CD-S1000 のクチコミ掲示板

2008年 6月下旬 発売

CD-S1000

ナチュラルな音とデザインのSACD対応CDプレーヤー。価格は133,350円(税込)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

周波数特性(最小):2Hz 周波数特性(最大):50KHz SACD:○ MP3:○ CD-S1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CD-S1000の価格比較
  • CD-S1000のスペック・仕様
  • CD-S1000のレビュー
  • CD-S1000のクチコミ
  • CD-S1000の画像・動画
  • CD-S1000のピックアップリスト
  • CD-S1000のオークション

CD-S1000ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月下旬

  • CD-S1000の価格比較
  • CD-S1000のスペック・仕様
  • CD-S1000のレビュー
  • CD-S1000のクチコミ
  • CD-S1000の画像・動画
  • CD-S1000のピックアップリスト
  • CD-S1000のオークション

CD-S1000 のクチコミ掲示板

(253件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CD-S1000」のクチコミ掲示板に
CD-S1000を新規書き込みCD-S1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

地味に良いです!

2009/05/05 21:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

クチコミ投稿数:2件 CD-S1000の満足度5

ある日古いLPを引っ張り出して聴いて以来、
今まで使っていたDENON:DCD-755AEに「?」が付いてしまい、
CDPの入れ替えを思い立ちました。
このページの皆様の感想、ご意見を参考にさせていただきました。
感謝の意味もこめて私の印象を書いてみました。

まず3機種、ヨドバシでクラシックのCDを試聴しました。
【マランツ:SA-15S2】
一番聴き栄えがする音です。オケの各パートがはっきり
しています。オケも室内楽もはっきりくっきりです。
【DENON:DCD-1650AE】
オケが雄大に響く一方、各楽器の音色がちょっとはっきりしません。
室内楽はアンサンブルが少し引っ込むかな。
声楽はとても魅力的に歌う傾向です。
【ヤマハ:CD-S1000】
ちょっと耳にはあまり聴き栄えのしない音です。
マランツの輝きもDENONの雄大さも感じません。
しかし良く聴くと、全体の響きと各パートの音色がうまく
ブレンドされている印象です。
あと1機種、神田の小さなショップでCECを試聴しました。
【CEC:TL51XR】
量販店の環境とは違い静かにゆっくり聴くことができ、
みずみずしく、しなやかな音に感動さえ覚えました。

で、結局CD-S1000にしました。私の重視したのは
「聴き疲れがしなくて鮮度もある」ということです。
TL51XRはなかなか捨てがたいのですがLPもあることだし、
都度スタビライザーをセットするのもちょっとおっくうな
気がしてあきらめました。もし2台目としたらCECにします。

家で連休にゆっくり聴いた印象ですが、
さすがにDCD-755AEとは一線を画して、各楽器が
うまくブレンドされて響くと同時に、ひとつひとつ音色が
その味を失わずに鳴っているという印象です。楽器の音色
や声楽も色付けなく自然です。
コンサートホールの残響と余韻も良く表現します。
私の環境は
プレーヤー:DENON DP-60L/DL-103
アンプ:Accuphase E-301(26年使っています!)
スピーカー:Victor SX500DE でクラシックを聴いています。
DCD-755AEは少し賑やかな味付けがありますが、値段を考えると
大健闘かも知れませんね。

書込番号:9497250

ナイスクチコミ!3


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/05/11 20:54(1年以上前)

ホームランドさん
ご購入、おめでとうございます。

それぞれプレイヤーでオーケストラでの視聴結果は参考になります。

ヤマハ:CD-S1000で、全体の響きと音がうまくブレンドされているという表現はとても的を得ていると思います。

こちらも、購入して2ヶ月ほどですが、エージングが進んで、まだまだ音が良くなっていて驚いています。当初は音色がひんやりしていて寒色系でしたが、暖か味が出てきて音の広がりが大きくなってきています。

確かにインパクトが無く冴えない音ですが、とても自然で聴き疲れが無く、飽きがこなく買って良かった思います。

そちらもエージングが進んでからのレビュー楽しみにしています♪

書込番号:9528907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 CD-S1000の満足度5

2009/05/14 23:39(1年以上前)

音誌文さんこんばんは
2週間のエージング後のレポート、改めて読ませて頂きました。

私もちょうど2週間経って、少し音色が変わったよう思います。
ちょっと乱暴に大げさに言えば、写真で見る美人が実物で見る美人
になったような感じです。単に美しさ比べなら、写真の方が美しい
ということはままあります。ので、音が良くなったというのとは
違います。

では何がどう変わったのか表現しにくいのですが、何か昔のデジタル
写真のように、つるんとしていた楽器の音色や音楽の響きが、自然に
聴こえるようになった印象があります。
例えばバイオリンの弦を弓でこする音色、チェンバロの弦を引っかく
音やその余韻が消えていく響き、などが空気を伝わってくる感じが
出てくるようになりました。この点はまだ不満が残っていますが、
音誌文さんの2ヶ月後のレポートも拝見し、今後変わるかなと期待し
ております。
音誌文さんは、やや硬くひんやりしていた音が柔らかくなったと表現
されていましたが、確かに「ほぐして空間に漂い、消えていくような
音」も良く表現してますね。
CDによって演奏の音色が違うのが良くわかるので、録音の違いも
素直に出していると思います。

私にはCD-S1000は、美音系でなくて好感が持てます。
いかにもオーディオが鳴っています的な音を出さないのが良いと思い
ます(マランツやDENONがそうだと言っているのではありません)
が、マランツやDENONの音が圧倒的に支持されているのも事実と
思います。

ところで、いままで私はエージングに懐疑的で「えー?そんな」と
思っていましたが、最近古いスピーカーのネットワークを交換して、
音色が変化していくのを実際に体験して驚きました。
でも聴く人間の方も、少なくとも私の場合、同じ音楽を聴いている
つもりでも体調や気分次第で聴こえ方が違うのも現実ですから、
エージングされているのは年を取った私の方かもしれません。

書込番号:9544482

ナイスクチコミ!2


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/05/18 23:05(1年以上前)

ホームランドさん 
エージングのレビューありがとうございます。

とても的確な表現で脱帽しました・・。
写真で見る美人が実物で見る美人というのはとても分かりやすいです。

CD-S1000は変な味付けが無く、音の余韻が響く感じでやはり地味に良いです!

3ヶ月後の感想も楽しみにしています。

書込番号:9566214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

ヤマハサウンド良いですね♪

2009/03/17 01:24(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=9177733/

で、視聴して購入した物です。

購入して約2週間、電源を入れっぱなしにしてエージング?したので感想を書いていこうと思います。
まだ1年程度の素人なので、至らぬ点があると思いますが、指摘して頂くとうれしく思います。

以前はマランツのCD6002を使っていて、DVDプレイヤーから買い換えたときは音の情報量がアップして、高音の切れと臨場感が出て、広がりとても驚いたのですが、今回はそれ以上に変化して更に驚きました。
想像以上のグレードアップにただただ脱帽でCDプレイヤーを変えたことはうれしい誤算でした。
情報量が比べ物にならないくらいアップして、音の厚みが段違いです。
そして、音の広がりに包まれるような感じは以前のCD6002には無かった感触です。
これを音場という物なのでしょうか?以前のCDプレイヤーは空間の立体感はなく、どちらかというと平面的でペッタンコだったと思います。
そして、高音の切れとスピード感はCD6002の方があったと思いますが、今思うと高音が出過ぎていたのかもしれません。一方CD-S1000はスピード感と個性的な切れのある解像度がある音でも、低音をふっくらさせたような特徴的な音は無く、平凡です。
しかし、視聴したときはこの平凡だけれど全体的に音をうまくまとめ上げて、自然に広がる音を表現するのに目から鱗が落ちました。
そして、この音が個人的に好みのようで自宅で聴いてみても、自己主張はない自然な音に包まれるのにウットリします♪

買った当初は音がやや硬くひんやりしていましたが、今は音が柔らかくなり、ほぐして空間に漂い、消えていくような音で一段と良くなってきました。

このCDプレイヤーはクチコミではあまり上がりませんが、視聴してみて必ずしも大多数が指示して評判が良い物が自分にとって良い物とは限らないのが分かり、視聴して買うことの重要性を思い知りました。

最近、ipod至上主義や100万円プレイヤーの中身が実は1万円というCDプレイヤーを軽視させるような出来事がありますが、やはりオーディオでCDプレイヤーはとても重要な役割で軽視できないと思う今日この頃です。

書込番号:9258259

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/17 09:16(1年以上前)

音誌文さん、こんにちは。

お使いのスピーカーとアンプは、DALI Menuet II、パイオニア A-A9でしたよね?

>そして、音の広がりに包まれるような感じは以前のCD6002には無かった感触です。
>これを音場という物なのでしょうか?

ちなみに鳴り方はどう変わりましたかね? スピーカーそのものから音が出ている感じですか。あるいはそうでなく、両スピーカーの間の空間が鳴っているような感じでしょうか。

またそれぞれの楽器が鳴っていると感じる位置は、他の楽器と区別できますか? つまり複数の楽器の音がひとかたまりの団子にならず、それぞれ別の位置で鳴っている印象でしょうか? 

もし立体的に鳴っているのだとすれば、以下のリンク先にあるような感じになります。いかがでしょう。

■ホログラフィックサウンド
http://item.rakuten.co.jp/audio-pluton/c/0000000121/

リンク先にあるように、スピーカーの後方に音場が広がるかどうかは特に機材によります。ただ立体的に鳴っているのだとすれば、左右の広がりや高さの識別は比較的しやすいと思います。

ちなみにスピーカーの後方で楽器やヴォーカルが鳴っている場合は「後方定位」、聴き手とスピーカーの間で鳴ることを「前方定位」などと呼んで区別する人もいますね。

>視聴してみて、必ずしも大多数が指示して評判が良い物が
>自分にとって良い物とは限らないのが分かり、
>視聴して買うことの重要性を思い知りました。

おっしゃるとおりです。任意の製品が客観的に見て一定水準をクリアしてるかどうか? に関しては、他人の評価はある程度参考にはなります。でもそこから先は主観(好み)の問題ですから、自分の耳で聴いてみないとわかりません。

他人好みの機器を買っても、意味ありませんからね(笑)

書込番号:9258997

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/03/19 07:35(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
コメントありがとうございます。

>ちなみに鳴り方はどう変わりましたかね? スピーカーそのものから音が出ている感じですか。あるいはそうでなく、両スピーカーの間の空間が鳴っているような感じでしょうか。

CD6002はスピーカからダイレクトに伝わってくる感じがあったけれど、CD-S1000はスピーカーの位置が意識させないような自然な包み込むようになり、空間が鳴っているようで驚きです。

プレイヤーでここまで音が変わるなんて正直とても驚きで、今まで音場という言葉の意味がよく分からなかったのですが、何となく分かったような気がします。

>またそれぞれの楽器が鳴っていると感じる位置は、他の楽器と区別できますか? つまり複数の楽器の音がひとかたまりの団子にならず、それぞれ別の位置で鳴っている印象でしょうか? 

こちらのスピーカ、DALI_Menuet IIでは、どちらかというとまったり系?なので、ハッキリ楽器などの音は識別できませんが、何となくそれぞれ方向の雰囲気が漂う感じで、これは団子?状態なのかもしれません。

リンク先の記事参考になります。
こちらはまだまだセッティングが充分にできていないようで、音が前に来るとか奥に引っ込むというのはまだよく分かりません。
まずは中央にあるテレビを何とかしないと・・・。
色々教えて頂き、ありがとうございます。

また機器をグレードアップをするときは、固定概念に縛られず片っ端から視聴して決めようと思います。

書込番号:9269465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/22 14:12(1年以上前)

音誌文さん こんにちは
購入した機器から、好みの音が出た時の嬉しさは格別ですね。

S1000が音誌文さんの望む音とマッチしているのが、
レビューを読ませていただくと、伝わってきます。

>視聴してみて必ずしも大多数が指示して評判が良い物が自分にとって良い物とは限らないのが分かり、視聴して買うことの重要性を思い知りました。

その通りですね。
全ての他人が、同じ好みという事はありえないでしょうし、
SP、アンプが違えば、結果も変わってきますね。

一般的には好みのSPを軸にして音の調整はアンプに委ねる部分が多く、
アンプを用いて不満に感じる部分を補ってくれるのが、CDプレーヤーだと思っています。

私見ですが、個性の強い(特徴のある)CDプレーヤーは、
最初に聴いたときのインパクトは強いのですが、
所有するプレーヤーとなると、ニュートラルな傾向のプレーヤーが、
結果的には長く付き合えそうに思います。

音場についても機器それぞれに個性があり、どの音場が正解かという事も無いように思っています。
他のスレにもあったようにゴールドムンドの音場は、実際よりOffに聴こえる、
という報告もありましたが、事実そのような音を好まれる方もおられます。

オーディオは音色、音場、解像度、等々と何処に重点を置いて聴くのかは、
他人それぞれで、原音を忠実に再生する事だけを目標にする必要もないでしょうね。
要はご自身にとってどのような音に魅力を感じ、聴きたいかではないでしょうか?

音誌文さんの仰った
>固定概念に縛られず片っ端から視聴して決めようと思います。

私も同意ですよ。



書込番号:9286335

ナイスクチコミ!3


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/03/22 23:16(1年以上前)

>audio-styleさん 
コメントありがとうございます。

このCD-S1000が視聴した中ではベストマッチで、良い出会いに感謝しています。
皆さんのクチコミのレビューも非常に分かりやすく、参考になりました。

>一般的には好みのSPを軸にして音の調整はアンプに委ねる部分が多く、
アンプを用いて不満に感じる部分を補ってくれるのが、CDプレーヤーだと思っています。

参考になるアドバイスありがとうございます。
やはり、音の軸はスピーカーなのですね。しかし、CDプレイヤーが思いの外変化が大きく驚いています。
CDプレイヤーの個性ですが、やはり店頭では個性があった方が決める上で有利で、インパクトと好みがマッチするとこの上なく良いと思います。一方、ニュートラルで癖がない物は店頭では埋もれてしまい、人によっては物足りなく思ってしまう所もあるのかもしれませんが、日常で使う上では、飽きがこなく長く付き合えるのは大きなメリットだと思います。

>オーディオは音色、音場、解像度、等々と何処に重点を置いて聴くのかは、
他人それぞれで、原音を忠実に再生する事だけを目標にする必要もないでしょうね。

深い言葉参考になります。自分が良いと思っても他人は良いとは思わない所があり、それぞれ好みは人の数だけ存在し奥が深いです。
ついつい、人に勧めるときに自分の好みを押付けてしまうところもあるのかもしれませんが、やはり一番のアドバイスはとにかく自分の耳で視聴ですね♪

書込番号:9289452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/27 21:13(1年以上前)

CD6002はいまサンだったって事ですね。

書込番号:9312036

ナイスクチコミ!0


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/03/27 22:38(1年以上前)

>マロンパンダさん 
すみませんが、意味が分かりません。

書込番号:9312530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

こちらに決めました

2009/03/01 23:54(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

この掲示板で10万円台のCD-Pで質問した物です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=9156871/

結局YAMAHA CD-S1000に決めました。

Dyna-udiaさんにアドバイスを頂き、視聴することにしたのですが
TRV-CD4SEが視聴できる店が見つからず、視聴できませんでした。
せっかくお勧めしていただいたのに申し訳ありません。m(_ _)m

しかし、できる限り色々な種類のCDプレイヤーを視聴して決めたので報告します。

視聴CDはDebbie gibson 「OUR OF BLUE」

システムは スピーカ「DALI DALI Menuet II」 アンプ「パイオニア A-A9」です。

まず
マランツ「SA-15S2」
自分の持っているCD6002に比べて圧倒的に高音がすぱーっと伸びて透明感、解像度がとても高く、細かな音まで良く拾います。そして、奥行きのある深みのある音で情報量も圧倒的です。CD6002と比べてここまでグレードに違いがあるなんて・・これはとても好印象♪

デノン「DCD-1650AE」
こちらも特徴的で、中低音がドッシリしていて音の厚みと力強さがとても良く感じられます。高音の切れはCD6002に比べて前面に出ないけれど、中低音の情報量は格段に多く音が暖かく好印象♪

ヤマハ「CD-S1000」
聞いた瞬間、言葉を失い、ビビット来ました・・。これは個人的にかな〜りツボです。
際だった特徴や自己主張が無く、かといって解像度とスピードも秀でて優れているというわけではありません。
しかし、音の広がりは圧倒的にあり、星が輝き溶けて広がるような優しい音でとても自然ですっかり聴入ってしまいました。音は普通で自然なんだけれどそれがとても良いです♪

パイオニア「PD-D9」
音がしっとりして潤いがあり、解像度とスピード感もあり、とてもバランスが良くハードな印象を受けます。ほんのり暖かさがありCD6002と比べて格段に情報量が多く、何とでも合う万能な感じがします。

オンキョウ「C-1VL」
聴いた瞬間なんだか音が細く感じます。スピード感と解像度では「SA-15S2」の次に良い感じだけれど、個人的な好みでは真面目で面白くないと感じました。

視聴が終わった結果。
個人的な好みの順序は
ヤマハ「CD-S1000」>マランツ「SA-15S2」>デノン「DCD-1650AE」>パイオニア「PD-D9」>>オンキョウ「C-1VL」

で気がついたときにはついついヤマハ「CD-S1000」を購入してしまいました。

これを決める上で
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010114/SortID=8335337/ の
audio-styleさんの書き込みの表現はとても的を得ていて、とても参考になりました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

書込番号:9177733

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件

2009/03/03 06:02(1年以上前)

CD-S1000購入おめでとうございます。
私もこのプレーヤーを購入したものです。
TEAC VRDS−7が壊れてしまったので、もう寿命かなと思い探していたところデザインに魅せられ音も聴いてみたところ気に入ってしまった。
マランツ「SA-15S1」、デノン「DCD-1650AE」、パイオニア「PD-D9」、オンキョウ「C-1VL」等、視聴しましたが、これが一番気になり予算オーバーでしたが購入してしまいました。
トレイにCDを乗せるのにちゃんと合わせないといけないところが気になりますが。

書込番号:9183701

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/03/03 07:44(1年以上前)

音誌文さん、こんにちは。

ご購入、おめでとうございます。

過去にこの掲示板で相談された方が、こうして購入後に結果を報告してくださるのは本当にうれしいですね。

比較試聴された各機器のインプレも、とても参考になりました。こうしたインプレも、この掲示板を見ている方々の役に立ちます。CD-S1000を聞き込まれたら、またレポートを期待しています。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:9183847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/03/03 22:14(1年以上前)

音誌文さん こんばんは

CD-S1000  ご購入、おめでとうございます。(^-^)/

redfoderaさん、画質にこだわりさんにも参加していただいたスレが、
少しでもお役に立てて、こちらのほうこそ嬉しいです。

各CDプレーヤーのレビュー、とても参考になりました。
お時間があればセッティング等も含め、CD-S1000の追加レビューも宜しくお願いします。


書込番号:9187491

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/03/03 22:26(1年以上前)

>ぬぼーんさん 
コメントありがとうございます。
そして、同じCD-S1000購入おめでとうございます。
デザインも購入する上で大きなポイントの一つですね。
同じような機種を視聴されて購入されたのを知り共感がもてます。
CDトレイが薄いのでCDが乗せづらいのはちょっと辛いところです(^_^;)


>Dyna-udiaさん
前回は色々アドバイスを頂きありがとうございました。
紹介していただいたTRV-CD4SEは主に真空管系のショップで扱われていて、スピーカーのDALI Menuet II と一緒に視聴できなかったので断念しました。
せっかく勧めて頂いたのに申し訳ありません。
そして、素人の気ままな感想を読んで頂きありがとうございます。
それぞれCDプレイヤーを視聴してみて気づいたのですが、自分の好みは必ずしも暖色系の音が好みでは無いと分かりました。とにかくバランス重視で癖がない物も良いかなと思うようになり、ますます自分の好みが分からなくなりました。
しばらく聴いてエージングが進んだらレビューを書いていこうと思います。

書込番号:9187593

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/03/03 22:43(1年以上前)

>audio-styleさん 
コメントありがとうございます。
10万円台のCD-Pを購入する際、それぞれ書き込みやレビューを拝見して傾向を探っていたのですが、素人の自分に非常にわかりやすい音の表現でとても参考になり
感謝です♪
おかげで自分の好みに一番近い感じがして購入する候補にすることができました。
自然な音がこんなに心地よいなんて目から鱗が落ちました。
早速自宅で聴いてウットリです。
エージングがある程度進んだら感想を書いていきます。

書込番号:9187712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

10万円台でCD-Pを検討しています

2009/02/26 00:36(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

一年前にマランツのCD6002を購入してすっかりオーディオに興味をもち今日に至ります。
最初はCD6002のメリハリのあるハッキリした高音が気に入り、値段と音のコストパフォーマンスの良さで決めたのですが、スピーカーのMenuet IIを視聴したときに衝撃が走り自分の思わぬ好みが分かり、だんだん暖かく柔らかい雰囲気が包み込む音を求めるようになりました。
CD-Rなどで音の補正を試みてみたのですが、やはり限界があり、ここは思い切って10万円台でCD-Pを買い換えようと思い初めてクチコミで質問することにしました。

現在のシステムは

スピーカー    DALI Menuet II
プリメインアンプ パイオニア A-A9
電源タップ    KRIPTON PB-100
電源ケーブル   電源タップ(ゾノトーン 6N2P3.5BLUEPOWER-1.5)アンプ(オヤイデ L/I50 V4)
スピーカーケーブル スープラ CLASSIC4.0&キンバー 4TC

です。

聴く音楽のジャンルは主に洋楽のPOPとAOR系で特にデビー・ギブソンを良く聴いています♪

音はできればあまり癖が無く、解像度よりも音の広がりと柔らかさを優先しています。

クチコミのコメントを見ての候補では
ヤマハ CD-S1000
デノン DCD-1650AE
CEC CD5300
Nmode X-cd1

を考えています。
オーディオに詳しい方のアドバイスいただくとうれしく思います。

書込番号:9156871

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/02/26 14:11(1年以上前)

音誌文さん、こんにちは。

>自分の思わぬ好みが分かり、
>だんだん暖かく柔らかい雰囲気が包み込む音を求めるようになりました。

音誌文さんのシステム構成を見ると、求める音楽性の変遷が手に取るようにわかりますね。想像するにパイオニア A-A9とマランツ CD6002を同時に買い、そして「宗旨替え」ののち、あとからDALI Menuet IIを入手されたんじゃないですか?(笑)

パイオニア A-A9は無色透明でスッキリな印象(寒色系)ですから、CDプレイヤーだけを替えてどこまで暖かく柔らかい雰囲気(暖色系)になるか? が問題ですね。ひょっとしたらアンプを先に、真空管アンプあたりに替えるのが手っ取り早いかもしれません(^^;

たとえば予算10万円だと、個人的にはこれがおすすめです。何度か試聴しましたが、今でも欲しい一台です。

■TRIODE TRV-35SE

http://www.triode.co.jp/tri/trv-35se.html
http://kakaku.com/item/20488510116/

弾けるような躍動感があり、雰囲気もよくコストパフォーマンスが高いです。現状のシステムを、メリハリ系から丸みのある味わい系へ変えてくれそうです。

また真空管アンプですが最大出力は45W+45W(8Ω)あります。某ハイエンド・オーディオショップの店員さんいわく、「球と石の中間みたいなアンプです」とのことです。

システム全体に対する影響力は、アンプとCDプレイヤーではどちらが強いのか? 議論が分かれるところです。オーディオ専門店あたりでは、「CDプレイヤーだ」とおっしゃる店員さんも目につきます。

もしこれをアンプとセットで組み替えるなら、話はわかりやすいのですが(笑)

■TRV-CD4SE

http://www.triode.co.jp/tri/trv-cd4se.html
http://kakaku.com/item/20490810125/

このCDプレーヤーに関しては、次のようなレビューも見かけました。

■サイト「海とオーディオ」より一部を引用(二重カギ内)
http://tsubaki002.hamazo.tv/e1241317.html

『同社のSEシリーズと合わせて使用するほか、他メーカーのアンプと組んでも
真空管バッファを使用した効果を発揮いたします。
( 真空管をアナログ出力回路に搭載した製品です。) (中略)

CDから奏でられる音楽は、真空管を用いてる効果がでていて、
ナチュラルで表現力があり、非常に聴き心地の良い音で音楽を楽しめます。
とても温かみのある音ですね』

そのほか音誌文さんがお考えの候補についてですが……。

>クチコミのコメントを見ての候補では
>ヤマハ CD-S1000
>デノン DCD-1650AE
>CEC CD5300
>Nmode X-cd1

>を考えています。

DCD-1650AEとCD5300は、ご希望の方向に近そうです。一方、Nmode X-CD1と所有されているA-A9の組み合わせは、「暖かく柔らかい雰囲気」と逆方向ではないでしょうか? 

ただしアンプとCDプレイヤーがどちらもフラットで色付けのないものであれば、スピーカーの音色が支配的になるでしょう。今回の場合、スピーカーは暖色系のMenuet IIですね。

とすればA-A9+X-CD1がMenuet IIの音色を色付けせずそのまま引き出し、「暖かく柔らかい雰囲気」になるかもしれませんね。 (なおヤマハ CD-S1000は存じません)。いずれにしろ候補が絞れた段階で、比較試聴されることをおすすめします。

なお私は真空管系は門外漢ですから、もし事実関係に誤り等あればどなたか遠慮なくご指摘をお願いします。

書込番号:9158880

ナイスクチコミ!2


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/02/26 23:35(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
初めまして、親身にアドバイスありがとうございます。

自分のシステムを見ただけで、その経過を推測されて驚きです。
昔、ONKYOのミニコンポの影響でとにかくクリアーな音を目指していました。
しかし、スピーカーで価値観が全く変わってしまい、急に方向転換しました。
電源ケーブルは一発勝負で今のところ手探りです。

アンプについては高額なために、買い換える事はちょっと控えています(^_^;)
しかし、真空管アンプというのは目から鱗で、独特な味がありそうで興味深いです。TRIODE TRV-35SEは一度視聴してみたいと思います。

TRV-CD4SEについても、紹介していただきありがとうございます。
暖かい音で評判の真空管という物はやはりとても興味をそそられます。
こちらは是非視聴して見ます♪

Nmode X-cd1については評判でフラットだと聞いて興味を持っていました。
しかし、そちらの感想を聞いて暖かい音というより、すっきり系?
これも視聴できることを楽しみにしています♪

知識がある方に的確なアドバイスを受けてうれしく思います。
色々、参考になるり、ありがとうございます。

書込番号:9161578

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/29 02:29(1年以上前)

AirbowのDV6600specialなんかどうでしょう

マランツ製品の改造モデルです


ユニバーサルPで軽いですが決してあなどることはできない実力を兼ね備えています

音を表すとまったり系で音楽を奏でてくれる、聴かせてくれる感じなので好みにはあうかと思います

回転音が多少するのとHDMIの映像出力(アップコンバート)で映像と音声に少しラグがあるのが残念ですがいいものです

6001のほうはAV仕様になってる感じなのでこちらのがいいかと思います


送料だけで貸し出しもできるんで失敗はしないでしょう


あとヤマハは美音といった感じだと思っています

書込番号:9318701

ナイスクチコミ!1


スレ主 音誌文さん
クチコミ投稿数:296件 CD-S1000のオーナーCD-S1000の満足度5

2009/03/29 23:47(1年以上前)

>masardさん 
CDプレイヤーの紹介ありがとうございます。

もう、ヤマハ D-S1000に決めてしまいましたが、このようなユニバーサルプレイヤーの改造品という手もあり、参考になります。
改造でどのように音が変るのかは未知数ですが、オリジナルと比べて遙かに音が良くなり、自分の好みに合えば言うこと無しで貸し出しで試せるのも良いです。

ヤマハについて美音と言われるけれど、聴いてみてまだその辺は分からないけれど、自然で柔らかく空間をうまく表現していると思い、現在とても気に入っています。

書込番号:9323165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信17

お気に入りに追加

標準

ベストプロダクト2008-2009を受賞

2008/09/11 23:26(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S1000

クチコミ投稿数:838件

クチコミでは話題の少ないヤマハのCDプレーヤー、CD-S1000ですが、
プリメインアンプのA-S1000と共に欧州のEISA AWARDSで、
ベストプロダクト2008-2009を受賞したそうですよ。


http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/09/21988.html


書込番号:8335337

ナイスクチコミ!6


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/13 14:50(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

欧州で評価されたと聞くと気になり始めちゃうところが優柔不断で恥ずかしいのですが(苦笑)、
すっきりさっぱりというYAMAHAへの先入観を捨てて試聴してみたくなりました。

書込番号:8342831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2008/09/14 11:14(1年以上前)

redfoderaさん、おはようございます(^-^)/


私も当初ヤマハのCDプレーヤーを聴いて、特徴のない、平凡な音と思っていたのですが、
他の機種と何度か試聴しているうちに、
使用するアンプによって、音の表情が大きく変わって聴こえました。
雑誌に書かれているような、ヤマハビューティではなく、(スッキリ、サッパリはチョイあり)
低域がドッシリした感じで、低域重視のアンプでは少し重く面白みに欠ける音ですが、
フラットで高解像度系のアンプでは、生き生きと音楽を鳴らしてくれます。

一般的にはヤマハアンプと組み合わせるのが、ベストマッチでしょうが、
個人的にはアキュフェーズとの組み合わせが、オーデイオ的にも音楽的にも好きでした。

CD-S1000(A-S1000)が、欧州で評価されたのは、
試聴リファレンスに用いられた機器が、欧州系のものであれば、
CD-1000の持つ、ナチュラルな音とのマッチングの良さも、要因の一つではないかと思っています。


書込番号:8347645

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/14 11:37(1年以上前)

audio-styleさん、お早うございます。

>フラットで高解像度系のアンプでは、生き生きと音楽を鳴らしてくれます。
>試聴リファレンスに用いられた機器が、欧州系のものであれば、
>CD-1000の持つ、ナチュラルな音とのマッチングの良さも、要因の一つではないかと思っています。

ますます試したくなってしまうコメントですね。
これから新宿方面へ出かけますから、用事を切り上げてどこかで試聴してみます。
毎度同じソフトでチェックするのも新鮮味に欠けますから、
どこかでソフト漁りして面白そうなCDも調達せねば・・・

書込番号:8347727

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/15 14:21(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

新宿のダイナミック・オーディオに立ち寄って聴かせてもらいましたが、
その後、足を伸ばした意外なところでも試聴できました。

DYNAUDIOのショールームで新シリーズEXCITEとの組合せでセットアップされていました。
YAMAHAのA-S1000やDensen Audioのプリメインで鳴らしていましたがそれぞれ心地よい響きで感心しました。
ショールームの方の説明では、控えめで組み合わせた相手の良さを活かしてくれフィットさせ易い、との事。
http://e-onandon.jp/

実はなかなか思うに任せないLS5/12Aのヒント探しに行ったのですが、
メーカー(エンドーサー)のショールームですから、接客する方がその場で「売ろう」と思っていない分、
お互いに余裕のある会話と試聴ができて、とても気持ち良く機器を見て回れました。
お目当てのヒント探しもそれなりに収穫があって、なかなか充実した試聴散策になりました。

書込番号:8354240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件

2008/09/15 23:15(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは(^-^)/

試聴ご苦労様でした。
>YAMAHAのA-S1000やDensen Audioのプリメインで鳴らしていましたがそれぞれ心地よい響きで感心しました。
ショールームの方の説明では、控えめで組み合わせた相手の良さを活かしてくれフィットさせ易い、との事。

仰るとおりですね。
CD-S1000は個性で聴かせるタイプでは無いです、
帯域バランスさえ合えば、相手(アンプ)の持ち味を引き出すタイプで、
何度か試聴をしている間に、このナチュラルな感じが気に入ってしまいました。
ハイエンド向けには、少し低域のエナジーは不足がちですが、
ミドルクラスまでは使える印象です。


LS5/12Aは強敵のようですね、
英国のモニター系(B&Wとは違う)の音は、好きですがアンプには気を使いますね。
(アンプ内臓タイプがあるのも鳴らしにくいからですかね?)
昔、小型のLS3/5A(?)を、真空管アンプで鳴らしていたお店があり、
聴き惚れていた記憶が有ります。


懐かしいですね、新宿のダイナミック・オーディオ。
私も東京で勤務していた時代に、たまに覗かせていただいてましたよ。


書込番号:8357170

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/16 20:25(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

>帯域バランスさえ合えば、相手(アンプ)の持ち味を引き出すタイプで、
>何度か試聴をしている間に、このナチュラルな感じが気に入ってしまいました。

解像度を強調するようなセットだと倍音や間接音をしっかり描き分けようとして、
むしろ違和感というか不自然に感じることも少なくないのですが、
CD-S1000は楽器の倍音成分やエコーなどの間接音の響きがきれいで自然な感じがしました。

シンバルのレガートも突き刺さる様なことがなく、それでいて奏者のスティック・コントロールが伝わりますし、
ヴォーカルのサ行や弦楽器のピチカートなどもキツさがまるで無くとても自然な印象がありました。

淡泊か?と問われるとNO!ですし、はっきりくっきりか?と問われてもNO!という、巧みなバランスで絶妙でした。
スピーカーがDYNADUOだったからというより、自然な響きと高い親和性がセット全体で活かされていた印象です。

書込番号:8360765

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件

2008/09/20 11:15(1年以上前)

redfoderaさん おはようございます

>シンバルのレガートも突き刺さる様なことがなく、それでいて奏者のスティック・コントロールが伝わりますし、
ヴォーカルのサ行や弦楽器のピチカートなどもキツさがまるで無くとても自然な印象がありました。

上手くプレーヤーの特徴を捉えて表現されますね。
音のイメージがよく伝わってきますよ。
このプレーヤー、アンプに寄り添って、力の出せるタイプですね。

PS
電源ケーブルの件
ご苦労様です、準備だけでも大変だった想像します。
音の違いが明確にデータで示せればいいですね。
いろんな指摘や障害があり、大変な作業だと思いますが頑張ってください。(^-^)/


書込番号:8380890

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/20 21:52(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

>上手くプレーヤーの特徴を捉えて表現されますね。
>音のイメージがよく伝わってきますよ。

文書表現が良かったと思って頂けるのは、
DYNAUDIOのショールームのセットアップが巧みだったおかげです。

自社の機材をいかに上手に鳴らしてアピールするか・・・
イメージ効果が大きいですから、組合せ機材の選定にしてもセットアップにしても、
おそらく細かいところまで神経が行き届いているのだと思います。
易々と参考になどできないレベルの高い仕事をされている様に感じました。

イベントなどがあると来訪者が増えるとのことでしたが、
いつもは試聴者も少なくて音楽に浸れて過ごしやすいですし、
色々なメーカーのハイエンド・クラスが揃っていて気分だけでも贅沢できる素敵な空間でした。
audio-styleさんも上京された折にでも足を伸ばしてみては如何でしょう。
東京新名所とまでは申しませんが、音楽とオーディオがお好きな方には断然のお勧め空間です。

書込番号:8383792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1705件

2008/09/21 15:32(1年以上前)

audio-styleさん、こんにちは。

CDはCDPによって随分と音が違いますね。私はソフトによって5種類の音色を使い分けています。デノンのSA1、マランツのSA-13S1、SA-7S1のフィルター1、2、3ですが、SACDとCDでは音色が違いますから8種類になってしまいます。

SA-7S1ではフィルター3の音が好みですが、SACDではフィルター1の音が好みです。ソフトによっては生と遜色なく、電話などで中座して戻ってきた場合、その音にハッとすることが度々です。それが90年代の古いCDです。それが最近になって購入したCDには、その様なものが滅多にありません。

全体的に音場を重視している為かオケが風呂に入っているようです。それだけならまだ良いのですが、空気感を無理に出そうとして肝心の楽器の音が薄く、高域のカスを聴いているようなSACDもありました。

このような音が出ると私の音作りに自信を失い再度、チェックCDをかけてしまいます。その点、最近発売されたNHKの音楽BDは心配がありません。放送録画もこれに遜色ない音質でしたのでCDの購入をやめて録画に専心しようと思っているこの頃です。

redfoderaさん、こんにちは。

上にはredfoderaさんにとっては申し訳ないことを書いてしまいました。ちなみに外国のSACDでした。
電源ケーブルの実験、ご苦労様です。[アー言えば?]で最近は碌に読みもしませんが、redfoderaさんの実験だけは楽しみにしております。

新宿のダイナミック・オーディオに行かれたのですね。私は新橋でしたが、こことは33年のお付き合いがあります。時々、CDを持参して大音量でテストさせてもらっています。

書込番号:8387703

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/21 17:49(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

画質にこだわりさん

>CDはCDPによって随分と音が違いますね。私はソフトによって5種類の音色を使い分けています。

最近はSHM-CDもありますし「利き酒」ならぬ「利き(聴き?)CD」なんていうのも面白いかもしれませんね。
CDPがトランスデューサーとしてどれだけ大きな役割を担っているのか、手元に機種が増えてから私も痛感してます。
「CDプレイヤーで音は変わらない」とある種の常識の様にメーカーすら吹聴していたのは何だったのでしょうか。
画質にこだわりさんのCDウォークマンのお話を思い出してしまいます。

>全体的に音場を重視している為かオケが風呂に入っているようです。
>それだけならまだ良いのですが、空気感を無理に出そうとして肝心の楽器の音が薄く、
>高域のカスを聴いているようなSACDもありました。

制作サイドでどういう意図をもっているのか推察しかねますが、「???」という作品は少なくないです。
スピーカーの前やデスクで腕組みして「さて、どうしたものか・・・」と悩む作品がむしろ増えているかもしれません。
私の感性が錆び付いてしまって良さが理解できない作品もありますが、「論外」と思えるものも中にはあります。

>redfoderaさんにとっては申し訳ないことを書いてしまいました。ちなみに外国のSACDでした。

遠慮などご無用です。
批評なくして改善など望めませんから、悪いものは悪い、酷いものは酷いと、仰って下さい。

書込番号:8388391

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2008/09/21 18:25(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

そうそう、SHM-CDを忘れていました。試してみます。音源も昔の録音が多いようですし、楽しみです。カラヤンのグラムフォン盤などは昔のCDPでは空気感までは再現されませんでしたが、SA-7S1のフィルター3では再現されます。素晴らしいです。

はっきり言って録音はSACDよりはCDの方が生演奏に近いと思いました。SHM-CDは私のように録音に不満を持っている人を対象にしていると考えられますので、期待が持てます。録画に専念するのは、それからにします。

書込番号:8388604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:838件

2008/09/21 23:10(1年以上前)

画質にこだわりさん  こんばんは(^-^)/

CDプレーヤーで8種類もの音が楽しめるのはいいですね。
ソフトによって好みの音を選べるのですから、
録音の良くないCDも結構、良い音で聴こえたりするでしょうね。

最近は以前ほどSACDに拘ってソフトを購入する事はなくなってきました、
録音の良いCDは、SACDより音は良く感じるものもあります。

ハイビジョンの音楽放送は良い音がしますね、
画質にこだわりさんがNHKクラシックをBD録画しているとありましたが、
最近は私も同じように気に入った放送を録画して聴いています。
映像つきはより楽しめますね。

最近、少しクラシックも聴いて楽しめるようになってきました。


redfoderaさん  こんばんは(^-^)/

redfoderaさんも5種類の音を楽しんでるんですね。
私も基本的には4種類+αで楽しんでいます。

SHM-CDは他のスレにも有りましたが、チョット興味ありますね、
高音質CDではXRCDが良い音だなぁと思って、以前はよく購入していましたが、
SACDが出てからは殆んど買わなくなってしまいました。

SHM-CDはどんな音がするのか?近いうちに調達しようと思っています。


お二人とも関東にお住まいで、オーディオショップが多くあっていいですね。
東京へ足を運んだ時に、時間が許せばオーディオショップへ行こうと思うのですが・・
(あッ!そういえば、今日、息子がB”zのライブに横浜へ出かけています。)

書込番号:8390662

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/22 09:56(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

SHM-CDはいくつかのタイトルを手元の機材で試してみてます。
私もお邪魔しているスレですが、一度覗いてみてはいかがでしょう。[8297299]

なかなか興味深い結果になっています。
他のクチコミストの皆さんの環境などでも印象などはまちまちですが、
おふたりの環境ならCDPの使い分けなどで如実に鳴り方が違ってくかもしれませんね。

メーカー・サイドからSHM−CDについてQ&Aや簡単な技術解説をしているサイトです。
http://shm-cd.co-site.jp/about/index.html

画質にこだわりさん

>SHM-CDは私のように録音に不満を持っている人を対象にしていると考えられますので、期待が持てます。

既存の旧作タイトルのSHM-CD化が中心で新録はあまりないかもしれません。
ちなみに旧作もSHM-CD化に伴ってリマスターリングしているタイトルも一部あるのではないと思います。

audio-styleさん

>redfoderaさんも5種類の音を楽しんでるんですね。
>私も基本的には4種類+αで楽しんでいます。

一昔(あるいは二昔?)前のDACが中心ですからお二人ほどのレベルにあるかはかなり疑問です(笑)
使い分ける選択肢が広がり音調が手軽にスイッチできるので便利にはなりました。

>SHM-CDはどんな音がするのか?近いうちに調達しようと思っています。

通常のCDとSHM-CDの聴き比べができるオムニバスCDが発売されています。
お試しお手軽テスト用としてはお勧めです。

書込番号:8392373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1705件

2008/09/23 01:00(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

>ハイビジョンの音楽放送は良い音がしますね
>最近、少しクラシックも聴いて楽しめるようになってきました。

audio-styleさんがお好みのジャズはハイビジョン放送でも音質的にイマイチと思いました。毎年、ジャズフェスティバルを録画していますが、SACDのライブ、[原信夫とシャープス&フラッツ]、[綾戸智絵]ボーカルに比べますと音の切れ、透明感と音質はだんちです。そのほか歌番組も同じです。

しかし、クラシック番組は音質にこだわっているように感じました。特にN響の定期公演、マルチ放送は先日発売された小澤征爾の音楽BDと遜色ないように思います。

書込番号:8396829

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件

2008/09/23 12:16(1年以上前)

redfoderaさん こんにちは(^-^)/

SHM-CDのご紹介ありがとうございます。

>一度覗いてみてはいかがでしょう。[8297299]

このスレを覗かせていただいて興味を持ちました。(笑)

>一昔(あるいは二昔?)前のDACが中心ですからお二人ほどのレベルにあるかはかなり疑問です(笑)

いえいえ、私のDACも2昔前の年期の入った製品です、
ただ16ビット再生のストレートな音が、私の好みにぴったりなので手放せません。

>通常のCDとSHM-CDの聴き比べができるオムニバスCDが発売されています。

ビクターは忘れかけてきた頃に良い技術製品を出しますね。
思いっきり期待してしまいそうで、早くSHM-CDを調達してきますね。


画質にこだわりさん こんにちは(^-^)/

>ジャズはハイビジョン放送でも音質的にイマイチと思いました。

収録音が良くないのか、視聴環境がBDレコーダーだから良くないのかは、
判りませんが、確かにイマイチだと思いますね。
また、映像の雰囲気にも流されてしまい、
クラシック放送に比べて、演奏を聴きこむという気にはなれないですね。

SACD(CD)は、専用プレーヤーで聴いていますから、
放送音楽との音の違いは余り気にしていませんが、
BDプレーヤーになってからはBDへ録画する機会が増えてきました。
高画質、高音質再生を進めていくと、
DVDプレーヤーからBDプレーヤーへの移行は思ったより早く来そうです。



書込番号:8398636

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2008/09/26 00:46(1年以上前)

audio-styleさん、こんばんは。

今年の東京ジャズフェスティバルは2CHですが、例年に比べて音質が良さそうですよ。
BShiで連日、放送していますが、27日(土)が最終日です。日が変わって28日、0時から1時間半の番組です。これをご覧になっていましたら、BW830かBW200に録画されたら宜しいと思います。

書込番号:8413046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:838件

2008/09/27 09:56(1年以上前)

画質にこだわりさん  おはようございます

情報ありがとうございます。
NHKBS2で今夜放送されますね、早速録画予約をしました。
日野も好きですが、ロン・カーターのファンですごく楽しみです。

お薦めのクラシック情報等も有りましたら、ぜひ宜しくお願いします。(^-^)/

書込番号:8418816

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「CD-S1000」のクチコミ掲示板に
CD-S1000を新規書き込みCD-S1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CD-S1000
ヤマハ

CD-S1000

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 6月下旬

CD-S1000をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング