このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 18 | 2012年9月13日 00:23 | |
| 62 | 17 | 2011年2月11日 10:55 | |
| 6 | 3 | 2010年11月12日 23:27 | |
| 11 | 7 | 2010年7月28日 08:03 | |
| 61 | 18 | 2010年3月21日 19:06 | |
| 17 | 1 | 2009年11月30日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=12588307/
の書き込みから1年半、ようやくオーディオラックを購入しました。
最近、カメラの投資が多くオーディオへの投資が滞っていましたが、ようやくオーディオラックを購入したのでレポートいたします。
オーディオラックはTiglon TRS-2
http://www.tiglon.jp/?p=262
比較的値段の安いラックを購入。
さて、実際設置して聴いた所、電源ケーブルやオーディオラックほどの大きな変化は感じません。
しかし、音は変化していて金属パイプラックだった頃に比べて音の起伏が滑らかで、キンキンビリビリした不快な耳障りは無くなり、しっとりしたほのかに柔らかい耳あたりです。S/N感も少し高くなり、無音の所が更に静かに感じます。少し音のパワー感もアップした感じです。
特に意識しないで聴いていると、お!良い音になったかな?と薄々感じる程度でコストパフォーマンスは良くないですが良い方向へ変化して良かったと思います。
こちらは値段の安いラックですが、値段の高いラックやYAMAHAのGTラックなどガッチリしたラックだと感想や変化の度合いが違ってくると思います。
以上、個人的なオーディラックの感想です。
8点
修正
>さて、実際設置して聴いた所、電源ケーブルやオーディオラック
↓
>さて、実際設置して聴いた所、電源ケーブルやオーディボード
書込番号:14996810
0点
>比較的値段の安いラックを購入。
音誌文さん こんばんは。
いやいや、私から見れば十分高級なラックです。
金属パイプラックを拝見しまして、私も最近まで同じようなメタルラックを使用しておりましたので、思わずレスいたしました。
いつかはまともなラックにと思っていましたが、ようやく暇が取れるようになったので自作いたしました。
なにしろコスパ重視で、ホームセンターで入手したパイン材の棚板数枚と支柱4本で構成したヤツなので、レポートする価値のあるようなものではないですが。(汗)
ただ、前のこういうメタルラックでも、上下左右にスカスカなので、パイプの共振さえ制動できれば音がこもらなくて結構使えるものでしたね。
オーディオって色々遊べて楽しいですね。
書込番号:14997124
0点
音誌文さん こんばんわ。
ラックご購入おめでとうございます。
>実際設置して聴いた所、電源ケーブルやオーディオラックほどの大きな変化は感じません。
たしかにそうだと思います。
私の方もオーディオラックをスパイク使わず直置きだったので、中古の美品でタオックのオーディオボードを購入して、やっとスパイクを使用してオーディオラックを使えるようになりました。
でも音に変化はあったかと言われるとまったく変化は感じませんでしたが、見た目の安心感だというべきでしょうか。
ただ、オーディオラックはアナログプレイヤーの方が影響力が出やすいかと思います。
>値段の高いラックやYAMAHAのGTラックなどガッチリしたラックだと感想や変化の度合いが違ってくると思います。
GTラックは高過ぎて購入出来ませんが、ヤフオクで「GTラック」と検索すると福島の木材加工屋さんでリーズナブルな価格で同じような物を作成してくれます。
私もサブシステム用にその内購入しようと思いますが、別の方にご紹介差し上げたら概ね好評だったので、お値段を考えるとかなりいいみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008345/SortID=14058966/ImageID=1134213/
書込番号:14997493
1点
ツキサムanパンさん
コメントありがとうございます。
同じ金属パイプのラックを使われていたのですね。スカスカした所利用すると結構化けるようで参考になります。ガッチリして周りを囲うようなラックは音がこもるような事を聞くのでそれぞれ構造によって音が変わってくるので奥が深いと思います。
書込番号:14997760
0点
圭二郎さん
オーディオラックについて、自分が駄耳かもと思っていましたが、同じように変化があまり感じられないという感想はとても参考になります。
アナログプレイヤーはCDプレイヤーなどに使うと効果が実感できるようですね。
オーディオボードやスパイクなどを使用してチューニングできる幅は広そうですが、音の変化を考えると投資は一番最後でも良いかもと思います。
GTラックについて、しっかりしたラックの代名詞ですが評判がよく気になっています。リーズナブルな価格で同じようなものを作るところがあるなんて知りませんでした。もし、サブシステムで購入されたときには感想楽しみにしています。
書込番号:14997770
0点
おはようございます(^_^)v
ラック購入おめでとうです。レビュー拝見しました。
私も来年に本格ラックと考えています。
たぶん市販オーディオラック。まずポン置きだと効果は薄いかな!
いろいろ私も振動について勉強中ではありますが
振動が上手く↓に落ちないのとやはり床との接点に非常にシビアに影響!
今パワーアンプ二台はラックに入らなく、解放セッティング。
これがなかなか良く 追い込みかけたらパワーアンプが化けました。
私の悩みどころは解放セッティングの音とラック収納の音の違いがどう影響か!高い買い物になるから躊躇してます(>_<)
書込番号:14998322
1点
ローンウルフさん
ラックのレビューを読んでいただき、ありがとうございます。
やはり市販のラックはポン置きは効果は薄いのですね。
床との振動対策で結構音が変わりそうで、実践してみたいと思います。
オプションでスパイクがあるのでそちらに近々交換してみたいと思います。
その時はまたレビューしたいと思います。
パワーアンプについては、逆にラックに入れないほうがいい結果になることもあるのですね。
セッティングはラックを買ってはい終わり!という事にはならなくて奥が深いと思います。
書込番号:15002238
2点
おはようございます。
私もいろいろ手直しをやってる最中でして!(笑)
機器類の振動対策が上手く行けば、スピーカー間を離しても音像がセンターに定位や場感の分離が非常に良くなります。
これは間違いない。
つまり アンプやプレーヤーにもスピーカーと同じく位相周波数があります。
位相が揃うと言うのはスピーカーのF特をフラットにするのと一緒なんですよ。
そうなれば倍音は綺麗、低音は深くなり高音の質感もニュートラルで非常に伸びます。
ある意味ケーブルの交換より凄い音になるのは間違いないです。(ケーブル交換もワイドレンジになりますが振動対策構築はさらにその上の音質グレードじゃなく音像グレードアップになります)
一旦その感覚を感じるとラックオーディオに戻すのはどうしようかと…
とりあえず小物や前段デジタル機器は本格ラックに収納させてパワーだけは【外だし】にしようかと考えてる最中ですね。
あっ難しい話
スミマセン m(_ _)m
書込番号:15002557
1点
はじめまして。
ラックのご購入おめでとうございます。我が家では配置の関係で無理なのですが、プレーヤーを上段に、アンプを下段にすると、伸びやかな音に変わると思います。
ところで、Plextor Premium2のレビューはとても参考になりました。この場を借りてお礼いたします。
書込番号:15019276
2点
>ローンウルフさん
色々教えていただき、ありがとうございます。
個人的に、色々やってみたのですが、やはりラックの足の下にメタルスペーサーを入れてみたところ、確かに音の力感が増えてしなやかになる感じです。
この後にスパイクとインシュレーターなど試してみたいと思います。
ケーブルよりも音像グレードアップになるということで、色々試行錯誤してみます。
>T・B・さん
ラックの感想に書き込みしていただき、ありがとうございます。
早速、CDプレイヤーを上に持ってきたのですが、個人的に駄耳であまり変化は感じませんでしたが、確かに音の重心が上がりすこし軽やかに伸びやかになった感じがします。
Plextor Premium2のレビューの感想もありがとうございます。プレクさんには足元にも及びませんが、CD-Rも奥が深く、色々試して楽しんでいます。
書込番号:15019951
1点
音誌文さん
すぐに検証してくださったのですね。ありがとうございます。おっしゃる通り、音の重心も上がるかもしれません。でも、音のバランスは微妙な変わりかたですが、使い勝手は明らかに変わるので、検証後は使い慣れた元の配置に戻してもらっても、ぜんぜん問題ないかと思います。
機会があったら、またレスさせてもらうかもしれませんので、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15023368
2点
おはようございます。
少し雰囲気変わりましたかね f^_^;
私 アクセサリーアイテムでいろいろ試みましたが 激変だぁ〜て感じたところはある意味、副作用や何かしら原因があると思います。
つまり激変には激変の理由があります。
それを考えないで前に進むとまた激変が出るかな。
雰囲気が変わった程度なら今までやって来た事に間違いないのではないか? そう思います。
アンプの外側出しで化けたと書きましたが、いろいろ私になりに工夫はしてきました!
40キロ近くアンプを持ち上げ、間に適合インシュアランスを噛まし数回トライアルしましたね。
また基礎下地の床接点とか。
外出しが良いと言ったのは持ち上げ運びが出来たから『追い込めた』。そんなニュアンスで捉えられてもらって良いでしょう。
今思えば腰痛くなるなし飲酒噛ますの家族の協力も必要。
いろいろ迷惑掛けてます(笑)
書込番号:15024228
1点
音誌文さん こんばんは
遅ればせながら、ラックご購入おめでとうございます。(^^♪
オーラのアンプとヤマハのCDプレーヤーが活きてますね。
書込番号:15031436
2点
音誌文さんへ
こんにちは&お久し振りです^^
ラック購入おめでとうございます♪
良い方向に変化して良かったですね。
それにしても、カメラ沼と同時にオーディオ沼とは…^^;
by 古びたレアキャラ(汗)
書込番号:15033131
1点
この様な素人の書き込みに沢山の書き込み嬉しく思います。
オーディオは見た目も重要だと感じている今日この頃です。
よくプラシーボ効果は良くない事を言われていますが、心理的に音が良くなればそれでもOKだと思います。同じ音でも、見た目が悪いものと良い物では良い方が良く聞こえると思う。
>T・B・さん
アドバイスありがとうございます。オーディオラックはCDプレイヤーやアンプをどこに置いても変わらないと思っていましたが、プラシーボ効果か?すこし変わって聞こえて奥が深いと思います。
しばらくCDプレイヤーを上で使ってみたいと思います。
こちらこそよろしくお願いします。
>ローンウルフさん
セッティングはとても奥が深いと感じます。
アクセサリーによっては激変したり、そうでなかったり、音が大きく変わるというのは副作用も多くありそうです。副作用が無く、少し変わることにも意義があるのかも。
40kgのパワーアンプを何度も運んで追い込む姿勢は頭が上がりません。
>audio-styleさん
書き込んでいただき、ありがとうございます。
今まで金属パイプラックを使っていましたが、本格的なオーディオラックは初めてですが、効果は激変ではないけれど、少し良くなったと思います。
ヤマハのCDプレイヤーと、AURAのアンプは今のよき相棒です。
>プレク大好き!!さん
ご無沙汰しています。
CD-ROMドライブのスレでは色々お世話になりました。
少しずつではありますが、オーディオをグレードアップしています。
カメラのレンズ沼とオーディオ沼は恐ろしい沼ですね。
つい最近までもっと恐ろしい自転車沼にいましたが今は休止中です。
CD-R沼も時代の流れで太陽誘電のメディアで細々と楽しんでいます。
書込番号:15035021
1点
あ。出遅れましたが、ラック購入おめでとうございます。
なんだか、トレンディードラマに出てきそうな素敵なお部屋ですね。
自分も秋のテーマを何か考えないとなぁ・・・。w
書込番号:15050141
1点
梅こぶ茶の友さん
書き込みありがとうございます。
やはり、オーディオと同じくらい、部屋は心に影響を与えるようで少しぐらい綺麗にするよう
頑張っています。
トレンディードラマのような部屋なんて嬉しい限りです。
方向性が決まったら是非、梅こぶ茶の友さんのaura vitaのある部屋も拝見したく思います。
書込番号:15053832
0点
あはは。うちはダメですよ、豆台風が荒らしまくってますから。汗
しかも、リビングオーディオにしてからはTVボードの中にAV機器は収納されてしまい
見た目には面白くない状態になりました。
オーディオ機材が見えない状態で、スピーカーぽくないTmicro5が鳴っているので、
客人には「どこから音が鳴ってるの?」とか言われます。w
まぁ、家族あってのものですけどかなり妥協してます。(^^ゞ
書込番号:15057368
0点
今まで、オーディオボードをあまり重要視していなく、ホームセンターで切ってきた板の上にCDプレイヤーを乗せていて、サンシャインのマグネシウムインシュレーターMS1&MS2とメタルスペンサーLで、これで充分と思っていました。
確かに、マグネシウムインシュレーターMS1&MS2は解像度が高くなるけれど音が少し軽めになるので、メタルスペンサーLを敷くことによりかなり音の芯が出てしっかりして引き締まり、これ以上耐震してもあまり効果はなく、オーディオボードに何万も払うのはナンセンスだと思って月日は過ぎました。
たまたま、店頭でサンシャインのオーディオボードS-50
http://sun-sha.com/productm_audioboard.htm
の予約受付があり、値段も1万円台だったので、思い切って予約を入れて購入することにしました。
去年の年末に入荷されて早速CDプレイヤーに敷いてみるとあまりの音の変りようにビックリしました。
音に芯が出てしっかりして躍動感があり、音が締まりより背景が静かにクリアーで、特に音の馬力が良く下からドカンと突き上げるように出るようになったのが一番の驚きです。
これは電源ケーブルをノーマルからTUNAMI GPX変えたときに匹敵する音の変化でした。
CDプレイヤーはボードでここまで化ける物で、いままでボードを甘く見ていたのが恥ずかしく思います。
これで、このCDプレイヤーが15万相当まで行ったかもです。
オーディオボードが高価な理由が分かったような気がします。
次は、本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。
8点
こんにちは。
ケーブルで音が変わるとか、ボードやインシュレーター、電源コンセントで音が変わると言っても中々実体験しないと納得がいかないものです。まして値段もお高いとなれば尚のこと。
でも体験すると高いとは感じなくなってくるから不思議なもの。良い体験をされましたね。
このレポートを見て、そうしたアクセサリーに挑戦される方が増えると嬉しいですね。結局そう言うものの使いこなしは、現代オーディオの重要なスキルだと思いますので。
>本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。
オーディオアクセサリーは機器と違って殆ど一生使えますので、ちょっとお高くても良いものを買っておいた方が結局はお得です。気張って本格的なものをゲットしちゃいましょう。(^-^)v
書込番号:12590667
9点
>586RAさん
気ままな独り言に暖かいコメントありがとうございます。
オーディオボードについて、タダの板きれなのにどうしてこんなに高いのかと思っていましたが、実際効果を実感するとお値段以上の納得ですね。
電源ケーブルのレポートは数あれど、ボードについてはあまりなく効果はあまり期待していませんでしたが、思いの外効果が大きかったので、こちらのクチコミを少しでも参考にしてボードのレビューが増えるのを楽しみにしています。
オーディオラックについて背中を押して頂きありがとうございます。
電源ケーブルで印象が良かったのでTIGLONさんの
http://www.tiglon.jp/?p=261#TMR2
を現在検討しています。
これから少しづつお金を貯めて頑張って購入して時にはまたレポートを報告したいと思います。
書込番号:12592802
6点
こんにちは。
>TIGLONさん
ほう、ご紹介ありがとうございます。今まで知りませんでしたが、HPで見ると良さそうですね。今度馴染みのオーディオ店に行った時にでも評判聞いてみます。
ちなみに私はオーディオアクセサリー老舗のTAOCさんのラックを使っています。もう20年近く前に買ったので既に型落ちしてますけどね。
http://www.taoc.gr.jp/
書込番号:12597235
5点
こんにちは、私もボードとかインシュとかを重視する派です。
ボードやインシュレータにお金をかけるのが、もったいない人がたくさんいて、パイン集成材やコンクリートブロックや10円玉で満足するひとは多いですね。個人の趣味だからそれでも良いと言えば良いのですが。
音詩文さんはよい経験をされたと思います。
こういう私も安価な集成材を一部に使っております(;;、)。徐々に無垢板又は市販のオーディオボードに代えていこうと思っています。
書込番号:12599504
3点
>586RAさん
TAOCさんのラックも評判が良く、じっくり検討してみたいと思います。
オーディオラックは一度買うとなかなか買い換えは大変で、視聴も簡単に出来ないのでほぼ一発勝負です。
20年も愛用されているなんて充分元は取れていると思います。
>そして何も聞こえなくなったさん
コメントありがとうございます。
ボードやインシュレータを思い切って購入して、充分効果があるのが分かり、又深い沼が出没しました。
ある意味、ボードとインシュレーターにあまりお金をかけないのも充分有りだと思いますが、趣味の世界は何でもやってみないと分かりません。
色々経験豊富なそして何も聞こえなくなったさんの書込みは参考になっています。
書込番号:12602368
2点
音誌文さん こんにちわ。
S-50を導入されたのですね。私もA-40とB-40を使用しているのでS-50を購入して上に引こうと思っていたので参考になりました。
こちらもユニバーサルプレイヤーのSACDの再現能力を高めたいと思っていたので、少し制振対策やノイズ対策を施そうと考えていた所です。S-50がまだ生産が間に合っていなかったみたいなので、取り合えずオヤイデのMWA-030 Lを取り寄せて電磁波対策から先に進めようかと思っています。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/mwa.html
>次は、本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。
私は導入してますよ。というかAVボード上にアンプを乗せていたら重みで棚が変形してしまい購入するしかなかったですが(笑)
でも確かに高いですよね。予算がなかった私はヤフオクでネットワークジャパンが生産終了分を安く売っていたので購入しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/soundstage21/ps06bs.html
ヤフオクなら在庫処分だと思いますが、新品で2万円代で購入出来ますから、御予算が厳しいならお勧めです。
書込番号:12604624
3点
CDPのボードではありませんが…m(_ _)m
私の場合はサンシャインB-40とタオックスパイク受け35-Sをスピーカーとスピーカーボードにてサンドイッチ。
ボードにしてるゴム集成材(50ミリ厚)が此でいいのか最近疑問に。
バーチやメイプルかサネッティーと言う楽器素材にするか、今話題?のヒッコリー材にするか検討中です。(それでも市販品のボードより安価)
しかしまったくと良いほどアクセサリー素材は、やって見なきゃ解らんだらけですね。(笑)
書込番号:12606324
2点
>圭二郎さん
コメントありがとうございます。
オーディオボードのサンシャインS50ですが、運良く早く手に入れてラッキーでした。
A-40とB-40を使われているのですね。
実は、B-40はホームセンターの板の上に使っていたのでが、少し重心が下がり音がタイトになりましたがそれほど感動的な効果は感じませんでした。
そんなことがあり、オーディオボードもそれほど期待してなかったのですが、効果が高く驚いています。
B-40を敷くと相乗効果で驚くほど音にパワーが出ます。
これは個人的な感想なのであまり参考にならないと思いますが、S-50は買っても損はないと思います。
オヤイデのMWA-030 Lも興味深いです。
ノイズも色々影響があるようで、更なる沼がありますね。
オーディオラックについて、圭二郎さんも購入されていて、
重みで棚が変形するなんて、相当アンプが重たい理由からですが、やはり音質の効果はあったのでしょうか?
もし宜しければ教えて頂くと嬉しく思います。そして、オーディオラックの格安情報ありがとうございます。PS06BSはとてもしっかりした作りのようで、2万円台なんて信じられない作りです。
色々ラックについて検討してみて考えてみます。
書込番号:12606546
4点
>ローンウルフさん
コメントありがとうございます。
スピーカーでもオーディオボードは奥が深そうです。
サンシャインの薄型シートは使われる方が多く、やはりコストパフォーマンスが高いと思います。
こちらはスピーカーボードはホームセンターの板きれですが、こちらも時期にオーディオボードを試してみたいと思います。
やはり、アクセサリーはやってみなければ分からないことがあり、奥が深いと思います。
書込番号:12606565
3点
音誌文さん おはようございます。
>S-50は買っても損はないと思います。
購入する気満々ですよ(笑)ユニバーサルプレイヤーを少しずつアクセサリーで音質アップを計りたいのですが、いっぺんには出来ないので毎月1万円ぐらいの予算で、少しずつやりたいと思っていますよ。次は、張り物でアコリバのQR-8でもやってみよかと考え中です。
>重みで棚が変形するなんて、相当アンプが重たい理由からですが、やはり音質の効果はあったのでしょうか?
棚が変形したのは、カラーボックス並みの強度しかなかったため、重みで段々真ん中から撓んできたためです(笑)LDプレーヤーなんか置いたら水平が出ないせいで針飛び起こして大変でした。
ラックの件ですが、イマイチ音質アップに繋がったのか良く分からないですね。実は、まだちゃんとセッティングが出来ておらず、畳の上にスパイクを付けないまま置いているだけなんですよ。
その内、石材またはボードを引いてスパイクとスパイク受けをちゃんと置いてセッティングしたいと思っています。
>オーディオラックについて背中を押して頂きありがとうございます。
>電源ケーブルで印象が良かったのでTIGLONさんの
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35799853.html
検討中なのは中々良さそうですね。レビューを見た限りでは拡張性も有りそうだし音も良さそうですがお高いですね(笑)
でも一回買えば修理も消耗品なくて一生使用できるから、トータル的にはお買い得なのかもしれないですね。
書込番号:12608517
4点
>圭二郎さん
返信ありがとうございます。
S-50について、もし購入されたときは感想楽しみにしています。QR-8もかなり効果があるみたいで、ケーブルのインレットに付けると効果があるみたいです。
少しずつアクセサリーでグレードアップされるのも面白いと思います。
オーディオラックについて、感想ありがとうございます。
>イマイチ音質アップに繋がったのか良く分からないですね
効果の過剰な期待はあまりしないほうが良さそうですね。非常に参考になります。
しかし、きちんとした土台でセッティングを詰めていくと音が化けそうで、これはやってみないと分からないのがあります。
今のところはTIGLONさんのラックを候補に入れていますが、色々頭に入れて探してみようと思います。
もし、購入したときには感想を書いていきます。
書込番号:12611741
1点
次回ティグロンの製品を?
これは間違いなと思いますね…
私もラインケーブルに一つと…汗
ラック等は一度設置したらなかなか取り替え出来ないですし…
秋のインターナショナルのオーディオフェアにてナスペックブース。
取り扱いJ1プロの製品でコロンビアオーディオの機器にインシュレータの聞き比べテスト。
ニュートラル指向(少し薄い)のコロンビアオーディオのアンプが元気良く躍動。
少々ビックリしましたね〜。
私的には脳内トレーニング含め、、アクセサリー変化の度合いが開花すればこれからの製品選びにも役立ちます。
まず パッと聞きで製品を選ばなくなるし本物の音がどんなものか?(好みの音)が解ってくるでしょ〜
書込番号:12615294
2点
>ローンウルフさん
ティグロンのオーディオラックについて、評判が高く気になっています。
こちらはティグロンさんの電源ケーブルMS-12Aを所有していますが、いままで5本あまり3万〜1万円台の電源ケーブルの中でS/N感は特にずば抜けて、CD-Pのケーブルとしては不動の地位にいます。
ラインケーブルは所有していませんが、やはりS/N感は良いと予想できます。
>ニュートラル指向(少し薄い)のコロンビアオーディオのアンプが元気良く躍動。
インシュレーターはてっきり音を濁りの無いクリアーな物にするだけだと思っていましたが、元気良く躍動するのはとても興味深いです。
オーディオボードも同じ印象で、音のクリアーな感じよりも強さが表面に出て驚いています。
良いインシュレーターはアンプにパワーも与えるのですね。
アクセサリーで底上げされているのを客観的に冷静に判断できる経験はとても大切だと思います。
書込番号:12616677
2点
私もTAOCの愛好者の一人です。
5段のラックとサウンドクリエートボードを使用していますが、音のしまりに
違いがでます。昔からオーディオは「重い・黒い・硬い」と言われていますが、
とにかく、TAOCはまさにこれですね(笑)
最近、CDプレーヤーの調子が悪く、買い替えを検討しています。昔のように
色んなメーカーが製造していませんので、選択が限られてしまっていることは
残念です。
このCDプレーヤーは評判が良いようですね。
書込番号:12629503
2点
皆さんこんばんは〜
やっぱりですね〜
餅屋はもちや(え
今タオックのインシュレターも鋳鉄と木製素材の組み合わせを奨励してます。
今月私はスピーカーポードをゴム集成材からメイプルに変更。
価格では何かとホームセンターで石板を推薦してますが…
ウンケイやムカイの製品は別として大きさ厚さスピーカーの重量を計算しないと厳密にはあまり……(仮置き、臨時なら
話を戻して私はCDプレーヤーにはJ1プロのインシュを使ってます。
近い将来AV用ラックからオーディオラックに変えないといけませね。
書込番号:12631240
3点
>大きな玉ねぎさん
ラックの使用した感想ありがとうございます。
TAOCのオーディオラックとオーディオボードも良さそうですね。
オーディオラックとボードを併用するとかなり効果がありそうです。
音が締まる傾向がありとても参考になります。
CDプレイヤーについて、メーカが少なくなり、選択肢が減ったのは寂しい限りですが、メーカによって味付けとポリシーが様々で好みの音を見つけるのは楽しいと思います。
YAMAHA CD-S1000については、視聴して決めたのですが、優しく自然でほのかに寒色系です。
是非視聴して好みのCDプレイヤーを購入されることを楽しみにしています。
>ローンウルフさん
タオックのハイブリッドインシュレーターについてどのような音になるか非常に興味深いです。
オーディオボードについて
逸品館さんが検証をされていて
http://blog.ippinkan.com/archives/20090723205933
ブルーレイの画質が確かに変っています。
花については一目瞭然で、色合いが深いです。
オーディオボードも音にしめる効果は大きいと考えられ、奥が深いです。
書込番号:12635976
1点
素直な音作りというのは好感が持てますね。
いま調子が悪いCDプレーヤーがDENON製の10年以上前の物ですが、
当時30万円したもので音も大変気にいっていたのものですからDENON
も気になります。同じレベルの音を求めるのだとすると、やはり金額も相
応なものになるのかも知れませんね。
ただ、あくまでオーディオは個人の好みがあり、どこかで満足しなければ
いけないものですから、おっしゃるとおり視聴して決めるべきなのかも知
れませんね。
書込番号:12637873
2点
常連の方々の評判を参考に、今回、CD-S1000を購入しました。本日メーカーから直送されました。私が、大学生活を東京でおくっているころ、CDPが発売されたと記憶しています。最初に購入したのはヤマハのCD-3でした。バイト代を貯めて購入しました。そして、ケンウッドのDP-1000、約15年前に再度ヤマハのCDX-1050を購入して愛用していました。他の機器も変遷してきました。仕事の影響もあり、ここ10年はパソコン主流の生活で、CDもネットサーフィン等をやりながらの「ながら聴き」でした。パソコンは自作派でサウンドカードとスピーカーはオンキョーの SE-U33GXV と GX-100HD(B)を使用しています。そこそこ満足する音を聴かせてくれていました。昨年、地デジ対応液晶テレビを購入した時に、テレビスピーカーに物足りなさを感じ、オーディオシステムを利用するようになり、 CDX-1050が故障したので、比較的低価格で評判のいいオンキョーの C-1VL に交換しました。皆様の様に、的確な表現はできませんが、それなりにコストパフォーマンスのいい感じかなと思っていました。15年ぶりの買い換えですから。
C-1VL を購入するときも、CD-S1000は候補にあげていましたが、パソコンへの投資を優先し見送ってしまいました。今回、思い切って買い換えて成功でした。
昔のCDPの音は忘れてしまいました。また、当時はアンプもそれほどのものでなく、スピーカーも小型のブックシェルフタイプでしたから、今のシステムとは比較できませんが、いいですね CD-S1000。うまく言えませんが、圧倒されました。J-POPの女性ボーカールも圧巻です。やっと今のシステムの実力を体感できたような気持になりました。今のシステムも既に10年は経過しています。お若い方はメーカー名も知らないかもしれませんが以下のとおりです。
・アンプ 山水 AU-α707MR
・CDP ヤマハ CD-S1000
・スピーカー DIATONE DS-900EX
・カセットデッキ SONY TC-KA3ES
Victor TD-V515
・GE Victor SEA-M770
・チューナー KENWOOD KT-6050
・ターンテーブル DENON DP-45F
昔の機器の方が作りが重厚なせいなのでしょうか、最新のCDPとの組み合わせでも、イイ音聴かせてくれます。昔からのオーディオ愛好家としてはたいへん満足しています。
皆様の意見が購入を後押ししてくれました。ありがとうございました。
3点
僕も、最初に買ったのが、ヤマハのCD-3でした。
それが壊れてからは、ケンウッドのいちばん安いのを使っています。
昨年、AU-α907の調子が悪くなったので、オンキョーの C-1VLを買いました。
そろそろプレーヤーもよいものにしたいと、あちこち掲示板を見ていたら、
CD-3、C-1VLの文字を見て、嬉しくなりました。
CD-S1000の音をどこかに聞きにいきたくなりました。
書込番号:12205840
1点
おふこさん、あの頃の秋葉原はオーディオの街でしたね。最初に購入したCDは、高橋真梨子さんのベストです。「アフロディーテ」良い曲です。CD−S2000も検討しましたが、私のアンプにはもったいないと思い、CD−S1000にしたところです。ヤマハ独特の音色とでも言うのでしょうか。私は気に入っています。山水の907は名機ですよね。AVアンプに統一しようかとも考えましたが、まだ「こだわり」があり、液晶テレビの音の悪さ対策は、ヤマハ RX−V467
に任せています。
・センタースピーカー ヤマハ NS-C700 BP
・フロントスピーカー ヤマハ NS-M325
・サブウーファー ヤマハ NS-SW210
全く次元の違う、イイ音に激変しました。
書込番号:12206096
1点
さっそくのお返事、びっくりしました。ありがとうございます。
で、間違えちゃったんですけど、
僕はアンプのA-1VLを買って、プレーヤーをC-1VLにしたいと思いながらも
迷っているうちに現在に至っており、
まだぐずぐず掲示板を見ているところです。
スピーカーもヤマハ、初めてのCDプレーヤーもヤマハ、
ついでに静岡在住でジュビロも好きなので(関係ありませんが(^o^))
今度のプレーヤーはヤマハを選べたらいいなあと思っています。
変なコメントですみませんでした。
書込番号:12206343
1点
皆様はじめて投稿いたします。
オーディオの趣味は長く続けています。最近ではアンプ、DACなど自作が多くなり久しくメーカー品は買っていなかったですね。
SACDを聴きたくなり“CD-S1000”を購入いたしました。
音は当然購入店で聴きはしましたが家に帰っていの一番に機器の中を開けてみましたが、丁寧な作りに関心いたしました。
トランスポーター、電子回路基板、ケースなど本当に丁寧に作られていました。
自重も15Kgあり、あのヤマハらしい音は共振の少ないトランスポーター、筐体から生まれた音でしょうね。
音の良し悪しではなく好き嫌いは別にしてもコストパフォーマンスに優れていると思います。
CD-S2000との違いはカタログ上では電源トランスが1個と2個(アナログ用、デジタル用)、バランス出力の有無など書かれてはいますが中身と回路をみているとDACチップとオペアンプが少し違うだけですね。まあこれで音の違いがあるのでしょう。
基本となるものは同じですね。
ですから本当に良い買い物をしたと満足しています。
ヤマハの技術者に感謝したい気持ちです。
少し褒めすぎかな…
3点
masshi41さん こんばんは
CD-S1000ご購入おめでとうございます。
派手さは有りませんが、良い音ですよね。
かつてのヤマハビューティというより、
ヤマハナチュラルサウンドという感じでしょうか?
S1000とS2000、店頭での試聴では、両機にあまり差は無かったように思えました。
バランス出力が不要なら、CD-S1000は納得のお買い物ですね。
この価格で、この作り・この音・ヤマハの心意気を感じます。
書込番号:11470986
4点
audio-styleさん 皆様 こんにちは
audio-styleさんご返信ありがとうございます
調べているとCD-S1000のサービスマニュアル(サービスマンの製品資料)が見つかりまたまたYamahaの丁寧さを感じました。
電源ラインも左右別の回路になっていますしね、ちなみにDACチップはS1000:PCM1796、S2000:PCM1792でオペアンプは基本はNE5532ですが一部異なる程度ですよ。
そのうちにオペアンプの交換か一部ディスクリート回路にするか遊ぼうと考えています。
最近どうも“音楽聴かずに音を聴いている”様でいけません…反省
audio-styleさんもかなり取り組んでいるようですね、楽しく音楽を聴きましょう
ではまた
書込番号:11472157
1点
>masshi41さん
筐体は一見音とは関係なさそうな所ですが、実は結構大きいのですね。
こちらもCD-S1000を愛用していますが、ナチュラルで全体をゆったり包み込む音にすっかり、魅了されています。
視聴したCD-S200はとにかく繊細でCD-S1000はちょっとおおらかな印象がありましたが、基本的な音作りは同じで筐体による音作りは存在するのかも。
丁寧な製品はやはり末永く大切にしていきたくなるものですね。
書込番号:11475385
1点
音誌文さん 皆様 こんにちは
CD-S1000の所有されている方々からのご連絡楽しいですね
以前言われていたことが“YAMAHAはピアノを作っているのでピアノが一番良い音がする”
でしたが今はどうなのかこのところ生演奏を聴いていないのでよく分かりません。
オーディオ機器はイメージが重要なところもありますから
YAMAHAは楽器、PA機器とエンジンなどを作っているので、音作り、製造、再生をよく知っているなどと思うところもありますね。
いずれにしても原音とは異なるのですから壊れにくく、好きな音を出してくれる機器が自身に一番良いのでしょう。
メーカー製の機器を購入するとこのように皆様と意見交換できるのが楽しいですね。
書込番号:11476298
1点
皆さん こんにちは
さてCD-S1000も購入してまだ多分1.5ヶ月くらいだったかな(健忘症かな?)
以前ご紹介していたように改造に取りかかりました。
まずは最終のオペアンプを交換するようにしました。
以前より6種類くらいのオペアンプを持っていましたので交換が簡単にできるようにいたしました。
確かに音質などは変わるのですがもっと変化を求めICでは無くディスクリートアンプを製作し改造をいたしました。
添付の画像は内部です。使っているトランジスタもお気に入りのものです。
なお元の状態は以下です。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cd-s1000/img/interior.pdf
途中多少の困難もありましたが仲間の方々に援助いただき無事改造を終えました。
好き嫌いはあると思いますがかなり音が前に出て更に良い音になりました。
直ぐに改造をしたくなってしまうのですがメーカー保証が受けれなくなりますからリスクはあります。
そんなご連絡でした。
書込番号:11547861
0点
私も是非、改造をしてみたいのですが難しいでしょうか?
書込番号:11685859
1点
ターミネッダーさん こんにちは
YAMAHAのCD-Sをお持ちでしょうね、なかなか良いCDPです
改造は結構検討した結果踏み切りました
現在は更に進めCD-S2000の様にアナログ回路用トランスも増設しました(これはあまり音の変化はありませんでした)。
OPampの交換が簡単にできるようにすることはそれほど難しくは無いのですが、OPampのディスクリート回路(写真の内容)の場合、電源回路部の改造が必要になります。部品の交換程度ですがね。
興味があれば私がBBSで相談していた内容を見て判断してください。
http://easy-audio-kit.bbs.fc2.com/
"SACDの電源"がタイトルです。
書込番号:11687192
0点
皆さん こんばんは
CDPの聞き比べをしてきましたのでレポートさせて頂きます
アンプ パイオニア A-A9mk2
スピーカー B&W 685
試聴CD SOPHIE MILMAN TAKE LOVE EASY
デノン DCD-1650SE
第一印象は中低音に厚みがあるなぁと感じました ムッチリ肉付きの良い低音で、低音の押し出しは今回の試聴した中では一番だなぁ感じました。
スピード感と解像度は高くない感じで 高音も丸みのある柔らかい音です
聴いていて心地良いと感じました
マランツ SA-15S2
カミソリのような切れ味で高解像度な音という印象です 空間が音でいっぱいになる感じでボーカルも艶やかです 聴いていてスカッとする一方、長時間のリスニングでは聴き疲れするかも?と思いました
パイオニア PD-D9mk2
デノンの様に温かさはあるんですがスピード感もある音で、高音から低音までのバランスは良いです 空間に広がるよりも前へ前へと押し出す印象です
ヤマハ CD-S1000
PD-D9mk2と同様に高音から低音までバランスが良い感じです 押し出す感じではなく柔らかい音が空間に広がり音に体を優しく包まれている感じがして心地良かったです 解像度もスピード感も程々で聴いていて自然に聞こえました
個人的な好みは、ヤマハのCD-S1000でした(^-^)
大したレポートではありませんが参考になれば幸いです
12点
> OK農場さん
各CD-Pの詳しい感想とても参考になります。
各メーカーの特徴がとても良く表現されていて、デノンやマランツなどとても分かりやすいです。
OK農場さんもヤマハ CD-S1000がお好みで何よりです。
スピーカとアンプは同じ物を使われていて何だかOK農場さんと自分の好みが似ていますね。
このCD-Pを購入して1年経ちますが、飽きが来ずに更に気に入っています♪
自分を前面に出さずに、アンプに自分をあわせるような自然な音色が個人的に良いと思います。
CD-Pを購入されることがあれば、迷惑なくらいしつこく視聴するのは充分有りだと思います。いいCD-Pに出会えるのを楽しみにしています。
書込番号:11071691
4点
OK農場さん こんにちわ。
A-A9にSA15S1とPD-D6を両方使用している者です。
各プレーヤーの的確な感想参考になります。
SA-15S2の感想は685と組み合せなら聞き疲れするかも知れませんね。
私はIQ30と組み合せていますからA-A9とIQ30が上手く音を丸めてくれるので、ずいぶん聞きやすいですよ。
もしマランツが聞き疲れするようなら、一回エソテリツクの音もじっくり聞いてみて下さい。
エソテリックの凄まじい高解析度と鋭い高音を聞くとマランツの高音なんて可愛い物ですよ。
エソテリックの試聴会でたっぷり聞いたお陰で、ずいぶん慣れましたから。
書込番号:11073692
3点
皆さん こんばんは
私のような素人のレポートに4票も投票して下さって誠にありがとうございます(^-^)
関係ない話ですが 嬉しさの余り、妻を抱きしめてしまいました(笑)
>音誌文さん
返信ありがとうございます(^-^)
>このCD-Pを購入して1年経ちますが、飽きが来ずに更に気に入っています♪自分を前面に出さずに、アンプに自分をあわせるような自然な音色が個人的に良いと思います。
CD-S1000なんですが 音が出た瞬間・・・あれっ?と思ったんです(^^;) ですが何度か聞き比べていくと
すごく自然で飽きが来ない感じがしました
音に優しく包まれる なんとも言えない心地良さで仕事の疲れを吸い取ってくれそうな良いCDPだと思いました
>CD-Pを購入されることがあれば、迷惑なくらいしつこく視聴するのは充分有りだと思います。いいCD-Pに出会えるのを楽しみにしています。
そうですよね(^o^) 高い買い物ですしね
過去にオーディオで失敗ばかりでしたので
今度こそは良い物を欲しいと思っております
CD-S1000を購入した際にアドバイス頂けるとありがたいです
また宜しくお願いします(^o^)
圭二郎さん はじめまして
返信ありがとうございます(^-^)
>私はIQ30と組み合せていますからA-A9とIQ30が上手く音を丸めてくれるので、ずいぶん聞きやすいですよ。
一年前に、IQ30をデノンのDCD-1650AE+PMA-2000AEとマランツのSA-15S1+PM-15S1と聞き比べをしたことがありますが、デノンとの組み合わせが個人的には好みでした(^-^)
マランツだと突き刺さりました(笑)
JAZZの女性ボーカルを聴きましたが、目の前で歌ってくれてる様な生々しさが印象的でした(^-^)
>もしマランツが聞き疲れするようなら、一回エソテリツクの音もじっくり聞いてみて下さい。エソテリックの凄まじい高解析度と鋭い高音を聞くとマランツの高音なんて可愛い物ですよ。エソテリックの試聴会でたっぷり聞いたお陰で、ずいぶん慣れましたから。
マランツより切れ味が鋭いんですか? でしたら私の耳は秒殺されます(笑)
耳を鍛える意味で試聴していきたいと思います
情報ありがとうございます(^-^)
書込番号:11074725
2点
こんばんは。
OK農場さん said
>嬉しさの余り、妻を抱きしめてしまいました(笑)
あらら、ごちそうさまです(爆)
いいなぁ。うちの相方なんてスピーカーを邪魔がり、「ソファーの背中の側(後方)に置けば片付くのに、なぜ目の前に置くの?」てなツッコミ方をしますからねぇ(^^;
>>エソテリックの凄まじい高解析度と鋭い高音を聞くとマランツの高音なんて可愛い物ですよ。
>
>マランツより切れ味が鋭いんですか? でしたら私の耳は秒殺されます(笑)
私はすでに何度も耳をえぐられてます(笑)
書込番号:11074975
3点
Dina-udiaさん はじめまして(^o^)
私のつまらない話に返信して頂き、誠にありがとうございます(^-^)
実は私、Dina-udiaさんの大ファンでして(^o^)
いつも楽しくブログを拝読させて頂いております
もう少しだけ、お付き合い下さい(笑)
実は、過去にオーディオで何度も失敗しておりまして
最初に購入したケンウッドのカーオーディオが好みの音でした。 そこで家にも良いオーディオが欲しいと思うようになり同じメーカーなら同じ音色がするだろうと、ケンウッドのK-1000のセットを購入しました
そしたら・・・あれっ? 同じメーカーなのに正反対の音がする しまったぁ〜と思いました(^^;)
そこで私は、試聴は大事だと学びました(^^;)
気を取り直して(笑) 試聴が大事だと学んだ私は『家電量販店』に試聴しに行きました
そこで一番気に入ったのが、オンキョーでした。 それで購入しまして家で鳴らしてみたら
あれっ? こんな鋭い音してたっけ?と思いました(^^;)
騒がしい家電量販店では試聴の意味がないですよね?
そこで私は、静かなお店で試聴しないとダメだと学びました(^^;)
今度こそは失敗したくないと思った私は、近所のオーディオ専門店に行きました
そちらのお店は、デノンのDCD-1650AEとラックスマンのL-590Aを『固定して』繋がれていました
スピーカーセレクターでボチボチと、あれこれスピーカーを聞き比べしてB&Wの685が気に入り購入しました
やっと好みの音に出会えた私は、ルンルンで帰宅しました
早速、ケンウッドのDP-K1000とR-K1000に繋いで聴いたところ・・・あれっ?
なんで?こんな鋭い音だっけ? そうなんです(^^;)
そこで私は、組み合わせで音が変わる事を学びました(笑)
ラックスマンなんて高嶺の花で買えないしと、私はヤケになり、こうなったら自分が納得するまで試聴しまくろうと考えました
私は愛知県在住ですが、愛知 岐阜 三重 福井 静岡のオーディオ専門店を全て周り、
試聴しまくりました。
お店の方には申し訳ないですが(^^;)
あれこれ試聴を重ねてやっと自分の好みが分かったんです DYNAUDIOのFOCUS110とラックスマンの組み合わせでした(^o^)
そこで私は、買えないオーディオは試聴してはダメだと学びました(笑)
FOCUS110を試聴した日、DYNAUDIOの事が知りたくなったので、ネットで検索していたら
Dina-udiaさんのブログに辿り着きました(笑)
最近までDina-udiaさんご本人のブログだとは存じませんでした(^^;)
本当はDYNAUDIIOが欲しいんですが・・・最近、相方に『もうスピーカー買わないよね?』と言われ 私『もちろん』と言ってしまったですし 予算オーバーですのでB&W685を好みの音にしようと思い、アンプをパイオニアのA-A9mk2にして今に至ります(笑)
>いいなぁ。うちの相方なんてスピーカーを邪魔がり、「ソファーの背中の側(後方)に置けば片付くのに、なぜ目の前に置くの?」てなツッコミ方をしますからねぇ(^^;
Dyna-udiaさんの奥様は理解のある方ですね
私の相方は、B&W685以外のスピーカーを相談もせず押し入れに片付けてしまいました(笑)
確かに妻に抱きつきましたが『一方的に』です(笑)
私が『オーディオ』の事で嬉しくなって抱きついてきたと知った妻は、私の背中に手が来る事がなかったのは、言うまでもありません(爆)
書込番号:11080221
4点
OK農場さん、こんばんは。
>確かに妻に抱きつきましたが『一方的に』です(笑)
ツボりました(爆)
>私は愛知県在住ですが、愛知 岐阜 三重 福井 静岡のオーディオ専門店を全て周り、
>試聴しまくりました。
すごいですね。そういう人(試聴魔)、私だけじゃないんですね(^^; ちなみに「どこそこの○○というショップはこういうふうだった、とか、こうよかった、店主がこうユニークだった、みたいな土産話はないですか? そういうの、おもしろそうですよね。スレッド立ててもネタが持ちそうですね。読み手にとっては、ショップ・ガイドにもなるし。
私も可能なら地方のショップをあちこち回りたいんですよねえ、津々浦々と旅行がてらに。楽しそうですよね、そういうの。去年は北の方へ行った時それやりましたが、盛り上がりました。
>そこで私は、組み合わせで音が変わる事を学びました(笑)
そうですね。こないだも居合わせた他人様の便乗試聴で、B&W 685をデノンの1500とマランツのセパレートでたまたま結果的に聴きくらべちゃったのですが……思わず鼻水が出そうになりましたもん(^^; とても同じスピーカーとは思えないですから。
>本当はDYNAUDIIOが欲しいんですが・・・最近、相方に『もうスピーカー買わないよね?』と言われ〜
だったらアンプを買えばいいじゃないですか(禅問答みたい)。いやまじめな話、685をお持ちなら、ある意味そこがいったんは双六の上がりですよ。685の変身ぶりは前述の通りですから、アンプをグレードアップさせて行けばかなり木に登りますよ。
(例えば実売10万円台クラスのアンプで言うなら、685を今まで聴いた中で最強の組み合わせかなと感じたのは、685+ONKYO A-1VLでしたね。まだあったりして)
http://www.amazon.co.jp/ONKYO-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-200W-1VL-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0007XD52U
(いや、OK農場さんに「買え」って意味じゃないですから誤解しないでくださいね。単なる世間話です)
なお私の個人的な好みでいえば、A-1VLはJBLやB&Wみたいな肉厚系のスピーカーと組み合わせると琴線にくるんですよね。(でもA-1VLをDYNAUDIOと組み合わせた音は、私はダメなんです。組み合わせっておもしろいですよね)
書込番号:11080527
3点
OK農場さん こんにちわ。
>愛知 岐阜 三重 福井 静岡のオーディオ専門店を全て周り、
私も各ショップに試聴会にお邪魔しますが、こんなにショップ巡りされている方がいらっしゃるなんてすごいですね。私以上です。
オーディオに対して熱い思いがある方だとお見受けいたしました。
>ラックスマンなんて高嶺の花で買えないしと、
誰しも今は買えないけど憧れの機種があります。
諦めずにいれば巡りあわせで買える日も来るかもしれませんよ。
ラックスマンの試聴会に行ったことありますが、純A級の潤い感がある音は別格ですよね。
ラックスとFOCUS110の組み合せを私も聞いてみたいです。
書込番号:11083957
3点
Dina-udiaさん こんばんは(^-^)
>どこそこの○○というショップはこういうふうだった、とか、こうよかった、店主がこうユニークだった、みたいな土産話はないですか?
面白い話や、公ではちょっと・・みたいな話ありますよ(笑)
確かにショップガイドになりますよね(^-^)
別スレ立てましょうか? 参考にして頂けると私も嬉しいです(^o^)
>私も可能なら地方のショップをあちこち回りたいんですよねえ、津々浦々と旅行がてらに。
是非とも愛知までお越し下さい
お待ちしております(笑)
>B&W 685をデノンの1500とマランツのセパレートでたまたま結果的に聴きくらべちゃったのですが……思わず鼻水が出そうになりましたもん
今までプリメインばかり試聴しましたので、セパレート聴いてみたいです・・・やっぱり止めます。欲しくなってしまったら暴走しそうなんで(笑)
>685を今まで聴いた中で最強の組み合わせかなと感じたのは、685+ONKYO A-1VLでしたね
早速、ONKYOのHPで確認しましたが生産完了なんですね?
ONKYOに問い合わせて、もし試聴可能なお店がありましたら行ってみたいと思います(^-^)
Dina-udiaさんが『最強』と仰る組み合わせを聴いてみたいです
試聴魔としては聴かずにはいられません(笑)
>A-1VLはJBLやB&Wみたいな肉厚系のスピーカーと組み合わせると琴線にくるんですよね。(でもA-1VLをDYNAUDIOと組み合わせた音は、私はダメなんです
すごく参考になります(^-^)
アキュとJBLを試聴した事があるんですが、アキュってこんなに熱気があったっけ?とビックリした覚えがあります(笑)
圭二郎さん こんばんは(^-^)
>こんなにショップ巡りされている方がいらっしゃるなんてすごいですね。私以上です。
これからは『キング・オブ・試聴魔』と呼んで下さい(笑)
>誰しも今は買えないけど憧れの機種があります。諦めずにいれば巡りあわせで買える日も来るかもしれませんよ。
嬉しい御言葉ありがとうございます(・_・、)
やる気が出ました(^-^)
>純A級の潤い感がある音は別格ですよね。ラックスとFOCUS110の組み合せを私も聞いてみたいです。
個人的にラックスマンはA級もAB級も好きなんですが
仕事でクタクタになって帰宅して、聴きだいのはA級ですね 癒やされる感じがしますよね(^-^)
逆に仕事が休みの時は、AB級の音でガツンと聴きたくなります(笑)
是非ともFOCUS110試聴してみて下さい(^-^)
素晴らしいスピーカーですよ
書込番号:11085377
2点
OK農場さん、こんばんは。
>別スレ立てましょうか? 参考にして頂けると私も嬉しいです(^o^)
ぜひそうしてください。きっと盛り上がりますよ。OK農場さんがまず口火を切って「この店はこうだった」とやれば、読んだ人もそれぞれの面白い体験を書き込むんじゃないかな?
>ONKYOに問い合わせて、もし試聴可能なお店がありましたら行ってみたいと思います(^-^)
あー、試聴はもう無理かも? 私が示したリンク先は在庫はあるみたいですが、試聴はできませんね。オンキョーに問い合わせるなら、「後継機は出さないのか?」って聞いてみてください(笑)
>Dina-udiaさんが『最強』と仰る組み合わせを聴いてみたいです
あのスピーカーにはあのアンプ、という意味での「最強」ですからね。マッチングの話だと考えてくださいね。
>アキュとJBLを試聴した事があるんですが、アキュってこんなに熱気があったっけ?とビックリした覚えがあります(笑)
私もJBL 4338をアキュで聴いたことがありますが、非常によかったです。A-1VL+JBLの組み合わせと似たような理屈ですね。そのショップの店長さんの話では、「アキュは実はJBLで音決めしてるんだ」みたいなこと言ってましたね(ホントかどうか知りませんが(笑))
書込番号:11090562
3点
Dina-udiaさん こんばんは(^-^)
返信が遅くなり申し訳ありません
今日、ONKYOにA-1VLの後継機の発売はいつですか?と問い合わせたところ、『いつになるか分かりません』との予想通りの答えが返ってきました(爆)
今日は仕事が休みなので、B&W685とA-1VLの組み合わせで試聴してみようと思い
3店舗ほどお店を周りました。ですが、A-1VLはありませんでした(^^;)
このまま帰宅するのも面白くないので
DYNAUDIOのFOCUS110とB&Wの685を試聴してきました
結果はDYNAUDIOが好みでした
いつもの私なら、気のせいかな?と何度も聞き比べるんですが
一回の試聴で十分でした(^^;)
そこで私は、妻を説得できないかと考えていたところ
店長さんが『今まで買ったスピーカーを売ったらどうです?』とあっさり(笑)
なんで自分は今まで気づかなかったんだと笑ってしまいました
帰宅して妻に相談したら『今まで買った箱を処分するならいいよ』と言ってくれました(笑)
そんなこんなでFOCUS110を購入する事となりました(^-^)
私の話にお付き合い頂きありがとうございます(^_^)/
書込番号:11099910
2点
>OK農場さん
スピーカーFOCUS110の購入おめでとうございます。
思わぬ結末にビックリです。
同じB&W685 ユーザーでちょっと寂しいところですが、音の感想楽しみにしています。
やはり、スピーカーが一番音の変る要素が大きいので自分の気に入ったスピーカーを買われてじっくり育てていくのも醍醐味だと思います。
CD-Pも音の変る要素は下手をするとアンプ以上あるので、今度はじっくり視聴されてCD-Pを買われるのも楽しみにしています。そのときのレビューももし良ければお願いします。
書込番号:11101478
3点
OK農場さん、こんにちは。
おめでとうございます。ってまだ買ってないか。
ところでスピーカーは売り払うとして、残る現有機器はケンウッドのDP-K1000とR-K1000なのですか? たぶんこのスレを読んでいる不特定多数の方々は話が見えなくなってると思うので(笑)、いったん仕切り直しをされ、現有機器と今後の購入計画をまとめ書きされてはどうでしょうか?
またFOCUS110はどこがどういうふうに気に入ったかをお書きになると、読んでいる方々の参考になるかもしれませんね。
なお、ショップめぐりスレは期待してますのでヨロシク(笑)
書込番号:11102729
3点
>音誌文さん こんばんは(^-^)
返信ありがとうございます
>スピーカーFOCUS110の購入おめでとうございます。思わぬ結末にビックリです。
まだ注文はしていませんが個人的にはDYNAUDIOが好みでした(^^;)
自分でもビックリな結末です(^^;)
>同じB&W685 ユーザーでちょっと寂しいところですが、音の感想楽しみにしています。
せっかく私の話にお付き合いして頂いたのに申し訳ありません
>今度はじっくり視聴されてCD-Pを買われるのも楽しみにしています。そのときのレビューももし良ければお願いします。
はい(^-^)私のような素人のレビューで恐縮ですが、その際はレビューさせて頂きます
>Dina-udiaさん こんばんは(^-^)
返信ありがとうございます
>ところでスピーカーは売り払うとして、残る現有機器はケンウッドのDP-K1000とR-K1000なのですか? たぶんこのスレを読んでいる不特定多数の方々は話が見えなくなってると思うので(笑)、いったん仕切り直しをされ、現有機器と今後の購入計画をまとめ書きされてはどうでしょうか?
はい ご指摘の通り、書き込みしている本人が一番わからなくなってしまっています(^^;)
いつも親切にアドバイス頂き、ありがとうございます
現有機器は
ケンウッドのCDP DP-K1000 アンプ R-K1000
後は、B&W685と試聴して決めました
パイオニアのアンプ A-A9mk2です
私のスピーカーは昨日、全て売り払いました
今は妻のスピーカー(デノンのCX-101)を借りて音楽を聴いています
>またFOCUS110はどこがどういうふうに気に入ったかをお書きになると、読んでいる方々の参考になるかもしれませんね。
はい(^-^)FOCUS110の魅力を書き込みさせて頂きます
FOCUS110の魅力は個人的に数え切れないほどありますが、
例えば金属系のツゥイーターですと、私のヤワな耳だと耳に刺さる感じがしたりすると耳が痛くなり聴いていられなくなります
暖色系のアンプを組み合わせれば刺さる感じは和らぐんですが、どうしても『シャリッ』とした感じに聴こえるんです
そうした音が気になり、自然に聴こえない感じがするんですよね
低音も同じように、トールボーイのように凄まじい量感があるスピーカーですと
『モワッ』と膨らむ感じがして、低音が音楽全体の音の中で遅れるような聴こえ方をするんです
もう少し具体的に言うと、聴いていてリズムに乗れない感じがするんです
ですが、FOCUS110は聴いていて高音も刺さる感じも無く、だからといって高音が伸びない感じも無い感じで個人的に自然に聴こえるんですよ
低音も量感があるのに膨らまず、キレがある感じがするんです
試聴した中では一番、私の好みに合うと思いました
ここからはバリバリの主観ですが(^^;)
音楽を聴いていて楽しくなるんです
例えば、JAZZを聴いていたら椅子に座っていられなくなると言うか、体が勝手にリズムに乗ってしまうと言うか・・・私にしか分からない事ですよね(^^;)
失礼しました(m_m)
そして今後の購入計画なんですが
1つ心残りがあるんですが、それはリアルウッド仕上げのExcite x12を試聴した事がないんですよね(^^;)
ピアノブラック仕上げの音は試聴したんですが、好みの音ではなかったんです
実は、B&WのCM5のリアルウッド仕上げとピアノブラック仕上げを聞き比べをした事があるんですが
えっ?これ同じスピーカーの音?堅い音だなぁとビックリした事があるんですが
Excite X12も仕上げの違いで、音が硬くなっているのでは?と気になってまして(^^;)
後は、パイオニアのA-A9mk2で鳴らせる方を買うか、それともFOCUS110を買って
お金を貯めて、憧れのラックスマンのL507uを買うかで悩んでおります(^^;)
Dina-udiaさんの相方、ATOLLのアンプも試聴した事がありませんので試聴してみたいですね
凄く気になります
厚かましいですがアドバイス頂けますでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:11105127
2点
OK農場さん、こんにちは。
FOCUS110を買われても、とりあえずパイオニアのアンプで鳴りますよね。グレードアップされたいなら、その後じっくり試聴し決めてもいいのではないですか。もちろんFOCUS110と同時平行的に試聴し、同時に新アンプを買うのもアリですが(その予算はないのですか?)。いずれにしろ、いますぐ動かせるご予算額がわかりませんから、外野にはなんとも答えようがないです(^^;
書込番号:11114530
3点
Dina-udiaさん 返信ありがとうございます
予算を書くのを忘れてました。すいませんでした(^^;)
今すぐ動かせる予算は20万円までです。
スピーカーはDYNAUDIOが欲しいのでDYNAUDIO以外は考えていません
パイオニアのA-A9mk2で鳴らして私の好みになるかは分かりませんが
取り敢えずA-A9mk2で鳴らしたいと考えております
もし気に入らなければ、お金を貯めて好みに合うアンプを探したいと思います
Dina-udiaさんに伺いたいのですが
FOCUS110とExcite x12で聞き比べされた事がありますでしょうか?
もし、聞き比べをされた事がありましたら
感想をお聞かせ下さい
宜しくお願いします
それと、ショップガイドスレなんですが、どこに立てたら良いでしょうか?
このスレが、初めて立てたスレですので(^^;)
素人なので教えて下さいm(_ _)m
書込番号:11114677
2点
OK農場さん こんばんわです。
久しぶりにパソコン開いたら事態が急展開していてビックリしました。
取り合えずいい方向に話が進んで良かったですね。
FOCUS110を試聴しにビックカメラに行ったらExciteしか置いていない(笑)
メーカーの営業の人とお話が出来たのですが、FOCUSとExciteの一番の違いは定位感が違うと言ってました。ツィーターの材質の違いよりFOCUSと比べるとExciteだと若干甘いと言ってました。
また、音に対してなにを求めるかによるけどFOCUSの場合、ヨーロッパ系のアンプの方が相性というか上手く駆動出来ると言ってましたが、この辺は好みだと思いますがラックスのアンプならFOCOSを楽しく鳴らしきってくれると思いますけど。
しかし、DYNAUDIOとATOLLの組み合せは最高ですね。
なんとも言えないムード感ありますよね。この組み合せなら私ならExcite X16でも全然満足しちゃいます。
メイン機のYAMAHA A-S2000を買っていなければATOLLのアンプを買っていたと思いますよ。
ところでラックスのアンプを購入予定なら、CDPはCD-S1000よりはCD-S2000の方が良いですよ。
やっぱりバランス接続が出来た方がいいと思います。
>例えば、JAZZを聴いていたら椅子に座っていられなくなると言うか、体が勝手にリズムに乗>ってしまうと言うか・・・私にしか分からない事ですよね(^^;)
これ分かりますよ。ラックスの純A級アンプの音はそんな感じですよね。
純A級のアンプ以上にリズムを取ってしまうのがケンブリッジ・オーディオです。
楽しく聞けるのはラックス以上です。もしお店にあったら試聴してみて下さい。
ちなみにCDPはバランス接続対応なのでラックスとの組み合わせもありかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/
書込番号:11115324
3点
圭二郎さん こんにちは(^-^)
>久しぶりにパソコン開いたら事態が急展開していてビックリしました。取り合えずいい方向に話が進んで良かったですね。
自分でもビックリです(^^;) どうしてもDYNAUDIOの音が忘れられず、購入しようと決意しました
>メーカーの営業の人とお話が出来たのですが、FOCUSとExciteの一番の違いは定位感が違うと言ってました。ツィーターの材質の違いよりFOCUSと比べるとExciteだと若干甘いと言ってました。
定位感ですか・・・やっぱりFOCUSの方が良いかもしれませんね(笑)
今までオーディオへの授業料を払いすぎたので、Exciteで満足できればなぁと思ってましたが
考えが甘いですよね(^^;)
>また、音に対してなにを求めるかによるけどFOCUSの場合、ヨーロッパ系のアンプの方が相性というか上手く駆動出来ると言ってました
A-A9mk2だと駆動力はどうなんでしょうか? 鳴らしきれない場合はアンプを購入しようと思っていますが痛い出費ですね(^^;) でもDYNAUDIOを手に入れると決めましたので、良いアンプを探したいと思います(^-^)
>DYNAUDIOとATOLLの組み合せは最高ですね
ATOLLですか(^-^) こちらのDYNAUDIOディーラーには何故か置いてないんですよね(^^;)
DYNAUDIOから試聴機を送ってもらえば良い話なんですが、何度も試聴させて頂いているお店ばかりなので
申し訳ないと(^^;)
ですが、後悔したくないので(笑)お願いしてみます(^-^)
>純A級のアンプ以上にリズムを取ってしまうのがケンブリッジ・オーディオです。楽しく聞けるのはラックス以上です
早速、HPで確認させて頂きましたがラックスマンのL-507uより安いじゃありませんか!楽しく聴けるのはラックスマン以上ですか? それは聴かなきゃ損ですよね(笑)
しかもDYNAUDIOディーラーで取り扱っているところが・・・ATOLLと一緒に試聴してみたいと思います
貴重な情報ありがとうございます(^-^)
書込番号:11119185
2点
OK農場さん、こんばんは。
>FOCUS110とExcite x12で聞き比べされた事がありますでしょうか?
並べて聴き比べたことはないです。というか「愛知をはじめ、あちこちのショップで試聴して回ってる」みたいな話をされてたのに、いちばん肝心の大本命になったFOCUS110と、対抗馬(?)のExcite x12を比較試聴されてないんですか(爆)。聴く前にここで私が何か書いたら、プラシーボのネタになるだけで百害あって一利なしです。試聴ですよ試聴。愛知にお住まいなら、ノムラ無線、第一無線あたりで解決できそうですよね。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/focus.html
Exciteシリーズのショップ別・店頭在庫も、上記サイトの別ページにありますから調べてください。
それからアンプについてですが、どんな音楽を聴かれるのか、また音の好みがわからないのでアレですが……A-A9mk2が好みだったなら、次期アンプはATOLLよりむしろPRIMAREをおすすめしたいですね。(いやでもひと通り聴いてみてくださいよ)。A-A9mk2からのグレードアップなら、もうひと越えしてPRIMARE I 30とか。はっきりクッキリ系で空間表現がうまく、DYNAUDIOとの相性もバッチリです。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html
>ショップガイドスレなんですが、どこに立てたら良いでしょうか?
そういうカテゴリーはないので、「スピーカー総合掲示板」とか、「アンプ総合」、「CDプレーヤー総合」あたりに立てる感じですね。ちなみに「スピーカー総合掲示板」がいちばんレスが多いので、スレが流れてしまうのが速いです。閲覧者も多そうですから、あんまりスレ違いっぽいスレッドを立てるのもアレかも?(^^;
とりあえず、いちばん閲覧者が少なそうな「CDプレーヤー総合」あたりにでも立てられてはいかがでしょうか。(でも、もったいないかなぁ?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/
書込番号:11119671
2点
CD-S1000の電源ケーブルを色々試してみたので少しでも参考になればと思い報告します。
1.チクマ VCC-DMHG
ややヒンヤリする寒色系の音で、スピードと切れがあります。音の厚みと暖かさを出すのは苦手みたい・・・。
2.オヤイデ L/i 50 V4
ふくよかで芯のある音で、まったりした雰囲気があります。スピードと切れはあまり無く、中低音が豊か。ややコリッとした癖があります。
3.ティグロン MS-12A-1.2M
非常にS/N比がずば抜けて無音と音のメリハリがとてもあり、音のない時の静けさが際だっていて、癖がなく透明感がとても高い。
結局、このCDプレイヤーの電源ケーブルはティグロン MS-12A-1.2M に決定しました。
非常に高いS/N感、解像力と説明に書かれていて、素人では聞き分けられないだろうと思っていましたが、素人の耳でもハッキリ違いが分かり、音の無いときの静けさが聴いていて心地よい物だと初めて分かりました。
このCDプレイヤーは癖が少ないので出来るだけ癖のないケーブルを選択するのも良いと思います。
11点
素人の何気ない独り言にナイスが3つもあるなんて嬉しい限りです!
電源ケーブルは今まで試してアンプが得意なものと、CDプレイヤーが得意な物があるようで、CDプレイヤーはS/N比が良く、スピード感があるのが向いている気がします。
一方アンプは音の厚みがあるオヤイデあたりが良いみたいです。
最近、インシュレーターもぼちぼち試しています。
こちらもいつになるか分からないけれど、感想を書いていこうと思います。
書込番号:10558796
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)












