このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 10 | 2020年5月5日 05:21 | |
| 8 | 2 | 2019年4月7日 06:01 | |
| 21 | 6 | 2016年5月10日 17:11 | |
| 1 | 3 | 2013年8月3日 10:25 | |
| 22 | 11 | 2012年1月22日 09:12 | |
| 17 | 20 | 2011年7月25日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、お世話になります。
CDプレーヤーの購入を検討しています。
10万円以内の予算で考えているのですが、最初 DENON DCD1600NEが
候補だったのですが、色々調べている内に ヤマハ CD-S1000が気になって
きました。発売はかなり前なのですが未だに現役みたいですし、かなり重量も
あり、中身は贅沢な作りになっているのではないだろうかと考えています。
地方在住でもあり、この時期なかなか視聴にも出かけられず、どちらの機種に
するか迷ってます。
DENON DCD1600NEの音楽特性・ヤマハ CD-S1000の音楽特性は、どの様
な感じでしょうか?
アドバイス頂けましたら幸いです。
また、同予算にて他のおすすめ機種等ありましたらよろしくお願いします。
今の、システムは
CDプレーヤー PIONEER PD-10
プリメインアンプ SANSUI AU-α907i MOS LIMITED
スピーカー PIONEER S-55T & DALI SPEKTOR1
RCAケーブル BELDEN88760
スピーカーケーブル BELDEN 8471
聴くのはCDメインでジャズやフュージョン系の曲を聴きます。
ひょんなことから、DALIのスピーカーを手に入れて、ちょっとオーディオ魂
が燻ってきました。
よろしくお願いします。
3点
”CDメインでジャズやフュージョン系”
なら、ヤマハだけは止めておいた方が良いかと・・・迫力のないつまらない音になりそう。
予算内なら、DENONとマランツの二択しかないでしょうけど、この好みならマランツかな。
コロナ禍ではありますが、試聴して決めるしかないでしょう。
書込番号:23349826
5点
>piwapiwaさん
こんにちは。
10万円クラスのCDPって、有るようであまり良い機種がないんですよね。
オーソドックスに選ぶならDCD-1600NEではないでしょうか。
ヤマハはさすがに設計が古すぎる気がします。
マランツのND8006はネットワークオーディオに対応しているので、興味があればいい選択になるかもしれません。
ところで、CDプレーヤを買い替えたいと思った動機は何でしょう?
恐らく長年PD-10を使ってこられたのではないかと思います。
こちらで特に不満がなければ、PD-10AEやPD-30AEでも良いような気がします。
あるいは、デノンやマランツのエントリークラスも候補になります。
アンプは健在であればかなりの上級機なので、スピーカのグレードを上げることで全体の音が大きく変わると思います。
CDP入替よりはずっと効果が大きいはずです。
スピーカは好みが分れるので購入の際は試聴されてからの方が良いと思いますが、ジャズ・フュージョンであれば、B&W603やJBL SSTUDIO698などを候補にされてはどうかと思います。
書込番号:23349853
0点
>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
>なら、ヤマハだけは止めておいた方が良いかと・・・迫力のないつまらない音になりそう。
とのことですが、自分の聴く音楽と、ヤマハのCDPの作る音の方向性が違うということでしょか?
ありがとうございます、参考になります。
やはり、視聴するのがベストですよね。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:23350096
4点
>bebezさん
早速の返信ありがとうございます。
>ヤマハはさすがに設計が古すぎる気がします。
やはり設計が古すぎますか。
DCD-1600NEがバランス的に良いでしょうか。
ありがとうございます。
>ところで、CDプレーヤを買い替えたいと思った動機は何でしょう?
今回ひょんな事からDALIのスピーカーを手に入れ、改めてオーディオに興味がわき、
アンプは昔オーディオに凝っていたときのがまだ健在だったので、入口のCDPを換えてみようと思いました。
もう少し深みのある音が目指せたら良いなと考えます。
>こちらで特に不満がなければ、PD-10AEやPD-30AEでも良いような気がします。
DENON DCD1600NEクラスですとPD-30AEクラスと大差ないのでしょうか?
おすすめのスピーカーチェックしてみました。
次への目標になると思います。ありがとうございます。
書込番号:23350130
1点
>piwapiwaさん
両機種とも所有した事が有りますが、まぁ、同じグレードのプレーヤーなので違いは僅かです。
1600ne
音に厚みがある。やや高音が硬く感じますが、この硬質の有る高音が空間表現に貢献している感じです。奥行き等の前後感は良いです。
S1000
フラットな音色。やや解像度が弱い気がしますが(レンジは1600neと同等)、音の立ち上がりに品が有る感じがします。音の空間的に前後、特に奥行きや少なく感じます。硬さは無く自然な音色。
ちなみに、私ならスピーカーを変えるまではシステムを変えない方が良いと思います。
書込番号:23350507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>piwapiwaさん
おはようございます。
1600NEは1年ほど使ってました。
SACDの音質はかなり良いですが、CDは価格なりの音質です。
また動作がちょっと遅いです。
トレイの開閉に不安があります。
書込番号:23350973
0点
>msyk828さん
返信ありがとうございます。
両機種をお持ちだったのですね。
実機の聞き比べの感想大変に参考になります。
ありがとうございます。
元気なDENONサウンド、やさしいヤマハサウンドといったくくりは強引すぎますでしょうか?
お話を参考に色々悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23351837
0点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
1600NEを使っていらしたのですね。
SACDは全く所持していませんので、機会がありましたら、聞き比べしたいと思います。
また、実機の動作具合参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23351844
1点
お世話になります。
皆様、アドバイスありがとうございました。
その後返信がなく、GOODアンサーの決定を促す案内が来ましたので
一旦、解決済みにさせていただきます。
まだ、最終的にはどの機種にするか決まっていないのですが、
コロナ渦が収まったら、視聴に出かけたいと思います。
GOODアンサーは、両機種を比べてくださった、msyk828さんにさせていただきました。
他の方もありがとうございました。
書込番号:23371042
1点
解決済やが随分発売された時期から時間が相当経過や
回転ものは最新式のものが宜しいで
定価300万円のエソなんかも新商品出たしな
10万円実売前後のCDPってどうよ?
YAMAHAサウンドが好きならそれでよろしいんちゃう?
書込番号:23381605
2点
プラパネルに木目塗装なんでしょうか?
近いうちにCDプレーヤーの購入を検討してます。
今更ながらSACDに興味があります。ネットで検索すると中古のSACDがわりと出回ってます。そういうのを中心に漁ってみようかと思ってます。
アンプもヤマハのR-N803を検討しているからというわけではないですが、10万円以下で購入出来るSACD対応プレーヤーはCD-S1000かデノンのDCD-1600NEしか無いのですが、本製品のほうが8年も古いのですが、内部写真を見るとDCD-1600NEより作りがしっかりしている印象です。もしかして価格以上にものすごく贅沢な作りになってるのかな?と思ってます。
なので、サイドパネルも本物の木製なのかなと思ってますが、いかがでしょう?
もちろん天然木ではなくMFDとは思いますが、それでもプラに塗装よりは良い感じです。
現物見に行ければいいのでしょうが、、、、
4点
>KIMONOSTEREO さん
こんばんは。
「外見」が気になる様ですね。勿論、音楽を聴いている時間より、
「インテリア」としての時間の方が長いので理解出来ますが、
候補を2機種に絞りこんだ段階で「音」に甲乙つけ難い時に、
最後の「動機付け」に「デザイン」が決め手になる程度だと思いますよ。
私は「PD-70AE」と「DCD−SX11」を所有していますが、
外観は「SX11」の方が色目も含めて好みです。
「70AE」はデザインに拘りの無い、素っ気なさだなぁ...と思っていましたが、
見慣れてくると音は良いし、これはこれで「simple is best」。
と印象も変わりました。(笑)
老婆心ながら、聴かれる音楽・お好みの音傾向・所有されている機器との相性、
これらに比べたら、「デザイン」は最後のおまけ位に捉えていた方が、
後々後悔し難い、満足感の高い買い物が出来る様に思います。
候補の2機種なら、15kgと8.2kgですから、仰る通り「CD-S1000」の作りの方が
コストの掛かった「シッカリ」している物だと思います。
CD-S1000のHPに
>もちろんサイドウッドは、装着すれば隠れてしまう裏側を含む全面を
S2000シリーズと同じ天然木突板で仕上げました。
と記述がありましたから、安心して候補に入れて下さい。
焦らずに色々比較試聴してお好みのプレーヤーを見つけて下さい。
後、アンプも購入予定あり、との事なので、所有スピーカーと購入予定のアンプの
音傾向込みでプレーヤー選択をする事をお薦めします。
スピーカーとアンプが違うとプレーヤーに求める物が大きく変わってきますから...
書込番号:22584091
![]()
2点
おはようございます。>KIMONOSTEREOさん
デザインは大切だと思いますよ。
話しはそれますが、例えばヤマハのかつての名機GT-CD1。
アナログターンテーブルの「GT」の冠を持たせた意匠を感じさせます。また、それを感じられるか?どうか?でしょうね。
書込番号:22585120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
最近アンプA-S1100を購入致しました。
ヤマハとか検討してなかったのですがアンプを安くで購入しましたのでプレイヤーもヤマハはどうかとおもいました。
CD-S1000か デノンDCD2500neを検討しています。
現在はオンキョーC-7070で特に不満はないのですが10万円を超えるプレイヤーはどのような音になるか興味があります。
聞くジャンルはエンヤとか女性あとロック、邦楽等ですが疲れてるときが多いのでクラシックも聞きます。
ヤマハのCDプレイヤーはどんな感じでしょうか?
スピーカーはCM6S2になります。
自分で聞いて判断致しますが、ヤマハのプレイヤーがつながっていないお店が多くデノンは何度も聞いていますが
お店の方は古いからデノンを勧めてきます。今度ヨドバシに聞きにいきますが皆さまの感想を教えて頂ければと思います
5点
トピ主さんはSACDを聴きますか? もしも聴くのならばDCD-2500NEで良いと思います(CD-S1000も悪くはないですが、C-7070からのハッキリしたグレードアップ効果を狙うには、定価ベースで倍ぐらいの製品を選んだ方がよろしいと思います)。
SACDを聴く予定が無いのならば、CD専用プレーヤーが候補になります。具体的にはROTELのRCD-1570や、
http://www.rotel.co.jp/rcd1570.html
ONKYOのC-7000Rが考えられます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/
また、最近発売されたSOULNOTEのC-1も良いです。
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
なお、このブランドは置いている店が限られます。以下のURLを御参照ください。
http://www.kcsr.co.jp/sn_salesnetworks.html
書込番号:19859507
3点
こんにちは
少し良いプレーヤーということで10万クラスの
モデルの選択としてはこのCD-S1000は良いと思います。
モデル末期だと思うのでお買い得価格で販売されていますが
10万クラスとして遜色ない作りだと思います。
お手持ちのA-1100との相性も良いと思いますよ。
書込番号:19859923
4点
はじめまして、AMD2 さん
余計なお世話かも知れませんが、少し、気になったので書き込みさせてもらいます。
アンプが「A-S1100」、スピーカーが「CM6S2」何方も良い機器です。
CD-S1000では格下で、アンプとスピーカーの足を引っ張るのではと思います。
アンプとスピーカーの性能を充分に発揮させるには、最低でも「DCD-2500NE」、出来れば、
「SA-14S1」、「CD-S2100」まで考慮された方が、後悔されないのではと思います。
エンヤの様に歌唱力の高いボーカルやクラシックはCDプレーヤーの性能の高さを求めてきます。
是非、上記3機種を比較試聴してみて下さい。
「A-S1100」、「CM6S2」の性能を引き出してくれるはずです。
書込番号:19860615
1点
皆さまありがとうございます
本日ヨドバシで店員さんとお話しきいてきました。
ヤマハCD-S1100の話は特に聞いていないとの事6月が新発表される事もあるみたいですがCDはなさそうなコメント
日本橋の名前忘れましたが2Fにあるところは1000の後継が出る可能性があるとか?
ヨドバシの定員さんがいうには現在の7070ならデノン2500neかヤマハA-S2100まで検討した方が満足できるのではないかと
ヤマハ2100高いしバランスとかアンプできません。デノンが金額的にはいいのかと思うようになりました。
しかし店で音を聞かずに話ばかり聞いてしましましたので明日再度CDをもっていこうと思います。
皆さまの意見を参考にして6月まで検討致します。
書込番号:19861432
6点
cd-s2100のDACがess9016とありました。
それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが
音的にはCDからアンプとCD DAC アンプと違いが出るのでしょうか?
上位機種のCD-S3000ならess9018になりさらにいいDACみたいで
そちらも検討する方がいいのかそれともデノンにしたほうがいいのか迷うとこです。
オーディオにお金を投入もしばらく控えるつもりのため思案中です。
嫁が小言が増えてきておりお金の出どころが怪しまれておりまして(笑)
最近ニコンがD500出したためカメラは新機種買わず我慢しておりましたがそちらに回したいとおもっております。
書込番号:19861748
2点
こんにちは AMD2 さん
「cd-s2100のDACがess9016とありました。それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが」
との事ですが、音質はチップだけで決まる物ではありません。ピックアップの読み取り精度、
チップで処理した後のアナログ回路、筐体の強度等、トータルでCDプレーヤーの音質が決まります。
「CD-S2100」と「U-05」の内部写真を見れば分かると思いますが、「CD-S2100」は電源トランスは同等の物が2基、
太いコンデンサーも沢山有ります。音の傾向は人、其々の好みですが、音質の格は、私の感覚では
、同じチップとは思えない程、違いました。(この両製品はバランス接続したくなる気持ちは分かります。)
U-05はヘッドフォンアンプ部にコストを取られているので、主にヘッドフォンで音楽を愉しまれる方には
コスパの良い製品ですが、スピーカーに「CM6S2」を使用しているスレ主さんが、
ヘッドフォンメインの使い方はされないのでは?。
何方にしても、2、3年で買い替える物では無いですし、今回のCDプレーヤーでシステムが完成する訳ですから、
よく比較試聴して、ご自分が価格差程の音質差を感じるか、感じないか、で判断されれば良いと思います。
PS 試聴してダントツで気に入ったのなら、「CD-S3000」も良いでしょうが、5年以内にアンプを
グレードアップしたくなりそうなので、お薦めしません。
書込番号:19863145
![]()
0点
当機種の中古品を買おうか悩んでいます。
というのは、私のガラス製のオーディオボード(古いパナソニックの製品)で、幅470mm、奥行き380mm、程です。
当商品のサイズを確認したところ、幅435mm 奥行き440mm 高さ137mmとありました。
私のオーディオボードだと、奥行きが60mmほど足りません。
上手く、ボードに乗るのでしょうか?
最悪、本体付属の足4つを取り外し、社外品のインシュレーターを使うことも考えていますが、重量が22kgもあるので
本体を痛めないか心配です。
0点
私は持ってはいませんが、底面の写真を載せたホームページがありました。ご参考まで。
http://audiof.zouri.jp/cd-s1000.htm
これを見た限りの私の概算では、奥行き370mmぐらいの板の上に乗りそうな感じがします。正確ではありませんが。
書込番号:16389137
![]()
0点
ばう さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
たぶん、大丈夫そうで安心しました。
書込番号:16389192
0点
ばう さん、ありがとうございます。
中古を入手しました・・・・
サイズも問題なく収まりました。・・・
書込番号:16431465
1点
初めまして。
35年ぶりに、この機種を含めた機器を購入して楽しんでいます。
お恥ずかしい話、この機種を購入して初めてSACDの存在を知りました。
普通のCDより音が良いらしい?
そこでネットショップで調べてみると確かにSACDが売っているのですが
仕様が5.1となっています。
そこで質問ですが、私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも
恩恵を受けられるのでしょうか?
やはり5.1のシステムがなければ意味がないのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
「SACDが売っているのですが仕様が5.1となっています」
クラッシックジャンルをみられたのでしょうか?
SACDでも2.0チャンネル仕様のものもありますと言うか・・・こっちの方が多いかも
ただし、ポップス系とかの場合かな。
SACDでもSACDのみで、普通のCDプレーヤーでは再生不可のものと、ハイブリッド盤、つまりCDフォーマットとSACDフォーマット両方備えたものもあります。
「私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも恩恵を受けられるのでしょうか?」
5.1チャンネルの再生音場的な恩恵は、その再生環境がなければ受けられませんね。
普通のCDと、2.0チャンネルSACDと比べて、SACDの恩恵が受けられるかと言うと、スペック的には受けられます。
ただし、その恩恵を感じられるかとなると、自分の場合は正直「微妙」です。
CDでカットされている20KHz以上の音楽データがSACDでは含まれていて再生(それ以外も違いはあるらしいですが、細かな事はパスさせて下さい)される訳ですが、絶対CDよりもSACDの方が良いと私には断定できません。
少しだけ違うなあと感じることぐらいは出来ますが、その程度です。
なので、実際に聴いて頂いてスレ主さんにとってSACDがCD良いと感じられるかお試し下さいとしか・・・。
あと、私のSACDプレーヤーも2.0チャンネル専用で、5.1チャンネルデータのエリアは再生出来ません書いてありますので、5.1チャンネルデータ専用SACD盤からは何も音が出ないものと思われますので、CD−S1000の取説を確認して見て下さいね。
書込番号:14048511
![]()
5点
古いもの大好きさん ありがとうございます
大変参考になりました。
ネットショップで見つけたイーグルスのSACDを聞いてみたいと思った次第です。
でもここで質問して正解でした。説明書を見たところSACDマルチチャンネルは
再生不可でした。
音のちがい?を私も体験してみます。
早速、2.0のSACDを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14049406
2点
こんにちは。
解決済みのようですが、少しだけ補足。
>私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも恩恵を受けられるのでしょうか?
受けられません。SACD2ch信号とSACD5.1ch信号は別物、それぞれ独立した信号です。そしてこの両方が記録されているものが5.1仕様とか言われたり書かれたりしているかと思います。
純粋(?)のSACDディスクはSACD信号しか記録してありませんが、既存のCDプレーヤーでの再生互換性を重視してSACD信号とCD信号の両方を記録したものが、古いもの大好きさんご説明のハイブリッド盤です。
従って、CD信号が記録されているハイブリッド盤、SACDだけのもの、そしてSACD2.0chだけのもの、2.0chと5.1chと両方入っているもの、更に言えば2.0chでも圧縮されているものと非圧縮のものなど、SACDと一口に言っても色々な仕様のSACDディスクが混在しています。
マニアの間では、CD層のないSACDだけで、非圧縮の2.0ch信号のみのディスクが一番音質が良いとか噂しています。
従って、私はSACDを買う時には、目を皿のようにしてディスクのあちこちを眺め、仕様を確認して買うようにしています。(^^;)
詳しくは以下のサイトを参考にして下さい。
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/
書込番号:14049646
3点
586RAさん ありがとうございます。
古いもの大好きさんの説明の後、アマゾンで色々と探していました。
内容はSACDハイブリッドで普通のCDでも再生出来ると書いてあり#5.1CHと書いてありました。
念のため発売元のワーナーでも調べたところ。マルチチャンネル・ステレオ・CDと書いてあります。これって3層になっているの?
であれば CD−S1000でもSACDで再生可能? と考えています。
これでイーグルスが聞ける(*^_^*) (CDは持ってます)
586RAさんの説明通り仕様の種類がそんなにあるとは知りませんでした。
詳しく見ないとだめですね。
書込番号:14050555
1点
こんにちは。
>マルチチャンネル・ステレオ・CDと書いてあります。これって3層になっているの?
SACD層とCD層の2層です。
ハイブリッドディスクは、SACDとCDの二つの層を貼り合わせています。そしてSACDとCDで読み取りレーザーの波長の違いを利用して、それぞれを読み出します。
マルチチャンネル(5.1ch)とステレオ(2ch)信号は同じSACD層に記録されています。従ってどちらか片方の信号しか入っていないディスクに較べれば必要容量が大きいので、多くの場合圧縮して信号サイズを小さくしています。
元々SACDは2chオンリーで開発されましたが、同時期に提案されたDVDオーディオディスクがマルチチャンネルを訴求した為、対抗上、後からマルチチャンネル信号も記録できるようにしたためです。
現在ではDVDオーディオは、ほぼ消滅。SACDも一般ユーザーよりはオーディオマニアが聞くハイクオリティーCDと言った趣となってきた為、マルチチャンネル信号を記録するよりも、よりピュアに高音質が期待出来る2chオンリーの非圧縮ディスクが注目されるようになってきました。まぁ、マニアの間でですけどね。
と言うように、色々あるのでネットなどの通販では、そこまで中々分かり難いですね。
ちなみにSACDが高音質である理由の一つは、周波数特性などよりも、SACDはマルチビットよりも響きが滑らかでアナログに近いと言われる、DSD信号そのものの特徴にあると言われます。
書込番号:14050977
3点
586RAさん ありがとうございます。
SACDは2層なんですね。了解しました。
まだまだ種類も少ないですし、さらにその中から無圧縮で自分に好みの物を
探すのは難しいそうですね。
とりあえずイーグルスの「ホテルカリフォルニア」買って聴いてみます。
下記のような記載がありました。
「気になるSACD層の音源は、SACD同様に高音質な新世代のオーディオ
として期待されながらも普及しなかったDVDオーディオのマスターをベースに採用!
また、CD層の音源もSACDステレオの音源を流用(ダウンコンヴァート)したもので、
既存のリマスターCDなどともまた異なるナチュラルなサウンドに仕上がっている」
書込番号:14051147
1点
586RAさん ありがとうございます。
いや〜CDとSACDの2層構造が、ハイブリット盤であることは知ってましたが、2.0チャンネルデータと5.1チャンネルデータ両方だと、容量オーバーするので圧縮しているとは知りませんでした。
勉強になりました。
かんらん車さんは、ヤマハのファンなんですね。
私もヤマハの音が好みなので、NS-10M(34年にもなるのか)を現役で使ってます。
こいつのすごい所は、現在でも交換ユニットが販売されているんですよ〜、昨年ウーファーを交換しましたが、元々ツィータの方はきつめで、ちょうど今(34年も使って)こなれているので、こちらは交換せず使用してます。
ヤマハもNS-1000Mとか復活しないかなあ、と思ってますが当時の値段(1本10万円前後)じゃ無くて、相当高くなるんでしょうね。
ちなみにCDプレーヤー、アナログプレーヤー、アンプなどもオールドヤマハ(笑)です。
書込番号:14051350
1点
古いもの大好きさん
私も35年前にスタートしたのがアンプがヤマハでした。
CAーXXX?かな、A級とB級の切り替えが付いていて左側にメーターが2コ付いてました
でも何故かスピーカーはM6でした。
珍しいとのことで電気屋さんのオーディオ担当の方がわざわざアパートまで見にきました(笑い)
当時はお金もなく、自動車教習所に通うため先輩に譲り、そのままになってました。
ヤマハのデザインは当時のままですね!ビックリしました。
でも何故かリモコンは似合わない(笑)。
書込番号:14051406
1点
「CA−×××」かな・・・。
CA−2000ですか?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html
私は、プリをC−2aとオーレックスのSY-Λ88Uと悩んだ末に88Uに
そこで予算使いすぎで、パワーはB-50になりましたが、現在でもこのコンビです。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-50.html
アナログプレーヤーはGT-2000ですが、現在で考えると大大大バーゲン価格ですよね。
9年後の復刻版が20万円近くになってます。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html
私は、会社の独身寮で勤務先まで歩いて3分でしたので車不要で譲らずにすみました(笑)
書込番号:14051512
1点
こんばんは。
SACDで圧縮してある場合は元信号に復元可能なDST(ダイレクト・ストリーム・トランスファー)という圧縮がしてあります。
書込番号:14051792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます
古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。CA−2000でしたね。懐かしいです。
今改めて見ますと結構コテコテですね(笑)。
狭い部屋でボリュームを上げられずに少ししか回さないと片方しか音が出ず
アッテネーターを常にかけていたこと、メーターの電球がすぐに切れて
1回2000円で修理にきてもらったりと思い出深いです。
古いもの大好きさんは良い物を使われていたんですね
それに今も使っているとはすごいですね。
それにオーレックスは懐かしいですね。
私ターンテーブルはデンオン、チューナーはローディーでした。(そのときの特売品)
スピーカーはパイオニアの確か4発の100dB? が欲しかったのですが
予算が合わずにあえてドンシャリのM6を買った次第です(笑)
不思議ちゃん?さん
ありがとうございます。色々と情報を得ることが出来ます。
とりあえずイーグルスを注文しましたので自分の耳で聞いてみます。
最近の耳鼻科の検査で広域が聞こえにくくなっているそうですが(笑)
書込番号:14052895
1点
取扱説明書を見ますと左右・前後・上方に10cm以上のスペースをとるように
書いてありました。
前後・左右については十分なスペースがとれますが、上方には2〜3cmしか
スペースをとることができません。
CDプレーヤーの上にアンプを置いている様子も見かけますし、このくらいの
スペースがとれれば問題ないでしょうか?
それともこの機種は他と比べて相当な発熱を出すので、上方にも10cm以上
スペースをとらないと問題が発生する恐れがあるのでしょうか?
---------------------------------------------------------------------
それともう一つ質問なんですが、今は5万円のCDプレーヤーを使っています。
個人的には大変良い音で聴けていると思うのですが、この機種(CD-S1000)
にも大変魅力を感じています。
5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?
価格が価格だけに少し躊躇しています。
最終的には聞き手次第という事も分かっているのですが、客観的で良いので
皆様のご意見や考え方を聞かせてください。
0点
こんにちは。
>このくらいのスペースがとれれば問題ないでしょうか?
こと、CDプレーヤーに関しては大丈夫でしょう。前後・左右・上下に10cm以上のスペースを空ける必要のあるのはアンプですね。これは方式にもよりますが、かなり熱を出します。
CDプレーヤーはモーターを内蔵しているとは言え、発熱は大したことありませんので大丈夫です。天板にも穴が空いてませんでしょ。必要がないから空いていないので、発熱が凄ければ天板に通風口が空いています。
>5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?
”劇的”かどうかと言うのは極めて抽象的なので、どう返答したものが難しいところがあります。また、使っている他の機器がどの程度かと言った問題もあります。例えばアンプ、スピーカーが1万円だったら、そこがネックになってしまい”劇的”な変化が見られないなんてこともあります。
ですが、昔からオーディオでは、倍位の値段のものに買い替えないと、変えて良かったというような変化を期待出来ないと言います。
これからすると、現行機が5万円で本機が約13万ですから、良かったと思えるような変化が、CDプレーヤ部としては十分期待出来そうですね。
書込番号:13278407
![]()
2点
>>586RAさん
ご返信ありがとうございました。
放熱スペースは特に問題なさそうで安心しました。
音質の満足感については確かに環境の問題もありますよね。
現在は5万円のCDプレーヤーと13万円の真空管プリメインアンプに
10万円のトールボーイ×2というセッティングです。
使用ジャンルはクラシックからポップスまで幅広く
たまにDVDやTVの音声出力でも使用します。
(ただ、DVDやTV音声にはさほど重点を置きません)
自分で言うのも何ですが、いろいろな環境で聞き比べをしたりして
なかなかのバランスにまとまっており、現状に何の不満もありません。
ただしかし、オーディオ好きのサガなのでしょうか、より上の世界を
体感してみたくなり、全体のバランスを考えた結果CDプレーヤーを
買い換えてみようと思いたった次第であります。
当然CDプレーヤーからアナログ出力でプリメインに接続しますので
価格差なりの効果は体感できるものなのかな…とは思っていますが
この「価格差なりの効果」という考え方がまた難しいものですね。
(^^;)
書込番号:13280197
0点
こんにちは。
>全体のバランスを考えた結果CDプレーヤーを買い換えてみようと思いたった次第であります。
適切な判断だと思います。お使いの機器のバランスからすれば、CDプレーヤーをグレードアップする事で一皮むけた音が楽しめるものと思います。
この価格帯になると、製品の佇まいからしても趣味のオーディオとしての品格が感じられるようになります。色々試聴して「これだ!」という機種を見つけて下さい。ご健闘を祈ります。
書込番号:13280426
4点
「価格なり」の変化は間違いなく出ますよ。
それをどれだけ体感出来るかは個々人の感受性・考え方、他の機器との組み合わせ相性、部屋のセッティング…等で様々な要素で変化しますが。
ある程度共通して、より高価格帯のが情報量の深さ・音楽により深み・今まで聴こえていなかった部分の再現性が増す…という好ましい変化が出て来ます。
あとグレード以外にも、今まで使っていたプレーヤーと違うメーカーだと音色変化が顕著です。
温かい冷たい・硬いやわらかい・スピード感の違い・厚み・色艶感・クリア感・キレ…なんかに、メーカー毎の違い・色付けの違いが出ると感じるかもしれません。
ただし「5万」が、実売最安か、家電店価格か、メーカー希望小売価格かでだいぶ違いますが。
書込番号:13281680
1点
CDプレーヤーのグレードアップ効果は、聴いてすぐわかる時もあるんですが、だいたいは「劇的」というよりは、「ゆっくりじわじわ」効いて来ます。
CDプレーヤーを替えてから普段の音楽を何日か聴いてて、「あっ」と思う瞬間、はっとする瞬間、があるんです。
「この部分今まで聴こえてなかった、このCDにこんな感じの部分が入ってたんだ」という感じ、感動みたいなものがあります。
微妙な部分の再現性の高さ、情報量の増加、今まで見えなかった部分、欠けていた部分が補完されて、飛び石だった情報が一つの道に繋がるような感じ、を私はプレーヤーのグレードアップ時に感じて来ました。
とんでもない劇的変化は、ないかもしれない、けれど一度上に行ったらもう二度とは戻れない、そんな感じです。
長々とすいませんでした。ですが着実に効くよ、ということを言いたかったんです。
書込番号:13281692
1点
air89765さん
情報ありがとうございます。
なるほど、「音」というよりも「雰囲気」や「ニュアンス」のような
違いは確かに体感できそうですね。
この違いはデジタルアンプから真空管アンプに変えた時にも顕著に出ました。
確かにこの違いを一度聴いたらもう元には戻れませんね。
よく分かります。
いま現在、真空管アンプの影響で比較的ウォームな音色になっていますので
CDプレーヤーにはバランスと雰囲気の良さを求めてこの機種に絞り込みました。
ONKYOのCDプレーヤーも考えていたのですが、比較的硬質なイメージがあるので
真空管アンプと組み合わせるには悪くないかも…とも思ってます。
DENONは真空管アンプとの組み合わせでは少し誇張気味になってしまうのかな…
とも思っており、いろいろ悩んだ結果なのですが、やはりニュアンスや雰囲気
という側面を大切に考えますとYAMAHAが一番なのかな、と思った次第であります。
書込番号:13282051
0点
陣釜さん
個人的にはCDPもアンプ同様に音の違いは割と明確にあるかと感じます。またCDPとアンプが同メーカーの場合、両者の音色は不思議と似ている傾向の場合が多いように思います。
恐らく、回路だの技術だの、うんぬんよりもメーカーの技術者、または意思決定を行う役員の方などが「この音」というような基準となるようなものを持っておられるのかもしれません。例えばDENONとONKYOのCDPを切り替えて試聴するとそれぞれの「メーカーらしさ」はたいへん良く分かります。
5万円から10万台のグレードアップとなれば、好みは別にして、音の骨格というべきでしょうか、情報量がアップしすることには間違いないと思います。情報量がアップすることで、音のざらつき感はより少なくなり、スムーズに音場が展開し、より自然な音に近くなるかと思います。
割とウォームな音色を好まれているようなので、CD-S1000との組み合わせでも陣釜さんの理想に合う可能性は大いにあるかと思いますが、一般論になってしまいますが、まずはご自宅と同じ組み合わせか近い組み合わせでの試聴をされると良いかと思いますね。
では、ご健闘をお祈りします。
書込番号:13285075
3点
>>のらぽんさん
具体的なご意見ありがとうございます。
確かにONKYOとDENONは正反対な性格のような気がしますね。
エントリー機ではマランツやYAMAHAは同系統なイメージがあります。
エントリー機は割と視聴できるところもあるのですが、ハイエンド機
になるとなかなかそうはいかないのもありまして、皆様のご意見を
参考にさせてもらっています。
当然この機種になるとソースはCD(WAV、MP3)のみになってしまうので
オリジナルのCDを保管しておきたい人としては、高精度のリッピングや
エンコード、ライティングの技術も必要になってくると思うのですが
皆さんはどうされていますか?
(さすがにこの機種でMP3をメインで聴くつもりはありませんが)
書込番号:13287685
0点
陣釜さん、こんにちは。
>5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?
ざっくり一般論ですが、個人的には高価格の機種ほど価格差からくる違いは僅差になり、一方、こなれた価格の製品ほど、比較的少ない投資で相対的に大きなリターンが得られる感じがします。
たとえば20万の製品を30万のものに買い換えても体感できる差は小さいけれど、5万の製品を10万の機種に替えると大きなちがいが出る、みたいなことです。
ただしこれは例えば解像度の高低や情報量のように「高い方がいい」、「多い方がいい」などと、ある程度その価値が客観的に言えてしまえる要素に関しての話です。
一方、そうではない要素、例えば「音に暖かみがある」ですとか、「音に艶がある」のように、どっちがいい悪いの問題ではなく、「好み」で価値が決まる要素については、たとえ同じ価格帯の製品に買い換えても(のらぽんさんが言及されているように)メーカーによる根本的なテイストの違いはありますね。
なお、スレ主さんのひとつ上の書き込みの後半部分(「当然この機種になると〜」以下)は、スレ主さんが何をされたいのか意味がわかりづらい気がしますので、補足説明された方がレスがつきやすくなるような気がします。ではでは。
書込番号:13289263
1点
>>Dyna-udiaさん
情報ありがとうございます。
確かに高級機種になるほど、音の良し悪しよりも、「好み」の問題に
なってくるような気がしますね。私が心配しているのがまさにそれで
現在すでに十分な音質と好みに合った状態になっているので、ヘタに
環境を変えてバランスを崩してしまわないか、ということなんです。
とは言っても皆様のレビューから、相当な期待値を得られそうなので
導入を検討しています。Dyna-udiaさんも有益な情報ありがとうです。
リッピング〜というのは、単に好みの曲をPCで編集してCD-Rに焼き、
当機種で再生して楽しむのを狙いとしています。
(長編CDなど、場合によってはMP3に変換しての再生も含めて)
あまりそういう使い方をしている方はいらっしゃいませんかね…?
CDデータの低エラー転送や、高品質でのMP3変換などが重要という
話も聞いたのですが、この話題は家電スレッドとは別のところで
聞いたほうが適切かと思いますので、この件はスルーして下さい。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:13289375
0点
陣釜さん、こんにちは。
>ご迷惑をおかけしました。
いえいえ、とんでもないです。私が書いたのはそういう意味ではありませんで、つまりご質問の主旨(メインテーマ)がよく読み取れなかったのです(^^; つまり以下のようなことでしょうか?
(1)パソコンでリッピングしてCD-Rに焼き、それをこのCDPで再生させたい。
(2)ついてはリッピング〜CD-R制作のコツを知りたい。
ご質問の主旨は(2)がメインということですね? それでしたらこちらのカテゴリーにも詳しい方は多そうですから、継続してこちらでやり取りされてもいいでしょうし、(もちろん他のカテゴリーで質問されてもいいでしょうけれど)。
詳しい方からレスがつくといいですね。ではご成功をお祈りしております。
書込番号:13289420
0点
「リッピング〜というのは、単に好みの曲をPCで編集してCD-Rに焼き、当機種で再生して楽しむのを狙いとしています。」
これは、オリジナルCDの内容そのままでなく、数枚の異なった種類のCDから何曲か抜き出し、自分オリジナルのコンピレーションアルバムを作りたいと言う事でしょうか?
であれば、iTunesが簡単(いろんなソフト比較してませんので音質うんぬん抜きにして)です。
一部の方でiTunesは、iPod専用のソフトでiPod持っていないと使えないと思われているらしいですが、これは音楽(それ以外も含みます)管理ソフトでしかも無料です。
オリジナルCDをiTunesでリッピング(iTunesではインポートと呼んでいます)します。
これは、iTunesをインストールしたPCに音楽CDをドライブにセットすると自動で「インポートします?」と聞いてくるので、そのままインポートすればOK。
なお、インポート設定で、「WAV」や[MP3]を選べますし、MP3のレートも128k/bpsから192k/bpsとカスタム設定可能です。
あとは、インポートした曲から組み合わせたい曲を選んでプレイリスト化、プレイリストからディスク作成を選んで実行すれば、自分だけの選曲オリジナルCDの出来上がりです。
ただし、ディスク作成時にオーディオCD(一般に販売されているCDのフォーマットですね)を選ぶと、曲の再生時間が普通のCDと同じとなりますので、10数曲しか入りません。
このときMP3のデータでディスク作成すると、CD-Rの容量まで入れられますので、1曲3MB程度のデータだと数百曲も入ります。
なので長編CD?(複数枚組のCDかな)も1枚のCD-Rに入ります。
「あまりそういう使い方をしている方はいらっしゃいませんかね…?」
私は、700MB程度のCD-Rだと低レートでMP3変換しないと多数入ら無いですが、しかし低レートではやはり音質劣化が感じられてしまいます。
なので、iPodを使用してます。Appleロスレスエンコード方式で、お好みの約600曲を組み合わせてます。CD(板)の入れ替えほとんど不要で、怠け者の私には楽チンで便利です。
使い方は、iPod⇒iPod接続可能なCDP(マランツ)⇒アンプ⇒スピーカーです。
理由はわかりませんが、YAMAHAのCD-S300はiPod接続対応しているのに、CD-S1000は対応して無いのですよね。
書込番号:13289619
1点
陣釜さん こんばんは
アンプで益々楽しくなって、もっともっと良い音を聞きたい!
との欲望?(笑)で一杯でしょうか? ^^
今のシステムの音がお気に入りとの事ですので、CDプレイヤー以外の手段もあると思います
例えば、DACを追加する (デジタルからアナログ出力する物です)
CDには元から付いていますが、同じ値段でしたら基本的にはDAC単体の方がCDより音が良いです
CDからの線は今まで通り繋いでおけば、どちらの音も聞けますので安心? ^^
PCからのUSB-DAC対応ですと、PCからUSBで繋げて再生する事も出来ますので便利かなと
マランツのNA7004のようなネットワークにも対応した物もありますので
何かの参考にでもなれば。
書込番号:13291958
2点
>>古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。
アイチューンズ、さっそく試してみようと思います。
今はCDプレーヤーにUSB端子があるので、大容量のフラッシュメモリや
外付HDDにWAVファイルやMP3ファイルをギッシリ詰め込んで再生させたり
という荒業もできたのです。
ただ、ウインドウズメディアプレーヤーを使ってPCに取り込んだ音源は
ときどき音飛びを起こしていたりします。
CD-Rの品質やCDプレーヤーの読取精度を疑ったのですが、PCのHDDから
直接再生しても音が飛んでいたので、取り込んだ音源データ自体に
何らかの欠落があるようです。(もちろんCDは普通に再生できます)
デジタルデータですから考えにくい所もあるのですが、音源を取り込む
ソフトやドライブでも音源のデータ精度に何らかの変化があるのでは?
という疑問を抱いていました。
今は「Exact Audio Copy」という転送ソフトを使っているのですが
これを使い始めてから音源の音飛びは一度も起こらなくなりました。
(ちまたでは強力に取り込みを行えるソフトのようです)
使ってみて分かったのですが、デジタルデータの転送だから完全一致の
ものが作り出されるわけではなく、バイナリ単位でみると1%にも満たない
転送エラーが生じているのが分かりました。
なので完璧な音質にこだわる場合、こういった作業にも気を使わないと
いけないものなのかと思い質問をさせていただきました。
アイチューンズは使ったことがありませんでしたが、一度試してみます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:13292198
0点
>>ゆっこんさん
情報ありがとうございます。
実はPCオーディオからの流入組なので、USB-DACをはじめとするPCオーディオの
周辺知識は多少は持ち合わせています(^^;)
DAC-1000、RAL-24192、リンデマン24/192、あたりを使った経験もありますが
このクラスですとオーディオ専用のクロックまで搭載しており、確かに正確な
音源再生には向くのでしょうが、何をどうやっても音に「おもしろみ」を感じる
ことができずに、PCオーディオからはスパっと足を洗ったクチでございます。
(PC→USB-DAC→デジタルプリメインアンプ→SPという構成)
確かにPCオーディオは便利で、一度使うとCDプレーヤーや、リモコンすらない
真空管アンプとの組み合わせでは不便極まりないです。(^^;)
ただ、そういう手間も含めて今は音楽環境を楽しめているので、多少の不便は
乗り越えられそうです。
私がウォームな傾向の音楽を好むのも、このあたりの前歴があるからでしょうね。
何はともあれ、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13292274
0点
陣釜さん、こんにちは。
>今はCDプレーヤーにUSB端子があるので、大容量のフラッシュメモリや
>外付HDDにWAVファイルやMP3ファイルをギッシリ詰め込んで再生させたり
>という荒業もできたのです。
(中略)
>なので完璧な音質にこだわる場合、こういった作業にも気を使わないと
>いけないものなのかと思い質問をさせていただきました。
なるほど、それで合点が行きました。そのような経緯があったのですね。音飛びのご経験をされているのを知りませんでしたので、上のほうの書き込みで突然リッピングの話が出てきて何を意図されているのかがよく読み取れませんでした(^^; スミマセン。
>ただ、ウインドウズメディアプレーヤーを使ってPCに取り込んだ音源は
>ときどき音飛びを起こしていたりします。
ちなみに私はiTunesでリッピングし、パソコンのHDDやiPodに取り込んでいますが、ある時期から同じように音飛びやノイズが発生するようになりました。
リッピングソフトを替えてみたりあれこれ疑いましたが、試しにリッピングに使っていたドライブを買い換えたら、ウソのように音飛びはパッタリ止まりました。私の場合はドライブが原因だったようです。
>何をどうやっても音に「おもしろみ」を感じる
>ことができずに、PCオーディオからはスパっと足を洗ったクチでございます。
個人的な印象では、現状のPCオーディオは「より解像度が高く繊細な音が好みだ」的な方向の音を求めるニーズは満たしそうな感じがしますが、どうも自分の好みとはちがうのでは? という気がしています。ではでは。
書込番号:13293410
1点
>>Dyna-udiaさん
なるほど、ドライブの読み取り精度の可能性もあるわけですか。
私の場合は読取ソフトの変更でことなきを得ましたが、最近では
あえて低速で読み取るリッピング用ドライブもあるそうですね。
デジタルデータであっても、読み取り異常による音飛びと同様に
やはり音質にも多少の影響が出ているのかもしれませんね。
せっかくこのクラスのCDプレーヤーを買うのであれば音質にも
こだわりたいと思っていたところなので参考にさせてもらいます。
PCオーディオのシステムも一応まだ残してあるのですが
今後出てくるかもしれないハイレゾ音源の再生や、DTMのまねごと
のような使い方もやっているので、そういった音の解析用途には
大変役に立っています。
用途の関係上、PCにはデジタルプリメインアンプを使っているので
このあたりの影響もあると思うのですが。
書込番号:13295185
0点
陣釜さん こんばんは
色々と経験済みだったのですね ^^;
DAC-1000、RAL-24192は視聴したことがありますが、確かにDyna-udiaさんの言われるように
解像度が高く繊細な音で、PCっぽい神経質さがありました
出来れば、CECやLuxman、マランツなんかも聞いてみて欲しかったです ^^;
私はCEC使ってましたが、柔らかめでそれらの機種よりは元気の良さもあり美音系で
お使いの機種よりはPCっぽさを感じなかったです。
USBケーブルでも味付けできて、私の聞いた中では
ワイヤーワールドのウルトラバイオレットなんかは柔らかくて雰囲気のある音場作ってました
もう戻られないとは思いますが、視聴できる機会でもあれば良かったらと。
結構昔からCDリッピングはしてて、ずっとEAC使用で
ドライブも結構良いと言われる物買ってたからかもしれませんが
音飛びはCDに明らかな傷があるような時や、プロテクト掛かってるの以外は無かったです
デジタルプリメインも機種によるみたいで、寒色系だと余計に生気の無いような音になってしまうかもですね ^^;
書込番号:13295291
0点
>>ゆっこんさん
そうですね、先述したように使用用途に合わせている部分もあるので
決してPC環境でのオーディオを否定しているわけではないんですよ。
音色の好みも人それぞれだと思いますし。
PCでは音をミックスしたりする作業もやるので、それに合わせた器材を
用いているだけのことです。もちろん音楽鑑賞にも使用するのですが
如何せんニアフィールドでのリスニングポジションしかとれないのもあり
ルームオーディオ用に別途システムを組んだわけです。
PCでのオーディオには、まだまだ未知数な部分も多く興味深いのですが
PCオーディオを突き詰めると、結局はシンプル・イズ・ザ・ベストという
自分なりの結論に達し、それであればノウハウの蓄積されたCDプレーヤー
が自分にとって最も限りなく正解に近い選択肢だったのかもしれません。
多くの方はCDプレーヤーなどから、最近流行のネットオーディオなどに
移行してゆくのでしょうが、私の場合は逆なんですね。
(^^;)
書込番号:13295406
0点
はわわ
余計なおせっかいでしたね (^^;)
> 多くの方はCDプレーヤーなどから、最近流行のネットオーディオなどに
> 移行してゆくのでしょうが、私の場合は逆なんですね。 (^^;)
同値段帯では、まだCDに勝てると思いませんので
私もまだ両使いであります ^^;
ただ、PCに繋がないとしても10万代のCDプレイヤーと同程度のDAC
今のCDのトランスポートの性能も関りますけど、今のCDのUSB使用できるような
利便性をうしなう事も無い&今の音も出せるので、DAC候補も悪くないかな〜と ^^;
書込番号:13295600
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)










