プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板

2008年10月30日 発売

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥38,077

タイプ:据え置きゲーム機 カラー:クリアブラック プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の詳細情報

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の価格比較
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のスペック・仕様
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のレビュー
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のクチコミ
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の画像・動画
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のピックアップリスト
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のオークション

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00SIE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月30日

  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の価格比較
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のスペック・仕様
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のレビュー
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のクチコミ
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の画像・動画
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のピックアップリスト
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のオークション
クチコミ掲示板 > ゲーム > ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ > プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板

(63294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00」のクチコミ掲示板に
プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00を新規書き込みプレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ソニーのBlu-rayレコーダー発表

2006/10/03 22:16(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:80件

発表を見る限りなかなか気合いの入った製品のようですね。
細かいことは板違いなので割愛させてもらうとして、PS3との絡みで2点ほど言いたいと思います。

一つめはDTCP-IPに対応してきたこと。
これによりソニーは本気でDTCP-IPに取り組んでいくと見ました。
ですので、PS3でソフトウェア的に対応することが可能ならば、ゲーム機、ブルーレイプレイヤーと同時にメディアプレーヤー的に使用できる可能性が出てきたことになるのかなと思っています。

そしてもう一点は苦言。
HDMI端子は出力の一系統だけらしい。
とすれば例えばHDMIが一系統しかついていないテレビ(現在の普及価格帯のハイビジョンテレビのほとんどが該当すると思う)にPS3とBlu-rayレコーダーをつなぐ場合、どちらかをアナログ接続しなければならなくなると言うことになる。

両機の価格を考えればこんな贅沢なことをできるのはほんの少しの人間だけかもしれませんが、それでもせめて入力を一系統くらい付けてほしかったと思います。

書込番号:5503724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/03 22:30(1年以上前)

>発表を見る限りなかなか気合いの入った製品のようですね。

BDは一層対応のみで、R/REの2層は再生すら出来ない、iLINKはTS入出力無し、HDD500GBでは、何を目的に買うのか、困ってしまう機械だと感じてしまいました・・・・。

>そしてもう一点は苦言。
HDMI端子は出力の一系統だけらしい。

失礼ながら、HDMI出力は普通一系統だけじゃないですか?PS3だけは最初二つと発表しましたが撤回していますし。

HDMI入力が欲しいという意味かもしれませんが、スルーさせるためだけに付けるのもチョットもったいないですし。

HDMI入力が多いテレビを買うか、HDMIセレクターを買うしかなさそうです。最低でも\29800ぐらいして高価ですけどね(-_-メ)

東芝のZ2000シリーズなら、HDMI入力が3系統あるので、普通は十分間に合いそうです(ウチもHDD/DVDレコ+BDレコ+PS3の予定なので三つは欲しい)。

書込番号:5503800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/10/04 08:46(1年以上前)

HDMIについてはソニーの姿勢を問題にしています。
要するにソニーはハイビジョンによるソリューションを強力に推し進めていくと言っているのですから、せめてハイエンドとして世の中に出す製品については、そのハブとしての機能を持たせるくらいの気概が欲しいということなのです。
ハイエンドって言うのはそれくらいの贅沢は許されると思っていますので。
今後HDMIでの接続は増えていくでしょうし、前面の入力端子って言うアイデアくらい無かったのかなと思ったのです。

気合いの入り方については自分的にはDTCP-IPの実装とスゴ録の新モデルと同等のPSPへのムーブが実現されている点で満足しています。
ただどこの社の製品も現在の仕様は中途半端さを否めないようですので、第2世代、第3世代に期待したいと思います。

書込番号:5504905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/05 22:05(1年以上前)

>要するにソニーはハイビジョンによるソリューションを強力に推し進めていくと言っているのですから、せめてハイエンドとして世の中に出す製品については、そのハブとしての機能を持たせるくらいの気概が欲しいということなのです。

それをレコーダーに求めるのは、失礼ながらお門違いってものでしょう。レコーダーの入力は、基本的には録画するための信号を入れるモノ。

HDMIは、コピー(録画録音)されないためのコピー制御を入れた再生専用の信号を流す仕組み。レコーダーにHDMI入力を作っても、無駄な出費だと思います。

それを担うのはAVセンターだったり、スキャンコンバーターみたいなセレクター機能を持った物ではないかと。

この機能入れるだけで今より数万円高くなっちゃいますけど、いいですか?って事になります。

>気合いの入り方については自分的にはDTCP-IPの実装とスゴ録の新モデルと同等のPSPへのムーブが実現されている点で満足しています。

これも、PSP持ってる人には嬉しい機能かもしれないし、Z2000を複数持ってる人には役に立つでしょうけど(私の知る限り、DTCP-IPを受けられるのは東芝REGZA Z2000シリーズぐらいだったような)、ごく限られたユーザーのような気がします。

そんな枝葉の機能より、レコーダーとして本流の部分に力を注いで欲しかったですよ。

容量が大きいからBDが良いんだ!と主張しておきながら、これはRD-A1よりHDDでもメディアでも容量が劣るのですから、深刻な問題だと思いませんか?

PS3との連係機能が入っていたら唸ってしまったかもしれませんが・・・・。

書込番号:5509703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/10/05 22:43(1年以上前)

要するに何を求めるのかと言うことだと思いますが、自分がソニーのレコーダーに魅力を感じているのは、いかに効率よく見るかという哲学を提示していることです。
元々ソニーは映像のライブラリー化にあまり熱心ではなかったので、その部分の期待は全くしていないわけです。

板の趣旨からだんだん離れてしまいそうなので簡単にすませますが、ドラマやニュースの見落としがないように録画しておいてくれて編集することなく消していくという見方をするに当たり、ソニー製品はとても効率がよいのです。

そしてPS3がDTCP-IPに対応することができれば(テレビが対応しなくてもHDMI端子を介しての映像表示が許されるならば)、寝室のテレビで寝る前にゲームをやりながら居間のレコーダーからドラマを転送して視聴することができるかなと期待するわけです。
まあこれはほんの一例ですけど、いかに見るかという点について夢が広がる点で私の求めているものとかなりマッチすると言うことをご理解いただければ幸いです。

ライブラリーを作りたい方とはその辺で意見の食い違いがあるかもしれませんね。

書込番号:5509878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/06 17:10(1年以上前)

なるほど、よくわかりました。

確かにPS3がDTCP-IP受けに対応していれば意味のある機能かもしれませんね。

現実には、コンテンツ再生機能のあるハードは送り出しにのみ対応で受けの機能がある物は無いと思うし、今後も期待薄だとは思いますが・・・・。

子トトロのパパさんの望みは、本来はレコーダーというよりプレーヤーで満たされるような感じですかね。

私も否定はしないんですが、まず必要最低限の仕様を満たしていなければ、他をどんなに飾ってもボロは隠せないという想いだったのです。

車に例えれば、レクサスLS460には先進機能が満載ですが、にもかかわらず仮にエンジンが古いM型で、タイヤも15インチの60だったりしたら、そこには何の価値もないと感じるようなものと思っていただければ。

実際、上記仕様でも日本の道路を走るのになんら不都合は出ないはずなんですけどね(笑)

PS3には好感を持っていたんですが、V9の仕様を見て不安に思い始めていますよ。非常に志の低い会社になってしまったんじゃないかと・・・・。

書込番号:5511985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

返信する
クチコミ投稿数:80件

2006/10/03 20:28(1年以上前)

いままでのソニー製品とあまり代わり映えのしないXMBのインターフェースを踏襲するようですね。
それにしてもどこにもシステムに潜り込んでいくすべがなさそうですが、いったいLINUXはどこに行ってしまったんだろう?

何となく初期製品には搭載をあきらめたような雰囲気もありそうで怖いです。
もしまともなOSが乗らず、いままでのソニー製品の焼き直しのようなミドルウェアだけでPS3が動くとすると、CELLの搭載で期待されていた分散コンピューティングへの夢も遠のいていってしまいそうな気がします。

夢はどこまで後退していくのでしょうか。
それとも土俵際ぎりぎりまで踏ん張って夢を実現させてくれるのか、ソニーの手腕が楽しみでもありますが・・・

書込番号:5503265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/03 21:07(1年以上前)

当初から分散コンピューティングを含めた異本のLinuxは搭載されているでしょう。
しかし、ユーザーに開放するまでには時間を要するかもしれません。

別レスにも書きましたが、CELLが構築していく分散コンピューティングの処理能力の管理や分配については、民法レベルでも、慣例レベルでも一切の前例が無いので、法整備や、その他の準備が整うまではLinuxをとりあえず使えるレベルで開放するのではないでしょうか?
最低でも国内で数百万台が常時接続されないと、グリッドをWEB上で実現するのは難しい。
それまではSOHOもしくは、家庭内などの限定的な空間での実現が先になるのでは?Linux上でオープンに開発させる範囲もどこまでに成るかはSCEIのさじ加減次第。
今後の発表を注意していく必要が有ります。

書込番号:5503413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/10/03 21:42(1年以上前)

メーカーが色々な責任から逃れるための常套手段が「自己責任」だと思います。
従って、分散処理にシステムを解放するか否かについては十中八九ユーザーがYes/Noで設定する形になると思います。
ちなみにデフォルト設定は間違いなくNoでしょう。

良識的に見ればその設定により分散処理の概念を理解していない人を情報格差から保護することができるからです。

ゲーム機商売のこれまでの流れからすると、ある程度台数が普及した段階でLinuxキットのようなものを発売し、ユーザーに少しずつ開放していくという感じではないでしょうか。

そしてその段階で隠し設定だった分散処理の設定も表面に出てくるという感じでしょうか。

つまり能動的に選択する人間だけがCellの分散処理の世界に分け入り、恩恵を被ることができるということ。
PS3の製品としての位置づけを考えるとそれが自然ではないかと思えてて来ます。

書込番号:5503564

ナイスクチコミ!0


身子さん
クチコミ投稿数:82件

2006/10/07 13:07(1年以上前)

>子トトロのパパさん
代わり映えのしないXMB、と言われていますが、この方式は便利だと思いますよ。自分でカスタマイズできるともっとよいのですが。
違う話になるかもしれませんが、聖剣伝説シリーズでXMBのようなリング式コマンド(こちらの方が先ですが)が使われていてすごく使いやすかったです。十字キーを持つゲームコントローラにとってはこの方式が一番選択しやすいと私は思っています。当然人によると思うのですが…

詳しく調べてないので名称やら種類やらが不正確かもしれないのですが、PS3では一番下の階層に動作処理するOS(OSだったかな?)が走っていて、その上にバーチャルマシンとしてPS3のゲーム(&メディア)動作部分が走っている構成となっています。なのでlinuxを入れた場合XMBからそちらへ入るというよりは、bootingによって起動直後に他のOSへの選択画面が出そうな気がします。
なので最初からインストールされているか自分で入れるかは不明ですが、linuxは入れられる状態のはずです。久多良木氏としてはゲームはそこそこに分散コンピューティングが主体、みたいな所もあるので。ただし子トトロのパパさんがおっしゃられるようにユーザーに少しずつ開放というのはありえますね。

そういえば疑問なのが、独自のlinuxしか動作しないような構成になっているのでしょうか。VMを走らせられるので、macだろうがwindowsだろうが入れようと思えばできるのでしょうが、sonyがやれるようにしてくれているのか誰かすごい人が作ってくれることになるのか。私としてはできるようにしてくれると面白いのですが…。

書込番号:5514806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/07 14:58(1年以上前)

PS3のOSは「仮想OS}です。XMBは低層のOS(ハイパーバイザー)に相当します。これも「アップグレード」できるので、将来は、もっと使いやすく改良されたり、他の機能も取り入れられるでしょう。ここから、Linuxも「アプリケーションソフト」として起動できることになります。

これは、「ゲームで使う領域」と、Linuxも含めた「アプリケーションソフト」が使う領域を完全に分けることになります。そうしないと、LinuxがHDDのどこでも「アクセスできる」事になれば、「ゲームデータ」や「ユーザーデータ」も削除できることになります。これは機能的に保護されなくてはならないはずです。

正確な情報ではありませんが、Linuxはローンチソフトでは無いとの事なので、かなり「制限のついたLinux」になりそうですが、初心者も使う「ゲーム機」の機能を保護する以上仕方が無いでしょう。それでも汎用OSとして使えるなら、インターネットのデータをダウンロードしたり、LAN機器との通信、USB機器とのデータのやり取りは可能になります。

XMBで「できる事も限界があり」、他のPCからのデータなどは一度メモリーカードに読み込んで、それを本体(60GBタイプのみ)のカードスロットから読み込むことになります。「セキュリティーの面からも、こうすることが良いと思います。Linuxは「セキュリティーソフト」をバンドルすれば済むことです。

書込番号:5515052

ナイスクチコミ!0


身子さん
クチコミ投稿数:82件

2006/10/07 15:49(1年以上前)

>隣のお兄さん
なるほど、XMBはハイパーバイザー側だったのですね。上の情報は勘違いでした。すみません。確かにPCにちなんだ用途を望むとXMBでは不足かもしれません。

VMの話になるのですが、ゲーム機部分の機能を保護するだけなら特に制限されたlinuxを使う必要はないと思うのですがどうなんでしょう?PCの場合VMでもbootでも別々の領域をあらかじめ確保してからインストールをするので、その他の場所へハッキングを行うのは厳しいかと思います。
なんにせよPS3というよりもcellの可能性といった点に熱い視線を送っている人もけっこういるんじゃないでしょうか。cellによってアーキテクチャの多様性が生まれることを願ってます。

書込番号:5515170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/07 21:12(1年以上前)

>VMの話になるのですが、ゲーム機部分の機能を保護するだけなら特に制限されたlinuxを使う必要はないと思うのですがどうなんでしょう?PCの場合VMでもbootでも別々の領域をあらかじめ確保してからインストールをするので、その他の場所へハッキングを行うのは厳しいかと思います。

Linuxに「オープン・ソース」を使うことも「クタ」が言っていましたね。問題は、Linuxは{管理者権限}がはっきりしていることです。< su >という権限は、ルートにある全てのハードやソフトにアクセスできます。問題は、「グラフィック」を使う時に起きる「アクセス管理」です。グラフィックは「ハード」と一体なので、VM上でも制限があります。簡単に言うなら、グラフィックを操作する「領域=リソース」を、どのようにメモリーも含めて割り当てるかです。

PS3の場合は、CellからVRAM(RSXのメモリー)にもアクセスできるので、Linuxからグラフィックメモリーを見た場合「仮想メモリー」として見たほうが、プログラムは書きやすいはずです。実アドレスは「ハイパーバイザー」が管理して、その中の「仮想メモリー」にアクセスするほうが、「システムをブートしなおす」より簡単です。

CellのSPEにある「データ」は、SPEの「ローカルストア=キャッシュメモリー」から、DMAで「メインメモリー」に送られます。全体をコントロールしているPPEがそれが、「RSXが必要なデータ」と判断すれば、RSXに転送します。このシステムを崩すよりは、「仮想グラフィックメモリー」にデータを転送するほうが処理的には早くなるはずです。

いずれにしろ、まだLinuxについての情報がありません。PS3はSPEが8個でなく7個しか使いませんし、そのうちの1個は「OS管理」下になる等の情報があります。そうなると、LinuxもIBMなどとはかなり変更せざるを得ないはずです。これは、まだほとんど推測でしかないのですが。

書込番号:5516041

ナイスクチコミ!0


身子さん
クチコミ投稿数:82件

2006/10/10 06:43(1年以上前)

このスレッドでこの話題を続けるのはちょっと議論違いかと思いましたが、どうぞお許しを。

>隣のお兄さん
上のお答えはありがたいのですが、ひとつひとつの事柄は理解できるのですが、私の理解力不足なためか全体としてなにを言われているか分かりませんでした。(すみません、決して喧嘩売ってるわけではないですよ)どうやらVMについて勘違いされているような気がしてならないのですが・・・。
以下お返事させていただきたいと思います。

>Linuxに「オープン・ソース」を使うことも「クタ」が言っていましたね。問題は、Linuxは{管理者権限}がはっきりしていることです。< su >という権限は、ルートにある全てのハードやソフトにアクセスできます。問題は、「グラフィック」を使う時に起きる「アクセス管理」です。グラフィックは「ハード」と一体なので、VM上でも制限があります。簡単に言うなら、グラフィックを操作する「領域=リソース」を、どのようにメモリーも含めて割り当てるかです。

確かに同じ階層レベルで権限を持つ<su>ならばハードウェア上の各場所へアクセスが可能なのでそのようなことが可能かもしれませんが、VM、というかCellの場合、PPEにハイパーバイザモードと論理パーティションという概念が持ち込まれていて、ゲストOSを管理するハイパーバイザOSが「従来のOSがユーザープログラムにシステムリソースを提供し管理するように」ゲストOS にシステムリソースを提供し,管理するそうです。各ゲストOS は論理パーティションと呼ばれる仮想的なマシンリソース上で実行されるので、隣のお兄さんが懸念されているような『LinuxがHDDのどこでも「アクセスできる」事』やグラフィック(グラフィックメモリのことですよね?)部分へのアクセスは問題ないはずです。なぜなら割り当てられたリソース上でしかlinux等の<su>はどうやってもアクセスできませんので。
また、グラフィックの意味が描画の方のグラフィックだとしても、ここでは単なるゲスト→ホストへのオーバーヘッドが必要なだけです。

>PS3の場合は、CellからVRAM(RSXのメモリー)にもアクセスできるので、Linuxからグラフィックメモリーを見た場合「仮想メモリー」として見たほうが、プログラムは書きやすいはずです。実アドレスは「ハイパーバイザー」が管理して、その中の「仮想メモリー」にアクセスするほうが、「システムをブートしなおす」より簡単です。

上にも書きましたがハイパーバイザ側が全てのリソースを管理しますので隣のお兄さんおっしゃっている通りになっています。システムをブート云々につきましてはよく分からなかったのですが、一般的なVMでも、使っていれば十分よくお分かりだと思うのですがリソースは全てホストOSが管理します。

>CellのSPEにある「データ」は、SPEの「ローカルストア=キャッシュメモリー」から、DMAで「メインメモリー」に送られます。全体をコントロールしているPPEがそれが、「RSXが必要なデータ」と判断すれば、RSXに転送します。このシステムを崩すよりは、「仮想グラフィックメモリー」にデータを転送するほうが処理的には早くなるはずです。

これは256M×2でメインとRSXにそれぞれ割り振られたメモリへのアクセスについてのお話だと思いますが、cellからもRSXからも(間を挟む2段転送ではなく)両方に直接アクセスできるので、(あくまで内部キャッシュと比較してですが)転送という意味ではチップ外にあるこれらメモリへのアクセス速度はそれほど変わらないと思います。

>いずれにしろ、まだLinuxについての情報がありません。PS3はSPEが8個でなく7個しか使いませんし、そのうちの1個は「OS管理」下になる等の情報があります。そうなると、LinuxもIBMなどとはかなり変更せざるを得ないはずです。これは、まだほとんど推測でしかないのですが。

これについては、ゲストOS側からみるとSPEが何個あるかなどは問題にならず、ある計算処理が適切にかえってくるかだけが問題になるだけなのでもしあるとすればホストOS、というかVMを動かすソフト側の問題のはずです。cellに最適化したパッチをあてるということならまだ分かるのですがlinux自体を変える必要があるというのがよく分かりません。同じ命令セットのRISCアーキテクチャでわざわざOSを改変しなければならないのであればVMの意義が薄れてしまいます。

ぐだぐだ長いこと書いてしまいましたが、ゲーム以外に様々に遊べると面白いなと思っています。

書込番号:5523862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/10 12:08(1年以上前)

実は、VMの段階というか、Fedora Core 4 上で 「cell エミュレーター」が動いています。まだ数回しか動かしていませんが、OSから見ると、ベースにX86アーキテクチャマシンがあり、それを動かすのがFedora Core4 でその中に「PPE.SPEシステムエミュレーター」があり、仮想cellは、「Power PC Fedra Linux」で動くというものです。

そして、IBMが提供するCコンパイラーもエミュレーターで動いています。

ASCU 7月号に詳しく書いてありますが、PPEで、SPEのスレッドの生成を作成しているのです。その際、SPEに渡すデータなども全て割付します。

長く書いても仕方ないので、「はしょり」ますが、Fedora Core x86Linuxでは1個の「コア」しかプログラムの対象になりませんが、Cellは、以前書いたように、SPEの定義が必要になり、「マルチタスク」が可能になります。「Cellエミュレーター」で「マンデルプロー集合」の計算をさせた結果、Athlon64 3500 2.2GHZで 約9.5秒、Cellエミュレーターで8個同時に計算させた場合 約0.13秒です。つまり「レガシーアプリ」と「マルチタスク対象アプリ」では設計そのものが違います。

これだけの処理ができるのですから、「ハイパーバイザー」が起動して、そこから「Linux」をアプリケーションとして起動するのはCellにとってそれ程難しいことではないはずです。

「ハイパーバイザー」が2つのプログラムを同時に起動することも可能なことです。ゲームソフトのように、「リソース」をほとんど使い切るソフトと、他のソフトは同時起動は無理でしょうが、音楽再生ソフトや、ブラウザソフトなどは、同時に起動できるはずです。

書込番号:5524348

ナイスクチコミ!0


身子さん
クチコミ投稿数:82件

2006/10/13 01:05(1年以上前)

>隣のお兄さん
題と関係ない話題はやめませんか?もしそのような話がしたいなら新しいスレッドでどうぞ。私はただXMBから起動できるらしいlinux等のゲストOSの仕様が知りたかっただけです。

CELLエミュレータのことも既に知っています。何度も言いますがVMとエミュレータは全く別物ですよ。ASCIIからまんま引用のマンデルプロー集合のことなどを持ち出していますが、浮動小数点演算とOS動作との比較などはナンセンスなのでやめてください。

書込番号:5532193

ナイスクチコミ!0


procedureさん
クチコミ投稿数:46件

2006/10/13 09:59(1年以上前)


PS3のLinuxの話は価格.comで該当するところがあれば
別のスレッドした方がよいかと。
または、別のコミュニティで・・・

PS3でゲームソフトの話題とかが無いと
ここを訪れた人はおまり面白くないと感じる
人が多いと思いますよ。

発売まであと一ヶ月ないんだから、
ロンチや来年春に出るソフトの話題とかで、
盛り上がったほうが良いなぁと、個人的に思いますね。

書込番号:5532725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

PS3の周辺機器の一部が発表された

2006/10/03 17:38(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:1140件

@メモリーカードアダプター ¥1,500-
Aリモコン(BD限定?) ¥3,600-
Bワイアレスコントローラー ¥5,000-

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061003/sce.htm

書込番号:5502810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/03 17:53(1年以上前)

ワイヤレスコントローラ ¥5,000-

ってのは、さすがの私も「高い!」と思ったけど、
充電式ならOKですわ。

USB接続オンリータイプの
充電池無しのコントローラを安く出してくれないかしら?

書込番号:5502853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/03 18:23(1年以上前)

最大7人の参加が可能とあるが、、、
こちらも量産効果を視野に入れれば、もう少し安くできそうだが、、、
採用した無線技術のライセンスなども絡むのかな?
PC用でもBluetooth接続できるゲームパッドが国内では見かけないから、価格比較しづらい六軸検知のパテントなどを調べないと適正価格なのかは判断できない。
 
 でも、7人参加できるゲームを作るならば「高い」が本音。サードパーティーの早期参入を希望したいが、SCEIのライセンスだけでなく、Bluetoothのライセンスがネックになるメーカーもありそう。

なんにしても、相変わらずの周辺機器で粗利益稼ぐ方法論は、日本企業に色濃く見える商法だ。

書込番号:5502915

ナイスクチコミ!0


☆AP☆さん
クチコミ投稿数:15件

2006/10/03 18:37(1年以上前)

まぁ wiiがリモコン+ヌンチャクで5600。
Xbox360のワイヤレスコントローラーが4500円なので適正価格でしょう。

書込番号:5502951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/10/03 20:07(1年以上前)

しかしリモコンまでbluetoothにする意味が全く見えない。
リモコンというものは通常機械に向けて操作するもので、それを不便と感じることはほとんどないと思う。
然るに通常赤外線などを使用するリモコンをblootoothにする意味は何?
ソニーはプラズマ出してないからプラズマテレビ対策とも思えないし、ただ単価が高くなるだけのような気がします。
まあおごって考えればblootoothにすることで家電のネットワークの操作機能を有するようにしたいというあたりは考えつきますが・・・

書込番号:5503194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/10/03 20:21(1年以上前)

wiiリモコンもBluetooth接続なんですね。

http://www.nintendo.co.jp/wii/controllers/index.html


書込番号:5503239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2006/10/03 20:31(1年以上前)

どこを向いていてもリモコンが反応してしまうとおちおち我が家のミニゴジラにリモコンを持たせることができないというのが正直な感想です。

書込番号:5503276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2006/10/03 20:33(1年以上前)

すいません。途中で書き込み実行ボタン押してしまいました。

続きですがwiiリモコンは3600円ですが、PS3のワイヤレスコントローラは充電池内蔵+6軸検出システムだから、
¥5,000は許容範囲内ってとこでしょうか。

書込番号:5503284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/03 22:40(1年以上前)

>しかしリモコンまでbluetoothにする意味が全く見えない。
リモコンというものは通常機械に向けて操作するもので、それを不便と感じることはほとんどないと思う。
然るに通常赤外線などを使用するリモコンをblootoothにする意味は何?

単純に、本体に赤外線受光部が無いんじゃないですか?そうならば、わざわざリモコンのために余計なパーツ付けるより、既にあるbluetooth使った方が安上がり、という辺りではないかと思います。

たぶん、6軸が無いだけで、中身はほとんどコントローラーと同じようなモノなんでしょう。もちろん、専用のコードが追加されているようですけども。

後ろ向いても操作できていいじゃないですか(笑)

コントローラーは、充電池の寿命が心配ですね。充電池だけ交換できればいいけど、充電池が逝ったらコントローラー丸ごと買い換えだと、かなり高く付きそうです。

書込番号:5503859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/04 16:59(1年以上前)

六軸検知のリモコンをSONYは発売できるのかな?
任天堂のパテントを調べる価値は有る。
出たら出たで、良い事では?

書込番号:5505857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/05 21:18(1年以上前)

六軸検知付きで5000円ぐらいのリモコンを発売してくれると面白い。
そうなると、ボタン操作無しでブラウジングもできそうなんだけど、、、

書込番号:5509516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/05 22:18(1年以上前)

>六軸検知のリモコンをSONYは発売できるのかな?
任天堂のパテントを調べる価値は有る。
出たら出たで、良い事では?

いやいや、リモコンの存在意義は、6軸外して安価に提供できるところにあるんでしょう?6軸入れちゃうんならコントローラーもう一個買えばいいと思うんだけど。

でも、確かに矢印キーの変わりにジャイロ使えれば、多少操作性に潤いが出るかもしれませんね。
リモコンに入れる程度の物であれば、数百円のコストアップで実現可能かもしれません。

※6軸って表記されてるけど、3軸とはどこが違うんだっけ・・・・?時間軸とか追加されてるのだろうか?(^^;)

書込番号:5509764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/10/05 22:26(1年以上前)

6軸は(角度+加速度)*3という意味かな?

書込番号:5509791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/10/05 22:59(1年以上前)

自分は経験有るのですが、、、
リモコン押しても画面が切り替わらないと、ついつい画面に向けてリモコンを押し込む動作をしたりしませんか?、、 、、、はージジイロードまっしぐらか俺、、、
そんな時思ったのが、TVのチャンネル替えるために「一瞬だけリモコンのボタンを見る動作」が無くなれば良いなーとか、、、
リモコンをちょっと強めに右に振ると6ch→7chに切り替わったり、左に強めに振ると6←7に切り替わったりすると楽チンそうで良いなー、、、
ブラウザーの進むと戻ると決定を左、右、下に振るとかに割振って、、、
楽ちんそうじゃない?

書込番号:5509971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/10/06 02:12(1年以上前)

>続きですがwiiリモコンは3600円ですが、
>PS3のワイヤレスコントローラは充電池内蔵+6軸検出
>システムだから、¥5,000は許容範囲内って
>とこでしょうか。

Wiiリモコンはポインティングデバイスでもあるので
マウスを使ってるようにドラッグ&ドロップ出来ます。
なので振動機能ないしスピーカーもないしで
高いよね。
WebブラウズするにはWiiの方が便利そうです。
PS3もPC用のマウスが普通に使える仕様だと嬉しいんですが。

書込番号:5510659

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2006/10/06 05:51(1年以上前)

>Wiiリモコンはポインティングデバイスでもあるので
マウスを使ってるようにドラッグ&ドロップ出来ます。
なので振動機能ないしスピーカーもないしで
高いよね。

リモコンだけではできないゲームが多いから、5600円出してリモコンとヌンチャクを買う必要があるし、従来タイプのゲームを快適に遊ぶにはクラシックコントローラーも必要になるし、コントローラーはWiiの方がお金がかかります。

書込番号:5510795

ナイスクチコミ!0


REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2006/10/06 05:59(1年以上前)

マウスはPS2と同じようにパソコン用のUSBマウスをそのまま使うことができるはずです。

書込番号:5510797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2006/10/06 16:10(1年以上前)

その認識は甘いですね。
はっきり言って、Wiiが主に狙ってるユーザーは
基本リモコンだけあれば事足りるんです。

逆に従来型ユーザーが必要とするクラコン
ほとんどの場合そういう人ってすでにGC持ってる。
GCのコントローラーが使えます。
だから私もクラコンいりません。

みんなが全て必要ではないんです。一部必要のある人用
なのです。

書込番号:5511861

ナイスクチコミ!0


身子さん
クチコミ投稿数:82件

2006/10/07 13:30(1年以上前)

>Wiiリモコンはポインティングデバイスでもあるのでマウスを使ってるようにドラッグ&ドロップ出来ます。なので振動機能ないしスピーカーもないしで高いよね。

Wiiは(本体に付属してますが)受光部が必要ですが…。
Wiiのリモコンって振動機能ついてるんですか?中の加速度センサに影響を及ぼしそうなのですが、大丈夫なのでしょうか。

マウスとして使うなら別にポインティングデバイスでなくとも、ジョイスティックで代替できると思います。


>なんにしても、相変わらずの周辺機器で粗利益稼ぐ方法論は、
日本企業に色濃く見える商法だ。

私も従来までのコントローラの値段に対して高っ!とは思いますが、これに限らず周辺機器が高いのは、出荷数が見込めず在庫を抱えるリスク等の影響である程度の余裕を持たせなければならないからだと思います。逆に本体などは綿密なマーケティング戦略を立てて販売するから、利益ギリギリ(PS3は完全に赤字ですが)で売れるのであって、企業的には調整の見通しが立てられない周辺機器は完全にユーザのためのサポートだと思います。
それが幸福かは分かりませんが、PS3に特定せずとも様々な製品がこれだけ安い価格で提供されている現代の工業社会にちょっと思いをはせると私は驚いてしまいます。これが普通になりすぎて逆に恐い気も…(笑)

書込番号:5514850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PS3用周辺機器

2006/10/03 17:25(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB

クチコミ投稿数:114件

11月11日にメモリーカードアダプター、ワイヤレスコントローラが、
12月7日にBDリモートコントローラが発売されるそうです。

http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20061003_ps3_peripheral.html

やはりメモリーカードアダプターは別売りですか。できれば本体に同梱してほしかったですが・・・。

書込番号:5502790

ナイスクチコミ!0


返信する
坦々麺さん
クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:21件

2006/10/16 10:17(1年以上前)

確かにそうですよね!

メモリーカードアダプター同梱というよりも本体に1スロットだけでも付けてくれればいいのに。(コスト的にもさほどかからないと思うが)
発売前の値下げは素晴らしかったが、ちょっとした金儲けが許せないですね。

書込番号:5541884

ナイスクチコミ!0


身子さん
クチコミ投稿数:82件

2006/10/16 19:33(1年以上前)

本体につけると後々までも対応しなきゃいけませんからねぇ。。。
金儲けというよりは今後のコンセプトに合わないというのがつけなかった実情なんでしょう。

最初に買うようなユーザはほとんどPS2を持っているでしょうし、同梱しても良かったとは思うのですが。私も1500円とはいえこれだけのものにこの金額を払うのはちょっと躊躇してしまいます。

書込番号:5542825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/20 01:30(1年以上前)

まぁこれにコスト削るのは個人的にOKです。

PS2ゲームをやりたい人がいれば別に興味ない人もいる。それに、すでに普及したPS2がありますから。

技術で解決できたかもしれませんが、ちょっとした部品やスペースのせいでねらい通りの設計ができなかったのかも。

ただでさえでかい本体ですから理解できます。

それにしても、発売直後の本体はあまり買いたくないですw発売翌日にはどんな不具合が発覚するやら…

書込番号:5552640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/10/21 17:42(1年以上前)

ソニーはこの前パソコン部品が燃えたばかりですからね。

書込番号:5557514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/11/04 19:14(1年以上前)

個人的にはSCPH番台の初期の物を買うつもりです
それの方が苦労してそうだから。

不具合はあってもかまわないし。

書込番号:5603099

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/11/06 12:39(1年以上前)

>>PS2ゲームをやりたい

 これでやるとPS2とは何が違うのでしょう?
1080iにアップスケールされるのでしょうか?

書込番号:5609076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/11/06 20:05(1年以上前)

PS3でPS2やPSソフトのアップスケール処理が有るか無いかは定かに成っていません。
 一時は「アップスケール有る」との噂が合ったのですが、先週発売のeb!社ファミ通PS2誌上でSCE担当者が語っている内容では、定かに成っていません。
 雑誌側は希望的観測として「PS3自体のバージョンアップ」で対応するかも?と書いていましたが、実現する保証はありません。
 
 正直PS3の処理能力を活かせば、DVDなどと同様にPS2やPSのアップスケールも可能だと思いますが、ソフトによって画質もとい素材が異なるため、同一のアップスケール処理ではあまり大きい効果は得られないかもしれません。(意図的に"軽い"アップスケールに留めるかも?)

 自分もPS3のアップスケール機能には期待しています。
 Xbox360ですら、DVDのアップスケール処理は価格を考えたら満足できます。
 隠れた重用能力の一つだとも言えます。
 アップスケーラーとTVの組み合わせ次第では、BDを買わなくてもDVDを見るだけでも感動できます。
 Xbox360で観るFF7ACの精細感は、PS2のDVD再生能力と比較したら段違いに高いです。
 =BDで欲しいソフトが出るまでは、現DVDを楽しむだけでも十分だとすら思えます。

 

書込番号:5610166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

早くもヤフオクで発見しました

2006/10/03 13:46(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:765件

題名どおりです・・・
やっぱり出す人っているんですね。
転売での購入はする気もありませんが・・・

書込番号:5502435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ヨドバシのAKIBA店でデモ機見てきました。

2006/10/02 14:52(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:1140件

SONY自家製ソフトの映像デモのみでした。
一部のソフト(GENJI)に至っては、デモ映像自体が圧縮された映像として告知され流れていました。
 感想は「現在の状況では、開発部署(企業)毎にPS3を使いこなせない?」だった。
 Africaなどは、イントロの映像は驚愕に値する(恐らく非リアルタイムレンダリングのMovieパート?)が、その後の草原の草が風になびく映像は"動き"は素晴らしいが、テクスチャーが幼稚に見えた。
 肉食動物が失踪するシーンは、FF7ACなどでも多用された、マトリックス以降よく見かける、全方向カメラとスローモーションの組み合わせで作成されているが、PS3らしいアップなどの(高解像度のアピール)は少なかったように感じる。
 製品版ではないと銘うたれているが、製品版がどこまでを基準にして作成されるかは注意深く今後の発表を待ちたい。

 百聞は一見にしかず。
 
 ビックカメラの川崎店でもデモしているとの事です。

書込番号:5499383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1140件

2006/10/02 16:31(1年以上前)

それから先週末に、
SCEIからこんなメールがきてました。
↓↓↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
“PLAYSTATION 3”に関する再アンケートを実施中です10月4日(水)まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プレイステーション・ドットコム・ジャパンID登録者の皆様を対象に、
“PLAYSTATION 3”に関するアンケートを10月4日(水)まで実施しております。
↓↓↓↓
文句は直接伝えるのが一番。
相手にちゃんと届かないと意味ないでしょ。
それでも不満なら、SCEIに伝えた内容を此処に書けば良い。
初期ロットが欲しいから安心材料が欲しい?
元々メーカーの発表なんか鵜呑みにしないなら、結局この「曖昧ネガティブ情報による購入躊躇の葛藤スパイラル」から抜け出せないんでしょ?
メーカーが「100%安心です。」と言えばいいのかね?

SCEI社長の標榜するPCやWEBにとっての未来感はユーザーに不利益なのか?理解できないから嫌悪してるんではないのか?
理解できる言葉でしゃべったほうが会社のPRに成るはずだが、それができない現実があり、それでもPS3を欲するなら自分で勉強するしかないでしょ?
CELLの本質は個体の処理能力じゃない。2010年ごろにはSONYやIBMが何を狙っているのかが少し判明するかもしれないが、PS3が5000万台インターネットでつながった場合、どれほどの処理能力を有するのかは現在まだ計算できないはず。(インフラの通信速度や、PS3のLAN接続形式、他プロバイダーや国家間格差※中国の情報統制フィルターなど。の影響を受けるから。)
しかしその処理能力をどのように管理し、ユーザーにどこまで還元するのか?IBMや、SONYが全社を挙げて取り組んでいる「分散コンピューティング」は、ユーザーにどこまでの利益を提供できて、Intel系の個体処理能力の高いCPUと、どうやって住み分けていくのかをユーザーに明示する努力は必要だろう。

ゲームに関してだけ言えば、万人向けのキラータイトルはPS3で発売されるだろうから、私はあえて触れないのでご了承を。

書込番号:5499543

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00」のクチコミ掲示板に
プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00を新規書き込みプレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00
SIE

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月30日

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング