このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2022年4月29日 18:14 | |
| 10 | 1 | 2021年11月30日 19:14 | |
| 28 | 4 | 2020年5月25日 09:52 | |
| 21 | 10 | 2020年5月5日 05:21 | |
| 8 | 2 | 2019年4月7日 06:01 | |
| 21 | 6 | 2016年5月10日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
トレーがオープンできない不具合が何度か発生していたが、今回はクローズしてもディスクを読めない(空でもNO DISCにならない)不具合が発生。
いずれも、クランパーが原因のようだけど、今回はまだカバーを開けてない。
予備役のマランツSA7003も、久しぶりに通電したら、まずトレーが出てこないし(苦笑)
無理矢理引っ張り出したけど、トレーの動作音というかガタつきが酷い。
それに、トラッキング音に不満があって使わなくなっただけに、このまま使うのもつらい、と。
これも予備役のDENONのBDPをCDPとして使うか。
まずは本機の状態確認、その結果次第だけど、悩ましい事態だ、と…
3点
サイドウッド外して、トップカバー外して、ブリッジ外して、ドライブのカバー(クランパーはこちらに固定で付いてる)外して、さらにトレーも外してみて、スピンドルとピックアップが一体になって上下にスイングするメカ部が持ち上がらない原因を探る。
オープンできない時は、適当に揺すったら(笑)動いたんだけど、今回はそうも行かず。
結局、フロントパネルに近い方に左右にスライドするパーツがあり、それを動かすと上下することが判ったので、何度か動かしてからトレーを取り付け、電源を入れてみるとメカ部が持ち上がることを確認できた。
ドライブのカバーを取り付けてディスクをローディングしてみると、認識でき再生もできたので、全部復元してラックに戻す。
ピンコードの接続の戻しは、まだ先でいいや。
しかし、こういうトラブルがあると、重さが徒になる、と…
書込番号:24723251
4点
2008年モデルですから、遅すぎる感もありますが後継モデルは出てないし、SPバージョンが最近でたくらいなんでまだまだ続くと思ってましたが、SPバージョンで在庫を捌けさせる作戦なのでしょうか?
上位モデルは2014年に出たS2100なんで、S1000の後継でS1100が出るのかと思ってましたが、このまま終了なんでしょうかね。
本製品は巷の評価も上々のようですが、あまりにコスパが良すぎるせいか生産終了になったのでしょうかね。
私のアンプのR-N803もR-Nシリーズの最上位モデルとして出たものの、結局後継モデルは出ないまま終了したようです。
同じくヤマハのBDプレーヤー(BD-A1060)も持ってるのですが、オーディオ性能に特化したBDプレーヤーということで、実質CDプレーヤーとして使ってるのですが、こちらも後継が出ないまま終了です。
私が本製品の購入を検討したころは8万円前後だったので、今の最安値でも2万円アップということになりますが、それでもSACD対応CDプレーヤーとしては最安値です。メーカー在庫は終了のアナウンスがされてますから、もう今が最後のチャンスっぽいですね。
うーん、年末のボーナス時期まで在庫が残ってたら買おうかな?
8点
非常に 作りこみが しっかりしていますですよね
外枠が REAL WOOD ですし。
当時の コストが かけられた 良い 製品 sacdp ですよね
買える時が タイミング 良い時
買えるうちに get なされては いかがでしょうか?
書込番号:24471209
2点
>SUBARU-555さん
給付金でこんなの買う人は珍しいと思うよ
被害妄想が凄いね、ってか本当に買う気あるの?
書込番号:23421119
8点
>SUBARU-555さん
気のせいだと思います。
こういうのは欲しい人は買うので給付金が出たからよし買おうという効果は殆ど無しだと考えます。
書込番号:23421216
3点
>SUBARU-555さん
アンプがモデルチェンジして、CDプレーヤーも安い所から無くなって行き、高くなる。
そんな感じですね。
給付金狙いじぁ無いから、落ち着いて。
書込番号:23422309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
随分新製品発売開始から古い製品買おうとしねますね?
10万円位のプレーヤーならば
もっと良いのあるよ
ヤマハサウンドは好き嫌いあるから、よーく試聴しなきゃね
書込番号:23425562
8点
初めまして、お世話になります。
CDプレーヤーの購入を検討しています。
10万円以内の予算で考えているのですが、最初 DENON DCD1600NEが
候補だったのですが、色々調べている内に ヤマハ CD-S1000が気になって
きました。発売はかなり前なのですが未だに現役みたいですし、かなり重量も
あり、中身は贅沢な作りになっているのではないだろうかと考えています。
地方在住でもあり、この時期なかなか視聴にも出かけられず、どちらの機種に
するか迷ってます。
DENON DCD1600NEの音楽特性・ヤマハ CD-S1000の音楽特性は、どの様
な感じでしょうか?
アドバイス頂けましたら幸いです。
また、同予算にて他のおすすめ機種等ありましたらよろしくお願いします。
今の、システムは
CDプレーヤー PIONEER PD-10
プリメインアンプ SANSUI AU-α907i MOS LIMITED
スピーカー PIONEER S-55T & DALI SPEKTOR1
RCAケーブル BELDEN88760
スピーカーケーブル BELDEN 8471
聴くのはCDメインでジャズやフュージョン系の曲を聴きます。
ひょんなことから、DALIのスピーカーを手に入れて、ちょっとオーディオ魂
が燻ってきました。
よろしくお願いします。
3点
”CDメインでジャズやフュージョン系”
なら、ヤマハだけは止めておいた方が良いかと・・・迫力のないつまらない音になりそう。
予算内なら、DENONとマランツの二択しかないでしょうけど、この好みならマランツかな。
コロナ禍ではありますが、試聴して決めるしかないでしょう。
書込番号:23349826
5点
>piwapiwaさん
こんにちは。
10万円クラスのCDPって、有るようであまり良い機種がないんですよね。
オーソドックスに選ぶならDCD-1600NEではないでしょうか。
ヤマハはさすがに設計が古すぎる気がします。
マランツのND8006はネットワークオーディオに対応しているので、興味があればいい選択になるかもしれません。
ところで、CDプレーヤを買い替えたいと思った動機は何でしょう?
恐らく長年PD-10を使ってこられたのではないかと思います。
こちらで特に不満がなければ、PD-10AEやPD-30AEでも良いような気がします。
あるいは、デノンやマランツのエントリークラスも候補になります。
アンプは健在であればかなりの上級機なので、スピーカのグレードを上げることで全体の音が大きく変わると思います。
CDP入替よりはずっと効果が大きいはずです。
スピーカは好みが分れるので購入の際は試聴されてからの方が良いと思いますが、ジャズ・フュージョンであれば、B&W603やJBL SSTUDIO698などを候補にされてはどうかと思います。
書込番号:23349853
0点
>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
>なら、ヤマハだけは止めておいた方が良いかと・・・迫力のないつまらない音になりそう。
とのことですが、自分の聴く音楽と、ヤマハのCDPの作る音の方向性が違うということでしょか?
ありがとうございます、参考になります。
やはり、視聴するのがベストですよね。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:23350096
4点
>bebezさん
早速の返信ありがとうございます。
>ヤマハはさすがに設計が古すぎる気がします。
やはり設計が古すぎますか。
DCD-1600NEがバランス的に良いでしょうか。
ありがとうございます。
>ところで、CDプレーヤを買い替えたいと思った動機は何でしょう?
今回ひょんな事からDALIのスピーカーを手に入れ、改めてオーディオに興味がわき、
アンプは昔オーディオに凝っていたときのがまだ健在だったので、入口のCDPを換えてみようと思いました。
もう少し深みのある音が目指せたら良いなと考えます。
>こちらで特に不満がなければ、PD-10AEやPD-30AEでも良いような気がします。
DENON DCD1600NEクラスですとPD-30AEクラスと大差ないのでしょうか?
おすすめのスピーカーチェックしてみました。
次への目標になると思います。ありがとうございます。
書込番号:23350130
1点
>piwapiwaさん
両機種とも所有した事が有りますが、まぁ、同じグレードのプレーヤーなので違いは僅かです。
1600ne
音に厚みがある。やや高音が硬く感じますが、この硬質の有る高音が空間表現に貢献している感じです。奥行き等の前後感は良いです。
S1000
フラットな音色。やや解像度が弱い気がしますが(レンジは1600neと同等)、音の立ち上がりに品が有る感じがします。音の空間的に前後、特に奥行きや少なく感じます。硬さは無く自然な音色。
ちなみに、私ならスピーカーを変えるまではシステムを変えない方が良いと思います。
書込番号:23350507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>piwapiwaさん
おはようございます。
1600NEは1年ほど使ってました。
SACDの音質はかなり良いですが、CDは価格なりの音質です。
また動作がちょっと遅いです。
トレイの開閉に不安があります。
書込番号:23350973
0点
>msyk828さん
返信ありがとうございます。
両機種をお持ちだったのですね。
実機の聞き比べの感想大変に参考になります。
ありがとうございます。
元気なDENONサウンド、やさしいヤマハサウンドといったくくりは強引すぎますでしょうか?
お話を参考に色々悩みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23351837
0点
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
1600NEを使っていらしたのですね。
SACDは全く所持していませんので、機会がありましたら、聞き比べしたいと思います。
また、実機の動作具合参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23351844
1点
お世話になります。
皆様、アドバイスありがとうございました。
その後返信がなく、GOODアンサーの決定を促す案内が来ましたので
一旦、解決済みにさせていただきます。
まだ、最終的にはどの機種にするか決まっていないのですが、
コロナ渦が収まったら、視聴に出かけたいと思います。
GOODアンサーは、両機種を比べてくださった、msyk828さんにさせていただきました。
他の方もありがとうございました。
書込番号:23371042
1点
解決済やが随分発売された時期から時間が相当経過や
回転ものは最新式のものが宜しいで
定価300万円のエソなんかも新商品出たしな
10万円実売前後のCDPってどうよ?
YAMAHAサウンドが好きならそれでよろしいんちゃう?
書込番号:23381605
2点
プラパネルに木目塗装なんでしょうか?
近いうちにCDプレーヤーの購入を検討してます。
今更ながらSACDに興味があります。ネットで検索すると中古のSACDがわりと出回ってます。そういうのを中心に漁ってみようかと思ってます。
アンプもヤマハのR-N803を検討しているからというわけではないですが、10万円以下で購入出来るSACD対応プレーヤーはCD-S1000かデノンのDCD-1600NEしか無いのですが、本製品のほうが8年も古いのですが、内部写真を見るとDCD-1600NEより作りがしっかりしている印象です。もしかして価格以上にものすごく贅沢な作りになってるのかな?と思ってます。
なので、サイドパネルも本物の木製なのかなと思ってますが、いかがでしょう?
もちろん天然木ではなくMFDとは思いますが、それでもプラに塗装よりは良い感じです。
現物見に行ければいいのでしょうが、、、、
4点
>KIMONOSTEREO さん
こんばんは。
「外見」が気になる様ですね。勿論、音楽を聴いている時間より、
「インテリア」としての時間の方が長いので理解出来ますが、
候補を2機種に絞りこんだ段階で「音」に甲乙つけ難い時に、
最後の「動機付け」に「デザイン」が決め手になる程度だと思いますよ。
私は「PD-70AE」と「DCD−SX11」を所有していますが、
外観は「SX11」の方が色目も含めて好みです。
「70AE」はデザインに拘りの無い、素っ気なさだなぁ...と思っていましたが、
見慣れてくると音は良いし、これはこれで「simple is best」。
と印象も変わりました。(笑)
老婆心ながら、聴かれる音楽・お好みの音傾向・所有されている機器との相性、
これらに比べたら、「デザイン」は最後のおまけ位に捉えていた方が、
後々後悔し難い、満足感の高い買い物が出来る様に思います。
候補の2機種なら、15kgと8.2kgですから、仰る通り「CD-S1000」の作りの方が
コストの掛かった「シッカリ」している物だと思います。
CD-S1000のHPに
>もちろんサイドウッドは、装着すれば隠れてしまう裏側を含む全面を
S2000シリーズと同じ天然木突板で仕上げました。
と記述がありましたから、安心して候補に入れて下さい。
焦らずに色々比較試聴してお好みのプレーヤーを見つけて下さい。
後、アンプも購入予定あり、との事なので、所有スピーカーと購入予定のアンプの
音傾向込みでプレーヤー選択をする事をお薦めします。
スピーカーとアンプが違うとプレーヤーに求める物が大きく変わってきますから...
書込番号:22584091
![]()
2点
おはようございます。>KIMONOSTEREOさん
デザインは大切だと思いますよ。
話しはそれますが、例えばヤマハのかつての名機GT-CD1。
アナログターンテーブルの「GT」の冠を持たせた意匠を感じさせます。また、それを感じられるか?どうか?でしょうね。
書込番号:22585120 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
最近アンプA-S1100を購入致しました。
ヤマハとか検討してなかったのですがアンプを安くで購入しましたのでプレイヤーもヤマハはどうかとおもいました。
CD-S1000か デノンDCD2500neを検討しています。
現在はオンキョーC-7070で特に不満はないのですが10万円を超えるプレイヤーはどのような音になるか興味があります。
聞くジャンルはエンヤとか女性あとロック、邦楽等ですが疲れてるときが多いのでクラシックも聞きます。
ヤマハのCDプレイヤーはどんな感じでしょうか?
スピーカーはCM6S2になります。
自分で聞いて判断致しますが、ヤマハのプレイヤーがつながっていないお店が多くデノンは何度も聞いていますが
お店の方は古いからデノンを勧めてきます。今度ヨドバシに聞きにいきますが皆さまの感想を教えて頂ければと思います
5点
トピ主さんはSACDを聴きますか? もしも聴くのならばDCD-2500NEで良いと思います(CD-S1000も悪くはないですが、C-7070からのハッキリしたグレードアップ効果を狙うには、定価ベースで倍ぐらいの製品を選んだ方がよろしいと思います)。
SACDを聴く予定が無いのならば、CD専用プレーヤーが候補になります。具体的にはROTELのRCD-1570や、
http://www.rotel.co.jp/rcd1570.html
ONKYOのC-7000Rが考えられます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/referencehifi/c7000r/
また、最近発売されたSOULNOTEのC-1も良いです。
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
なお、このブランドは置いている店が限られます。以下のURLを御参照ください。
http://www.kcsr.co.jp/sn_salesnetworks.html
書込番号:19859507
3点
こんにちは
少し良いプレーヤーということで10万クラスの
モデルの選択としてはこのCD-S1000は良いと思います。
モデル末期だと思うのでお買い得価格で販売されていますが
10万クラスとして遜色ない作りだと思います。
お手持ちのA-1100との相性も良いと思いますよ。
書込番号:19859923
4点
はじめまして、AMD2 さん
余計なお世話かも知れませんが、少し、気になったので書き込みさせてもらいます。
アンプが「A-S1100」、スピーカーが「CM6S2」何方も良い機器です。
CD-S1000では格下で、アンプとスピーカーの足を引っ張るのではと思います。
アンプとスピーカーの性能を充分に発揮させるには、最低でも「DCD-2500NE」、出来れば、
「SA-14S1」、「CD-S2100」まで考慮された方が、後悔されないのではと思います。
エンヤの様に歌唱力の高いボーカルやクラシックはCDプレーヤーの性能の高さを求めてきます。
是非、上記3機種を比較試聴してみて下さい。
「A-S1100」、「CM6S2」の性能を引き出してくれるはずです。
書込番号:19860615
1点
皆さまありがとうございます
本日ヨドバシで店員さんとお話しきいてきました。
ヤマハCD-S1100の話は特に聞いていないとの事6月が新発表される事もあるみたいですがCDはなさそうなコメント
日本橋の名前忘れましたが2Fにあるところは1000の後継が出る可能性があるとか?
ヨドバシの定員さんがいうには現在の7070ならデノン2500neかヤマハA-S2100まで検討した方が満足できるのではないかと
ヤマハ2100高いしバランスとかアンプできません。デノンが金額的にはいいのかと思うようになりました。
しかし店で音を聞かずに話ばかり聞いてしましましたので明日再度CDをもっていこうと思います。
皆さまの意見を参考にして6月まで検討致します。
書込番号:19861432
6点
cd-s2100のDACがess9016とありました。
それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが
音的にはCDからアンプとCD DAC アンプと違いが出るのでしょうか?
上位機種のCD-S3000ならess9018になりさらにいいDACみたいで
そちらも検討する方がいいのかそれともデノンにしたほうがいいのか迷うとこです。
オーディオにお金を投入もしばらく控えるつもりのため思案中です。
嫁が小言が増えてきておりお金の出どころが怪しまれておりまして(笑)
最近ニコンがD500出したためカメラは新機種買わず我慢しておりましたがそちらに回したいとおもっております。
書込番号:19861748
2点
こんにちは AMD2 さん
「cd-s2100のDACがess9016とありました。それならU-05と同じになるためもったいないような気もするのですが」
との事ですが、音質はチップだけで決まる物ではありません。ピックアップの読み取り精度、
チップで処理した後のアナログ回路、筐体の強度等、トータルでCDプレーヤーの音質が決まります。
「CD-S2100」と「U-05」の内部写真を見れば分かると思いますが、「CD-S2100」は電源トランスは同等の物が2基、
太いコンデンサーも沢山有ります。音の傾向は人、其々の好みですが、音質の格は、私の感覚では
、同じチップとは思えない程、違いました。(この両製品はバランス接続したくなる気持ちは分かります。)
U-05はヘッドフォンアンプ部にコストを取られているので、主にヘッドフォンで音楽を愉しまれる方には
コスパの良い製品ですが、スピーカーに「CM6S2」を使用しているスレ主さんが、
ヘッドフォンメインの使い方はされないのでは?。
何方にしても、2、3年で買い替える物では無いですし、今回のCDプレーヤーでシステムが完成する訳ですから、
よく比較試聴して、ご自分が価格差程の音質差を感じるか、感じないか、で判断されれば良いと思います。
PS 試聴してダントツで気に入ったのなら、「CD-S3000」も良いでしょうが、5年以内にアンプを
グレードアップしたくなりそうなので、お薦めしません。
書込番号:19863145
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







