プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板

2008年10月30日 発売

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥38,077

タイプ:据え置きゲーム機 カラー:クリアブラック プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の詳細情報

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の価格比較
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のスペック・仕様
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のレビュー
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のクチコミ
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の画像・動画
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のピックアップリスト
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のオークション

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00SIE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月30日

  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の価格比較
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のスペック・仕様
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のレビュー
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のクチコミ
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の画像・動画
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のピックアップリスト
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のオークション
クチコミ掲示板 > ゲーム > ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ > プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板

(63294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4485スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00」のクチコミ掲示板に
プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00を新規書き込みプレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

値段

2006/08/17 01:13(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

あのー プレイステーション3 の60の方買う予定なんですが  値段がオープンプライスなんでいくらかわかんない ですが   大体いくら ぐらいでしょうか?

書込番号:5352448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件

2006/08/17 02:31(1年以上前)

75000円程度だと思われます。

書込番号:5352560

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/17 16:26(1年以上前)

高いですねーなんでですか?

書込番号:5353619

ナイスクチコミ!0


魚類さん
クチコミ投稿数:1637件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/17 16:53(1年以上前)

高くは無いですよ、妥当な値段でしょう。
なぜ値が張るかってのはコストがかかってるからとしか言えませんね。

書込番号:5353672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/08/19 02:02(1年以上前)

どっかのサイトにプレステ3は3年後には製造コストが1/3
程度になるって書いてあった気がします。
3年待てるなら、廉価版が2万、ハイスペック版25000円
くらいになるのでしょうかね

書込番号:5358083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/08/19 20:39(1年以上前)

スッゲ ソニたんはずっと赤字覚悟か

書込番号:5360068

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/11 16:25(1年以上前)

でも友だちが8万するって言ってたんすけどソフト合わせるといくらぐらいですか?

書込番号:5429098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/09/11 17:46(1年以上前)

都営新宿線@急行さんが言ってるように本体が約75,000円程度かと思われます。(アメリカでは20GB版が499ドル、60GB版が599ドル)
それと必要なら別売りのHDMIケーブルが4,000円程度。
ソフトは、当面はPS2程度の価格ではないでしょうか。
ってことで60GB版は9万円弱と見積もっておけば問題ないはずです。
SCEの方針として、今の段階では、値下げするくらいなら付加価値を付けたりスペックアップすると、インプレスなどで言ってますが、、まぁ値下げするでしょう。
3年後には2万円程度安くなるかもしれません。高くて買えないならそのときに買うのも手かと。

書込番号:5429297

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/11 20:05(1年以上前)

でも通常版のほうは初めからHDMI端子がついてるんですよね? 別売りとはどうゆうことでしょうか?詳しく知らないのでおしえてください すいません

書込番号:5429667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/09/11 21:15(1年以上前)

HDMI端子は付いてます。ただそのケーブルは付いてないみたいです。ソースは忘れましたが。
おそらく普通の?(黄色い端子の)AVケーブル、またはD端子ケーブルが付いているのではないでしょうか。

書込番号:5429935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/09/12 05:57(1年以上前)

ソースは北米の公式PS3サイトです。通常版(60GB)の注釈に書いてあります。同梱しない、と。
これはアメリカのことなので。・・でも日本だけ同梱するってことはないでしょうね。

書込番号:5431542

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/12 17:42(1年以上前)

じゃあ買わなきゃいけないんですね結局 4000円ぐらいですか 初めから同梱してほしいですね

書込番号:5432884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/09/12 19:13(1年以上前)

まだ、100%の人がHDMI端子つきのTVを持っているとは限りません。僕もHDMI−>DVI−DケーブルでHDCP対応の液晶モニターを使う予定です。HDMIだけのケーブルは要りません。

余計なもの付属させるなら、本体価格100円でも値下げしてほしいですね。

書込番号:5433126

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/12 23:46(1年以上前)

本当ですよ 7万5000円ぐらいか・・・・・・もう1000円ぐらい安くなってほしいですね

書込番号:5434297

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/24 03:49(1年以上前)

PS3の20のほうが値下げしたんで60のほうはいくらぐらいになるんでしょかね?安くなるといいですけどね

書込番号:5472572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

PS3 vs CELL搭載アクセラレーター(約90万円)

2006/08/03 15:13(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:1140件

CELL搭載のPCI Express接続アクセラレーター登場。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/mercury.htm

PS3開発機材ではない?CELLの能力の一端を垣間見れそうなので、動いてるとこ見たいけど、、、日本円で約90万!
誰か教えてください!このアクセラレーターの能力ってPS3と比べてどうなの?
教えてすごい人!

書込番号:5314408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/03 16:32(1年以上前)

教えてエロイ人。

まぁ、業務用グラフィックアクセラレーターですからね。威力はすごいと思うなぁ。
90万円は一般人が買うには無理な価格だし、使えるアプリケーションソフトも限られると思うけど、コストパフォーマンスは高いと思いますね。

書込番号:5314542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/06 13:20(1年以上前)

これも実物知らないので、微妙なのですが・・・。多分期待されているようなことを実感できるようなことはないと思います。
その理由としては、そもそもの利用用途が違っている点にあるでしょう。
多目的なアクセラレータ?というのが気になりますが、基本的にはゲームのように画面にリアルタイムできれいな絵を表示するのに特化したようなものではない、と考えるのが妥当だからです。
CELLのスペックを利用してのリアルタイム系な処理としては、OpenGL系の画面表示支援のような役割や、HD品質の映像の編集過程の表示支援程度と思われます(ほとんどのものはCELLほどのスペックを要しない?)。DirectXのドライバ自体が出るかも微妙ですし。
後メインになるのは、出力かな?これは・・・ソフトウェア処理になるのかな?恐らく。通常の業務用ハードウェアが行うことをソフトで行う形になるのではないかな?と思います。
出力の部分に関しては、ほとんどの場合にリアルタイムでの出力を求めてません(できればいいですが)。性格さや品質が求められたり・・・。CGで言うと、性能が上がればその分を物理系演算やレンダリングエンジンやテクスチャ、ポリゴン数を増やす等、凝る方向に走ります。結果として要求するクオリティ(負荷)があがりますので。その上、時代はHDの時代に移りつつありますし、そこまでを要さないところではそもそも導入しないでしょう。
簡単に言うと・・・Geforce/QuadroやRadeon/FireGLを比較するようなもの・・かな?これらはチップ自体はカスタマイズされているとはいえ大本は同じ。が、用途が違うものは利用用途も顧客も違う。需要と供給に差があることから価格も。単純には比較はできないかと・・。

価格的には・・・どうかな?コストパフォーマンスはスペックによっては高価なレンダリングサーバみたいなものを導入するより手軽/安価でよいのかも。特にPCIEベースでつますことができるのは特記すべきなのかな?微妙な気もしますが・・・。そもそも業務用の世界はCGの世界だけを見てもソフトだけで100万軽く超えたりするようなものもあるので。(中には億を越えるものもあるでしょうし)

ただ、現状CELL自体に将来性があるのか微妙な点を考えると・・(将来的なロードマップみたいなものを見たことがない)、導入するような企業が果たして・・・、これだけで専用のシステムを組み、それほど互換性を要しないスパコン代わりにとかでしたらありえないことも、と思いますが。GS Cube(企画倒れ)とはいかないまでも、あっという間に消えてしまわないといいのですが。

書込番号:5322849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/08 13:00(1年以上前)

解説ありがとうございます。
CELLの直系としての後継機の発表がいまだないのは仕方ないと思います。
オープンな技術としてCELLが全て開放されるとは思えないですが、LINUXによる共同構築が自然増殖する可能性を信じたいです。
少なくとも現状市場に有るPCより面白い事できそうなのはPS3なのでは?
特にデジタルHDコンテンツを扱えれば面白そう。

書込番号:5328294

ナイスクチコミ!0


byte774さん
クチコミ投稿数:13件

2006/08/08 19:20(1年以上前)

>クルエルさん
そうやってあれもやる、これもやると言いつつも全く実現しなかった
PS2という前例があるのであまり期待しすぎないほうがよろしいかと。

それにPCより面白いことができるとは到底考えられません。
常に進歩し続けるPCと、仕様固定で何年も売り続けなければいけないものを
比べてはあまりにも後者が不利です。
特にHDコンテンツの運用と言ったスペックが必要なものであれば尚更のこと。
せいぜい海外の物好きがLinuxで遊ぶ程度で終わるのがオチでしょう。

書込番号:5329031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/08 22:59(1年以上前)

>常に進歩し続けるPCと、仕様固定で何年も売り続けなければいけな
>いものを比べてはあまりにも後者が不利です。

人に聞いた話で正確ではないですが、PS3はパソコン路線を通るみたいですね。
つまりハード的にVerUPをさせて、ある程度
本体を進化するみたいですよ。

多分XBOX360がWindowsとの連携強化を図ってくることを知っていての行動かもしれませんね。

それは将来、PC(XBOX360ではなく)対PS3の対決になることの想定をソニーサイドは考えての行動かもしれませんね。

書込番号:5329733

ナイスクチコミ!0


byte774さん
クチコミ投稿数:13件

2006/08/08 23:25(1年以上前)

>>サクラダ・ファミリアさん
確かにPS3にはそのような途中でスペックを上げていく構想があるようです。
ですが、それをやってしまうとコンシューマゲーム機としての意義が薄れてしまいます。
コンシューマ機の利点は何よりも仕様が統一されている事にあります。
これによってユーザーは、例えばPS2のソフトなら必ずPS2で動く、といったことが実現できているわけです。
(SCPH-75000は特例中の特例ですが。)

それに所詮はSCEです。やるといった事が構想だけで終わるのはいつもの事。
ここ最近はグリッドコンピューティングについての話も聞きませんし、
去年話していたHDMI*2によるマルチディスプレイ計画も頓挫しています。

VerUPと言っても、いつものように型番変更していく程度に落ち着くと思われます。
考えられるものは20GB版にHDMIを搭載したり、HDDの容量を増やすといったところでしょうか。

他機器との連携も独自仕様ならかなり微妙なものになる事が予想されますが、
DLNAに対応していれば救いようはあります。

最後にPCとの対決になっても汎用性・拡張性で絶対的に劣るため、勝つ事は非常に困難です。
元はと言えばただのコンシューマゲーム機。(もしくは廉価版BDプレーヤ)
本来の目的を見失わないようにしてもらいたいものです。

書込番号:5329838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/08 23:36(1年以上前)

ありゃ・・・荒らす形になっちゃったかな?それほど脱線しなかったつもりだったのですが・・で、そんなつもりはなかったのですが。
「アクセラレータとPS3を比べて」ということでしたので、単純になんだかんだいってもゲーム機用で開発/設計されGPUをも搭載しているPS3と、端的に判断するとCELL+メモリで後はソフトしだい+業務用の代物を比較する意味がないということを言いたかっただけなのですが・・・。
余計な意見を曖昧さが残る結論の後につけ加えたのが悪かったかな・・・すいません。
過度な期待はできないとわかっていても、PS3にはかなり興味があり妄想しまくっていたのは過去レスでわかっていただけると思いますが。
QuadroやFireGLの例も悪すぎたのかな?ほぼ同じGPUを積んでいても、コンシューマとそれを比較するなんてことはしない=CELLを積んでいるからといって用途が違うものは比較するのはナンセンス/意味を成さないと、例として挙げただけなのですが。
事実、QuadroとGeforce or RadeonやFireGLをベンチマーク等しているのを見たことないでしょう?ってだけだったんですけどね(一部改造できるとうわさを聞いたことがありますが)。
Geforceが出た後にQuadro、Radeonが出た後にFireGLがリリースされる、カスタマイズされているとはいえGPU自体は仕様がほぼ同じにもかかわらずベンチ比較しない。理由は・・・ね?
PS3がコンシューマであることは過去も何度か触れていますが、故にPS3と同じくCELL搭載だからと比較しても「能力の一端を垣間見れそう」とはならないでしょう?「一端」が何を指すかにもよるかもですが・・・恐らくアクセラレータである以上、マシンを補助するものという以上のことはできないでしょうし。(XPやLinaxをCELLが動かすわけでもないでしょう)

んでもう一個補足、現状でパーソナルコンピュータという意味でのPC(MAC Pro)で、すでにクアッドコア(ネイティブではないですが・・)が実現してしまいそうな昨今。
おそらく過去のintelMAC同じく、XPを積ますだけなら問題ないでしょう(クアッドを活かせるかは・・・ですが)。
PS3をはみ出た内容だからあえて触れるけど、「オープンな技術としてCELLが全て開放/CELLの直系としての後継機」がどこまでを含んでいるかは解らないですが、ロードマップというのは将来性への保障であると私は思います(特許等を公開しろとは別に思いませんし、後継機をという意味でも・・)。
データベースの互換さえ取れれば(不可でもコンバートしますが)、将来的性をそこまで重視しないスパコンこと汎用マシン、又、過去の互換性のみそれなりに重視のゲーム機、それならば別にいい。
ただ・・・、私の言うロードマップというのは、CELLを復旧させる上で将来どのような技術がどのように実現され、どのように互換性を維持し発展するか?を確実でないまでもユーザに保障する、又は安心感を提供させる物と思っています。
ゲーム機の性質上、半導体としてのコストダウンとしての開発を互換性を重視したまま行わないといけないSONYと、おそらく技術面でも発展させたい他メーカ陣(SONYもでしょうが)。そんな不安材料がありえることは過去レスを見てもらえばと思いますが、その中でロードマップすらないのは・・・どうかなと。
例えCELLがどんなにすごい技術で革新的であったろうとしても、明日がない物は発展しない、発展しても過去の遺産(ソフトやデータ)を活かせないものにしかならないかもしれない、そのような不安なものは私は要りません(ゲーム機・・やメディコンとしては別かな?)。企業も同じでしょう?
少なくとも私の場合は、PCを組む場合は将来性をまがいないりにも重視します。AMDやIntelのロードマップは度々変更をされますが、それでも非常に助かり安心します(無いよりは雲泥の差)。それを基準に購入しているのが実情です。メーカ製PCなら製造数や開発の面でさらにシビアでしょう。特に値下げに対する「付加価値の追加での利益追求」が欠かせないのに、CELLのスペックアップという将来性(1つの付加価値)が不透明となるとなおさら。
GS Cubeの例を過去も何度か挙げていますが、10個以上ものエモーションエンジン(PS2のCPU兼GPU)を搭載可能とし、当時としては圧倒的なスペックを持っている上に、ほぼ実機?と言えうるもののデモ(FF映画をリアルタイムレンダリングし、観客を圧巻した)をあのシーグラフで実演していながらも、立ち消えしたGS Cube。
私の想像ですが、これはSONYがエモーションエンジンを発展させる方向ではなく、コストダウンする方向での開発に注力しないといけない状態が長期続いたため、将来性があるロードマップすら提示できなかったが故に、観客を驚かしながらも支持を得なかったような現実があったのでは?と思います。
圧倒的なスペックがあるから、革新的な技術だから、だから受け入れられるわけでは決して無い。例外はあるだろうしすべてに当てはまるとはいえないが、そんなことは恐らく他の物を見てもそうだろうと思います。
その過去がある上で、CELLのロードマップが如何に重要であるかは・・・・これも考えるまでもない。期待はしていますがこのままいきますと確実に同じ過ちを踏む可能性があります。しかもSONYが足を引っ張る形で・・・他のメーカ陣の足を引っ張りかねない。
個人的にはSONYにはいろいろ思うところはありますが・・、それはそれ。SONYが失敗したからといって他メーカからのアプローチが残り、CELLがすぐに消えるとは思わない。が、世界のSONYとまで呼ばれた企業が・・・・恥のSONYにならないようがんばってほしい・・・かな。
脱線しまくってますな。

書込番号:5329875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/09 15:56(1年以上前)

>コンシューマ機の利点は何よりも仕様が統一されている事にあります。

ソニーはXBOXのPCとの連携強化対策とBD戦略のせいで、PS3「脱コンシューマ機」路線をある程度
走らなければいけない状況になってしまったのだと思っています。
ソフトに関しては、一番出だしのハードで最低限動く仕様にはしてくると思いますよ。
快適にプレイしたければ本体の中身入れ替えで「VerUPしてね!」ってなところではないでしょうか?

>それに所詮はSCEです。やるといった事が構想だけで終わるのはいつもの事。

これは11月に物が出てくれば分かると思います。
PS3を10年使用したいと言ってるみたいなので、内部差し替え等が大前提でしょうしね!

>最後にPCとの対決になっても汎用性・拡張性で絶対的に劣るため、勝つ事は非常に困難です。

勝つことが目的ではないと思っています。
極端な話、PSというブラントが「消滅」しない為の作だと思います。
それに「ウィー」みたいな物がCS機であって、ソニーの戦略は今現在の説明ではパソコンレベルに近い
説明でしかないですね。
とにかくソニーは、私達のCS機としての意識を払拭したいのだと思います。

MS社も将来、今のような形のCS機概念だけでは生き残れないことを分かっていて、
360をPCと連携をとって来たわけですし、
MS社自体は元々全世界に普及しているPCを使わない手はないですからね!
それに少なからずMS社に脅威を感じているソニーという会社があるということかもしれませんね。

結構、任天堂が一番 理に適ったCS機づくりをしているかもしれませんね。

実行(現実)するしないよりも、戦略をたてて実行可能な環境作りが、
今のソニーには大切な地固めなような気が致します。

書込番号:5331398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/10 23:53(1年以上前)

>勝つことが目的ではないと思っています。
極端な話、PSというブラントが「消滅」しない為の作だと思います。
>それに「ウィー」みたいな物がCS機であって、ソニーの戦略は今現在の説明ではパソコンレベルに近い
説明でしかないですね。
とにかくソニーは、私達のCS機としての意識を払拭したいのだと思います。


そうだと思いますよ。
単なる「ゲーム機」のアップグレードに5000億円も投資する会社はありませんよ。消費者の立場から見れば、PS3が「バカ高い」というのは「ゲーム機」として見ているからでしょう。
SONYといえども5000億円を投資する対象が「ゲーム機のみ」だったら、投資家や株式市場から見放されていますよ。計画が発表された段階で。

年間500億円の収益増をコンスタントに10年も生む「ゲーム機」なんてものは不可能です。

Cellの開発が認められたのは、PS3用のCellと、その他のチップ類やCellを他のAV機器やホームサーバーに使うことが可能だしトータルのLSIの消費量増加が見込まれるからこそ、先行投資で5000億円も使えたし IBMや東芝と共同で設計、生産そして、今後は製造プロセスを縮小する(45nm)ところまで協定を結んでいます。実現は2008年以降になるでしょう。
インテル、AMDがクワッドコアで演算処理能力を高めても、アーキテクチャの限界があるから、AMDのように「コ・プロセッサー」を併用して演算処理能力を高めるためにATIも買収しています。彼らもGPUの処理能力の高さを汎用CPUに生かさないと、今後壁に突き当たります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0810/kaigai294.htm

仮にPS3がSONYの予想に反して売れ行きが悪いなら、益々「パソコン」に近づくはずです。CPUが違うだけで、PCI規格やUSB機器、1394機器も接続可能になるんですから。残る問題は開発環境でしょう。これは、IBMとマーキュリーコンピュターズ社が色々と計画しています。「アップグレードしたPS3の進化版パソコン」を「ワークステーション」として売ることもあるでしょう。「ゲーム機だけの性能が良いPS3」が行き詰るのは先例がありますから、先人の失敗を繰り返すほど「バカの集団」とは思えません。

Linuxの開発の「ドギュメンタリー番組」をGyaoで流していますよ。もうすでに1億台はLinux搭載のパソコンやサーバーが稼動していますよ。


書込番号:5335573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/11 20:13(1年以上前)

世界的に見て、価格発表後のPS3に対しては厳しい意見が多いことは仕方がありません。
現在、先進諸国では大衆の株式投資拡大を国家主導で取り組んでいます。
密接に絡み合った世界の為替市場は、経済攻撃を行う最大の手段と成りえます。
物理的な戦争は局地化して行き、経済紛争は日常化していくでしょう。
その中でも、PS3vsXbox(数年後にはWindowsPCも含む)の闘争は、次世代コンピューティング市場の前哨戦といえるはずです。
 よく取り上げられるのは、CPUやGPUの処理能力差などですが、PS3vsXboxの真の意味は、次世代ネットワークの覇権だと考えます。
 PCで支えられているインターネットは、端末の多様性(言い換えれば超下位互換)により将来的にも最大のネットワーク規模を誇りつづけると考えられます。
しかし、もしハードの基準をPS3に搭載するCELLに設定できる新しいネットワークを構築するとどうなるのか?SONYやPCから撤退しCELLの基本的な構造を作成したIBMは、グリッドコンピューティングにより、現インターネットの多様性に対し、先進性と処理能力で立ち向かおうとしているのではないでしょうか?
 それはインターネットの創設者アメリカ国家と、情報化社会の中心企業、Microsof&Intelとのハードとソフト両面の戦いと言い換えられると考えます。
 PS3はそのための橋頭堡であり、PCのようにハード性能を高めていく可能性が同社の社長から語られるのもそのためなのでしょう。
 最近、CELLの本質的な目標が語られなくなったのも、1企業の目標だけでは語り尽くせない構想が有るからなのでしょう。
 
 ちなみにSONYのネット銀行は好調で、昨年末時点ではSONY全体の利益を確保した陰の立役者です。BRAVIAの好調ぶりばかりが報道される理由も、類推してみる価値は十二分にあると思います。
 ネット銀行を早期に立ち上げたSONYの先見性は、担保の無い挑戦ではなく、CELLやPS3、NetTVなどを絡めた、ある意味SONYネットワーク構築が担保なのだと考えます。
 2007年以降の将来を創造させてくれるのは、PS3では無いでしょうか?

書込番号:5337618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/11 20:41(1年以上前)

 一番重要なのは、SONY以外にMicrosoftと本気で向き合う企業が有るかという事です。
 情報化社会の進化を疑う余地が無い現代、真の意味でMicrosoftと向き合うためには、真の民意が必要なのです。
 企業からの支持をいくら受けれても、短期的な戦争にしか勝てません。

 元は只の電気屋さんがメーカーになり、ユーザーニーズを形にするのではなく、新しいニーズ自体を創造して実現してきた企業にしか出来ない事が、PS3によって開かれる、それをユーザーが信じられるのはPSとPS2があったからでしょう。
 残念ながらMicrosoftは民意を反映する企業ではありません。
 企業や国家という仮想人格のために成立している企業です。
 
 SONYだって最終的には同じかもしれませんが、Microsoftがもたらす次世代のネットワークには夢なんか持てないでしょう?Windowsの延長上に誰でも触れて使えるネットワークが構築できるなどと、誰一人として信じられないでしょう。
 操作性能の本質を追求せず、データの蓄積や収集を誰でも行える。
 それを実現するためには、最低限のルールを作り、一定の操作性で全員が扱えることが重要なはずです。
 先ごろSONY USAから発表された「mylo」は、未来の携帯通話の可能性を提示しています。話したい人と、話したい時にお金の心配をせずにコミュニケーションできる道具を目標に作られています。
 Skype発祥のPC市場ではMSNに大きく水を開けられていても、将来的にPS3やPSP、BRAVIAなどとSkypeで通話やビデオチャットができたとしたら、世界は携帯電話による変革の何倍ものスピードで変わっていくでしょう。
 イデオロギーもポリシーも無く、消費の情報や選択肢を奪う企業の製品を買わされるより何ぼもましです。
 PS3に期待する人達は、SONYが何を実現してきたかを知っています。
 SONYオタは誉め言葉です。

 
 

書込番号:5337692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/12 10:39(1年以上前)

私自身、SONYの戦略は2〜3年は実らないと思っています。
おそらく、1年間は「失敗」だというご意見が多数あると思います。

知識のある人達なら知っていることですが、人間とは急激な変化に対して必ず拒否反応を示します。
今回のPS3の構想は正にその急激な進化にあたります。

現状のネットワークもIBM互換機も長く辛い歴史が育み、その中で劇的な進化を遂げ、現在に至っています。

本来ならプレステーションを全ての戦略の為の広告塔にするのではなく、
新たな発想から創造物を作れば良かったものを
今回のソニーの構想は、現状でこのまま行ったら100%失敗すると思います。
最悪PS3自体も危うい(消滅するという意味ではないですが)でしょう。

先ずソニーはマーケティング戦略をしっかりし、ソフト(この場合ゲームソフトという意味ではなく)・
ハード(PS3本体とネットインフラ)を充実させる地固めをすることが先決だと思っています。
11月まで最後の追い込み(マーケティング)も頑張って欲しいものです。

話がズレて申し訳ありませんでした。

書込番号:5339424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/12 17:37(1年以上前)

記載内容が上手く整理できておらずすいません。

端的に言えば、SONYがCELL開発に5000億の投資を行えたのは、1企業の上層部の独断ではないと言う事です。そして民意=ニーズを反映している現われなのです。
先進諸国の株式市場ほとんど全てで上場しているSONYやその他の上場企業は、株主と消費者のニーズによって存在できる企業なのです。
=消費者のニーズに答えるためにCELLを開発し、PS3を販売し、最終的には成功しなければいけないのです。
そしてその実現の可能性を、消費者のニーズの存在を、株主が認められるからこそ企業活動が今日も停止せず行えているのです。

隣の〜さんがおっしゃっているとおり、5000億円以上の投資がPS3のCELLだけのためにされたわけではなく、投資に見合う収益をあげられる計画が有る事を、一定以上の株式投資者達が認めているから行えるのです。

政治とも似ていますが、より強い民意(短絡的なニーズから、本質的に人間が持つ欲求)に基づいて行動するのが企業であり、政治以上に民意をリサーチし、それに答えていかなければ成りません。
SONYのような製造メーカー主体の企業にとっては存在理由そのものです。

PS3の発売から1年間の苦戦が語られることがあります。
それはある意味間違えでは無いですが、Xbox360や毎年新しく発売されるPCの主要部品などは、消費者の本質的なニーズを無視し、短絡的なニズを満たすことを繰り返すだけです。それは餌で動物を飼いならす姿勢とどれほど差があるのでしょう?
SONYと共にCELLやBDの普及のために手を取り始めた企業は、米国を象徴するようなMicrosoftやIntelなどの短絡的消費迎合企業と「技術」という力で本質的な戦争をはじめているのです。

WindowsPCと言う過去の遺産を塗り固めて誤魔化すだけのハードと、その新旧ハードが端末である為に成長限界を向かえている現インターネットを本質的に成長させるために、PS3にCELLを搭載し、PSやPS2で世界市場に1億台以上販売実績を持つコンシューマーゲーム機市場と、DVDプレイヤー普及の立役者としてBlu-rayの普及、HDMI1.3を搭載することによりHDTVの性能進化や、価格競争の礎を築こうとしています。

短絡的な消費者ニーズに答えて製品開発を続けてきた企業は結果的に消費者を置き去りにし、技術や、機能、通信の進化の弊害になっています。
世界中の名だたる自動車製造メーカーがリコールを隠し、本来エネルギー資源の長期的利用法を模索し大衆に啓蒙すべき石油メジャーや産油国は、超前時代的な領土紛争を繰り返します。ある大国は国家を挙げて本気で子供のわがままと同レベルの思想で繰り返し、僕たちが住むこの国もそれに迎合しています。
コンピューターやネットワーク技術の中心企業、Microsoft、Intelの2社は、かつては追い求めていた、人間の本質的欲求(他者との本質的なコミニュケーションや、人間の処理能力を補完し拡張する装置やソフトの開発)を実現する事から、企業の短期的利益確保のための、短絡的ニーズにこたえるだけの企業になっているのです。

SONYが実現したいネットワークは、今よりももっと多くの世代や、人種、所得層に開かれていて、新しいコミュニケーションを創造しています。
その考え方は、一部企業の既得権益に抵触するため、猛烈なバッシングを受けています。
そしてそれを冷静に判断する消費者が過半数を超えているから、SONYは今日も存在し、これからを認められているのです。

書込番号:5340336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/13 10:52(1年以上前)

元々は…SONYもMSも元々中小企業であることは変わらない。出だしは町工場、MSはガレージだったかな?どちらもユーザーニーズを得なければ発展しなかった。

で、「真の民意」というのが解らないが、MSを支えたのはSONY含めた多くの企業。
方向転換をしたとはいえ残っているのはAppleのみ。それ以外はMSの提唱したものに賛同した。MSにも民意があることの証明にもなるよね?多分。
MSが競合者を賛同させたorせざるを得ない状況を証明して見せ、成長したことは事実だ。(3.1で支持を得、必要性に迫られたメーカが95を、結果定着)
ユーザが受けた恩恵は大きく、昔はOSもソフトもハードもメーカーごとの互換性は大問題だった。メーカ乗換えなんて。(コンバートにはコストがかかるしね)
他メーカはユーザを囲い込むのにだけ注力し、後はやりたい放題だった。

MSは「イデオロギーもポリシーも無く、消費の情報や選択肢を奪う企業」同感する部分もないわけではない(大手企業全てに言えるからだ)。
ただ、以前はユーザがメーカを含めた商品を自由に選べなかったのは否定のしようのない事実。パーツ自体がメーカ専用で非常に高価、5万円を切るPCなんて生まれなかった。
MACでは最近までWINで3〜4世代の前の構成のグラボですら5万超えるのが当たり前だった。それでもWINでパーツ自体が安価に提供できる環境無ければ…どうだっただろうか?
ユーザに幅広い選択肢をソフト/ハード両面で提供してきた(OSを除くが)。互換性があるものが世界中で入手可能で、これを実現してくれたことには感謝してる。
そもそも世界標準を!と言う意識すら国内メーカに皆無だった。そこにブランド意識以外のイデオロギーやポリシーがあったかどうか。
ましてやSONYは独自企画が大好きな企業だ。PSのメモリーカードを見れば解る。中身はメモリースティックだ。自社で確立したような規格ですらパッケージを変え不利益を招いている。
ゲーム業界なんてのは独自規格の最たるものだ。使いまわせないハードの多いこと。ソフトや本体は仕方がないにしてもパッド等、規格統一した上で個性を持たせることはできるだろう?
安価なものならまだしも、PC等のの独自規格にはあきれたの一言。独自規格囲いしているメーカの代名詞がSONYとも言える。標準規格すら無視する企業で、今やブランド名に驕り後追いで精一杯。全盛の姿を取り戻すのに必死だ(成功がTV系部門ぐらい?)。
個性としてはかまわないが、独特なイデオロギーやポリシー以外が強そう。支持するかは個人の問題だが。

それよりも問題なのが、SONY含めた他のメーカのふがいなさ。
MACで証明されているがハードはそれほど問題じゃない。MSの影響により互換性を持たせやすいハードの環境が整っているにもかかわらず、OSの選択肢を提供できないのはメーカのほうだ。
よくMSに裁判を起こしている企業があるが、情けない(特許とかは別ね)。抱合せ販売みたいなこと云々なんて情けない通り越して哀れだ。自社の商品に付加価値をつけるのは当たり前のこと、どこの企業でも行っている。
実現性は別としてMSに縛られない方法はないわけではない。ユーザがWINに偏ってしまった現実もあるが、それはメーカが自ら招いたものだろう?言い訳に過ぎない。

ましてやSONYには細やかなサポートはできない企業だ。人身事故になりえない故に叩かれないが、不祥事を起こした企業よりひどいor同等程度。MSのサポートよりはましとは言えるが…低次元。
過去のレスにあったが、有償サポートになることをユーザに相談しない/伝えもしないばかりか、修理品が届いたら支払請求がなされていたなんてどうかと。私もPSPのときに思い当たる節があるしね。
初期不良隠しは過去レスにあるが痛い目にあっている(私個人はPSP程度でセーフ?だが♪)。あの時は100万は越す損失だったと思われる。
私が対応した3〜4ヶ月の間の対応は酷かった。結局ディスプレイのみとはいえ1台も修理に出さずに廃棄/交換したしね。最近問題を起こしている企業と違うなんていう根拠はない。
PSがなければSONYは今存続していたかわからないし、ソフトウェアのメーカの賛同(ほぼ2社択一の場合、単に選択?)がなければPSすらも存在を維持できなかっただろう。
そこにSONYの力がなかったとは言わないが、メーカの支持があるから存続しているMSと何も違わない。

書込番号:5342218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/13 10:53(1年以上前)

WINが未だに不安定/高スペック/高価である面…多々問題点があるが、これだけ互換性が維持しやすい環境を提供してくれたんだ、生かさない手は無い。
「人種、所得層に開かれた新しいコミュニケーションを創造」は、利益を追求しなければならない企業である以上無理で、6〜7万円のPS3を安いと言っている以上不可能だ。
中国ですらPSP本体を購入することができるのは1割もいない。挙句にソフトはコピーと来たもんだ。インフラ含め途上国で実現可能か?
そもそも職につながるPCに触れることをまず優先すべきで(ゲーム買える?)、ポータブルなLinuxPCでいいだろう。高価なCELLは…。
高スペックな物も確かにほしい。が、互換性があっての話で不利益なPCハード競争を再発しようものならいらん。
安価でシェアのあるゲーム機にLinuxを搭載すれば、Linuxの偏見意識も変わるだろうしね。その上でWINと競争して欲しい。うまくいけば互換を取れるソフトは自然に揃うだろう。

AppleとMSの決定的な違いは何かを言うと。独自の技術を多くのユーザやメーカに提供したかしないかだ。それが結果的に支持を得、世界標準を生んだ。
どちらかというとSONYはAppleに近いメーカだと思う。規格囲いの過ちを繰り返している。復旧には荷が重そうだ。
それにアーキテクチャの限界云々の話もあるが、それよりもとよりリーク電流問題が深刻で、この問題がなければ低電圧/発熱で高クロックPen4を継続していただろう。
これはCELLにも足かせで、IntelやAMDはある程度のめどが立っている(Appleが採用した理由のひとつ)がCELL陣営は…?処理速度優先のアクセラレータも、ファンのわりに低クロックだが…。

元に戻るが今回のアクセラレータはCELLの利用方法のひとつを提唱してくれた。
ただ、ロードマップなんてのはPS3には不安要素(XBOXのドライブみたく)。ので出てこないのもPS3の為の可能性が高いし、他メーカは様子見or口止めの可能性も?
実は様々なバージョンも存在or開発中とか(アクセラレータ用も?)。選別漏れも廃棄するには…惜しい。
現状では一般ユーザはPS3以外での有用性が見えない、SONYが復旧の足かせにならなければ・・と素直に思う。

どでもいいが、多機能アクセラレータ?他でも出してくれないかな…、CPU/メモリが自由に交換できると…♪5インチベイ等でP&P対応なら満点♪もちろん安価ならCELLは大歓迎♪実現性は…だが。

書込番号:5342222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/13 13:22(1年以上前)

windowsの功罪はとりあえず置くにして、PS2にLinuxを載せる話は具体化して、15000セットは実際に配布されました。コミュニティーも立ち上がったけど、結局32MBのメモリーではできる事は限られています。PS2が仮に128MBメモリーを積んで今回と同じように「5万円」とかの価格設定だったら、おそらくここまで売れはしなかったでしょう。

PS3はまだ販売していない機器のことなので、「ブラックボックス」的な部分が多いのは仕方ないでしょう。問題は今後価格が下がるかと言う事と、Cellの今の構成がそのまま変化せず、1PPC(PPU)+8SPU(SPE)だけなら、ロードマップは見えないでしょう。

今のパソコンの規格の元はIBM PCにあり、これを他のメーカーが大量に作ったので、Windows NTや 3.xが普及したわけで IBMがハードの規格を公開していたから、現在PCがこれだけ普及しているわけでもあります。今回もCellは、IBMを含めて「アーキテクチャ」や開発言語も公開しているし、後は「採用するか、しないか」はpcメーカー全体に決定権があるわけです。

発熱の問題は、Cellのコアのシュリンクとつながっているし、65nmや45nm製造プロセスになれば、かなり改善される部分は出てきます。歩留まりが悪いのは、いずれ解消されるから少しずつCellの価格は下がります。問題は、CellのスピードについていけるメモリーがXDRどまりで、これも数年内に解決できる問題です。

開発がやっと終わったCPUがいきなり100%の実力が出せるわけは無いので、バス周りのハード、ソフト開発も含めた前進が見られないから、ロードマップが見えていないということでしょう。IntelにしてもAMDにしても、X86系のアーキテクチャがあるから、部分的な改良でここまで成長しているわけで、全くの「新規格CPU」を作るとなると、危険な綱渡りをしなくてはならないはずです。

冷静に見て、SCEがいきなりスタートダッシュできるわけではないし、IBMや東芝などが今後どう動くのかはっきりしないのは当然の事でしょう。Cellが「スタンダート」の規格として定着するには5年以上の期間が必至だと思っています。しかし、次期のPSの開発はcellアーキテクチャが生かされれば、資産がそのまま使えるので開発に数100億は必要ないはずです。

今の時点で将来の話をしても、「たら、でも」になるのでこれ以上しても意味が無い話です。9月にハードの詳しい「発表」があった時点でまた書かせてもらいます。


書込番号:5342565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/13 15:54(1年以上前)

あ・・・ま、誤解を招くような書き方をしたのが悪かったかな?だいぶ文章削ったしね。

DOSでは無く3.1と書いたのには理由があります。x86云々以前にAppleは最近までIBM色の濃いメーカであったのは誰もが知るところ。
Linux系に方向転換し、Unixの性質のおかげでx86への以降を比較的低コストで実現したのは記憶に新しい。x86系への意図がありLinux化したかは微妙ですが。ハードの垣根が薄いことは改めてOSXが証明したといっても過言でない(BeOSとかはあるけどね)。不安定な要素も多くがWindowsが抱えているもので、一部を除いてハードが原因ではないでしょうし。
で、MSがメーカの支持を如何に得たかは人それぞれの意見があると思いますが、マウスを含めたGUIを多くのユーザに提供し支持を得たからと思っています。その後95へ加速した用に感じています。
事実GUIの無い独自OS+DOS+3.1が1台のPCで競合していた機種もありましたしね。生き残ったのはGUIのを持つOSで、Linuxが敷居が高いと思われがちなのもGUIの整備が遅れていて、知識に長けていないと触れない部分が多いという誤解が招いていると思っている。
元々はAppleとMSは同世代の会社?であり、マウスの採用はAppleの方が早い。IBMは双方に無関係ではなく、広く受け入れられたのはWindows。MSがメーカを取り込むのに成功したのはこれを広く普及したからと思っています。
ユーザのPCへの敷居をこれほど下げた物は他に無い?でしょう。ファミコンやスーファミがあるにもかかわらず(IBM+Appleだったと記憶…あれ?間違った?)、MSが支持されましたし。x86が採用しやすかった?のもあるかもですが。
その後シェアを確保したMSが肥大化+世界標準化の一途を遂げたのは言うまでも無い?っと上の話に意味無く補足。

リーク電流もPen4を見れば深刻の度合いが解る、設計である程度回避できるとはいえ半導体である以上確実に突き当たる。3〜4度もの製造プロセスの微細化を施しながらも、消費電力+発熱は抑えられず120W前後にまで達したPen4が良い例?
CELLもリーク電流から逃れられないでしょう…っと思ったのですが、45nmまでのめどがついているのなら…ある程度回避できている…と判断していいのかもしれません。無知でした。
x86にこの段階でシフトしたAppleも馬鹿ではなく、まだこのアーキテクチャは存続はしていくでしょう。そう遠くない将来にはリーク電流を克服したCPUが出荷が始まるでしょうし。
高クロック化/効率化/コア数等々、端的にPen4の様な発展とは違う側面も持つのでしょうね。

また私の中でのCELLのロードマップは、多くの家電へのCELL採用を謳っている上、多くのものがそこまでの性能を要しないのは想像しやすく、故に多分岐している可能性が高そうと考えているから。
選別漏れも含めて少数コアや低クロック、ひょっとしたら低電圧のものも別で設計が進んでいる可能性がある?からに他ならない。もっと高クロックのものもありえるだろうし。
ロードマップを意識する必要の無いハードのマップを知ったからどう?といわれると痛いですが。

確かに出荷もされていないものであまりあーだこーだ言っても仕方が無いのも事実ですね・・。まだPS3のスペックも確定とは言えないでしょうし。学習能力ないっすね私。
しばらくはどこかへ行く予定も無いですが、撤退します〜。

書込番号:5342847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/14 23:14(1年以上前)

なんとなく、暑さで寝不足+妄想時間が長かったのでもう少し妄想を・・・(2日で4時間ぐらいしか・・・)。

まず上でx86が足踏みをしていたのは、Pentium等の設計問題によるリーク電流と発熱ということは触れ、不安定要素はハードではなくWindowsによるものということは触れたけど。

Appleはこの段階になってIBMの顔に泥を塗ってまでx86系へのシフトを行った。この度MacProにて切捨てを終了した。
その際のIBMの言い訳は非常に子供じみているもので、CELLの優位性をAppleに示仕切れなかったのでは?と思う。Linux化でアーキテクチャ変更の噂も立っていたしね。
「www.apple.com/jp/g5processor/architecture.html」←の期待度(うわべだけ?)、「mcn.oops.jp/glossary/cpu/power.htm」←も見る限り、現時点で完全に切り離す理由は無く、LinuxOSの性質上切り離すほどの必要は・・・コスト等あるかもしれないが、あまり無い(MacProまでPowerPCシリーズを継続していたのは事実だ)。
それに、PowerPCはクロックを含めPentiumと同じく足踏み状態にあったのは事実。そして理由は・・・設計問題による熱とリーク電流?ではと思っている。GPUメーカも深刻だろう。CPUメーカとの連携をNVIDIAもするかも・・・知れない?


そして、現実は→「www.apple.com/jp/macpro/」だ。IBMの「CPU(PowerPC)」しいて言えば「CELL」は捨てられたと言い切ってもいい。


今POSシステム等含め意外なところでWindowsが復旧している。
いまいち性質がつかめていないが、圧倒的なスペックを用いて様々なものをソフトウェア的に処理をすることで、CELL中心に実現する。そういうスタンスがこのアクセラレータ含め感じられる。汎用性が高いというの納得がいく。
ただ、そうなるとCELLに負担がかかりすぎるのは想像しやすく・・・、PS3を無視してもCELLの初期発表時よりも高クロック版は・・・消費電力等含めて難しいのではと思ってしまう。シュリンクするまで特別な冷却等しないと実現しないかも・・しれない。(PS3も・・・クロック下げる?いや・・妄想妄想)
もしそれがCELLの本質であるならば、リーク電流問題を設計面で回避したCoreシリーズ等や、技術面でもリーク電流を克服しつつあるx86陣営の反撃/猛追はこれから始まると思う。MSが足を引っ張らないといいが。


「journal.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/iedm3/」「pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0613/intel.htm」x86系の足踏みもほぼ終わりつつある。CELLもやはり・・・?


技術の更新とともに徐々に進化してきたハード市場。場合によってはCELLありきで、一部の企業独占や他の市場つぶしになりかねない。半導体市場は想像以上に広い単にハード競争は・・・。
また、優位性がぐらつかないなら、その理由を早く示して欲しい。Appleもだが、提供される側が納得してしまわざるを得ないぐらいのものを希望。
多くの企業が参加していながら、それらが見えないのは怠慢か何かが足を引っ張っている、引っぱらざるを得ない状態があるのではと妄想してしまう。
CELLが凄いからLinuxもではなく、Linuxは元々ハードの敷居をソフト的に解決するに長けているものに過ぎない、安定性はPS3が無くても知っている。他の面での優位性を。ゲーム見たいなスペックを必要とする市場は少ないよ・・・。発熱や消費電力問題があれば尚・・・
妄想終わり。今日は寝るぞ〜。

では本当にしば〜らく撤退。

書込番号:5346632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/14 23:41(1年以上前)

あ、ごめん変なニュアンスだ。

私が希望するのはLinuxだから云々ではなく(Linuxを否定をしているわけではないのよ)、一部の企業独占になってしまっている市場で、CELLとLinuxだと何ができるかを提示して、MSのWindowsとのOS競争をすること・・です。独占企業がSONYや一部の企業に成り代わるのなら・・・意味を成さないからです。

お邪魔しました。撤収!

書込番号:5346730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/15 18:01(1年以上前)

これは非常に大切なことなのですが、今回のSONYの行動は企業としての危機感からであり、
起こしている行動は、インテル社やMS社となんら変わらないどころか、
IBM互換機のようなオープンな思想があれば良いのですが、SONYという企業から
連想することは今現在では「独占」でしかないわけです。

それを巨額な投資によって独占するのであれば、全くの民意ではなく、
WindowsPCを取り巻く環境よりもっと劣悪になるということです。

時代背景・時代にそった技術向上により、少しずつ大きな問題を解決しながら向上してきたIBM互換機などは
ユーザーに幅広い選択肢ありますが、SONYはそのようなことをやってくれるのでしょうか?

前にも書きましたが、人間は急激な変化には拒否反応というより、対応が出来ません。
例えば極端な話、全くビデオの予約の出来ない御高齢者にWindowsは理解出来るのでしょうか?(物の例えですよ)
仮にそのような御高齢者がWindowsを理解しても、ビデオの予約もいらなかった人達がはたして使用するのでしょうか?

SONYは多企業間でやりとりはあっても、基本的には独自(独占)の路線で突き進んでいくと思われます。
それは結局、企業競争でありインテル社やMS社となんら変わらないわけです。

SONYが全く新しい発想から、CELLを開発してそれが浸透するまでには、結果的には良くも悪くも
IBM互換機と同じように時間がかかるわけです。

仮にPS3がNECの9801のような形を取った場合、ゲーム機としてはともかく、
本当に皆さんは、他の使用方法でPS3は普及すると思えるのでしょうか?

IBM互換機もNECの9801のように、企業が独占する状態でしたらここまで短時間で普及したでしょうか?

私は過去に仕事で数千万円をPCに投資してきましたが、今ではPC一台20〜60万円で十分仕事が出来ます。

私が言いたいことは、はたしてSONYという企業は本当に、ユーザーの立場に立った製品を作ってくれるのでしょうか??

SONYはCELLの上手な有効活用に力を注いで欲しいと切に思っております。

書込番号:5348369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/15 23:02(1年以上前)

この8月にPC市場が大きなターニングポイントに差し掛かっていると思いませんか。
@AMDのATI買収
>PC市場に詳しい方ならご存知かもしれませんが、ATIはCPUやGPUの総出荷数量で、Intelに次いで2位の企業です。その最大の要因はIntelのGPU統合マザーボードにGPUを販売しているからです。
実際AMDよりも多い工場を保有し、今このタイミングでIntelから離れてAMDに行く明確な理由はなかったのに買収を受け入れたのです。
理由は後述します。

AAMDは新CPU「Opteron」でIBMとサーバー市場で共闘すると表明
>x86系のサーバー用CPUをAMDがIBMとともに拡販する内容です。
これがPS3やCELLにどうつながるかも後述します。

B45nmプロセスの技術開発で現在先行しているのは、Intelではなく
IBMを筆頭に、SONY、東芝そしてAMDであること。
>商用化はどんなに早くても5年以上先だ。その時間が意味するところは?

C今更だが、IBMがコンシューマーPC市場を売却し、ゲーム市場向けにCPUを開発し、結果SONY、Microsoft、任天堂の3社が採用したのか?
>先に書いたAMDも、ATI買収により短期的にはMicrosoftのXbox360にGPU技術を提供する立場になる。

Dデジタル放送、HDコンテンツの普及と相反するPCの成長限界
>現在のOSやCPU、市場環境(地デジタル放送に対する規制や、PCを構成する部品価格)によりPCが、デジタル放送に適した進化をすることは非常に困難だ。最大の要因は「操作性」と「規制」だ。
残念なことに、日本市場が最も厳しい。先ごろデジタル放送に対する規制や制限の緩和が報告されたが、PCの復権につながるまでには最低でも2年近くのロスが想定される。

以上5つの事案が示すのは、PC市場の成長限界を真っ先に感じた、IBMは自ら興したコンシューマーPC市場を売却し、他企業でコンシューマー市場を主戦場とするSONYや、東芝、果てはOSで競合するMicrosoftと一緒にNEXT PC市場の構築を目指している。
過去失敗した「完全情報開示」から学んだIBMは冷静に時を進め、PS3発売以降の5年間でサーバー市場でも「CELLによるグリッドコンピューティング」の実証実験を行い、現WindowsPC主導のインターネットを分かつ戦争を始めている。
その為の橋頭堡がSONYのPS3だ。
これはゆっくりと進むシナリオ。でも見てみたいシナリオだ。
Windowsでは実現できない、誰にでも操作できるWEB端末時代のスタートは、現PCの成長限界を突破していく。民意=ニーズは私たちが一番知っているはずだ。

書込番号:5349146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/15 23:47(1年以上前)

見守るつもりでしたが、HOTな書き込みについつい、反応してしまいました。

>これは非常に大切なことなのですが、今回のSONYの行動は企業としての危機感からであり、
起こしている行動は、インテル社やMS社となんら変わらないどころか、
>IBM互換機のようなオープンな思想があれば良いのですが、SONYという企業から
連想することは今現在では「独占」でしかないわけです。

IBM PC AT の時代は、Intelの 80386やその前の80286がCPUとしてあり、APPLEは68000系を選んで独自路線に移行しています。
今回はこれとよく似ていますが、IBMやSCEはCellの「アーキテクチャ」やLinuxに関する資料は全てオープンにしています。

http://www.alphaworks.ibm.com/topics/cell

ここには世界中のLinux開発関係者からアクセスがあり、サイトのアクセス件数は去年の11月の末で4万件以上になっています。
また、X86系のLinuxでCellのプログラミングを「シュミレート」したコンパライラ等を含んだ資料もあり、ASCU 2006年7月号には実際にX86パソコン上でシュミレートしたプログラムが動いています。C言語のソースコードも付いているので、「マンデルブロー集合」の計算もできています。

後は、実際にCellが搭載された実機が販売されれば、7‐8万円で、C言語の開発環境も揃っているのだから、「アプリケーションプログラム」が作れることになります。8月にマーキュリーコンピュターシステムズ社のCell搭載サーバーが発売されるようですが、価格が高いので、PS3が販売されれば、Cellプログラミングが安いPCで可能になります。

SONYやIBMがCellの規格や、アーキテクチャを隠しているのではなく「オープン」にしていても「シュミレーション」プログラミングしか今の時点ではないのです。ですから、本来は3月に開発が終わる予定だったPS3が11月に延期されたのも、プログラミングの難しさがあった事は充分考えられます。SCEだけでなく、IBMも、2005年の5月には「Cellプロセッサー2個搭載のサーバーの試作機」が完成していたものが、まだ製品として出ていません。全くのゼロからLinuxカーネルの開発、そして開発環境の提供まで2年足らずで整ったのですから、それ程遅いとは思いません。

11月が本当に「一般ユーザー」向けのスタートになります。今後1年で何本のLinuxプログラムが誕生するのか見守りたいです。

書込番号:5349318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/16 05:17(1年以上前)

申し訳ない、Intelばかり書いているね私。独占企業はMSのことね私の場合。他は勝組が残っているだけだが競争しているからね(MSも一理は…)。協力し合うのも…。
で、なんかループしそうなので、ちょっとずれて私の個人的な妄想での疑問を書いてみる。

「民意=ニーズは私たちが一番知っているはず」
まず疑問。私は民意という言葉について疑問があるから上で食いついたのもある。理由は明快だ。この場合の民意というのはメーカが植えつけた物であるからだ。
ユーザが求めていようがいまいが「付加価値の追加での利益追求」をしなければいけない企業の宿命といえる。
電球から始まりラジオ、洗濯機、TVに車にPCに。そしてそれらに付加価値をつけてきた。本来人間はそれらが無くても生活ができてきた。現実、経済格差の無い途上国ではできている。
いつの間にか私たちは、「それらが無いと生活できない」と植えつけられてしまっている。これは「本当の意味での民意」か?餌付けされた動物と違うといえるか?

ここで話を変えてみる。よく大手企業は慈善事業を行う。良い例が近い24時間TVだ。これをどう思う?本当に慈善だけか?本当に弱い立場の人「第一」か?
答えは「NO」だ。そこには企業である以上確実に「利益追求」が存在する。簡単な話だ。総額1億超えることもある寄付金等あるがそれは?
24Hという特別番組を企画/運用/実行するに必要な費用を寄付したらどうだろう?100億以上の金額が寄付できるよ。おそらくは。
悪く言えば「寄付」という善意で人をひきつけた「偽善」的な企業活動と言い捨てることもできる。悪い解釈さえしなければ良い行為である事は誰もがわかる。

そこでだ、目の前にデジタルTVの時代が迫っている。これは民意を反映した行為であるか。どうだろうか?本当に民意を反映しているか?
そこには企業が新たな付加価値を加えて敷いたレールしかないのではないか?それが現実になればハイスペックな物をユーザが求めせざるを得なくなるのは解りやすい。
HDTVは?HDビデオカメラは?HDデコーダは?ハイスペックPCは?PS3は?これはユーザが欲したからメーカが準備した物か?もう一度問うが、人間は電化製品が無くても生きていける。忘れかけているがそれが本質だ。
それが悪いとは思わない。私も楽しんでいる。ただ、本当の意味での民意とは・・・?大企業は神ではないし、個人との間では確実にズレがあると感じてしまう私は幼稚…?ニュースになる企業は?
そして…CELLも半導体だからやがては安くなる。で、安価になっていくだけだと思いますか?付加価値をつけて値の上げ下げを繰り返さないと言い切れますか?先進国の一部以外で受け入れられると思いますか?子供は?

書込番号:5349798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/16 05:18(1年以上前)

さあそこでまた話題を変える。もう少し民意を含めて妄想してみる。
私の実家は県庁所在地だ。県名付きの主要駅から歩いて5分の国道脇にある。
国道脇が故に下水/都市ガスは未開通で、水道は裏の家の敷地を通している現状だ。光/CATVでのネットは不可能でADSL基地局も遠い。
母の実家はどうだろう?市内から30分。やはりISDNしかできない。どちらも未だにバキュームカーが来る。
でだ、光ファイバーは都市圏から復旧してきた。そこには旧型マンションが多々ある。VDSLや回線を分断する形で不安定な要素が多い回線が多い。
私みたいに組合とNTTを抱きこんで各戸に100Mを引かせることがでる所は多くない。またCATVは事業者ごとの格差が激しいことは調べればすぐわかる。
このことがどこまで必要かわからないが、十分なUL速度を要した回線はそれほど多くないだろう。

このことを頭に入れた状態でだ。途上国を見てみよう。
水道/電気/ガスのインフラが整っていない環境の人は世界人口の何割だ?また、その中でインフラ泥棒をしなくてすむだけの経済力が、当たり前にある人口はどうだろう?
でだ、ワールドカップが最近あったね?その際ブラジルの子供たちが手作りのボールをでサッカーをしているのを見た。日本では1000円すれば十分におつりがくる。親がお金を出し合えば日本なら買えない事はほとんどいないだろう。
1年ほど前、100$ほどの人力で充電するポータブルLinuxマシンを途上国にと、面白いプロジェクトを立ち上げた団体があった。それに対しゲイツ氏はUMPCは1000$未満で全ての面で優れていて適している様な趣旨の発言を行った。
私は上でPSPを買えるのは中国で1割。ソフトを合わせて買える人は少ない事に触れた。
でだ、1000円のボールを子供たちに与えることができない、インフラも無い/あっても盗まないと生活できない人々に、UMPCは論外として6〜7万を安いと言い切る会社のPS3が、「多くの世代や、人種、所得層に開かれていて、新しいコミュニケーションを創造」は可能だろうか?

そこで戻ってくる、グリッドコンピューティングだ。知人も手空き時にどこぞかにCPUパワーを提供しているやつがいた。
が、SONYのそれとは違いそうだ(かぶる部分もあるだろうが)。計算結果を提供する物ではなく、並列処理しそれらの恩恵をリアルタイムで享受するという物?に感じられる。
オンラインゲームとは違い、大量のデータをCELL間でやり取りをしなければならないだろう事は想像つく。そこには当たり前にUL速度も要求されるだろう。
日本ですらULも含めて安定した高速な回線を享受している人は多いとは言い切れない。先進国でもまだまだ圧倒的に少ないのが実情だ(ADSLやCATVが多く、国土規模が違いすぎる速度は…)。
もちろんULが速い人が、遅い人をおんぶすることはできなくはないだろう。最低限のデータをULし多くのCELLからの出力をDL中心でやりとりするといったような。
ただ、それらも高速回線を利用している人=PS3を持っている人=享受できるソフト所持者ではないだろう。またULが遅い人が多い場合に意味を成すかは微妙で、日本でも実現性は疑問だが、海外では…?
そしてグリッドコンピューティング必須のゲームとなるとシェアは微妙で、単体CELLにも対応させるとなるとプログラムも複雑化しかねない。
日本ですら5〜10年かけても可能かどうか。この狭い国土ですらインフラ整備仕切れない現状があり、途上国では50年あってもはっきり言って難しいだろう。
また、これらは重要要素が多コアであると見ている。x86系CPU+Win or x86系CPU+Linuxでもソフトしだいで実現性がないと判断する理由は…どうだろう?
それにゲームも問題だ、バイオを例にゾンビ数が一度に10体の物と1000体物を作ったとしよう。同じAIをつませたら1000体は難易度が問題だ。弾数や武器を強化するAIを馬鹿にする等の調整がなされるだろう。ゲーム性を変更せずに実現するには極端な物は不釣合いだ。
向上したスペックを有意義に使い新しいゲームを提案できるだろうか?高度なグラフィック/物理演算を実現できるようになったからといって…。
私も時々思うけど、夢を見させられているだけでないと言い切れる?一般人にグリッドコンピューティングで何を実現する?ゲームだけではないとはいえ一抹の不安はある。

書込番号:5349799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/16 05:22(1年以上前)

で、大きく戻ってしまうが言われる通り5〜10年であれ仮に定着したとしよう、そこでやはり疑問だ。PS3でこれほどのコストをユーザに追わせる必要があるか?それが今である必要があるか?
定着したころには過去にも触れたがPS4?が顔を覗かせているかもしれない?多くのコストをまだ実現難解なこの時期に、ユーザへの負担も含めて今である必要があるのか?どうだろうか?
そしてそれが民意でありメーカの引いたレールでないといえるのだろうか?上でも書いたが、ハードウェア含め市場は徐々に開拓されてきた。
CELLが要らないとは言ってない、が、未来のPS4でもPC市場でなく、コンシューマでよりにもよってゲーム機要素が高い物に今必要か?順序がありそうなものだが…
本当に有益なものなら安価であることを望むが、50万円ぐらいまでなら買う…かな?私の場合はね。私の持っているソフトの一番高い物より安いぐらいだ。そしてそれはPS3でなくていい。
多くの大学や会社でのCELL利用は非常に有意義な物になることは想像しやすいが…。が、個人での利用はやはり疑問で企業に踊らされる前にもう一度考えてみるべきでは?全体的に過剰すぎないか?

また、「plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0507/01/news025.html」見た上で素直に感じること、交渉はしていなかったわけはないだろうし「自ら興したコンシューマーPC市場を売却」ではなく見限られたがゆえに結果そうなった。と。
そしてそれは事実ではと思う。低コストでx86化したとは書いたが、リスクは途方もない物だ。特にMACはOfiice等がメインの割合は少ない。
過去のソフト資産を必要とするユーザ割合がWinより確実に多い。対応フォーマットや軽快な作業が重要な物等だ。同じソフトも複数のバージョンを使い分けるユーザが多いハードとも言える。
その中で、Linux化とx86化と5年程度の間に2度も大改革をした。コアユーザを大きくそぎかねない行為だ。私は思っていないが、知人は短期間にもう一度やってくれたら、ユーザである意味を失うとも言っている。信用できないのだろう、互換性問題とはそういうものだ。
故にそれなりに大きな覚悟がなければできないことだと私は思う。IBMを切り離した理由は小さくないだろう。「(Intelの)ロードマップの中に、IBMに並ぶ、あるいはIBMを追い越す何らかの動きがあることは明らかだ」も憶測とはいえ気になるしね。
Appleは私ほど馬鹿ではない。傍から見たらMSとの差別化を図れたかもしれない絶好の物を蹴ったんだ。x86の将来も見据えているのだろうし、多数のハードとソフトで補助しあえる性質がある市場だ。
HD映像の編集も遅かれ早かれ普通にできるようになるだろうことは言うまでも無く、現状で再生はCore Duoで問題ないし、Duo 2なら尚ね。

最後に、通常の企業の場合、融資を受ける場合は説得材料を準備する。そして、プレゼンを繰り返し融資を継続する。
CELLの場合、開発期間もけして短くは無い。物が表に出てから1年以上、当たり前だが試作機はそれより前から稼動していたはずだ。
いきなり100%を提示して見せろとは言わない。が、Linux等含めて融資を継続させるためにソフトも合わせて準備はしていたと思いたい。
1年以上たつ。まだ…片鱗も見えてこない。約束破りで学習能力が無い私も微妙だけども…。
5000億か…安い融資ではないよ?他の部門はほとんど不調で、失敗はSONYの将来を左右する。
ゆっくりなんて言えるほど安い融資ではないよ?恥のSONYになって欲しくは無いとはいえ、様子見ユーザは増やしてはいけないと思う。そして私は確実に様子を見る。PS2/PSPの時とは違う。
それをSONYにできるか解らないが、やはり荷が重そうだ。XBOXは悪い例だが、出だしでけつまずくのは危険だ。海外ではシェアを奪われている上に価格から尚…。極端だが400万台?これの半分が在庫になったとしたらぞっとする。
CELLは他企業のアプローチはやはり消えないだろうが、PS3はサクラダ・ファミリアさんの言うような地固めできているのだろうか…準備が速すぎる事は悪いことは無いと思うのだが…。
どちらにしろCELLはLinuxの市場には一つの光にはなるだろうから、そっちは楽しみと思う。一部ソフトは衰退してしまったからね。起爆剤になればいいが。といっても古いお下がりのIRIX程度の物しかないが…最近はUNIX/MAC離れが進んでしまった…。

※変な時間帯に目覚めた腹いせではないのよ…多分。で…、たらればだらけっすね…本当にいろいろごめんなさい。書き込み自体をやめるべきかもと痛感してきた…。

書込番号:5349801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/16 15:59(1年以上前)

民意という言葉は嫌悪感を持つ人もいます。
それは体制側から見た言葉だからかもしれません。
でも現実に目をそむけてはいけないと考え、民意をあえて選びました。
かりもさんのおっしゃることは判ります。
国内に限らず世界に目を向けた時、今広がっている格差が是正される日が近い未来に無い事を。
でもその格差拡大の一翼を担っているのは私達です。
私もブルーハーツに傾倒し、ピストルズを知り、ハイデガーを読んでみ果ては、中国(北京より北の地域)に一人旅に行って、帰国してからボランティアをはじめて今日に至ります。
格差を考えない日は無いでしょう。自分の愚かしさもね。

それでもPS3にかける期待は、SONYやAPPLE、Micorosoftがかつて持っていた青臭い理想を、ユーザーの手によって実現できる可能性を持っているからです。
「mylo」は数年後には他社からも発売されるでしょう。
ホットスポットが多い先進国では、近しい人とのコミュニケーション携帯機として存在し、発展途上国では少ないホットスポットから行える無料通信の要として。

私も企業が良心によって形成されているとは思わないし、そんな期待をしたことも無い。くたーは個人的には好きだけど、彼がSONYを動かしているわけでもない。でもくたーの野望は、初期衝動そのものだ。与えられた自然を壊し、現状の停滞に抵抗し、覆すのではなく置き去りにする程の技術を実現したいのだろう。
私には今も青臭くて馬鹿だなと思うことがある。信号機の前で自然と立ち止まる自分がいやになる、社会に飼いならされている気がしてね。でも現実はそこで生きることを選んで、自分のように愚かしさを持った政治家の行動を見過ごし、この国が垂れ流す罪悪と自分お怠慢がつながっていることを思う。でもここで生きている。
PS3に期待する最大の理由はね、キーボードやマウスに縛られないより感覚的で直接的なインターフェイスが前提なんです。
キーボードの存在は、コミュニケーションとしてはハードルが高いんです。発展途上国の人たちと、音声認識&自動翻訳でつながる可能性があるのは、CELLが興すネットワークのほうに分があると思う。分散処理により端末個々の性能を求めないですむから。
身近で考えれば、おじいちゃんや、子供。
キーボードを覚えさせなくても、いつでもコミュニケーションが取れる。発売され数年が立てば、PS3はゲームができて、Blu-rayが見れる家庭用ネットワークサーバーに成りえる。
現状すべてを否定したり、SONYを妄信しているのではない。
でも少なくとも蓄積し、肥大化した技術の再構築が、現体制に実現できないなら、新しい技術を迎え入れる必要がある。
少なくとも、今より前に進むためにはね。愚かしい自らを認めて、今出来ることをするしかない。停滞し、肥大化する怠慢を防ぐには。

書込番号:5350834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/16 16:17(1年以上前)

デジタルHDコンテンツの件で説明が不足しましたが、PCが苦戦する最大の要素は、コストと規制です。
その状況を一番示しているのは、地デジでしょう。
私はデジタルキャプチャーの分野に関わった仕事をしているのですが、日本市場では先進諸国では行われていない規制が地デジに存在します。代表が、コピーワンスと、B-CASです。前者については先頃緩和?の方針が出されましたが、実現までには最低2年を要します。緩和?の実現事態が困難と見る向きも技術的には存在します(=下位互換)。
最大の規制はB-CASです。これは国内のデジタル放送を受信できる機器に取り付けが義務付けられており、コストを押し上げている最大の要因です。

書込番号:5350867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/16 20:01(1年以上前)

民意に嫌悪を持っているわけではないです。解りにくいですね融資?まったく違うわけではないけど投資とは性質が違ってますね…私…馬鹿ですね…。何書いてるんだ?私…

で、私が言いたかったのは単に良心云々ではなく「ニーズ」は企業が作る物。中小企業ならそうでない部分は多いだろう。小回りが利くし融通も利くことが多い。大手はどうしても鈍いし難しい。
低迷気味なAV機器市場の起爆剤がデジタルTVで、そしてそれには期限がある。そしてそれはメーカが準備した「ニーズ」だ。大手はどこでもこういうレール引きをし、市場の開拓をする。例外はあるんだろうけどね。

知らなければ知らないでそれなりに生活するしね人間は。HDTV?なに?HD?どこでそれを知ったのだろうね?ネット含めた何らかのメディアでしょう?最終的に。それは誰がリークした?企業かその関係者だ。知らなければ今のTVをそのまま満喫し続けるだろうしね。
地デジに群がる企業の多いこと多いこと。悪いことではないけどね。いつものことだし。

「青臭い理想」そうかもしれない。ただ、mylo?それも「青臭い理想」だろうねきっと。myloの端末を準備したのは誰?それが無ければLinuxであろうがなんであろうがソフトがあってもどうしようもない。ホットスポット?それは誰が提供するの?企業でしょう。自作のハードなんて世界が狭いから復旧難しいでしょう?企業の力を借りれば別かもですが。

キーボードやマウスに縛られない、より感覚的で直接的なインターフェイスか、私のメディコン(自作)はリモコンで動くよ?OSはXP homeだ。viivとかMPCでは無いし、ボタン操作は簡素で特に支障は無い。PS3があっても操作する端末がパッドであれなんであれハードが無ければソフトは意味を成さないよ?そしてMACだ。これLinuxだよね?CELLでなくMACでも実現できるのではないかいこの程度のこと。誰が?PS3でないと革新的なものができそうに無いことを刷り込んだ?それは真実か?

地デジはコストと規制が問題か…コストCELLはいいの?ブルーレイも?今必要なコスト?規制はどうだろう?それはx86が原因か?問題が摩り替わってないか?私はたまに編集機を触る。HDの物はまだ無い。が、どうせコピガは意味を成さない。で、それは規格を整理し切れていない企業の怠慢だろう?せっかく引いたレールが交差していたら意味が無い。ユーザ混乱をそれが招くなら企業の怠慢だ。そこにSONYの姿は無いといいね。そういえば初の民生コピー機ことウォークマンを市場に復旧させたのはどこの企業だったか?自分たちが広めたコピー市場に苦しめられて大変だね。

競争しながら市場は徐々に伸びてきた。止まらないといいね市場が。ハードまで競争でなく独占になったらレールは一本になりかねないね。新しいレールを企業が引くまでは。

なんか私やばいね…。

書込番号:5351367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/16 20:07(1年以上前)

「viivとかMPC」良くわからないね。本当に。「ViivとかWMC」だね。

あ…やばい寝不足だ。ついでに馬鹿だ…。ごめん。

書込番号:5351381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/16 23:20(1年以上前)

>で、私が言いたかったのは単に良心云々ではなく「ニーズ」は企業が作る物。中小企業ならそうでない部分は多いだろう。小回りが利くし融通も利くことが多い。大手はどうしても鈍いし難しい。
>低迷気味なAV機器市場の起爆剤がデジタルTVで、そしてそれには期限がある。そしてそれはメーカが準備した「ニーズ」だ。大手はどこでもこういうレール引きをし、市場の開拓をする。例外はあるんだろうけどね。

地デジの場合は2つの要素が絡んでいますよ。
アナログではCh割り当てに限界がある。BSは大雨や食などで受信できないこともある。しかも、送信用衛星は、永久には使えない。10年以内に打ち上げるのに莫大な費用がかがる。N**なら、国民の金使えるが民放はそうはいかない。ネット広告に収益を取られつつあり、将来確実に収入が減っていくから、地上波をデジタル化して、HD規格で放送すれば、しばらくは大きな負担はかからない。

視聴者側は、「ゴーストが無い」、HDで画面が綺麗に見れる。そのかわり、2011年にはアナログ波は停止するから、デジタルチュナーは最低必要になる。
これを決めたのは、業界と「政治家とそのとりまき官僚」でしょう。メーカーは規格に沿った製品を売るが、初期は高い。売れない。来年以降液晶パネルが安くなってくれば、HD規格で20万のTVは価格が下がるしやっと軌道に乗り始めるでしょう。

かりもふぅさん は、CellがSONYの独断で進んだかのように言われるがそうではない。シングルコアが高速化すると、X86系では制約が多くなることが見えていたから、デュアル化やクワッド化しているが、これは今の資産をそのまま使うことが前提になっているから。
MAcがIntelに代わったことで、今ままでの資産が使えなくなって古いMacを探し回っているDTP関係者は多いと聞きます。僕は音楽関係者が知り合いに多いから、古いMAcが必要でかき集めていますよ。DTMもMAcがソフトや、「シュミレーションモジュール」は一番使われています。これはIntelでは動かないから、ソフトが書き換えられて出て来るまでには2‐3年かかる。そして、数十万円のバージョンアップ出費がまたかかることになります。

それなら、むしろIntelにこだわらなくても、Cell上で同じソフトが動けば、同時に幾つも「プラグイン」モジュールが使えるパフォーマンスの高いPS3のほうがトータルコストは安くなる。
また、価格のことなら、歩留まりの悪い今のCellが数百万単位で使われるなら、PS3と同じ価格帯に近づく事は可能です。XDRメモリーを使わないで、DDR2やGDDR3で間に合わせることも可能です。コストがかかる部分を安く設計すればいいことだし、「マザーボード」をどこが作るかでしょう。SCEもAPPLEに話をしたくらいだから、他のコンピュターメーカーでCellを採用する検討はされると思いますよ。サーバーの技術はIBMとマーキュリーコンピュター社がサポートするし、「オープンソース」で提供される開発環境はintel.AMDと変わらないはずです。

少なくとも、Windowsより、「セキュア」なLinuxを使い、ソフトも軽いので、メモリーを大食いする「何でもあり、ウィルスもあり」のOSよりは使いやすくなることは大いにあると思いますよ。使いやすい「GUI」が出来てくれば尚更のことです。そのために「仮想OS」を採用して、Linuxも「アプリケーションソフト」の扱いです。

結論を急ぐ必要は無いはずです。来年の今頃になっても「かんばしくない」状況があるなら、批判されても仕方ないでしょうが、まだ「製品」が無い「仮想の世界」の話ですよ。

書込番号:5352111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/17 04:22(1年以上前)

バッテリー交換費用で赤字です。

書込番号:5352639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/17 07:25(1年以上前)

また誤解を受けたかな、別にSONYの独断なんて言って無いですよ。
PS3+Linuxと、CELL+Linuxは分けているつもり…表現が分けれてないですか?ひょっとして…。

で、「業界と「政治家とそのとりまき官僚」」うん、そうでしょうね。だから問題なんだわ。
「知らない人」は思いつきや発想はできても開発はできない、個人レベルじゃ売込みが精一杯だ(中小企業等例外はあるでしょうけど)。
政治家も官僚も「知らない人」の「仲間」ですから。業界が抱き込んだのは丸見えだ。これだけのことを技術者個人の意見に賛同してとは思えないし、技術云々の話をして通じるとも思えません。企業が都合のいいことだけ刷り込んだんでしょ。多分。
研究/開発もしていない政治家や官僚が「思いついたから採用だ!」とか言ったら殴りますよ私なら。

ch数限界/アンテナ問題も経験あります。で?良くわからないですが、「HDで画面が綺麗」というのは?そのうちある程度落ち着くかな?とは思いますが、圧縮ノイズがはっきり見えますが(一部高級HDTV除く)。レート的にマスタクオリティ実現は難しいだろうし。電波が届かなければ普通に映りませんし。ゲームには問題ないでしょうが。
特殊な環境でなければゴーストは問題でないでしょう?元々そこまで求めて居る人それほど居たと思えません。ゲームと同じで綺麗になったから、ドラマ/ニュース/バラエティが面白くなるわけではないでしょうし。未だにVHSは現役ですよ?
双方向の…って一日中双方向的なことするわけではないでしょう?電話やネットで補助できていたでしょ?良いんじゃない?それで。まぁ…PVとか課金チャンネルとかも増やすのかな?微妙だ…
ch割り当てもまぁ…よくある実演販売の「100本ソフトが入ってます!」と同じですね。多チャンネル時代とはいえ時間的な制約は皆平等。私もケーブルで60chほどかな?ほとんどのチャンネルをセット契約していますが、4〜5ch以上見るのは難しい(平日約2〜3時間)。後は暇つぶしですね(それが良いのよ♪)。
実家はCATVなのにアンテナ使ってます(のでネット不可)が…天候不順でも普通のチャンネルは見れますしね。そもそも国内で多チャンネルの復旧率は…
んで、そもそも多chが必要でしょう?良いでしょう?面白いでしょう?という企業側のレールに沿ったCMが無ければ、誰もch数が足りないなんて思っていなかったでしょう?多大なコストを背負うとなれば尚更です。「提供される側」の話ですが。
それより問題なのが、今のTVでしょう?TVは規格上リサイクルできる物とできない物がある。国によって使えないからね。全部捨てるの(過去にも書いたが規格の一部は残さざるをえないでしょうけどね、しばらくは)?それに付随する物も?
で?なに?HDTV等付随する物も買い換えろって?個人が望んでそうなったの?日本でも年収24万とか…ちゃんと仕事してても市税が払えない人増えているのに(遊んでいる人ではないよ?シャッター街見えるでしょ?)、日本は部屋も広いとは…TV小さいとHDまるで意味ないしね。皆金持ちだね。
誰が追い詰めているか見えている?大手企業が大手量販店に何を優遇しているか。酷いと誠意なんてまるで無いよ現実。個人ユーザとの温度差も…
「ネット広告に収益を取られつつあり」多ch化のレールは業界が引いた物。企業も広告費は無尽蔵でないのは解っていたでしょう?あり方を見直す云々以前に、自らを追い詰めた部分が無いといえますか?さらに過剰投資もしてないですか?
極端だが新聞を忘れていないか?他に広告費を取られて、それでも競争してきたでしょう?毎朝新聞届きませんか?大変でしょうけど新聞社つぶれましたか?難しいかもしれませんが適応能力(柔軟性)も無いんでしょうね。大手だし。HDへの投資もやっているでしょうしね。
ユーザの責任?レールは誰が引いた?怠慢ではないの?膨大な費用がかかる?ユーザは負担して当然なのか?本当に希望しての負担なら別に良いけど…

変な例を挙げるね。免許習得直後、忠告無視してローンで新車購入する人何人も見てきた。みんな良い車持ってるから仕方ないよね?CMしているし、かっこ良いし、かわいいし、機能豊富な物たくさんあるものね♪目移りしちゃう。
忠告どおり傷だらけでローンに余計な維持費、目も当てられない。後悔してた奴も居たね、懐かしい。どうしてそうなったんでしょうね?
私に実害無いからかまわないけどね。本当に必要な物に後で気づいても遅い。安ければかまわないが。

レールに踊らされるのは大好きだ。私の周りはそんな「物」であふれている。失敗だらけですが…自分の責任だ。痛い。
が、ただ気づかずに踊らされるのは嫌いだ。企業の怠慢を招く結果にもなる。一度冷静に止まって考えてみるのも必要と思う。そこから民意?始まるんじゃない?
私は普通の企業は利益重視である以上…善意なんて希望してない(上にも書いたが、行う分にはいいと思うよ)そんなものは個人がやるべきだと思う。
義務/偽善的ににやっている面があるのでは?と思ってしまう面があることは秘密だが、やらないより良いよね?アメリカは進んでいる気がする、そういう面。

そろそろ、馬鹿は黙ってろって言われそう…ですね。

書込番号:5352717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/17 07:34(1年以上前)

んで、「古いMacを探し回っているDTP関係者は多い」ご存知じゃないですか。「同じソフトも複数のバージョンを使い分けるユーザが多いハード」&「リスクは途方もない物」と書いたでしょう?
CELLはPowerアーキテクチャでしたっけ?さらにMACはLinux化していたんですよ?(この時点で互換性問題は起きていましたが♪)元々搭載していたのはPowerアーキテクチャでは?
で、intelのx86にする理由は?CELLは1年前の発表時で最新のCPU(x86を指してたよね?確か…)の10倍以上速いみたいなこと言ってませんでしたっけ?
単純に見るとx86にするよりもコスト的にもメリット的にもリスク的にも、CELLを積む方がどう考えても良いでしょう?兄弟とは言えないかもですが親戚みたいな物ですし。それにOSですよ?MACがLinux化へ向けて動き出したのは7〜8年前ぐらい?もっと前?ぐらいでしょうしね。矛盾しすぎてますね。なぜですか?
Appleは何かとIntelとの優位性を、Powerアーキテクチャの優位性を謳っていた最も大きいPC(パーソナルコンピュータって意味ねこの場合)メーカではなかったですか?「Intel CPUに比べて〜」のフレーズよく聞いた気が…嘘の記憶かな?
知人も親も使っていますし、私も持っていますしね。って、私のところはたった1台残っているだけですが…。「使ってないんじゃない?」と聞かれたことぐらいはありますよ。予備として必要かもしれないので濁しておきましたけど。


まぁ、私はMAC離れも進んでいますし(必要性がね…薄れて…良ければ何でも使うしね)あえて言いますけど、馬鹿でユーザを裏切る災厄な企業がAppleということになるのでしょうか?冷静に考えてそう言えますか?
考えたらすぐ解るでしょう?何度も書いていますし。で、x86は確実に限界なのですか?じゃAppleはもう終わりですね。そう解釈せざるを得ない。ユーザ散々裏切ってどうしようもないと企業と、大きくレッテルを貼ってあげてください。お任せします。


「Linuxも「アプリケーションソフト」の扱い」おまけと言っているぐらいですしね。ある意味当然でしょう。
前も触れたけどゲーム機の性質上コピー/クラックを避ける必要がある。PS2時に不安視した軍事利用も避ける必要…ってこれは言いすぎか。でも自由度があまり高いと…北朝鮮がとか?あったりして。
ひょっとしたら…コアの一つを不正を防ぐ様なソフトに割り当てたり…。LinuxとしてではなくPS3としては何らかの制限が確実にありそうですが。
どこで線引きをするのでしょうね。楽しみです。

ただ…やはり妄想の中ではループしているんですよね…PS3。
いろんなことを実現できるだろうとは思う。ただ、需要と供給の過程から高級ソフトが出ても値段が大きく崩れるとは思えない。プロ用でなくとも特殊なハードはCELLを搭載してもPS3にはならないし。価格がこれ以上崩れて欲しくない気持ちも無いわけでもないし…。
ましてやパーティーとかほとんどしない日本人だ、リアルタイムで映像/音声/写真等の静止画を操作するDJのようなことも…普通は無いだろうしね。海外では必要かな?まぁ精度が高い物をリアルタイムで合成しても、印象が大きく変わるとも思えませんが…。でかいPCをそれでなくてもでかいPA機器と並べたくないですしね。どう?発想はおもしろい?
基本的にPC市場で「今」できていることの殆どは…できるんじゃないかな?やがては…と思う。Linuxなら…既にUNIX系で実現しているソフトの一部はそのままは無理でも移植は比較的楽でしょうし。CELLのスペックを要するか解らないが。
いろんなことをすればファイラーも要るよね?HD積んでるんだし。結局MACやWINみたいなものかな?皆が慣れてるしね。
オフィス互換みたいな物が出たとして…キーボードやマウス等は要りそうだ。パッドでのみ完結は難しいでしょうし…パッドとキーボードならマウスとがいい、片手で操作できる。音声入力…可能性が無いわけでもないだろうが会社じゃ邪魔だしね。なんだ、キーボード/マウス普通に要るじゃないって当たり前か。
グリッドコンピューティングもCELLでは少なくとも可能なんでしょう技術的には(否定したことは無いつもりですし)。それがPS3でとなると微妙ですが。提供できる物も想像つきませんしね。物理演算をより高速にできる!って要らないしね。
TV電話とか言われてもHD品質だとUL速度居りますしね…そもそもTV電話要りませんし(自分の顔を見られての電話、状況によっては…怖)…PCでも普通に実現できますしね。それにPC/PS3でも…要らないかな?起動してないと利用できないものならね特にね。
結局一般的にはPC+α程度で終わりそうな…+αもゲームグラフィック以上のことあるのかな…PC市場も発展するしねグラフィックも追いつきそうな物だが…DirectX10も出ますし。VISTAか…重たいんだろうな。毎度のこと。
Linuxの安定性を…って、x86にLinux積めるしね。MACもそうだ。

結論は別に急いでませんよ?買う理由があるか?有用性も含めて妄想中です。様子見るといっても…当日買うかもしれませんし。予定は未定ということで…
んでもって、私の妄想ではやはりPC以上の実現/利用は難しいかな。今のところ…又企業がレール引いてくれたら改めて考える…止まりかな?そんな感じ。
リファレンスドライバ等の概念はWIN環境では整ってきていると思うしね。リファドラを採用できるハードがもっと増えれば(メーカさんまだあるでしょ?実現できそうな物)…動かすだけならLinux版があれば良いだけの物もあるはずだしね。
PC並のことは最低実現できると信じたい。それでも十分すぎるほど意味はあるしね。OSの競争はできそうだ♪MSも焦ってくれる?実現してくれると市場も活気立つ?かも?

タラレバのオンパレードですな。いつ勉強するのか自分自身悲しくなってきますね…。
バッテリー問題…?何かあったの?ってもう時間がないや。今日は朝まで寝れて良かった。セーフだよ。

書込番号:5352726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/17 18:18(1年以上前)

かりもさん

私の記載内容も不十分で的確でないために認識に誤差が出てしまいます。
本当にすみません。

判りやすく箇条書きにしてから始めます。
@私は現在のX86系pcは今後20年経ってもその系譜のpcが存在すると考えます。理由は、現在の普及台数をリセットなど出来ないからです。席有産業と一緒で、ここまで普及したら無くなりません。特に、oa機器としての地位は簡単には揺るがないでしょう。

Aでは何のためにIBM等が集まって分散コンピューティングの種まきをしているのか?の理由は、肥大化したMSとx86で構成されたネットワークは、@で書いたように、家庭や個人ではなく、企業の設備として存在しているから、大きな進歩(=コストの増大)を行いたくても行えないのです。
結果、個人のニーズを満たす事はMSや、Intelには、新しく始めるIBMやSONYより難しいんです。今や、国家レベルの予算を想定しなければいけないのだから。
だからこそ、IBMやSONYが狙う市場は、一番上と、最大市場である個人(家庭)なのです。PS3の位置付けは、数年後にはCELLの中でも低機能に成ることも前提で、細胞を撒くのです。

B市場経済の民意は残酷なのです。自らのように。
AppleもSONYもましてやIBMなんて皆、個人の幸せなんか考えていません。
市場経済で言う「民意」とは、うつろいやすく残酷な傍観者のエゴです。
途上国の民意なんて数パーセントも反映されていない。
もし反映されても、新たな市場とみなされた場合に限りです。
京都議定書は、石油資源減少後の、代替の商品先物取引や、国債の代わりに使えるジョーカーです。

それを認めた上で、なお個人のニーズの実現を考えるしかないのです。
現WinPCを使える人、もしくは私達と同じ程度使えるようになるまで何年?そしてそれは世界の人口の何%なのでしょう?
無効何年かは100ドルPCは作れても作らない。理由は明白。
でもね、ホットスポットを待ちに一箇所設置して、数万円の端末があればそこから無料で通話が出来ればどれだけの人に利益が生まれる?
動機が、金儲けでも偽善でもなんでも良いんだよ。
動かなければ何も代わらない。
教えなければ使えないPCよりも、決まりごとに沿って手数の少ない操作で使えるコミュニケーションツールが必要なんだ。
そしたらある都市に起こった虐殺行為や、理不尽な暴力を、そこにいる人達が迅速に世界中に中継できるんだ。
企業のエゴは私たちのエゴの具象したものだ。
んら、青臭いエゴを具象化するために企業を利用しても良いだろう。
企業や、国家が何なんだ?動かずに本当の自分の怠惰を認められなければ、それこそが現在の世界に蔓延した病の病理だと納得できなければ、一歩も前に進めないだろう。
PS3を利用すれば良いんだよ。コストを自分で払うなら、利用しまくれば良いんだよ。誰のためでもなく、自分自身のエゴの実現のために。
できれば青臭いエゴのために使われるPS3が増えたら良いな。

http://japan.cnet.com/interview/biz/story/0,2000055955,20202168,00.htm

書込番号:5353820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/17 23:57(1年以上前)

アダプタ問題か…SONYには痛そうだね。朝のニュースでは特に触れていなかったけど…。夜のニュースでもまだ見てないね…。
某エレベータ会社とは大違いだね。会見前から叩かれまくってたし、会見後は尚…やはり人身事故でないとこうも違うのね。SONYが悪いと別に思わないから良いけど。

私は一部ソフトはMAC/WIN双方で別々でライセンスを持っている。1つのソフトはUNIX→MAC→WINとクロスアップグレードしてきた。うっとおしいがハードウェアキー&シリアルキー無しでは動かないソフトもある。
なぜWINを選んだか、ハードがこれほど開かれた市場は無く、価格もバリエーションも豊富だからだ。新商品もどんどん出る。仕方が無いだろうこの現状は?UNIX/MACだけに縛られる必要は別に無い。
PC(パーソナルコンピュータという意味ね)は今家になぜか8台ある。MAC/UNIXも一台づつある。LinuxはWINとのデュアルブートだが1台ある。後はWINだ。もちろんバックアップとしてのPCもある。が、後は知人に…。
x86+Linux、利用目的からメインではないが、安定して動いているよ?スペックの割りに驚くほど快適だ。当たり前だがWINとは大違い。
Intel?IBM?SONY?AMD?CELL?x86?だからなんだと始めから思っている。「欲しい」のは「それ」じゃないんだ。私の場合は。偏ってしまっているけどね。選択肢が狭いので。

ついでに、ちょっと上解りづらいね。文章変に削ってる。
で書き直してみる。馬鹿だね私。
元々はMACはPowerアーキテクチャだった。5年ほど前Linux化もしていたよね。
LinuxでハードもソフトもPowerアーキテクチャ。CELL程ではないし、最適とも言わないが、マルチスレッドの技術も持っていたでしょうし。
CELLはPowerアーキテクチャの血を引いている。
IBMはCELL立ち上げ時に、これほど環境が整っているAppleでなぜCELL搭載を実現できなかったのだろう?
いきなり100%とか希望していないよ。CPUをCELLにすげ替えれば良いだけとも思わない。でも、x86化より容易ではなかったか?アーキテクチャを一から変更しなくいいしね。リスクは?
過去Powerアーキテクチャを長期に渡って採用し続け、Windowsとの差別化を訴えていたのPCメーカの生き残りはAppleだけではなかったのか?
Appleもx86化 or CELL採用の議論しないわけが無い。Linux化もIBMから技術提供を受けていたはずで、x86化もどちらも長時間準備をしていたはずだ。CELLも準備期間は短くなかったはずだ。構想はもっと前からでは?
事実、IBMはx86化するまでPowerアークテクチャCPUをAppleに出荷していたし、十分採用する期間はあったはずだ。むしろx86の方が分が悪いのではないか?
まぁ、x86化によってハード問題からかなり開放されたのでは?とは思うし、そうなっていることを望みたい。ただ、CELL用の環境も構築しやすかったのではないだろうか。
Intelは何をAppleに示してx86にアーキテクチャへ変更の決心をさせたのだろうね。CELLに欠点があるといわないまでも…、だとしたら尚気になる。

書込番号:5354963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/18 00:01(1年以上前)

私が食いついた理由の2番目が、x86が限界でCELLは未来があるようなニュアンスを感じるからだ。
いろんな競争をすればいい、有利不利あるだろう。だからといって、CELL+LinuxがましてやPS3が絶対条件であってはならないと思っている。
別に意見は変えていない、始めからそのスタンスのつもりだしね。CELL、良い物であるなら市場に早く出して欲しい。
CELLがLinuxに光を当てる事も良いことだ。反対する気は無い。応援したいぐらいだ。
が、それはやはり「CELL+Linux」であって、私の場合は「PS3」である必要はやはり無い。SONYに無理もして欲しくない。ゲームも半年に1本買えば良いぐらいだしね。現状は。
ライバルが居るからか?急ぐ理由はユーザの為か?急いでこの時期にPS3を出す理由は見当たらない。まだ解らないが、手を出すのもためらいそうだ。
CELL/ドライブがある程度復旧し、こなれてからでかまわないと思う。
グリッドコンピューティングにより、スペックによる束縛を緩めることができる目星が本当についているのなら、これほどのハイスペックが必要であったかも微妙?
6〜7万をユーザに負担させても、メーカの負担も厳しいのだろう?
国内でもそれなりに売れるだろう。海外にもハード拡張を繰り返すようなへービーユーザが居るぐらいだ、それなりに売れるだろう。
ただ、プレイステーションはゲーム機/おもちゃのブランドだ。6〜7万が足かせになりえないだろうか?
過去も任天堂のゲームはCPUにIBMが大きくかかわり続けてきた。MSも短期間でXBOX360を立ち上げたらしいからIBMを頼った理由は解らなくもない。IntelやAMDである必要が無かっただけだろうしね。
スパコンやゲーム機で終わるなら好き勝手やってくれてかまわない。ご自由に。

OSXみたくLinux化しろとは言わないが、OS競争がMSにWindowsの将来について危機感を、設計の見直し含めて与えてくれると尚いい。
不安定すぎる。酷使しなければいけないのに酷使できない。OSが悲鳴を上げすぎだ。ProもHomeもまるで駄目だ。
IntelMACによりハードでWindowsと同等な環境が整うなら、すぐには無理だがMACにクロスアップグレードは随時行ってもいい。買い足しは…んんん、考えるね。ほとんど2ハードで同じソフトは要らないから。高いしね。
すぐ必要ではないし、PC購入はしばらくは様子見になるだろうが…OSXは大好きだし、Windowsにこだわる理由もまた無いからね。その時に第3の選択肢があれば良いが。

企業や個人にもエゴはある。TV一つ取ってみよう、白黒TVが出たころ、カラーにならないかな?と思った人ももちろん居るだろう。
欲しい!とだけ思った人も居るだろう。技術そのもに魅せられた人も多かっただろう。企業もそれほど大きくなかった、人の声も届きやすかっただろう。多くの企業が切磋琢磨していたはずだ。
そんなことを今の先進国で…難しいだろう。だけど、そのころの人は白黒TVにすら魅せられた。多ch?HDTV?今の人が求めている物?そこまで求めていなかった。知らなかったろうし…。でも、向上心はあっただろう。
それでも経済的な面もあったはずだが、多くの電化製品が生まれつつあった時代だ、もっと慎重に自分に合ったものを選んでいた。それでいいんだよ。飴玉ぐらい気分で買う分にはかまわないが。

非営利団体だったと思うが、100$PCを面白いと思ったのは、myloとは違うが端末としての力も持っていたと記憶しているし、なにより電気も必要が無い。それだけで完結できる。発展すればそれ同士でのネットワークも…難しいか。他にも理由があるが…
大きいのが、今途上国が求めている物を十分な物を考えたかによる。Windowsである必要はまるで無いし、100$PC見たいにLinuxである必要も又無いとも思う。ひょっとすればOSほど大きな物も必要ないアプローチすらあると思っている。それをOSと呼んだら終わるけどね。
MSのお陰で忘れかけているが、それほどの高スペックも必要ない。難しいが適正なスペックを見据えるべきだ。
まず体感することからの人に、理想として高コストなコミュニケーションはあったら良いが必要性は微妙だ。いきなり先進国と同じ土俵に持ち上げることは危険も伴うと思う。段階をえるべきだ。
それだと複雑/自由なことができない?必要とその人たちが言ったのだろうか?徐々にすればいい。
インフラも無いことはホットスポットの設置も困難を意味するしね。それを設置するなら水道引けって言われますよきっと。

にしても…100$PCどうなったんだろうね。その後あまり聞かないが…
手渡すと下手すると売られるだろうし、やはり公共の機関(学校とかもね)止まりで失敗してたりして。個人では…やはり買えないだろうし…
それとも…実現はまだしていないのかな?こことは関係ないが今度調べてみようかな。

書込番号:5354975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/18 00:11(1年以上前)

あ、1番目は民意ね。1と2が逆でない?とか言わないでね。痛いから。

書込番号:5355017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/18 17:51(1年以上前)

同じ意見が出てきましたね。
 ↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm

IBM主導のCPUオープンアーキテクチャー時代が進むでしょう。
担保は年商10兆円強の企業にしか行えないのでしょう。

書込番号:5356606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/18 20:47(1年以上前)

間違った。「それ同士でネットワークも…」誤認です。国連も支援?話が大きくなってますね。
で、まだ実現してなかったみたいです。すいません。来年から?
下引用
「japanese.engadget.com/search/?q=OLPC&submit=Search+%BB」

OLPC
・Fedora(Linux)/500MHz CPU(AMD)/128MB RAM/512MBフラッシュ(HD代わり)
・USB/フルカラーディスプレイ(白黒/カラー両方発光)/WiFi接続/動力はゼンマイ式→紐?
・システム全体の消費電力はわずか2ワット。半分はディスプレイ
・価格は2007年に135ドル。ただし2008年には100ドル、2010年には50ドル(!) ←笑 すげえ…
・100ドルラップトップ同士を結ぶ無線メッシュネットワークは起動していないシステムもノードになる
・アダプタ/乾電池も使用可能?(他ソース)
こんなところ?

まだ仕様は策定中…なのかな?去年の今頃と大きく変わってる?
価格も上がっているしメモリも減った?でも十分すぎるスペックすね。PCでできる一般的なことの殆どできるんでない?
来年100万台生産?どんなソフトを準備していくんだろう…。やっぱオフィス系は必須?
MSも対抗して400$?高いよやっぱり。「オッテリーニいわく「ただのオモチャ」」ゲイツに続いてこれか、動いたことは認めるが…もう体質だな。

で、無線メッシュネットワーク、これ面白いね。起動していなくてもノード機能する?うってつけじゃない。どれか1台互換機でも良いからWWWに繋がっていたら…おお!となりえる?
ホットスポットの重要性を薄める方法はあるのね。ゲーム機もこんな機能あるよね?ゲーム機だけじゃないんだ…。それはそうか。ひょっとして…当たり前だったりする?
ディスプレイもカラーと白黒で解像度が違う?省エネ対策?面白い仕様だ。
写真見ると映像を使ったコミュニケーションも取れる?過剰スペックに見えるし。VGAが良いけどQVGAでも良いだろうし。
これUSBからの電源供給でも動かせたりしないのかな…できたら革新的?USBで動くPC…激しく見てみたい!!
んんん…で、2Wでこのスペック/価格か、ジオードかな?いや、W数こんなに低かったかな…でも普通に欲しい。怒られそうだが。
あえて言うとぜんまいが良かった。紐を引いて充電てこの筐体で千切れなければいいが。
踏んでいいぐらいだしメンテ簡単ならいいか。ある意味「鏡」だ。特にノーパソメーカ見習って欲しい。分解大変なんだ。
足りない物もあるがUSBで何とかなりそう?うちのLinuxの利用用途でも十分耐えれそう。

非営利とか言わずに私みたいな人に一部…でいいから、追加生産分でも営利有りで別売してくれれば…大量生産/コスト減の手助けや、資金面の支援が?
身勝手に私が欲しいだけなのは内緒ですが。これにはゲーム機的な制限がなさそうだし、LinuxにはPS3より起爆剤になる材料多い気がしてきた。比較として間違ってるし、無いと思うが。
ただ、やはり無対策で配ると、全部とは言わないが売られるよね…きっと。公共資材どまりかな?どうなるんだろ?

あまりに面白いからつい貼ってしまった…上で触れてたしね。
いいよ…これ。

書込番号:5357006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/18 20:49(1年以上前)

で、MACも…DirectX対応て…そっち行くか。
Linux+DirectX…まぁいいけど…CELL MACはもう困難と解るし(上見りゃ伝わるかな?本当に見たかった…)。
でもまぁOpenGLもいけるみたいだし、グラボ用とはいえLinux版リファドラ(x86MAC限定でしょうが)実現する…かな?問題はまだあるが歓喜乱舞ですな♪
様子見だけど仮クアッド環境もあるし…ん…んんん?来年は仮8コア(クアッドx2)?所持ソフトにぴったり。
よく妄想したら、Appleの将来結構明るいかもしれない。すぐ目の前にもこんな物があったのか…気づいてなかった。CPU交換できる仕様なら将来性あるね。悪くないかも。
リーク電流もめど付きそうな流れだし、それほど熱も電力も意識しない時代が…な可能性もあるわけか。MMXやSSEと継ぎ接ぎだらけだけど…かみしてもいい。
もしかしてCELL蹴った理由って発表そのまんま?勝手だけど騙された?←馬鹿
ひょっとしたら、WINもう要らないね私の場合。って、WINサイドもなにかするんでしょうね。現状もクアッドとデュアルで差がでてますし。
WINだと…やはりVISTAが鍵になる可能性が高いのだろうか?ちょっと面白くないかも。ただ、私の中ではApple再採用の優位性が上昇しそう♪OSX快適だしね。

んで、AMDも?いいね。
「アーキテクチャの変化を受け入れてもらえると考えた」面白いね。
IBM CELLのことではないよね?AMD?Intel?どちらのCPUだろう…。記事内容からやはりAMDにということかな…。
アーキテクチャの変化か…AMDはやがてはLinux化?それともWindowsの設計見直しの方向?この線は薄い?可能性は…。
Intelもなんだかんだ言っても別の隠し玉まだまだありそうですし、リスクを考えるとApple引き込んだ理由としては足りませんしね。
IntelはAppleをx86に引き込んだ以上、x86で実現していく形を取る可能性が高いのかな?IBMとただ添い寝はないでしょう。似て似ぬ存在に?添い寝したらAppleかわいそう。
MSをそれなりに追い詰めてくれるといいですね。UNIXの特性を今から持たせるのは難しいかもしれませんが、OSのあり方含めて見直せないわけではないと思いたいですし。話も進んでいるんでしょう。きっと。
AMDか…ソフトもOpenGLもマルチスレッド対応、互換性に不安材料残りますが大歓迎の流れですね。もうしばらく我慢し切れるまで様子見ですな。やはり。
これだけ言っておきながら、ネイティブな多コアはまだ手にしていないので選択肢が増えますね。長かった…。良い流れではないの?

ま、いいや。そういえば昔DirectXにOpenGL取り込むって話あったけど…忘れてた。流れたんだろうね。きっと。
で、DirectX10の仕様って調べたらつまんないね。本当はこれがベストなのかもですが…微妙。前言撤回したくなる…。ゲーム用だし仕方ないか。

書込番号:5357009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/18 20:53(1年以上前)

あ、ごめん、新?XeonとはいえDUO 2と単純に比較するの間違ってるね。これだけ環境が近いと違う物をあえて比較すべきでないかもね…。

書込番号:5357025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/18 22:46(1年以上前)

WindowsPC(x86PCでも良いけど)は、ソフトもハードも必需品です。
でも全ての人のための必需品じゃない。
主に仕事をする人の必需品です。
仕事をする人にとっては、例えが適切でないけど「電話」レベルに必要な物です。(電話の機能も有るよとは言わないで。家庭に有る物の中で例えたので。)
では「電話」の機能は何?「話す」ことです。
それ以外でもそれ以上でもない。
WindowsPCは今や「電話」と同じで、計算したり、通信したり、探したりする為に絶対に必要な物で、欠かせない物。

でもそれが、PCに限界をもたらしている。
20年以上の歴史を持つPCで構成されるインターネットもだ。
回線速度?そもそも光ファイバーが理論値からかけ離れている最大の原因は、超下位の端末が無数にぶら下がっているから。さらに言えば端末個々の速度に依存するから。
いまだに音声通信ですら、一般電話の品質に至らない。
でもしょうがないんです。超下位互換を含めて、WindowsPCなのだから。
Intelももっと早く、省電力化は出来たはず。マルチコアだって出来るし、並列だって出来たはず。しかし、出来ない理由は明白で、ソフトの開発が追いつかない。
かりもサンが書いていたとおり、ソフトのバージョンアップにも莫大な労力が必要だ。
ではユーザーは?個人ユーザー等まったくついていけなくなる。
投資に見合う恩恵が無いからだ。
プログラムかじってます!HD編集始めました!音楽作ってます!
どれもコストが見合う範囲だから行える。=個人の予算の限界がある。
早くて便利なら買い換えるかもしれないが予算がある。個人なのだから。
VGAカードのスペックを理解できる人間は国民全体の何%なの?
そのために、WindowsPCは、ハードもソフトも成長は遅くなくてはいけない。必要悪だ。

だからこそのPS3や、CELLを組み込まれて生まれてくるNextモバイルやら、NextTVやらが必要なのだ。
分散コンピューティングの礎をPS3が担い、5年程度の期間でCELLを世界の先進国中心に5000万個程度配置し、同時期にIBMがサーバーでCELLを普及させ、家電機器やモバイル端末の半導体に廉価CELLを搭載して東芝が普及させ、1億個前後のCELLの配置が実現できれば、グリッドコンピューティングの基礎の設置が大方終了する。
もちろんそれまでもか細くCELL同士はつながるのだけれど。
そしてSkypeを搭載した、Wifi?モバイル端末が、先進国のホットスポット普及度の高まりの中発売される。
そのときに、CELL因子をもったnextCELL(45nmプロセス量産後の省電力廉価版)を積んだ、携帯端末は、「音声操作」「音声入力」「通話同時翻訳」などを実現できるようになる。
特に、「通話同時翻訳」はビジネスでも重要な役割を果たす。
コミュニケーションが頻繁に行える。
少なくとも現在のような、携帯電話の通話料もありえなくなる。
その力を持っているのが、分散コンピューティングだ。
$100程度のコストで作れるLiteCELLを搭載した端末なら、入力方法を覚える必要が無い。myloですでに実現されるGUIの改良版なら、おそらく途上国のユーザーでも操作できる。
WEBから情報を得、世界と自らの差を感じ、自らの置かれた立場を自由に発信できる。そんあ日を実現できる可能性があるのは、PS3によって種まかれたCELLの子供たちだろう。
WindowsPCが出来ないとは言わない。
Microsoftもnextモバイルを用意しているしね。
でもインターフェイスの勝負になったら、米国人が日本人には勝てない。
その証拠に、HD関連製品のインターフェイス改良に真剣に取り組むのは世界でも日本人だけだろう。家電の世界では、日本スタンダードがある。
それは気配りと配慮の文化そのものだ。
私は右ではないが、技術立国と言われる所以は判る。
国家やら政治やらには何の敬意も感じないが、技術を形にし、精錬してきた日本人の性質は大好きだし、誇りに思う。
なぜなら全てが、「使う人達のために」と考えなければ生まれなかったからだ。リモコンが便利なのは当たり前だよ。日本人が何度もリサーチして作り直したんだ。ボタンは位置や大きさ、色までもね。

書込番号:5357422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/19 00:06(1年以上前)

stand alone

この言葉が無くなりはじめたのは、仕事のためにPCを使う人たちが「データの共有」の必要性から始まった。Windowsがネットワークを重視したのはXPになってから。ところがLinuxファンはそうでなかった。UNIXも、Windowsも「OSの改変は違法である」 との縛りから抜け出すために始めた。「ネットワーク」に対する自由なソースコードの改変と、最新の研究のテストフィールドとして「オープンソース」がある。勿論、ディストリビューションのLinuxもあり、お互いに競争はある。サーバーやスパコンにLinuxが使われているのは、社会の変革にあわせて「部分的な改変」が可能になるから。Windowsは、「新しい技術を導入して進化している」といわれるが、ソースコードを書き換える事は「違法」である。つまり、MSが「OK」を出さない限り、ハードウェアが進化する事は無い。だからこそX86系のCPUがこれだけ売れる。しかし、限界が見えている事は確かだし、携帯電話にもLinuxが搭載される。

IBM PCが誕生して25年の今年は、色々な意味でまた革新的な動きが加速することになる。マイコンボードを手に入れて、Basicでプログラミングすることの面白さを知ったのは若者であったし、Dellの創設者もそうであった。現在は64bitになって、CPUの周りの配線をする者はさすがにいないが、でも、「プログラミング」できる環境を与えれば、創造的なことにチャレンジするのは若者であることに変わりは無い。

Cellが若者に受け入れられるなら、プログラミングの楽しさをまた、多くの若者が体験することになる。つまり、「stand alone」から始まる事は、現代ではすぐに「ネットワーク」で広まる。20年前は雑誌記事の「ソース」が中心だったが、今は「ソースコード」を自由にインターネットで公開できる。つまり、レスポンスは間違いなく早くなっている。

ソフトウェアの開発が間に合わないのではなくて、「開発しようとするもの」が制限を受けていることが一番の問題ではないのか。

「オープンソース」はそこが優れている。Cellが最速の処理ができることが魅力ではなくて、「失敗しながら、自分でプログラムを組み、他の者から検証され修正して、また改造していく」この流れを連鎖的に繋げることができるなら、Cellが作られた「目的」に一番近い形になることだろう。ネットワークコンピューティングの理想形が分散コンピューティングにあるなら、その形も自然に見えてくるのではないのか?CPU同士が対話的にタスクをこなすことができるなら、SETI@がやっていることなどは、もっと理解者が増えてくるはず。

書込番号:5357784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/19 07:37(1年以上前)

ん…競争があり自由な選択できる社会を希望しているだけなんだけど。
買う理由があるなら発売日にでも買えばいい。ただ、一度止まって考えてみて?と言うようなことは触れたけど…(レールの話ね)
企業間に競争があればいい。どんな形でも。結果として一つになってしまったならしかたがない。スタンスは変わってないと思う…。
PS3+IBMのCELLといった方がいいのかな?の独占化が良いんだよね。このセットが基本で、ある種の規格で統一化するようなものか。LinuxよりもPS3としてが重要にしか見えないし…。競争結果としてそうなったならしかたがない。でないなら…私には向いてないな…。

PS3は「適正な価格」じゃないしね…ゲーム市場以外では。「利益が出る価格」で販売するべきかなとも思うしね。フェアじゃ…て、間違ってるか…。まぁ線引きはできないわな。
Nextモバイル/TV/モバイル端末?通話料?myloの改良版?やれば良いじゃない。否定してないよ。だからといってOLPCを否定する理由は「まるでない」んでないかな。OLPCのスタンスの物にCELLを将来…いいじゃない。myloでも良いと思うよ。SONYが好きなんだね。本当に身にしみたよごめん。
ただね、途上国の人も人だよ?私たちが使っている物が使えないと見下げない方が良いよ。入力方法を覚える必要が無いのもどうかな。おもちゃ感覚で終わらないと良いけど。PSP見ても勉強にならないしね。て極端か。インドを見ると不自由なぐらいの方が良いと思う…ま、駄目なんだろうねこの感じだと…きっとmyloは別のアプローチかなんかあるんだろうね…。
で、どんなGUIなんだろう?写真じゃ…良くわからないか。PSPぐらい?ということはうちのメディコン以下…なわけないか。どちらも仕事には不向きですし…。仕事に使わないのかな?だといいね。これと比べる意味無かったね。PSPみたいってこともないのかな…、myloって限定してるし…なにかあるのかな?

私は個人では高級?といえるソフトも何個か持っている。アップグレード待機中でハードを探しているのは事実だし(期限は次Ver)。プログラムも多少はかじっている。必要だから仕方が無い。特別な物を作れるほどの物は無いから意味ないですが…。
で、何度か触れたけど、需要と供給のバランスがあるとおもうんだ。有料ソフトはいきなり半額になったり、無料にはならない。代替品はあるけど…ね。そんだけ。物によっては半額になったら…おまんま食えない…。仕事の単価(↓)は内容(↑)に反比例して落ちる一方だしね。
WINも有料ソフトだ。WIN下で制限うけるのは別に良いと思う。それを否定したら何を否定するかを知っているし。OSだから?どうでもいい。

ソフトが準備できない…PS3ならできるんでしょうね。やはりマルチスレッド当然でしょうか?マンションタイプでも…速い回線でグリッドコンピューティングしまくっているんでしょうね。想像つかないです。
私なんか最近やってないが、オンラインゲームですらゲームが無ければ相手と盛り上がれない。自らの置かれた立場を自由に発信なんて…私無理。流行のブログも…。特殊な仕事も中継してくるから日本語でOKだしね…まいった。日本人の性質かぁ…夢があっていいですね。
CELL+LinuxのPC等、他のアプローチ等を踏んでからでもいいと思うんですけどねぇ…未だになぜ「今」なのか解りませんが。ま、「今」が良いんでしょう。ほやほやですし。6〜7万でも安いんでしょう…。私にはその価値が見出せなくなりました年を認めないといけませんね…。
きっとゲームを止めなさいと誰かがささやいているんでしょうね…。も、いいか。

5年程度の期間でCELLを世界の先進国中心に5000万個か圧倒的…。1億個前後?もうわけが解らない。PS3だけではない…のでしょうが。
ため息が出る…ここまでとなると何にも言えないわ。IBM万歳!SONY万歳!?東芝も万歳!!??日本万歳も言っとく?馬鹿にするとかでなく、市場がわけわからんレベルだ。凄すぎる。どうなってるんだ?コストダウンの結果もかみかな?って当たり前か。

後、願うのはPCの市場への極端な侵害をしないことですね。PS3ありきで回りまわって市場混乱したらハード/ソフトの影響は避けられないでしょうし…で仕事も奪わないでくださいね。切にお願いします。ここまでとなると防げないか。
これだけのことをオープンソースだからって実現する構想あるのでしょうし、現実味があるんでしょ?ゲーム機としての制限も無いのかな?CPUをある程度自由に使わせないと無理そうな物も見受けますし。

私も個人の予算の限界…もちろんあります。TV壊れてなければ普通にチューナ買う予定。そこまで求めてないし必要でない物は買わないですから。遊行費なくなるし…。
ん、PS3は諦めることにします。私には無理だわ結論出ちゃった…宝の持ち腐れになりそうだ。正直限界を…。激しいゲームも…だし。ハードはまだ期限があるのでのんびり探してます。
荒らす形になって申し訳ないです。非難自由にしてください。来ない方が良いですよね。撤収します。失礼しました。

書込番号:5358379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/20 21:48(1年以上前)

CELLに対する思惑は関わっている企業により異なるだろう。

AMD&ATIは、x86のエミュレートまだ視野に入れているだろう。
Intelの寡占化を止められる算段がつかなくなったことに起因している。
ならば、比較的ローエンドのPC市場での生存範囲を確保するためのコストダウンが中期目標。その後は、連合を組むIBMのCELL技術の進歩に合わせて、x86系のCELL上エミュレートなどに移行するだろう。
=自主独立企業体としての思想は無い。なぜなら今現在も過去もAMDは模倣+応用+廉価化が主目標企業だからだ。でもそれでも多くのユーザーに恩恵を授ける。廉価化を進める企業の存在が、最終的には市場を維持する動力だからだ。

東芝については産業用半導体のシェアは今でも比較的に高く、この分野は大きな変革に弱いため、長期の生産コスト削減が主目標だろう。
携帯機器分野では一定の影響力をもっているが、CELL生産に関わりながら、株価が成長しない最大の要因は株主や市場に本心が悟られている。

SONYは、デジタルHD家電や、商用機の分野での先進性を確保することが主目的だ。(当面は、、、)SCEIのくたーサンは大きな野望を持っているが、、、
おそらくは、1兆円超え日本企業の宿命で、ある程度の技術先導を行ったら停滞する可能性は高い。散発的に革新的な製品は出すだろうが、、、
ただし、CELLの普及台数の要は間違いなく同社製品だろう。
ちなみに、PS3搭載CELLが5年で5000万台と言った根拠は、
@PS2は5年強で世界出荷1億台。現在のゲーム市場規模を考えたら大きく減らして50%=5000万個
A当然、CELL45nmプロセス化によるコストダウンは加味。
BHDTVへの市場移行は、SONY1社の問題ではなく、世界の主要電機メーカーの課題だ。=HDTVの普及は市場経済世界の命題とも言える。
欲しくない人は買わない。でも買える値段だったら欲しい。こそが最大民意だろう。結果、デジタル放送以外にHDTVを購入したメリットが欲しくなる。それこそが、Blu-rayや、PS3なのだ。
PS3のゲームに期待しないユーザーもいるかもしれないが、世界に目を向ければ、大の大人がPS2で遊んでいる。
世界で一番人気のあるスポーツ「サッカー」のゲームを。
Xbox360が欧米市場でそれなりに売れた原因の一つも、世界最大のゲーム企業EA社のサッカーゲームによるところが多い。
SONYが世界のサッカーの重要性を深く認識しているのは、FIFAの協賛に何百億円も契約したことからも判ります。

私も現PCが好きだが、あくまでも商業ツールだ。
家庭内にはもっと制約が有っても良いから、家族の誰でもが使える機器が必要。WindowsPCの複雑な操作や、キーボードは使う人間の立場にはたっていないから。PS3がより簡単な操作を多くのユーザーに送る必要が有る。リビングでね。インターネットは利用者層が拡大しなければ、擬似空間の域を出ない。本質的なコミュニケーション実現にはハードルが高いのだ。
大衆は傲慢で、怠惰なんだ。




書込番号:5363140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/22 00:04(1年以上前)

>AMD&ATIは、x86のエミュレートまだ視野に入れているだろう。
Intelの寡占化を止められる算段がつかなくなったことに起因している。
>ならば、比較的ローエンドのPC市場での生存範囲を確保するためのコストダウンが中期目標。その後は、連合を組むIBMのCELL技術の進歩に合わせて、x86系のCELL上エミュレートなどに移行するだろう。
=自主独立企業体としての思想は無い。なぜなら今現在も過去もAMDは模倣+応用+廉価化が主目標企業だからだ。でもそれでも多くのユーザーに恩恵を授ける。廉価化を進める企業の存在が、最終的には市場を維持する動力だからだ。

今日の記事で目立った事は

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm

これですね。今のX86系をマルチコア化しても、パフォーマンスは上がらない。クワッドコアにして、4倍にはならないし、むしろコストがかさむから、AMDは、GPUの演算処理を取り入れたCPUコアを計画しているのでしょう。そこで、一旦CPUのアーキテクチャをシンプルにして、「メニィコア」にすれば、パフォーマンスは向上する。Cellの構造は一歩先を行っています。Intelは、x86系を推進するかもしれないが、IBMと共同しているAMDは、Cellアーキテクチャを取り入れることも可能でしょう。
問題は、マルチスレッドと「タスク数」の調整にあるようです。ゲーム機は「フルスペック」での動作を目指しているが、Linuxのアプリケーションソフトは、「全て」がSPUを使い切るソフトではないので、8個のうち4個を使い、処理が終われば、次の処理を読み込んで処理する、ということも可能でしょう。
今後のCPUメーカーの動きは、大転換の時期にさしかかっています。AMDがどのような路線を行くのか興味深いです。

Cellに関しても、今の問題点は、「発熱と、メモリーのスピード」ですから、発熱は、製造プロセスを下げて45nmプロセスへの移行が「いつ」になるのかだけです。90nmから半分の大きさになることで、発熱と、コストが下がる両面のメリットがあります。それまでに、メモリーのスピードは解決されることになるでしょう。XDRメモリーと同じ性能の格安のメモリーが登場することでしょう。

仮に3年後に、65nmプロセス品が潤沢に出回れば、価格は下がります。また、製造コストも数千万台のオーダーになれば、今の価格より下がる事は確かです。今ひとつはっきりしないのは、「SCEが本気でLinuxコミュニティーをサポートするのか」ということです。優れたソフトが数点でも出れば、それが牽引役になる事はAPPLEを見れば明らかです。家庭に浸透させる「ホームエンタティメント・コンピュター」になるには、ゲームソフトより、そちらのソフトのほうが重要です。「PCとして普及させる」からには、それだけのサポートと周辺機器との連携も含めて、「使いやすい、わかりやすいソフト」の開発が急がれます。

書込番号:5366479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/22 12:31(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0822/kaigai297.htm
Core2Duo登場、Intelのロードマップ確定により、Windows系PCもマルチコアCPUに併せたソフト開発の必要性が迫られています。
これはPS3にとっては追い風です。
PS3のサイト内でよく出てくる「CELL用のプログラム開発の難しさ」の緩和につながります。
ただし、時間は必要です。
グラフィック処理と、物理演算が中心のPS3搭載CELLですら最低2年〜3年
汎用性の高いIntel系は更に時間がかかります。
短期的に観れば、どちらもマルチコアを活かしきれるソフトは出てこないのが正解でしょう。
Linuxとの親和性がPS3の、対PC戦略の要でしょう。
でも、おそらくSONYのPS3序盤の戦略は「Blu-ray関連のHDコンテンツ再生技術の改良」「インターネット閲覧」「コミュニケーション」に集中します。家電の血が濃いゆえのPS3のジレンマでしょう。
AMDのATI買収でつながった、CELL戦略の中では、市場の分配が垣間見えます。
SONY>デジタル家電(PS3/HDTV/HDレコーダー/HDカム)、放送機器
東芝>携帯電話、産業用半導体
AMD&ATI>ローからミドル価格帯のWindowsPC、x86サーバー
IBM>CELLサーバー、CELL OS開発、グリッドコンピューティング開発
大まかに分けるとこうなると思います。
当初は、LinuxのPS3用CELL対応はPSP同様本当に草の根でしょう。
変わり始めるのは、2007年後半だと思います。

CPU市場を見ていると、今年の春にPS3が発売されていることが前提に、開発が進んできたように見えます。
Intelは露骨に、新型CPUの開発は前倒ししていると言っている。
AMD&ATIも発表が早すぎる。(駆け引きに使えば、ATIはもっと高く売れたかもしれない)
ハードの劇的な方針転換が、ソフト開発に大きく押し寄せる現実。
IBMがグリッドコンピューティングの種まきを終わらせる頃(5年後?)にソフトが大幅に進歩していると期待したいですね。

書込番号:5367476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/22 19:59(1年以上前)

PS3がなぜ今年発売される必要があるか?
>答えではないが、理由は明確です。
@CELL開発の投資総額は5000億円を超え、今後も毎年かかるのです。
 世界の主だった市場で上場しているSONY社は株主と約束しました。
 PS3を2006年春に発売すると。でも延期しました。
 技術的な障害を取り省けなかったのです。
 でも株主は許しません。PS3発売するから株買ったんだからね。
 残念ながら先進諸国の民意とは、かくも愚かしく短絡的です。

A対Microsoft戦略
 WindowsVistaが控えており、時間が無いのが現実です。
 11月でも遅いくらいかもしれません。
 Xbox360がリトルWinPCである事実です。
 日本では、複雑な規制によりデジタル放送対応機器市場はPCと大きく関わらずに成長しています。
 しかし北米は違います。規制の無いデジタル放送をPCで録画する方向で市場が成長しています。その証拠に北米ではHDDレコーダーが日本ほど売れません。HD DVDとの競合も含め、SONYがPS3を最低でも11月に出したい理由があります。

Bキリスト教圏の最大商戦期
 クリスマス商戦で売りたいのです。
 日本でもボーナス商戦で売りたいのです。
 
CSONY内外からの要求
 内部では、HDTVのBRAVIAの新型拡販につなげたいでしょう。
 外部では、Blu-rayの拡販をしたい多くの映像&音楽コンテンツ企業、連合を組んだ、松下ほか多数の企業も待ち望んでいます。
 IBMともCELL普及のロードマップがあるはずです。
 
以上で判るように、SONYは完全自立思考では運営できない規模です。
株式市場に上場し、数多の株主に対する責任を負います。
同様に、契約や、協力している他企業もPS3全体に計画を進めてきた筈です。企業の責任と言えます。

ユーザーのニーズはどう考える?と言われるかもしれません。
=ユーザーは買うか、買わないかで意思表示できますよね?
資本主義経済の原則です。
需要があるから供給があり、需要が無ければ供給などしないのです。
仮にもSONYが数千億円をどぶに捨てる覚悟でPS3を構想したでしょうか?
ありえません。

CELL+Linuxについては、PS3の成功がなければ水の泡です。
PCの市場は残念ながら食うでしょう。
何度も書きましたが、ユーザーニーズを丁寧に組み上げて、形にして実現する作業をMicrosoftが行ってこなかったツケが回ってきます。
インターネット閲覧と、コミュニケーションがメインのユーザーはPCで有る必要が無いでしょう。WindowsPCの功罪は「無知は排除」の姿勢です。
入力と、操作に関して技術開発を行わなければ、PS3だって市場開拓できませんが。
ゲームのため、BDのためだけにPS3を買う人は少ないでしょう。
インターネット端末であるPS3の重要性は、いずれメーカーが公表して認識されます。グリッドコンピューティングの実現なんて数年以上先でしょう。万が一実現できても、家庭内レベルです。
WEB全体で有効利用を実現するのは当分先です。
5年後がやっとスタートラインです。
PS3rev.?かPS4か判りませんが、2006年11月11日発売のPS3に搭載されたCELLが最低端末基準に成る、グリッドコンピューティングサービスは、WinPCではもたらせない進化をCELLユーザーに与えるだろう。
その頃には、WinPCはよりビジネスツール、業務ツールとしての立場にあるだろう。両雄並び立つんですよ。
大きく分ければ、ビジネス市場と、家庭内市場でね。
PCじゃないとヤナ人もいるかもしれません。
でもPCじゃヤナ人のほうが多いのも事実です。
PCがヤナ人の声を聞かなければ、成長は停滞します。
それこそどこの企業や個人が製品を作ってもです。
クロスメディアバーの評価はに関してだけは、欠席裁判になりますがかりもサンの感性を疑います。
PC以前の自分すら想像できないのでしょうか?それとも忘れた?
PSPと、PC。非接触の人間がどちらを使いやすいかは言うに及びません。
水道しか引かない地域に未来と安全は有りません。
救急時の通信手段が、電話だけで我慢するしかないのでしょうか?
小さな村社会だからこそ、大規模な電話設備ではなく、安価に増設可能なホットスポットのほうが現実的です。移動体通信の必要性はあなた自身が携帯電話を使えば判ることです。
遊ぶために必要なのではないのです。生きるために必要なんです。
TVで観たこと無いですか?学校までの道のりが2時間もあるのに学校に行く子供たち。給食のためだけじゃありません。集落絵の焼き討ちや、人身売買の標的にならないよう、限られた国連スタッフや、大人たちが堅牢な学校の建物で彼等を守るのです。理不尽な現実は、私たちの怠惰とつながっています。無知を笑うのではなく、無知を理解して目を開くべきです。
PCなくても、携帯無くても仕事できます。もちろんTVなくても生きていけます。でもこれらが有る事でコミュニケーションや、知らなかった現実に目を向けるのでしょう?HDTVの利点は画質だけじゃない。
アナログより狭い帯域で、相互通信まで可能なんです。
それが生み出す恩恵は理解すべきです。
ただし国内では違うかもしれません。贅沢がしたくない人に贅沢しろと言っているように聞こえるのでしょう。そのとおりでもあり、もっと黒い理由もあります。それは企業が儲けたいとかそんな軽いレベルじゃない。
日本に極東のミサイル簿栄設備を導入するために、米軍と連動するための電波帯域が足りていないんです。それを開放するためのアナ→デジ移行です。さらには、B-CASカードが完全稼動すると、住其ネットなんかで揉めたのがばかばかしい程プライバシーを侵食する可能性まで有るんです。
大衆の嗜好(短絡的民意)や、正確までもが視聴データ収集で可能なのです。これはTVに限らず、PCも同じですが。

書込番号:5368291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/22 21:03(1年以上前)

>やっと新しい情報でました。
品名はCAB?
PCワークステーション用の世界初のアクセルレータ
PCI Express
180GFLOPSの実効性能
当面は1枚あたり127万円でサンプル出荷
2007年第1四半期に量産を開始
性能やプログラミングを体験できるように、AMD Opteronデュアルプロセッサの「Cellワークステーション開発システム」を用意している。

http://www.ednjapan.com/content/l_news/2006/08/l_news060822_0201.html

IBM、AMDラインの協力関係の形の1つ。
IBMのx86サーバーでの採用もHTまで搭載したのは、IBMだけ。
CELLとOpteronの関係も今後成果が見えてくれば、AMDが、ATI、IBMの技術を利用したマルチコア&異種混合CPUの登場も夢ではなさそうです。
SONYが投資したAV機器向けCELLがどこまで汎用性を高められるかは、未知数だが、バックアップ企業がCPU、GPU、OS共に揃っており国内の他企業も参入しやすく成ったと言える。
グリッドの現実化やマルチコアを疑問視した流れも、既存資産に対する危機感からだろう。
自分はプログラムなど書けないが、人間が覚えた技術を大きく変更する可能性まではらんだこの流れは、既存PC市場の関係者ほど嫌悪感を感じるかもしれない。
ユーザー層に合った適切な製品の供給は、PCの市場分割からしか行えない。不当に囲い込んだユーザーを解放しなければいけないはずだ。
だって、家のPCでインターネットと、iPod(ここでは限定するけど他のプレイヤーも含めます)用に音源用意する以外に何に使ってる?って聞いて「ナニナニ」と答えられるユーザーがドレほど居るだろう?
特に日本では受動的なユーザー層が多い。
更に、2年以上は汎用PCで「地デジ」の録画もままならない。
PS3+?に期待するのは、実現可能な企業力があり、実現してきたからだ。
SONYの失敗を笑うユーザーは立ち返ったほうが良い。
他の国内企業の公表の基準が低ければ?リコール隠しなんて起こりませんよ。SONY製のPCに搭載されているPC用電源が国内メーカーで唯一PFCを搭載していて、電源の効率的な使用法を採用していました。
理由は簡単。世界で売れるPC製品作ってるのはSONYだからです。
他企業が同等の配慮をしていない事実こそ問題なのでは?

書込番号:5368492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/24 08:26(1年以上前)

盆を満喫してきたよ。で、本当に最後(オイ!)に少しだけ。

メーカサイドのレールから抜けられないようだけら、これ以上は止そうと思う。
ただ、OLPCについてはスレ違いとはいえ触れた以上、解りきった補足を載せておくね。
まず「非営利団体/myloとは違う」と書いたよね?意味は解るはずだ。同じ土俵に乗せてくるとは思わなくて呆れたけど。
で、日本、「特殊な国」だよね?まぁ…餓死が全国ニュースになるぐらい。ある意味「異常」と言える。食べなきゃ死ぬのは「当たり前」でしょ。
そして上でまぁこれだけ書いたんだ、ぼやかしていてもこれが途上国への「完全な押し売り」であることは確実にいえるよね?それが何であっても。
当たり前だ。国は希望しても民はパソコンをほぼ確実に知らない。なぜそうなるかも解るよね?
もっと当たり前だけど子供以上(↑)は「労働力」。会社でいうと社員になるのかな?国負担で無償でも、受け取れるのは「恵まれた子」だけだろうことも想像つく。又、そうであるべきではないとも思う。尚難しいところか…。
ここまで言って何が言いたいかわからなければ流していいよ。

で、もちろん鞭が全てといわない。「過剰スペック」と書いたし、飴があってもいい思う。「面白い」とも書いたしね。
まぁSONYが国内ですら未完整備のインフラを海外で整え、myloを同じ土俵に上げてくるのはいいと思うよ。いつになるか知らないけどやってくれ、やっぱり否定はしない。
ただ、CELLを搭載しようが「よい物」であろうが、それだけなら国連は支持しないだろうね。確実に。
「いきなり先進国と同じ土俵に持ち上げることは危険も伴う」「難しいが適正なスペックを見据えるべき」意味は解るよね?非常に難しい事だ。
本当に必要なものは難しいね。まだスタートライン前、見守りたい。


ちょこっと。

「SONYの失敗」ね…別にどうでもいいけど。ただいえるのはMSと同じだろうねってことかな。
○○タイマーとか、他社にもいえるがどうでもいいしね。メーカに原因がないとは言わないが。理由はわかるから。どこも一緒。
やがてはMSが起こした失敗をするさ。どこでかも予想ができるよ。
「適正な価格」も触れたよね?段階を得ることの大切さ、アプローチ、競争と微妙なバランスが重要な市場だと解釈しているし(何度も言うけどゲーム機別)。だから書いてるんだけど…も、いいよ。

「世界で売れるPC製品」企画囲いがあるから、PCでSONYはお勧めできないけどね。私が知るだけでも、買ったものが馬鹿を見るものが多々ある。無理強いはしないけど。
「スペックを理解」んなことはいっていないんだけどね。本当にスペックが必要か?と繰り返しているし(私的な仕事面除く〜)。車の例も答えを書いてないから…かな。
「今」についても何度も触れてたんだけどね。あえて書いたつもりだったんだけど…。書き方が悪いからね、無理もないか…。ポケットマネー多い人はいいね。
「最大民意」「ニーズ〜意思表示できますよね?」「実現可能な企業力があり、実現してきた」民意という言葉は上のとおり、嫌いじゃないよ。ただ、ふ〜んとだけ言っておきますね。御苦労様。

ごめんなさいね。「○○だから、こうだ」と昔は言ってたんだけど、トラブルになるから簡単に噛み砕くようにしたんだ。ここ10年。
ぼかしているのは意図があるんだけど…ここでは必要なかったね。見ると年齢タイプも間違っているね。いまさらいいか。35才…若い!戻りたい…ま、自分の馬鹿さに呆れるよ。
で、私はそのうちたたんで実家に帰る。家族という安い労働力が必要になるだろうから。ISDNで細々やるよ。
今日は寝よ。酔った。

失礼しました。では、御機嫌よう。

書込番号:5372807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

BD対HD

2006/07/23 18:39(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:408件

残念な話、あれだけ高画質を売りにしてたのに
HD DVDに今のところBDが画質で負けてるって
話聞いて本当?って思ってしまいました。

ハイビジョンとDVDくらいの差があるとか
有り得ないって感じだけど本当なんでしょうか?

何が悪いの?製作環境でHDに負けてるとか。
MSがついてVC1ってのもあるとは思うけど。

書込番号:5281541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:408件

2006/07/23 19:06(1年以上前)

補足:
出足でこれだけ評判悪いともう終わりですね。
完全にイメージついて挽回は苦しいかも。
高画質なHD、大した事なかったBDって事に
なりそうです。
ロンチでこれは痛いですね。

書込番号:5281623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/07/24 12:28(1年以上前)

あなたの書き方では、「どこのサイトの評価」から、「どういう機器で再生した」ときに「どういう違いが出る」のか、さっぱり判りませんね。というか、あなた自身がBD映像の再生機器を持っているなら、話は別ですが。

HD-DVDはレビュー記事がすでに4月に書かれています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/07/news080_3.html

そして、BDのソフトの再生に関してはこちら。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/news033.html

ソースを明記しなければ、「単なる噂話」にしかなりませんが。


書込番号:5283944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/07/24 20:47(1年以上前)

「レコパラライズさん 2006年7月23日 18:39
残念な話、あれだけ高画質を売りにしてたのに
HD DVDに今のところBDが画質で負けてるって
話聞いて本当?って思ってしまいました。
ハイビジョンとDVDくらいの差があるとか
有り得ないって感じだけど本当なんでしょうか?
何が悪いの?製作環境でHDに負けてるとか。
MSがついてVC1ってのもあるとは思うけど。 」
 ↑
不正確な書き込みで掲示板ユーザーをあおるのは、メーカー側から風説として認識された場合は法的な措置を取られる可能性が有ります。
※今回の書き込みは意図的に曖昧な表現で構成されているようなので、競合陣営の方かユーザーの書き込みか?とかんぐってしまいますが、、、

>隣のお兄さんさん
が記載されたとおり、正確な情報源を記載してください。
または、貴方の経験で有るならば何の機械で見比べられたかを教えてもらえませんか?

書込番号:5285090

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/25 01:48(1年以上前)

ハイビジョンとDVDくらいの差。

理論的にありえないのでは。よく分かりませんが。

HD−DVDやBDの映画は見たことないけど,BS・地上ハイビジョンを録画するならどちらも同じだと思うけど。

容量の差でBDの勝利。

BDのカートリッジタイプ好きなんですよ。

でも50GBない。23GB。

ごつくなり場所とるけど扱いやすいですよ。

まっ色々と。

書込番号:5286494

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/25 01:50(1年以上前)

HD−DVDやBDの映画ソフトね。

書込番号:5286497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/07/25 21:59(1年以上前)

BDの方が容量的にも多いんだし画質で劣るなんて、そんなこと無いでしょう。

書込番号:5288676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/07/26 08:47(1年以上前)

でもHD DVDもBDに負けず劣らずの45Gの最大容量を持ってますね。
生産コストもHDDVDがBDより安いらしいし。
どっちが勝つかねぇ

http://e-words.jp/w/HD20DVD.html
http://e-words.jp/w/Blu-ray20Disc.html

書込番号:5290040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/07/26 09:13(1年以上前)

これ自体、嘘の書き込みではないみたいですよ。
実はAV雑誌の専門家の発言です。

但し、元のソースの画質が良くなくて既に発売されている同作品のDVDより悪いような書き込みでしたが、それでもDVDより画質が悪いというのは問題ですね。。

確かVPL-VW100でHDMI接続だったかな?
立ち読みでしたので細かいこと忘れました。スマソ

書込番号:5290083

ナイスクチコミ!0


人見さん
クチコミ投稿数:62件

2006/07/28 10:10(1年以上前)

技術に明るくなくともAV機器に興味を持っている
人なら情報に惑わされないのではないでしょうか。
初期ロットを買うのは初物買い好きな
ビジュアルマニアばかりになりそうな雲行きですけどね。

書込番号:5295916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/07/30 00:27(1年以上前)

BDは最大片面4層100Gb、どう考えても画質じゃ〜有利ですね、その100GBを2時間映画にフルに使うと凄いだろうね。

書込番号:5301200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/07/30 00:39(1年以上前)

ちなみに(アンチPS3)僕です、PS3が嫌いではなくたまにこの板にでる奴が嫌いなだけ、360の板あらししてここにもたまに来る。 

書込番号:5301240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/07/30 14:05(1年以上前)

久しぶりに覗きに来てみた〜。画質とか個人的に興味引きそうな話題が♪

実機非所持なので微妙ですが、BDは初期はMPEG2が主軸(メーカごとに違う可能性有)になると聞いている。対してHDはH264。
ただ、基本的に利用できるコーデックだけで判断すると将来的には差がないと見るのが妥当かな・・・。ただ、MPEG2を使っている間は・・・BDよりHDのほうが魅力的な可能性が高い。
ただ、どんなに画質画質といっても、DVDと同じく技術が成熟するまでは圧縮ミスというか、技術的な欠陥?とまでは行かないがマニアックな方には向かないものがでることは仕方が無いのでは・・・。
また、H264は一部でPHLエンコーダだったけかな?で20Mbpsに満たないレートでマスタークラスのクオリティを持っているという話もある。そうなると・・・HDでも2層であれば3時間映画+映像特典をマスタークオリティで記録してもお釣りがくることになる。下手したら1層でも収録に問題ない(マスタークオリティを要しない人が大半だろうし)。
通常映像メディアでこれ以上の長さの映像を録画再生することは・・・まずまず無い。HDでもBDでも技術が発展すれば差はないのでは?
そうなると容量か、HDで十分だわな。たとえば映像特典てんこ盛りにして、音声を多重で多数収録しても・・・技術的に落ち着いてきたときには、BDの容量をもてあますだろう。コストに影響してなければかまわないが、影響していたら・・・BD陣営には多少は不利になるのかも。製造コストとユーザ確保に必死、標準化に必死なのはどちらかというと・・・BDか?

後、私は容量容量というならHD&BDには期待はあまりしていないかな・・・。ゲームを収録するだけならHDで事足りるだろうし・・、通常のお仕事データなんてCDRで十分。DVDRに焼かないといけないほどのデータでも現状では・・・DVDRで十分。もしハードディスクを丸ごとバックアップというなれば、HD&BD含めて満足なメディは今のところ「まだ」無い。

で、VRD HVD HVCという規格が進んでいるが、こちらが一般に降りてくるほうがありがたい。将来的には降りてくるだろう(DVD/CDも業務用が先行していた)。HVDに関してはもうじき業務用での発売が始まる?とのソースもある。HVCはカード型のCDRと同じような扱いか、HVDが出ればこれも技術的な問題は無いだろうし、すでに昨年段階で実用レベルに達しているといわれている。VRDは・・最近聞かないな・・メーカ自体が過去の経緯上あまり好きでないし。
どちらにしろ将来的にホログラムで1メディアにつき1Tも可能との話もある上に、転送速度含めてレスポンス回りではHD&BDなんて足元にも及ばない(←言いすぎ?)。
そもそも低レートでマスタークオリティにできるのなら、映像メディアを多層にしすぎることはしないのでは?コスト面で。多層化できるといっても・・・微妙だ。何より多層にしすぎると初期のプレイヤーでの再生互換とか微妙すぎる。HVDで一層の方がよっぽどありがたい。

それよりも何よりも・・・市販DVD等の品質(信頼性)どうにかしてくれ!新品でたまに読み込めない+挿入時にフォーマットを即してくる+シークが以上に遅いメディアにこの間当たった(複数のドライブや機器で確認済み)。仕方が無いからRにこぴったよ。前もこんなことがあったな・・・。

書込番号:5302447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/01 15:38(1年以上前)

>BDは最大片面4層100Gb、どう考えても画質じゃ〜有利ですね、その100GBを2時間映画にフルに使うと凄いだろうね。

すごいでしょうね。でも,無理だと思いますが。万一録画できても,再生させられる性能の機器がないんじゃ,って言ったら,録画も無理か。BDも今の2倍速じゃ転送速度も足りませんね。

>下手したら1層でも収録に問題ない(マスタークオリティを要しない人が大半だろうし)。

私も必要としない人の一人です。気になるのは,ドラマがどうやって発売されるのだろうということです。今は,1クールに5,6枚DVD使ってますが,1枚で発売されるようになるのかな。
メディア入れ替えないですむのは,ありがたい。
それにしても,1メディアで1Tすごいですね。
うちのハードディスクほとんどバックアップできてしまう。
そっちのメディアが早く出てほしいわ。

書込番号:5308586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/02 02:36(1年以上前)

発売されて間もないHD DVDに、発売されてもいない新BDで、買った負けたなんて…。

DVD-RW、+RW、-RAMにしたって、結局は一つのドライブにまとまっている位だから、買った負けたなんて事あるのかな?
(シェアは計算上出るでしょうけど)

マスコミはあおってるけど、結局、共存の道を歩くんじゃない?

確かにメーカーの都合で色々な規格は出てくるだろうけど、昔のベータvsVHSのようなことが、今後起こるとは考えにくい。





話は違いますが、2011年7月でテレビ同様、かなり多くのVTRが使い難くなりますので、地デジのCMもその辺りのコメントしなくて良いのかなぁなんて思っています。


書込番号:5310499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信55

お気に入りに追加

標準

何ができるの?

2006/06/05 16:22(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

スレ主 MOKIMOKI44さん
クチコミ投稿数:11件

SONYはゲーム機ではないと言ってるみたいですが,なら一体PS3はゲームとBDを見る以外に何ができるのですか?と言うか何に使えるのでしょうか?

書込番号:5142208

ナイスクチコミ!0


返信する
Raccheさん
クチコミ投稿数:85件

2006/06/05 18:02(1年以上前)

冬は暖房になります。
また、その大きさと重さで漬物石代わりになります。

書込番号:5142394

ナイスクチコミ!0


魚類さん
クチコミ投稿数:1637件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/05 18:20(1年以上前)

いろんなことができるよ(手間がかかるけど)
裏技的なこともできるよ(あとで規制するけど)

まあ詳しいことはあんたらユーザーが考えてね
(いい意見だったらパク…正式に対応するよ)

こんな感じかな。

書込番号:5142429

ナイスクチコミ!0


Raccheさん
クチコミ投稿数:85件

2006/06/05 18:59(1年以上前)

まあ、マジレスすると、PS3はコンピュータなのでプログラミングさえすればいろんな事が出来るでしょう。
ただ、これはPS3だけでなくXBOX360やWiiにも言えることです。
「できる」から「やる」とは限りません。(言うだけならタダですが、やるとなると相当にお金がかかります。)

書込番号:5142515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/05 22:40(1年以上前)

インターネットができたりとか写真が見れたりとかするんじゃないですか?

書込番号:5143232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/06 10:07(1年以上前)

PS3は、ホームエンタティメント・コンピュターだそうです。

http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060511/ps3.htm


初期画面から、メニューで選ぶ方式でソフトが立ち上がる。

http://playstation-3.seesaa.net/article/17750387.html

その他の情報 まとめ。

http://playstation-3.seesaa.net/

去年から言われているが、ゲーム機としては「破格の性能」と今年の価格決定からすれば、「ゲーム機」のみの性能だけでは無いでしょう。実際の応用例が少ないが、9月のゲームショウまでに「アプリケーションソフト」が開発されれば、発表された以外の事も可能に。
PCとしての機能は、IBMが「オープンソース」として、Linuxのソースを公開しているので、現物が出てきてから「アプリケーションソフト」が色々と出てくる事になります。ソフト開発用のCell搭載マシンはまだ高価すぎる(約900万円)ので、夏以降にIBMが「サーバー」として売り出す製品が実機として、開発用に使われるでしょう。Linux系のソフトが出回るのは早くても来年春位です。

書込番号:5144308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/06 18:58(1年以上前)

・HDMI出力を2系統搭載 → 通常版に1系統搭載 ・ギガビットイーサネットを2ポート搭載 → 1ポート
・USB(2.0)前面x4、背面x2 → 前面x4 ・CF/MS/SDスロット搭載 → 通常版のみ搭載(廉価版は別売りリーダーで対応)
・無線LANを搭載 → 通常版のみ搭載(廉価版は別売りのアダプタで対応) ・DualDisc対応ドライブ → 非対応
機能削減による低価格での提供。

・ホワイト/シルバー/ブラックの3タイプ → クリアブラックのみ
時代に合わせたナンバーワンよりオンリーワン(ツッコミ禁止)

・発売時期2006年春 → 2006年11月11日発売
発売時期を遅らせたことにより、長期的な金策を立てることが可能。

・通常版/廉価版の同時発売
HDIM対応テレビが無いご家庭の為に廉価版をご用意致しました(オプションでの対応は無し)


もうね、ソニーは発表だけで誤魔化そうとする気マンマンなのよ
今後も小出しに発表し徐々に劣化させ続けるんだろうし(´∀`;)

書込番号:5145288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/06 19:37(1年以上前)

これがスペックダウンした PS3 と Xbox360 の性能差

Xbox360>>>PS3

・動画

Madden NFL 07 - E3 2K6 PS3 Gameplay
ttp://www.gametrailers.com/player.php?id=11145&type=mov

Madden NFL 07 - E3 2K6 Xbox 360 Gameplay
ttp://www.gametrailers.com/player.php?id=11155&type=mov


かなり立体的な Xbox 360版

テクスチャ貼り付けただけの2D的な、かすれた色でショボイ PS3版

ホコリ、傷に弱い、再生しかできないBDプレイヤーと合わせて糞暖房機に決定!

書込番号:5145379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/06 20:20(1年以上前)

発売が冬ということもあり朝は極寒のテーブルの下に置けば、もう足を震わすこともないでしょう。あ、それと脱衣所にも置きたいですね。
無論、ちゃんとゲームもしますよ。

書込番号:5145490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/06 20:41(1年以上前)

そうですね…
5kgの重さと初代Xboxをも上回る大きさを生かして漬け物石にするというのは理にかなってるかも。500Wの電子レンジ級の消費電力を生かして暖房に…というのも良いかも。
Linuxなんて普通の一般人には敷居が高くて使えないだろうし、そこそこの知識がある人以外はコンピューターとして使うのはあまりオススメしないなー。
ゲーム機として使うにしてもブルーレイディスクはかすり傷一つ付けたら読み込めない&消費電力が終わってるし。

まぁ、そんなワケでPS3はゲームも出来る高級漬け物石としての使うのがベターでしょう。

書込番号:5145555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/06 20:48(1年以上前)

あ、そうそう…
PS3をゲームとして使う時はブレーカーが落ちないように気を付けるのを忘れずに。
せっかく進めたゲームもセーブせずにブレーカー落ちたら、台無しだからw

特に夏場は冷房とPS3使ってる時に電子レンジなんて使わないように…。

書込番号:5145574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/06 23:52(1年以上前)

とりあえずRaccheさんに座布団10枚!!
 あ、すみません、何ができるかでしたね(汗)
まあとりあえず、その消費電力で家のブレイカーを落とせます。
リナックス入れれるらしいですから、色々できるでしょう。(ヤバげなことも・・・)
そしてなんと、初回限定で初期不良とソニーのやる気のないサポートが付いてきます。
ホントは僕もPS3買いたいんですが、値段が・・・・

話は変わりますが、ソフト開発の人ってかわいそうですよね・・・・ 実際、360の開発の方がよっぽど簡単らしい。

〜CELLのある意味素晴らしい仕様を分かりやすく解説〜

今までのCPUは工場(演算器)が一つしかないようなもので工場の稼動速度(クロック)を
あげるしかなかった、でも材料を運ぶトラックと製品を運ぶトラック(メモリアクセス)
は割合スムーズに動いていた。

クタタンが"たくさん生産する必要が有る工場たくさん建てれば
たくさん作れない?"って考えて専用の工場を 増やしまくったのがCell、
でも工場に場所を取られたせいでトラックが通る道が狭くなりさらに
別の会社のトラックも通る道を使う羽目になったので
トラックが渋滞して材料が届かず、出来上がった製品も
なかなか出荷できないようになってあんまり速くない。
しかも今までは1つの工場に指示を出していればよかった監督(プログラマ)
は多数の工場と渋滞だらけの道の状況を考えて指示を出さなければいけなくなった
しかも今までは電話が使えたのにCellでは工場に行くトラックに伝言ゲームで
頼まなくてはいけない。

しかも専用の工場が多すぎて明らかに供給過多になっている。

PS3に使われる次世代CPUこと ” C E L L ” とは? 

・5000億ほどの金を掛けた割には低性能であり
 ゲーム に向かないCPUである
・そしてゲームソフト開発現場のプログラマを無視しているとしか思えない
異常なまでの 変態仕様 である


「PS3を買ってください…」「どうぞPS3を…」
真冬クリスマスの街角で、PS3売りの少女が人々に呼びかけます。
でも街の人々は手に手にWiiを持って家路を急ぎます。
かわいそうな少女には見向きもしません。
「帰りにお寿司も買って帰れるね」
「カーチャンがDSで飼ってる犬と連動させてみようね」


寒くてたまらなくなった少女はごめんなさいと思いながら、もう閉まっている飲食店の裏側のコンセントにPS3本体を繋げ、電源を入れてみました。
するとどうでしょう!
なんと本体が暖かくなって、さらに目の前に無いはずのハイビジョン液晶テレビと、そこに映るFF13の美しいムービーの幻影が現れました。
少女は幸せな気持ちになりながら、夢中で持っている本体をどんどん繋げてました。
PS3はとても暖かく、少女はいつしか眠りにつきました。


ところが、翌朝少女は冷たくなって街の人に発見されました。
あまりの消費電力に、飲食店のブレーカーが落ちてしまったのです。
街の人々はかわいそうな少女を見て言いました。
「マジ、それがPS3なんだよね」

書込番号:5146466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/07 00:31(1年以上前)

早い話、一般の家にスパコン並の性能を持ったコンピューターが必要なのか…と。当然スパコンだから色々複雑だし消費電力もとんでもないし。

「何ができるか」に付け加え。
保証期間が過ぎた後、ほぼ一年以内にPS3が壊れるため(特に初期ロット)、SONYを嫌いになる事が出来るかもしれません。
つまり、PS3はほとんどの場合2年経てば漬け物石としてしか使えなくなります。

あと、ちょっとでも傷がついたブルーレイディスクは、使い物にならないため、おでこにディスクをつけて「お医者さんごっこ」が出来ます。

書込番号:5146630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/07 01:18(1年以上前)

いつの間にか500Wの消費電力が「一人歩き」しているようだけど、ありえない話です。500Wの電源は、PC用でもNeoHE 500 は2.3kgありますよ。本体重量の半分が電源なんてPCなら役に立ちません。

皆さん「普通の頭」なら、判るはずですよね。もし、Cellが250Wの消費電力なら、RSXと合わせて放熱器だけで、電気コタツ本体の大きさになりますよ。1.5Vの電圧なら 166A流れますよ。これは電気溶接機の電流です。使う電線の太さは36mmです。親指より太い配線がPS3に4本も必要ですか?

どうせ物理的な計算などしていないでしょうから。中学生の理科の勉強されたらいかが?

書込番号:5146772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/06/07 03:14(1年以上前)

消費電力500Wのソースは確かフジかサンケイかgendaiか。まぁ信用ならんソース。

しかし、あの大きな本体とその廃熱穴の多さ、重量から考えると、電力もそれなりに使うのでしょう。
360がゲーム中の消費電力が170W位だから、もっと重くて穴が空きまくってるPS3は250W弱だと思ってる。
本体も1年前の発表より大きくなってるし、廃熱には相当苦労してそう。。(どうせなら電源外付けにしたらいいのに)

契約アンペア等によっても違うが、1日1時間365日使用で4万円くらいか? 怖いな。

書込番号:5146936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/06/07 12:43(1年以上前)

スーパーハードコート技術により傷に強く、スチールウールで擦っても傷が付かないってさ。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060606/tdk.htm

書込番号:5147667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/07 17:43(1年以上前)

怪しいもんだね

書込番号:5148186

ナイスクチコミ!0


V000Vさん
クチコミ投稿数:134件

2006/06/07 17:53(1年以上前)

熱暴走による不具合やこれによるイメージダウンを避けるために夏前の発売をやめて気温の低い冬にしたということは無いですよね。

書込番号:5148209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/07 19:11(1年以上前)

もしかしたら、それかも・・・・
夏になって熱暴走続出だったりして・・・・・コワ

書込番号:5148406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/06/07 19:17(1年以上前)

今年の夏、Xbox360は大丈夫?熱暴走。

書込番号:5148430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/07 19:32(1年以上前)

SONYがPS3を春発売って言い張ってたのは

・Xbox360への牽制(嫌がらせ?)
・ソフト開発が想像を絶するほど難航
・夏場が不安
・夏場は漬け物を漬けるシーズンじゃない(いつがシーズンかは知らないがw)

からだと考えられる

書込番号:5148475

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/08 01:22(1年以上前)

>500[W]
500VAを超えるクラスの電源トランスって、大きいし重いよ。
たぶん、PS3に入らない。
500[W]の情報ソース自体、科学的根拠なしの所だし・・・
500[W]クラスのPC電源持っている人は、中を見てみれば良いよ。
大きく鎮座している奴が電源トランス。
円筒(コンデンサ)じゃなくて、ずんぐりむっくりな奴
鉄と銅線と油紙の塊でほんと重い。
(500[W]と言って軽いPC電源は、怪しめ!)
変圧だけじゃなく、回路自身を外部と遮断する為の大切な部品。
電流変化で誘導して二次側に・・・
詳しいことは専門家にでも聞いて。

ゲーム機のイージーでは考えない方が良いかもね。
メモリ増設や、CELL自身強化されたバージョンなども考えてるみたいだし。
WinのBF2みたいに、「僕のPS3で動きかすか?」とかなりそう。
すべてのゲームが最低基準で動くなら、メモリやCELL強化版いらないし・・・
そもそも、低スペック版PS3ではBDまともに再生出来ませんじゃ本末転倒だからね。
違いの吸収行為のすべてが、開発者やデバック要員の負担になるからね。
メモリ少なくてもWin動くけど、スワップすごいでしょ?
それじゃゲームにならないし、色んな環境で動かすには、必ず違いを吸収する行為が必要。
(現実的には、キャッシュメモリとして使うしかね。)
バイオoutbreakみたいに、DVDの人とネットでは・・・
低スペック版PS3の人とはプレイしたくない・・・
とか言われるのかな?orz

実際のとこ、彼の発言の意味はわからないけど。
低コスト化が進んだら、本来出したかったPS3を出すって事なのかな?

コンピュータ言っていても、Winと違って、ゲームメーカーからロイヤリティ取るだろうし。
(WinもWindows compatibleのロゴを取るには、お金必要だけど)
実際のところ情報が無いから何とも言えないが、誰でも勝手にゲーム作って出せるとは思えない。
それじゃ所詮ゲーム機・・・

書込番号:5149771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/08 13:30(1年以上前)

コンピュータって言ってみても何をするのかは何も発表されていないし、
ゲーム機としての地位が築けなければその後の展開なんか無いんだけど。
そもそもコンピュータとして使うのはCellを使ったIBMやその他軍事・医療等向けにハード作ってるところが出す物だけでやってろ。

ただWiiなんかじゃなくて次世代ゲームソフトを360(Vista)かPS3用にまじめに作ってないと、
今以上に欧米の会社と技術力に差が出るかな。

とりあえず360買っちゃって必死な人?って事で。↓
>「[5145379] ヤマタノコネコさん 2006年6月6日 19:37
>これがスペックダウンした PS3 と Xbox360 の性能差 」以下略

このゲーム360は8月、PS3は11月以降にしか出ない。これ比較して何か意味があるの?
サルでなければわかると思うが、360版が完成度高くなっていて当然。
EAでこれだから、たんに完成度低くてもでもプレイアブルタイトルの数を増やさざるおえなかったPS3のソフトの遅れを表しているだけだと思うが。

>「[5145555] あい・うえ男さん 2006年6月6日 20:41
>そうですね…
>5kgの重さと初代Xboxをも上回る大きさを生かして漬け物石にするというのは理にかなってるかも。500Wの>電子レンジ級の消費電力を生かして暖房に…というのも良いかも。 」以下略

サルでなければわかると思うが、360はアダプター、PS3は電源内蔵。
それと箱が売れなかったのは大きいかではないから・・・・・・・・・・。

書込番号:5150696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/08 18:31(1年以上前)

SCEは「ホームコンピュター」の意識がはっきりしています。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/kaigai277.htm

インタビューの(その1.)とあわせて見れば、何がしたいのかはっきりしています。アメリカでは大学の「コンピュターセンター」と協学して、ソフト開発をしているようです。

勿論、Cellの開発で一番ノウハウを持っているのはIBMのようなので、「スパコンのIBM」がCellを使った製品を出してくるでしょう。アプリケーションの開発の指導もしているようですから、Linuxのアプリは心配が無いと思います。

今までの「パソコンの枠」をはめることが正しいかどうか。11月にははっきりすることです。ゲーム用のソフトがある程度揃うには時間が必要だけど、PS3が「できること」が膨らんでいくのも同じことです。Windowsで30秒もかかるソフトが10秒もかからないで同じ処理ができれば、少なくとも「動画の編集」などは楽になりますね。

書込番号:5151206

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/08 18:39(1年以上前)

ゲームメーカなどが、コピープロテクト付きでプレスする場合、何かしらの名目でロイヤリティがかかるんだろうけど。
基本的に、誰でも何を作っても良いみたいだね。
犯罪行為だけど、ウィルスも作れるってことになるよね・・・
Winnyで情報流出って、それウィルスに感染してるだけ・・・
東スポなら、「Winny僕は悪くない」とかのタイトルになるのかな。
それすら理解出来ない人たちに、このPS3の環境って危険な気がする。
PSPのとき、コピーソフトが使えるプログラム。
とか騙されて、PSPのBIOSフラッシュつぶしてる人沢山いたし・・・
HDDフォーマットとかされちゃうかもねorz

「AppleがPS3を売るなら2,000ドルでも売れる」
とか言っているけど・・・
彼は何で良い時のことしか見てないのかな!?
PSXも・・・

まぁ、CELLのコネクション専用コネクタが戻ったら、CELLで遊んで見るため買ってみる気にはなったw
結局、そういう用途ってことだね。

書込番号:5151227

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/08 18:56(1年以上前)

あと言っておくと。
隣の国々から、アタック受けるよ。
うちにあるLinuxサーバ、SSHにアタック仕掛けて来るし。
キーファイル無きゃ入れない設定なのに、ご苦労なこった。
Whoisでみると、ほぼ隣の国々・・・
当然日本からもあるけどね。
昔は、踏み台にして、ペンタゴンとか、コングロマリットな会社にアタック掛ける人いたからね。
テロとかじゃなく、侵入して、足跡を残すゲームらしいけど・・・
感覚がようわからん!?

そういう意識が低い人は、ネットゲームはやらん方が良いね。
静的NAPTとかオープンすると危険だし。
(LinuxではスタティックIPマスカレードって実装名)

「コンピューターの管理が出来ない奴は買うな」と言っておく
って言いたいのかな・・・

書込番号:5151268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/08 19:10(1年以上前)

PS3は、PSPみたいにディスクを入れたまま電源を入れてもゲーム速攻起動しないでほしいな。
だって、ゲーム機じゃないんだもん。

書込番号:5151311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/08 20:27(1年以上前)

まず、WiinyはPS3のLinuxでは動かないでしょう。まして、命令コード全く違うし。Windowsから、LinuxのHDD見ても「未フォーマット」のHDDにしか見えない。

セキュリティーはまず、ソフトが対応する事と、「ルーター」の設定ですね。「フレッツスクウェア」で以前接続していた「ツール」には1分間で10回もDoSアタックありましたよ。今は「ルーター」のセキュリティーがしっかりしているが、基本的には「セキュリティーソフト」が必要でしょう。乗っ取られる事は無いにしても、「踏み台」になる事はありえますから。

まあ、PS3のゲーム関係の雑誌の内容も「アプリケーションの使い方」とか、「Linuxの使い方」等の特集組むんじゃないかな。ゲーム攻略本がLinux攻略本になったりする。

僕の年代から見れば、PS3のPC代用というのは非常に興味があります。Cellの演算能力がPentium 4 の3.6GHZの何倍あるのかが一番の落としどころです。

書込番号:5151501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/08 21:17(1年以上前)

676 :使い魔 :2005/08/19(金) 16:37:04 ID:GxoaTOY2
>>665
昔、ラジコンがブームだった頃(テレビ番組でラジコンカーのレースをやって
いた時代)にSONYが参入(ラジコンの部品製造)した事があるんだよ!

>>666
田宮模型の社長が雑誌で語った事を大雑把に書くと
「SONYさんがラジコン業界でやった事は
最初は高級な部品(モーター、バッテリなど)を安価(赤字)で販売してライバルの部品製造
メーカーを倒産または撤退させました
次にライバルがいなくなった、とたんに値上げ(数倍)をしてラジコンファンからお金を取れる
だけ取ったら、さっさと撤退した
最後にまともな部品製造メーカーがいなくなり、ブームは終わった」
という内容です。

書込番号:5151643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/08 23:36(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/kaigai277.htm
(某掲示板でこの記事へのスレの付き方はすごいですね)

[記事より]
このように、PS3の価格のモデルの根拠は非常に明快なのだが、不明瞭な部分もある。
それは、PS3にコンピュータとしての付加価値をユーザーが認めてくれるかどうか、
そのためにSCEIがどういった戦術を取るのか。
コンピュータはソフトウェアがなければタダの箱。
PS3が“ゲーム機+コンピュータ”の価格であるなら、
コンピュータの部分のバリューを示すことができなければ、
人はその分のコストを払ってくれない。
SCEIは、今後5カ月で、それを明確に示していく必要がある。


多くのPSユーザーはPS3をゲーム機としか求めてない気がするんですが…
コンピュータとしてならばキーボードとマウスくらい標準装備してくれ(笑)
数年後PS3がゲーム機+コンピュータで回りだすとしても
発売当初にコンピュータとしてのアプリがなければ本当にただの箱でしかない。(ゲーム機でもそうだが…)
その部分にユーザーが投資してくれるかが問題
そしてもしもそのコンピュータとしての部分がこければ無駄な投資をしたことになる。
冒険する人は少ないのでは…?(PS・PS2の様な売れ方はしないでしょう)

書込番号:5152267

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/09 01:43(1年以上前)

Winnyが動く動かないといっているのでは・・・
報道関係を見ていても、ウィルスに感染しているにもかかわらず、それを認識出来ない人が多い。
ウィルスによって行われた漏洩、しかも、自身で怪しいファイルを突付いて感染している。
Winnyが漏洩していると悪者にしているし、それを鵜呑みにしている。事故では無く、人災です・・・
(一般人でも、コンピュータの管理義務はありますよ。ウィルスを放置して起こした被害は、本人が加害者と同等として扱われる筈でしたが・・・漏洩の被害賠償は!?)

ましてや、Winnyが動かなければ安全というわけでもない。
誰でも自由にアプリが作れれば、有志、同人がアプリを作ること、当然考えられることです。
そのアプリがウィルスに汚染されていない、それって誰が保障出来る?
有志の者、その実は悪意を持った者、そうで無いって誰が保証出来る?
すべて自身の判断に委ねられてます。
ちなみにWinnyはソースの入手が可能らしいから、再コンパイルや多少手を加えれば、PS3で起動可能なはずです。

パソコン/プロパイダ、どこもサポートはパンク状態です。
クチコミ掲示板を見ても、「サポート行けよ!」と切れている奴多いし。
(悪)と書いてあっても、「お前が悪い」と切れている奴もいる。
すでに、IT関係のサポートデスクはパンクしてるし・・・
そんなのが現状です。

プログラマでも、Linuxはちょっとって人多いしね。
Linuxを安全に使える人が、どれ程居るのか疑問を感じます。
雑誌に載った管理方法、その逆手を取る悪い奴も居るでしょう。
自分が管理出来るから、他人もある程度出来る。
それじゃ、彼と一緒です。
人類の発展は、得意分野による分業。
その結果に過ぎないんですから。
分野が違ければ、出来なくて当たり前です。

>勿論、Cellの開発で一番ノウハウを持っているのはIBMのようなので、「スパコンのIBM」がCellを使った製品を出してくるでしょう。アプリケーションの開発の指導もしているようですから、Linuxのアプリは心配が無いと思います。

私自身が価値を見出せるアプリが出来るとは限りません。
PS3でWEBが快適でも別に嬉しくないし、ましてやメールが受信出来ても嬉しくない。
すばらしいHTTPサーバー、必要ないし・・・
すばらしい表計算、仕事以外ではあまり使わないし・・・
すばらしいグラフィックツール、絵心ないし・・・
すばらしいサウンドエフェクトツール、音楽もちょっと・・・
一般の人が求めているアプリって、結局、自分の好みに合った、とても楽しいゲームでしょ?
それに対して、「これはゲームだけじゃないから」と言っても・・・
消費者が求めている物を与えられるか否か、それがビジネスです。

結局、「ゲーム機ではない」それは正論かもしれませんね。
まぁ、正直、技術者には面白そうなアイテムですが。
技術者以外の人に対して全面的に肯定する事が・・・
とてもだけど私には出来ません。

Cellを使ったスーパーコンピュータ。
ポテンシャルを秘めている事は確かです。
量子力学の分野で活躍するかも知れませんね。
PS3で素粒子の秘密を知りたいとは思いませんけどね。

書込番号:5152689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/09 23:07(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0609/kaigai278.htm

PS3は「e-Distribution」のためのプラットフォームになれるか?
将来的には光学ドライブもHDDもいらなくなると…(ゲームに関しては?)

>本当はHDDもないはずなんだけど……最終的にはね。
サーバー側にデータを全部持って行くなら、いつかは(ドライブは)いらないとなるかもしれない。

こうなると著作権保護の観点からはいいけど
ユーザーの個人情報がちゃんと保護されるかが疑問?

書込番号:5154876

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/10 12:38(1年以上前)

>将来的には光学ドライブもHDDもいらなくなると…(ゲームに関しては?)
え!コンピュータだからHDD搭載だけは腹を決めていたのでは!?
ゲームからロイヤリティ取らないから。
彼にとっては如何でも良いことなのかも・・・
決済システム構築して、常時リアルタイムダウンロード実行?
ストリーミングや音楽ダウンロードならいざ知らず。
(多分、これしか気にして無いと・・・)
現在のゲームは、データが肥大化する一方だし。
多分ていうか、絶対、光でも無理!
それに、GyaOがどうのこうの言っているプロパイダの現状じゃね。
ベストエフォートだし・・・
きっと実現するころには、恒星間航行とか出来てるよ。

インタビューPCwatchに載っているんですよね。
「Gamewatchの取材なら受けないよ。」
的な事を言っているのかなぁ・・・
第一回の取材でも、事有る毎に「コンピュータ」を連呼するし。
多分「ゲーム機」もカテゴリー違いかも知れませんね。
結局のとこ、自分のやりたい事をPlaystationブランドを使用して、消費者に押し付けているだけです。
しばらく、生温い目で見守っていようと思います。

>こうなると著作権保護の観点からはいいけど
>ユーザーの個人情報がちゃんと保護されるかが疑問?
どこぞのプロパイダよりマシだとは思います・・・多分
心配しなくても、すでに住基ネットで・・・

>何ができるの?
自分ならLinuxで何をする?
その答えが出ないなら、しばらく様子を見たほうが良いかと思います。
Linuxに対して受動的ならば、自分のやりたいゲームやコンテンツが出るまでは・・・
1本のソフトの為に8万円が苦で無いなら、誰が何を言おうが、自身で価値を見出しているわけですから、買いだと思いますよ。

書込番号:5156282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/10 22:10(1年以上前)

陽電子さん、こんばんわ

>将来的には光学ドライブもHDDもいらなくなると…(ゲームに関しては?)


私もあまり技術的な事は詳しくないんで…(;^_^A(笑)

なんかSonyでサーバーを作ってそこにユーザーが
遊びに来る。
だからゲームソフトのパッケージメディアや記録メディアは
必要無くなると言うんですけど…
私が思うに…
今、ホムペやブログを持たれてる様な感覚なんじゃないでしょうか?
そこに行けば自分のページ(ゲームデータ)がある
ゲームソフトをダウンロードする必要が無いのでHDDはいらない。
記録(セーブ)も出来るし
ってなるとコピーが出来ないので
著作権保護につながる

でもユーザーの個人情報の漏洩とか
サーバー側の不具合でデータ消失とか
大丈夫なんでしょうか?
天才?神?の考える事は凡人の私には…?

書込番号:5157614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/06/11 11:12(1年以上前)

コンピューター・・・
話聞いてても、Linuxのっけたかったけど
載らないって言ってる時点で駄目かな。

Cellに過度の期待いだいてるみたいだけど
望むような将来は来ないですね。
インテルが出すCore2Duo見ると1年後には
逆転されそうだしBDもHDもこれで十分なんで
Windows使った方が便利ですね。

PS2のLinux見ても使いたい人はごく少数だったし
何を言ってもやはりゲーム機以上にはなれない。

言い訳はいいから安くしなさいって言いたい。
PS3単体販売でもうかるようなビジネスモデルで
って話は・・・ならもっと安くしてゲーム機として
儲かることだけ考えたらって突っ込み入れたく
なりました。

書込番号:5159247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/11 20:13(1年以上前)

>コンピューター・・・
>話聞いてても、Linuxのっけたかったけど
>載らないって言ってる時点で駄目かな。

PS3は、Linux載りますが。「ハイパーバイザー」というOSが管理する「アプリケーション」として、Linuxも動くということです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/kaigai277.htm

IBMがすでにCell搭載サーバーの発売を決めていますから、当然日本語化されたLinuxが動くはずです。

パソコンとして売るなら、「アプリケーションソフト」がある程度揃わないと使いづらい事は確かですが、Windowsのように、次から次と「脆弱性」が見つかり、セキュリティーパッチあてないと、悪用される事を考えると、全く「ゼロ」から作られるOSの方が安全性は高いはずです。

セキュリティーに関しては、「完全」という言葉は通用しません。どんなシステムでも、「悪用」するということは無くせないでしょう。だからこそ、CPUやOSが進化することによって、防止策を追求することが必要になっています。携帯電話で「クレジットカード」代わりに使うこともできるようになりましたが、一般ユーザーは「いつ攻撃される」のかはわかりません。システムを作る側の責任が大きいのです。
パソコンも、同じで一般ユーザーの「セキュリティー意識」が高いとは言えない事ははっきりとしています。中小企業はWindowsパソコンを使うことが当たり前ですが、今も98SEが現役の所も多く、「ウィルスソフト」を最新のものにアップデートすることもしていないところが多いのです。それなりの「保守契約」を結ぶ事業所は、従業員10以下の会社なら、経費的に無理があります。これを責めたりするのは「酷い」話です。

まして、家庭の中にあるパソコンを「完全にする」事はユーザー層を見ても不可能に近いでしょう。だとしたら、「感染を防ぐ事や、それなりのシステム」を導入することに、パソコンメーカーも責任があるのでは無いでしょうか。
今後の成り行きを見ていくとか無いのですが、CellとLinuxの組み合わせは、Windowsパソコンよりセキュアにできる事が幾つかの資料で出ています。しかし、今現物が無い以上、ここで書いても無理があるでしょう。発売前2ヶ月くらいになれば、「アプリケーションソフト」やOSの規格がはっきりとしてきますから、それからがPS3が「パソコンとして使えるものになるかどうか」ははっきりしてきます。

書込番号:5160634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/11 21:57(1年以上前)

PS3にLinuxを乗せて何するの?
普通にPC使った方がいいじゃん

書込番号:5161001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/12 15:07(1年以上前)

>PS3にLinuxを乗せて何するの?
>普通にPC使った方がいいじゃん

周りの空気読めない人、、、かわいそうですね。

Cellの演算能力がPentuium 4 3.6GHZの15GFLOPSに比べて桁違いなのが理解できないのですね。
この記事読んでみてください。

http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/06/09/8018.html
******
一方、会場には、Cell Broadband Engineによるブレードシステムが展示され、人体心臓のレンダリングをリアルタイムで行う様子をデモンストレーションしていた。Cell Broadband Engineを2個搭載したボードを3枚差し込んだ同システムでは、特殊な眼鏡を使うことで、モニターの画像を3次元リアルタイム表示し、わずか2枚のボードで、約400GFLOPSの性能を実現するという、その性能の高さを見せつけていた。
******

これをCore 2でやるには、少なくとも20個のCPUが必要ですよ。

時代が変化していることについていけなければ、Windowsあっても意味無いでしょう。化石になったら?


書込番号:5162815

ナイスクチコミ!0


pd613さん
クチコミ投稿数:13件

2006/06/12 15:22(1年以上前)

っていうか、そんな高性能なマシンを一般人がゲーム以外に何に使うのでしょうか?パソコンだってネットとゲームと年賀状制作ぐらいにしか使わないのに・・・

書込番号:5162845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/12 16:19(1年以上前)

>PS3にLinuxを乗せて何するの?
>普通にPC使った方がいいじゃん

周りの空気読めない人、、、かわいそうですね。

Cellの演算能力がPentuium 4 3.6GHZの15GFLOPSに比べて桁違いなのが理解できないのですね。
この記事読んでみてください。

高性能なのはいいけど何に使うの? 今の時代そこまで高性能なCPUはいらんでしょ。 Pentium4やAthlonで十分だよ

>>時代が変化していることについていけなければ、Windowsあっても意味無いでしょう。化石になったら?
余計なお世話だよ

書込番号:5162969

ナイスクチコミ!0


procedureさん
クチコミ投稿数:46件

2006/06/12 17:32(1年以上前)


PS3ってリビングに置くことを
前提としているんだと私は解釈していますが、
リビングのTV画面でLinuxを動かして、
Webとか見られたら、正直、他の家族に大迷惑かも?

PS3がパソコンの様にも使えるなら、
ビデオを編集してDVDに書き込みをして、
プリンタでジャケットなんかを印刷したいです。
ドライブをDVDの書き込み出来るようにしてほしいな。

それなら買ってもいいような気がする。

書込番号:5163125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/12 19:09(1年以上前)

隣のお兄さんさん>
CellとCore 2Duoの性能は相対的にCELLが圧倒的に上回ったとしても、
一般的にはCore 2Duoの性能は最高レベルで、消費電力、発熱もかなり小さい訳ですよ。

別に惑星軌道の計算や隕石の落下位置なんかを求めたい分けじゃないし、一般人にはCore 2Duoで充分すぎると思うんだけど?

それにいくらPS3の性能が高かろうがコンピューターとして使う道があろうが、一般人にとっては7万円のゲーム機でしか無いんですよ。

書込番号:5163360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/06/12 20:50(1年以上前)

何が出来るのと言うスレタイに対して、Cellが載るからLinux走らせて高性能PCになりますよと言うのはもっともな気もしますが、まず一般にPS3向け汎用OSがリリースされるかが前提じゃないですか?となると、現状OSに関してSONYは発売に関し言及が無いので、一可能性ですよね?そうなるとハッカーでも無い限り、通常は高性能ゲーム機、安価BDプレイヤーではないでしょうか?あくまで私感で高性能マルチメディアマシンと言えば響きは良いですが、PSPと同様にコンテンツ無視のハードに思えて仕方ありません。高機能ソフトウェアに関しても通常プロユースだけあって高いですし、民生機で改めて安価なソフトウェアを提供するハウスも無いと思いますよ。(同価格でも開発工数考えたら厳しそうだし;)

書込番号:5163703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/12 21:17(1年以上前)

>PS3がパソコンの様にも使えるなら、
>ビデオを編集してDVDに書き込みをして、
>プリンタでジャケットなんかを印刷したいです。
>ドライブをDVDの書き込み出来るようにしてほしいな。

ビデオの編集ソフトは、早いうちに製品化するでしょうが、BDに書き込むドライブは、他のパソコンの外付けBDドライブが普及するのに連動します。今の外付けDVDドライブは「ライティングソフト」次第でしょう。USBタイプなら、ライティングソフトで対応できます。BDドライブの書き込みタイプが一般的な価格になるには2年位は必要でしょう。

プリンターのLinuxの「ドライバーソフト」は現在でも機種によってはサポートされています。カラープリンターの対応機種はHPと、Canonが「ドライバーソフト」出していますから、PS3に対応するタイプを開発するかどうかです。

http://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/other.html#linux

後はどれ位「アプリケーションソフト」が開発されるかどうかで売れ行きが決まるでしょう。

現在発表されている規格では「PCIカード」がサポートされていませんが、SCEが本気なら「PCIカード」が使える事も将来はありえます。



書込番号:5163812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/06/12 21:29(1年以上前)

Cellが今からのスタンダードになると思ってる人もいるのか。。凄いな。
デベロッパに多大な労力を必要とさせるCellなんてスタンダードになるわけないと思ってるのだが。考え方違うし、ちゃんとCellの性能を引き出せるプログラミングするのに何年かかると思ってるんだ?

ソニーにソフトウェア開発力があるとは思えないし、普及するとは到底思えない。

大体コンピュータとして売りたいならVaioで出せばいい。Vaio with PS3で。WindowsとLinuxのダブルブートなら買ってくれる人もいるだろ。

書込番号:5163862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/12 22:01(1年以上前)

LinuxってUNIXの中でもメジャーな方だけど、結局スタンダードではないよね。ソフトも使えるものは殆どがオープンソースな気がするし、コンパイルとかそれなりに知識がないと「う〜ん」て気がする。

セキュリティ云々も、結局普及しているOSほどアタックされやすい訳で、ハッカーやクラッカーにしたら、その気になればどんなOSでも穴を付いてくる。結局はいたちごっこだしね(^_^;)

それで、PS3でLinuxが動く、あんなことやこんなことも出来る。すごい高性能で、あんなことやこんなことにも使える。って喜んでる人って、一般ユーザーと言うより、コンピュータの知識がそれなりにあって、OSの何たるかやCPUの何たるかをある程度理解出来てる人なんじゃないでしょうか?

客観的に見て、普通の人はUNIXって敷居が高いし、おんぶでだっこでないようなOSは使えないと思いますよ。

極端な話、マウスって?クリックって?って人は、意外と多いものなんです。実際、業務ソフト作っててユーザーに納品したりすると、Windowsじゃ当たり前の操作なのに触れないってことは良く耳にしますから。エクスプローラって何?どうするの?って・・・(-_-;)

そういう意味でユーザーを選ぶようなことされても、その為に高額になっても、ゲームを純粋に楽しみたいってユーザーには・・・高すぎる・・・いくらSONYがゲーム機じゃないって言っても、一般的にはゲーム機なんだもんヽ( ´ー)ノ

書込番号:5164008

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/12 22:09(1年以上前)

周りの空気が読めないって
あんただよ>隣のお兄さん

高機能CPUやLinuxは、みんなハッキリいれねーって言っている。
一般人はゲーム機がほしいと。
それをなぜ、万人に必要な機械だとばかりに言うの?

書込番号:5164047

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/12 22:38(1年以上前)

発表後の株価をみれ

これが一般的な反応

書込番号:5164126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/12 22:44(1年以上前)

陽電子さん にちょっと感謝w
隣のお兄さんさん の話も実現できたら(出来るが)面白いんだけど今の一般大衆は普通のPCで十分満足していると思う。 
それと、PS3に廉価版を出すんだったらカードスロットなどの削減じゃなくてCPUのクロックを落とすとかにして欲しかったな。
これからの時代の先頭のゲーム機になるかもしれないPS3にHDMIがないというのは厳しいよね。 せっかくのBDも意味が無くなってしまう

書込番号:5164146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/12 23:15(1年以上前)

Cellの演算能力が高いの分かりましたが
PS3のメモリは256MB XDR Main RAM, 256MB GDDR3 VRAM
HDDは2.5” Serial ATAの20GBと60GBで
コンピュータとしてどれ程の処理が出来るのでしょうか?

今、お手ごろ価格のデスクトップパソコンでも
メモリ512MB(最高2GB)HDDは160GB以上ってのもありますよね
家庭用のコンピュータとして販売して
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00103018296

http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=0010X717881
これらと対等もしくはこれら以上の仕事をしてくれるのでしょうか?

やっぱりPS3はゲームに特化したコンピュータ(ゲーム機)じゃないでしょうか?

ビデオ編集とか画像処理するのに、この貧弱なメモリとHDDはダメダメでしょう…(笑)

書込番号:5164249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2006/06/13 09:51(1年以上前)

陽電子さん>

> 発表後の株価をみれ
> これが一般的な反応

PS3の価格発表後、日経平均やTOPIXが15%程度下落していることを考えると、市場はPS3に対して特に評価も失望もしていないように見受けられます。
少なくとも株価の下落をもってPS3がだめと評価されたとするのは早計かと。

それとも何ですか、昨今の日経平均の下落はPS3に対する失望が主因、とでも?(爆)

書込番号:5165145

ナイスクチコミ!0


V000Vさん
クチコミ投稿数:134件

2006/06/13 17:24(1年以上前)

PCとして発売といってもF1エンジン積んだ小型車みたいなものでしかないと思います。
PCというのであればVAIOのように四半期に一度新モデル出さないと性能がすぐに追いつかなくなると思います。

MACでさえシェアが少なくてアプリケーションが多く発売されないのに、PC持っている人がPS3をPCとして利用しないとPS3用に各社が開発するとは思えないし、高画質を謳っても出力先はTVですし、PCとして見るには無理があるのではないでしょうか。
価格というよりコンセプトの問題だと思います。

発売後の先が見えなさ過ぎです。

昔あった「ぴゅう太」や「ファミリーベーシック」のようにならないことを願うばかりです。

書込番号:5166017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/06/13 18:23(1年以上前)

PC Watchで社長がPS3を値下げするくらいならスペックアップしたり、付加価値を付けて売る、というようなことを言ってましたね。ゲーム機じゃなくてコンピュータ、あと60GBじゃ全然足りないと言ってるみたいです。

10年以上売るつもりらしいですし、パソコンみたいに動作PS3ver.2以降、推奨動作PS3ver.4以降、といったかんじになるかもしれません。ま、全ては順調にPS3が売れたらの話なんでしょうが。

さすがに「ぴゅう太」よりは売れるでしょう。ちょっとかぶる「3DO」よりも数字上は売れるはずです。

書込番号:5166153

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/06/13 23:33(1年以上前)

>日経平均やTOPIXが15%程度下落していることを考えると、

知的な投資家に失礼かと思うよ。
色々な情報を判断し、将来の値上がりなどを予測し投資するものです。
日経平均、TOPIXはあくまで、経済活動の記録でしかありません。
一昨日より昨日のが、日経平均が上がってる。
だから今日は昨日より上がり、明日はさらに上がる。
それって、バブル時代のやばい投資の考え方でしょ。
日経平均に右往左往しながら投資する人って・・・
(学友に、「株は、止めなければ上がり続けるもんなんだ」と言ってる奴いたけど、今はどうしてるんだろう・・・・)
将来を約束しているものではなく、ただのデータの積み重ねです。
それに会社を見るものではなく、社会全体の景気を見るものです。
すべての会社が日経平均に連動しているのですか?
それじゃ銘柄、日本経済だけで良い様な気がします。
日経平均とは逆に、上がってる株もありますよ。

あの発表が、「株を保有し続けたい」「多少高くても買っておきたい」と思うほどの好ニュースとして、投資家に受け取られなかっただけの話です。
それに売り残に対し、買い残も増えています。

そもそも、日経平均下落の原因がPS3に有るって言った!?
PS3の発表が、日本経済に致命的な打撃を与えたと言った!?
手放しで受け入れられた訳ではなく、以後の反応を慎重に見据えていると・・・
それに、楽しいゲーム機で\29,800-と発表されたら、市場の反応は違うでしょう。
(ソニー規格の安全なものしか動かない、その方が普通の人には、煩わしくなく有難いと思います。)
それくらい読んで欲しかったけど。

ソニーの他の発表や、ゲームメーカの明確な発表。
皆が慎重に見据えているところにも拘らず、PS3やCELLの御高説を頂いても困るし、特に具体論が無く可能性だけの話。

そもそも、ここは「ゲーム機」を語る板です。
ゲーム機として語られるべきです。
他の話はお腹いっぱいです。
嫌なら、CPUや他に相応しいカテゴリーに作って貰う様、お願いするべきです。

書込番号:5167268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/06/21 16:24(1年以上前)

そもそも演算能力=Flopsだと思ってるのが間違いかと
現状の「普通のパソコン」のプログラムで2割しか使われていないと言われてるのに。
Flopsの高さの話だとG5とIntelMacの話がわかりやすく有名でしょうがG5のがFlopsだけなら速いわけですしね。
それなのにIntelMacのが実際使う部分としては速いわけで。
「普通のパソコン」でよく使われる整数演算能力はPen4 3.6GhzやXBOX360の約半分って話ですし。
「普通のパソコン」の代用には間違ってもならないかと。

書込番号:5188552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/26 10:24(1年以上前)

PS3が何に使えるか?という質問ですが・・・
私が思うには、大したことができないと言うのがホントのとこだと思います。
安価なブルーレイディスクプレイヤー&ホームサーバーというところでしょうか。(現時点ではですが、機能としては専用品より劣るのではないかと思う)

「物」というのは、使う人・作る人・価格・etc...色々なものがそろって「良い物」となるわけであって、現状のPS3(スペック上の予想)にはそういったオーラが無いようにおもえます。

高性能で最新で、って言われても...猫に小判なわけですよ。

書込番号:5202857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

スレ主 Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

既報のようにWiiが25,000円以下で販売されるとした場合、PS3に勝ち目があるのでしょうか?

個人的には「Wii」の圧勝のような気がします。

書込番号:5119906

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2006/05/28 23:55(1年以上前)

書き込みカテゴリー「質」=質問

>既報のようにWiiが25,000円以下で販売されるとした場合、PS3に勝ち目があるのでしょうか?

>個人的には「Wii」の圧勝のような気がします。


アンケートでしょうか?現時点でこれの回答にはどなたも正確に返答できないでしょう
アンケートなら「勝ち・負け」の判断基準をお教えくださいませんか?

書込番号:5120154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/29 00:05(1年以上前)

ttp://kakaku.livedoor.com/item_info/2016695672.html

なんか不思議なものを発見。嘘か本当か・・・?
本当なら・・・PS3(廉価版)の値段で3台買える。オープンPのほうでは4台・・・買え・・・る?
正式発表もないと思われるし・・・どなんだ?
リンク先のショップサイトにの価格が消えちゃってるし。

ま、サクセスだしね・・。

書込番号:5120197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/29 20:02(1年以上前)

上アドレスの情報消されちゃいましたね。

内容だけ書いときますね。Wii価格18000円で表記・発表されていました。(サクセスのWiiページのリンク付きですた)
サクセスの価格なので・・・定価ではない・・可能性もあるでしょう。この価格から推測される定価は18000〜19800円前後?になる?
あくまで、本当だったらの話ですが・・・。

サクセスが口を滑らせちゃったって可能性は低いでしょうし・・・(正式発表・・・してない?よね?確か・・一部ショップにはしてるのか?)。
恐らくデマ(ミス)かと思いますが、興味深い価格帯の記載ですた。
だからどうってこともないと思いますけど。いいですね。この価格帯。
実現したらですが、省エネで20000円でおつりがくる。

PS3が2万円台まで価格変動するのにどれぐらいかかるのだろうか・・・。2万円きるとなると・・・考えたくないな。
PS2の数倍も時間がかかりそうだ。

25000円以上はない価格、25000円ということもありえるが・・・どの道SONYが危機感を持つと思う価格帯な気がする。持たなければ・・・腐ってるんだろうね。根が。
どうでもいいけど、昔勤めていた会社のPC思い出すよSONYさん。

書込番号:5122033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/29 20:22(1年以上前)

ttp://72.14.203.104/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=cache%3Ahttp%3A%2F%2Fshop.arena.nikkeibp.co.jp%2Fitem_info%2F2016695672.html&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

キャッシュありました。一応貼っときます。
内容は下記。

Wii(ウィー)(※入荷日が決定次第 サクセスメールマガジンでお知らせし予約を開始いたします。)
価格 18,000円(税込)

ショップポイント
ショップにてご確認ください

概要
≪「Wii(ウィー)」に関するお知らせ≫ ※こちらの商品は予約締切日、入荷日が決定次第 サクセスメールマガジンでお知らせし発売を開始いたします。 ※現在は『メーカーでの予...
商品の詳細をショップで確認

書込番号:5122093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/05/30 19:41(1年以上前)

ハードのトータルな事を無視して「価格」だけなら、PS3は勝てませんが、HD規格のゲームやブルーレィディスクの再生など、ほとんどの人が未体験の世界です。フルHD がすぐに普及するわけではないから、とりあえずハイビジョン規格の液晶テレビかモニターを持っている人や、購入予定の人が対象でしょう。

HD規格のPCモニターを買いました。NECのLCD195VXで、HDMI 端子からHDMI−>DVI−Dに変換ケーブルを使って、地上デジタルチューナーを見ることができます。(チューナーはユニデン製が6月発売のものが8月になりました。)
とりあえず、フレッツ光なので、「フレッツスクゥエア」で「次世代シアター」のHiビジョンクオリティー見ていますが、映像が綺麗です。
5年後にデジタル端子しかないテレビが当たり前になったときに、Wiiはアップスキャンコンバートして見るのですかね。今、アナログ映像のテレビもパソコンで見ていますが、アップスキャンと同じなので、映像はシャープさが無いです。全体的に「ノベーッッ」とした画面です。
ゲーム機に「HD規格」が必要ないなら、次世代ゲーム機では無いでしょう。単に新製品です。すぐに答えが出るものではないから、2.3年経つと、ゲームソフトも充実してきます。その時にもう一度Wiiの映像と比較してはいかがですか。

書込番号:5125029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/30 22:09(1年以上前)

上では紹介だけだったのですが、ついでにまともなレスも。で、ハードなトータルのところは無視してませんよ〜。
UXGA以上のディスプレイなら3台所持、内一台はフルHDサイズよりも高い解像度の物もあります。
で、これが実にいい。作業効率的これほど役に立つ代物はない(麻薬と同じでもうUXGA以下のものは使う気がしない)。A3のびでを詳細表示でリアルサイズで加工できる♪

私はPS2を購入するまではPCゲーマ、購入してからもしばらくやってました。PC改造もちらほら。何台か組んでもいる。ノートも好きだ。
で、高解像度のディスプレイを所持したなら試してみればすぐ解ることで、ゲームの解像度をあげることにより要求されるスペックは意外と馬鹿にならない(スペックを要求するPCゲームをやってみるといい)。
その分のスペックを省いたWiiの構想は別に間違っていない。一般家庭に環境が整っていないしね。フルHD表示に要するスペックを省いただけで、PS3と高解像度面を除けばほぼ同じクオリティのことができても別におかしくない(専用機(個性が強い)になるので一概には言えないが)。
PCゲーマはHD品質のゲームなんて見飽きてる、私の環境ならフルHDを超える解像度のゲームもできなくない。めんどくさくなったので、そんな投資(一般グラボ)はもうしないが・・・。

その上で、高解像度生かせるゲームは?となるとなおさらむなしい。ACT/RPG/SLG/RCG等では高解像度になったところでゲーム性に差はない。環境があればインパクトが違うだけ(インパクトで言うならサウンドの強化の方が好き、この点次世代機では体感的には差はない)。
あるというなれば・・・シューティング系(FPS等)。敵が把握しやすくなる・・・ぐらいか。が、それはあくまでPCディスプレイの場合。PCディスプレイのサイズで画面の近くで操作する場合。
大き目のHDTVないしはフルHDTVで中途半端な距離(日本の一般住居環境)の場合、敵が把握しやすくなったところで視点の移動範囲が大きくなるのでかえって「-」になる。小さなTVならはなから微妙。

BDにしても微妙。DVDの2枚組みのゲームがあったとする。でそれらが8G+8Gで16G必要か?というとそうでもない。汎用できるデータが大半だから。セキュリティでという以外で大きなアドバンテージは感じない。
ポリゴンデータやモーションデータなんて作ってみればわかるが、微々たる物。テクスチャも圧縮技術の進歩でROMに記録されている容量はサイズの割に非常に小さい。容量を生かすゲームはほとんど出ないだろう。なによりもコストに見合わない。(映像で埋めるぐらいか?)

それよりも一番問題になるのが環境がまだ整っていない点。2011年にはとよく聞く。が、不思議にも思う。そのころになるとコンポーネントケーブルがなくなるわけでもない。なぜなら今日本では少なくとも標準規格であるから。デジカメにビデオにデッキに・・・コンポーネント端子を利用or必要した物は異常に多い。ゲーム機含む。
変換アダプタやコンバータでどうにかならないとも限らないが、すべての人がそれを準備できるわけでもないし、規格面で会わない物もある。メーカがそれらの過去の遺産をすべて捨てろとはユーザに言えないのは明らか。ベータのようにマイナーではない。で、2011年までにそれらがすべて壊れるともいいがたい。過去の遺産を生かせる新しい物を人は選ぶ。
ということから、2011年発売のTVでもおそらくwiiは普通に表示するだけならできる(できない機器も存在するだろう)。また、HD画質でのプレイは?といわれたらそれもしかり、どうせ次の世代のゲーム機が顔を覗かせ始めてるだろう(MSは知らないが任天堂/SONYなら互換性を維持した状態で)。
下にも書いたが・・・HD品質の映像といってもオンデマンドが復旧しさえすれば・・・、映像業界から見れば必要意義すら問われる時代が来るかもしれない。これについてはやがて環境が整うと思われる。

結局のところwii開発者が言うとおり別にHD品質の物を提供するだけならば簡単、環境やコストに見合っていれば売れる。が、ソニーの今回は・・・あまりにも破格。3年前の私ならホイホイ買ったが・・・どうよ?高々ゲームに。
SONYが勝つか負けるかというと、多分「勝ちもしない負けもしない」ということになるのでは?PS2でブランドは確立できている。家庭据え置きゲームの標準ともいえる。がwiiに相当シェアを稼がれる(奪われる)可能性が高いというだけ。
PS3に関してはなんだかんだ言っても買う人は買うでしょうし、安くなれば私個人も多分買うしね・・・(まだゲームやる元気があれば)。

書込番号:5125506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/31 21:05(1年以上前)

ついでに・・

PC用ディスプレイと家庭用TV。元々用途が違う物。
PC用ディスプレイはワークステーション向け、目からディスプレイまでの距離が1m未満でも長時間見れるように設計されている。TVは家庭用向けでその間逆だ(小さなTVはコントラストを抑えられてる場合あり、離れて見ないから)。
これらから言えること、まずほぼ確実にコントラストが失われます。理由は単純。上に書いたとおり目的が違うディスプレイだから(最近は光沢フィルタ等で多少(完全じゃない)TV再生にそのまま耐えうる物もある)。
これによりのっぺりとした「絵」になります。コントラストを削った絵、簡単に作れるので自身で作成、元の絵と比較してみるとよく分かりますよ〜。

PCディスプレイはインターレース表示にもほとんど最適化されていないうえに、ピクセルが正方形だが・・・TVは正方形ではない。その上、一般TVより元々解像度が高い、これも問題。ディスプレイのサイズにあうように「絵」を調整する必要がある。この時にも問題が起こる。
これはそれぞれのソフトウェア側(ファーム等含む)に頼ることになると思うのだが、画面サイズに一致するように「拡大」ないしは「拡大に相当する」処理を行う。この時点でぼけた感じになる場合がほとんど。
これらはサイズの小さな物を拡大するときに起こる「荒さが目立つ/ドットの比率が崩れることによってさらに荒くなる」等その他の症状(視覚的「-」印象)を防ぐためにたいてい起こります。正常といえます(高級アップスキャンコンバータ除く)。
これによってコントラストに加えて・・・・精度も普通のTVでの表示より劣るような結果が生まれる。
一般VGA品質程度のTVの制度のなさが改善するわけではありませんが、この点を改善(調整)すればかなり見栄えは解消するはずなので、試してみることをお勧めします。
コントラストの出ない環境でコントラストを補正したところで、部分的(特に明暗の強い部分とか)に色がつぶれてしまったりすることがありますが(グラボ補正やコンバータかました時点でそうなっている可能性も・・・)。
本当のところ、VGA品質の物はVGA品質の専用機、フルHD品質の物はフルHD品質の専用機での表示がもっとも最適。PCではディスプレイの最大解像度にあったものを表示する。適していない環境での比較は微妙で、ある意味ナンセンスなのかも・・。
ただ、いろいろ試すとディスプレイ(PC等)に愛着がわきますよ♪

後・・・一ついうなれば・・・、「絵」を重視するなれば地上デジタル放送には・・・過度な期待はしないことですね。
チューナ購入を検討されているなら・・・、ユニデン等は辞めたほうが無難かも。地デジの映像は圧縮されすぎてる。情報量が増えても圧縮ノイズがひどい。補正が必要。
やがては技術の進歩である程度は改善されると思われるが・・・レートを大きく変化させられるわけでもないので、期待薄。
ユニデンのものがどうかは調べてないので不明ですが・・・地デジチューナとはいえ補完用のエンジン等の搭載機を選ばれた方がよいかも。
一部オンデマンド形式やPS3等の出力する絵やメディアで提供される物、PCディスプレイとしての使用は問題ないと思いますが・・・。
19インチならそれほど目立たないかもしれない?が(インチでかいとノイズの大きさも比例してでかくなるので無視できない)・・・。
これらは試してみないと分からないかも。それぞれの人の許容範囲というのもあるだろうし、飴玉ほども安くないだけに難しいところかも・・・。

書込番号:5128112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/05/31 21:15(1年以上前)

まず、「PS3がゲーム機」なのかということにもつながりますが、SCEはゲームもできる「ホーム・エンタティメントコンピュター」として売る気です。消費者側が「勝手」にゲーム機として扱っているのだから、この溝は埋まりませんよね。
僕も自作PC、今使っているのが5代目、モニターは19X2.17X2. 20X1となっています。20インチは僕が使ったのではなくて、僕の自作PCを買ってくれた人に頼まれて購入しました。
グラボも今 5700が1枚余っています。使いたいが「うるさい」ので予備にとってあります。
ここは専門家の来るような板ではないので、ポリゴンの話やテクスチャーの事をここで話しても、分かる人は少ないでしょう。

僕がPS3に求めるものは、Pentium やCore DuoのCPUでない、X86系から離れた「新アーキテクチャ」に注目しているからです。つまり、「Cellが使われる民生機器として初登場するコンピューターが7万円ちょっと」 なのが気に入っているからです。つまり、SCEだけが使うCPUならほとんど興味が沸きません。IBMがかなり積極的になっているのが気になっているからです。
ゲーム機だけなら、PS2があるからそれで充分です。僕の友達はかなり幅広い趣味を持つ者達なので、彼らと色々と話していると、PCは個人で所有するだけではこの先は面白くない。色々なデータを共有するために、「サーバー」を用意して、それにメンバーがアクセスすることでデータを自由に交換できるということが「現実化」できればいいのです。

その点では、PS3はかなり条件が揃っていますから、後はメンバーに会費を払ってもらい、サーバーにアクセスしてもらうことを考えればいい事なのです。
「コンピューターとして設計した」という開発担当者の言葉がどれ位信用できるのかはわかりませんが、IBMがオープンソースの提供をする事は決っているので、使い方次第で、色んなことができる「大人のPC」でいいんじゃないでしょうか。

書込番号:5128147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/05/31 21:33(1年以上前)

そうですよね。やはりその部分。
どこまで本気で踏み切れるかですよね。
ゲーム機能がついている以上、どこまでもコピー問題が付きまとう、こことどう対面していくか。
ソフトは本気でオープンソースにするなら、1年もすれば・・・ほぼ何でもできるように揃うだろうし。

一番簡単なのは認可したソフト以外の動作を禁止する・・・ことになるかもしれないが・・・。オープンソース上のOSでそんなことをすると管理コストがたまらない・・・。

ま、自由度の高い環境が整うと面白いでしょうね。

書込番号:5128209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/05/31 23:03(1年以上前)

みなさんこんばんわ
私はみなさん程知識は無いですが
こう思うのです。

>「PS3がゲーム機」なのかということにもつながりますが、SCEはゲームもできる「ホーム・エンタティメントコンピュター」として売る気です。消費者側が「勝手」にゲーム機として扱っているのだから、この溝は埋まりませんよね。

確かにPS3のスペックは気になります
しかしPSはゲーム機として発売をされたはず
そしてPS3が発売されれば当然ゲームショップや家電量販店の
ゲームコーナーに並ぶでしょう
いくらハイスペックでSCEが「ゲーム機ではない」と言っても
PSブランドは世間ではゲーム機です
ゲーム機以外として売る気ならばPSの冠をはずしてゲームショップでは販売せず電機屋のPCコーナーにでも置いてもらえる様にすればいいのでは?っと思うのですけどね

世間ではゲーム機としか思われてないのにSCEが何を言っても…

でも隣のお兄さんの仰る
>X86系から離れた「新アーキテクチャ」に注目しているからです。
↑には同感でこれからどう発展していくのか?
Cellの発展から脱Windowsにまで及ぶのか?
とすごく興味がありますね。

書込番号:5128602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/01 00:01(1年以上前)

かりもふぅ さんが言われているように、液晶モニターでの映像再生は、まだハイビジョンTVのように30万円クラスの表現力はありません。コントラストや、応答速度も満足するものではありませんし、フルHDパネルも数は極端に少ないです。
しかし、テストケースとして「とりあえずPCスペックで組み、性能がアップしたときに買い換える2段階システム」で行く事を考えています。PCモニターなら、余った古いモニターを売り、処分していけます。

そこで、ソフトやハードが「こなれてくる」1年後当りを目標にハイビジョンTV(モニター兼)の購入を考えていますから、今地上デジタルチューナー付きのHDTVを買うのはあえて避けています。満足できるスペックとして、中間色6msが最低ライン。多少高くても2msに対応するフルHDパネルを目標にしています。但し、家のスペースからして、23インチがスペース一杯ですから、大型画面は無理です。このほうがドットピッチが細かいので、粗が目立たないでしょう。

Cellの応用で一番期待しているのは、3Dの静止画の描画速度です。今WindowsでPentium D 950 を使った3D画像を描くソフトが1分かかるので、これをいかに早く描くのかということです。
それに描画した画像を角度や方角を変えて見る事を考えています。X線CTスキャンやMRIの立体画も、Cellを使うことで処理が早くなることは判っています。

Linuxのフリーソフトで科学計算などのソフトがCellで動くのを楽しみにしている友人もいます。おそらく5年はかかるでしょうが、今のPCの性能が5年後にどこまで進化するのか楽しみです。

書込番号:5128876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/01 21:44(1年以上前)

5年後のPC環境はどうなっているんでしょうね。
DX9世代の現PC/XBOX360/PS3よりは表示できる絵の幅は広がっているんでしょうね・・・多分。来年にはDX10出ますし。
リーク電流も解決してクロック/コア数もあがっていれば・・・って、過剰期待ですね。コア数を上げてもまだほとんどの場面で生かせる環境に乏しいですし、いまどきクロックにこだわっても意味は大きくないですし。CPUメーカのロードマップも最近信用できませんしね・・・。停滞しがち。

で、1分ほどの時間で終われる作業ならあまり必要性は感じない気もしないでもないですけど・・。フレーム数にもよりますし、複雑な気分ですよね。その辺は。
恐らく目的云々でその辺は変わってくるんでしょうし、レンダラーや光源の使い方等、環境にも依存します。ものによっては1フレーム数分〜数十分、さらに同フレームを複数回に分けて行う必要がある場合もありますし。それなりのサイズでの出力時とかは・・・
ただ、どうしてもそういう物を含めて専門的な作業は汎用のサーバ等に任せたい気もしないでもない。個人的な信用の問題になりますが・・安心できないかも。
確かにCELLを利用した安価なマシンでそれがサクッできたらもっとも面白い。ただ、そっち方面ではPS2のGS Cubeの失敗(?)やSONY名物となりつつある不良/故障問題がありますしね。
(どうでもいいけどGS Cubeは結局どうなったやら)
ただ、「専門的過ぎる物」はあまりにもユーザを限定するので、それらをメーカがPS3で実現してくれるかは・・・微妙ですけど。
特に汎用機はメンテナンス含め専門技術をお金で売っている面があるので(専用のOSまで組んでる場合も)、PS3でのコスト/利益に見合わない投資をするよりも・・精々CELL搭載の汎用機器に落ち着く可能性が。

後は・・実現できるとして、それらを含めて実現する上でもっとも必要なのはカスタマイズ性に関する問題かもしれない。一番きわどいところ。
ドライブ類含めて内部の設計がまだ限定されすぎてますし、通常・・問題にならないですけどGPUがゲーム専用でしょうし。カスタマイズ性もあると話しは出てますが・・・それよりももっとも大きな障害がCELLな気がする。
というのも、PS3のコスト面で微細化を進めてたいSONY、この場合「ゲーム機」という単語がついてまわる。まばらなスペックは互換性の面でトラブルの原因になる。
過剰スペックなので、進化させずともほぼソフト面(OS等)でカバーできそうな気がしますが・・・微細化以外で大きな仕様変更が難しいかもしれない。
一方、進化のないCELLに明日は無いわけで、スペックアップでIntelやAMDと同じように進化させたいIBMに松下(SONYもそうだろうが)。経済面でつまづきそうなSONYに2方面からの開発継続が果たしてできるのか・・・。
成功すれば問題ないでしょうけど・・・SONYさんが足を引っ張らなければいいんですけどね・・・・。

それでも普通のお仕事をする人はオフィス/WEB系で事が済む点、家庭でも簡単な画像/映像(HD映像編集ではソフトウェア処理であることからまだ未知数)/音声編集ならを過剰スペックですし、PC的な利用ができれば安価なこともありますし、化けるでしょうね。
ただ・・・やはり信用面で過剰な利用は避けたいところですね。PS3をそのままサーバとして多様とかは・・・場当たり的ならいいですけど。
隣のお兄さんさんが一部言われるように、そういったサービスは企業(SONY含む)から有料無料問わず提供してもらった方が確実で安全と思います。
壊れない/壊れても大丈夫な強固でバックアップ環境のある物が作れれば、利用するにあたって幅も出てきそうですし、本当にオーダーメードできるようになったり、ゆくゆくは安価に自作できたら面白いでしょうね♪OSの肥大化は避けられないでしょうが。

ここまでくるとゲーム機というイメージをできるだけ削ぐか・・他社と同じくPS3以外の物として出さないとSONYでは実現性は・・・怪しいですけど。
ゲームメーカの求める物との温度差も出るでしょうし、うまく市場開発しないとユーザの求める物ともずれてきますし、なによりPSブランドを傷つける可能性がありますしね。
過去では失敗例しかないですけど、複数のメーカがPS3互換機みたいな個性があるものを出すのも面白いかも。
前例が無いのでがんばってほしいところでもあるかな♪

どうでもいいけど、そろそろ怒られそうな気がしてきた・・・。
PS3に興味があるからいろいろ妄想するのだけども・・・、スレ自体に対してミスリードしすぎてきた?Mo-ta.さんすいません・・・。

書込番号:5130826

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/01 23:30(1年以上前)

かりもふぅさん、別にかまいませんよw
ド素人の私にとっては、楽しく拝見させて頂いています。(私自身、スレの内容忘れてましたしw)

書込番号:5131212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/02 00:08(1年以上前)

かりもふぅさん の情熱には頭が下がりますね。
映像機器のターゲットはHD規格に移行していますから、2.3年後にどれ位のニーズがあるのかは中々判りずらいですね。とりあえずCellが認知されて、PS3以外の家電機器に搭載されるのは2008年以降だと思います。プログラミングの難しさが足を引っ張りますね。その頃は、次の「フルHD規格」が取り沙汰される頃になるので、PS3が「バカ売れ」するとは思ってはいませんが、今までの概念を変えるきっかけは作れるでしょう。

リアルタイムな処理でいうなら、「音声処理」が音楽仲間で話題になっています。プロのミュージシャンが使う「プロツールス」というソフトがあります。MacG5で使われることが多いのですが、幾つかの「エフェクト」を同時に使いながら、32トラックのレコーディングをすると、処理落ちが目立ちます。画面の表示がリアルタイムでできないのです。それと、サンプリング周波数変換などをすると、8トラック同時が限界です。

プロの録音スタジオにも同じソフトが使われていますが、こちらはハードが専用ハードになっているので、300万円以下では買えません。このような機器がCellを使うことによって、かなり安くなることは確かです。作曲が好きな友達も、30万円くらいになれば、自分で買えると言っています。キーボードやソフトシンセサイザーの「エミュレーター」が使えるようになれば、おそらく7.1CHサラウンドを自分で作れるようにはなるでしょう。

Windowsの問題点で一番気になるのは、24時間駆動させて、幾つかのソフトを使い終わって、システムリソースを見ると50MB位増えていることがあります。今これを打ち込みながら、アメリカの分散コンピューティングの科学計算のお手伝いしていますが、朝、一度再起動しないと、メモリーがかなり無駄になっています。
このような事をできるだけ避けるためにも、システムリソースをあまり使わないLinuxが理想的です。

書込番号:5131384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/06/02 21:51(1年以上前)

Mo-ta.さんドモです。そういってもらえると助かります。

んで、Linuxが理想なのは解ります。Winほど一般復旧すれば無差別な敵意にさらされる危険はありますが(ウィルス等ね)・・ある意味同感です。
Linux(UNIX)は元々軽いが、OSX等は手軽に体感できる良い例で、システムの安定性/軽さはOS9と比べても非常にすばらしく、あのGUIは初めて触ったときはしばらくぐりぐり動かしているだけで楽しかった記憶も。
Winでは高スペック環境でまだ実現していない(近い物はあるけど不満だらけ)。過酷な使い方を少しするとすぐ悲鳴を上げるしね・・・(私の場合一番の目に付くのがエクスプローラな気もしますが・・・使うのをためらうし)。
MSの緊急を要するパッチもうんざり。結局OSの個性として片付けてますけど。
ルナですら重い上にVistaも独特のGUIを使うとCPU/GPUを相当選ぶらしいことも(CPU使用率まで減らない?)・・・。要求するスペックが無駄すぎる。私は結局クラシックで使うのかな・・・。どこへ行きたいのかMS・・・。

ただ、これはちと難しいのでは。
専用ハード。私はなんとなく好みで汎用機器/マシンとか勝手に呼んでますけど・・・。
それらのほとんどは何らかの事情で、一般家庭では設置/利用しにくい環境を要求する物が多いと思うのです。
場所/騒音/熱/消費電力/磁場/振動等・・・更には放射線とかさまざま、この場合はさらに生活ノイズであるとか・・・。さらにUPS等含めバックアップ環境等が必須な物も。
機材自体にも特殊なメッキ処理等含めて、基盤から違う物も多いですし。
たとえばX線/CT/MRI等も、入出力機器自体が専用な物になりますし、ほぼ確実に設置場所も選ぶでしょう。
それはスタジオに置かれている機材も同然で、5.1chですらDVDAUDIO(メディアね)単体では復旧していないこの現状。
7.1chをオーサリング等するとなると、音質/音場/機材等ににもこだわるんでしょうけど・・・。環境を選びそう。
劣るとはいえ酷似したことを、ソフトウェアや限られたハード(ゆくゆくはCELL搭載?)内だけで抑えて行う場合などは問題ないでしょうが・・。
そもそも汎用機器は・・格となるCELLにより使いまわせる部分が安くなったところで、製造コスト/開発費/技術費もっと言えばライセンスやサポート(メンテナンス含む)の関係、又、需要と供給バランスが良い具合にかみ合わないと値崩れがおきにくい。
場合にもよるが、こういう機材/ソフトの中には購入した後も継続的(義務的に)に高額なライセンス/メンテナンス料金が発生する物があったりもする。
故に一部の機器/ソフトは金持ちのおもちゃであるとか、プロ/専門家仕様と呼ばれるようになったのかも。

で、それほど新しい機材があるわけでもないと思うが、実家にはスタジオやPA機器が大量にある(プロツールスとかは無かったと思う・・今は知らない)。
昔はイベント等があれば付き合っていたんですが、PAの機材は非常に大型。ただ、どれも大型スピーカほども重くは無いとはいえ、大型の物で衝撃吸収をする相応のケースに入っていた(実はアンプを除いて意外と軽い)。
小話だけどケーブル自体も理由は知らないが、オス/メスがさほど重要(状況に応じてどちらでも使用可)ではない専用のメッキケーブル等を多用していた。電源周りも機材に見合った数が必要だった(環境や規模によっては発電機がいる)。
これらはキーボード(PCの)があまり小さくならないのと同じで、それらの機材には人間が使う以上、操作性/品質を維持する以上にも小型化にも限界もある。
ケーブル類も丈夫さが求められるような物があり、例え細くできる技術があるとしても断線やノイズの関係等から現場が犬猿する可能性すらある(ケーブルレスも将来的には可能性があると思うが、使用環境を考えると現実的とは・・)。
小型化(一般化含め)可能な物も無いわけではないと思うが、機能を削って小さくするしかないのかもしれない可能性も。一般家庭にはどうなのかな・・?ただ、それで質が維持できるかも・・・。

汎用機器等で行える物の一部は過去にも多くの事例があるように、技術革新(?)により一般的なところまで落ち着いてくる部分もあるんでしょうけど・・・。
HD映像はハンディカム等でやがては復旧する。それでも、一般にはリアルタイムでの編集機器は必要性に乏しい上に、将来的にもサラウンドは気軽に録画(録音)等はできないのは明らか、トランスコード程度でも微妙で一般的には非常になりにくい・・・ような。
サラウンドの再生環境はそこそこ機材を選ばなければ安価にも揃えられる。ただ、作成/編集/加工等の環境を揃える必要がある人は極一部になると思う。映像系等の他のものとは違い意外と敷居が高そう・・・。
ハード込みで300万円するものが大きく崩れるには、CELLの採用以外に別の何かのプロセスがいるような気がする。
ので・・・「専門的過ぎる物」はやはりPS3の価格帯には向かないと思う。プロツールスについて無知なので、的が外れすぎてたら本当にごめんなさい。
ただ、CELL中心で互換性を維持して開発を進めていけば・・・将来的には・・・そういう機器間でのネットワークの構築が容易になったりしたら面白いのかも。
本当言うと、ハードよりソフト側の標準フォーマットのプロセスの方が重要な気もしないでもないが(データベース等と同じでハードを選ぶ必要が無い物も作れそう)。
標準化の工程でのコストダウンも無視できないが・・・無差別な敵意的の問題もあるので・・限界が無いとはいえない、攻撃受けて全てが止まっても問題だし・・。
前例が無いことへの挑戦をCELL陣営がやってくれることに期待はするけど、過度すぎると冷めてくるかも・・・。

PS3から相当かけ離れてしまった・・・又懲りずにリスミードぎみ(?)・・・かも。
文章削ってて頭冷やした方がいいというのを痛烈に感じてきた・・・煩悩退散ならぬ妄想退散!しばらく退避したほうがいいのかも。
悪霊退散!ということで。

書込番号:5133578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:5件

2006/06/06 15:12(1年以上前)

うん(´・ω・`)

どっちも面白そうだから好きヽ(´ー`)ノ


こんな意見は、だめかな?
でも360の事は考え無い様にしてる…┐(´〜`;)┌

書込番号:5144855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/06/07 12:45(1年以上前)

PS3のかなり衝撃的な悪材料の内容とは一体?

ttp://ameblo.jp/get6-2/entry-10013259393.html

書込番号:5147673

ナイスクチコミ!0


V000Vさん
クチコミ投稿数:134件

2006/06/07 18:02(1年以上前)

ゲーム機ではないといっていながら、報道資料やカタログやHPにはPS、PS2の互換を一番に謳っているのだからゲーム機ではないということには無理があるでしょ。

書込番号:5148231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/08 21:48(1年以上前)

PS3のここがすごい!!

・HDMI端子が無いモデルは普通のDVDと画質は同じ 

・コントローラーに振動機能はありません (体感できません)

・著作権保護のかかった大多数のブルーレイの映画は見れません (BRD再生装置ではありません)

・PS3はゲーム機ではありません (発売予定のゲームの80%は、未定か(仮)です)

・PS3はコンプーターなのでスペック変更のため、値下げはありません。
 【 久夛良木:1年ごとに、コンフィギュレーションを(拡張して)出してもいいと思っている(笑)。】

・Windowsは動きません (パソコンとしても使えません)

・ソニータイマー付き (ユーザーには1年ごとに新機種に買いかえてもらうことになるので心配ありません)

・中古ソフトや友人から借りたソフトは、自分のPS3では動きません (登録した本体でしか動かないようにプロテクトが掛かります)

・ブルーレイディスクは保護膜が非常に薄いので、傷の修正は出来ません。(繊細なので、少しでも傷があれば読み込みできません。)

・壊れやすいブルーレイプレーヤーは仕様なので修理には正規料金をいただきます。
( Brディスクドライブ 約6万円 )

・DQは今後Wiiから出ます
・FF13はMSが交渉中

・消費電力500W 一年間の電気代95,040円(暖房装置としてご使用頂けます:電気ストーブ 400W(弱運転))

・粗悪版で62,790円、通常版は75,390円 (通常版はオープンプライスなので、20GしかないHDDの容量upで、いくらでも値上げ可能)

書込番号:5151775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2006/06/08 22:34(1年以上前)

[5151775]の人
いろいろ書いてる所見てみたが、ネタ無くなったみたいで必死だな。

SCEはHDMIを2個付けるとか、別々のフルHD映像を出せるとか言ってたが・・・、
それは置いておいてHDMI無くてもHDTVでHDで見られますから、360もHDで見られるから。
BDも普通に見られるし。
BDは傷が付かない、指紋(汚れ)等が拭き取れるようにハードコートしてあるから。

ソニータイマーって聞き飽きました、これって誰が集計してるんでしょうか?
PS2くらいしかソニー製品持っていなからわからんが、この人はソニー製品に囲まれているんだろうな。
ゲーム機で言えば1億台出荷されてるから、基本的に率的にはどのハードも大して変わらないだろうが、故障した数は明らかに多いだろうなほかのハードより。
心配しなくてもHDD載ってる製品はHDD壊れるだろうけど。

中古ソフト出来るから、このネタも古すぎそもそもコレPS2の時の物を更新しただけの話だったりする・・・。

DQは今までもこれからも売れてるハードだから、Wii・360・PS3のどれかで出るでしょう。
間違っても剣神DQの続編(Wii版)をDQ9だと思いこんでるお馬鹿さんはいないでしょうが。
FFも今のままでは360では出ないな箸にも棒にもって感じで、十中八九FF13のもう一つはPSPでしょ。

500Wってまだこんな事書いて喜んでる人いたんだな、PS3の仕様が確定したら消えていくんだろうなこの人・・・。
今のままではPS3もだだすべりなのは確かだけどね。

書込番号:5151975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/11 12:30(1年以上前)

じゃあこれなんかは?(・∀・)

ハミ通の山内一典のコラム見てると泣けてくる。

じつを言うと、ぼくたちは今年のE3では「GT」に関して何も発表する予定は
なかったのです。*だから関係部署にも「今年のE3では何も見せない」と
情報を流してあったし、それで了解されていたんです。*
ところがE3開幕まで、あと3週間となったある日、突然、社長の久多良木が
ポリフォニーへ来るという。ボクは嫌な予感がしました。ポリフォニーに久多良木が
単身乗り込んでくるときには、大抵は無理難題を直接ぼくに話したいときです。
久多良木は到着するなり、「E3に【GT】を出せないか、いや出せ」と
単刀直入に切り出しました。「あーやっぱり・・・」と、ぼくはため息。
だってあと3週間で開幕です。

書込番号:5159459

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/11 17:00(1年以上前)

Wiiを買うでしょうね。

DSでもわかるようにスペックだけではないということです。

PS3を購入しすぐにゲーム以外のことが出来れば少しは考えても見ますけど?

まだ、漠然とした内容でしかないことにお金を掛ける気にはなれません。

ゲームを楽しみたくてゲーム機を買うんだし、何か目的があっていろいろなAV関係を含めた家電製品を買うんだし目的がないですよね。

パソコンも持ってますしね。

PS2は2000年発売から6年。39,800円から19,800円。

PS3は2006年発売。62,790円。6年後29,800円でしょうか。

価格比較:PS2の1.58倍(発売当初の価格比較)。

1から2の時は価格アップありませんでしたよね。

僕の給料そんなに上がってません。残念です。そうでもないか!

PS2と同じ道をたどるのではないでしょうか。ただのゲーム機。

書込番号:5160107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/06/12 21:41(1年以上前)

海外のソースで悪いが
ttp://www.kotaku.com/gaming/sony/more-ps3-downgrades-on-the-way-179863.php

・仕様を満たす「PS3の実機」と呼べる物は、まだこの世に存在していない。
・内蔵電源は最終的に400Wの「外部ユニット」になると聞かされている。
・現在の穴だらけの筐体でも、熱問題が解決していない。
・さらに3.2GhzのCELLの歩留りが悪すぎるため、最終的には2.8Ghz版に固定される。
・RSXに関しては最終仕様は数ヶ月前に決定済み。
・E3でのPS3開発機は2.8Ghz。ただしRAMを2GB積んでいた。

11月に本当に発売されるのか?
というかそもそも発売されるのか?

書込番号:5163912

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/13 00:06(1年以上前)

「NEW スーパーマリオ」プレイしたい…

でも、「DS」売ってない…

書込番号:5164416

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/13 22:39(1年以上前)

DSでFFプレイしたい。DQも。

書込番号:5167007

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/16 23:04(1年以上前)

Wiiのグラフィックはどの位の「美しさ」なのでしょうか?ゲームキューブと比べてカナリ開きがあるのでしょうか?(PS3の画像等の書込みを拝見していて、ふと思ったのですが…)

個人的には、ゲームキューブ程度のレベルで満足なのですが…

書込番号:5175462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/06/17 03:46(1年以上前)

ゲームキューブと比べてかなり綺麗になる、ということはない。ただPS2と比べれば結構綺麗になる。まだスペックは発表されてないが出ている情報から判断すると旧X-BOXより若干上。(もうちょっと上かも)

PS3はCellがゲーム向きではないため、どれだけ表現できるか自分は判断できないので比較はパスということで。。

Wiiは「スマブラ拳!!」というサイトの動画でだいたいどのくらい綺麗になるかつかめると思います。ま、ムービーですから参考程度に。

書込番号:5176129

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/19 18:04(1年以上前)

びんぐっさんさん、返信ありがとうございます。

ご丁寧に、Wiiソフト「スマブラ拳!!」の動画のサイトまで紹介して頂き、感謝しております(現時点でWiiソフトの動画が見れるとは思ってもいなかったので…)。

ご指摘のとうり、「スマブラ拳!!」の動画を見る限りでは、あまりゲームキューブとは大差無い様に見えますね。(先にもあるように、このレベルで満足なのですが…)

まぁ、開発途中ということと、マリオシリーズ(?)特有の「目に優しい」感じのグラフィックですから、変化が分かりづらいかも知れませんが…「バイオハザード」みたいなドギツイものであれば、「違いの差」の受けとめかたも変わってくるのかもしれませんね。(「5」、Wiiで発売されるのかな?)

書込番号:5183383

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/09/16 12:37(1年以上前)

「Wii」が12月2日(土)に25,000円(税込)で発売されることが正式に決定しました。

このスレを立ち上げた後「いささか勇み足だったかな」とも思ったのですが、価格が25,000円に正式決定したことで一安心しています^^(ここ最近、個人的にはPS3より早く発売し、価格19,800円〜25,000円ぐらいかなと思っていましたが…)

でもこうして「Wii」の発売日、価格が正式発表されると、過去の「64」「GC」の比でない期待感というか威圧感がありますね(過去の2機種のときは発売日すら知らんかった…)

書込番号:5445552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/09/19 00:43(1年以上前)

wiiの最大のライバルはPS3ではなくむしろDSだと思いますよこれからポケモンでるしドラクエモンスターでるしね。ところでDSの画面を(wiiを使う事によって)テレビで見れたら便利なんだけど皆さんどう思いますってスレ違いでしたね。

書込番号:5456132

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/09/20 14:59(1年以上前)

謎のゲーマーさん、私も同意見です^^

私もDS用ソフトを「Wii」を通じてテレビ画面でPLAY出来たら良いのになぁと思っていました(「脳トレ」など、それに向かないゲームもありますが…)。

目(視力)が悪いので、ハマルとますます視力が落ちる思い携帯用ゲーム機は敬遠がちだったのですが、もし、可能であれば「NEW スーパーマリオ」をPLAYしたいですね。

ソフトの中にはDSは画面が小さいので(仕方無いのですが…)PLAYしづらいものも有るので、それを解消する一つの手立てに成れば良いのかなと思います。

書込番号:5461050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2006/09/28 03:00(1年以上前)

やっぱり欲しいですよね。
マリオカート FF3 テトリス メトロイドピンボールとかタッチペンに頼らないゲームは特にそうですね。
私事ですが、ポイントを貯めて手に入れたゲーム&ウォッチコレクションも贅沢に大画面に遊んでみたいです。

書込番号:5485239

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2006/09/28 07:12(1年以上前)

リモコンを振り回すゲームはどれも底が浅くてすぐに飽きそうな感じがします。
http://www.youtube.com/watch?v=iM82YAk33oY

ゼルダがすぐに遊べるからスタートダッシュはいいでしょうけど、結局GCと同じようにポケモン・スマブラ・どうぶつの森だけが魅力のお子様専用ゲーム機になってしまう気がします。
過去のゲームが遊べると言っても、FCで500円、SFCで800円、64で1000円は高いと思う。

書込番号:5485392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ソフトの価格は・・・

2006/05/21 07:46(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:187件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

みなさん、ソフトの価格はいくらぐらいになると思いますか?
私はせめて1万円は切ってほしいと思うのですが・・・

書込番号:5097254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:677件

2006/05/21 09:48(1年以上前)

大作ソフト(俗に言うドラクエ、FFなど売れ筋商品)は12000円程度
ふつうのソフト(って言う言い方もおかしいけど) は9000円程度
廉価版が 5000円ぐらいになる見込み。
噂になった中古禁止プロテクト(俗称)も無いようですし、中古も安心して買えますね

書込番号:5097462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/05/21 12:51(1年以上前)

廉価版だろうがブルーレイで作られる場合は
1万近くになるよ。
DVDとBDとじゃ製造コストが違うもの。

書込番号:5097810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/05/21 18:04(1年以上前)

そうだったんですか。
どこかのニュースサイトでは廉価版が5000円程度という噂だったので、それじゃあ、廉価版の意味がないですね

書込番号:5098475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/05/21 19:40(1年以上前)

空のBDでも2000円はしますしね。

書込番号:5098720

ナイスクチコミ!0


陽電子さん
クチコミ投稿数:80件

2006/05/21 21:48(1年以上前)

全てがコーエー価格か・・・
子供がお小遣い我慢して買える金額じゃないよなぁ。
何だかね

書込番号:5099096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/05/21 22:34(1年以上前)

しかし皆さんBD気になってるみたいですから。
買う人もいるんじゃないですか?

書込番号:5099291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/05/21 23:04(1年以上前)

横入りすみません
ソフトの値段が高くなるのはBD-ROMが高価だからというよりPS3はWiiやXbox360と比べても開発費と期間が半端じゃなくかかるからっていう理由の方が大きいと思うよ

書込番号:5099431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/05/21 23:31(1年以上前)

>>↑
そりゃそうだね

書込番号:5099526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/05/22 01:03(1年以上前)

ソフトの価格が1万ぐらいってもう正式に決定してるの?

書込番号:5099832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/05/22 17:07(1年以上前)

何でほかの機種より開発費が高いのか?
答え PS3の異常なまでの変態仕様なため、 実際ソフトメーカーも開発が難しくかなり困っているらしい。
 結果として時間がかかる 金がかかる ソフトメーカーとしては値段を上げるしかなくなってくる=小売価格の増加につながる(って当たり前かorz)

書込番号:5101042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/05/23 00:22(1年以上前)

ソフトの値段1万以上とか決定してないでしょ?
ロンチ(3本位か?)は意地でも税別8,000円以下で売ってくるはず。
「そんなに高くないよ」っていうアピールで。
1年後には大台越えがいっぱいでるだろうけど。
FF13は12,000円×2くらいで。
まぁ高くても余裕で売れるでしょ。PS3を8万円(標準版+HDMIケーブル)で買う層にはね。

書込番号:5102493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/05/23 17:25(1年以上前)

まあ、あんまり安くするとソニーとしても痛いですよ。

書込番号:5104011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:5件

2006/05/27 11:10(1年以上前)

サードパーティーが選択できる媒体がBDダケならともかく、DVDやCDも有るからどうなんだろうね?

書込番号:5114582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/05/27 21:33(1年以上前)

http://watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20060315/psm1.htm
こちらの記事の中ほどに
----------------------------
PS3のゲームソフトは、BDのみで発売の予定。DVDやCDでは簡単にコピーが取れてしまう現状をふまえ、最新のコピープロテクションを備えたBDでのみリリースしたいとした。
----------------------------
との記載があるので、BDのみの可能性が高いのではないでしょうか?

個人的には9240円(税込み)が基本価格になると思います。

書込番号:5116226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/05/31 22:43(1年以上前)

> PS3のゲームソフトは、BDのみで発売の予定。DVDやCD
> では簡単にコピーが取れてしまう現状をふまえ、最新
> のコピープロテクションを備えたBDでのみリリースし
> たいとした。

BDを使うがゆえに高価格になるのだとしたらユーザー・
消費者が自ら首を絞めてるみたいな感じがしなくもない
なぁと。
違法コピー=>コピープロテクト=>利便性が損なわれる=>
プロテクト破り=>強固なコピープロテクト/コストアップ
最終的には誰も喜ばないような気がする。

書込番号:5128523

ナイスクチコミ!0


hiro_lumさん
クチコミ投稿数:39件

2006/08/07 01:22(1年以上前)

しかし、今のところファミ通なんか見ていると
例えばガンダムなんかはムービーとプレイの画像の差が
全くないし、結構頑張っちゃっている。

そのほかのソフト(メタルギア、グランツーリスモなどなど)
も任天堂やマイクロなんかと比べても数倍画像がいい。

ただ、画像が良いだけで、操作性やおもしろさはやってみないと分からないし、個人差があるので何とも言えませんが。

ちなみに、PS3のソフトは主に1プレイヤー向けが多いので、大勢で(家族や友人)やりたい場合は任天堂がおすすめですし、そういうソフトがそろっていますからね

書込番号:5324604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00」のクチコミ掲示板に
プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00を新規書き込みプレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00
SIE

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月30日

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング