CD-S1000 のクチコミ掲示板

2008年 6月下旬 発売

CD-S1000

ナチュラルな音とデザインのSACD対応CDプレーヤー。価格は133,350円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ CD-S1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD-S1000の価格比較
  • CD-S1000のスペック・仕様
  • CD-S1000のレビュー
  • CD-S1000のクチコミ
  • CD-S1000の画像・動画
  • CD-S1000のピックアップリスト
  • CD-S1000のオークション

CD-S1000ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月下旬

  • CD-S1000の価格比較
  • CD-S1000のスペック・仕様
  • CD-S1000のレビュー
  • CD-S1000のクチコミ
  • CD-S1000の画像・動画
  • CD-S1000のピックアップリスト
  • CD-S1000のオークション

CD-S1000 のクチコミ掲示板

(253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-S1000」のクチコミ掲示板に
CD-S1000を新規書き込みCD-S1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 大きさについて

2013/07/21 10:02(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

当機種の中古品を買おうか悩んでいます。
というのは、私のガラス製のオーディオボード(古いパナソニックの製品)で、幅470mm、奥行き380mm、程です。
当商品のサイズを確認したところ、幅435mm 奥行き440mm 高さ137mmとありました。
私のオーディオボードだと、奥行きが60mmほど足りません。
上手く、ボードに乗るのでしょうか?
最悪、本体付属の足4つを取り外し、社外品のインシュレーターを使うことも考えていますが、重量が22kgもあるので
本体を痛めないか心配です。

書込番号:16388154

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2013/07/21 16:22(1年以上前)

私は持ってはいませんが、底面の写真を載せたホームページがありました。ご参考まで。
http://audiof.zouri.jp/cd-s1000.htm
これを見た限りの私の概算では、奥行き370mmぐらいの板の上に乗りそうな感じがします。正確ではありませんが。

書込番号:16389137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2013/07/21 16:44(1年以上前)

ばう さん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
たぶん、大丈夫そうで安心しました。

書込番号:16389192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2013/08/03 10:25(1年以上前)

ばう さん、ありがとうございます。
中古を入手しました・・・・
サイズも問題なく収まりました。・・・

書込番号:16431465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

標準

ようやくオーディオラック設置

2012/08/29 22:51(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

以前の金属パイプラック

TRS-2 オーディオラック設置

http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=12588307/
の書き込みから1年半、ようやくオーディオラックを購入しました。

最近、カメラの投資が多くオーディオへの投資が滞っていましたが、ようやくオーディオラックを購入したのでレポートいたします。

オーディオラックはTiglon TRS-2
http://www.tiglon.jp/?p=262

比較的値段の安いラックを購入。
さて、実際設置して聴いた所、電源ケーブルやオーディオラックほどの大きな変化は感じません。
しかし、音は変化していて金属パイプラックだった頃に比べて音の起伏が滑らかで、キンキンビリビリした不快な耳障りは無くなり、しっとりしたほのかに柔らかい耳あたりです。S/N感も少し高くなり、無音の所が更に静かに感じます。少し音のパワー感もアップした感じです。
特に意識しないで聴いていると、お!良い音になったかな?と薄々感じる程度でコストパフォーマンスは良くないですが良い方向へ変化して良かったと思います。

こちらは値段の安いラックですが、値段の高いラックやYAMAHAのGTラックなどガッチリしたラックだと感想や変化の度合いが違ってくると思います。
以上、個人的なオーディラックの感想です。

書込番号:14996792

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2012/08/29 22:55(1年以上前)

修正

>さて、実際設置して聴いた所、電源ケーブルやオーディオラック

>さて、実際設置して聴いた所、電源ケーブルやオーディボード

書込番号:14996810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/30 00:08(1年以上前)

>比較的値段の安いラックを購入。

音誌文さん こんばんは。
いやいや、私から見れば十分高級なラックです。
金属パイプラックを拝見しまして、私も最近まで同じようなメタルラックを使用しておりましたので、思わずレスいたしました。
いつかはまともなラックにと思っていましたが、ようやく暇が取れるようになったので自作いたしました。
なにしろコスパ重視で、ホームセンターで入手したパイン材の棚板数枚と支柱4本で構成したヤツなので、レポートする価値のあるようなものではないですが。(汗)

ただ、前のこういうメタルラックでも、上下左右にスカスカなので、パイプの共振さえ制動できれば音がこもらなくて結構使えるものでしたね。

オーディオって色々遊べて楽しいですね。

書込番号:14997124

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/30 01:54(1年以上前)

音誌文さん こんばんわ。

ラックご購入おめでとうございます。

>実際設置して聴いた所、電源ケーブルやオーディオラックほどの大きな変化は感じません。

たしかにそうだと思います。
私の方もオーディオラックをスパイク使わず直置きだったので、中古の美品でタオックのオーディオボードを購入して、やっとスパイクを使用してオーディオラックを使えるようになりました。

でも音に変化はあったかと言われるとまったく変化は感じませんでしたが、見た目の安心感だというべきでしょうか。
ただ、オーディオラックはアナログプレイヤーの方が影響力が出やすいかと思います。



>値段の高いラックやYAMAHAのGTラックなどガッチリしたラックだと感想や変化の度合いが違ってくると思います。

GTラックは高過ぎて購入出来ませんが、ヤフオクで「GTラック」と検索すると福島の木材加工屋さんでリーズナブルな価格で同じような物を作成してくれます。
私もサブシステム用にその内購入しようと思いますが、別の方にご紹介差し上げたら概ね好評だったので、お値段を考えるとかなりいいみたいです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008345/SortID=14058966/ImageID=1134213/

書込番号:14997493

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2012/08/30 06:40(1年以上前)

ツキサムanパンさん 
コメントありがとうございます。

同じ金属パイプのラックを使われていたのですね。スカスカした所利用すると結構化けるようで参考になります。ガッチリして周りを囲うようなラックは音がこもるような事を聞くのでそれぞれ構造によって音が変わってくるので奥が深いと思います。

書込番号:14997760

ナイスクチコミ!0


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2012/08/30 06:47(1年以上前)

圭二郎さん
オーディオラックについて、自分が駄耳かもと思っていましたが、同じように変化があまり感じられないという感想はとても参考になります。
アナログプレイヤーはCDプレイヤーなどに使うと効果が実感できるようですね。
オーディオボードやスパイクなどを使用してチューニングできる幅は広そうですが、音の変化を考えると投資は一番最後でも良いかもと思います。

GTラックについて、しっかりしたラックの代名詞ですが評判がよく気になっています。リーズナブルな価格で同じようなものを作るところがあるなんて知りませんでした。もし、サブシステムで購入されたときには感想楽しみにしています。

書込番号:14997770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/30 10:14(1年以上前)

おはようございます(^_^)v
ラック購入おめでとうです。レビュー拝見しました。

私も来年に本格ラックと考えています。

たぶん市販オーディオラック。まずポン置きだと効果は薄いかな!
いろいろ私も振動について勉強中ではありますが
振動が上手く↓に落ちないのとやはり床との接点に非常にシビアに影響!

今パワーアンプ二台はラックに入らなく、解放セッティング。
これがなかなか良く 追い込みかけたらパワーアンプが化けました。
私の悩みどころは解放セッティングの音とラック収納の音の違いがどう影響か!高い買い物になるから躊躇してます(>_<)

書込番号:14998322

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2012/08/31 08:00(1年以上前)

ローンウルフさん

ラックのレビューを読んでいただき、ありがとうございます。

やはり市販のラックはポン置きは効果は薄いのですね。
床との振動対策で結構音が変わりそうで、実践してみたいと思います。
オプションでスパイクがあるのでそちらに近々交換してみたいと思います。
その時はまたレビューしたいと思います。

パワーアンプについては、逆にラックに入れないほうがいい結果になることもあるのですね。
セッティングはラックを買ってはい終わり!という事にはならなくて奥が深いと思います。

書込番号:15002238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/31 09:53(1年以上前)

おはようございます。
私もいろいろ手直しをやってる最中でして!(笑)
機器類の振動対策が上手く行けば、スピーカー間を離しても音像がセンターに定位や場感の分離が非常に良くなります。
これは間違いない。
つまり アンプやプレーヤーにもスピーカーと同じく位相周波数があります。
位相が揃うと言うのはスピーカーのF特をフラットにするのと一緒なんですよ。
そうなれば倍音は綺麗、低音は深くなり高音の質感もニュートラルで非常に伸びます。
ある意味ケーブルの交換より凄い音になるのは間違いないです。(ケーブル交換もワイドレンジになりますが振動対策構築はさらにその上の音質グレードじゃなく音像グレードアップになります)

一旦その感覚を感じるとラックオーディオに戻すのはどうしようかと…
とりあえず小物や前段デジタル機器は本格ラックに収納させてパワーだけは【外だし】にしようかと考えてる最中ですね。




あっ難しい話


スミマセン m(_ _)m


書込番号:15002557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/09/03 23:58(1年以上前)

はじめまして。

ラックのご購入おめでとうございます。我が家では配置の関係で無理なのですが、プレーヤーを上段に、アンプを下段にすると、伸びやかな音に変わると思います。

ところで、Plextor Premium2のレビューはとても参考になりました。この場を借りてお礼いたします。

書込番号:15019276

ナイスクチコミ!2


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2012/09/04 07:20(1年以上前)

足にメタルスペーサー装着

CDプレイヤー上に移動

>ローンウルフさん

色々教えていただき、ありがとうございます。
個人的に、色々やってみたのですが、やはりラックの足の下にメタルスペーサーを入れてみたところ、確かに音の力感が増えてしなやかになる感じです。
この後にスパイクとインシュレーターなど試してみたいと思います。
ケーブルよりも音像グレードアップになるということで、色々試行錯誤してみます。

>T・B・さん
ラックの感想に書き込みしていただき、ありがとうございます。
早速、CDプレイヤーを上に持ってきたのですが、個人的に駄耳であまり変化は感じませんでしたが、確かに音の重心が上がりすこし軽やかに伸びやかになった感じがします。

Plextor Premium2のレビューの感想もありがとうございます。プレクさんには足元にも及びませんが、CD-Rも奥が深く、色々試して楽しんでいます。

書込番号:15019951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2012/09/04 23:25(1年以上前)

音誌文さん

すぐに検証してくださったのですね。ありがとうございます。おっしゃる通り、音の重心も上がるかもしれません。でも、音のバランスは微妙な変わりかたですが、使い勝手は明らかに変わるので、検証後は使い慣れた元の配置に戻してもらっても、ぜんぜん問題ないかと思います。

機会があったら、またレスさせてもらうかもしれませんので、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:15023368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/09/05 06:42(1年以上前)

おはようございます。
少し雰囲気変わりましたかね f^_^;

私 アクセサリーアイテムでいろいろ試みましたが 激変だぁ〜て感じたところはある意味、副作用や何かしら原因があると思います。
つまり激変には激変の理由があります。
それを考えないで前に進むとまた激変が出るかな。

雰囲気が変わった程度なら今までやって来た事に間違いないのではないか? そう思います。
アンプの外側出しで化けたと書きましたが、いろいろ私になりに工夫はしてきました!
40キロ近くアンプを持ち上げ、間に適合インシュアランスを噛まし数回トライアルしましたね。
また基礎下地の床接点とか。

外出しが良いと言ったのは持ち上げ運びが出来たから『追い込めた』。そんなニュアンスで捉えられてもらって良いでしょう。

今思えば腰痛くなるなし飲酒噛ますの家族の協力も必要。
いろいろ迷惑掛けてます(笑)

書込番号:15024228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/06 22:39(1年以上前)

音誌文さん こんばんは

遅ればせながら、ラックご購入おめでとうございます。(^^♪


オーラのアンプとヤマハのCDプレーヤーが活きてますね。


書込番号:15031436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2012/09/07 11:40(1年以上前)

音誌文さんへ

こんにちは&お久し振りです^^

ラック購入おめでとうございます♪
良い方向に変化して良かったですね。

それにしても、カメラ沼と同時にオーディオ沼とは…^^;



by 古びたレアキャラ(汗)

書込番号:15033131

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2012/09/07 21:53(1年以上前)

プラシーボ効果も立派なオーディオの作法です?

この様な素人の書き込みに沢山の書き込み嬉しく思います。
オーディオは見た目も重要だと感じている今日この頃です。
よくプラシーボ効果は良くない事を言われていますが、心理的に音が良くなればそれでもOKだと思います。同じ音でも、見た目が悪いものと良い物では良い方が良く聞こえると思う。


>T・B・さん
アドバイスありがとうございます。オーディオラックはCDプレイヤーやアンプをどこに置いても変わらないと思っていましたが、プラシーボ効果か?すこし変わって聞こえて奥が深いと思います。
しばらくCDプレイヤーを上で使ってみたいと思います。
こちらこそよろしくお願いします。

>ローンウルフさん
セッティングはとても奥が深いと感じます。
アクセサリーによっては激変したり、そうでなかったり、音が大きく変わるというのは副作用も多くありそうです。副作用が無く、少し変わることにも意義があるのかも。
40kgのパワーアンプを何度も運んで追い込む姿勢は頭が上がりません。

>audio-styleさん
書き込んでいただき、ありがとうございます。
今まで金属パイプラックを使っていましたが、本格的なオーディオラックは初めてですが、効果は激変ではないけれど、少し良くなったと思います。
ヤマハのCDプレイヤーと、AURAのアンプは今のよき相棒です。

>プレク大好き!!さん
ご無沙汰しています。
CD-ROMドライブのスレでは色々お世話になりました。
少しずつではありますが、オーディオをグレードアップしています。
カメラのレンズ沼とオーディオ沼は恐ろしい沼ですね。
つい最近までもっと恐ろしい自転車沼にいましたが今は休止中です。
CD-R沼も時代の流れで太陽誘電のメディアで細々と楽しんでいます。

書込番号:15035021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/11 10:54(1年以上前)

あ。出遅れましたが、ラック購入おめでとうございます。

なんだか、トレンディードラマに出てきそうな素敵なお部屋ですね。

自分も秋のテーマを何か考えないとなぁ・・・。w

書込番号:15050141

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2012/09/12 08:11(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん

書き込みありがとうございます。
やはり、オーディオと同じくらい、部屋は心に影響を与えるようで少しぐらい綺麗にするよう
頑張っています。
トレンディードラマのような部屋なんて嬉しい限りです。

方向性が決まったら是非、梅こぶ茶の友さんのaura vitaのある部屋も拝見したく思います。

書込番号:15053832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/09/13 00:23(1年以上前)

あはは。うちはダメですよ、豆台風が荒らしまくってますから。汗

しかも、リビングオーディオにしてからはTVボードの中にAV機器は収納されてしまい
見た目には面白くない状態になりました。

オーディオ機材が見えない状態で、スピーカーぽくないTmicro5が鳴っているので、
客人には「どこから音が鳴ってるの?」とか言われます。w

まぁ、家族あってのものですけどかなり妥協してます。(^^ゞ

書込番号:15057368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SACD 再生について

2012/01/21 09:15(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

クチコミ投稿数:100件

初めまして。
35年ぶりに、この機種を含めた機器を購入して楽しんでいます。

お恥ずかしい話、この機種を購入して初めてSACDの存在を知りました。
普通のCDより音が良いらしい?
そこでネットショップで調べてみると確かにSACDが売っているのですが
仕様が5.1となっています。

そこで質問ですが、私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも
恩恵を受けられるのでしょうか?
やはり5.1のシステムがなければ意味がないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14048223

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD-S1000の満足度3

2012/01/21 10:46(1年以上前)

「SACDが売っているのですが仕様が5.1となっています」

クラッシックジャンルをみられたのでしょうか?
SACDでも2.0チャンネル仕様のものもありますと言うか・・・こっちの方が多いかも
ただし、ポップス系とかの場合かな。

SACDでもSACDのみで、普通のCDプレーヤーでは再生不可のものと、ハイブリッド盤、つまりCDフォーマットとSACDフォーマット両方備えたものもあります。

「私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも恩恵を受けられるのでしょうか?」
5.1チャンネルの再生音場的な恩恵は、その再生環境がなければ受けられませんね。
普通のCDと、2.0チャンネルSACDと比べて、SACDの恩恵が受けられるかと言うと、スペック的には受けられます。

ただし、その恩恵を感じられるかとなると、自分の場合は正直「微妙」です。
CDでカットされている20KHz以上の音楽データがSACDでは含まれていて再生(それ以外も違いはあるらしいですが、細かな事はパスさせて下さい)される訳ですが、絶対CDよりもSACDの方が良いと私には断定できません。

少しだけ違うなあと感じることぐらいは出来ますが、その程度です。
なので、実際に聴いて頂いてスレ主さんにとってSACDがCD良いと感じられるかお試し下さいとしか・・・。

あと、私のSACDプレーヤーも2.0チャンネル専用で、5.1チャンネルデータのエリアは再生出来ません書いてありますので、5.1チャンネルデータ専用SACD盤からは何も音が出ないものと思われますので、CD−S1000の取説を確認して見て下さいね。

書込番号:14048511

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2012/01/21 14:57(1年以上前)

古いもの大好きさん ありがとうございます

大変参考になりました。

ネットショップで見つけたイーグルスのSACDを聞いてみたいと思った次第です。

でもここで質問して正解でした。説明書を見たところSACDマルチチャンネルは
再生不可でした。

音のちがい?を私も体験してみます。
早速、2.0のSACDを探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:14049406

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/21 15:57(1年以上前)

こんにちは。

解決済みのようですが、少しだけ補足。

>私の環境は2.0なのですが5.1のSACDでも恩恵を受けられるのでしょうか?

受けられません。SACD2ch信号とSACD5.1ch信号は別物、それぞれ独立した信号です。そしてこの両方が記録されているものが5.1仕様とか言われたり書かれたりしているかと思います。

純粋(?)のSACDディスクはSACD信号しか記録してありませんが、既存のCDプレーヤーでの再生互換性を重視してSACD信号とCD信号の両方を記録したものが、古いもの大好きさんご説明のハイブリッド盤です。

従って、CD信号が記録されているハイブリッド盤、SACDだけのもの、そしてSACD2.0chだけのもの、2.0chと5.1chと両方入っているもの、更に言えば2.0chでも圧縮されているものと非圧縮のものなど、SACDと一口に言っても色々な仕様のSACDディスクが混在しています。

マニアの間では、CD層のないSACDだけで、非圧縮の2.0ch信号のみのディスクが一番音質が良いとか噂しています。

従って、私はSACDを買う時には、目を皿のようにしてディスクのあちこちを眺め、仕様を確認して買うようにしています。(^^;)

詳しくは以下のサイトを参考にして下さい。

http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/

書込番号:14049646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2012/01/21 19:29(1年以上前)

586RAさん ありがとうございます。

古いもの大好きさんの説明の後、アマゾンで色々と探していました。
内容はSACDハイブリッドで普通のCDでも再生出来ると書いてあり#5.1CHと書いてありました。
念のため発売元のワーナーでも調べたところ。マルチチャンネル・ステレオ・CDと書いてあります。これって3層になっているの?
であれば CD−S1000でもSACDで再生可能? と考えています。
これでイーグルスが聞ける(*^_^*) (CDは持ってます)

586RAさんの説明通り仕様の種類がそんなにあるとは知りませんでした。
詳しく見ないとだめですね。

書込番号:14050555

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/21 21:03(1年以上前)

こんにちは。

>マルチチャンネル・ステレオ・CDと書いてあります。これって3層になっているの?

SACD層とCD層の2層です。

ハイブリッドディスクは、SACDとCDの二つの層を貼り合わせています。そしてSACDとCDで読み取りレーザーの波長の違いを利用して、それぞれを読み出します。

マルチチャンネル(5.1ch)とステレオ(2ch)信号は同じSACD層に記録されています。従ってどちらか片方の信号しか入っていないディスクに較べれば必要容量が大きいので、多くの場合圧縮して信号サイズを小さくしています。

元々SACDは2chオンリーで開発されましたが、同時期に提案されたDVDオーディオディスクがマルチチャンネルを訴求した為、対抗上、後からマルチチャンネル信号も記録できるようにしたためです。

現在ではDVDオーディオは、ほぼ消滅。SACDも一般ユーザーよりはオーディオマニアが聞くハイクオリティーCDと言った趣となってきた為、マルチチャンネル信号を記録するよりも、よりピュアに高音質が期待出来る2chオンリーの非圧縮ディスクが注目されるようになってきました。まぁ、マニアの間でですけどね。

と言うように、色々あるのでネットなどの通販では、そこまで中々分かり難いですね。

ちなみにSACDが高音質である理由の一つは、周波数特性などよりも、SACDはマルチビットよりも響きが滑らかでアナログに近いと言われる、DSD信号そのものの特徴にあると言われます。

書込番号:14050977

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2012/01/21 21:34(1年以上前)

586RAさん ありがとうございます。

SACDは2層なんですね。了解しました。

まだまだ種類も少ないですし、さらにその中から無圧縮で自分に好みの物を
探すのは難しいそうですね。

とりあえずイーグルスの「ホテルカリフォルニア」買って聴いてみます。
下記のような記載がありました。

「気になるSACD層の音源は、SACD同様に高音質な新世代のオーディオ
として期待されながらも普及しなかったDVDオーディオのマスターをベースに採用!

また、CD層の音源もSACDステレオの音源を流用(ダウンコンヴァート)したもので、
既存のリマスターCDなどともまた異なるナチュラルなサウンドに仕上がっている」

書込番号:14051147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD-S1000の満足度3

2012/01/21 22:14(1年以上前)

586RAさん ありがとうございます。

いや〜CDとSACDの2層構造が、ハイブリット盤であることは知ってましたが、2.0チャンネルデータと5.1チャンネルデータ両方だと、容量オーバーするので圧縮しているとは知りませんでした。
勉強になりました。

かんらん車さんは、ヤマハのファンなんですね。
私もヤマハの音が好みなので、NS-10M(34年にもなるのか)を現役で使ってます。
こいつのすごい所は、現在でも交換ユニットが販売されているんですよ〜、昨年ウーファーを交換しましたが、元々ツィータの方はきつめで、ちょうど今(34年も使って)こなれているので、こちらは交換せず使用してます。

ヤマハもNS-1000Mとか復活しないかなあ、と思ってますが当時の値段(1本10万円前後)じゃ無くて、相当高くなるんでしょうね。

ちなみにCDプレーヤー、アナログプレーヤー、アンプなどもオールドヤマハ(笑)です。

書込番号:14051350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2012/01/21 22:25(1年以上前)

古いもの大好きさん

私も35年前にスタートしたのがアンプがヤマハでした。
CAーXXX?かな、A級とB級の切り替えが付いていて左側にメーターが2コ付いてました
でも何故かスピーカーはM6でした。
珍しいとのことで電気屋さんのオーディオ担当の方がわざわざアパートまで見にきました(笑い)
当時はお金もなく、自動車教習所に通うため先輩に譲り、そのままになってました。

ヤマハのデザインは当時のままですね!ビックリしました。
でも何故かリモコンは似合わない(笑)。

書込番号:14051406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD-S1000の満足度3

2012/01/21 22:43(1年以上前)

「CA−×××」かな・・・。

CA−2000ですか?
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/ca-2000.html

私は、プリをC−2aとオーレックスのSY-Λ88Uと悩んだ末に88Uに
そこで予算使いすぎで、パワーはB-50になりましたが、現在でもこのコンビです。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/b-50.html

アナログプレーヤーはGT-2000ですが、現在で考えると大大大バーゲン価格ですよね。
9年後の復刻版が20万円近くになってます。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/player/gt-2000.html

私は、会社の独身寮で勤務先まで歩いて3分でしたので車不要で譲らずにすみました(笑)

書込番号:14051512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:11件

2012/01/21 23:38(1年以上前)

こんばんは。

SACDで圧縮してある場合は元信号に復元可能なDST(ダイレクト・ストリーム・トランスファー)という圧縮がしてあります。

書込番号:14051792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2012/01/22 09:12(1年以上前)

おはようございます

古いもの大好きさん
情報ありがとうございます。CA−2000でしたね。懐かしいです。
今改めて見ますと結構コテコテですね(笑)。
狭い部屋でボリュームを上げられずに少ししか回さないと片方しか音が出ず
アッテネーターを常にかけていたこと、メーターの電球がすぐに切れて
1回2000円で修理にきてもらったりと思い出深いです。

古いもの大好きさんは良い物を使われていたんですね
それに今も使っているとはすごいですね。
それにオーレックスは懐かしいですね。
私ターンテーブルはデンオン、チューナーはローディーでした。(そのときの特売品)
スピーカーはパイオニアの確か4発の100dB? が欲しかったのですが
予算が合わずにあえてドンシャリのM6を買った次第です(笑)

不思議ちゃん?さん 

ありがとうございます。色々と情報を得ることが出来ます。
とりあえずイーグルスを注文しましたので自分の耳で聞いてみます。
最近の耳鼻科の検査で広域が聞こえにくくなっているそうですが(笑)


書込番号:14052895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信13

お気に入りに追加

標準

価格による音の違い

2011/08/21 05:27(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

クチコミ投稿数:116件

いつもお世話になっております。
20年ほど使用しましたパイオニア製CDプレーヤーが半年程前に壊れましたので、マランツ製CD6003(約4万円程)を購入しました。音に対する不満は特にありません。ちなみにアンプは20年ほど前に約15万円で購入したマランツ製のもの、スピーカーは9年程前に約20万円で購入したパイオニア製(モルツ箱)です。
ご相談内容はマランツ製CD6003のディスクトレイのことなのですが、トレイを開けた状態で1mmほど上にがたつく(遊びがある)ことと、トレイの材質がプラスチックで安っぽいことです。調べたところトレイのがたつきは他のどの製品にもうあることが判明しました。(20年前のCDプレーヤーにはがたつきはなかったのですが・・・)しかし、トレイの材質の安っぽさは我慢できずCDプレーヤーの買い替えを検討しています。ヤマハ製S100のトレイはカタログにはアルミと書かれています。みなさんが使われているS1000のトレイはアルミで高級感があるでしょうか?
あと、近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。別なオーディオショップの店主さんはデノン製の方ががっしりした力強い低音で出ると言っていました。S1000を買われた皆様はより安いまたは高いCDプレーヤーと比較しS1000の良かったから買われたのでしょうか?ちなみにデノン製の私が買える価格帯である製品(1650番)はディスクトレイがプラスチックとのことで候補から外し、現在の候補はヤマハS1000(約10万円)とザイロン製トレイのマランツSA7003(約5万円)となっております。何卒ご指導方お願いいたします。

書込番号:13399340

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/21 08:33(1年以上前)

 私はCD-S1000のオーナーではないので、ここでレスするのは僭越至極なのですけど(^^;)、このクラスでもトレイの「遊び」がない機種ってのは存在しないのではないでしょうか(あくまで想像ですけど)。

 現時点でトレイの剛性が高いものを求めようとするならば、ACCUPHASEなどの高級品になってしまうと思います。

 いっそのことトレイ式以外のCDプレーヤーを揃えたらどうでしょうか。たとえばAURAのneoです(ちょっと値は張りますが)。
http://www.auradesign.co.jp/jp/products/neo/index.html
トレイ型ではなく、筐体の上部からCDをセットするトップローディング式です。見た目もスタイリッシュで質感はCD6003などの比ではありません。

 あるいはスリット式ローディングのプレーヤーはいかかでしょうか。安価なものとしてTASCAMの業務用プレーヤーCD-500またはCD-500Bが考えられます。
http://tascam.jp/products/cd-dvd_player/
私はCD-500は聴いたことはありませんが、前作のCD-01Uは10万円以下のプレーヤーでは随一のコストパフォーマンスだったので、この後継機も悪い製品ではないと思います。

>4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも
>音はそんなに違わないと言っていました

 その「そんなに違わない」という物言いが「ほとんど同じ」というニュアンスならば、その店主はいい加減なことを言ってますね。もしもそれが本当ならば、10万円のCDプレーヤーの商品価値はないはずであり、4万円クラスのCDプレーヤーと10万円前後のクラスのCDプレーヤーを両方リリースしているメーカーは存在しないことになりますが、実際はそうではありません。

>安いまたは高いCDプレーヤーと比較しCD-S1000が
>良かったから買われたのでしょうか?

 少なくともYAMAHAのラインナップではCD-S700 -> CD-S1000 -> CD-S2000と、高くなるに連れて情報量や解像度がアップすると「個人的には」思います。要するに「値段なり」ですね。

>デノン製の方ががっしりした力強い低音で出る
>と言っていました

 「大方の評価」としてはそんな感じで、私も同感です。ただし、聴く人によっては中低域の張り出しが「押しつけがましい」と感じることもあるでしょう。いずれにしてもDENONもYAMAHAもMARANTZとは音が違いますから、導入される際は事前の試聴が必要です。

 いずれにしてもトピ主さんは試聴が出来る環境におありのようですから、実機に触れてみることから始める方がよろしいのではないでしょうか。いくらここの回答者が「この機種はトレイの質感が良い」と言っても、御自分が納得されなければ何もなりませんからね(^^)。

書込番号:13399615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2011/08/21 09:24(1年以上前)

早速の返信ありがとうございました。なお、トレイのがたつきは1mmでなく10mmの間違いでした。訂正させていただきます。また、トレイ式でないプレーヤーの検討と、出来る限り実際に確認や試聴をすることといたします。

書込番号:13399763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD-S1000の満足度3

2011/08/21 12:15(1年以上前)

マランツCD6003のユーザーです。
トレイのガタツキを調べたところでは、ソニー、ヤマハ(CD−S1000ではありません)、オンキヨー、ケンウッド全てで多い/少ないの差はありますが、皆ありました。

これは、トレイの保持レールの長さに影響され、長いとトレイが出た状態でもガタツキが少なく、短いとトレイが出た状態で保持される部分が少ないのでガタつく訳ですね。

写真の左がヤマハで右がマランツで、ヤマハは3〜4mm程度でした。
マランツは、トレイの保持レール長が短い仕様で、ただしSA−15S2以上の高級機は、ドライブメカが全然異なっています。マランツのホームページで内部写真が確認できます。
内部の構造が確認できれば、ガタツキの予想可能ですね。
その点で言えば、エソテリックP−02の様なドライブでは、ガタツキ皆無に見えます。

書込番号:13400412

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/08/21 12:52(1年以上前)

私が使用しているPRIMARE CD21ですが、がたつき所かトレイを開閉すると横にブレながら開閉します。

http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=11221

もともとPC用CDドライブを使用してますから致し方ないですね。
ただ、音はその当時使用していたマランツ SA-15S1と情報量等は互角かそれ以上はありますよ。さすがPRIMAREですが国内メーカーより海外メーカーの方が剛性は貧弱かも知れませんが、しかし音は国内メーカーに引けを取らない音を出してきます。

トレイの材質も含め筐体の剛性も大事ですが、やっぱり音を聞いて判断するしかないですね。

書込番号:13400559

ナイスクチコミ!4


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/08/21 16:08(1年以上前)

CDプレーヤーの上蓋を開けてCDを再生してみれば分かりますが、いったん再生を開始してしまえば再生中はトレイはなんら再生機能に寄与しない部品です。(なお、取扱説明書では禁止されている行為なので自己責任になります。感電や怪我の危険性があります。)
トレイにグラツキがあっても材質が何で出来ていても、トレイの役割はディスクを筐体の外から中へ運び込み、スピンドルにセットするまでです。再生中はトレイは宙に浮いた状態になっています。

もしかしたらそういったことはご存知の上でのご質問なのかもしれませんが、私は上記の理由からグラツキや材質に直接こだわることはお勧めしません。(こだわらないことをオススメします。)
あるいは、トレイに高級感があるからおそらくトレイ以外の部品も良く音質も良いのでは、という間接的なつながりの存在を期待した仮説を立てた上で、トレイに高級感を求めるということもあるのかもしれませんが、もしそうであれば、それは直接のこだわりではなく、間接的なこだわりであるということを認識したほうが良いです。

> あと、近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。

私もそんなには違わないと思います。6万円(=10万円-4万円)を手に入れることができるのであれば、CDプレーヤー以外に投資することを私なら検討します。

書込番号:13401273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/08/22 00:38(1年以上前)

かめちゃん99さん

>近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。

この中の「そんなに違わない」という所が肝ですね。そんなにを小さく捉えれば違わない、ですが違いが分かりそれを差と感じる様ですと、かなり違うとなります。私は4万円と10万円ではかなり違うと思います。

80万円のCDプレーヤーを買おうとしましたが、玉砕、「そんなに違わない」と50万円のCDプレーヤーを買いました。購入後8ヶ月ですが不満は有りません・・・・・。

所有のアンプ/スピーカーからみますと、ヤマハS1000かそれ以上をお勧めします。

書込番号:13403532

ナイスクチコミ!0


陣釜さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/22 08:37(1年以上前)

かめちゃん99さん、こんにちは。

>>近所のオーディオショップの店主さんは4万円のCDプレーヤーも10万円のCDプレーヤーも音はそんなに違わないと言っていました。

私も同じような不安があったので話題に便乗させてもらいました。(^^;)
CDプレーヤーはアンプやスピーカーに比べると違いが分かりにくい
と言われる反面、音を生成する「源」であるのも事実だと思います。

ここが不十分ですと、どんな高性能なアンプやスピーカーでも
本来の性能を十分には活かしきれないのではないでしょうか。
なので一線級の器材をお持ちでしたら、CDプレーヤーの買い替えは
大変有意義なものだと私は考えています。

音の「クオリティアップ」には最も効果が高い投資だと思います。



>>別なオーディオショップの店主さんはデノン製の方ががっしりした力強い低音で出ると言っていました。

メーカーごとの違いは確かにあるようですね。

中低音に独特の厚みのある真空管アンプや大きなキャビネットをもつ
トールボーイスピーカーの組み合わせですと、ソースによっては
中音域が多少タブるように感じる事もありますので、そういう場合には
CD-S1000やONKYOのCDプレーヤーなどはマッチングが良いと思います。

書込番号:13404046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2011/08/22 19:32(1年以上前)

皆様ご意見並びにご指導ありがとうございました。

熟慮に熟慮を重ね、お財布や妻とも相談のうえ、ヤマハCD−S1000を購入することといたしました。ありがとうございました。

書込番号:13405865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2011/08/24 08:20(1年以上前)

皆様お世話になっております。昨日,会社から戻りましたら日曜日に注文したヤマハCD−S1000が届いていました。箱を持つとずっしりと重く、箱を空けたらいかにも高級そうな品が入っていました。マランツCD6003よりかなり見栄えは良いと感じました。
トレイもアルミ製で、かつがたつき(遊び)は全くありませんでした。メーカーへの問合せでは5mm程有るとのことでしたので、うれしい誤算で大変満足しております。
早速、録音の旧いCDや新しいCDを片っ端から聞いてみました。CD6003に比べてクリアーで、情報量が多く、定位が定まり、分離が良いと感じました。少しだけデノン1650にしたらもっと低音が出るかもと思いましたが、デノンもトレイにがたつき(遊び)があるとのことでしたので、トレイにこだわる私にはヤマハで良かったと納得しました。(トレイがCDを引き込むだけの機能を有していることは知っていますが、強度もなく、ぐらぐらするトレイにCDを入れることはストレスなりCDを聞きたくなくなっていました・・・から)
2点ほど残念だったのは、電源スイッチの形状が突起状となっていて古めかしい感じがしたのと、トレイが薄いためCDを置く位置が一応は分かるようになっていますが、分かりずらいと感じました。
しかしながら、今回の買い替えは大い満足しています。5万円のプレーヤーと10万円のプレーヤーに違いがあることを私としては分かりました。欲を言えばCD6003を買わずに最初からCD−S1000を買えば良かったわけですが、これは勉強代としたいと思います。
以上、購入後の感想でした。

書込番号:13411935

ナイスクチコミ!5


陣釜さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/24 09:43(1年以上前)

購入おめでとうございます。

今、私も同じような状況(5万円前後のCDプレーヤーから買い替え)で
購入を考えています。


>> CD6003に比べてクリアーで、情報量が多く、定位が定まり
>> 分離が良いと感じました。

ということですが、実際にブラインドテストをしても「明らかに違う!」
と自信を持って違いを感じることができるほどの変化なのでしょうか?
(音に詳しくない人でも「全然音が違うね!」と変化が分かるくらい?)

それとも「まぁ確かに音は良くなっているような気がするけど・・・」
というレベルの変化なのでしょうか?

ケチをつけてしまっているようで恐縮なのですが、かめちゃんさんには
このあたりの本音を伺ってみたかったのです。もちろん再生機材や環境
によるということも十分理解しています。

自分も同じような状況で購入をためらっているのですが、10万円も出して
プラッシーボ効果に終わるのでは悔やんでも悔やみきれないな・・・と
ずっと悩んでいるのです。

書込番号:13412128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2011/08/24 10:57(1年以上前)

>ブライドテストをしても明らかに違う
>それともまあ確実に音は良くなっているような気がするというレベルの変化なのでしょうか?

実際の私はCD6003を売却した直後に、CD−S1000を購入しましたので、確実なブライドテストは出来ていません。しかし、私の感想は今まで録音が旧く音が悪いCDを、最近のリマスターされ音が格段に良くなったCDにかなり近づいて聞くことが出来ると思いました。旧いCDがクリアになり定位が定まり分離が良くなりました。ドラムスが中央にギターが左へキーボードが右に等とすごくはっきりしました。今まで聞かなかった旧いCDを今さらながら聞いています。(中古CDショップに売らなくて良かった・・・)

以上、私の環境下(アンプ・スピーカー)では明らかに違うと言えます。

それと予断ですが、CD−S1000(私の固体)はトレイのがたつき(遊び)がほぼ皆無であり、トレイはアルミで堅牢に作られ、15kgの重量感、サイドウッドの高級感にも圧倒されます。

どうぞ、参考にお願いします。

書込番号:13412299

ナイスクチコミ!4


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2011/08/24 23:28(1年以上前)

かめちゃん99さん 
このスレを見ていると、こちらがCD6002からCD-S1000へ買い換えたことを思い出します。

このCD-S1000は解像度が秀でているとか、スピードが速いとか、低音豊かというような特徴は無いと感じていますが、とにかく自然で空間表現がよく特徴が無いのが特徴だと思います。

>5万円のプレーヤーと10万円のプレーヤーに違いがあることを私としては分かりました。

満足な買い物が出来たようで何よりです。やはりこちらも買い換えて一番驚いたのが、音の空間がとても広く情報量がハッキリ分かるほど多くなる点です。
エージングで更に情報量と空間、パワーが広がると思います。
5万円と10万円の違いはこちらもとても大きいと思います。

低音を出すのを希望されているようですが、電源ケーブルを交換でかなり低音が増えるのを経験しています。TUNAMI GP-Xをこちらはアンプ側で使用していますが、低音の量はとても豊かだと感じています。

素人の域から抜け出ていないですが、ついつい書き込んでしまいました。

書込番号:13414835

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/08/25 19:54(1年以上前)

みなさんこんばんは。横から失礼します。

陣釜さん、こんばんは。

>自分も同じような状況で購入をためらっているのですが、
>10万円も出してプラッシーボ効果に終わるのでは悔やんでも悔やみきれないな・・・と
>ずっと悩んでいるのです。

5万の製品と10万の製品とでは、かなり違いがありますよ。一般に解像度の高さや情報量の多さのような「性能の違い」は、価格差に起因します。

ただしそれとは別に「個性の違い」の方は、同じ価格の製品でもブランドが変わればハッキリあります。これは例えば、デノンのCDPとオンキョーのCDPのようなキャラが対照的なブランドの製品を聴きくらべればすぐわかります。

この「個性の違い」というのは、具体的には、音が暖かい/冷たい、音が柔らかい/硬い、のような音色の違いのほか、音が立体的に聴こえるかどうか? のような「鳴り方の違い」も個性のひとつですね。ではでは。

書込番号:13417729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

放熱スペースと音質

2011/07/21 08:07(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

取扱説明書を見ますと左右・前後・上方に10cm以上のスペースをとるように
書いてありました。

前後・左右については十分なスペースがとれますが、上方には2〜3cmしか
スペースをとることができません。

CDプレーヤーの上にアンプを置いている様子も見かけますし、このくらいの
スペースがとれれば問題ないでしょうか?

それともこの機種は他と比べて相当な発熱を出すので、上方にも10cm以上
スペースをとらないと問題が発生する恐れがあるのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

それともう一つ質問なんですが、今は5万円のCDプレーヤーを使っています。
個人的には大変良い音で聴けていると思うのですが、この機種(CD-S1000)
にも大変魅力を感じています。

5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?
価格が価格だけに少し躊躇しています。

最終的には聞き手次第という事も分かっているのですが、客観的で良いので
皆様のご意見や考え方を聞かせてください。

書込番号:13278177

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/07/21 09:30(1年以上前)

こんにちは。

>このくらいのスペースがとれれば問題ないでしょうか?

こと、CDプレーヤーに関しては大丈夫でしょう。前後・左右・上下に10cm以上のスペースを空ける必要のあるのはアンプですね。これは方式にもよりますが、かなり熱を出します。

CDプレーヤーはモーターを内蔵しているとは言え、発熱は大したことありませんので大丈夫です。天板にも穴が空いてませんでしょ。必要がないから空いていないので、発熱が凄ければ天板に通風口が空いています。

>5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?

”劇的”かどうかと言うのは極めて抽象的なので、どう返答したものが難しいところがあります。また、使っている他の機器がどの程度かと言った問題もあります。例えばアンプ、スピーカーが1万円だったら、そこがネックになってしまい”劇的”な変化が見られないなんてこともあります。

ですが、昔からオーディオでは、倍位の値段のものに買い替えないと、変えて良かったというような変化を期待出来ないと言います。

これからすると、現行機が5万円で本機が約13万ですから、良かったと思えるような変化が、CDプレーヤ部としては十分期待出来そうですね。

書込番号:13278407

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/07/21 20:39(1年以上前)

>>586RAさん

ご返信ありがとうございました。
放熱スペースは特に問題なさそうで安心しました。

音質の満足感については確かに環境の問題もありますよね。
現在は5万円のCDプレーヤーと13万円の真空管プリメインアンプに
10万円のトールボーイ×2というセッティングです。

使用ジャンルはクラシックからポップスまで幅広く
たまにDVDやTVの音声出力でも使用します。
(ただ、DVDやTV音声にはさほど重点を置きません)

自分で言うのも何ですが、いろいろな環境で聞き比べをしたりして
なかなかのバランスにまとまっており、現状に何の不満もありません。

ただしかし、オーディオ好きのサガなのでしょうか、より上の世界を
体感してみたくなり、全体のバランスを考えた結果CDプレーヤーを
買い換えてみようと思いたった次第であります。

当然CDプレーヤーからアナログ出力でプリメインに接続しますので
価格差なりの効果は体感できるものなのかな…とは思っていますが
この「価格差なりの効果」という考え方がまた難しいものですね。
(^^;)

書込番号:13280197

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/07/21 21:30(1年以上前)

こんにちは。

>全体のバランスを考えた結果CDプレーヤーを買い換えてみようと思いたった次第であります。

適切な判断だと思います。お使いの機器のバランスからすれば、CDプレーヤーをグレードアップする事で一皮むけた音が楽しめるものと思います。

この価格帯になると、製品の佇まいからしても趣味のオーディオとしての品格が感じられるようになります。色々試聴して「これだ!」という機種を見つけて下さい。ご健闘を祈ります。

書込番号:13280426

ナイスクチコミ!4


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/22 03:29(1年以上前)

「価格なり」の変化は間違いなく出ますよ。

それをどれだけ体感出来るかは個々人の感受性・考え方、他の機器との組み合わせ相性、部屋のセッティング…等で様々な要素で変化しますが。

ある程度共通して、より高価格帯のが情報量の深さ・音楽により深み・今まで聴こえていなかった部分の再現性が増す…という好ましい変化が出て来ます。

あとグレード以外にも、今まで使っていたプレーヤーと違うメーカーだと音色変化が顕著です。

温かい冷たい・硬いやわらかい・スピード感の違い・厚み・色艶感・クリア感・キレ…なんかに、メーカー毎の違い・色付けの違いが出ると感じるかもしれません。

ただし「5万」が、実売最安か、家電店価格か、メーカー希望小売価格かでだいぶ違いますが。

書込番号:13281680

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2011/07/22 03:45(1年以上前)

CDプレーヤーのグレードアップ効果は、聴いてすぐわかる時もあるんですが、だいたいは「劇的」というよりは、「ゆっくりじわじわ」効いて来ます。

CDプレーヤーを替えてから普段の音楽を何日か聴いてて、「あっ」と思う瞬間、はっとする瞬間、があるんです。

「この部分今まで聴こえてなかった、このCDにこんな感じの部分が入ってたんだ」という感じ、感動みたいなものがあります。

微妙な部分の再現性の高さ、情報量の増加、今まで見えなかった部分、欠けていた部分が補完されて、飛び石だった情報が一つの道に繋がるような感じ、を私はプレーヤーのグレードアップ時に感じて来ました。

とんでもない劇的変化は、ないかもしれない、けれど一度上に行ったらもう二度とは戻れない、そんな感じです。


長々とすいませんでした。ですが着実に効くよ、ということを言いたかったんです。

書込番号:13281692

ナイスクチコミ!1


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/07/22 08:39(1年以上前)

air89765さん

情報ありがとうございます。
なるほど、「音」というよりも「雰囲気」や「ニュアンス」のような
違いは確かに体感できそうですね。

この違いはデジタルアンプから真空管アンプに変えた時にも顕著に出ました。
確かにこの違いを一度聴いたらもう元には戻れませんね。
よく分かります。

いま現在、真空管アンプの影響で比較的ウォームな音色になっていますので
CDプレーヤーにはバランスと雰囲気の良さを求めてこの機種に絞り込みました。

ONKYOのCDプレーヤーも考えていたのですが、比較的硬質なイメージがあるので
真空管アンプと組み合わせるには悪くないかも…とも思ってます。

DENONは真空管アンプとの組み合わせでは少し誇張気味になってしまうのかな…
とも思っており、いろいろ悩んだ結果なのですが、やはりニュアンスや雰囲気
という側面を大切に考えますとYAMAHAが一番なのかな、と思った次第であります。

書込番号:13282051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/07/23 01:49(1年以上前)

陣釜さん

個人的にはCDPもアンプ同様に音の違いは割と明確にあるかと感じます。またCDPとアンプが同メーカーの場合、両者の音色は不思議と似ている傾向の場合が多いように思います。

恐らく、回路だの技術だの、うんぬんよりもメーカーの技術者、または意思決定を行う役員の方などが「この音」というような基準となるようなものを持っておられるのかもしれません。例えばDENONとONKYOのCDPを切り替えて試聴するとそれぞれの「メーカーらしさ」はたいへん良く分かります。

5万円から10万台のグレードアップとなれば、好みは別にして、音の骨格というべきでしょうか、情報量がアップしすることには間違いないと思います。情報量がアップすることで、音のざらつき感はより少なくなり、スムーズに音場が展開し、より自然な音に近くなるかと思います。

割とウォームな音色を好まれているようなので、CD-S1000との組み合わせでも陣釜さんの理想に合う可能性は大いにあるかと思いますが、一般論になってしまいますが、まずはご自宅と同じ組み合わせか近い組み合わせでの試聴をされると良いかと思いますね。

では、ご健闘をお祈りします。

書込番号:13285075

ナイスクチコミ!3


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/07/23 21:00(1年以上前)

>>のらぽんさん

具体的なご意見ありがとうございます。
確かにONKYOとDENONは正反対な性格のような気がしますね。
エントリー機ではマランツやYAMAHAは同系統なイメージがあります。

エントリー機は割と視聴できるところもあるのですが、ハイエンド機
になるとなかなかそうはいかないのもありまして、皆様のご意見を
参考にさせてもらっています。

当然この機種になるとソースはCD(WAV、MP3)のみになってしまうので
オリジナルのCDを保管しておきたい人としては、高精度のリッピングや
エンコード、ライティングの技術も必要になってくると思うのですが
皆さんはどうされていますか?
(さすがにこの機種でMP3をメインで聴くつもりはありませんが)

書込番号:13287685

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/24 07:49(1年以上前)

陣釜さん、こんにちは。

>5万円のCDプレーヤーからの買い替えで、劇的な変化はあるのでしょうか?

ざっくり一般論ですが、個人的には高価格の機種ほど価格差からくる違いは僅差になり、一方、こなれた価格の製品ほど、比較的少ない投資で相対的に大きなリターンが得られる感じがします。

たとえば20万の製品を30万のものに買い換えても体感できる差は小さいけれど、5万の製品を10万の機種に替えると大きなちがいが出る、みたいなことです。

ただしこれは例えば解像度の高低や情報量のように「高い方がいい」、「多い方がいい」などと、ある程度その価値が客観的に言えてしまえる要素に関しての話です。

一方、そうではない要素、例えば「音に暖かみがある」ですとか、「音に艶がある」のように、どっちがいい悪いの問題ではなく、「好み」で価値が決まる要素については、たとえ同じ価格帯の製品に買い換えても(のらぽんさんが言及されているように)メーカーによる根本的なテイストの違いはありますね。

なお、スレ主さんのひとつ上の書き込みの後半部分(「当然この機種になると〜」以下)は、スレ主さんが何をされたいのか意味がわかりづらい気がしますので、補足説明された方がレスがつきやすくなるような気がします。ではでは。

書込番号:13289263

ナイスクチコミ!1


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/07/24 08:31(1年以上前)

>>Dyna-udiaさん

情報ありがとうございます。

確かに高級機種になるほど、音の良し悪しよりも、「好み」の問題に
なってくるような気がしますね。私が心配しているのがまさにそれで
現在すでに十分な音質と好みに合った状態になっているので、ヘタに
環境を変えてバランスを崩してしまわないか、ということなんです。

とは言っても皆様のレビューから、相当な期待値を得られそうなので
導入を検討しています。Dyna-udiaさんも有益な情報ありがとうです。

リッピング〜というのは、単に好みの曲をPCで編集してCD-Rに焼き、
当機種で再生して楽しむのを狙いとしています。
(長編CDなど、場合によってはMP3に変換しての再生も含めて)
あまりそういう使い方をしている方はいらっしゃいませんかね…?

CDデータの低エラー転送や、高品質でのMP3変換などが重要という
話も聞いたのですが、この話題は家電スレッドとは別のところで
聞いたほうが適切かと思いますので、この件はスルーして下さい。
ご迷惑をおかけしました。

書込番号:13289375

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/24 08:57(1年以上前)

陣釜さん、こんにちは。

>ご迷惑をおかけしました。

いえいえ、とんでもないです。私が書いたのはそういう意味ではありませんで、つまりご質問の主旨(メインテーマ)がよく読み取れなかったのです(^^; つまり以下のようなことでしょうか?

(1)パソコンでリッピングしてCD-Rに焼き、それをこのCDPで再生させたい。

(2)ついてはリッピング〜CD-R制作のコツを知りたい。

ご質問の主旨は(2)がメインということですね? それでしたらこちらのカテゴリーにも詳しい方は多そうですから、継続してこちらでやり取りされてもいいでしょうし、(もちろん他のカテゴリーで質問されてもいいでしょうけれど)。

詳しい方からレスがつくといいですね。ではご成功をお祈りしております。

書込番号:13289420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 CD-S1000の満足度3

2011/07/24 10:08(1年以上前)

「リッピング〜というのは、単に好みの曲をPCで編集してCD-Rに焼き、当機種で再生して楽しむのを狙いとしています。」

これは、オリジナルCDの内容そのままでなく、数枚の異なった種類のCDから何曲か抜き出し、自分オリジナルのコンピレーションアルバムを作りたいと言う事でしょうか?

であれば、iTunesが簡単(いろんなソフト比較してませんので音質うんぬん抜きにして)です。
一部の方でiTunesは、iPod専用のソフトでiPod持っていないと使えないと思われているらしいですが、これは音楽(それ以外も含みます)管理ソフトでしかも無料です。

オリジナルCDをiTunesでリッピング(iTunesではインポートと呼んでいます)します。
これは、iTunesをインストールしたPCに音楽CDをドライブにセットすると自動で「インポートします?」と聞いてくるので、そのままインポートすればOK。

なお、インポート設定で、「WAV」や[MP3]を選べますし、MP3のレートも128k/bpsから192k/bpsとカスタム設定可能です。

あとは、インポートした曲から組み合わせたい曲を選んでプレイリスト化、プレイリストからディスク作成を選んで実行すれば、自分だけの選曲オリジナルCDの出来上がりです。

ただし、ディスク作成時にオーディオCD(一般に販売されているCDのフォーマットですね)を選ぶと、曲の再生時間が普通のCDと同じとなりますので、10数曲しか入りません。
このときMP3のデータでディスク作成すると、CD-Rの容量まで入れられますので、1曲3MB程度のデータだと数百曲も入ります。
なので長編CD?(複数枚組のCDかな)も1枚のCD-Rに入ります。

「あまりそういう使い方をしている方はいらっしゃいませんかね…?」
私は、700MB程度のCD-Rだと低レートでMP3変換しないと多数入ら無いですが、しかし低レートではやはり音質劣化が感じられてしまいます。
なので、iPodを使用してます。Appleロスレスエンコード方式で、お好みの約600曲を組み合わせてます。CD(板)の入れ替えほとんど不要で、怠け者の私には楽チンで便利です。

使い方は、iPod⇒iPod接続可能なCDP(マランツ)⇒アンプ⇒スピーカーです。
理由はわかりませんが、YAMAHAのCD-S300はiPod接続対応しているのに、CD-S1000は対応して無いのですよね。

書込番号:13289619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/24 22:04(1年以上前)

陣釜さん こんばんは

アンプで益々楽しくなって、もっともっと良い音を聞きたい!
との欲望?(笑)で一杯でしょうか? ^^

今のシステムの音がお気に入りとの事ですので、CDプレイヤー以外の手段もあると思います

例えば、DACを追加する (デジタルからアナログ出力する物です)
CDには元から付いていますが、同じ値段でしたら基本的にはDAC単体の方がCDより音が良いです
CDからの線は今まで通り繋いでおけば、どちらの音も聞けますので安心? ^^
PCからのUSB-DAC対応ですと、PCからUSBで繋げて再生する事も出来ますので便利かなと

マランツのNA7004のようなネットワークにも対応した物もありますので
何かの参考にでもなれば。

書込番号:13291958

ナイスクチコミ!2


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/07/24 23:00(1年以上前)

>>古いもの大好きさん

情報ありがとうございます。
アイチューンズ、さっそく試してみようと思います。

今はCDプレーヤーにUSB端子があるので、大容量のフラッシュメモリや
外付HDDにWAVファイルやMP3ファイルをギッシリ詰め込んで再生させたり
という荒業もできたのです。

ただ、ウインドウズメディアプレーヤーを使ってPCに取り込んだ音源は
ときどき音飛びを起こしていたりします。

CD-Rの品質やCDプレーヤーの読取精度を疑ったのですが、PCのHDDから
直接再生しても音が飛んでいたので、取り込んだ音源データ自体に
何らかの欠落があるようです。(もちろんCDは普通に再生できます)

デジタルデータですから考えにくい所もあるのですが、音源を取り込む
ソフトやドライブでも音源のデータ精度に何らかの変化があるのでは?
という疑問を抱いていました。

今は「Exact Audio Copy」という転送ソフトを使っているのですが
これを使い始めてから音源の音飛びは一度も起こらなくなりました。
(ちまたでは強力に取り込みを行えるソフトのようです)

使ってみて分かったのですが、デジタルデータの転送だから完全一致の
ものが作り出されるわけではなく、バイナリ単位でみると1%にも満たない
転送エラーが生じているのが分かりました。

なので完璧な音質にこだわる場合、こういった作業にも気を使わないと
いけないものなのかと思い質問をさせていただきました。
アイチューンズは使ったことがありませんでしたが、一度試してみます。

貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:13292198

ナイスクチコミ!0


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/07/24 23:17(1年以上前)

>>ゆっこんさん

情報ありがとうございます。

実はPCオーディオからの流入組なので、USB-DACをはじめとするPCオーディオの
周辺知識は多少は持ち合わせています(^^;)

DAC-1000、RAL-24192、リンデマン24/192、あたりを使った経験もありますが
このクラスですとオーディオ専用のクロックまで搭載しており、確かに正確な
音源再生には向くのでしょうが、何をどうやっても音に「おもしろみ」を感じる
ことができずに、PCオーディオからはスパっと足を洗ったクチでございます。
(PC→USB-DAC→デジタルプリメインアンプ→SPという構成)

確かにPCオーディオは便利で、一度使うとCDプレーヤーや、リモコンすらない
真空管アンプとの組み合わせでは不便極まりないです。(^^;)
ただ、そういう手間も含めて今は音楽環境を楽しめているので、多少の不便は
乗り越えられそうです。

私がウォームな傾向の音楽を好むのも、このあたりの前歴があるからでしょうね。
何はともあれ、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:13292274

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/07/25 10:05(1年以上前)

陣釜さん、こんにちは。

>今はCDプレーヤーにUSB端子があるので、大容量のフラッシュメモリや
>外付HDDにWAVファイルやMP3ファイルをギッシリ詰め込んで再生させたり
>という荒業もできたのです。
(中略)
>なので完璧な音質にこだわる場合、こういった作業にも気を使わないと
>いけないものなのかと思い質問をさせていただきました。

なるほど、それで合点が行きました。そのような経緯があったのですね。音飛びのご経験をされているのを知りませんでしたので、上のほうの書き込みで突然リッピングの話が出てきて何を意図されているのかがよく読み取れませんでした(^^; スミマセン。

>ただ、ウインドウズメディアプレーヤーを使ってPCに取り込んだ音源は
>ときどき音飛びを起こしていたりします。

ちなみに私はiTunesでリッピングし、パソコンのHDDやiPodに取り込んでいますが、ある時期から同じように音飛びやノイズが発生するようになりました。

リッピングソフトを替えてみたりあれこれ疑いましたが、試しにリッピングに使っていたドライブを買い換えたら、ウソのように音飛びはパッタリ止まりました。私の場合はドライブが原因だったようです。

>何をどうやっても音に「おもしろみ」を感じる
>ことができずに、PCオーディオからはスパっと足を洗ったクチでございます。

個人的な印象では、現状のPCオーディオは「より解像度が高く繊細な音が好みだ」的な方向の音を求めるニーズは満たしそうな感じがしますが、どうも自分の好みとはちがうのでは? という気がしています。ではでは。

書込番号:13293410

ナイスクチコミ!1


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/07/25 20:53(1年以上前)

>>Dyna-udiaさん

なるほど、ドライブの読み取り精度の可能性もあるわけですか。
私の場合は読取ソフトの変更でことなきを得ましたが、最近では
あえて低速で読み取るリッピング用ドライブもあるそうですね。

デジタルデータであっても、読み取り異常による音飛びと同様に
やはり音質にも多少の影響が出ているのかもしれませんね。

せっかくこのクラスのCDプレーヤーを買うのであれば音質にも
こだわりたいと思っていたところなので参考にさせてもらいます。

PCオーディオのシステムも一応まだ残してあるのですが
今後出てくるかもしれないハイレゾ音源の再生や、DTMのまねごと
のような使い方もやっているので、そういった音の解析用途には
大変役に立っています。

用途の関係上、PCにはデジタルプリメインアンプを使っているので
このあたりの影響もあると思うのですが。

書込番号:13295185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/25 21:18(1年以上前)

陣釜さん こんばんは

色々と経験済みだったのですね ^^;

DAC-1000、RAL-24192は視聴したことがありますが、確かにDyna-udiaさんの言われるように
解像度が高く繊細な音で、PCっぽい神経質さがありました
出来れば、CECやLuxman、マランツなんかも聞いてみて欲しかったです ^^;
私はCEC使ってましたが、柔らかめでそれらの機種よりは元気の良さもあり美音系で
お使いの機種よりはPCっぽさを感じなかったです。

USBケーブルでも味付けできて、私の聞いた中では
ワイヤーワールドのウルトラバイオレットなんかは柔らかくて雰囲気のある音場作ってました
もう戻られないとは思いますが、視聴できる機会でもあれば良かったらと。

結構昔からCDリッピングはしてて、ずっとEAC使用で
ドライブも結構良いと言われる物買ってたからかもしれませんが
音飛びはCDに明らかな傷があるような時や、プロテクト掛かってるの以外は無かったです

デジタルプリメインも機種によるみたいで、寒色系だと余計に生気の無いような音になってしまうかもですね ^^;

書込番号:13295291

ナイスクチコミ!0


スレ主 陣釜さん
クチコミ投稿数:110件

2011/07/25 21:40(1年以上前)

>>ゆっこんさん

そうですね、先述したように使用用途に合わせている部分もあるので
決してPC環境でのオーディオを否定しているわけではないんですよ。
音色の好みも人それぞれだと思いますし。

PCでは音をミックスしたりする作業もやるので、それに合わせた器材を
用いているだけのことです。もちろん音楽鑑賞にも使用するのですが
如何せんニアフィールドでのリスニングポジションしかとれないのもあり
ルームオーディオ用に別途システムを組んだわけです。

PCでのオーディオには、まだまだ未知数な部分も多く興味深いのですが
PCオーディオを突き詰めると、結局はシンプル・イズ・ザ・ベストという
自分なりの結論に達し、それであればノウハウの蓄積されたCDプレーヤー
が自分にとって最も限りなく正解に近い選択肢だったのかもしれません。

多くの方はCDプレーヤーなどから、最近流行のネットオーディオなどに
移行してゆくのでしょうが、私の場合は逆なんですね。
(^^;)

書込番号:13295406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2011/07/25 22:22(1年以上前)

はわわ
余計なおせっかいでしたね (^^;)

> 多くの方はCDプレーヤーなどから、最近流行のネットオーディオなどに
> 移行してゆくのでしょうが、私の場合は逆なんですね。 (^^;)
同値段帯では、まだCDに勝てると思いませんので
私もまだ両使いであります ^^;

ただ、PCに繋がないとしても10万代のCDプレイヤーと同程度のDAC
今のCDのトランスポートの性能も関りますけど、今のCDのUSB使用できるような
利便性をうしなう事も無い&今の音も出せるので、DAC候補も悪くないかな〜と ^^;

書込番号:13295600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信17

お気に入りに追加

標準

オーディオボードは効果が大きいです。

2011/01/31 22:03(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

今まで、オーディオボードをあまり重要視していなく、ホームセンターで切ってきた板の上にCDプレイヤーを乗せていて、サンシャインのマグネシウムインシュレーターMS1&MS2とメタルスペンサーLで、これで充分と思っていました。

確かに、マグネシウムインシュレーターMS1&MS2は解像度が高くなるけれど音が少し軽めになるので、メタルスペンサーLを敷くことによりかなり音の芯が出てしっかりして引き締まり、これ以上耐震してもあまり効果はなく、オーディオボードに何万も払うのはナンセンスだと思って月日は過ぎました。

たまたま、店頭でサンシャインのオーディオボードS-50
http://sun-sha.com/productm_audioboard.htm
の予約受付があり、値段も1万円台だったので、思い切って予約を入れて購入することにしました。

去年の年末に入荷されて早速CDプレイヤーに敷いてみるとあまりの音の変りようにビックリしました。

音に芯が出てしっかりして躍動感があり、音が締まりより背景が静かにクリアーで、特に音の馬力が良く下からドカンと突き上げるように出るようになったのが一番の驚きです。
これは電源ケーブルをノーマルからTUNAMI GPX変えたときに匹敵する音の変化でした。

CDプレイヤーはボードでここまで化ける物で、いままでボードを甘く見ていたのが恥ずかしく思います。

これで、このCDプレイヤーが15万相当まで行ったかもです。

オーディオボードが高価な理由が分かったような気がします。

次は、本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。

書込番号:12588307

ナイスクチコミ!8


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/01 13:33(1年以上前)

こんにちは。

ケーブルで音が変わるとか、ボードやインシュレーター、電源コンセントで音が変わると言っても中々実体験しないと納得がいかないものです。まして値段もお高いとなれば尚のこと。

でも体験すると高いとは感じなくなってくるから不思議なもの。良い体験をされましたね。

このレポートを見て、そうしたアクセサリーに挑戦される方が増えると嬉しいですね。結局そう言うものの使いこなしは、現代オーディオの重要なスキルだと思いますので。

>本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。

オーディオアクセサリーは機器と違って殆ど一生使えますので、ちょっとお高くても良いものを買っておいた方が結局はお得です。気張って本格的なものをゲットしちゃいましょう。(^-^)v

書込番号:12590667

ナイスクチコミ!9


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2011/02/01 22:01(1年以上前)

>586RAさん
気ままな独り言に暖かいコメントありがとうございます。

オーディオボードについて、タダの板きれなのにどうしてこんなに高いのかと思っていましたが、実際効果を実感するとお値段以上の納得ですね。

電源ケーブルのレポートは数あれど、ボードについてはあまりなく効果はあまり期待していませんでしたが、思いの外効果が大きかったので、こちらのクチコミを少しでも参考にしてボードのレビューが増えるのを楽しみにしています。

オーディオラックについて背中を押して頂きありがとうございます。
電源ケーブルで印象が良かったのでTIGLONさんの
http://www.tiglon.jp/?p=261#TMR2
を現在検討しています。
これから少しづつお金を貯めて頑張って購入して時にはまたレポートを報告したいと思います。

書込番号:12592802

ナイスクチコミ!6


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/02 21:17(1年以上前)

こんにちは。

>TIGLONさん

ほう、ご紹介ありがとうございます。今まで知りませんでしたが、HPで見ると良さそうですね。今度馴染みのオーディオ店に行った時にでも評判聞いてみます。

ちなみに私はオーディオアクセサリー老舗のTAOCさんのラックを使っています。もう20年近く前に買ったので既に型落ちしてますけどね。

http://www.taoc.gr.jp/

書込番号:12597235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/02/03 11:19(1年以上前)

こんにちは、私もボードとかインシュとかを重視する派です。

ボードやインシュレータにお金をかけるのが、もったいない人がたくさんいて、パイン集成材やコンクリートブロックや10円玉で満足するひとは多いですね。個人の趣味だからそれでも良いと言えば良いのですが。

音詩文さんはよい経験をされたと思います。

こういう私も安価な集成材を一部に使っております(;;、)。徐々に無垢板又は市販のオーディオボードに代えていこうと思っています。

書込番号:12599504

ナイスクチコミ!3


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2011/02/03 22:56(1年以上前)

>586RAさん

TAOCさんのラックも評判が良く、じっくり検討してみたいと思います。
オーディオラックは一度買うとなかなか買い換えは大変で、視聴も簡単に出来ないのでほぼ一発勝負です。

20年も愛用されているなんて充分元は取れていると思います。


>そして何も聞こえなくなったさん
コメントありがとうございます。

ボードやインシュレータを思い切って購入して、充分効果があるのが分かり、又深い沼が出没しました。
ある意味、ボードとインシュレーターにあまりお金をかけないのも充分有りだと思いますが、趣味の世界は何でもやってみないと分かりません。

色々経験豊富なそして何も聞こえなくなったさんの書込みは参考になっています。

書込番号:12602368

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/02/04 14:16(1年以上前)

音誌文さん こんにちわ。

S-50を導入されたのですね。私もA-40とB-40を使用しているのでS-50を購入して上に引こうと思っていたので参考になりました。
こちらもユニバーサルプレイヤーのSACDの再現能力を高めたいと思っていたので、少し制振対策やノイズ対策を施そうと考えていた所です。S-50がまだ生産が間に合っていなかったみたいなので、取り合えずオヤイデのMWA-030 Lを取り寄せて電磁波対策から先に進めようかと思っています。

http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/mwa.html

>次は、本気でオーディオラックの購入を検討する今日この頃です。

私は導入してますよ。というかAVボード上にアンプを乗せていたら重みで棚が変形してしまい購入するしかなかったですが(笑)
でも確かに高いですよね。予算がなかった私はヤフオクでネットワークジャパンが生産終了分を安く売っていたので購入しました。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/soundstage21/ps06bs.html

ヤフオクなら在庫処分だと思いますが、新品で2万円代で購入出来ますから、御予算が厳しいならお勧めです。

書込番号:12604624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/04 22:00(1年以上前)


CDPのボードではありませんが…m(_ _)m


私の場合はサンシャインB-40とタオックスパイク受け35-Sをスピーカーとスピーカーボードにてサンドイッチ。

ボードにしてるゴム集成材(50ミリ厚)が此でいいのか最近疑問に。

バーチやメイプルかサネッティーと言う楽器素材にするか、今話題?のヒッコリー材にするか検討中です。(それでも市販品のボードより安価)

しかしまったくと良いほどアクセサリー素材は、やって見なきゃ解らんだらけですね。(笑)

書込番号:12606324

ナイスクチコミ!2


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2011/02/04 22:41(1年以上前)

>圭二郎さん 
コメントありがとうございます。

オーディオボードのサンシャインS50ですが、運良く早く手に入れてラッキーでした。
A-40とB-40を使われているのですね。
実は、B-40はホームセンターの板の上に使っていたのでが、少し重心が下がり音がタイトになりましたがそれほど感動的な効果は感じませんでした。
そんなことがあり、オーディオボードもそれほど期待してなかったのですが、効果が高く驚いています。
B-40を敷くと相乗効果で驚くほど音にパワーが出ます。
これは個人的な感想なのであまり参考にならないと思いますが、S-50は買っても損はないと思います。
オヤイデのMWA-030 Lも興味深いです。
ノイズも色々影響があるようで、更なる沼がありますね。

オーディオラックについて、圭二郎さんも購入されていて、
重みで棚が変形するなんて、相当アンプが重たい理由からですが、やはり音質の効果はあったのでしょうか?
もし宜しければ教えて頂くと嬉しく思います。そして、オーディオラックの格安情報ありがとうございます。PS06BSはとてもしっかりした作りのようで、2万円台なんて信じられない作りです。
色々ラックについて検討してみて考えてみます。

書込番号:12606546

ナイスクチコミ!4


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2011/02/04 22:47(1年以上前)

>ローンウルフさん 

コメントありがとうございます。

スピーカーでもオーディオボードは奥が深そうです。
サンシャインの薄型シートは使われる方が多く、やはりコストパフォーマンスが高いと思います。
こちらはスピーカーボードはホームセンターの板きれですが、こちらも時期にオーディオボードを試してみたいと思います。

やはり、アクセサリーはやってみなければ分からないことがあり、奥が深いと思います。

書込番号:12606565

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/02/05 11:46(1年以上前)

音誌文さん おはようございます。

>S-50は買っても損はないと思います。

購入する気満々ですよ(笑)ユニバーサルプレイヤーを少しずつアクセサリーで音質アップを計りたいのですが、いっぺんには出来ないので毎月1万円ぐらいの予算で、少しずつやりたいと思っていますよ。次は、張り物でアコリバのQR-8でもやってみよかと考え中です。

>重みで棚が変形するなんて、相当アンプが重たい理由からですが、やはり音質の効果はあったのでしょうか?

棚が変形したのは、カラーボックス並みの強度しかなかったため、重みで段々真ん中から撓んできたためです(笑)LDプレーヤーなんか置いたら水平が出ないせいで針飛び起こして大変でした。

ラックの件ですが、イマイチ音質アップに繋がったのか良く分からないですね。実は、まだちゃんとセッティングが出来ておらず、畳の上にスパイクを付けないまま置いているだけなんですよ。
その内、石材またはボードを引いてスパイクとスパイク受けをちゃんと置いてセッティングしたいと思っています。

>オーディオラックについて背中を押して頂きありがとうございます。
>電源ケーブルで印象が良かったのでTIGLONさんの

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/35799853.html

検討中なのは中々良さそうですね。レビューを見た限りでは拡張性も有りそうだし音も良さそうですがお高いですね(笑)
でも一回買えば修理も消耗品なくて一生使用できるから、トータル的にはお買い得なのかもしれないですね。

書込番号:12608517

ナイスクチコミ!4


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2011/02/05 23:09(1年以上前)

>圭二郎さん

返信ありがとうございます。

S-50について、もし購入されたときは感想楽しみにしています。QR-8もかなり効果があるみたいで、ケーブルのインレットに付けると効果があるみたいです。
少しずつアクセサリーでグレードアップされるのも面白いと思います。

オーディオラックについて、感想ありがとうございます。
>イマイチ音質アップに繋がったのか良く分からないですね
効果の過剰な期待はあまりしないほうが良さそうですね。非常に参考になります。
しかし、きちんとした土台でセッティングを詰めていくと音が化けそうで、これはやってみないと分からないのがあります。

今のところはTIGLONさんのラックを候補に入れていますが、色々頭に入れて探してみようと思います。
もし、購入したときには感想を書いていきます。

書込番号:12611741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/06 17:40(1年以上前)

次回ティグロンの製品を?

これは間違いなと思いますね…

私もラインケーブルに一つと…汗

ラック等は一度設置したらなかなか取り替え出来ないですし…

秋のインターナショナルのオーディオフェアにてナスペックブース。
取り扱いJ1プロの製品でコロンビアオーディオの機器にインシュレータの聞き比べテスト。

ニュートラル指向(少し薄い)のコロンビアオーディオのアンプが元気良く躍動。

少々ビックリしましたね〜。

私的には脳内トレーニング含め、、アクセサリー変化の度合いが開花すればこれからの製品選びにも役立ちます。

まず パッと聞きで製品を選ばなくなるし本物の音がどんなものか?(好みの音)が解ってくるでしょ〜

書込番号:12615294

ナイスクチコミ!2


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2011/02/06 22:08(1年以上前)

>ローンウルフさん 

ティグロンのオーディオラックについて、評判が高く気になっています。
こちらはティグロンさんの電源ケーブルMS-12Aを所有していますが、いままで5本あまり3万〜1万円台の電源ケーブルの中でS/N感は特にずば抜けて、CD-Pのケーブルとしては不動の地位にいます。
ラインケーブルは所有していませんが、やはりS/N感は良いと予想できます。

>ニュートラル指向(少し薄い)のコロンビアオーディオのアンプが元気良く躍動。

インシュレーターはてっきり音を濁りの無いクリアーな物にするだけだと思っていましたが、元気良く躍動するのはとても興味深いです。
オーディオボードも同じ印象で、音のクリアーな感じよりも強さが表面に出て驚いています。
良いインシュレーターはアンプにパワーも与えるのですね。

アクセサリーで底上げされているのを客観的に冷静に判断できる経験はとても大切だと思います。

書込番号:12616677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/09 15:01(1年以上前)

私もTAOCの愛好者の一人です。
5段のラックとサウンドクリエートボードを使用していますが、音のしまりに
違いがでます。昔からオーディオは「重い・黒い・硬い」と言われていますが、
とにかく、TAOCはまさにこれですね(笑)
最近、CDプレーヤーの調子が悪く、買い替えを検討しています。昔のように
色んなメーカーが製造していませんので、選択が限られてしまっていることは
残念です。
このCDプレーヤーは評判が良いようですね。

書込番号:12629503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/02/09 21:56(1年以上前)


皆さんこんばんは〜

やっぱりですね〜

餅屋はもちや(え

今タオックのインシュレターも鋳鉄と木製素材の組み合わせを奨励してます。


今月私はスピーカーポードをゴム集成材からメイプルに変更。


価格では何かとホームセンターで石板を推薦してますが…
ウンケイやムカイの製品は別として大きさ厚さスピーカーの重量を計算しないと厳密にはあまり……(仮置き、臨時なら


話を戻して私はCDプレーヤーにはJ1プロのインシュを使ってます。

近い将来AV用ラックからオーディオラックに変えないといけませね。

書込番号:12631240

ナイスクチコミ!3


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2011/02/10 22:37(1年以上前)

>大きな玉ねぎさん 
ラックの使用した感想ありがとうございます。
TAOCのオーディオラックとオーディオボードも良さそうですね。
オーディオラックとボードを併用するとかなり効果がありそうです。
音が締まる傾向がありとても参考になります。

CDプレイヤーについて、メーカが少なくなり、選択肢が減ったのは寂しい限りですが、メーカによって味付けとポリシーが様々で好みの音を見つけるのは楽しいと思います。
YAMAHA CD-S1000については、視聴して決めたのですが、優しく自然でほのかに寒色系です。
是非視聴して好みのCDプレイヤーを購入されることを楽しみにしています。


>ローンウルフさん 
タオックのハイブリッドインシュレーターについてどのような音になるか非常に興味深いです。

オーディオボードについて
逸品館さんが検証をされていて
http://blog.ippinkan.com/archives/20090723205933

ブルーレイの画質が確かに変っています。
花については一目瞭然で、色合いが深いです。
オーディオボードも音にしめる効果は大きいと考えられ、奥が深いです。

書込番号:12635976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件Goodアンサー獲得:26件

2011/02/11 10:55(1年以上前)

素直な音作りというのは好感が持てますね。
いま調子が悪いCDプレーヤーがDENON製の10年以上前の物ですが、
当時30万円したもので音も大変気にいっていたのものですからDENON
も気になります。同じレベルの音を求めるのだとすると、やはり金額も相
応なものになるのかも知れませんね。
ただ、あくまでオーディオは個人の好みがあり、どこかで満足しなければ
いけないものですから、おっしゃるとおり視聴して決めるべきなのかも知
れませんね。

書込番号:12637873

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CD-S1000」のクチコミ掲示板に
CD-S1000を新規書き込みCD-S1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD-S1000
ヤマハ

CD-S1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月下旬

CD-S1000をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング