出る
>と言っていました
「大方の評価」としてはそんな感じで、私も同感です。ただし、聴く人によっては中低域の張り出しが「押しつけがましい」と感じることもあるでしょう。いずれにしてもDENONもYAMAHAもMARANTZとは音が違いますから、導入される際は事前の試聴が必要です。
いずれにしてもトピ主さんは試聴が出来る環境におありのようですから、実機に触れてみることから始める方がよろしいのではないでしょうか。いくらここの回答者が「この機種はトレイの質感が良い」と言っても、御自分が納得されなければ何もなりませんからね(^^)。
書込番号:13399615
1点
早速の返信ありがとうございました。なお、トレイのがたつきは1mmでなく10mmの間違いでした。訂正させていただきます。また、トレイ式でないプレーヤーの検討と、出来る限り実際に確認や試聴をすることといたします。
書込番号:13399763
1点
マランツCD6003のユーザーです。
トレイのガタツキを調べたところでは、ソニー、ヤマハ(CD−S1000ではありません)、オンキヨー、ケンウッド全てで多い/少ないの差はありますが、皆ありました。
これは、トレイの保持レールの長さに影響され、長いとトレイが出た状態でもガタツキが少なく、短いとトレイが出た状態で保持される部分が少ないのでガタつく訳ですね。
写真の左がヤマハで右がマランツで、ヤマハは3〜4mm程度でした。
マランツは、トレイの保持レール長が短い仕様で、ただしSA−15S2以上の高級機は、ドライブメカが全然異なっています。マランツのホームページで内部写真が確認できます。
内部の構造が確認できれば、ガタツキの予想可能ですね。
その点で言えば、エソテリックP−02の様なドライブでは、ガタツキ皆無に見えます。
書込番号:13400412
0点
私が使用しているPRIMARE CD21ですが、がたつき所かトレイを開閉すると横にブレながら開閉します。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=11221
もともとPC用CDドライブを使用してますから致し方ないですね。
ただ、音はその当時使用していたマランツ SA-15S1と情報量等は互角かそれ以上はありますよ。さすがPRIMAREですが国内メーカーより海外メーカーの方が剛性は貧弱かも知れませんが、しかし音は国内メーカーに引けを取らない音を出してきます。
トレイの材質も含め筐体の剛性も大事ですが、やっぱり音を聞いて判断するしかないですね。
書込番号:13400559
4点
CDプレーヤーの上蓋を開けてCDを再生してみれば分かりますが、いったん再生を開始してしまえば再生中はトレイはなんら再生機能に寄与しない部品です。(なお、取扱説明書では禁止されている行為なので自己責任になります。感電や怪我の危険性があります。)
トレイにグラツキがあっても材質が何で出来ていても、トレイの役割はディスクを筐体の外から中へ運び込み、スピンドルにセットするまでです。再生中はトレイは宙に浮いた状態になっています。
もしかしたらそういったことはご存知の上でのご質問なのかもしれませんが、私は上記の理由からグラツキや材質に直接こだわることはお勧めしません。(こだわらないことをオススメします。)
あるいは、トレイに高級感があるからおそらくトレイ以外の部品も良く音質も良いのでは、という間接的なつながりの存在を期待した仮説を立てた上で、トレイに高級感を求めるということもあるのかもしれませんが、もしそうであれば、それは直接のこだわりではなく、間接的なこだわりであるということを認識したほうが良いです。
> あと、近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。
私もそんなには違わないと思います。6万円(=10万円-4万円)を手に入れることができるのであれば、CDプレーヤー以外に投資することを私なら検討します。
書込番号:13401273
6点
かめちゃん99さん
>近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。
この中の「そんなに違わない」という所が肝ですね。そんなにを小さく捉えれば違わない、ですが違いが分かりそれを差と感じる様ですと、かなり違うとなります。私は4万円と10万円ではかなり違うと思います。
80万円のCDプレーヤーを買おうとしましたが、玉砕、「そんなに違わない」と50万円のCDプレーヤーを買いました。購入後8ヶ月ですが不満は有りません・・・・・。
所有のアンプ/スピーカーからみますと、ヤマハS1000かそれ以上をお勧めします。
書込番号:13403532
0点
かめちゃん99さん、こんにちは。
>>近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。
私も同じような不安があったので話題に便乗させてもらいました。(^^;)
CDプレーヤーはアンプやスピーカーに比べると違いが分かりにくい
と言われる反面、音を生成する「源」であるのも事実だと思います。
ここが不十分ですと、どんな高性能なアンプやスピーカーでも
本来の性能を十分には活かしきれないのではないでしょうか。
なので一線級の器材をお持ちでしたら、CDプレーヤーの買い替えは
大変有意義なものだと私は考えています。
音の「クオリティアップ」には最も効果が高い投資だと思います。
>>別なオーディオショップの店主さんはデノン製の方ががっしりした力強い低音で出ると言っていました。
メーカーごとの違いは確かにあるようですね。
中低音に独特の厚みのある真空管アンプや大きなキャビネットをもつ
トールボーイスピーカーの組み合わせですと、ソースによっては
中音域が多少タブるように感じる事もありますので、そういう場合には
CD-S1000やONKYOのCDプレーヤーなどはマッチングが良いと思います。
書込番号:13404046
0点
皆様ご意見並びにご指導ありがとうございました。
熟慮に熟慮を重ね、お財布や妻とも相談のうえ、ヤマハCD−S1000を購入することといたしました。ありがとうございました。
書込番号:13405865
0点
皆様お世話になっております。昨日,会社から戻りましたら日曜日に注文したヤマハCD−S1000が届いていました。箱を持つとずっしりと重く、箱を空けたらいかにも高級そうな品が入っていました。マランツCD6003よりかなり見栄えは良いと感じました。
トレイもアルミ製で、かつがたつき(遊び)は全くありませんでした。メーカーへの問合せでは5mm程有るとのことでしたので、うれしい誤算で大変満足しております。
早速、録音の旧いCDや新しいCDを片っ端から聞いてみました。CD6003に比べてクリアーで、情報量が多く、定位が定まり、分離が良いと感じました。少しだけデノン1650にしたらもっと低音が出るかもと思いましたが、デノンもトレイにがたつき(遊び)があるとのことでしたので、トレイにこだわる私にはヤマハで良かったと納得しました。(トレイがCDを引き込むだけの機能を有していることは知っていますが、強度もなく、ぐらぐらするトレイにCDを入れることはストレスなりCDを聞きたくなくなっていました・・・から)
2点ほど残念だったのは、電源スイッチの形状が突起状となっていて古めかしい感じがしたのと、トレイが薄いためCDを置く位置が一応は分かるようになっていますが、分かりずらいと感じました。
しかしながら、今回の買い替えは大い満足しています。5万円のプレーヤーと10万円のプレーヤーに違いがあることを私としては分かりました。欲を言えばCD6003を買わずに最初からCD−S1000を買えば良かったわけですが、これは勉強代としたいと思います。
以上、購入後の感想でした。
書込番号:13411935
5点
購入おめでとうございます。
今、私も同じような状況(5万円前後のCDプレーヤーから買い替え)で
購入を考えています。
>> CD6003に比べてクリアーで、情報量が多く、定位が定まり
>> 分離が良いと感じました。
ということですが、実際にブラインドテストをしても「明らかに違う!」
と自信を持って違いを感じることができるほどの変化なのでしょうか?
(音に詳しくない人でも「全然音が違うね!」と変化が分かるくらい?)
それとも「まぁ確かに音は良くなっているような気がするけど・・・」
というレベルの変化なのでしょうか?
ケチをつけてしまっているようで恐縮なのですが、かめちゃんさんには
このあたりの本音を伺ってみたかったのです。もちろん再生機材や環境
によるということも十分理解しています。
自分も同じような状況で購入をためらっているのですが、10万円も出して
プラッシーボ効果に終わるのでは悔やんでも悔やみきれないな・・・と
ずっと悩んでいるのです。
書込番号:13412128
2点
>ブライドテストをしても明らかに違う
>それともまあ確実に音は良くなっているような気がするというレベルの変化なのでしょうか?
実際の私はCD6003を売却した直後に、CD−S1000を購入しましたので、確実なブライドテストは出来ていません。しかし、私の感想は今まで録音が旧く音が悪いCDを、最近のリマスターされ音が格段に良くなったCDにかなり近づいて聞くことが出来ると思いました。旧いCDがクリアになり定位が定まり分離が良くなりました。ドラムスが中央にギターが左へキーボードが右に等とすごくはっきりしました。今まで聞かなかった旧いCDを今さらながら聞いています。(中古CDショップに売らなくて良かった・・・)
以上、私の環境下(アンプ・スピーカー)では明らかに違うと言えます。
それと予断ですが、CD−S1000(私の固体)はトレイのがたつき(遊び)がほぼ皆無であり、トレイはアルミで堅牢に作られ、15kgの重量感、サイドウッドの高級感にも圧倒されます。
どうぞ、参考にお願いします。
書込番号:13412299
4点
かめちゃん99さん
このスレを見ていると、こちらがCD6002からCD-S1000へ買い換えたことを思い出します。
このCD-S1000は解像度が秀でているとか、スピードが速いとか、低音豊かというような特徴は無いと感じていますが、とにかく自然で空間表現がよく特徴が無いのが特徴だと思います。
>5万円のプレーヤーと10万円のプレーヤーに違いがあることを私としては分かりました。
満足な買い物が出来たようで何よりです。やはりこちらも買い換えて一番驚いたのが、音の空間がとても広く情報量がハッキリ分かるほど多くなる点です。
エージングで更に情報量と空間、パワーが広がると思います。
5万円と10万円の違いはこちらもとても大きいと思います。
低音を出すのを希望されているようですが、電源ケーブルを交換でかなり低音が増えるのを経験しています。TUNAMI GP-Xをこちらはアンプ側で使用していますが、低音の量はとても豊かだと感じています。
素人の域から抜け出ていないですが、ついつい書き込んでしまいました。
書込番号:13414835
0点
みなさんこんばんは。横から失礼します。
陣釜さん、こんばんは。
>自分も同じような状況で購入をためらっているのですが、
>10万円も出してプラッシーボ効果に終わるのでは悔やんでも悔やみきれないな・・・と
>ずっと悩んでいるのです。
5万の製品と10万の製品とでは、かなり違いがありますよ。一般に解像度の高さや情報量の多さのような「性能の違い」は、価格差に起因します。
ただしそれとは別に「個性の違い」の方は、同じ価格の製品でもブランドが変わればハッキリあります。これは例えば、デノンのCDPとオンキョーのCDPのようなキャラが対照的なブランドの製品を聴きくらべればすぐわかります。
この「個性の違い」というのは、具体的には、音が暖かい/冷たい、音が柔らかい/硬い、のような音色の違いのほか、音が立体的に聴こえるかどうか? のような「鳴り方の違い」も個性のひとつですね。ではでは。
書込番号:13417729
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)











