いつもお世話になっております。
20年ほど使用しましたパイオニア製CDプレーヤーが半年程前に壊れましたので、マランツ製CD6003(約4万円程)を購入しました。音に対する不満は特にありません。ちなみにアンプは20年ほど前に約15万円で購入したマランツ製のもの、スピーカーは9年程前に約20万円で購入したパイオニア製(モルツ箱)です。
ご相談内容はマランツ製CD6003のディスクトレイのことなのですが、トレイを開けた状態で1mmほど上にがたつく(遊びがある)ことと、トレイの材質がプラスチックで安っぽいことです。調べたところトレイのがたつきは他のどの製品にもうあることが判明しました。(20年前のCDプレーヤーにはがたつきはなかったのですが・・・)しかし、トレイの材質の安っぽさは我慢できずCDプレーヤーの買い替えを検討しています。ヤマハ製S100のトレイはカタログにはアルミと書かれています。みなさんが使われているS1000のトレイはアルミで高級感があるでしょうか?
あと、近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。別なオーディオショップの店主さんはデノン製の方ががっしりした力強い低音で出ると言っていました。S1000を買われた皆様はより安いまたは高いCDプレーヤーと比較しS1000の良かったから買われたのでしょうか?ちなみにデノン製の私が買える価格帯である製品(1650番)はディスクトレイがプラスチックとのことで候補から外し、現在の候補はヤマハS1000(約10万円)とザイロン製トレイのマランツSA7003(約5万円)となっております。何卒ご指導方お願いいたします。
書込番号:13399340
3点
私はCD-S1000のオーナーではないので、ここでレスするのは僭越至極なのですけど(^^;)、このクラスでもトレイの「遊び」がない機種ってのは存在しないのではないでしょうか(あくまで想像ですけど)。
現時点でトレイの剛性が高いものを求めようとするならば、ACCUPHASEなどの高級品になってしまうと思います。
いっそのことトレイ式以外のCDプレーヤーを揃えたらどうでしょうか。たとえばAURAのneoです(ちょっと値は張りますが)。
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/neo/index.html
トレイ型ではなく、筐体の上部からCDをセットするトップローディング式です。見た目もスタイリッシュで質感はCD6003などの比ではありません。
あるいはスリット式ローディングのプレーヤーはいかかでしょうか。安価なものとしてTASCAMの業務用プレーヤーCD-500またはCD-500Bが考えられます。
http://tascam.jp/products/cd-dvd_player/
私はCD-500は聴いたことはありませんが、前作のCD-01Uは10万円以下のプレーヤーでは随一のコストパフォーマンスだったので、この後継機も悪い製品ではないと思います。
>4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも
>音はそんなに違わないと言っていました
その「そんなに違わない」という物言いが「ほとんど同じ」というニュアンスならば、その店主はいい加減なことを言ってますね。もしもそれが本当ならば、10万円のCDプレーヤーの商品価値はないはずであり、4万円クラスのCDプレーヤーと10万円前後のクラスのCDプレーヤーを両方リリースしているメーカーは存在しないことになりますが、実際はそうではありません。
>安いまたは高いCDプレーヤーと比較しCD-S1000が
>良かったから買われたのでしょうか?
少なくともYAMAHAのラインナップではCD-S700 -> CD-S1000 -> CD-S2000と、高くなるに連れて情報量や解像度がアップすると「個人的には」思います。要するに「値段なり」ですね。
>デノン製の方ががっしりした力強い低音で出る
>と言っていました
「大方の評価」としてはそんな感じで、私も同感です。ただし、聴く人によっては中低域の張り出しが「押しつけがましい」と感じることもあるでしょう。いずれにしてもDENONもYAMAHAもMARANTZとは音が違いますから、導入される際は事前の試聴が必要です。
いずれにしてもトピ主さんは試聴が出来る環境におありのようですから、実機に触れてみることから始める方がよろしいのではないでしょうか。いくらここの回答者が「この機種はトレイの質感が良い」と言っても、御自分が納得されなければ何もなりませんからね(^^)。
書込番号:13399615
1点
早速の返信ありがとうございました。なお、トレイのがたつきは1mmでなく10mmの間違いでした。訂正させていただきます。また、トレイ式でないプレーヤーの検討と、出来る限り実際に確認や試聴をすることといたします。
書込番号:13399763
1点
マランツCD6003のユーザーです。
トレイのガタツキを調べたところでは、ソニー、ヤマハ(CD−S1000ではありません)、オンキヨー、ケンウッド全てで多い/少ないの差はありますが、皆ありました。
これは、トレイの保持レールの長さに影響され、長いとトレイが出た状態でもガタツキが少なく、短いとトレイが出た状態で保持される部分が少ないのでガタつく訳ですね。
写真の左がヤマハで右がマランツで、ヤマハは3〜4mm程度でした。
マランツは、トレイの保持レール長が短い仕様で、ただしSA−15S2以上の高級機は、ドライブメカが全然異なっています。マランツのホームページで内部写真が確認できます。
内部の構造が確認できれば、ガタツキの予想可能ですね。
その点で言えば、エソテリックP−02の様なドライブでは、ガタツキ皆無に見えます。
書込番号:13400412
0点
私が使用しているPRIMARE CD21ですが、がたつき所かトレイを開閉すると横にブレながら開閉します。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=11221
もともとPC用CDドライブを使用してますから致し方ないですね。
ただ、音はその当時使用していたマランツ SA-15S1と情報量等は互角かそれ以上はありますよ。さすがPRIMAREですが国内メーカーより海外メーカーの方が剛性は貧弱かも知れませんが、しかし音は国内メーカーに引けを取らない音を出してきます。
トレイの材質も含め筐体の剛性も大事ですが、やっぱり音を聞いて判断するしかないですね。
書込番号:13400559
4点
CDプレーヤーの上蓋を開けてCDを再生してみれば分かりますが、いったん再生を開始してしまえば再生中はトレイはなんら再生機能に寄与しない部品です。(なお、取扱説明書では禁止されている行為なので自己責任になります。感電や怪我の危険性があります。)
トレイにグラツキがあっても材質が何で出来ていても、トレイの役割はディスクを筐体の外から中へ運び込み、スピンドルにセットするまでです。再生中はトレイは宙に浮いた状態になっています。
もしかしたらそういったことはご存知の上でのご質問なのかもしれませんが、私は上記の理由からグラツキや材質に直接こだわることはお勧めしません。(こだわらないことをオススメします。)
あるいは、トレイに高級感があるからおそらくトレイ以外の部品も良く音質も良いのでは、という間接的なつながりの存在を期待した仮説を立てた上で、トレイに高級感を求めるということもあるのかもしれませんが、もしそうであれば、それは直接のこだわりではなく、間接的なこだわりであるということを認識したほうが良いです。
> あと、近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。
私もそんなには違わないと思います。6万円(=10万円-4万円)を手に入れることができるのであれば、CDプレーヤー以外に投資することを私なら検討します。
書込番号:13401273
6点
かめちゃん99さん
>近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。
この中の「そんなに違わない」という所が肝ですね。そんなにを小さく捉えれば違わない、ですが違いが分かりそれを差と感じる様ですと、かなり違うとなります。私は4万円と10万円ではかなり違うと思います。
80万円のCDプレーヤーを買おうとしましたが、玉砕、「そんなに違わない」と50万円のCDプレーヤーを買いました。購入後8ヶ月ですが不満は有りません・・・・・。
所有のアンプ/スピーカーからみますと、ヤマハS1000かそれ以上をお勧めします。
書込番号:13403532
0点
かめちゃん99さん、こんにちは。
>>近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。
私も同じような不安があったので話題に便乗させてもらいました。(^^;)
CDプレーヤーはアンプやスピーカーに比べると違いが分かりにくい
と言われる反面、音を生成する「源」であるのも事実だと思います。
ここが不十分ですと、どんな高性能なアンプやスピーカーでも
本来の性能を十分には活かしきれないのではないでしょうか。
なので一線級の器材をお持ちでしたら、CDプレーヤーの買い替えは
大変有意義なものだと私は考えています。
音の「クオリティアップ」には最も効果が高い投資だと思います。
>>別なオーディオショップの店主さんはデノン製の方ががっしりした力強い低音で出ると言っていました。
メーカーごとの違いは確かにあるようですね。
中低音に独特の厚みのある真空管アンプや大きなキャビネットをもつ
トールボーイスピーカーの組み合わせですと、ソースによっては
中音域が多少タブるように感じる事もありますので、そういう場合には
CD-S1000やONKYOのCDプレーヤーなどはマッチングが良いと思います。
書込番号:13404046
0点
皆様ご意見並びにご指導ありがとうございました。
熟慮に熟慮を重ね、お財布や妻とも相談のうえ、ヤマハCD−S1000を購入することといたしました。ありがとうございました。
書込番号:13405865
0点
皆様お世話になっております。昨日,会社から戻りましたら日曜日に注文したヤマハCD−S1000が届いていました。箱を持つとずっしりと重く、箱を空けたらいかにも高級そうな品が入っていました。マランツCD6003よりかなり見栄えは良いと感じました。
トレイもアルミ製で、かつがたつき(遊び)は全くありませんでした。メーカーへの問合せでは5mm程有るとのことでしたので、うれしい誤算で大変満足しております。
早速、録音の旧いCDや新しいCDを片っ端から聞いてみました。CD6003に比べてクリアーで、情報量が多く、定位が定まり、分離が良いと感じました。少しだけデノン1650にしたらもっと低音が出るかもと思いましたが、デノンもトレイにがたつき(遊び)があるとのことでしたので、トレイにこだわる私にはヤマハで良かったと納得しました。(トレイがCDを引き込むだけの機能を有していることは知っていますが、強度もなく、ぐらぐらするトレイにCDを入れることはストレスなりCDを聞きたくなくなっていました・・・から)
2点ほど残念だったのは、電源スイッチの形状が突起状となっていて古めかしい感じがしたのと、トレイが薄いためCDを置く位置が一応は分かるようになっていますが、分かりずらいと感じました。
しかしながら、今回の買い替えは大い満足しています。5万円のプレーヤーと10万円のプレーヤーに違いがあることを私としては分かりました。欲を言えばCD6003を買わずに最初からCD−S1000を買えば良かったわけですが、これは勉強代としたいと思います。
以上、購入後の感想でした。
書込番号:13411935
5点
購入おめでとうございます。
今、私も同じような状況(5万円前後のCDプレーヤーから買い替え)で
購入を考えています。
>> CD6003に比べてクリアーで、情報量が多く、定位が定まり
>> 分離が良いと感じました。
ということですが、実際にブラインドテストをしても「明らかに違う!」
と自信を持って違いを感じることができるほどの変化なのでしょうか?
(音に詳しくない人でも「全然音が違うね!」と変化が分かるくらい?)
それとも「まぁ確かに音は良くなっているような気がするけど・・・」
というレベルの変化なのでしょうか?
ケチをつけてしまっているようで恐縮なのですが、かめちゃんさんには
このあたりの本音を伺ってみたかったのです。もちろん再生機材や環境
によるということも十分理解しています。
自分も同じような状況で購入をためらっているのですが、10万円も出して
プラッシーボ効果に終わるのでは悔やんでも悔やみきれないな・・・と
ずっと悩んでいるのです。
書込番号:13412128
2点
>ブライドテストをしても明らかに違う
>それともまあ確実に音は良くなっているような気がするというレベルの変化なのでしょうか?
実際の私はCD6003を売却した直後に、CD−S1000を購入しましたので、確実なブライドテストは出来ていません。しかし、私の感想は今まで録音が旧く音が悪いCDを、最近のリマスターされ音が格段に良くなったCDにかなり近づいて聞くことが出来ると思いました。旧いCDがクリアになり定位が定まり分離が良くなりました。ドラムスが中央にギターが左へキーボードが右に等とすごくはっきりしました。今まで聞かなかった旧いCDを今さらながら聞いています。(中古CDショップに売らなくて良かった・・・)
以上、私の環境下(アンプ・スピーカー)では明らかに違うと言えます。
それと予断ですが、CD−S1000(私の固体)はトレイのがたつき(遊び)がほぼ皆無であり、トレイはアルミで堅牢に作られ、15kgの重量感、サイドウッドの高級感にも圧倒されます。
どうぞ、参考にお願いします。
書込番号:13412299
4点
かめちゃん99さん
このスレを見ていると、こちらがCD6002からCD-S1000へ買い換えたことを思い出します。
このCD-S1000は解像度が秀でているとか、スピードが速いとか、低音豊かというような特徴は無いと感じていますが、とにかく自然で空間表現がよく特徴が無いのが特徴だと思います。
>5万円のプレーヤーと10万円のプレーヤーに違いがあることを私としては分かりました。
満足な買い物が出来たようで何よりです。やはりこちらも買い換えて一番驚いたのが、音の空間がとても広く情報量がハッキリ分かるほど多くなる点です。
エージングで更に情報量と空間、パワーが広がると思います。
5万円と10万円の違いはこちらもとても大きいと思います。
低音を出すのを希望されているようですが、電源ケーブルを交換でかなり低音が増えるのを経験しています。TUNAMI GP-Xをこちらはアンプ側で使用していますが、低音の量はとても豊かだと感じています。
素人の域から抜け出ていないですが、ついつい書き込んでしまいました。
書込番号:13414835
0点
みなさんこんばんは。横から失礼します。
陣釜さん、こんばんは。
>自分も同じような状況で購入をためらっているのですが、
>10万円も出してプラッシーボ効果に終わるのでは悔やんでも悔やみきれないな・・・と
>ずっと悩んでいるのです。
5万の製品と10万の製品とでは、かなり違いがありますよ。一般に解像度の高さや情報量の多さのような「性能の違い」は、価格差に起因します。
ただしそれとは別に「個性の違い」の方は、同じ価格の製品でもブランドが変わればハッキリあります。これは例えば、デノンのCDPとオンキョーのCDPのようなキャラが対照的なブランドの製品を聴きくらべればすぐわかります。
この「個性の違い」というのは、具体的には、音が暖かい/冷たい、音が柔らかい/硬い、のような音色の違いのほか、音が立体的に聴こえるかどうか? のような「鳴り方の違い」も個性のひとつですね。ではでは。
書込番号:13417729
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > CD-S1000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2022/04/29 18:14:38 | |
| 1 | 2021/11/30 19:14:40 | |
| 4 | 2020/05/25 9:52:10 | |
| 10 | 2020/05/05 5:21:57 | |
| 2 | 2019/04/07 6:01:29 | |
| 6 | 2016/05/10 17:11:02 | |
| 3 | 2013/08/03 10:25:21 | |
| 18 | 2012/09/13 0:23:04 | |
| 11 | 2012/01/22 9:12:12 | |
| 13 | 2011/08/25 19:54:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









