プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板
(63294件)このページのスレッド一覧(全1589スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年8月31日 23:57 | |
| 13 | 5 | 2007年8月14日 10:13 | |
| 10 | 7 | 2007年8月20日 14:00 | |
| 8 | 4 | 2007年8月11日 22:47 | |
| 30 | 14 | 2007年9月4日 17:09 | |
| 18 | 9 | 2007年8月11日 02:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
まともに読めもしない英文記事を自己鍛錬と思って読解&意訳してます。
個人的に注目してるゲーム「KILLZONE2」に関して、イギリスBBCが8月3日に投稿したコラム記事を超意訳してみました。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/6929484.stm
↓↓大絶賛のその記事はこんな感じ↓↓
2年前、KILLZONE2のトレーラーが公開された時、衝撃的ではあったが、同時にそれが単なる動画で皆は本当にこの品質でゲームができるのか疑いました。
しかし2年にわたる開発でこの疑いはなくなっていきました。
このゲームはXbox360ユーザーの心臓を打ち抜く”SONY製ミサイル”です。
”PS3にはライバルを撃ち殺す爆発力がある”と納得させるゲームです。
KILLZONE2のプレイ画面を見た限りでは、今までコンソールで製作されたゲームの中で、最も映画的で没入感の高いゲームの1つです。
PS3の本来の処理能力が、ハイエンドPCに匹敵する高精細描画レベルの為に発揮されています。
十字砲火される壁、柱からはがれ飛ぶ漆喰、ダイナミックな照明、アニメーション・・・
この表現能力とセンスは、ゲームを新しいリアリズムへといざないます。
KILLZONE2は、戦場に急襲する空挺部隊の映画のような場面から始まります。
この導入シーンが終わると同時に継ぎ目なくゲームへと突入します。
煙が立ち込める通路、雷光、弾丸の光があたりを飛び交い、炎につつまれた軍人がのたうちまわります。
KILLZONE2は未来の物語ですが、第2次世界大戦の雰囲気をうまく取り入れたお手本のようなシューティングゲームです。
たしかに、ゲームメカニズムはそれほど革新的ではなく、古典的なFPSゲームに若干の未来的武器を加えたものにすぎません。
また、最初のKillzoneタイトルは多くのバグ、不十分な敵AI、およびコントローラーのインターフェースが奇妙で扱い難いものでした。
しかしながら今回は、(手榴弾を投げるとこなど調整は必要ですがw)ゲームコントロールは、秀逸で、敵のAIもよいものになっています。
激しい暴力性の為、このゲーム年齢制限がかかるでしょうが、それでもこの写実的な表現は、さらなる討論を巻き起こすかもしれません。
私がプレーしたレベルはここ6カ月の間に開発中だったもののようで、そして、この超リアルなゲームはそのリアルさ故、2008年までリリースはできないと思われます。
SONYとKILLZONE2の開発者は、リアル系ゲームの水準を引き上げる特別なゲームを手に入れる事ができています。
↑↑ここまで↑↑
2005年のデモ依頼なにかと物議をかもし出して来ましたが(ここの掲示板でもなんどか話題に上がってた。)、順調に育った感じがありなによりです。
かなり暴力的な好き嫌いの激しいゲームのようで、日本発売は乗り越えないといけない問題がありそうですが、次世代技術のチャンレジゲームとして期待せざるをえません。
9点
このゲームはムービーを見た限り、年齢制限が18でも可笑しくないような気がします。 血が吹き出す場所やキャラがリアルで次世代を感じさせるムービー… 初めて見た時、実写に見えてしまいました(-_-; 是非早く発売して欲しいですね (怖がりな私にはクリアする自信がないですが…)
書込番号:6637868
2点
当然日本では18禁でしょうね。
むしろ、そうしてもらわないと日本版はかなりリアルさが落ちてしまいますし。
あとはXbox360のギアーズの様なシンプルながら優れた操作性や敵AIの優秀さに期待です。
書込番号:6638652
1点
問題なのは18禁にしても制限かけまくる日本の現状
ギアーズで思い出したんだが、ああいう設定によるグロ制限機能の方がいい希ガス
書込番号:6639007
0点
私が見たのはこのトレーラーだけど、この程度で18禁ということはないでしょう。
バイオハザードの方が遥かに残酷です。
http://www.gametrailers.com/player/21490.html
まあ私の感覚が麻痺してるのかもしれないけど・・・
(ゲームの残酷模写と言うと、どうしてもSchool Daysの腹を刺されるシーンや歩道橋が血の海になるシーンを考えてしまうし、あれと比較してしまうから)
書込番号:6639407
0点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
山内一典氏が『Best Car』という雑誌のインタビューに答えたところによると、GT5の日本での発売は2008年の7月を予定しているそうです。
http://www.ps3-fan.net/2007/08/_57.html
私の友人は、個人的に来年の春頃(4月〜5月頃)だと思っていたらしく、約1年後の発売の発売だと知って、嘆いていました…(苦笑)。
しかしあくまでも予定なので、更に延びる可能性も無きにしも非ずです。
また、友人は山内氏が作るF-1ゲームも気になる!とも言ってました(笑)。
4点
GT5の前にGT5プロローグが今年10月に発売予定なのを考えると妥当というか、2008年10月までにはって感じですね。
プロローグを使ってオンライン対戦のテストもやりたいでしょうし。
ダメージ表現もどこまで可能になるやら、塗装の一部が剥げる程度ならあんまり魅力を感じないです。
ハンドルコントローラーのフォースフィードバックは可能でも振動の問題は解決してなかったと思いましたけど、どうなることやら。
書込番号:6630915
0点
「グランツーリスモ モバイル」は「GT5」の発売後に発売
って一体いつまで待たせる気だ・・・。
書込番号:6631518
0点
しょーもなorzこれじゃマスマスPS3離れが加速するぞなもしw発売延期がウザスギルw
書込番号:6632460
1点
たのむから又金とりますとか言わないで欲しい,そこんとこどうなんでしょ,GTHDが出る
以前は色々噂も出てたしねぇ,
GT5のマシンは有料? [5482083]
書込番号:6632883
0点
新車、新コースなどの追加コンテンツが有料なのは仕方のない事ではないでしょうか?
購入するかどうかは自由なのですから。
それよりもhomeとの連動はあるのかな?
アバターの服にレーシングスーツがあったから気になります。
GTモバイルはGT5との連動でBスペックモードが出来たら嬉しいですね。
書込番号:6632925
1点
こんにちは。
俺、参上!さんの仰る通り、『新車、新コースなどの追加コンテンツが有料なのは仕方のない事ではないでしょうか』
これはホント仕方のないことです。
また、つ∀・)つさんの仰ることもその通りですね。
私の友人も、その辺は納得していました。
待つユーザー側からすれば約1年もありますが、作品として素晴らしい物を期待したいですね!。
Homeとの連動は、何らかの形で絡んでくると思います。
GT5などの車のゲーム、レーシングでは、ラップタイム・順位・自己ベストなど他の人も観覧出来たりするようになるのではないでしょうか?。
いずれにしても、楽しみですね!(笑)。
今回、返事が遅くなったことをお詫び申し上げます。
書込番号:6659750
0点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
まぁあれだけあるとね…。
てか夏休みということで楽しみにしてたのですが期待外れですね〜
一週間アレじゃあねぇ
意外に開発陣が夏休みだったりして…(^^;
書込番号:6630181
1点
>意外に開発陣が夏休みだったりして…(^^;
いや、どう見ても夏(盆)休みでしょ。
みゃいるスロットでユーザーの不審(?)を静めつつ、この一週間を乗り切ろうって腹でしょう。(^^;
書込番号:6630317
4点
皆様 こんばんは(^^♪
まーまーあくまで無料なのでそんなに期待してはいけませぬ(^o^)
書込番号:6631854
1点
ティッシュ初期のを混ぜて6個…。
ティッシュありすぎ!しかも開封済みね。(笑)
書込番号:6632093
0点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
インプレスの記事ですが、市場はBDでほぼ流れが決まりつつあるのに、ユニバーサルが支持し続けるのはなぜか?
MSの所為だとは書いてないですが、そう言ってますよね。(^^;
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070810/avt011.htm
5点
HD DVDを支持するマイクロソフトの戦略は、諸刃の剣のような・・・
確かにBDを邪魔する事によりPS3の躍進を防ぐ効果もあるかもしれないが、
HD DVD支持をうたっているから、規格競争では現状不利なHD DVDしか採用できない。
規格争いに中立なら外付けコンパチドライブでも用意してBD、HD DVD両対応なんて事もできるだろうに。 その方がソニーは嫌だったと思うな。
本気でHD DVDを支持するなら、エリートにHD DVDを標準搭載しないのも中途半端だし・・・
書込番号:6629144
1点
MSは戦がうまいです。 本音はBDとPS3の普及を鈍らせれば良いだけです。だから損するような行動はとってないんです。当初VISTAではBDの再生は暗号化技術が障害になるから保証できないと公言していましたが、VISTA発売前後にはトーンダウンし、現在では一切公言しません。 ほっといてもBDのPC向けドライブは発売されるし、関連技術(再生ソフトやハードなど)もいろんなメーカーが勝手に進めてくれます。 実質HD DVDを支援していたとしても損失はなにもないのはMSだけです。 MSの中には、あわよくばH.264系の独自フォーマットVC-1を普及できれば良いと考えていたかもしれませんが、普及はWMPやブラウザの対応で十分です。 本当に戦がうまくて憎たらしい、、、のが本音。
書込番号:6629194
2点
最後に泣きをみるのは東芝だけ?
経緯をよく知らないのですが、なぜ東芝はHDDVDにこだわったのでしょう?
今の混乱を招いた元凶にも見えてしまうのですが・・
書込番号:6629259
1点
まぁ自分が損をしないように、嫌がらせ(MSにしてみれば嫌がらせにもなってないだろうが)をしていますが、逆に言えばそれ位しか出来ないでしょう。
この業界では、MSも諸勢力の一つでしかありません。特に強いメディアを握っている訳でも無いので。今、敵として残っているのは規模は皆大きいし、全部と事を構える余裕も無いでしょう。
書込番号:6629264
2点
東芝は損失0には成りませんが、そこは談合大好きな日本企業です。実際、CELLに関してはIBMと共にソニーとがっちり協力していますし、、、HD DVD陣営のNECも、ソニーと共にドライブ開発を行っています、、、表面的に報道される事実は、大きな闇の隠れ蓑かも? 私の個人的な意見は、おそらく遠くない未来に、HD DVDは技術情報を表面的にはオープンにしBDとの実質的な技術統合を行うのでは?です。その犀にHD DVD陣営は少なからずBD側から見返りがあり、HD DVD建ち上げからのコストリスクは軽減され、将来的にはどちらの陣営の主幹企業も大きな損はしないのでは? 更に、東芝に対してMSが資金援助を行っていないという事実もなければ、否定する事実もない。 私たちが知り得るのはいつも表層的な情報に限られています。 ただし、広い目で見れば長らく停滞していた映像フォーマットの標準が、MPEG2からH.264にシフトしていく大きなきっかけになりましたし、H.264の技術開発も大きく成長しました。 H.264の技術開発の最大のメリットは、次世代メディア戦争以上に、オンラインでのストリーミングやコンテンツ売買に活かされます。 今より低容量で高画質なHD映像コンテンツがオンライン経由でやりとりできるメリットは、ビデオチャットなどにも活かされます。 ユーザーとして望むのは既存ユーザーの救済策です。ファームウェアレベルでは将来的に対応できる可能性は残されているのか?これは重要な問題です。 ユーザーの犠牲の上に成り立つのは、いくら技術発展の為とはいえ本来許されざる事です。 ここの掲示板のようなユーザーコミュニティーのさらなる発展や、消費者が能動的にニーズを集約できるオンラインシステムの拡大が、メーカー側の怠慢を防ぐ基盤に成っていけば良いなと切に願います。
書込番号:6629326
4点
>ユーザーとして望むのは既存ユーザーの救済策です。
>ファームウェアレベルでは将来的に対応できる可能性は残されているのか?
なんかこれ…HD-DVDとそのユーザーに対して失礼な言い方だね.
書込番号:6631440
0点
フォーマット戦争ってのは確かに見せかけだ。 いずれマルチになるんだろう。 箱でさえも外付けBDもしくは外付けマルチ次世代DVDになるかもしれないし。 個人的には東芝の心配は無用だろ。 1社でほぼHDDVDを独占しているんだから日立やシャープのBDレコよりは売れるだろ。 本家のソニーが松下にBDレコ市場でぼろ負けしているのが両者の実力を現していて面白い。 東芝は半導体や原発など他社とは違う分野も持っているらしいから、別にBD規格廃絶を必死こいてやる必要もないだろ。
ちなみにアメリカ市場でのターゲット(Target)という店だが基本的には家電店ではなく、衣料中心のディスカウント店。 扱っている家電は低所得者向けの安物家電だから、そこでHDDVDが販売されないなんて別に気にすることはないだろう。 逆にBDもとうとう安物家電の仲間入りかと思ってしまった。 自分もターゲットで家電を買ったことはあるが、あそこで扱っている商品は本当に安物だ。
書込番号:6635035
1点
>ユーザーとして望むのは既存ユーザーの救済策です。ファームウェアレベルでは将来的に対応できる可能性は残されているのか?これは重要な問題です。 ユーザーの犠牲の上に成り立つのは、いくら技術発展の為とはいえ本来許されざる事です。
敢えて社名は伏せますが、この板の住人なら皆さんよくご存知の某社は、先般E3で、あるハードのマイナーチェンジを発表しました。
本体の薄型軽量化やディスク読込み速度の向上そして新しい出力の追加と、それだけなら誰も文句を付けることがなく、既存ユーザーも所有する現行ハードが痛んだら買換ようと思える、結構な改良だと思われました。
ですが既存ユーザーから要望が多く、そして既存ハードでも性能上は実現できるはずの機能を、その新型専用のオプションとして後日発表しました。ネット上では諸説こもごもですが、某社自身からその理由はアナウンスされていません。
またその新型について店頭で然したる告知もせず、新型発表の後にキラーソフトと現行ハードの抱合せを発売して在庫整理を図っています。
これもユーザーに犠牲を強いていると云えなくもありません。
書込番号:6636881
2点
>敢えて社名は伏せますが、この板の住人なら皆さんよくご存知の某社は、先般E3で、あるハードのマイナーチェンジを発表しました。
ハードはPSP、社名はSONYですよね。 何故伏せる必要があるのかわかりません。
>またその新型について店頭で然したる告知もせず、新型発表の後にキラーソフトと現行ハードの抱合せを発売して在庫整理を図っています。
>これもユーザーに犠牲を強いていると云えなくもありません。
普通店頭で現在売っている機種の新型が出ることは積極的には表示はしないのでは?
店だって、現在展示している商品を売りたいだろうし。
正式に新型が出る事は発表されているし、ゲーム雑誌や新聞等にも掲載された。 それを店頭で表示するかは店の判断だと思う。
(店によっては新型の予約をしており、間接的にアナウンスしている場合もある。)
新型が出る事を正式に発表してから、現行ハードを抱き合わせて安く売るのは十分に良心的だと思うな。
本当に儲ける事だけを考えるなら、新型を発表せずに抱き合わせで在庫を処分して、その後新型発表でしょう。
現行ユーザーとして、ワンセグチューナーが新型のみ対応なのは残念。
(そういえば、DS Liteのワンセグっていつ発売なんだろう? 最初の発表では06年内発売だったような・・・)
ワンセグ対応となるとハード的な問題も多そうだし、ファームアップなどのソフト的な問題では難しい部分もあるだろうし、個人的にはしかたがないと思っているけどね。
(どうしてもほしければ、現行機種を売って、新型を購入すれば、差額は1万円程度だし・・・)
新型は旧型よりも性能がアップしているのが普通。
旧型が新型と同機能にアップデートできるなんて、一部の機械だけで例外の方だと思う。
少なくとも自分は購入した機械の新型が出ていちいち犠牲を強いられたなんて思った事はないな・・・
(購入タイミングを間違えたと思う事はあるけどね。 でも犠牲になったとは思わない。 購入時において自分が判断して買ったんだから)
HD DVDにしても、現状購入している人は、ある程度リスクを知った上で購入していると思う。
それなら、別にいいんじゃないの。 マイナー機種となっても自分が納得して購入した物は良いよ。
(もちろんユーザーはメジャーになれば良いと思ってはいると思うけどね。 それはPS3も同じでしょ。 マイナーでも自分は良いと思うから楽しい。 でもメジャーなってくれるとさらに良い。 笑)
書込番号:6637806
4点
旧モデルでワンセグチューナーが使えないのは、確かに残念な部分ですね。(いま自分が欲しい訳ではありませんが、後々欲しくなるかも)個人的にはメインメモリーの問題なのかなと、思っておりましたが。
何故出来ないかは、ハードウェア的に対応できないから、としか思い付きませんが、専門誌、ウエブサイトの記事などで追々明らかになるのかなと思っています。インプレスの記事で、一部それらしい事に触れている部分があります。参考までに。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0708/10/news003_2.html
一部、抜粋
『一方、PSP-1000のシステムソフトウェアにはワンセグ視聴機能が盛り込まれる予定はなく、PSP-1000にワンセグチューナーを取り付けたとしてもワンセグ放送の視聴はできない。これは、グラフィックまわりの仕様変更(詳細は不明だが、著作権保護関連の仕様変更か)が原因のようだが、従来のPSP を持っているユーザーにとっては残念な部分だ。』
書込番号:6637998
3点
クルエルさん
>ユーザーとして望むのは既存ユーザーの救済策です。ファームウェアレベルでは将来的に対応できる可能性は残されているのか?
HD DVDとBlu-rayは、メディアが物理的に異なり過ぎるので、ファームウェアレベルでは対応できません。中でもレーザー焦点の違いは、大きな壁となっています。
マルチ次世代DVDと言うのもアナウンスされていますが、4レーザーピックアップのシステムは調整が難しそうなので、価格にも響くのではないでしょうか。しかも、高価な青紫レーザーを2つも使うのですから。
しかし、マルチ次世代DVDの低価格化と言うのも不可能ではありません。だが、そこで新たな疑問が生じます。莫大な投資をして開発およびコストダウンしたとして、需要があるかと言う事です。
書き換え型DVDの頃と違って、次世代DVDは再生メディアですら、まだまだこれからです。
更に、書き換え型DVDの頃はDELLやPHILIPSがDVD+RWを支持して、アジアが書き換え型DVDのデファクトスタンダードから外れてしまうと言う危機感もあり、莫大な投資をしてまでDVDマルチやスーパーマルチの開発やコストダウンをして来ました。
しかし、次世代DVDでは一つのリージョンが、まるまる世界から孤立する訳ではないので、書き換え型DVDほどの結束は期待出来ません。
まあ、これら全ては仮定です。特に日本企業は、これまでも奇抜な戦略やアイデアで情勢をひっくり返して来ました。ひょっとしたら将来、4レーザーピックアップのマルチ次世代DVDドライブ内臓のPLAYSTATION3も出るかも知れません。それが不可能と言えない所が日本企業の面白いところです。
書込番号:6639277
2点
>何故伏せる必要があるのかわかりません。
ここはPS3の板であるので、敢えて名指しで他のハードの状況を例えて、批判とも取れる内容を記すことに躊躇った故に伏せさせていただきました。
確かに価格.comでは不要な伏字を禁じているので不適切な表現でしたね。失礼しました。
要は、その製品(またはそのフォーマット)の開発時に描かれたロードマップに準じていない機能変更を行う場合は、新製品なり追加部品の購入を既存ユーザーに要求することになりますので、経済的負担を強いる以上、
>これもユーザーに犠牲を強いていると云えなくもありません。
と申したかったのです。
HDVDとBDの場合も、仕様策定の段階であれば可能であり最も有益な手段でありましたが、今さら歩み寄ったとしても新しいフォーマットになってしまうため、
・もしも歩み寄ったとしたら新フォーマットとして既存ユーザーに買換えを要求する。
・どちらかがデファクトスタンダードの地位を得るまで競い、敗者はマイナーとなる。
しか選択肢はなく、そして前者は三つ巴の規格争いに発展することを示すため、後者の方が市場にとっては比較的影響が少ないのではないかと思います。
書込番号:6639911
1点
疑問符ついてる時点で自信が無いんだろうなwしかも2個ってw
書込番号:6715489
0点
ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
最近皆様の仲間入りをさせてもらったシラコ知事と申します。まだまだこちらでは未熟者ではございますが、末永くよろしくお願いします。ちょっとした質問なんですが、こちらの先輩方はBDリモコンをお使いになっておられますか?コントローラーでも操作はできるんですが、これだけのハイエンドモデルを使うには、BDリモコンはあった方が便利なのかと思いましたもので…。どうか、ご教授の方をよろしくお願いします。
1点
あった方が便利かも知れませんが、個人的にはあまり重要視していません。
DVDやBDもよく利用しますが、見始めれば煩雑に使う物でもないし、PS2の頃からコントローラーの操作にも十分慣れているので困りません。逆に暗いところではリモコンのボタンよりコントローラーの方が誤操作の心配がないと思います。(慣れている場合)
書込番号:6627750
3点
こんにちは!
私は毎晩のようにDVDを見るので、リモコン使用派です。
その間にコントローラーは充電できるので、ワイヤレスで使う方には、
とっても便利だと思いますよ!
”どこでもいっしょ”ぐらいなら、リモコンで十分操作可能ですし、
充電のためにコントローラーをいちいちUSBに接続する頻度が減りますので、
そういう方にも、お勧めです!
まっ、面倒くさがりなだけなんですけど^^;
書込番号:6627800
1点
こんにちは。(^o^)
私も毎日のようにDVDみているので
リモコン使用しています。
別にリモコン無くても、コントローラーで充分なんですが
単三2本でほぼ半年もつので(^^;)
毎日いっしょを見て、それからついでにDVDなので
リモコンは重宝しています。
書込番号:6627927
1点
今晩は(^^♪
シラコ知事さん発見(笑)私はリモコンを持っていませんが別に不便は感じませんよ
書込番号:6628215
1点
え〜下ネタになりますが、AVを観て抜きどころまで早送りしたりする事があるならリモコンあった方がいいです。
なぜなら片手はふさがっているからです。
書込番号:6628266
8点
とりあえず少しの間コントローラーを使ってみて、どうしても不便だと感じたらそこで買えばいいと思いますよ。アプコン性能の良さからDVD見まくるようになったりして欲しくなってもまた然り。「PS3をAV機器として買った」というのなら最初からリモコン必須でしょうが、そうでない限りは案外コントローラーでも十分だったりします。まあ人に「どうでしょうか」と聞く時点でまだ買わないほうがいいでしょうね。本当に自分が「欲しい」と感じたときに買うのが一番ですよ。私はリモコンを持っていませんが、現状特に不自由は感じていません。
書込番号:6628284
1点
自分はリモコンあった方が助かりますね。
毎日いっしょ、DVD、Blu-ray、CDやDLしたムービーを見るのに欠かせません。
何せ、わざわざPSボタン押さなくても適当なボタンでPS3の電源入れられるし、同じく適当なボタンでペアリングできますしね。
書込番号:6628411
1点
おぉっ!!皆様方たくさんのアドバイスありがとうございます。今一つ購入に迷っているのはリモコンに電源の入り切りボタンがないからなんですが…。でも、適当なボタンで電源が入るのは分かりました(汗)。
書込番号:6628546
1点
リモコンから本体への電源ボタンはコントローラと同じで、PSボタンで行います。
少し値段が高いですが、損をしたと思った事はありません。
書込番号:6629547
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


