プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板
(63294件)

このページのスレッド一覧(全683スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 21 | 2008年4月17日 00:06 |
![]() |
31 | 23 | 2008年3月11日 22:26 |
![]() |
1 | 0 | 2008年2月28日 15:14 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月28日 14:21 |
![]() |
7 | 6 | 2008年2月22日 21:04 |
![]() |
17 | 1 | 2008年2月21日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
ググッたらソフト自体は6/12発売みたいですね,ただ問題なのは,このPS3の80GBが
新型なのか,それともHDDを載せ変えただけの,40GBモデルなのかがはっきりしない
のが気がかりではあるなぁ〜,HDD以外のスペックが60GBなら少々高くても売れるとは
思うんだけど...。
書込番号:7494838
0点

うーん確かに60/20GB同様に下位互換性があるなら売れると思うんですけどねぇ…
後カラーも黒だけなんですかね?
PSP版は迷彩カラーの本体とセットだったんですが…。
書込番号:7494882
0点

これって以前発表されていた海外モデルの写真だと思うのですが・・・
国内版は3月21日に公開されるようです。
書込番号:7494912
2点

以前に出たやつですね...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=7454313/
ところでMGS4はブルーレイの容量50GBでは収まらない程のデーター量だそうで、泣く泣くデータを削ったり、圧縮してるそうです。海外のXbox360ファンがこの事実に嘆いているようですよね^^;
書込番号:7495469
4点

どんだけマルチにするんだか…。100%360でメタルギアはでないでほしいです。いったいどれだけPSのタイトル持っていけば気がすむんでしょうかね…。まあ小島さんが裏切るとは思いませんが…。頑張って下さいPS3
書込番号:7496392
1点

>ところでMGS4はブルーレイの容量50GBでは収まらない程のデーター量だそうで、泣く泣くデータを削ったり、圧縮してるそうです。
なんと!こんなに早く50GB越えソフトが出来てきたんですか!?
ただ50GBと云いますとBD2層の容量ですよね。
理論値の8〜9層までは無理にしても、3層以上の量産はまだ厳しいのでしょうか。
書込番号:7496888
0点

マルチ発売になる事で、多少のデメリットもあるでしょうが、
メリットのほうがはるかに大きいと思うんですが…。
メーカーとしては、少しは開発費を大きくとれるようになるし、
安定供給することで経営も安定して、三強が維持されればゲーム業界全体も活性化します。
ユーザー側としても、好きなハードでプレイする選択が生まれますし、
同時発売でない場合には、システム強化されたゲームをすることも出来るでしょう。
そんなに目くじら立てるほど、大きなデメリットって存在しますか?
ほとんどの場合、勝手な思い込みのように思うのですが…。
書込番号:7496921
5点

>メーカーとしては、少しは開発費を大きくとれるようになるし、
>安定供給することで経営も安定して、三強が維持されればゲーム業界全体も活性化します。
>ユーザー側としても、好きなハードでプレイする選択が生まれますし、
>同時発売でない場合には、システム強化されたゲームをすることも出来るでしょう
一見良いようで良くないです。メーカーとしては良いことが多いでしょう。ただ開発時のどちらかのハードでの劣化は避けられません。更に好きなハードでプレイできる→どっちのハードでも良い→しかし買ってないほうでの独占タイトルでやりたいものが発表されたら、それを買うのに又ハードを買う羽目になる。消費者としては無駄金は嫌だ。いわばブルーレイvsHD DVDと同じ状況です。違うのは優勢劣勢の話だけです。手が出しにくい状況なんですよ。全部が全部マルチになるわけじゃないんですし。例えばレジスタンスとHALO3とオブリビオンがしたいとしら、どちらもマルチゼロで嫌な思いをするのは消費者です。オブリビオン以外は片方あきらめる羽目になります。
更にPS3へのデメリットが大きい。容量を使い切らない分ストーリーが削られる。DVD二層で8.5GBとBD一層で25GBの差が大きすぎます
操作面ではSIXAXISの使用が減る。これもソニーが操作性を良くするために用意したのに使わなかったり使いにくいものが多い。デビルメイクライ4の視点切り替え方法は使いにくすぎです。
上記劣化はXbox360の開発環境が良いせいでPS3にしわ寄せが来ることが多いです
書込番号:7497630
1点

>例えばレジスタンスとHALO3とオブリビオンがしたいとしら、どちらもマルチゼロで嫌な思いをするのは消費者です。オブリビオン以外は片方あきらめる羽目になります。
Xboxが無かったらHALO3自体が存在しなかったかもしれないですし、同様にwiiが全く売れなかったとしても、任天堂が他ハードでマリオを出すとは思えないです。
そもそもPS3が一人勝ちしていたらハードの値段をここまで下げてないはずで、現在のハード2台分くらいの値段になっていたんじゃないでしょうか。
もちろんデメリットもありますが、それなりにメリットもあったのではと思います。
PS3とXbox360のゲーム機としての性能差がほとんど無いことは明らかで、企業としてはマルチを考えるのは当然だと思います。
オブリビオンができるのもマルチ化のおかげですし。
MGS4のXbox移植うんぬんの話は、「BDの容量をフルに使っているので多言語対応が出来ない」という話から来ているのですが、容量の問題だけならDVDの枚数を増やせば対応できます。
それよりもPS3の性能を引き出すためにPS3に特化した作り方をしたので、他ハードへの移植が容易では無いということじゃないでしょうか?
書込番号:7499214
1点

ハードの性能を100%満たしたゲームが 面白いゲームだとか、
25GBの容量をフルに使ったゲームこそが良いゲームだ…という発想からして、
少しズレているように感じます。(undergraphさんだけの話ではなく…)
PS3のハードに特化して、とことん作りこんだゲームもあって良いかとは思いますが、
ほとんどのゲームの場合、BDの25GBの容量をフルに使う必要性はどこにもないのです。
超高機能なPS3のスペックを、100%フルに使い込んだ超本格派ソフトというのは、
今の所はありませんし、非常に開発費がかかることでしょう。
なにごとも100%を目指そうとすると、非常に「労力・コスト・時間」を要求されます。
それらをクリアして開発したとしても、それがファミ通で絶賛される保証もなければ、
大ヒットする保証もありません。 制作会社からすれば、非常にリスキーな選択肢です。
制作メーカーからすれば、そんなハリウッド映画レベルの作品を作るよりは、
そこそこの開発費で、そこそこ短い期間で作ることのでき、1ハードでそこそこの売り上げをあげて、
さらに色んなハードで売って利益のでるソフトのほうが、非常にありがたいはずです。
そのため 多くのメーカーは、たとえ当初は1ハードだけの販売を予定していても、
将来的にマルチ展開できるように、企画構想の初期段階からあらゆる計画を立てているはずです。
(あとあと使いまわしや修正が効くようにしたり、互換性を持たせる仕様にしておくのが、一般的です)
書込番号:7500324
2点

俺にはアーティスさんみたいにビジネスライクに達観した考えは持てないですね。
MGS4みたいに詰まってそうなゲームをたくさん遊びたい。
小島監督だってビジネスそっちのけで自分が納得いくまで作り込む人だからカリスマがあるわけで。
とにかく6月が楽しみでしょうがないなぁ。
書込番号:7500642
3点

海外ではさっそくお祭り騒ぎが... 好きですね〜(私も嫌いじゃないですがこういうの^^;)
http://img521.imageshack.us/img521/8476/mgs4st9.png
http://www.youtube.com/watch?v=aFYmrz4XoP0
MGS4は非圧縮音声など豪華な仕様になってるようですね。舞台も沢山ありそれも容量に影響してるようです。(http://blog-imgs-12.fc2.com/h/a/t/hatimaki/mgs4kojimabd.jpg)
まぁ、それほど世界的に注目タイトルということでしょう。PS3の販売台数にも貢献しそうなタイトルですし期待して待ちましょう^^
書込番号:7500738
1点

そう、マルチとかって金儲けとか手抜きとかの匂いがするから嫌いなんですよね。
楽しさを求めてるわけですし、ゲームの世界でまでコストだの売り上げだのという言葉は見たくないです。
最高の環境で最高の質を! それ以外は要らないと。
しかし50GB使い切るとか、一体何がそんなに入っているのか、とは思いますね。
新しいプロモとかに期待です。
書込番号:7501817
1点

利益出なきゃゲームも作れないし、クオリティが高いゲームも作れないんですけどね。
こんな簡単な事も分からないとか、どんだけゆとり?
ゲーム作るのも慈善事業じゃないっつうの。
書込番号:7507929
1点

今は三強じゃなくて一強じゃん 円高とソフトの売り上げ不振に喘ぐソニーを みんなで助けて上げれば、いいジャン そしたらWiiと互角の戦いが出来るかも 知れないジャン でも多分オワタだね(^O^)
書込番号:7568198
0点

Amazonで昨日まで40Gモデルの発売画像にこれ使われてましたよ
今日は消えてるけど
書込番号:7568925
0点

プログラムダウンロード開始してますね。
今はこみこみで遅いです。
書込番号:7683469
0点

17日0時現在ではまだログインはできないようです。。
書込番号:7683912
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
最近ハードディスク容量でも大容量化競争が繰り広げられている中、こんな記事を見つけました。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN001Y598%2028022008
この流れを見ていると、たとえ次世代DVD競争で勝ったとしても
インターネット回線の一般家庭への普及も伴って、更にコンテンツダウンロード型が推進される流れになるかもしれない。
と、多少なりとも考えているのかな?って思います。
PSの新型(PS4?)があるとすれば、どんな風になっていくのか?期待ですね♪
4点

何気に凄い技術ですね。
クラッシュさえ無ければBDも要らないかもしれませんね。
でも、取り扱いが更に気を使いそうですね。
書込番号:7468412
2点

5倍か〜 現行シングル125X5=625GBですか。
日立HGST Travelstar 5k320 量産出荷開始の記事もありましたね。
(シングル両面で160GB)
>インターネット回線の一般家庭への普及も伴って、更にコンテンツダウンロード型が推進される流れになるかもしれない。
PS3のHDDも、もうちょっと容量が増えるとPSホームと連携がとれるオンラインゲームは、
ダウンロード販売が使いやすいかもしれないですね。
(中古で売れなくなるから価格も安くして欲しいですけど)
書込番号:7468992
2点

>更にコンテンツダウンロード型が推進される流れになるかもしれない。
ブログなので信じるか信じないかはアナタ次第ですが、「こんな見方もあるのか」程度にご参照ください。
http://japan.cnet.com/blog/mugendai/2008/02/27/entry_25005581/
荒れると嫌なので内容の記載は控えさせていただきます。
書込番号:7469065
1点

>PSの新型(PS4?)があるとすれば、どんな風になっていくのか?期待ですね♪
これって実際必要ないような気がしますね。画質としてもHDTVを使用すればPS3で十分そうですし(まだHDMIのない液晶使ってます)。容量も2ディスクで100GBまでいけますし。というよりPS4でさらに画質をあげたりしたら開発者がかわいそう。
その記事は他のところで見ました。現在1TBまでありますが、うまくやればそれを超えられそうですね。というかそこまで容量を使うのかが疑問ですけど。PS3のソフトやXbox360などのダウンロード販売なら納得できますが、PCに搭載しても使わない容量ばかりになりそうです。実際自分は50GBも使ってないですし。PS3もダウンロード販売(市販ソフトの)が始まっても500GBもあれば十分だと思いますし。
書込番号:7469687
0点

容量や圧縮技術は順調に発展してますが転送速度や書き込み速度が追いついてないのが気になりますね・・・
書込番号:7472592
1点

私はPS3の画質では満足できてません。解像度は十分に出ていますが、質感表現できるレベルがまだまだです。髪の毛とか、肌の質感とか。
NVIDIA最先端の技術でも映画の質感表現には及ばずです。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20071227/3d25.htm
本物の人間には見えません。
こちらはディスクの容量の問題ではなくGPUの性能の問題なので、PS4〜5のGPUにならないと無理かなと。
開発者にはかわいそうですが、パソコンのビデオカードが映画レベルの質感表現を目指して突き進んでいるので、必然的に付き合う必要が出てきますから。
書込番号:7473381
1点

>私はPS3の画質では満足できてません。解像度は十分に出ていますが、質感表現できるレベルがまだまだです。髪の毛とか、肌の質感とか。
だかだか6万円程度のゲーム機に「自然に近い質感」持たせるのは無理でしょう。PCですら、遠い世界です。
PS2の表現力からすれば、画質と解像度は2桁以上に上がりました。しかも、ソフトウェアの質もこれからもっと上がります。2年程度でそれほど開発が進むと思うのは無理でしょう。
シミュレーションの世界なら、グラフィックエンジンより、CPUのパワーが問題になります。PS3の256MBのメモリーと3.2GHZでは限界もあります。PS4ではメモリーを倍の512MB以上積むことも可能です。それに、CPUクロックは6GHZ,デュアルコアに近い 2PPE+32SPEになれば、グラフィックボードは必要なのかな?と思います。
まずは、次の課題は「液晶パネル」のほうですね。HDMI 1.3aに100%互換のパネルはほとんどありません。10bitのカラーをRGBで再現するには、かなりの水準が求められます。
書込番号:7473954
2点

私もハード屋とプログラマでめし食っているので、PS4でも無理なことは重々承知なんですが、PS3で何でも出来るって話は久多良木さんが語った夢に過ぎないって事が言いたかっただけです。
>CPUクロックは6GHZ,デュアルコアに近い 2PPE+32SPEになれば、グラフィックボードは必要なのかな?と思います。
このCELLの話ですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/kaigai416.htm
6Ghzは量産レベルで見ると厳しいでしょうね。一種のオーバークロックですし。
PS4で要求されるGPUのレベルを考えると32SPEで処理するよりはGPUで処理したほうが効率良く処理できると思いますので、PS4はGPUは乗せてくると思うんですよ。その先は分かりませんが。
32SPEには物理シミュレーションで活躍してもらわないと。水面やら物体の破壊やらウソっぽさが残る部分はまだまだありますからね。
書込番号:7474522
1点

補足です。最先端のゲーム系エンジンのデモを見ると8コアでやっていたり、一般家庭では考えられない構成のパソコンでデモしてますが。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080229/3df.htm
(デモとしても面白いのでご覧下さい)
このぐらいのレベルが3年後ぐらいにはパソコンの3Dゲームでは当たり前になっているでしょうし、PSシリーズはWiiみたいにその流れからは外れる分けにはいかないと思うんですよ。そうするとPSもハードとして進化して行く必要が生じますから5年後ぐらいにはPS4は出てると思います。
書込番号:7474598
1点

>このぐらいのレベルが3年後ぐらいにはパソコンの3Dゲームでは当たり前になっているでしょうし、PSシリーズはWiiみたいにその流れからは外れる分けにはいかないと思うんですよ。そうするとPSもハードとして進化して行く必要が生じますから5年後ぐらいにはPS4は出てると思います。
その性能を出すために、幾らかかりますか?
高性能CPUを高性能グラフィックボードと組み合わせると、500Wの電源でも心配なのはご存知ですよね。 しかも、価格は20万円くらい。PS3 60GBが3台買えます。
PS3のボトルネックは確かにGPU(RSX)です。グラフィックボードは、PS4でも採用されるでしょうが、その場合、Cellがその役割を半分でも手伝うなら、GPUが9600GTクラスになるなら、相当の手法が使えます。しかも、GDDR4がその頃には採用されているでしょう。
>6Ghzは量産レベルで見ると厳しいでしょうね。一種のオーバークロックですし。
いいえ、IBMのテクニカルノートでは45nm製造プロセス品は、6GHZで量産化可能です。オーバークロックしなくとも、同じ姉妹品のPower PC 6は、4GHZで製品化しています。65nmプロセスで4GHZですから、45nmプロセスに下げると、6GHZは、問題ないでしょう。
http://www-06.ibm.com/systems/jp/bladecenter/hardware/js22/spec.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/kaigai416.htm
この6GHZのクロックに対応するXDRメモリーも6GHZで動作するし、すでにサンプルはできています。来年までには、ロードマップが確定します。
書込番号:7474920
4点

落ち着いてください。PS4で、そのレベルに達すると言っているつもりはありません。勘違いさせたならすいません。
つまり、PS5でも6でも良いですが、PSシリーズは確実にWiiとは違うパソコンと同様の進化方向に向かうと言いたかっただけです。久多良木さんの発言のようにPS3で終わりでないって事だけです。
>いいえ、IBMのテクニカルノートでは45nm製造プロセス品は、6GHZで量産化可能です。オーバークロックしなくとも、同じ姉妹品のPower PC 6は、4GHZで製品化しています。65nmプロセスで4GHZですから、45nmプロセスに下げると、6GHZは、問題ないでしょう。
45nmプロセスで、量産品として使えるレベルの発熱で抑えれるリーク電流抑制技術はブレークスルーしてます?比較的技術情報は読んでいるつもりでしたが覚えがありません。リンク先の情報にも掛かれてませんし。
>ただし、6GHzはラボでのテスト結果であり、製品としての出荷は別な話だ。
って事が書かれているだけですが。どこかソースがあれば教えてください。
あと65nmプロセスのCELLもラボでは5.4Ghzで動作していたはずでのでシュリンクされた割にはクロックが上がらないなと印象を持ちました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0216/kaigai338.htm
Intelも高クロック化の壁に突き当たりましたが、CELLも例外では無いと思います。
書込番号:7475054
1点

見てるとずいぶん好き勝手言ってるように聞こえるんですけど。
ソニーとしても同じ失態をもう一度するとも思えませんし、そこまで画質ばかり求めてもいいことは多少なりあれど駄目なところも増えていきますよ。
まず価格の高騰。これはPS3を発売してからわかったことですが、ゲーム機には25000円くらいでなければ払いたくないという人が多いです。いくら他の機能があろうと知っている人しか購入しませんし、ゲーム機なのに他の機能がいるのかと思う人もいると思います。考え方は普通「しょせんゲーム」ですよ。
それからそこまで画質をすごくしたらCEROのほうがどんどん厳しくなります。もともと子供用のおもちゃ+コンピュータのゲーム機が18才以上のみの購入対象のゲームばかりになってはどうしようもありません。それでも不自然なゲームばかりになるのも満足いきません。クライシスコアファイナルファンタジー7みたいなゲームが増えすぎるのもいやです(CERO的な意味で)。体半分切られて血が一滴たりとも出ないなんて不自然すぎます。
他にもグラフィックの向上により開発者への負担と同時に、開発費の高騰・開発時間の長期化なども考えられます。こんなんじゃ業界がすたれていくだけですよ。それにソフトがなかなかでないゲーム機なんて嫌です。今でもPS3は遅いくらいなのにこれじゃどうしようもないです。MGS4なんかは開発に2年とかかかってます。それを考えるとそこまですごいハードで開発したら3〜4年はかかります。シリーズを3作やるだけで12年と考えると気が遠くなります。グラフィックは表情や動きをわかりやすい程度に表現できればいいと思います。
それからPS3もまだ研究段階の部分も多いそうなので多少なり画質はあがると思います。スクエニのFF13あたりがPS3での最高画質を引き出す可能性があるのでまだ文句を言うにははやいかと。あのゲームのムービーでは髪の動きなども結構自然ですし、あそこまでいけば自分は満足です
書込番号:7475661
2点

今のPS3ソフトは、PS3の、性能のセの字も出し切っていないのでは?(ロストプラネットでは、何故か、処理落ちします)。
データの不安定差を、まず改善して欲しいです!。
出来れば、オンライン対戦時の当たり判定等(個々のPS3で画像補正)を、もっと強化して下さい(個々の回線が不安定な場合、普段避けれるバズーカ等を喰らったり、耐久力が異常に有る場合が有りますよ!)。
その為、無駄死にをする羽目に...。
画像強化は、それらが安定してからで、良いような...。
書込番号:7477693
0点

>このぐらいのレベルが3年後ぐらいにはパソコンの3Dゲームでは当たり前になっているでしょうし
?... UE3は既に360やPS3に使われてるエンジンです。リンクの内容は新フューチャーが追加されてる事がメインのようですが。あと、Farcry2のDUNIA ENGINEは4年前に使われていたCryENGINの亜種のような物で、本家CRYTEKのCrysis(既に発売中)には及ばないと思います。Farcry2のシミュレーション部分は面白いですがね(http://www.gametrailers.com/player/30937.html)
ゲーマー向けパソコンと家庭用ゲーム機を比べるのはナンセンスです。例えば現時点で最高のグラフィックを誇るゲーム「Crysis」は高スペックゲーマー仕様のPCでも最高設定で60fps出すのは難しいです。
*「GeForce 8800 GTXでNVIDIA SLI構成にしても,投資コストに見合うパフォーマンスは得られそうにない。」 (http://www.4gamer.net/games/027/G002764/20071225024/)
昔から変わらずPCのグラボは半年とかのペースので進化して、それに合わせてゲーム映像も進化しますが、最高画質でプレイしてる人なんてほとんどいませんね。それほど、一般人とは無縁のマニアックでコアな世界ということです。5万円以下の一般向けに売られているゲーム機と比較してもねぇ...。むしろHD出力(1920×1080)可能なPS3はかなり高性能だと思いますね。
>NVIDIA最先端の技術でも映画の質感表現には及ばずです。
これもナンセンスな気がします。映画の質感とは当然CGを意味してると思いますが、あの手の物はリアルタイムで動かせませんから。単にスパコンで"動画"作ってるだけです。NVIDIAのデモは環境の整っているユーザーがダウンロードすれば、自由に視点変更してそのシーンをリアルタイムに再生できます。
書込番号:7478337
1点

>45nmプロセスで、量産品として使えるレベルの発熱で抑えれるリーク電流抑制技術はブレークスルーしてます?比較的技術情報は読んでいるつもりでしたが覚えがありません。リンク先の情報にも掛かれてませんし。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/13/news015.html
IntelもAMDも45nmでは、絶縁皮膜の材料に違いはあるにしても、リーク電流の減少と駆動電流の改善は「目標が同じ」だということです。この記事のように、まず一番面積が多いSRAMのリーク電流と、サイズダウンが命題です。
次にCPUのコアそのもののサイズダウンです。最後はI/O関係、これがCell にとって一番厄介なようです。
書込番号:7479138
0点

みなさん、いろんな意見をありがとうございます。
私のような意見も有ると言うことで受け取っていただければ幸いです。
決して今のPS3を否定している分けじゃありません。現ハードの中では4万円と言う値段を超えた最高性能のゲーム機だと思います。MGS4も購入予定で楽しみにしています。
>IntelもAMDも45nmでは、絶縁皮膜の材料に違いはあるにしても、リーク電流の減少と駆動電流の改善は「目標が同じ」だということです。この記事のように、まず一番面積が多いSRAMのリーク電流と、サイズダウンが命題です。
>次にCPUのコアそのもののサイズダウンです。最後はI/O関係、これがCell にとって一番厄介なようです。
ありがとうございます。
リーク電流とダイナミック電流はCPUメーカー共通の悩みですね。
私はゲームは描画や物理演算の事を考えると高クロック化よりもマルチコア化の方が有利じゃなかいかと思っています。だから、高発熱で熱設計の難しいハードを作るよりも多少低クロックでも出来るだけコアの数を増やしたほうが有利なんじゃないかと。あくまで、私見ですが。
書込番号:7479289
2点

返事が遅くなってすみません…たくさんのご回答ありがとう御座います!!
皆様の様々な意見を知って、より多面的に理解出来て有難いです♪
今回技術的な事に関しては、ちょっと回答出来ないのでそれ以外のを。
★耀騎さんへ。
いつもお世話になっております♪ありがとうございます。
耀騎さん紹介のブログ、読ませて頂きました! 僕もその意見に大賛成です。
ただ…正直、ちょっとよく分からない事が2点あるので程質問しても大丈夫でしょうか?
@最後の文章『ゲーマーたちがそれを認めない限り、この戦いの勝者とはなれないのだ。』は
【ゲーム機の販売数競争での勝者ではなく、エンタメマシンとしての勝者にはなれない。】という事でokでしょうか?
A『更にコンテンツダウンロード型が推進される流れになるかもしれない。』と、このブログの関係性は何ですか?
少々言い方がキツい感じになってしまいましたけど、ご回答頂けると嬉しいです♪
★undergraphさんへ。
勿論【PS4の出る頃、以前PS→PS2に変わった時に以前の画質には戻れなくなった。
というような人が現れたように、今後もしかすると同じような事が起きるかもしれない…】
と言われてしまったら反論のしようがありませんけど、
今の所はそんなに画質上げなくてもいいんじゃない?という意見に賛成です。
>PCに搭載しても使わない容量ばかりになりそうです。
今の所、そうかもしれませんね。しかし例えばケータイがここ数年で驚くべき変化をしたように
PCも今後どのように変化していくのか?また、そのデータを使うための容量の変化。
を考えてみると、もしかすると今後使うこともあるのかなぁ?なんて思います。
書込番号:7481355
0点

にゃんちゅう!さんお早うございます。
>@最後の文章『ゲーマーたちがそれを認めない限り、この戦いの勝者とはなれないのだ。』は
>【ゲーム機の販売数競争での勝者ではなく、エンタメマシンとしての勝者にはなれない。】という事でokでしょうか?
私も同様、
メーカーが「ゲーム機の皮を被ったSTB」として普及を図っても、単純に「ゲーム機」として普及してしまって、ユーザーが「STB」として用いなければメーカーの目論みは外れる。
の意味で捉えました。
>A『更にコンテンツダウンロード型が推進される流れになるかもしれない。』と、このブログの関係性は何ですか?
メーカーは、PS2の頃から(ゲーム機をSTBとして用いた→)コンテンツダウンロードサービスを考えていたのではないか。
コンテンツダウンロードサービスを実施するために、ゲーム機にHDDを搭載している可能性もあるのではないか。
と申し上げたかったのです。
前リンクは「ホームサーバの戦い」の副題で10章まで執筆されており、前章では次世代DVD競争にまで言及されていますが、飽くまで「ブログ」であり、個人的見解の範疇を超えていません。
でも、少なくとも私は「なるほど」「あり得るな」と思い、紹介させていただきました。
スレ違いに取られたのでしたら私の説明不足が原因です。ゴメンなさい。
同リンクやその前章で暗躍者として描かれているライバル名を晒し、スレが荒れるのを避けたつもりでした。
書込番号:7482938
0点

★耀騎さんへ。 こんにちは!いつもご回答ありがとうございます♪
☆@に関して。
耀騎さんもそんな解釈だったんですね。一緒で良かったです。
個人的には…実際、ゲーマー全体というのはちょっと言い過ぎですが、
中にはそのような使い方をする人も少なからずいるでしょうから、
メーカーの目論み通りな面もあるかもしれないのかな?と思います。
☆Aに関して。
そういう事でしたか♪ 丁寧なご説明ありがとうございます!
僕も、前回の回答時に10章と8章分は読んでいて、タメになるなぁ〜と思っていました。
さて、ちなみに。ですが、この『ホームサーバー』と『ゲーム機』の間の苦悩。
以前、新型PS3が発売された時の、社長インタビューの記事からも読み取れる気がします。
もし良かったら読んでみて下さいね。(特に『まずは「ゲーム機」。「AV機能強化」は今後も継続』の欄)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071108/rt046.htm
書込番号:7488397
1点

> にゃんちゅう!さん
そうですね。この平井社長の発言や、以前久夛良木氏が発言されていた内容共に、PS3の究極の目標(?)はブレていないように感じます。
過去に「何でもできる」とリリースされて失敗した3DO規格の例もある通り、訳の解らない機械は売れませんが、SCE(≦SONY)が目指しているのはその先にあるように思われます。
その目標を達成するためには、まだ暫らくPS3を木馬(=ゲーム機)としておく必要がありそうです。
ただ木馬もどのような木馬にするのかが重要であるようで、コアゲーマーが終結している某機メーカーは方針の見直しに苦心している模様で、それはPS3にも当てはまることです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0228/kaigai422.htm
書込番号:7492067
0点

>そうですね。この平井社長の発言や、以前久夛良木氏が発言されていた内容共に、PS3の究極の目標(?)はブレていないように感じます。
・・・。
ぶれると言うよりも、軌道修正せざるを得ないでしょう。ソニーにしろ、マイクロソフトにしろ、サードに舵を握られてるってのが現状でしょうからね。
------------------------------------
「我々はゲーム開発者にこう言いました。『なあ、多目的ボックスのアイディアがあるんだけど、PCとゲーム機とセットトップボックスをくつつけたようなやつだよ』」とバルマー。「彼らがなんて言ったでしょう?こう言ったんです。『そんなのやめちまえ、そいつのためにソフトなんて書いてやらないぞ』。我々は一年後にもう一度出直して言いました。『わかった。まずは、世界でいちばんすごいゲーム機を作ろうと思う』。すると彼らは答えました。『いいとも、話をしよう』
------------------------------------
貴方が挙げた、ブログの内容を抜粋したものですが、どうしてこういう発言がでてくるのか分かりますかね?
まあ、私が考えるにゲーム機にゲーム以外の有用な機能が付いてるとゲーム開発者にとって邪魔なんですよ。
いかなるユーザーにとっても時間とは限られたもので、それは金持ちだろうと身分が高かろうと関係ありません。娯楽が多様化する最中、どうしたって時間の奪い合いになるのは必定です。例え今は利害が一致していたとしても、将来自分たちの脅威になるだろうものの為にわざわざ手を貸すでしょうか?
良い例として、バイオハザードのGC独占供給の話が挙げられるでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
>また、任天堂への供給を決定した背景として、当時開発チームを集めてアンケートを行った結果、個人的にPS2を所持している者の大多数がゲーム機としてよりDVD再生機として使っていた(ゲームソフトよりDVDを多く所有している)という事実により、PS2への見切りを付けたという裏話もある。(記事より抜粋)
このようにDVDの再生機能でさえ、当時としては目障りだったんでしょう。ましてや、クタラギが言っていたような情報家電なんて発想はゲームソフト開発者にとって、とんでもない話だと言うのが察することができるのではないでしょうか。
実際、こういうことが分からなかったクタラギ政権の時はゲーム開発者から総スカンを食っていたような気がします。マルチでも360よりも明らかに劣化したゲームが発売されたり、まともな独占タイトルがなかったりしましたしね。開発の難しさもあったのかも知れませんが、やる気もなかったんじゃないですかね?
平井政権に代わってから、状況は少しマシになったような気がします。それもこれもSACDを削って決意を示したことが大きいんじゃないですかね。
まあ、サードの意向を無視して、なんかしようとしても無理ではないでしょうかね。その点サードに頼らなくてもやっていける任天堂だけは自分の思い通りに進路を決められるんでしょうがね。
任天堂も64の時、サードに迎合することなく総スカンを食らって痛い目にあいましたが、それがあったがため今日のWiiやDSの成功に繋がってるのではないでしょうかね。あのまま迎合してSFC時代のようにサードに負うところが大きい状況だと、WiiやDSなど奇抜なものは成功しなかったでしょう。
まあ、しかし、ソニーやマイクロソフトのやりたいことを体現できたとしても、結局、ゲームやAV機能に特化した「PCもどき」がテレビに接続されたってだけではないでしょうか?
リビングに「PCもどき」が進出できたとしても、そこで活用されることはないでしょう。
リビングってのは、皆が集う場所でしょう。そのような場所でゲームなぞをやられては迷惑以外の何ものでもないです。多人数プレイのゲームもあるでしょうが、多くのゲームは技量が一緒くらいでないと楽しめませんしね。PSやXboxのゲームは概ねそんなのばかりでしょうしね。
リビングで活用されたいと思ったら、皆で楽しめるってのが必須でしょう。リビングで一人でやるなら、わざわざリビングでやらなくても、各々の部屋で楽しめば良いんでしょうしね。皆が楽しめるものがPS3にはあるのでしょうか?
一人でゲーム以外のことを楽しむのなら「PCもどき」を使うよりもPCを使った方が良いじゃんってことにはなりませんかね?それともPS3にはPCにはできない何かがあるんでしょうか?
奇しくも、最後にリビング進出を言い出した任天堂だけが、本当の意味でのリビング進出を果たしつつあるようですがね。
書込番号:7493410
4点

こんにちは
確かに技術の進歩、開発の成果には敬意を払いたいと思います。
しかし、スレ主さんが書かれてるように、今後ネットの高速化、低価格化が進むと、見たいものが自由に見られるようになると録画自体の存在価値はどうなるのか、判断しかねます。
書込番号:7493437
1点

どっぐんさん。貴方の仰ることも理解できます。
ゲームを開発している現場のスタッフにとって、自身が対応していないハードは勿論のこと、TV番組・映画やDVD&BD映像・音楽・携帯電話その他諸々、自身が携わっていないものは全て「敵」であり邪魔な存在で、
彼等からするとゲーム機をSTBとしたネット配信なんて、上層部が勝手に想い描いた妄想にも取れるかもしれません。
でも、TV番組や映画・音楽をテーマとしたジャンルのゲームソフトも在りますよね。
それらのゲームソフトは、元となったソフトを識らないと楽しめません。
例えば最近PS3板で話題の「MetalGearSolid4」。
これも遺伝子工学や世界情勢など、ニュースや新聞で最低限の情報さえも得ていないユーザーにとっては、小難しくて邪魔なストーリーが付属した、ただの「かくれんぼ」ソフトに成り下がってしまいます。
例えゲーム開発の現場が嫌がったところで他の情報や娯楽と共生できなければ文化として成立せず、ゲームは子供や一部のマニアだけのものになって先細りしてしまうと思うのですが、如何でしょう?
それともうひとつ。
どっぐんさんは幅広いジャンルの板に書き込まれているようで、多趣味な方だとお見受けいたします。
だったらお気付きかと思いますが、殆んどのゲームユーザーはゲームだけを娯楽にしている訳ではありませんよね。
そんな中に例えば映画鑑賞も大好きなユーザーが居たとします(←私がそうですA^^;)。
そのユーザーが話題作を観るために映画館やDVDショップ・レンタル店と自宅の往復に費やす時間や費用を、ゲーム機の姿を借りたSTBが抑えてくれるとしたら如何でしょう。
貴方の仰る「(娯楽に費やせる→)限られた時間」から無駄が省けて往復の交通費も浮くのです。
ゲーム開発現場は、その余った時間やお金でゲーム「も」できるようになるとは考えないのでしょうか?
そうして用途を拡めることが、いずれは女性や高齢者といった非ゲーマー層まで視野に入れることのできる次の手だと、某会長やSCE(≦SONY)が想い描いているのではないでしょうか。
PS3が「単なるPCもどき」にしか見えない方には解らないかも知れませんが、娯楽の王道を目指すとはこう云うことで、これは「単なるゲーム機」には逆立ちしてもできないことだと思います。
貴方が認めてらっしゃる(←ですよね?)任天堂も、より直感的に他の娯楽を楽しめる形で取り込んでいるじゃないですか。
それがスポーツや文学なのか、映画や音楽かの違いだけなのですよ。
ただし、
ゲーム機の皮を剥いでSTBとするには、新たなビジネスの足掛かりとなるだけの普及が先決なのは確かです。
ですから前レスで
>その目標を達成するためには、まだ暫らくPS3を木馬(=ゲーム機)としておく必要がありそうです。
>ただ木馬もどのような木馬にするのかが重要であるようで、コアゲーマーが終結している某機メーカーは方針の見直しに苦心している模様で、それはPS3にも当てはまることです。
と述べさせていただきました。
どっぐんさんのご指摘通り、(新世代ゲーム機に限れば→)リビングの覇権に最も最短位置に居るのがWiiであることは否定しません。
にゃんちゅうさんへ。
スレが荒れるのを防ぐような格好良いことを述べておきながら、私のレスはにゃんちゅうさんの本題からかなり逸れており、結果としてスレを汚してしまいました。ゴメンなさい。
書込番号:7519898
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
今回はカズオとピヨタマらしいです!
この企画は第何弾までやってくれるんですかね〜(笑)
Storeにある全てのPS3タイトルを半額販売する気なんですかね。
だとしたら大歓迎ですが(笑)
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
ついに4月24日に『レインボーシックスベガス』が発売!!!!
3000円とお得になってるので買いですね。。
僕も前から気になっていたもので…。
オンラインもできるのでしょうか…??
3点

XBOX360版のレインボーシックスベガス2が4月24日に発売するみたいなんですが、
予定表には春頃と記載されているのですが、PS3版も同時に発売するのでしょうかね。
書込番号:7455456
0点

ベガス2が4月ごろ、HAZEは5月以降・・・
どっちも欲しいけど6月12日に決まったMGS4と振動コンを買うことを考えると買えない・・・
書込番号:7455743
0点

>オンラインもできるのでしょうか…??
とりあえず6月28日まではできるでしょうね その後はわかりませんが
それにしても安いですね〜
あ〜でもWARHAWKやってるし先週COD4買ったばっかだし3月か4月に発売されるバトルフィールドも買うし、6月発売のMGS4もかうしな〜FPSとTPSばっかになっちゃうw
それはそうとサードのがここまで安くできるのならレジスタンスは仕方ないとして
フォークスソウルも同じ価格にしてほしかったな〜
書込番号:7455748
0点

やっぱりMGS4は買ってしまいますよねぇ。。。
前作やったんですけどすごくよかったですね。
ところどころに小さな面白さがあるのが惹かれてしまいますね。。
ソフト いっぱい買わなきゃいけないなぁ…。
でも金銭的に問題が…w
書込番号:7455822
0点

HAZEは5月になったみたいですよ
http://www.ps3-fan.net/2008/02/haze5.html
ちなみにCERO D区分です
ヴァーチャルオンラインモード...いいっすね
書込番号:7456402
0点

レインボーシックスベガスですか。
安価になったのなら、買いたいところですが・・・
ACfAが3月19日、MGS4が6月には発売されますからねぇ。
サイフが辛いので考える所です。
個人的にはFPSはCOD4で十分な気もしてますので、余計に迷います^^;
書込番号:7459610
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
放送の{ダビング10}が実施されます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/20/news071.html
6月2日からコンテンツ保護の番組がコピー9回、ムーブ 1回が可能に。しかし注意点もあり。
-------------
ダビング10には“約束事”がある。実施後に即、どんなレコーダーでもコピー9回+ムーブ1回がOKになるわけではなく、いくつかの条件を満たすことが必要だ。
まず、対象機器にはHDDが搭載されていなければならない。コピー情報は録画元のHDDで管理されるため、HDD非搭載のレコーダーは対象外だ。 HDD搭載機でも、DVDなどHDD以外のメディアへ直接録画した場合には、ダビング10ではなく従来どおりのコピーワンスとなる。
---------------
BDメディアの能力が生きる嬉しい知らせです。
6点

「ダビング10」
私も当初は制限が緩和されるということで単純に喜んでいたのですが、色々と情報を仕入れるウチに、なんだか手放しで喜べないなぁ…という感覚に変わってきました。
なんといっても適用されるのが「地デジ」のみで、BSで放送されるようなコンテンツ(WOWOWなど)は、このダビング10が適用されないとか、PCなどで映像の編集・加工ができないとか…(アナログ出力されたものは可能ですが)
まぁ、これまでのコピーワンスに比較すれば、ムーブミスで貴重な映像が手元から失われるリスクを回避しやすくなったのかもしれませんが、それでもまだまだ「中途半端」な印象は否めませんねぇ。
でもまぁ、この「ダビング10」がメーカーにとって一つの“商機”として、大々的に宣伝に利用されることでしょうね。
書込番号:7425719
0点

コピー規制は昔からいずれ変わるのは言われてましたので私はレコーダーは買ってませんでした。メーカーが規制の変更で儲かる為の規制というのはどうも納得がいかないww
まぁこれでのんびりレコーダー選びをして買うタイミングを考えますけどww
書込番号:7427118
0点

隣のお兄さま、有益な情報をありがとうございます。
行間も含めて読みますと、不評なコピーワンスを緩和したように見せ掛けることで、レコーダーの売上を促進するための方策のように取れますね。
HDDに録画した番組を10回までメディアに書き出せるが、書き出されたメディアはコピーできないということですよね?
と云うことは、まぁ簡単に壊れることはないでしょうけれど、結局HDDに録り貯めとけってことじゃないですか。
意味ねぇーーー ¬(´〜`)г
書込番号:7430461
0点

世の中に永遠にデータを保存できる機器や、メディアはありません。HDDは、機械的寿命、DVDなどのディスクメディアは、メーカーも永遠に壊れない物を作ると売れなくなりますから、適度に壊れる材料を選ぶでしょう。化学合成品は、酸化や、紫外線などでも影響を受けて、読み込みができなくなります。自分で焼いた初期のDVDは、何枚か、読み込めなくなっています。傷が付くのも一因ですが。
コピー10は海外の自由化に足並みをそろえないと,後進国の扱いをされるから、総務省が躍起になって、可能になりました。問題はディスクメディアに{コピー保証費]を上乗せさせて、著作権料を何とか取ろうとする製作サイドの思惑があります。
しかし、メディアの価格が下がってしまえば、安売り競争の中に吸収されますから、しばらくの間の辛抱だと思います。
書込番号:7431232
0点

まあBSデジタル等は再放送だらけだしな、ボーっとしているとHDDに同じ
タイトルが3本くらい入るハメになる。 まあそもそも永久保存したいテレビ
番組は少ないというか、CMだらけで、クソCMから永久に逃れられなくなる
気がするこの頃。 BSデジタルのCMは超ウザイ。(悲)
書込番号:7431351
0点

ダビング10は僕もほとんどメリットは無い、と考えてます。
ムーブの失敗によるHDD内番組の消失に対する保険になる程度。回数なんてさほど意味を持たないんじゃないでしょうか。
9枚一気にダビングしてもディスクの寿命は平等に近づき、時間差を置いてコピーしようなんざ考えたらいつHDDがぶっ壊れるか分からない。
さすがに自由化は無理な話ですので、せめて制限付きでもいいので孫コピーが出来るといいのですが。
長期保存的な意味で、ムーブのみ自由とか。技術的に無理か^^;
書込番号:7431358
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
東芝、ソニー、SCE3社で運営する、PS3用のCellやRSXなどを製造する新会社設立が公式に決定しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0220/toshiba2.htm?ref=rss
重用なのは、今後数年間で半導体関連に1兆円以上の投資を予定している東芝が、製造設備を45nmプロセスに対応することを目標にしている事です。
既に、Cell製造で協力関係に有るIBM社が、45nmプロセスCellの試作品を公開している事も考えると、PS3の今後のコストダウンや、改良、派生製品の道のりが整ったといえます。
半導体にかける東芝の技術と、PS3でその技術をエンターテイメントに活用するSOソニー両社に期待したいニュースでした。
15点

奇しくも次世代DVD方式では対立の関係にあったソニーと東芝が、以前から進められていた事とはいえ、こうしてCell事業に於いて協力関係にあるというのは個人的には喜ばしく思います。
この新会社の事業内容が「Cell/B.E.」「RSX」を中心とするプレイステーション向け高性能半導体およびデジタルコンシューマー機器等向け東芝の最先端SoCの製造−と明確に謳われていますので、今回の「ブルーレイVS HD DVD」戦争の終結を受けて、より一層ブルーレイディスク・プレーヤーとしてのPS3に力点を置いた展開が予想される訳です。
話によると、今後は東芝のシステムLSI製造拠点の大分工場とも連携しながら、45nmプロセス対応の量産体制を目指す…との事ですので、いち早く45nm版Cellが乗った新型PS3が登場する事を期待して止みません。(それまで買い控えが続けられるかな?)
書込番号:7425674
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


