CD-S1000 のクチコミ掲示板

2008年 6月下旬 発売

CD-S1000

ナチュラルな音とデザインのSACD対応CDプレーヤー。価格は133,350円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ CD-S1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD-S1000の価格比較
  • CD-S1000のスペック・仕様
  • CD-S1000のレビュー
  • CD-S1000のクチコミ
  • CD-S1000の画像・動画
  • CD-S1000のピックアップリスト
  • CD-S1000のオークション

CD-S1000ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月下旬

  • CD-S1000の価格比較
  • CD-S1000のスペック・仕様
  • CD-S1000のレビュー
  • CD-S1000のクチコミ
  • CD-S1000の画像・動画
  • CD-S1000のピックアップリスト
  • CD-S1000のオークション

CD-S1000 のクチコミ掲示板

(120件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-S1000」のクチコミ掲示板に
CD-S1000を新規書き込みCD-S1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
8

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆さんアンプは何を使われていますか?

2009/11/04 21:52(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

ONKYO C1-VLを買う意志を固めてショップへ出かけたものの、そのショップには置いていませんでした。店員さんに音の好みなどを相談し、10万円台のマランツCDPなど聞き比べをしたもののピンときませんでした。最後に念のために試聴させてもらったCD-S1000の音を気に入ってしまい、こちらに即決してしまいました。
普段はヘッドホン派なのですが、家でA973につないで聴いてみると高解像クリアで押し出し感のあるハイスピードな音、クールな音なのに演奏者の熱気まで伝わりそうな臨場感にびっくりしました。やっと自分のヘッドホンW5000を鳴らし切ってあげた感じがしました。ONKYOとYAMAHAの組み合わせは音作りの組み合わせとしては悪くないかなと思いました。いい音を聞いて嬉しくてずっとニヤけていました。
 今でも大変満足なのですが、ヘッドホンアンプがあった方が良いのか、果てはヘッドホン出力の優秀なA-S2000にステップアップしても良いか、いやいや全く違う方向性で真空管ヘッドホンアンプなど・・・と悩みがつきません。A973も可愛がってあげたいですし。
そこで、CD−S1000所有の皆さんのアンプが知りたいこと、そのアンプとの組み合わせでどんな音作りを目指しているのか、
自分の場合には、A973を活かしながらオーディオ環境を整えるなら何から手を加えるべきかアドバイスいただけましたら嬉しいです。

書込番号:10422763

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/11/05 17:38(1年以上前)

ヤマハさんは暖色系とは違う音ですね
私も昔ですけど、その透明感のある音に心惹かれてた時があります
ただ、私はヤマハは持っていないので判断できませんが、どこかのクチコミで
ヤマハの音はしばらくは良いのだけれど、長時間聞くと飽きてくると見ましたので
もう少し今の音を聞きこんでからが良い気がします

PHAですが、A-S2000がプリメインにしては優秀でも、その候補とは比べてあげるのは可哀想な・・・
ラックスマンとか入れると、それだけでラックス色にしてくれる気がするので
お考えの方向でよいかもしれませんね〜
m902・・・ここまでの物を購入されると、違うHPAが気に入ってもDACとして
有効利用出来るかもしれませんね、とても高価ですが・・・^^;

> でも、一度ピュアオーディオの音を聴いてしまうと、もう後には引けないですね。
上に行っちゃうと、中々戻れませんよね(^^;

書込番号:10426522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/05 18:45(1年以上前)

お返事どうもです。
miki--さん、こんばんわ。
 色々調べてみるとm902やLuxmanP1/P200はクリアで味付けが少ない、AT-HA5000はやや暖色系、Vulvexや自作真空管は(真空管ですから当然)やや解像度を犠牲にして暖かく柔らかい感じに、という印象ですね。
 これまで試聴した音などから、なるべく初めはクリアでフラットな音を目指そうと思いました。理由はクラシックやエレクトロニカを聴くので原音に忠実で味付けがない方が本来の音を心ゆくまで楽しめると考えたからです。実際正解でした。ロックやポップスを中心に聴くならやはりマランツやデノンやTEACなどの方が楽しめそうですが。。10代20代の子は楽器でもやっていなければ、敢えてYAMAHAを選ぶ人は少ないかもしれませんね〜。
 ですから、YAMAHAやONKYOの繊細でフラットな音は私の中で基準値ゼロみたいなものです。ここに何かを加減するというニュアンスでこれから音を作ろうかなと。スピードを落とすとか角を丸めるとか艶を出すとか。
暖色系を強めたら、それはそれで暑苦しくて聴いていられなくなるかもしれないですし。笑
あくまで原音忠実だとすれば、「YAMAHAの音に飽きる」というより、「即ちその曲を原音では聞き飽きた」ってことかも。って思っています。
 現時点では真空管にやや興味が傾いています。いじり甲斐ありそうと言うか、管球スパイラルみたいなのに惹かれているかも知れません。ValvexやTriodeを手に入れて管球をあれこれ交換してみたいですね。暖房代わりで、冬場じゃないとできないですし。笑

 なんていうか、高額=いい音ではないですよね。自分で聴きたい音を主体的に作り上げていかないと何やらおかしなスパイラルに嵌ると思うんです。

書込番号:10426804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/05 18:48(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん、結局ヤマハを買われましたか。実はわたしもつい先日
システムの変更でアンプとプレーヤーをS2000を買った口です。期せずして、おなじユーザーになったのがうれしいですね。

「暖色系には程遠い」のを心配されてるみたいですけど、以前マランツの音に違和感を感じて、かつオンキヨの音に惹かれたのですから、おそらく好みに近いんじゃないですかね。たぶん。というのも、これはわるくちのつもりはないことを断っておいて、ラックスやデンオンの重苦しい感じが「暖色系」だとすると、たしかにそれとは一線を画すけれども、かといってマランツのようなギラギラした「寒色系」ともちがうと思うんですよね。だから、そういう極端なキャラがないから、飽きてしまうひともいるのでしょうが、個人的にはこのクラスにはコレしかない!って感じです。キレすぎず、重すぎず。超・パワフルなサウンドはそりゃムリにしても、けっこうなんでも喰えるかと。

S2000の購入資金で売ってしまったのですが、仮にヤマハのアンプを買ったとして(勧めるというか、キャラクターの比較として)、その場合は真空管ヘッドホンアンプいがバリエーションを広げる意味で一押し。むさ苦しさを敬遠するというなら、Valve-X SEがお勧め。意外に明るめな音。変わってHA-1Aは、いかにも真空管らしい柔らかくてウォーム。10万のヘッドホンアンプも視野にしているなら、価格が半分のこっちもアリでは。

書込番号:10426812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/05 19:51(1年以上前)

サンスイさん、こんばんわ〜。
 いやはや!何とも奇遇ですね、やはり音の趣向が似ていると同じ物を選んじゃうんですね。ある意味寒色指向の王道なのかな?>YAMAHAサウンド
 サンスイさんにも真空管ヘッドホンアンプに賛同いただけましたので、あとはtriodeのプラネタリウムか、Valvexオーブントースターか、潜水艇のHA-1Aか、エレキットの新作待ちか、ってところですね。KA-10SHはさすがに敷居高いですね。アンプの構造の勉強ができそうですけど。
でも10-20万の高級品をただポンと買うより5-6万の真空管を買っていじくる方がオーディオらしい楽しみ方ができそうですね。

自作キットは既製品より音質落ちるんでしょうか?自作の腕によるか。
それが問題ないなら自作キットまっしぐらです。私、女の子ですけど昔から弟のプラモデル横取りして作ったり、日曜大工とか好きなんですよね。変かな。。。大汗
管球にはお金をかけるって感じで。
で、いずれはA-S2000をと。

書込番号:10427125

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/11/05 20:47(1年以上前)

愛用しているCDプレイヤーの書き込み嬉しいですね(^_^)

>ふうせんかずらのハートさん
>皆さんアンプは何を使われていますか?

自分はパイオニアのA-A9を使っています。
こちらはまず、A-A9を購入した後プレイヤーを視聴して決めました。
どちらも変な癖はなく、とても自然で暖色系のDALI Menuet IIのスピーカーの個性をそのまま
出している感じがします。

このプレイヤーを購入して半年以上経ちますが、まだ飽きは来なく更に惚れ込んでしまいました(^_^;)。
音は自然でほのかに涼しいミストのような柔らかいイメージです。
長時間聴いても疲れなく、ゆったり聴くのに良いですね。
一方アンプはほのかに暖色系でスピード感がありタイトで、相反するのも有りかなと思います。
癖が無く自然な音を求めるなら、このプレイヤーとパイオニアのアンプはとても有力な候補だと思います。

このプレイヤーは電源ケーブルによって結構音が変るので、買った後に電源ケーブルを交換して更に好みの方向に持って行くのも面白いと思います。
近々、ケーブルを交換した時の感想を書いていこうと思います。

そちらも、アンプを変えたときの感想楽しみにしています。

書込番号:10427450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/05 23:16(1年以上前)

みなさん こんばんは

ヤマハ製品の愛好者が集いましたね。
私もこのプレーヤーは飽きがくる事は少ないように感じます。

このクラスでは、アンプで好みの音にいくらでも調整できる貴重な存在ですよね。(^-^)/

書込番号:10428529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/06 22:10(1年以上前)

音誌文さん、audio-styleさん、初めまして。
私は新参者ですがよろしくお願いいたします。

いくつか追記しておきます。
SACDのこと:はじめSACD機能はいらないと思っていましたが、家のCDをよく見るとSAマークのついたCDが結構あったのには驚きました。気がつきもせず買っていてこれまで普通のCDとして聴いていたみたいです。何だか得した気分です。そこでSACDモードで聴くと、今までより音場が広くなり、音の場所も少し遠いところに移るのですが、繊細さは上がるみたいですね。聴き疲れしない音になるのが嬉しいかも。SACDも馬鹿にできないですね。
真空管アンプ:ちょっと予想外でradiusのプリメインに心揺さぶられています。重量18kgが魅力的。重いのが良いという考えは・・・古風ですかね。
スピーカー:小型で深夜小音量再生が必須です。サイズについてはピュアモルトに心揺さぶられています。
ヘッドホンアンプ:一番悩ましいです。A973はプリメインですから音量9時以上は押し出し感が強くて長時間は耐えられません。何とかすべきです。

書込番号:10432884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/07 16:54(1年以上前)

オーディオセッション大阪2009行ってきました。
色々なブースを回ってあれこれ聴けたのが良かったです。
それで少し分かったこともあるので幾つか書いてみます。

真空管アンプ:まずトライオード上級機でも3way大型スピーカーはきつい。音が破綻しかかる。丸い音を大音量にしても素敵じゃない。その代わり小さな部屋でアナログレコードを回したり箱庭オーディオはとびきりお洒落な音が出てました。ムジカの小さなシステムがとても印象に残りました。TRNメロディの真空管アンプのブースも良かったですが、ちょっとオカルトグッズもあって、そういうのには引いた。

YAMAHA:何かのこだわりなのかクラシックしか鳴らさなかったのにピアノソロが部屋の装飾の音響障害で邪魔され低音が団子状態でグダグダ。悲しかった。ソアボ使うべきじゃなかったのに。良い製品作っているのにあれはいけない。聴衆の年齢層高い。

ONKYO:集まる人の年齢層若い。アナログレコードでも音は元気。笑 オーディオPC連携やiPod音源など現代的試みと共にアナログ音源、アコースティックスピーカー等が好印象。試作3wayスピーカーも実演あり。単体コンポの試作展示は無かったです。

マランツB&W:ジャズからテクノまでキラキラサウンド全開でした。若い人受けする音かな。代わりに高齢者には無理みたい。笑

デノン:AVシステムに終始。ややドンシャリな目新しい感じのしない音。
ミニコンポで聴いてきた音の発展版かな。

今回の収穫ですが、
買いたいスピーカーの目星が付きました。
真空管はコンパクトな音の空間を作り上げるつもりでサブシステムとして一から作る方が良いと思いました。その方がラウンジっぽいお洒落なシステムに出来ます。

書込番号:10437021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/07 18:02(1年以上前)

たのしそうですね。見えたようで遠く、つかみかけたところをするっと抜けてしまうような、ベストマッチなオーディオめぐりって、なんとも病みつきですなぁ。ホント。

立派なシステムたちで聴き比べしたとあって、方向性もしぼれてきましたね。そういえば、スピーカーってなにをお使いなんでしたっけ。よそでも話題になってますが、そちらのおおむねの主張の通り、「音楽」を聴く!というテーマにあっては、海外のモノに軍配が上がるというのをつい先日実感しましたね。国産に固執してますけど、たとえばアンプもミリヤードのZ142とか、価格や見かけからは思いもよらないような、「いい味」を出すのに舌を巻いてしまいまして。それでビートルズを聴かせてもらったときには、思わずそれに8割方てんびんがガクンときちゃって。結局は、はじめの一目ぼれのS2000にしたわけですが(ラックスのL550-AUも捨てがたかった。A級の音!)。Soavoも欲しかったけど、カネはなし(笑)

あくまでうわさ話の域を出ませんけど、ヤマハはどうもセパレートアンプの開発を進めているとか。S2000の復帰で手ごたえをつかめたのでしょうし、そろそろ時期的にもうひとつ動きがあっても・・・とは思うんですがね。

書込番号:10437332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/07 21:31(1年以上前)

サンスイさんこんばんわ。
 スピーカーですが、今はVictorのミニコンポから引きちぎってきたドンシャリで団子状態のスピーカーです。今日のイベントで音を聴いてONKYO D-TK10に決めました。音質はもちろん、弦楽曲を多く聴くこと、省スペースであることなどの理由で。タンジェントEVOとかもかわいいですし、小音量再生には良さそうですが、真空管で小さなシステム組むときに考えればいいかなと。エクリプスには心動きませんでした。フォステクスは試聴しそびれました。B&Wはマランツユーザーのものかな。音質は良くてもちょっとギラギラしすぎかなー。
 ソアボ・・・うーん、大型3wayスピーカーは音に埋もれるには良いけど、田舎の一軒家でもなければ近所迷惑かも。こりゃ一生縁がないと思いました。しょぼん。
 海外のコンポネントですが、欧州ではA1-VLが20万超える価格設定になっているように、本国で買えばずっと安く買えるのでしょうが、ポタアンやDACみたいに海外ネット通販してしまうと保証とか修理に困りそうです。品質管理とかからも国産メーカーで考えてしまいます。。でも日本はオーディオメーカーすごく沢山ありますよね〜超高級メーカーから普及機まで。

書込番号:10438473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/08 10:18(1年以上前)

ボクが挙げていたのはSoavoの「2」ですね。「でっかい」というほどでもなくて、たぶんD-TK10と同じくらいの大きさじゃないかな。お使いのアンプがオンキヨなら大いにアリなマッチングでしょうね。そのスピーカーは聴いたことはないんですけど、巷の評判を鑑みるに、Dー302の不満をうまく解消した、伸びやかな感じなのかと。いずれにしても、いまのスピーカーからなら、階段を4段飛ばしにするくらいのちがいがありそうで、また楽しみですね。

書込番号:10441110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/09 20:35(1年以上前)

サンスイさん、こんばんわ。
 とうとうD-TK10が家にやってきました!やはりいつ見ても小さいです。このギタースピーカーはミニコンポのスピーカーと大して容量が変わりません。こんな小さいスピーカーからとんでもない音が出ます。ミニコンポのスピーカーとは全くもって異次元の音です。当たり前ですけど。
 全くエージングしていない状態ですが、まず、やはり圧倒的に弦楽器!本当にいい音が出ます!クリアでフラットな音なのに艶があります。ギターと同じ製法ですから、ヴィオールもリュートも厚みのある音です。低音も締まっていますがすごくしっかりしたものです。
 多種多様な楽器を使ったレンジの広い古楽アンサンブルはまだ少しエージングの余地がありますね。というか、圧倒的な音の情報量に自分がとまどっている感じです。リコーダーやショームやサンクバットもリアルな音です。
 さらに12人のアカペラのチャントではとても驚きました。ものすごい立体感。SACDということもあるのですが、気に入っていつも聴いている歌が同じ歌なのか?と思うほど12人の歌声がはっきりくっきり浮かび上がっています。大聖堂で聴いているみたいです。

さて、ここからがYAMAHAの思うツボかも知れません。
もう5年ぐらい前からやりたくて仕方なかった楽器を今更ながら本気で習いたくなってしまいました。聴いているだけでは我慢ならず、自分自身もアマチュアアンサンブルに参加したくなってしまったという話です。笑

書込番号:10448799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/09 20:49(1年以上前)

よかったですねー。盤をとっかえひっかえしてるんじゃないですか?いまごろ。

なんたって「日本楽器製造株式会社」っすから。お手の物ですよ。

書込番号:10448889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/16 18:13(1年以上前)

さて、ようやくここからアンプのお話です。
何と言いますか、”オーディオ沼へようこそ”みたいなお話です。
順番に書いてみます。
 まず、A973にCD-S1000を組み合わせて喜んでいたときは良かったです。オーディオセッションでD-TK10の弦楽器の音の美しさに惹かれ、お世話になっているオーディオ店にすら行かずにネットで購入しました。予想通り素晴らしい音でした。とにかく暇があればオーディオを聴いていました。
 すると、どうやらA973がD-TK10を鳴らし切れていないのではないかと気づきました。音量を11時以上にするとスピードとアタック感だけが強くなって音がゆがむ感じです。設置場所やインシュレーターも考慮すべきですが、それ以上にアンプの問題が気になり始めました。自分の聴きたい音は音量を上げてもどこまでもなめらかで優しい清涼な音なんじゃないか。これは違う。このスピーカーならもっと音を鳴らせるはず、と。
 ここからが問題でした。いやはや何とも、純A級アンプの音を聴いてしまったんです。これは衝撃的でした。歪まない、伸びやかでなめらか、優美で包容力がある。高級機の意味が分かった瞬間でした。馴染みのお店に行くと、なんと!お気に入りのSACD+CD-S2000でL-550AIIやL505uやアキュを、小型のELACのSPと組んで試聴させてくれました。(担当の人はすごく良く相談に乗ってくれます。)寒色系が好きなのにラックストーンにハートを真っ直ぐ射貫かれました。でも値札の30万に眩暈がして、近いうちに買いたいと伝えて撤収。その晩ヤフオクでAVシステムに純A級を組み込むのを断念した方から新同品で格安で譲っていただくことに。。(これじゃオーディオ店さんに全く申し開きができないです。もう本当にごめんなさい。)

その後色々考えました。いきなりデジアン普及機→純A級中上級機の飛躍・・・ラックスに恋したのなら仕方ないのかな。でも、デジアンでも伸びやかで優美な音はきっと出せるんじゃないのかな、デジアンならではのさらさらの音で滑らかで伸びやかな純A級に肉薄するアンプがあるはず、と。
伝説?のΔΣ1bitアンプ・・・蒸留水のような音のすごいデジアンがあるらしい。。。”オーディオ沼へようこそ。”

それにしても、S無線さんの親身なM氏には会わせる顔がないです。多少価格が高くとも、ネットの底値にこだわらず、親切なショップで買うべきじゃないかと今更ながらに痛感。涙

みなさんネット派?ショップ派?

書込番号:10485949

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/16 19:24(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん こんばんわ。

半年ほどA-933でD-TK10を使用してました。個人的には、D-TK10は秘めた可能性はあると思いましたが、私もA-933では本来の力は引き出しきれていないと思いました。
その後、アンプをヤマハのA-S2000に切り替えましたが、ヤマハでも良さが引き出し切れずヤフオクで販売して手放しましたが、買って頂いた方からは私も名前知らないような海外性の高級アンプで鳴らすとまるで歌うようにスピーカーが鳴っていると言っていましたので、オンキョーのデジアンよりラックスマンみたいな駆動力アンプなら本来の力が引き出せるのではないかと思います。
今度、レポートお願いします。

>親切なショップで買うべきじゃないかと今更ながらに痛感。涙

今回はしょうがないですよ。ご予算もありますから。
その代わり今度埋め合わせはしてあげれば良いのではないですか(笑)

書込番号:10486260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/16 20:17(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。
まるで歌うようにスピーカーが鳴っている・・・素敵な表現ですね。
でも、D-TK10にはその片鱗を垣間見ます。今でさえ弦楽器の音は歌うような感じです。しかも本体は楽器と同じ作りですから、ウーファーやツイーターの耐用年数は抜きにしても、箱は木の変化そのもの、たしか切ってから100〜200年ぐらいで最も響きがしなやかになり、さらに100〜200年で元の堅さに戻り、朽ちるはず。マホガニーなので、若干年数は違うでしょうけれど、響きの変化は弦楽器ではよく知られています。だから孫とかひ孫が大きくなる頃まで大事に使えればとんでもなく豊かな音が出るかも知れません。
早ければ明日の夜にL550AIIが届くと思いますので、私の2つのスピーカーがどんな風に歌うのかちょっと楽しみになりました。

書込番号:10486561

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/16 23:43(1年以上前)

そういえばさっき思い出したのですが、私が使用していたD-TK10はウーハーの動きを見るとまったく振動していなかったけど、お店のD-TK10をみると前後に良く振動してました。
もしかして上手く駆動出来てなかったのかもしれません。

ところで「ONKYOのスピーカーはONKYOのデジアンでないと駆動出来ない」というのは、このサイト内の通説ですが(笑)
ONKYO髄一の低能率スピーカーのD-TK10を、ラックスマンでどのように駆動させるか楽しみです。たぶんD-TK10をラックスで鳴らしているのはこのサイト内では、ふうせんかずらのハートさんしかいないと思いますよ。

書込番号:10488242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2009/11/17 23:33(1年以上前)

こんばんは。
もしやと思っていましたが、D-TK10はなかなかの低能率スピーカーだったんですね。まずA973では音量8時で布団に入っておやすみモードOKの極小音量、音量9時で深夜小音再生OK、音量10時で通常のニアフィールド、音量11でディストーションでした。
さて、L550AII+D-TK10です!
まず、スピーカーさんは嬉しそうに朗々と歌声を上げています!小音量だろうが大音量だろうが伸びやかでしなやかで力強く音を出しています。でも、このスピーカーって個性強いですね、A973だろうがラックストーンだろうがお構いなし。「いい音をくれたらその分いっぱい歌ってあげる〜」って感じで完全に自分流を突き進んでいますね〜。弦楽器だけでなく、ちょっと苦手だった管楽器の音も見違えるほどいい音になっています。-70dBでおやすみモード、-60dBで深夜小音量、-35dBで日中でも十分な音量がとれます。純A級の4Ω40WってAB級やD級とは違ってとてもパワフルですね。本体の発熱は真空管アンプと同じくらいです。
D-TK10さんがあんまりにも我が道を走っていらっしゃるので、個性の薄いヘッドホンW5000で聴いてみました。ヘッドホン端子も結構いいですね。純A級ヘッドホンアンプP-1uとはちょっと印象が違ってもう少しメリハリのついた音で、弦をつま弾く音など臨場感があります。先走ってヘッドホンアンプ買わなくて良かったです。ヘッドホン出力は純A級増幅後に抵抗挟んで音量落としているのか、それともHPA用の別回路を持っているのかよく分かりません。ちょっと音の感じは違うし、SPとHPは同時に鳴らせます。(P-1uは店頭で自分のHPで試聴したときは滑らかすぎてちょっと眠たいぐらいの柔らかい音でした。あれはあれで嫌いではないです。)

結論 L550AIIはD-TK10を余裕で鳴らせますが、持ち前のラックストーンはスピーカー色に染まっちゃっています。笑

書込番号:10493025

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/18 18:43(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん こんばんわ。

>D-TK10はなかなかの低能率スピーカーだったんですね。

そうですよ。4Ω 80dbの低能率スピーカーは中々ないですよ。
国内トップクラスです。
L-550AUは4Ω、40Wですが、私が使用いているYAMAHA A-S2000は4Ω150Wで定格出力見るとYAMAHAがパワーありそうに見えますが、実際の駆動力はL-555AUの方が上みたいですね。
私は、駆動力と定格出力を同じ物だと勘違いしていましたから、D-TK10を使いこなせませんでしたから(笑)


>結論 L550AIIはD-TK10を余裕で鳴らせますが、持ち前のラックストーンはスピーカー色に染まっちゃっています。笑

しょうがないですね。本当に良いアンプは自分の個性を出さないでスピーカーの個性を最大限に生かすのではないでしょうか。そうゆう風に考えていただければ(笑)

書込番号:10496049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/18 22:00(1年以上前)

圭二カさん、こんばんは。
小型ブックシェルフにはたまに超低能率なのがあると聞きました。
でもスピーカーの音質が良くなってもアンプ側で出力増加に伴う音質劣化が出てくるなら相殺されるし、音質向上目的の低能率化にはあまり意味が無さそうですよね。。
純A級アンプのパワーはAB級の4倍相当って聞いたことがありますよ。この場合感覚的には4Ω160W程度になるのかな。実際L550AIIでの低能率SP駆動には不安を感じませんね。でも、このスピーカーさん達はA級を要求していたのね・・・と思うと、音以外のことを何も知らなかったからこそ手を出せたんだと思いました。

肝心の音は、音楽として楽しめる音なのに聴き疲れ一切なしっていうのが何よりで、それこそがLUXMANの凄いところですね。ですからスピーカーが自分の音を出していてもラックストーンの存在感はあります。超解像ではないにせよ、しなやかで力強く聴き飽きない音を出すのに、聴き疲れせず、そのままウトウト眠ることも可能、癒しの音です。笑
でも私の幼い記憶に残る伯父の「ステレオの音」ってそういう音だった気がします。LUXだったかどうかは分かりません。記憶は往々にして美化されますし。

書込番号:10497157

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ41

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

相性のいいCDプレーヤーは?

2009/06/19 00:01(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

はじめまして、先日ラックスマンL−550AUを購入しました♪スピーカーはCM1です。
よく聴くのはモダンJAZZと女性ボーカルですが、暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音が希望です。固く飛び出してくる様な音は疲れるので好みでありません。候補はTL51XR、CD5300、CD−S1000(ちょっと違うかな?)、お勧めのCDプレーヤーをご教授いただければ幸いです(予算は20万円位までです)

書込番号:9721725

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に18件の返信があります。


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/03 14:08(1年以上前)

申し訳ありません。以前副会長さんに教えていただき削除したつもりだったんですが、もう一度トライしてみます。

書込番号:9796212

ナイスクチコミ!0


JD6310さん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/03 22:29(1年以上前)

こんばんは。

今帰って来て、PCを見ましたが削除依頼は出来たようですね。
気分を害されてはいないでしょうか?
一応ルールって事でご理解下さい。

しかし、気に入ったプレーヤーが見つかった様で良かったですね。

書込番号:9798383

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/03 23:29(1年以上前)

皆様お教えいただきありがとうございます。結局プレーヤーは二つ、CD−15とTL51XR買ってしまいました♪両方とも好みの音できにいってます♪プレリュードとジャイブのコードもいいです。ただCM1との組合わせはいいのですが、JBL4304Hとの方は音が細くスピーカーを買い替えるか、ケーブルで太く出来るか試案中です。スピーカーの予算は20万位までで検討してます。何かいいものはおありでしょうか?

書込番号:9798789

ナイスクチコミ!0


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 10:39(1年以上前)

tarou215さん、好みのCDPが見つかってよかったですね。

さて、20万以下のスピーカーではミューズハートS-2C-GSXがおすすめです。
定位がすばらしく聴いていてとても心地の良いスピーカーです。
特に不得手なジャンルもないのでどんな曲でもちゃんと聴かせてくれます。
ペアで15万程度のものですが市販されている物の中で、ここまで生演奏のような平面的でなく、ゆとりのある音をだす物はなかなか無いと思います。
サイズは小さめですが大編成のオーケストラ曲やスイングジャズなどを聴くと、3wayやトールサイズのスピーカーがいらなく感じます。
ぜひ一度試聴してみてください。

書込番号:9800598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/04 23:53(1年以上前)

こんばんは。
 ブラックロジウムではJBLは合いませんでしたか?それではJBLはベルデンのケーブルに戻してみてはどうでしょうか?同じアメリカの会社の製品なので相性は良いかもしれません。又JBLにつないでいるアンプは何をお使いですか?DK用とテレビ用の二つのシステムがあるようですが。

書込番号:9804251

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/05 06:33(1年以上前)

DK用はCM1で満足しております。押入れの上段に4304Hを置いておりますが、こちらにCM1を置くとバスレフの音が反響します、スポンジ入れても駄目でした。密閉型じゃないと駄目なのかもしれません。アンプは550AUです。4304Hの音は細すぎてものたりなく購入を検討して降ります。

書込番号:9805350

ナイスクチコミ!0


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/05 11:46(1年以上前)

こんにちは。
当方4304Hはあまり音が細いというイメージはないのですが。
やはり押入れに無理があるのか・・・
アンプ550A2の音は細いわけがないし。
一度ケーブルを味付けのほとんど無い物(藤枝の核なしリッツとか)に交換してみると自分の求めている音を再現しやすいと思います。
あるいはソース(CD)自身の録音のせいか・・・

ちなみにS-2C-GSXは押入れや絨毯の上など環境の悪い場所でも製品本来の音が極端に崩れたりはしないようで、TL51XRとは相性抜群です。

しかし、tarou215さんのアンプもスピーカーも本来細すぎる物足りない音が出る製品ではないのでスピーカー買い替えの前にケーブルや設置場所での工夫(黒檀とセラミックのインシュレーターは試されましたか?)などしてみると良いと思います。
ケーブルは極力味付けの少ないものを選ばれたほうが今のtarou215さんの状況には良いかもしれません。

書込番号:9806463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/05 13:06(1年以上前)

こんにちは。
 密閉型以外にフロントバスレフとい手もあります。
例えばこう言った物があります。
http://www.axiss.co.jp/fAE.html
正し、私は聴いたことがありませんので好みかどうか分かりませんが。
 また設置の条件で、置く場所の材質が軽めのもですと音が軽くなったり、音が細くなることがあります(経験上)。
 私はそう言うときはレンガやコンクリートブロック等重い物をスピーカーの下に置いてからインシュレーター等を置いてからスピーカーを設置します。どんなにしっかりした場所でも置く場所の材質で大きく変わる事があります。
 ちなみに今の私のスピーカーは2段28キロのラックの上にレンガを2つ乗せた上にインシュレーター等を乗せた上にCM1を置いていますが、それでも足りないので2キロの鉄アレイをレンガの横に置いてようやく芯のあるになっています(1つのラックに1組、計2つのラックで)。
 ですので設置に問題がある可能性もあります。つまり、設置場所がしっかりしていないので音が散ってしまって音が細く聞こえるのではないでしょうか?
 もし重りを置くときは出来るだけ密度の濃い物が良いと思います。テレビはあまり効果がありませんでしたから(ちなみに私も42型のテレビの横に置いています)。
 ブラックロジウムのケーブルは味付けがかなり少ない方なのでケーブルの相性か設置に問題があるようにも思えます。
 買う前に1度考えてみてはどうでしょうか。

書込番号:9806828

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/07 00:59(1年以上前)

ご教授ありがとうございます
押入れの段に無印良品のラック用の板を敷きインシユレーターも使ってみました。音良くなりました。ただ、まだ4304Hの音が薄く高い様な感じでした。
そこでスピーカーケーブルを購入してみました。モニターコブラ6C、良かったです。音の重心が低くなりシルキータッチで好みの音となりました。
どうやらスピーカは購入しなくて良さそうです♪ただ出来ればもう少し太くて、重くて、重心の低い音と死体です。どなたか、このケーブルより太くて重くて、重心が低い音となるスピーカーケーブルご存知でしたらお教えください。

書込番号:9815902

ナイスクチコミ!0


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/07 04:55(1年以上前)

550AU以外のアンプは何ですか?
JBLの方はCECからONIXに交換しても
同じ様な薄い音ですか?

書込番号:9816309

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/07 08:14(1年以上前)

両方とも550AUです。ONIXの方がやや重心低いです。

書込番号:9816628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/07 19:10(1年以上前)

 こんにちは。音が良くなりましたか。設置する場所重要ですよね。
 コブラときましたか。今まであえて言いませんでしたが。
確かに太くてよく言えばシルキーでマイルドな音です。私は4Sを使っていました。しかしあまり細かい音が聞こえない気がして結局バン・デン・ハルに変えてしまいました。(ちなみにバン・デン・ハルも柔らかいというでは意味コブラと同じ傾向と思いますが、重心は低い方ではありません。)
 ONIXの方がCECより少し重心が低く感じるとの事で気になったのですが、お使いのプレーヤーはCD−15ですかそれともCD−15Sですか?
 もしCD−15Sでしたら一度アンプの電源ケーブルとCD−15Sの電源ケーブルを交換してみて音の変化があるかテストしてみて下さい。大きな変化があればアンプの電源ケーブルをグレードアップする事を考えてみるのも一つの手です。
 私の場合、変えたとたんに重心が下がり、低音が出過ぎるようになりました。さすがにあまりの変化にかなり困りました。ただでさえ低音がブーミーになりやすいCM1なのでかなりセッティングを変更しました。
 ここまでやるなら壁コンセントまで変えると一気にグレードが上がったような効果が出る場合がありますが、 電源ケーブルだけでも一度チェックしてみるのも良いと思います。

書込番号:9818567

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/08 00:31(1年以上前)

こんばんは
CD15です、良いです♪コブラ今朝またききましたがボーカルが引っ込んでしまいあまり良くありませんでした・・・。ジャイブの方が私の好みの気がします。やはりスピカーを購入しようかと思います。候補はクォード11LU、エラックBS243LTE、スペンドールS#,JBLA60、タンノイレボリューションです。アドバイスいただければ嬉しいです♪

書込番号:9820631

ナイスクチコミ!0


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/08 14:20(1年以上前)

こんにちは。
タンノイレボといっても沢山ありますが・・・
どれですか?

あと、ここは一応YAMAHACD−S1000のクチコミだったような。
あまりにも関係のないスレは総合の方へ行かれたほうがよろしいかとも思いますが。

書込番号:9822721

ナイスクチコミ!4


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/08 17:58(1年以上前)

そうですよ!
プリメインアンプ何でも掲示板に行かれて、
550AUに良く合う、押入れ設置、太い音、音が前に出る条件の
フロントバスレフか密閉型SPの情報収集をおすすめします。

書込番号:9823466

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/08 20:19(1年以上前)

みなさま、大変ありがとうございました。ついつい甘えて質問してしまいました。そうですねラックスマン550AUの方で質問した方が適してますね♪また、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:9824045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/08/02 18:30(1年以上前)

CD-S1000の口コミでしたので、本機のためにフォローしておきます。
まず、電源ケーブルを15Aのものに変え、内部の高周波対策、ノイズ対策など取ると、本機は別物になります。別にLUXMAN D06を所有していますが、ほとんど音質的に変わらなくなりました。
特に内部電源は、電源コンデンサー容量も含め、本機の定価を考えるとたいした内容です。
YAMAHAが、本機にかける意気込みを感じます。ただ、製品にしたとき、幾分ローコストにした部分について、再度ユーザー側で対策を取ると、本来YAMAHAが意図していた音質が蘇るようです。
特に、電源ケーブルを15A にし、1792に銅板を貼ると別物になります。
現在のCDPの中で、名機と呼ばれる1つに数えても、個人的には良いと思います。

書込番号:9943765

ナイスクチコミ!3


issayさん
クチコミ投稿数:48件

2009/08/03 20:57(1年以上前)

こんにちは.本機(またはCD-S2000)の購入のために倹約生活している者です(もう少しの辛抱).

花巻城主さん,良かったら詳しく教えてください.
電源ケーブルを15Aまで流せるものにして,DACを銅素材のものでシールドされたのですか.後は何をなさいましたか? それで具体的にどう変わったのでしょうか.是非参考にしたく思いますので,お聞かせください.
"CD-S2000 改"で検索すると,OPアンプやコンデンサを換えてらっしゃる方もいるようですね.効果がどう出たのかのリポートはまだのようですが(待っています).

# 良かったら別スレにしませんか?

書込番号:9948610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/08/04 13:29(1年以上前)

こんにちはissayさん。
CD−S1000の改造については、次のとおりです。
1.電源ケーブル7A→15Aのものに変更
2.1792に高周波シールド(銅板)を貼付け
3.OPアンプやその他ICにも同様に高周波シールドを貼る
4.電源部分にノイズフィルター(TDK)計8個をつける
5.天板内部に高周波シールドを貼る
6.内部コネクターをはずし、基盤直に半田付け
7.コンデンサーをFWからKWへ変更
以上です。

以上を変更した結果
1.音の低域に厚みが増す
2.ボーカルにつやが出る
3.ボーカルの声に厚みが増す
4.少々華やかな音になる
5.バスドラにパンチが出る
等です、あくまで主観ですが。。。
そのためD06とあまり大差なく(これも主観)聞けるようになりました。
それでは。

書込番号:9951598

ナイスクチコミ!0


issayさん
クチコミ投稿数:48件

2009/08/04 20:59(1年以上前)

こんばんは.
花巻城主さん,お答えいただきありがとうございました.やはり電源強化とノイズ対策は基本ですか.内部配線のコネクタを介さずに信号直結,やりますねー.うーむ,段々(一層?)僕もやる気になってきました.大いに参考にさせてもらいます.ありがとうございました.

書込番号:9953027

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CD-S1000」のクチコミ掲示板に
CD-S1000を新規書き込みCD-S1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD-S1000
ヤマハ

CD-S1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月下旬

CD-S1000をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング