CD-S1000 のクチコミ掲示板

2008年 6月下旬 発売

CD-S1000

ナチュラルな音とデザインのSACD対応CDプレーヤー。価格は133,350円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ CD-S1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD-S1000の価格比較
  • CD-S1000のスペック・仕様
  • CD-S1000のレビュー
  • CD-S1000のクチコミ
  • CD-S1000の画像・動画
  • CD-S1000のピックアップリスト
  • CD-S1000のオークション

CD-S1000ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月下旬

  • CD-S1000の価格比較
  • CD-S1000のスペック・仕様
  • CD-S1000のレビュー
  • CD-S1000のクチコミ
  • CD-S1000の画像・動画
  • CD-S1000のピックアップリスト
  • CD-S1000のオークション

CD-S1000 のクチコミ掲示板

(253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-S1000」のクチコミ掲示板に
CD-S1000を新規書き込みCD-S1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

丁寧な作りですね

2010/06/07 13:16(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

皆様はじめて投稿いたします。

オーディオの趣味は長く続けています。最近ではアンプ、DACなど自作が多くなり久しくメーカー品は買っていなかったですね。
SACDを聴きたくなり“CD-S1000”を購入いたしました。
音は当然購入店で聴きはしましたが家に帰っていの一番に機器の中を開けてみましたが、丁寧な作りに関心いたしました。
トランスポーター、電子回路基板、ケースなど本当に丁寧に作られていました。
自重も15Kgあり、あのヤマハらしい音は共振の少ないトランスポーター、筐体から生まれた音でしょうね。
音の良し悪しではなく好き嫌いは別にしてもコストパフォーマンスに優れていると思います。
CD-S2000との違いはカタログ上では電源トランスが1個と2個(アナログ用、デジタル用)、バランス出力の有無など書かれてはいますが中身と回路をみているとDACチップとオペアンプが少し違うだけですね。まあこれで音の違いがあるのでしょう。
基本となるものは同じですね。
ですから本当に良い買い物をしたと満足しています。
ヤマハの技術者に感謝したい気持ちです。
少し褒めすぎかな…

書込番号:11463847

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/08 23:35(1年以上前)

masshi41さん こんばんは

CD-S1000ご購入おめでとうございます。
派手さは有りませんが、良い音ですよね。
かつてのヤマハビューティというより、
ヤマハナチュラルサウンドという感じでしょうか?

S1000とS2000、店頭での試聴では、両機にあまり差は無かったように思えました。
バランス出力が不要なら、CD-S1000は納得のお買い物ですね。

この価格で、この作り・この音・ヤマハの心意気を感じます。


書込番号:11470986

ナイスクチコミ!4


スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/06/09 09:37(1年以上前)

audio-styleさん 皆様 こんにちは

audio-styleさんご返信ありがとうございます
調べているとCD-S1000のサービスマニュアル(サービスマンの製品資料)が見つかりまたまたYamahaの丁寧さを感じました。
電源ラインも左右別の回路になっていますしね、ちなみにDACチップはS1000:PCM1796、S2000:PCM1792でオペアンプは基本はNE5532ですが一部異なる程度ですよ。
そのうちにオペアンプの交換か一部ディスクリート回路にするか遊ぼうと考えています。
最近どうも“音楽聴かずに音を聴いている”様でいけません…反省
audio-styleさんもかなり取り組んでいるようですね、楽しく音楽を聴きましょう
ではまた

書込番号:11472157

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/06/10 00:02(1年以上前)

>masshi41さん 

筐体は一見音とは関係なさそうな所ですが、実は結構大きいのですね。

こちらもCD-S1000を愛用していますが、ナチュラルで全体をゆったり包み込む音にすっかり、魅了されています。
視聴したCD-S200はとにかく繊細でCD-S1000はちょっとおおらかな印象がありましたが、基本的な音作りは同じで筐体による音作りは存在するのかも。

丁寧な製品はやはり末永く大切にしていきたくなるものですね。

書込番号:11475385

ナイスクチコミ!1


スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/06/10 08:58(1年以上前)

音誌文さん 皆様 こんにちは

CD-S1000の所有されている方々からのご連絡楽しいですね
以前言われていたことが“YAMAHAはピアノを作っているのでピアノが一番良い音がする”
でしたが今はどうなのかこのところ生演奏を聴いていないのでよく分かりません。
オーディオ機器はイメージが重要なところもありますから
YAMAHAは楽器、PA機器とエンジンなどを作っているので、音作り、製造、再生をよく知っているなどと思うところもありますね。
いずれにしても原音とは異なるのですから壊れにくく、好きな音を出してくれる機器が自身に一番良いのでしょう。
メーカー製の機器を購入するとこのように皆様と意見交換できるのが楽しいですね。

書込番号:11476298

ナイスクチコミ!1


スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/06/26 19:01(1年以上前)

CD-S1000改造後の内部

皆さん こんにちは

さてCD-S1000も購入してまだ多分1.5ヶ月くらいだったかな(健忘症かな?)
以前ご紹介していたように改造に取りかかりました。
まずは最終のオペアンプを交換するようにしました。
以前より6種類くらいのオペアンプを持っていましたので交換が簡単にできるようにいたしました。
確かに音質などは変わるのですがもっと変化を求めICでは無くディスクリートアンプを製作し改造をいたしました。
添付の画像は内部です。使っているトランジスタもお気に入りのものです。
なお元の状態は以下です。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cd-s1000/img/interior.pdf
途中多少の困難もありましたが仲間の方々に援助いただき無事改造を終えました。
好き嫌いはあると思いますがかなり音が前に出て更に良い音になりました。
直ぐに改造をしたくなってしまうのですがメーカー保証が受けれなくなりますからリスクはあります。

そんなご連絡でした。

書込番号:11547861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/27 22:32(1年以上前)

私も是非、改造をしてみたいのですが難しいでしょうか?

書込番号:11685859

ナイスクチコミ!1


スレ主 masshi41さん
クチコミ投稿数:5件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/07/28 08:03(1年以上前)

ターミネッダーさん こんにちは

YAMAHAのCD-Sをお持ちでしょうね、なかなか良いCDPです
改造は結構検討した結果踏み切りました
現在は更に進めCD-S2000の様にアナログ回路用トランスも増設しました(これはあまり音の変化はありませんでした)。
OPampの交換が簡単にできるようにすることはそれほど難しくは無いのですが、OPampのディスクリート回路(写真の内容)の場合、電源回路部の改造が必要になります。部品の交換程度ですがね。
興味があれば私がBBSで相談していた内容を見て判断してください。
http://easy-audio-kit.bbs.fc2.com/
"SACDの電源"がタイトルです。

書込番号:11687192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

常連の方々の評判を参考に、今回、CD-S1000を購入しました。本日メーカーから直送されました。私が、大学生活を東京でおくっているころ、CDPが発売されたと記憶しています。最初に購入したのはヤマハのCD-3でした。バイト代を貯めて購入しました。そして、ケンウッドのDP-1000、約15年前に再度ヤマハのCDX-1050を購入して愛用していました。他の機器も変遷してきました。仕事の影響もあり、ここ10年はパソコン主流の生活で、CDもネットサーフィン等をやりながらの「ながら聴き」でした。パソコンは自作派でサウンドカードとスピーカーはオンキョーの SE-U33GXV と GX-100HD(B)を使用しています。そこそこ満足する音を聴かせてくれていました。昨年、地デジ対応液晶テレビを購入した時に、テレビスピーカーに物足りなさを感じ、オーディオシステムを利用するようになり、 CDX-1050が故障したので、比較的低価格で評判のいいオンキョーの C-1VL に交換しました。皆様の様に、的確な表現はできませんが、それなりにコストパフォーマンスのいい感じかなと思っていました。15年ぶりの買い換えですから。
C-1VL を購入するときも、CD-S1000は候補にあげていましたが、パソコンへの投資を優先し見送ってしまいました。今回、思い切って買い換えて成功でした。
昔のCDPの音は忘れてしまいました。また、当時はアンプもそれほどのものでなく、スピーカーも小型のブックシェルフタイプでしたから、今のシステムとは比較できませんが、いいですね CD-S1000。うまく言えませんが、圧倒されました。J-POPの女性ボーカールも圧巻です。やっと今のシステムの実力を体感できたような気持になりました。今のシステムも既に10年は経過しています。お若い方はメーカー名も知らないかもしれませんが以下のとおりです。
・アンプ       山水   AU-α707MR
・CDP    ヤマハ  CD-S1000
・スピーカー   DIATONE DS-900EX
・カセットデッキ SONY TC-KA3ES
Victor TD-V515
・GE Victor SEA-M770
・チューナー     KENWOOD KT-6050
・ターンテーブル   DENON DP-45F
昔の機器の方が作りが重厚なせいなのでしょうか、最新のCDPとの組み合わせでも、イイ音聴かせてくれます。昔からのオーディオ愛好家としてはたいへん満足しています。
皆様の意見が購入を後押ししてくれました。ありがとうございました。

書込番号:11352773

ナイスクチコミ!3


返信する
おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/12 22:15(1年以上前)

僕も、最初に買ったのが、ヤマハのCD-3でした。
それが壊れてからは、ケンウッドのいちばん安いのを使っています。
昨年、AU-α907の調子が悪くなったので、オンキョーの C-1VLを買いました。
そろそろプレーヤーもよいものにしたいと、あちこち掲示板を見ていたら、
CD-3、C-1VLの文字を見て、嬉しくなりました。
CD-S1000の音をどこかに聞きにいきたくなりました。

書込番号:12205840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/11/12 22:54(1年以上前)

おふこさん、あの頃の秋葉原はオーディオの街でしたね。最初に購入したCDは、高橋真梨子さんのベストです。「アフロディーテ」良い曲です。CD−S2000も検討しましたが、私のアンプにはもったいないと思い、CD−S1000にしたところです。ヤマハ独特の音色とでも言うのでしょうか。私は気に入っています。山水の907は名機ですよね。AVアンプに統一しようかとも考えましたが、まだ「こだわり」があり、液晶テレビの音の悪さ対策は、ヤマハ RX−V467
に任せています。
・センタースピーカー  ヤマハ NS-C700 BP
・フロントスピーカー  ヤマハ NS-M325
・サブウーファー    ヤマハ NS-SW210
全く次元の違う、イイ音に激変しました。

書込番号:12206096

ナイスクチコミ!1


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/12 23:27(1年以上前)

さっそくのお返事、びっくりしました。ありがとうございます。
で、間違えちゃったんですけど、
僕はアンプのA-1VLを買って、プレーヤーをC-1VLにしたいと思いながらも
迷っているうちに現在に至っており、
まだぐずぐず掲示板を見ているところです。
スピーカーもヤマハ、初めてのCDプレーヤーもヤマハ、
ついでに静岡在住でジュビロも好きなので(関係ありませんが(^o^))
今度のプレーヤーはヤマハを選べたらいいなあと思っています。
変なコメントですみませんでした。

書込番号:12206343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信18

お気に入りに追加

標準

試聴してきました

2010/03/11 20:20(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 OK農場さん
クチコミ投稿数:13件

皆さん こんばんは

CDPの聞き比べをしてきましたのでレポートさせて頂きます

アンプ パイオニア A-A9mk2

スピーカー B&W 685

試聴CD SOPHIE MILMAN TAKE LOVE EASY


デノン DCD-1650SE
第一印象は中低音に厚みがあるなぁと感じました ムッチリ肉付きの良い低音で、低音の押し出しは今回の試聴した中では一番だなぁ感じました。
スピード感と解像度は高くない感じで 高音も丸みのある柔らかい音です
聴いていて心地良いと感じました 

マランツ SA-15S2
カミソリのような切れ味で高解像度な音という印象です 空間が音でいっぱいになる感じでボーカルも艶やかです 聴いていてスカッとする一方、長時間のリスニングでは聴き疲れするかも?と思いました

パイオニア PD-D9mk2
デノンの様に温かさはあるんですがスピード感もある音で、高音から低音までのバランスは良いです 空間に広がるよりも前へ前へと押し出す印象です 

ヤマハ CD-S1000
PD-D9mk2と同様に高音から低音までバランスが良い感じです 押し出す感じではなく柔らかい音が空間に広がり音に体を優しく包まれている感じがして心地良かったです 解像度もスピード感も程々で聴いていて自然に聞こえました


個人的な好みは、ヤマハのCD-S1000でした(^-^)
大したレポートではありませんが参考になれば幸いです







   

書込番号:11070360

ナイスクチコミ!12


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/03/11 23:55(1年以上前)

> OK農場さん

各CD-Pの詳しい感想とても参考になります。
各メーカーの特徴がとても良く表現されていて、デノンやマランツなどとても分かりやすいです。

OK農場さんもヤマハ CD-S1000がお好みで何よりです。
スピーカとアンプは同じ物を使われていて何だかOK農場さんと自分の好みが似ていますね。

このCD-Pを購入して1年経ちますが、飽きが来ずに更に気に入っています♪
自分を前面に出さずに、アンプに自分をあわせるような自然な音色が個人的に良いと思います。

CD-Pを購入されることがあれば、迷惑なくらいしつこく視聴するのは充分有りだと思います。いいCD-Pに出会えるのを楽しみにしています。

書込番号:11071691

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/03/12 13:54(1年以上前)

OK農場さん こんにちわ。

A-A9にSA15S1とPD-D6を両方使用している者です。
各プレーヤーの的確な感想参考になります。
SA-15S2の感想は685と組み合せなら聞き疲れするかも知れませんね。
私はIQ30と組み合せていますからA-A9とIQ30が上手く音を丸めてくれるので、ずいぶん聞きやすいですよ。
もしマランツが聞き疲れするようなら、一回エソテリツクの音もじっくり聞いてみて下さい。
エソテリックの凄まじい高解析度と鋭い高音を聞くとマランツの高音なんて可愛い物ですよ。
エソテリックの試聴会でたっぷり聞いたお陰で、ずいぶん慣れましたから。

書込番号:11073692

ナイスクチコミ!3


スレ主 OK農場さん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/12 19:10(1年以上前)

皆さん こんばんは

私のような素人のレポートに4票も投票して下さって誠にありがとうございます(^-^)
関係ない話ですが 嬉しさの余り、妻を抱きしめてしまいました(笑)


>音誌文さん

返信ありがとうございます(^-^)

>このCD-Pを購入して1年経ちますが、飽きが来ずに更に気に入っています♪自分を前面に出さずに、アンプに自分をあわせるような自然な音色が個人的に良いと思います。

CD-S1000なんですが 音が出た瞬間・・・あれっ?と思ったんです(^^;) ですが何度か聞き比べていくと
すごく自然で飽きが来ない感じがしました
音に優しく包まれる なんとも言えない心地良さで仕事の疲れを吸い取ってくれそうな良いCDPだと思いました

>CD-Pを購入されることがあれば、迷惑なくらいしつこく視聴するのは充分有りだと思います。いいCD-Pに出会えるのを楽しみにしています。

そうですよね(^o^) 高い買い物ですしね
過去にオーディオで失敗ばかりでしたので
今度こそは良い物を欲しいと思っております

CD-S1000を購入した際にアドバイス頂けるとありがたいです
また宜しくお願いします(^o^)


圭二郎さん はじめまして

返信ありがとうございます(^-^)


>私はIQ30と組み合せていますからA-A9とIQ30が上手く音を丸めてくれるので、ずいぶん聞きやすいですよ。

一年前に、IQ30をデノンのDCD-1650AE+PMA-2000AEとマランツのSA-15S1+PM-15S1と聞き比べをしたことがありますが、デノンとの組み合わせが個人的には好みでした(^-^)
マランツだと突き刺さりました(笑)
JAZZの女性ボーカルを聴きましたが、目の前で歌ってくれてる様な生々しさが印象的でした(^-^)

>もしマランツが聞き疲れするようなら、一回エソテリツクの音もじっくり聞いてみて下さい。エソテリックの凄まじい高解析度と鋭い高音を聞くとマランツの高音なんて可愛い物ですよ。エソテリックの試聴会でたっぷり聞いたお陰で、ずいぶん慣れましたから。

マランツより切れ味が鋭いんですか? でしたら私の耳は秒殺されます(笑)
耳を鍛える意味で試聴していきたいと思います
情報ありがとうございます(^-^)




書込番号:11074725

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/12 20:14(1年以上前)

こんばんは。

OK農場さん said

>嬉しさの余り、妻を抱きしめてしまいました(笑)

あらら、ごちそうさまです(爆)

いいなぁ。うちの相方なんてスピーカーを邪魔がり、「ソファーの背中の側(後方)に置けば片付くのに、なぜ目の前に置くの?」てなツッコミ方をしますからねぇ(^^;

>>エソテリックの凄まじい高解析度と鋭い高音を聞くとマランツの高音なんて可愛い物ですよ。
>
>マランツより切れ味が鋭いんですか? でしたら私の耳は秒殺されます(笑)

私はすでに何度も耳をえぐられてます(笑)

書込番号:11074975

ナイスクチコミ!3


スレ主 OK農場さん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/13 20:13(1年以上前)

Dina-udiaさん  はじめまして(^o^)

私のつまらない話に返信して頂き、誠にありがとうございます(^-^)

実は私、Dina-udiaさんの大ファンでして(^o^)
いつも楽しくブログを拝読させて頂いております
もう少しだけ、お付き合い下さい(笑)
 


実は、過去にオーディオで何度も失敗しておりまして 
最初に購入したケンウッドのカーオーディオが好みの音でした。 そこで家にも良いオーディオが欲しいと思うようになり同じメーカーなら同じ音色がするだろうと、ケンウッドのK-1000のセットを購入しました
そしたら・・・あれっ? 同じメーカーなのに正反対の音がする しまったぁ〜と思いました(^^;)

そこで私は、試聴は大事だと学びました(^^;)

気を取り直して(笑) 試聴が大事だと学んだ私は『家電量販店』に試聴しに行きました
そこで一番気に入ったのが、オンキョーでした。 それで購入しまして家で鳴らしてみたら
あれっ? こんな鋭い音してたっけ?と思いました(^^;) 
騒がしい家電量販店では試聴の意味がないですよね?

そこで私は、静かなお店で試聴しないとダメだと学びました(^^;)

今度こそは失敗したくないと思った私は、近所のオーディオ専門店に行きました
そちらのお店は、デノンのDCD-1650AEとラックスマンのL-590Aを『固定して』繋がれていました
スピーカーセレクターでボチボチと、あれこれスピーカーを聞き比べしてB&Wの685が気に入り購入しました
 やっと好みの音に出会えた私は、ルンルンで帰宅しました
早速、ケンウッドのDP-K1000とR-K1000に繋いで聴いたところ・・・あれっ?
なんで?こんな鋭い音だっけ?  そうなんです(^^;)

そこで私は、組み合わせで音が変わる事を学びました(笑)

ラックスマンなんて高嶺の花で買えないしと、私はヤケになり、こうなったら自分が納得するまで試聴しまくろうと考えました

私は愛知県在住ですが、愛知 岐阜 三重 福井 静岡のオーディオ専門店を全て周り、
試聴しまくりました。
お店の方には申し訳ないですが(^^;)

あれこれ試聴を重ねてやっと自分の好みが分かったんです DYNAUDIOのFOCUS110とラックスマンの組み合わせでした(^o^)

そこで私は、買えないオーディオは試聴してはダメだと学びました(笑) 

FOCUS110を試聴した日、DYNAUDIOの事が知りたくなったので、ネットで検索していたら
Dina-udiaさんのブログに辿り着きました(笑)

最近までDina-udiaさんご本人のブログだとは存じませんでした(^^;)

本当はDYNAUDIIOが欲しいんですが・・・最近、相方に『もうスピーカー買わないよね?』と言われ       私『もちろん』と言ってしまったですし 予算オーバーですのでB&W685を好みの音にしようと思い、アンプをパイオニアのA-A9mk2にして今に至ります(笑)

>いいなぁ。うちの相方なんてスピーカーを邪魔がり、「ソファーの背中の側(後方)に置けば片付くのに、なぜ目の前に置くの?」てなツッコミ方をしますからねぇ(^^;


Dyna-udiaさんの奥様は理解のある方ですね 
私の相方は、B&W685以外のスピーカーを相談もせず押し入れに片付けてしまいました(笑)
確かに妻に抱きつきましたが『一方的に』です(笑)
私が『オーディオ』の事で嬉しくなって抱きついてきたと知った妻は、私の背中に手が来る事がなかったのは、言うまでもありません(爆)

























 








書込番号:11080221

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/13 21:17(1年以上前)

OK農場さん、こんばんは。

>確かに妻に抱きつきましたが『一方的に』です(笑)

ツボりました(爆)

>私は愛知県在住ですが、愛知 岐阜 三重 福井 静岡のオーディオ専門店を全て周り、
>試聴しまくりました。

すごいですね。そういう人(試聴魔)、私だけじゃないんですね(^^; ちなみに「どこそこの○○というショップはこういうふうだった、とか、こうよかった、店主がこうユニークだった、みたいな土産話はないですか? そういうの、おもしろそうですよね。スレッド立ててもネタが持ちそうですね。読み手にとっては、ショップ・ガイドにもなるし。

私も可能なら地方のショップをあちこち回りたいんですよねえ、津々浦々と旅行がてらに。楽しそうですよね、そういうの。去年は北の方へ行った時それやりましたが、盛り上がりました。

>そこで私は、組み合わせで音が変わる事を学びました(笑)

そうですね。こないだも居合わせた他人様の便乗試聴で、B&W 685をデノンの1500とマランツのセパレートでたまたま結果的に聴きくらべちゃったのですが……思わず鼻水が出そうになりましたもん(^^; とても同じスピーカーとは思えないですから。

>本当はDYNAUDIIOが欲しいんですが・・・最近、相方に『もうスピーカー買わないよね?』と言われ〜

だったらアンプを買えばいいじゃないですか(禅問答みたい)。いやまじめな話、685をお持ちなら、ある意味そこがいったんは双六の上がりですよ。685の変身ぶりは前述の通りですから、アンプをグレードアップさせて行けばかなり木に登りますよ。

(例えば実売10万円台クラスのアンプで言うなら、685を今まで聴いた中で最強の組み合わせかなと感じたのは、685+ONKYO A-1VLでしたね。まだあったりして)

http://www.amazon.co.jp/ONKYO-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-200W-1VL-%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B0007XD52U
(いや、OK農場さんに「買え」って意味じゃないですから誤解しないでくださいね。単なる世間話です)

なお私の個人的な好みでいえば、A-1VLはJBLやB&Wみたいな肉厚系のスピーカーと組み合わせると琴線にくるんですよね。(でもA-1VLをDYNAUDIOと組み合わせた音は、私はダメなんです。組み合わせっておもしろいですよね)

書込番号:11080527

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/03/14 14:12(1年以上前)

OK農場さん こんにちわ。

>愛知 岐阜 三重 福井 静岡のオーディオ専門店を全て周り、

私も各ショップに試聴会にお邪魔しますが、こんなにショップ巡りされている方がいらっしゃるなんてすごいですね。私以上です。
オーディオに対して熱い思いがある方だとお見受けいたしました。

>ラックスマンなんて高嶺の花で買えないしと、

誰しも今は買えないけど憧れの機種があります。
諦めずにいれば巡りあわせで買える日も来るかもしれませんよ。
ラックスマンの試聴会に行ったことありますが、純A級の潤い感がある音は別格ですよね。
ラックスとFOCUS110の組み合せを私も聞いてみたいです。

書込番号:11083957

ナイスクチコミ!3


スレ主 OK農場さん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/14 20:00(1年以上前)

Dina-udiaさん こんばんは(^-^)

>どこそこの○○というショップはこういうふうだった、とか、こうよかった、店主がこうユニークだった、みたいな土産話はないですか?

面白い話や、公ではちょっと・・みたいな話ありますよ(笑)
確かにショップガイドになりますよね(^-^)
別スレ立てましょうか? 参考にして頂けると私も嬉しいです(^o^)

>私も可能なら地方のショップをあちこち回りたいんですよねえ、津々浦々と旅行がてらに。

是非とも愛知までお越し下さい 
お待ちしております(笑)

>B&W 685をデノンの1500とマランツのセパレートでたまたま結果的に聴きくらべちゃったのですが……思わず鼻水が出そうになりましたもん

今までプリメインばかり試聴しましたので、セパレート聴いてみたいです・・・やっぱり止めます。欲しくなってしまったら暴走しそうなんで(笑)

>685を今まで聴いた中で最強の組み合わせかなと感じたのは、685+ONKYO A-1VLでしたね

早速、ONKYOのHPで確認しましたが生産完了なんですね?
ONKYOに問い合わせて、もし試聴可能なお店がありましたら行ってみたいと思います(^-^)
Dina-udiaさんが『最強』と仰る組み合わせを聴いてみたいです
試聴魔としては聴かずにはいられません(笑)

>A-1VLはJBLやB&Wみたいな肉厚系のスピーカーと組み合わせると琴線にくるんですよね。(でもA-1VLをDYNAUDIOと組み合わせた音は、私はダメなんです

すごく参考になります(^-^)
アキュとJBLを試聴した事があるんですが、アキュってこんなに熱気があったっけ?とビックリした覚えがあります(笑)



圭二郎さん こんばんは(^-^)

>こんなにショップ巡りされている方がいらっしゃるなんてすごいですね。私以上です。

これからは『キング・オブ・試聴魔』と呼んで下さい(笑)

>誰しも今は買えないけど憧れの機種があります。諦めずにいれば巡りあわせで買える日も来るかもしれませんよ。

嬉しい御言葉ありがとうございます(・_・、)
やる気が出ました(^-^)

>純A級の潤い感がある音は別格ですよね。ラックスとFOCUS110の組み合せを私も聞いてみたいです。

個人的にラックスマンはA級もAB級も好きなんですが
仕事でクタクタになって帰宅して、聴きだいのはA級ですね 癒やされる感じがしますよね(^-^)

逆に仕事が休みの時は、AB級の音でガツンと聴きたくなります(笑)

是非ともFOCUS110試聴してみて下さい(^-^)
素晴らしいスピーカーですよ 

書込番号:11085377

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/15 21:09(1年以上前)

OK農場さん、こんばんは。

>別スレ立てましょうか? 参考にして頂けると私も嬉しいです(^o^)

ぜひそうしてください。きっと盛り上がりますよ。OK農場さんがまず口火を切って「この店はこうだった」とやれば、読んだ人もそれぞれの面白い体験を書き込むんじゃないかな?

>ONKYOに問い合わせて、もし試聴可能なお店がありましたら行ってみたいと思います(^-^)

あー、試聴はもう無理かも? 私が示したリンク先は在庫はあるみたいですが、試聴はできませんね。オンキョーに問い合わせるなら、「後継機は出さないのか?」って聞いてみてください(笑)

>Dina-udiaさんが『最強』と仰る組み合わせを聴いてみたいです

あのスピーカーにはあのアンプ、という意味での「最強」ですからね。マッチングの話だと考えてくださいね。

>アキュとJBLを試聴した事があるんですが、アキュってこんなに熱気があったっけ?とビックリした覚えがあります(笑)

私もJBL 4338をアキュで聴いたことがありますが、非常によかったです。A-1VL+JBLの組み合わせと似たような理屈ですね。そのショップの店長さんの話では、「アキュは実はJBLで音決めしてるんだ」みたいなこと言ってましたね(ホントかどうか知りませんが(笑))

書込番号:11090562

ナイスクチコミ!3


スレ主 OK農場さん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/17 18:50(1年以上前)

Dina-udiaさん  こんばんは(^-^)
返信が遅くなり申し訳ありません

今日、ONKYOにA-1VLの後継機の発売はいつですか?と問い合わせたところ、『いつになるか分かりません』との予想通りの答えが返ってきました(爆)

今日は仕事が休みなので、B&W685とA-1VLの組み合わせで試聴してみようと思い
3店舗ほどお店を周りました。ですが、A-1VLはありませんでした(^^;)

このまま帰宅するのも面白くないので
DYNAUDIOのFOCUS110とB&Wの685を試聴してきました
結果はDYNAUDIOが好みでした
いつもの私なら、気のせいかな?と何度も聞き比べるんですが
一回の試聴で十分でした(^^;)

そこで私は、妻を説得できないかと考えていたところ
店長さんが『今まで買ったスピーカーを売ったらどうです?』とあっさり(笑)
なんで自分は今まで気づかなかったんだと笑ってしまいました

帰宅して妻に相談したら『今まで買った箱を処分するならいいよ』と言ってくれました(笑)

そんなこんなでFOCUS110を購入する事となりました(^-^)

私の話にお付き合い頂きありがとうございます(^_^)/

書込番号:11099910

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2010/03/17 23:19(1年以上前)

>OK農場さん 
スピーカーFOCUS110の購入おめでとうございます。
思わぬ結末にビックリです。

同じB&W685 ユーザーでちょっと寂しいところですが、音の感想楽しみにしています。

やはり、スピーカーが一番音の変る要素が大きいので自分の気に入ったスピーカーを買われてじっくり育てていくのも醍醐味だと思います。

CD-Pも音の変る要素は下手をするとアンプ以上あるので、今度はじっくり視聴されてCD-Pを買われるのも楽しみにしています。そのときのレビューももし良ければお願いします。

書込番号:11101478

ナイスクチコミ!3


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/18 08:09(1年以上前)

OK農場さん、こんにちは。

おめでとうございます。ってまだ買ってないか。

ところでスピーカーは売り払うとして、残る現有機器はケンウッドのDP-K1000とR-K1000なのですか? たぶんこのスレを読んでいる不特定多数の方々は話が見えなくなってると思うので(笑)、いったん仕切り直しをされ、現有機器と今後の購入計画をまとめ書きされてはどうでしょうか?

またFOCUS110はどこがどういうふうに気に入ったかをお書きになると、読んでいる方々の参考になるかもしれませんね。

なお、ショップめぐりスレは期待してますのでヨロシク(笑)

書込番号:11102729

ナイスクチコミ!3


スレ主 OK農場さん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/18 20:01(1年以上前)

>音誌文さん  こんばんは(^-^)
返信ありがとうございます

>スピーカーFOCUS110の購入おめでとうございます。思わぬ結末にビックリです。
まだ注文はしていませんが個人的にはDYNAUDIOが好みでした(^^;)
自分でもビックリな結末です(^^;)

>同じB&W685 ユーザーでちょっと寂しいところですが、音の感想楽しみにしています。
せっかく私の話にお付き合いして頂いたのに申し訳ありません

>今度はじっくり視聴されてCD-Pを買われるのも楽しみにしています。そのときのレビューももし良ければお願いします。

はい(^-^)私のような素人のレビューで恐縮ですが、その際はレビューさせて頂きます


>Dina-udiaさん こんばんは(^-^)
返信ありがとうございます

>ところでスピーカーは売り払うとして、残る現有機器はケンウッドのDP-K1000とR-K1000なのですか? たぶんこのスレを読んでいる不特定多数の方々は話が見えなくなってると思うので(笑)、いったん仕切り直しをされ、現有機器と今後の購入計画をまとめ書きされてはどうでしょうか?

はい ご指摘の通り、書き込みしている本人が一番わからなくなってしまっています(^^;)
いつも親切にアドバイス頂き、ありがとうございます

現有機器は

ケンウッドのCDP DP-K1000  アンプ R-K1000
後は、B&W685と試聴して決めました
パイオニアのアンプ A-A9mk2です
私のスピーカーは昨日、全て売り払いました

今は妻のスピーカー(デノンのCX-101)を借りて音楽を聴いています

>またFOCUS110はどこがどういうふうに気に入ったかをお書きになると、読んでいる方々の参考になるかもしれませんね。

はい(^-^)FOCUS110の魅力を書き込みさせて頂きます
FOCUS110の魅力は個人的に数え切れないほどありますが、

例えば金属系のツゥイーターですと、私のヤワな耳だと耳に刺さる感じがしたりすると耳が痛くなり聴いていられなくなります
暖色系のアンプを組み合わせれば刺さる感じは和らぐんですが、どうしても『シャリッ』とした感じに聴こえるんです
そうした音が気になり、自然に聴こえない感じがするんですよね

低音も同じように、トールボーイのように凄まじい量感があるスピーカーですと
『モワッ』と膨らむ感じがして、低音が音楽全体の音の中で遅れるような聴こえ方をするんです
もう少し具体的に言うと、聴いていてリズムに乗れない感じがするんです

ですが、FOCUS110は聴いていて高音も刺さる感じも無く、だからといって高音が伸びない感じも無い感じで個人的に自然に聴こえるんですよ
低音も量感があるのに膨らまず、キレがある感じがするんです
試聴した中では一番、私の好みに合うと思いました

ここからはバリバリの主観ですが(^^;)
音楽を聴いていて楽しくなるんです
例えば、JAZZを聴いていたら椅子に座っていられなくなると言うか、体が勝手にリズムに乗ってしまうと言うか・・・私にしか分からない事ですよね(^^;)
失礼しました(m_m)

そして今後の購入計画なんですが

1つ心残りがあるんですが、それはリアルウッド仕上げのExcite x12を試聴した事がないんですよね(^^;)
ピアノブラック仕上げの音は試聴したんですが、好みの音ではなかったんです
実は、B&WのCM5のリアルウッド仕上げとピアノブラック仕上げを聞き比べをした事があるんですが
えっ?これ同じスピーカーの音?堅い音だなぁとビックリした事があるんですが
Excite X12も仕上げの違いで、音が硬くなっているのでは?と気になってまして(^^;)

後は、パイオニアのA-A9mk2で鳴らせる方を買うか、それともFOCUS110を買って
お金を貯めて、憧れのラックスマンのL507uを買うかで悩んでおります(^^;)
Dina-udiaさんの相方、ATOLLのアンプも試聴した事がありませんので試聴してみたいですね
凄く気になります

厚かましいですがアドバイス頂けますでしょうか?
宜しくお願いします

書込番号:11105127

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/20 19:13(1年以上前)

OK農場さん、こんにちは。

FOCUS110を買われても、とりあえずパイオニアのアンプで鳴りますよね。グレードアップされたいなら、その後じっくり試聴し決めてもいいのではないですか。もちろんFOCUS110と同時平行的に試聴し、同時に新アンプを買うのもアリですが(その予算はないのですか?)。いずれにしろ、いますぐ動かせるご予算額がわかりませんから、外野にはなんとも答えようがないです(^^;

書込番号:11114530

ナイスクチコミ!3


スレ主 OK農場さん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/20 19:49(1年以上前)

Dina-udiaさん  返信ありがとうございます

予算を書くのを忘れてました。すいませんでした(^^;)

今すぐ動かせる予算は20万円までです。

スピーカーはDYNAUDIOが欲しいのでDYNAUDIO以外は考えていません

パイオニアのA-A9mk2で鳴らして私の好みになるかは分かりませんが
取り敢えずA-A9mk2で鳴らしたいと考えております
もし気に入らなければ、お金を貯めて好みに合うアンプを探したいと思います

Dina-udiaさんに伺いたいのですが

FOCUS110とExcite x12で聞き比べされた事がありますでしょうか?
もし、聞き比べをされた事がありましたら
感想をお聞かせ下さい
宜しくお願いします

それと、ショップガイドスレなんですが、どこに立てたら良いでしょうか?
このスレが、初めて立てたスレですので(^^;)
素人なので教えて下さいm(_ _)m




書込番号:11114677

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2010/03/20 22:02(1年以上前)

OK農場さん こんばんわです。

久しぶりにパソコン開いたら事態が急展開していてビックリしました。
取り合えずいい方向に話が進んで良かったですね。

FOCUS110を試聴しにビックカメラに行ったらExciteしか置いていない(笑)
メーカーの営業の人とお話が出来たのですが、FOCUSとExciteの一番の違いは定位感が違うと言ってました。ツィーターの材質の違いよりFOCUSと比べるとExciteだと若干甘いと言ってました。
また、音に対してなにを求めるかによるけどFOCUSの場合、ヨーロッパ系のアンプの方が相性というか上手く駆動出来ると言ってましたが、この辺は好みだと思いますがラックスのアンプならFOCOSを楽しく鳴らしきってくれると思いますけど。
しかし、DYNAUDIOとATOLLの組み合せは最高ですね。
なんとも言えないムード感ありますよね。この組み合せなら私ならExcite X16でも全然満足しちゃいます。
メイン機のYAMAHA A-S2000を買っていなければATOLLのアンプを買っていたと思いますよ。


ところでラックスのアンプを購入予定なら、CDPはCD-S1000よりはCD-S2000の方が良いですよ。
やっぱりバランス接続が出来た方がいいと思います。

>例えば、JAZZを聴いていたら椅子に座っていられなくなると言うか、体が勝手にリズムに乗>ってしまうと言うか・・・私にしか分からない事ですよね(^^;)

これ分かりますよ。ラックスの純A級アンプの音はそんな感じですよね。
純A級のアンプ以上にリズムを取ってしまうのがケンブリッジ・オーディオです。
楽しく聞けるのはラックス以上です。もしお店にあったら試聴してみて下さい。
ちなみにCDPはバランス接続対応なのでラックスとの組み合わせもありかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/

書込番号:11115324

ナイスクチコミ!3


スレ主 OK農場さん
クチコミ投稿数:13件

2010/03/21 17:04(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは(^-^)

>久しぶりにパソコン開いたら事態が急展開していてビックリしました。取り合えずいい方向に話が進んで良かったですね。

自分でもビックリです(^^;) どうしてもDYNAUDIOの音が忘れられず、購入しようと決意しました

>メーカーの営業の人とお話が出来たのですが、FOCUSとExciteの一番の違いは定位感が違うと言ってました。ツィーターの材質の違いよりFOCUSと比べるとExciteだと若干甘いと言ってました。

定位感ですか・・・やっぱりFOCUSの方が良いかもしれませんね(笑)
今までオーディオへの授業料を払いすぎたので、Exciteで満足できればなぁと思ってましたが
考えが甘いですよね(^^;)

>また、音に対してなにを求めるかによるけどFOCUSの場合、ヨーロッパ系のアンプの方が相性というか上手く駆動出来ると言ってました

A-A9mk2だと駆動力はどうなんでしょうか? 鳴らしきれない場合はアンプを購入しようと思っていますが痛い出費ですね(^^;) でもDYNAUDIOを手に入れると決めましたので、良いアンプを探したいと思います(^-^)

>DYNAUDIOとATOLLの組み合せは最高ですね

ATOLLですか(^-^) こちらのDYNAUDIOディーラーには何故か置いてないんですよね(^^;)
DYNAUDIOから試聴機を送ってもらえば良い話なんですが、何度も試聴させて頂いているお店ばかりなので
申し訳ないと(^^;)
ですが、後悔したくないので(笑)お願いしてみます(^-^)

>純A級のアンプ以上にリズムを取ってしまうのがケンブリッジ・オーディオです。楽しく聞けるのはラックス以上です

早速、HPで確認させて頂きましたがラックスマンのL-507uより安いじゃありませんか!楽しく聴けるのはラックスマン以上ですか? それは聴かなきゃ損ですよね(笑)
しかもDYNAUDIOディーラーで取り扱っているところが・・・ATOLLと一緒に試聴してみたいと思います
貴重な情報ありがとうございます(^-^)

書込番号:11119185

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/03/21 19:06(1年以上前)

OK農場さん、こんばんは。

>FOCUS110とExcite x12で聞き比べされた事がありますでしょうか?

並べて聴き比べたことはないです。というか「愛知をはじめ、あちこちのショップで試聴して回ってる」みたいな話をされてたのに、いちばん肝心の大本命になったFOCUS110と、対抗馬(?)のExcite x12を比較試聴されてないんですか(爆)。聴く前にここで私が何か書いたら、プラシーボのネタになるだけで百害あって一利なしです。試聴ですよ試聴。愛知にお住まいなら、ノムラ無線、第一無線あたりで解決できそうですよね。
http://www.dynaudio.jp/home/dealers/shop_table/focus.html

Exciteシリーズのショップ別・店頭在庫も、上記サイトの別ページにありますから調べてください。

それからアンプについてですが、どんな音楽を聴かれるのか、また音の好みがわからないのでアレですが……A-A9mk2が好みだったなら、次期アンプはATOLLよりむしろPRIMAREをおすすめしたいですね。(いやでもひと通り聴いてみてくださいよ)。A-A9mk2からのグレードアップなら、もうひと越えしてPRIMARE I 30とか。はっきりクッキリ系で空間表現がうまく、DYNAUDIOとの相性もバッチリです。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_02.html

>ショップガイドスレなんですが、どこに立てたら良いでしょうか?

そういうカテゴリーはないので、「スピーカー総合掲示板」とか、「アンプ総合」、「CDプレーヤー総合」あたりに立てる感じですね。ちなみに「スピーカー総合掲示板」がいちばんレスが多いので、スレが流れてしまうのが速いです。閲覧者も多そうですから、あんまりスレ違いっぽいスレッドを立てるのもアレかも?(^^;

とりあえず、いちばん閲覧者が少なそうな「CDプレーヤー総合」あたりにでも立てられてはいかがでしょうか。(でも、もったいないかなぁ?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/

書込番号:11119671

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

電源ケーブル交換れぽーと

2009/11/26 22:59(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

CD-S1000の電源ケーブルを色々試してみたので少しでも参考になればと思い報告します。

1.チクマ VCC-DMHG
ややヒンヤリする寒色系の音で、スピードと切れがあります。音の厚みと暖かさを出すのは苦手みたい・・・。

2.オヤイデ L/i 50 V4
ふくよかで芯のある音で、まったりした雰囲気があります。スピードと切れはあまり無く、中低音が豊か。ややコリッとした癖があります。

3.ティグロン MS-12A-1.2M
非常にS/N比がずば抜けて無音と音のメリハリがとてもあり、音のない時の静けさが際だっていて、癖がなく透明感がとても高い。

結局、このCDプレイヤーの電源ケーブルはティグロン MS-12A-1.2M に決定しました。
非常に高いS/N感、解像力と説明に書かれていて、素人では聞き分けられないだろうと思っていましたが、素人の耳でもハッキリ違いが分かり、音の無いときの静けさが聴いていて心地よい物だと初めて分かりました。

このCDプレイヤーは癖が少ないので出来るだけ癖のないケーブルを選択するのも良いと思います。

書込番号:10538053

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/11/30 22:04(1年以上前)

素人の何気ない独り言にナイスが3つもあるなんて嬉しい限りです!

電源ケーブルは今まで試してアンプが得意なものと、CDプレイヤーが得意な物があるようで、CDプレイヤーはS/N比が良く、スピード感があるのが向いている気がします。
一方アンプは音の厚みがあるオヤイデあたりが良いみたいです。

最近、インシュレーターもぼちぼち試しています。
こちらもいつになるか分からないけれど、感想を書いていこうと思います。

書込番号:10558796

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ58

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆さんアンプは何を使われていますか?

2009/11/04 21:52(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

ONKYO C1-VLを買う意志を固めてショップへ出かけたものの、そのショップには置いていませんでした。店員さんに音の好みなどを相談し、10万円台のマランツCDPなど聞き比べをしたもののピンときませんでした。最後に念のために試聴させてもらったCD-S1000の音を気に入ってしまい、こちらに即決してしまいました。
普段はヘッドホン派なのですが、家でA973につないで聴いてみると高解像クリアで押し出し感のあるハイスピードな音、クールな音なのに演奏者の熱気まで伝わりそうな臨場感にびっくりしました。やっと自分のヘッドホンW5000を鳴らし切ってあげた感じがしました。ONKYOとYAMAHAの組み合わせは音作りの組み合わせとしては悪くないかなと思いました。いい音を聞いて嬉しくてずっとニヤけていました。
 今でも大変満足なのですが、ヘッドホンアンプがあった方が良いのか、果てはヘッドホン出力の優秀なA-S2000にステップアップしても良いか、いやいや全く違う方向性で真空管ヘッドホンアンプなど・・・と悩みがつきません。A973も可愛がってあげたいですし。
そこで、CD−S1000所有の皆さんのアンプが知りたいこと、そのアンプとの組み合わせでどんな音作りを目指しているのか、
自分の場合には、A973を活かしながらオーディオ環境を整えるなら何から手を加えるべきかアドバイスいただけましたら嬉しいです。

書込番号:10422763

ナイスクチコミ!3


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/11/04 22:26(1年以上前)

こんばんは〜

楽しそうな時ですね(^.^)
ヘッドホンも重視されているという事で、現在のCD、アンプ共に気に入っておられるのでしたら
そこそこのヘッドホンアンプが次のお買い物かな〜と思います

そこまで揃えた上で不満点が出てきたときに、次に何を買えれば良いのかが始めて出てくるのではないでしょうか

書込番号:10423039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/05 07:09(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ヘッドホンアンプが自然な流れでなのでしょうか。そうですね。
実は10万円超のヘッドホンアンプは考えていたりします。
AT-HA5000や真空管アンプ自作キットやトライオード、ラックスマンP1、(一応m902も)など、どれも今よりも暖色系で艶や柔らかさが出るものが候補の目安です。
A-S2000の音はおよそ暖色系とはほど遠い音なのでしょうか・・・ヘッドホン出力がプリメインアンプにしては優秀と聞きますが。YAMAHAの質実剛健な作りは気に入っています。
A973をPC連携専用アンプにして、メインシステムはクリアフラットな音を追求してYAMAHAでまとめておいて、暖色の色づけはヘッドホンアンプで・・・
うーん、悩んでいる今が一番楽しいのでしょうか。
どちらを先に買うかだけの問題で、きっと一通りそろえることになってしまうのかとは思います。恐るべしピュアオーディオスパイラル。

でも、一度ピュアオーディオの音を聴いてしまうと、もう後には引けないですね。
CDの中にこんな緻密な音が詰まっていることになぜ今まで気がつきもしなかったのか。ショックです。伯父はONKYO・従兄弟はYAMAHAに努めていて、祖母の家には伯父のステレオがあったのに。。

書込番号:10424670

ナイスクチコミ!3


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/11/05 17:38(1年以上前)

ヤマハさんは暖色系とは違う音ですね
私も昔ですけど、その透明感のある音に心惹かれてた時があります
ただ、私はヤマハは持っていないので判断できませんが、どこかのクチコミで
ヤマハの音はしばらくは良いのだけれど、長時間聞くと飽きてくると見ましたので
もう少し今の音を聞きこんでからが良い気がします

PHAですが、A-S2000がプリメインにしては優秀でも、その候補とは比べてあげるのは可哀想な・・・
ラックスマンとか入れると、それだけでラックス色にしてくれる気がするので
お考えの方向でよいかもしれませんね〜
m902・・・ここまでの物を購入されると、違うHPAが気に入ってもDACとして
有効利用出来るかもしれませんね、とても高価ですが・・・^^;

> でも、一度ピュアオーディオの音を聴いてしまうと、もう後には引けないですね。
上に行っちゃうと、中々戻れませんよね(^^;

書込番号:10426522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/05 18:45(1年以上前)

お返事どうもです。
miki--さん、こんばんわ。
 色々調べてみるとm902やLuxmanP1/P200はクリアで味付けが少ない、AT-HA5000はやや暖色系、Vulvexや自作真空管は(真空管ですから当然)やや解像度を犠牲にして暖かく柔らかい感じに、という印象ですね。
 これまで試聴した音などから、なるべく初めはクリアでフラットな音を目指そうと思いました。理由はクラシックやエレクトロニカを聴くので原音に忠実で味付けがない方が本来の音を心ゆくまで楽しめると考えたからです。実際正解でした。ロックやポップスを中心に聴くならやはりマランツやデノンやTEACなどの方が楽しめそうですが。。10代20代の子は楽器でもやっていなければ、敢えてYAMAHAを選ぶ人は少ないかもしれませんね〜。
 ですから、YAMAHAやONKYOの繊細でフラットな音は私の中で基準値ゼロみたいなものです。ここに何かを加減するというニュアンスでこれから音を作ろうかなと。スピードを落とすとか角を丸めるとか艶を出すとか。
暖色系を強めたら、それはそれで暑苦しくて聴いていられなくなるかもしれないですし。笑
あくまで原音忠実だとすれば、「YAMAHAの音に飽きる」というより、「即ちその曲を原音では聞き飽きた」ってことかも。って思っています。
 現時点では真空管にやや興味が傾いています。いじり甲斐ありそうと言うか、管球スパイラルみたいなのに惹かれているかも知れません。ValvexやTriodeを手に入れて管球をあれこれ交換してみたいですね。暖房代わりで、冬場じゃないとできないですし。笑

 なんていうか、高額=いい音ではないですよね。自分で聴きたい音を主体的に作り上げていかないと何やらおかしなスパイラルに嵌ると思うんです。

書込番号:10426804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/05 18:48(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん、結局ヤマハを買われましたか。実はわたしもつい先日
システムの変更でアンプとプレーヤーをS2000を買った口です。期せずして、おなじユーザーになったのがうれしいですね。

「暖色系には程遠い」のを心配されてるみたいですけど、以前マランツの音に違和感を感じて、かつオンキヨの音に惹かれたのですから、おそらく好みに近いんじゃないですかね。たぶん。というのも、これはわるくちのつもりはないことを断っておいて、ラックスやデンオンの重苦しい感じが「暖色系」だとすると、たしかにそれとは一線を画すけれども、かといってマランツのようなギラギラした「寒色系」ともちがうと思うんですよね。だから、そういう極端なキャラがないから、飽きてしまうひともいるのでしょうが、個人的にはこのクラスにはコレしかない!って感じです。キレすぎず、重すぎず。超・パワフルなサウンドはそりゃムリにしても、けっこうなんでも喰えるかと。

S2000の購入資金で売ってしまったのですが、仮にヤマハのアンプを買ったとして(勧めるというか、キャラクターの比較として)、その場合は真空管ヘッドホンアンプいがバリエーションを広げる意味で一押し。むさ苦しさを敬遠するというなら、Valve-X SEがお勧め。意外に明るめな音。変わってHA-1Aは、いかにも真空管らしい柔らかくてウォーム。10万のヘッドホンアンプも視野にしているなら、価格が半分のこっちもアリでは。

書込番号:10426812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/05 19:51(1年以上前)

サンスイさん、こんばんわ〜。
 いやはや!何とも奇遇ですね、やはり音の趣向が似ていると同じ物を選んじゃうんですね。ある意味寒色指向の王道なのかな?>YAMAHAサウンド
 サンスイさんにも真空管ヘッドホンアンプに賛同いただけましたので、あとはtriodeのプラネタリウムか、Valvexオーブントースターか、潜水艇のHA-1Aか、エレキットの新作待ちか、ってところですね。KA-10SHはさすがに敷居高いですね。アンプの構造の勉強ができそうですけど。
でも10-20万の高級品をただポンと買うより5-6万の真空管を買っていじくる方がオーディオらしい楽しみ方ができそうですね。

自作キットは既製品より音質落ちるんでしょうか?自作の腕によるか。
それが問題ないなら自作キットまっしぐらです。私、女の子ですけど昔から弟のプラモデル横取りして作ったり、日曜大工とか好きなんですよね。変かな。。。大汗
管球にはお金をかけるって感じで。
で、いずれはA-S2000をと。

書込番号:10427125

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/11/05 20:47(1年以上前)

愛用しているCDプレイヤーの書き込み嬉しいですね(^_^)

>ふうせんかずらのハートさん
>皆さんアンプは何を使われていますか?

自分はパイオニアのA-A9を使っています。
こちらはまず、A-A9を購入した後プレイヤーを視聴して決めました。
どちらも変な癖はなく、とても自然で暖色系のDALI Menuet IIのスピーカーの個性をそのまま
出している感じがします。

このプレイヤーを購入して半年以上経ちますが、まだ飽きは来なく更に惚れ込んでしまいました(^_^;)。
音は自然でほのかに涼しいミストのような柔らかいイメージです。
長時間聴いても疲れなく、ゆったり聴くのに良いですね。
一方アンプはほのかに暖色系でスピード感がありタイトで、相反するのも有りかなと思います。
癖が無く自然な音を求めるなら、このプレイヤーとパイオニアのアンプはとても有力な候補だと思います。

このプレイヤーは電源ケーブルによって結構音が変るので、買った後に電源ケーブルを交換して更に好みの方向に持って行くのも面白いと思います。
近々、ケーブルを交換した時の感想を書いていこうと思います。

そちらも、アンプを変えたときの感想楽しみにしています。

書込番号:10427450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/05 23:16(1年以上前)

みなさん こんばんは

ヤマハ製品の愛好者が集いましたね。
私もこのプレーヤーは飽きがくる事は少ないように感じます。

このクラスでは、アンプで好みの音にいくらでも調整できる貴重な存在ですよね。(^-^)/

書込番号:10428529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/06 22:10(1年以上前)

音誌文さん、audio-styleさん、初めまして。
私は新参者ですがよろしくお願いいたします。

いくつか追記しておきます。
SACDのこと:はじめSACD機能はいらないと思っていましたが、家のCDをよく見るとSAマークのついたCDが結構あったのには驚きました。気がつきもせず買っていてこれまで普通のCDとして聴いていたみたいです。何だか得した気分です。そこでSACDモードで聴くと、今までより音場が広くなり、音の場所も少し遠いところに移るのですが、繊細さは上がるみたいですね。聴き疲れしない音になるのが嬉しいかも。SACDも馬鹿にできないですね。
真空管アンプ:ちょっと予想外でradiusのプリメインに心揺さぶられています。重量18kgが魅力的。重いのが良いという考えは・・・古風ですかね。
スピーカー:小型で深夜小音量再生が必須です。サイズについてはピュアモルトに心揺さぶられています。
ヘッドホンアンプ:一番悩ましいです。A973はプリメインですから音量9時以上は押し出し感が強くて長時間は耐えられません。何とかすべきです。

書込番号:10432884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/07 16:54(1年以上前)

オーディオセッション大阪2009行ってきました。
色々なブースを回ってあれこれ聴けたのが良かったです。
それで少し分かったこともあるので幾つか書いてみます。

真空管アンプ:まずトライオード上級機でも3way大型スピーカーはきつい。音が破綻しかかる。丸い音を大音量にしても素敵じゃない。その代わり小さな部屋でアナログレコードを回したり箱庭オーディオはとびきりお洒落な音が出てました。ムジカの小さなシステムがとても印象に残りました。TRNメロディの真空管アンプのブースも良かったですが、ちょっとオカルトグッズもあって、そういうのには引いた。

YAMAHA:何かのこだわりなのかクラシックしか鳴らさなかったのにピアノソロが部屋の装飾の音響障害で邪魔され低音が団子状態でグダグダ。悲しかった。ソアボ使うべきじゃなかったのに。良い製品作っているのにあれはいけない。聴衆の年齢層高い。

ONKYO:集まる人の年齢層若い。アナログレコードでも音は元気。笑 オーディオPC連携やiPod音源など現代的試みと共にアナログ音源、アコースティックスピーカー等が好印象。試作3wayスピーカーも実演あり。単体コンポの試作展示は無かったです。

マランツB&W:ジャズからテクノまでキラキラサウンド全開でした。若い人受けする音かな。代わりに高齢者には無理みたい。笑

デノン:AVシステムに終始。ややドンシャリな目新しい感じのしない音。
ミニコンポで聴いてきた音の発展版かな。

今回の収穫ですが、
買いたいスピーカーの目星が付きました。
真空管はコンパクトな音の空間を作り上げるつもりでサブシステムとして一から作る方が良いと思いました。その方がラウンジっぽいお洒落なシステムに出来ます。

書込番号:10437021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/07 18:02(1年以上前)

たのしそうですね。見えたようで遠く、つかみかけたところをするっと抜けてしまうような、ベストマッチなオーディオめぐりって、なんとも病みつきですなぁ。ホント。

立派なシステムたちで聴き比べしたとあって、方向性もしぼれてきましたね。そういえば、スピーカーってなにをお使いなんでしたっけ。よそでも話題になってますが、そちらのおおむねの主張の通り、「音楽」を聴く!というテーマにあっては、海外のモノに軍配が上がるというのをつい先日実感しましたね。国産に固執してますけど、たとえばアンプもミリヤードのZ142とか、価格や見かけからは思いもよらないような、「いい味」を出すのに舌を巻いてしまいまして。それでビートルズを聴かせてもらったときには、思わずそれに8割方てんびんがガクンときちゃって。結局は、はじめの一目ぼれのS2000にしたわけですが(ラックスのL550-AUも捨てがたかった。A級の音!)。Soavoも欲しかったけど、カネはなし(笑)

あくまでうわさ話の域を出ませんけど、ヤマハはどうもセパレートアンプの開発を進めているとか。S2000の復帰で手ごたえをつかめたのでしょうし、そろそろ時期的にもうひとつ動きがあっても・・・とは思うんですがね。

書込番号:10437332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:371件

2009/11/07 21:31(1年以上前)

サンスイさんこんばんわ。
 スピーカーですが、今はVictorのミニコンポから引きちぎってきたドンシャリで団子状態のスピーカーです。今日のイベントで音を聴いてONKYO D-TK10に決めました。音質はもちろん、弦楽曲を多く聴くこと、省スペースであることなどの理由で。タンジェントEVOとかもかわいいですし、小音量再生には良さそうですが、真空管で小さなシステム組むときに考えればいいかなと。エクリプスには心動きませんでした。フォステクスは試聴しそびれました。B&Wはマランツユーザーのものかな。音質は良くてもちょっとギラギラしすぎかなー。
 ソアボ・・・うーん、大型3wayスピーカーは音に埋もれるには良いけど、田舎の一軒家でもなければ近所迷惑かも。こりゃ一生縁がないと思いました。しょぼん。
 海外のコンポネントですが、欧州ではA1-VLが20万超える価格設定になっているように、本国で買えばずっと安く買えるのでしょうが、ポタアンやDACみたいに海外ネット通販してしまうと保証とか修理に困りそうです。品質管理とかからも国産メーカーで考えてしまいます。。でも日本はオーディオメーカーすごく沢山ありますよね〜超高級メーカーから普及機まで。

書込番号:10438473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/08 10:18(1年以上前)

ボクが挙げていたのはSoavoの「2」ですね。「でっかい」というほどでもなくて、たぶんD-TK10と同じくらいの大きさじゃないかな。お使いのアンプがオンキヨなら大いにアリなマッチングでしょうね。そのスピーカーは聴いたことはないんですけど、巷の評判を鑑みるに、Dー302の不満をうまく解消した、伸びやかな感じなのかと。いずれにしても、いまのスピーカーからなら、階段を4段飛ばしにするくらいのちがいがありそうで、また楽しみですね。

書込番号:10441110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/09 20:35(1年以上前)

サンスイさん、こんばんわ。
 とうとうD-TK10が家にやってきました!やはりいつ見ても小さいです。このギタースピーカーはミニコンポのスピーカーと大して容量が変わりません。こんな小さいスピーカーからとんでもない音が出ます。ミニコンポのスピーカーとは全くもって異次元の音です。当たり前ですけど。
 全くエージングしていない状態ですが、まず、やはり圧倒的に弦楽器!本当にいい音が出ます!クリアでフラットな音なのに艶があります。ギターと同じ製法ですから、ヴィオールもリュートも厚みのある音です。低音も締まっていますがすごくしっかりしたものです。
 多種多様な楽器を使ったレンジの広い古楽アンサンブルはまだ少しエージングの余地がありますね。というか、圧倒的な音の情報量に自分がとまどっている感じです。リコーダーやショームやサンクバットもリアルな音です。
 さらに12人のアカペラのチャントではとても驚きました。ものすごい立体感。SACDということもあるのですが、気に入っていつも聴いている歌が同じ歌なのか?と思うほど12人の歌声がはっきりくっきり浮かび上がっています。大聖堂で聴いているみたいです。

さて、ここからがYAMAHAの思うツボかも知れません。
もう5年ぐらい前からやりたくて仕方なかった楽器を今更ながら本気で習いたくなってしまいました。聴いているだけでは我慢ならず、自分自身もアマチュアアンサンブルに参加したくなってしまったという話です。笑

書込番号:10448799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/09 20:49(1年以上前)

よかったですねー。盤をとっかえひっかえしてるんじゃないですか?いまごろ。

なんたって「日本楽器製造株式会社」っすから。お手の物ですよ。

書込番号:10448889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/16 18:13(1年以上前)

さて、ようやくここからアンプのお話です。
何と言いますか、”オーディオ沼へようこそ”みたいなお話です。
順番に書いてみます。
 まず、A973にCD-S1000を組み合わせて喜んでいたときは良かったです。オーディオセッションでD-TK10の弦楽器の音の美しさに惹かれ、お世話になっているオーディオ店にすら行かずにネットで購入しました。予想通り素晴らしい音でした。とにかく暇があればオーディオを聴いていました。
 すると、どうやらA973がD-TK10を鳴らし切れていないのではないかと気づきました。音量を11時以上にするとスピードとアタック感だけが強くなって音がゆがむ感じです。設置場所やインシュレーターも考慮すべきですが、それ以上にアンプの問題が気になり始めました。自分の聴きたい音は音量を上げてもどこまでもなめらかで優しい清涼な音なんじゃないか。これは違う。このスピーカーならもっと音を鳴らせるはず、と。
 ここからが問題でした。いやはや何とも、純A級アンプの音を聴いてしまったんです。これは衝撃的でした。歪まない、伸びやかでなめらか、優美で包容力がある。高級機の意味が分かった瞬間でした。馴染みのお店に行くと、なんと!お気に入りのSACD+CD-S2000でL-550AIIやL505uやアキュを、小型のELACのSPと組んで試聴させてくれました。(担当の人はすごく良く相談に乗ってくれます。)寒色系が好きなのにラックストーンにハートを真っ直ぐ射貫かれました。でも値札の30万に眩暈がして、近いうちに買いたいと伝えて撤収。その晩ヤフオクでAVシステムに純A級を組み込むのを断念した方から新同品で格安で譲っていただくことに。。(これじゃオーディオ店さんに全く申し開きができないです。もう本当にごめんなさい。)

その後色々考えました。いきなりデジアン普及機→純A級中上級機の飛躍・・・ラックスに恋したのなら仕方ないのかな。でも、デジアンでも伸びやかで優美な音はきっと出せるんじゃないのかな、デジアンならではのさらさらの音で滑らかで伸びやかな純A級に肉薄するアンプがあるはず、と。
伝説?のΔΣ1bitアンプ・・・蒸留水のような音のすごいデジアンがあるらしい。。。”オーディオ沼へようこそ。”

それにしても、S無線さんの親身なM氏には会わせる顔がないです。多少価格が高くとも、ネットの底値にこだわらず、親切なショップで買うべきじゃないかと今更ながらに痛感。涙

みなさんネット派?ショップ派?

書込番号:10485949

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/16 19:24(1年以上前)

ふうせんかずらのハートさん こんばんわ。

半年ほどA-933でD-TK10を使用してました。個人的には、D-TK10は秘めた可能性はあると思いましたが、私もA-933では本来の力は引き出しきれていないと思いました。
その後、アンプをヤマハのA-S2000に切り替えましたが、ヤマハでも良さが引き出し切れずヤフオクで販売して手放しましたが、買って頂いた方からは私も名前知らないような海外性の高級アンプで鳴らすとまるで歌うようにスピーカーが鳴っていると言っていましたので、オンキョーのデジアンよりラックスマンみたいな駆動力アンプなら本来の力が引き出せるのではないかと思います。
今度、レポートお願いします。

>親切なショップで買うべきじゃないかと今更ながらに痛感。涙

今回はしょうがないですよ。ご予算もありますから。
その代わり今度埋め合わせはしてあげれば良いのではないですか(笑)

書込番号:10486260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:371件

2009/11/16 20:17(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。
まるで歌うようにスピーカーが鳴っている・・・素敵な表現ですね。
でも、D-TK10にはその片鱗を垣間見ます。今でさえ弦楽器の音は歌うような感じです。しかも本体は楽器と同じ作りですから、ウーファーやツイーターの耐用年数は抜きにしても、箱は木の変化そのもの、たしか切ってから100〜200年ぐらいで最も響きがしなやかになり、さらに100〜200年で元の堅さに戻り、朽ちるはず。マホガニーなので、若干年数は違うでしょうけれど、響きの変化は弦楽器ではよく知られています。だから孫とかひ孫が大きくなる頃まで大事に使えればとんでもなく豊かな音が出るかも知れません。
早ければ明日の夜にL550AIIが届くと思いますので、私の2つのスピーカーがどんな風に歌うのかちょっと楽しみになりました。

書込番号:10486561

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/16 23:43(1年以上前)

そういえばさっき思い出したのですが、私が使用していたD-TK10はウーハーの動きを見るとまったく振動していなかったけど、お店のD-TK10をみると前後に良く振動してました。
もしかして上手く駆動出来てなかったのかもしれません。

ところで「ONKYOのスピーカーはONKYOのデジアンでないと駆動出来ない」というのは、このサイト内の通説ですが(笑)
ONKYO髄一の低能率スピーカーのD-TK10を、ラックスマンでどのように駆動させるか楽しみです。たぶんD-TK10をラックスで鳴らしているのはこのサイト内では、ふうせんかずらのハートさんしかいないと思いますよ。

書込番号:10488242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2009/11/17 23:33(1年以上前)

こんばんは。
もしやと思っていましたが、D-TK10はなかなかの低能率スピーカーだったんですね。まずA973では音量8時で布団に入っておやすみモードOKの極小音量、音量9時で深夜小音再生OK、音量10時で通常のニアフィールド、音量11でディストーションでした。
さて、L550AII+D-TK10です!
まず、スピーカーさんは嬉しそうに朗々と歌声を上げています!小音量だろうが大音量だろうが伸びやかでしなやかで力強く音を出しています。でも、このスピーカーって個性強いですね、A973だろうがラックストーンだろうがお構いなし。「いい音をくれたらその分いっぱい歌ってあげる〜」って感じで完全に自分流を突き進んでいますね〜。弦楽器だけでなく、ちょっと苦手だった管楽器の音も見違えるほどいい音になっています。-70dBでおやすみモード、-60dBで深夜小音量、-35dBで日中でも十分な音量がとれます。純A級の4Ω40WってAB級やD級とは違ってとてもパワフルですね。本体の発熱は真空管アンプと同じくらいです。
D-TK10さんがあんまりにも我が道を走っていらっしゃるので、個性の薄いヘッドホンW5000で聴いてみました。ヘッドホン端子も結構いいですね。純A級ヘッドホンアンプP-1uとはちょっと印象が違ってもう少しメリハリのついた音で、弦をつま弾く音など臨場感があります。先走ってヘッドホンアンプ買わなくて良かったです。ヘッドホン出力は純A級増幅後に抵抗挟んで音量落としているのか、それともHPA用の別回路を持っているのかよく分かりません。ちょっと音の感じは違うし、SPとHPは同時に鳴らせます。(P-1uは店頭で自分のHPで試聴したときは滑らかすぎてちょっと眠たいぐらいの柔らかい音でした。あれはあれで嫌いではないです。)

結論 L550AIIはD-TK10を余裕で鳴らせますが、持ち前のラックストーンはスピーカー色に染まっちゃっています。笑

書込番号:10493025

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

相性のいいCDプレーヤーは?

2009/06/19 00:01(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

はじめまして、先日ラックスマンL−550AUを購入しました♪スピーカーはCM1です。
よく聴くのはモダンJAZZと女性ボーカルですが、暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音が希望です。固く飛び出してくる様な音は疲れるので好みでありません。候補はTL51XR、CD5300、CD−S1000(ちょっと違うかな?)、お勧めのCDプレーヤーをご教授いただければ幸いです(予算は20万円位までです)

書込番号:9721725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/19 08:40(1年以上前)

 まずこのボードではマルチポストは禁止されていますので、アンプとスピーカーのコーナーにアップされた同様の質問文、およびTL51XRの欄にある質問文については、削除依頼を出して下さい。

 候補機種としてはTL51XRの他には(CD5300は生産終了です)YAMAHAのCD-S2000とPRIMAREのCD21が挙げられます。あと、私は聴いたことがないのですが、MYRYADのZ112-CDとCARATのC57もスレ主さんの好みに適合するような音を出すと聞いております。

 安く済まそうと思うならばNmodeのX-CD1ですね。クセがなくて見通しの良い音を出します。
http://www.nmode.jp/pro_xcd1.html

 いずれにしても、十分に試聴して選択されて下さい。

 なお、CM1は「使いこなしに工夫が必要なスピーカー」の代表選手ですが、どのようなスピーカースタンドやケーブルをお使いなのか書き込んでもらうと他の読者にとっても参考になりますので、よかったらお願いします。

書込番号:9722816

ナイスクチコミ!2


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/20 01:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。ルールも理解せず登校してしまい反省です。今朝削除依頼出ました。本日昼休みを使い(昼ごはん抜き)YAMAHAのCD-S2000とローテルRCD1072を聴きました♪ローテルの方が銃身低く好みの音でした。MYRYADのZ112-CDとCARATのC57も聴いてみたいと思います。
スピーカーケーブルはベルデンのStudio497です。スピーカー台は使用できる環境でなく、かなり変則ですがDKに高さ1M位で3m位離してお互い向かい合うより、ほんの少し角度つけて設置してます。
それと押入れのふすまを取り外し上段中央にプラズマ42インチ、両サイドにJBL4304Hを置いてます。実はこちらに合うCDプレーヤーも探してます。場合によっては2台購入し使い分けた方がいいのかも?
CD専用プレーヤーに心が動いてます。Primare CD21はどんな音室でしょうか、教えていただけるとありがたいです♪

2009/06/19 08:40 [9722816]
0点

書込番号:9727121

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/20 09:54(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■tarou215さん

>暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音が希望です。
>固く飛び出してくる様な音は疲れるので好みでありません。

上記のお好みでしたら、「音色だけ」で選ぶなら個人的には以下の製品あたりがマッチしていると思います。

●DENON DCD-1650SE
http://kakaku.com/item/K0000041043/

●DENON DCD-1650AE
http://kakaku.com/item/20493010057/
※私はこの機器を所有していますが、おっしゃる音にかなり近いです。

●TRIODE TRV-CD4SE (グレード的に、お持ちの他の機器より落ちますが)
http://kakaku.com/item/20490810125/

ただし所有されているLUXMAN L-550AIIは、まさにお好み通りの「暖かく厚みが有り柔らかい」音です。ですからあとは、CDプレーヤーについてはアンプの音色を極端に変えてしまわないものであれば何を合わせてもいいと思います。

たとえば元・副会長さんがおすすめされているPRIMAREのCD21やNmodeのX-CD1などは、機器単体で見ればお好みの「暖かく柔らかい」音ではないですが、ほかの機器の音色を邪魔しない音作りです。(一方、エソテリックあたりを組み合わせてしまうと「嫌いな音」になる可能性があります)。かつ、これらの機器はCDプレーヤーとしての能力が高いです。

ですのであとは、ショップで実際に「L-550AII+CM1」のセットに各CDプレーヤーをつなぎ替えてもらい、よく聴きくらべされたらいいと思います。で、お好みの音がすると感じたものを選びましょう。

>スピーカー台は使用できる環境でなく、かなり変則ですがDKに高さ1M位で3m位離して〜

DKというのはダイニングキッチンですか? また、どんな方法で「高さ1m」の位置にスピーカーを固定してありますか? (それが問題です)。また「スピーカー台は使用できる環境でなく」の意味が不明ですが、具体的にはどういう意味でしょう? 

もしスペースにさえ問題がなければ、CDプレーヤーに20万円の予算がおありなのでしたら、CDプレーヤーのグレードを少し落として浮いたお金でスピーカースタンドを買われた方が、トータルとしての音のグレードは上がると思います。(もし物理的に不可能なら、その限りではありません)

>押入れのふすまを取り外し上段中央にプラズマ42インチ、
>両サイドにJBL4304Hを置いてます。

うむむ。押入れの段の上にじかにスピーカーを置かれているのですか? その「段」がどんな状態かわかりませんが……恐らくそのスピーカーがもつ能力の半分も出ていないのではないかと思います。

解決策は前述の通りですが、ただしスピーカーを置いている押入れの「段」がどんな状態(しっかりしているか? 厚みはあるか? 硬いか? 等)かわからないと、なんともいえません(^^;

書込番号:9728071

ナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/20 10:41(1年以上前)

ご希望のプレイヤーならば
Airbowのプレイヤーあたりもいいと思いますよ
基本的にAirbowのプレイヤー、アンプは
ご希望とそこまで大きくは離れてないと思います。

スタンドをおけないのが
おそらく背の高いものを置くスペースがないのだと
そういう解釈をするとスタンドはないわけじゃないです。
小さなブロックのような台にSPを置くだけのスタンドや
FAPS社のサイドプレスミニなどが使えるのでは?

書込番号:9728257

ナイスクチコミ!2


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/20 23:55(1年以上前)

Dyna−udiaさんへ
ご返信ありがとうございます。来週PRIMAREのCD21とミリヤード聴きに行って来ます。
スピーカーはダイニングキッチン4m位離してました。スタンドを置くスペースは無く、
食器棚の中断スペースと炊飯器を置いてる移動ラックの上です。スピーカー背面の壁にはヨドバシで買った吸音スポンジの様なものを貼ってます。
押入れの段はしっかりしており、クロスを貼り、その上にインシュレーター置いてます。
現在マランツのCC4001で聴いてますが、音が薄くしっとり感がありません。
滅茶苦茶な環境かもしれませんがご教授いただければ幸いです。
この間聞いたTL51XRの音が忘れられません。ただ、一回一回のセットが面倒臭そうで躊躇しております。


書込番号:9731813

ナイスクチコミ!0


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/20 23:57(1年以上前)

Masardさんへ
お返事ありがとうございます
お勧めのプレーヤー来週聞いてみます♪

書込番号:9731827

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/21 09:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■tarou215さん

>スタンドを置くスペースは無く、食器棚の中断スペースと炊飯器を置いてる移動ラックの上です。

私は実際にその場所で音を聴いてないので何ともいえませんが……低音がボワーンと膨らみ、低い音がぼんやりした鳴り方をしそうな環境のように思えます。そのあたり、どうでしょうか? 

もし現状がその通りの鳴り方なら、私が上で「お好みに近い音です」と列挙したDENONのCDプレーヤーを導入すると、ますますその傾向(曖昧さ)が強くなります。ですので機器の選定に関しては、低音が過大にならないPRIMAREのCD21やNmodeの方を私もおすすめしておきます(私はTL51XRは聴いたことがないのですみません)。

ただし機器選びはご自分の耳で聴いて判断するのがいちばんです。よく試聴されてください。(もっともお店で聴いた通りには、なかなか家の環境では鳴らないことが多いので悩ましいですが(^^;)

またCM1には、スピーカーのうしろに大きな「穴」(バスレフポートと言います)が開いていると思います。で、この穴に詰めるためのスポンジ状のものが付属しているはずだと思いますが、ありますか? 

試しにその穴にスポンジ状のものを詰めてみてください。ぼんやりした低音がボワーンと多すぎるときには、これを詰めると低音が絞れて引き締まった音になります。(ご存知ならすみません)

このほか機器の設置はある程度マニュアル化されています。以下に役立ちそうなサイトを挙げておきます。また、ほかの方からのアドバイスも待ちましょう。ではでは。

●スピーカー設置の「これだけはやっておきたい」
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/audio/speak.html

●スピーカーの土台にコンクリートブロック - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1086119.html

●より深く音楽を楽しむために
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage125.htm

●実践テクニック・スピーカーのセッティング
http://www.ippinkan.com/cm/setting_1/page_1/page_sp.htm

●良い音のスタートはスピーカーのセッティングから始まる
http://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html

書込番号:9733290

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/06/21 22:22(1年以上前)

20万台だとCEC TL53Zも良いと思います。
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl53z/tl53z.html

2回ほど視聴しましたが、滑らかでウォームで情報量が多く、音の雰囲気に浸るのに心地よさを感じました。TRIODE TRV-88SEの真空管アンプとも良くマッチしていて、暖色系のアンプの個性を損ねることなく、コテコテした濃い味付けにならず春の日差しのような自然な表現があったと思います。

こちらはヤマハ CD-S1000 を所有していますが、暖色系の暖かい音と言われるとちょっと違うかもしれません。
山頂のミストに包まれるような涼しげで切なくも壮大な音がすっと染み渡る感じです。

色々な機種を視聴された感想楽しみにしています。

書込番号:9737072

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/28 00:52(1年以上前)

こんばんは、テレビの位置を10CMずらしましたら、音が良くなりました。ご教授ありがとうございます。
いろいろ視聴して来ました感想です。
PD−D9MK2:少し低音ドンドンな感じ、好みでない。
CD21:解像度が高く、澄んだ感じでいいです。少し重心が低い方が好み。
Z112:CD21より音が前に出てくる感じ、もう少しまろやかだといい。
CARATC57:柔らかさはかんじられたが、少し音が太いと嬉しい。
RCD1072:音の濃さがいい、音硬い感じ。
CD100:音のバランスが取れてる様な感じ、硬い感じの音。
CD−15:重心が低く、柔らかくしっとり感がある、今回聞いた中では一番の好み
T51XR:柔らかくみずみずしい、かなり好み、ボーカルのサ行がキツイのは気になる。
※初心者の耳ですので検討違いの事を言ってると思います、ご容赦くださいませ。
X−CD1はまだ聴いておりません。Tangentのプレーヤーも聞いてみようかとも思います。視聴できるところがあればどなたかお教えください。
SACDは聴かないのでCD専用プレーヤーに絞ろうかと思っております。
今のところT51XRとONIX CD−15が候補です。
どなたかアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:9768404

ナイスクチコミ!0


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 01:17(1年以上前)

こんばんは。tarou215さん。
TL51XRのクチコミ掲示板でのご質問とタンジェント製品についてお答えいたします。
まずCDトランスポートTL51XとD/Aコンバーター53Nの組み合わせと、CDプレイヤーTL51XR単体での音質についてですが、実売価格の最安値によるこの2製品の価格差が2万円であるということを考えれば断然トランスポートとDACの組み合わせのほうが音楽の再現性、空間表現の豊かさ、一音一音の余韻等全てが上回っておりますのでお徳です。
音質の傾向は同じですが。
尚、tarouさんが試聴時に感じられた「サ行のキツサ」や「サックス音の細さ」はスピーカー、アンプ等の組み合わせによるものであると思われます。

そして、タンジェント製品の試聴は東京岩本町にあります「LivingMusic」という予約制のオーディオショップで好きなだけ聞けます。
予約制ですので周りに人が沢山いたり、うるさかったりすることは無いので大変良い環境での試聴が可能です。
又、CECベルトドライブ製品も試聴できます。

書込番号:9768518

ナイスクチコミ!3


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 04:12(1年以上前)

ONIXはCD5-SEが硬さが少ないと思います。
代理店に試聴可能店を問い合わせると良いでしょう。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00063&category=80

トライオードのTRV-CD4SEも柔軟系かと思います。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html

書込番号:9768886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 12:43(1年以上前)

こんにちはtarou215さん。
CDプレイヤー選び楽しんでいるようですね。この掲示板を見ててかなり私の好みと似ているようなので参考までにと。
私のシステムは
SP  B&W CM1
CDP ONIX CD-15
AMP MYRYAD Z140 です。
CD-15はとてもスムーズで適度なツヤもありおすすめです。情報量も多めで音楽を楽しませてくれます。
この私のシステムでは「暖かく厚みが有り柔らかい」音を出すのは少し難しかったです。と言うのもCM1自体がクールでクリアな音なので暖かく柔らかい音にはなりにくい特徴が出やすいからです。
それで私はケーブルで調節しています。以前はVan den Hul を使っていましたがこのシステムでは高音が少しきつくすこしバランスが悪くなったのですが、  Black Rhodiumと言うイギリスの会社のケーブルに換えたところ「暖かく厚みが有り柔らかい」にかなり近ずいたと思います。
この会社のケーブルは変わっていてエージングが重要でつないで2週間は「だまされたー!!」と言うぐらい音の抜けが悪くがっかりするのですが、3ヶ月ぐらいかけてじわじわとエージングが進み気がついたら何の不満もないどころか、ものすごく自然で暖かみのあるな音になっています。おすすめです。私はピンケーブルにプレリュード、SPケーブルにJIVE(バイワイヤで接続しています)を使っています。
http://www.moonlight-corp.jp/
ちなみに電源ケーブルを変えるとアンプの駆動力がぐんと上がりCM1の性能をより発揮します。
あと、 エイヤさんの言うCD5-SEはもう在庫はなくCD-15に変わっています。
それと一つ朗報でONIXのCD15はつい最近マイナーチェンジしてCD15Sになって少しグレードアップしている上に電源ケーブルもきちんとした物が付いた上に値段も下がっています。
http://www.audiorefer-d.com/cgi-local/detail_view.cgi?id=00125&category=12(私はCD-15を12万8000円で買いました)購入するときはくれぐれも気をつけて下さい。

書込番号:9770302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/28 18:20(1年以上前)

連投すいません。少し気になって先ほど久しぶりにJAZZを聴きました。
 「暖かく厚みが有り柔らかい、しっとりとしてみずみずしい音」だと思います。特にしっとりした音です。
 私はクラシックを中心に聴いていますが、しっとりとした音が好きでケーブル探しにはかなり時間をかけました。最近のオーディオは私にとっては高音がきつく感じていて正直言うとCD−15ですらきつく感じました。しかし、Black Rhodiumのケーブルはそういった事がなくCD−15の良いところをうまく引き出してくれました。
 よくCM1はサ行がきついと言われますが、このケーブルではほとんど気になりません。きっと気に入ると思います。あまり名前を聞かないメーカーですがおすすめです。

書込番号:9771654

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/06/30 00:29(1年以上前)

ご教授ありがとうございます
CD−15とT51XR
両方買おうと思います♪
Black Rhodium購入してみようと思います。
どちらで購入できますでしょうか?
教えていただければ幸いです。

書込番号:9779040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/30 21:09(1年以上前)

ただいいま大特価中みたいです。
ブラックロジウム ハーモニー。
http://blog-accessory.audiounion.jp/Entry/624/
買おうかと思っています。
もし買うならお早めに。悪しからず。

書込番号:9782750

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/01 22:36(1年以上前)

ご情報ありがとうございます
プレリュードいいですね♪
ハーモニーはもっといいんでしょうか?

書込番号:9788423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/02 22:24(1年以上前)

こんばんはtarou215さん。
プレリュード購入されましたか?エイジングが進めば音の一つ一つに付いているような抜けの悪さが取れてクリアな音に変わります。さらに低音がしまってきてバランスの取れた音になってきます。
 ハーモニーはプレリュードより1ワンランク下がった物ですが、コストパフォーマンスはプレリュードより良いという声もあります。それで私は前から気になっていた所の大特価です。早速購入手続きをしました。来週の頭には着くと思います。
音は全体にスムーズでまったりしているとの声もあり期待しています。が低音のしまりはそれほどでもないようでcm1にはプレリュードよりあうかはわかりません。後は来てからのお楽しみです。結果は3ヶ月後と言ったところです。

書込番号:9793413

ナイスクチコミ!1


JD6310さん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/03 13:00(1年以上前)

まさかマルチポストだったとは知らずに550A-Uの方に書き込みをしてしまいました。
もうすでに解決済でしたね。

削除依頼はされているようですが、もう一度削除依頼された方がよろしいのでは?

書込番号:9795990

ナイスクチコミ!1


スレ主 tarou215さん
クチコミ投稿数:34件

2009/07/03 14:08(1年以上前)

申し訳ありません。以前副会長さんに教えていただき削除したつもりだったんですが、もう一度トライしてみます。

書込番号:9796212

ナイスクチコミ!0


JD6310さん
クチコミ投稿数:68件

2009/07/03 22:29(1年以上前)

こんばんは。

今帰って来て、PCを見ましたが削除依頼は出来たようですね。
気分を害されてはいないでしょうか?
一応ルールって事でご理解下さい。

しかし、気に入ったプレーヤーが見つかった様で良かったですね。

書込番号:9798383

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CD-S1000」のクチコミ掲示板に
CD-S1000を新規書き込みCD-S1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD-S1000
ヤマハ

CD-S1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月下旬

CD-S1000をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング