プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板
(63294件)

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年9月17日 12:50 |
![]() |
19 | 11 | 2008年9月14日 03:49 |
![]() |
2 | 12 | 2008年9月11日 17:57 |
![]() |
20 | 30 | 2008年9月16日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月7日 17:12 |
![]() |
4 | 4 | 2008年9月11日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 40GB CECHH00シリーズ
翌月に迫ったTGS2008で発表される隠し玉ってなんでしょう?
誰でも思いつきそうな予想ですが、
・白騎士の発売日正式発表
・新型PS3(HD80G+DS3)の発売日正式発表
くらいがですかね。
(希望は、MGSのサブシスタンス的なタイトルまたは続編...来年ですね。)
サードが全然思いつかない。(発表されてもマルチタイトルでしょうけど)
0点

目玉はやっぱり、HOMEの具体的な内容とスケジュールですかね?
ハードは80GBが決まってて特に目新しいものはなさそうなので、
新作ソフト情報に期待。
そろそろICOチームの新作の情報がほしいです。
書込番号:8328305
0点

cottonfeelさん
回答ありがとうございます。
homeがありましたね♪すっかり忘れていました。
(homeが実際運用されるようになればPSNもhomeに吸収されるんですかね。)
サードパーティーの新作はないのかな?
TGS2008で国内サードパーティーから新作の発表が少ない様であれば
XBOX360を購入しようかなあ・・・なんて考えてしまいます。
(未だに和製RPG三連発のダメージを引きずっています。)
書込番号:8337491
1点

初めまして。
HDD80GB+DS3,期待したいです…。HDDの交換は面倒臭いので,同じ値段で80GB出してくれたら助かります…。まあ海外ではもお発売してるみたいですし,遅かれ早かれ発売はされると思いますが…やっぱり11/11ですかね?
買い控え防止のためとは言っても,まだ発表が無いのは不安です。年内に出ないようならもお40GB買っちゃうことにします(^o^;)
書込番号:8357768
0点

白騎士は12/25に決定しましたね。なんとか今年発売に漕ぎつけた感じ。
書込番号:8364051
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
この掲示板においても幾度となく話題にされてきた事ですが…
【技術的に海外勢に押されつつある】そんな話題についてです。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0809/08/news091.html
大体この手の議論でよく出る話で《「Wii、DS」の大ヒットに伴い、カジュアルゲームが沢山出過ぎたから云々〜》という事ですけれども、
元々斜陽産業化しているゲーム産業において、たとえ超ライトユーザーが多かろうとも、結果的にはゲーム人口を増やした功績は確か。
そして、任天堂の宮本さんが言っているのも正解ではあるので、一概に批判するのも到底出来ない所。
その一方で『技術的に海外勢に押されつつある』現状もあって…
一体どうすればいいのやら。。。勿論、WiiだPS3だXBOX360だ…という特定ハードでのレベルの話ではなく。
その問題に対する一つ解決策のヒント(?)みたいな事が、上記リンク先の記事に書かれていると思います。
リンク先の記事より。
>実は僕が一番問題だと思っているのは、ユーザーが世界に通用するゲームをプレイしていないことなんです。 (ゲームパブリック社長 岡本吉起氏)
【ゲーム開発者、ユーザーを育てるという観点】からの意見で、なかなか興味深くないでしょうか?是非ご覧になってみて下さいね。
そして、“ご意見ご感想(良かったら、考える解決策を含め)”をお聞かせ頂けると幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
4点

ここで語られている問題の原因は、少子化に伴ってゲーム人口が減少・高齢化したためで、
結局、日本にコアなゲームを受け入れる層が少なくなったという事です。
短期での根本的解決は、難しいと思います。
DS、Wiiが提案するような子供もお母さんもみんなで遊べるカジュアルゲームの方が
明らかに需要が大きいので、今後も日本ではメインストリームであり続けると思います。
ゲームの楽しさは技術的に優れているということだけではないので、
海外の凝ったFPS・アクションなんかはそれこそ本場にまかせて、
日本ならではの(任天堂お得意の)カジュアルゲームとか和製RPGとか
アニメ・ロボット系とかにどんどん特化していけばいいと思ってます。
文化の違いというかセンスの違いは海外には真似できない部分だと思います。
書込番号:8326625
2点

私は、今のままで良いですね。
世界シェア率でファミコンの時は70%・・・とか書いてますけど、
ファミコンの時は、そういうハードがファミコンしかなく、
(マニアックなハードは置いといて)
ソフトじたいも、ファミコン(任天堂)と契約しているソフト会社が大半だった。
今現在は、海外ハードも含め、ハードの種類が増えた。
ユーザーは、そこ中で選ぶことになるわけですから、シェアの低下が確実にあるでしょう。
あと、私は、海外ゲームは、ほとんど同じような作りに見えるます。
FPSで人気のバトルフィールド と サードパーソンのMGS4
両方おもしろいですけどね。バトルフィールドの5.1chサラウンド と
MGS4の5.1chサラウンド 、まったく違いますよ。音が違うとかじゃなくて、
臨場感としては、MGS4が圧倒的だと私は思っています。
そういう日本の技術が確かなのは、わかりきってますし、
私個人は、好きなシリーズがソフトで発売されている限り、全然大丈夫!って思ってますw
PS3は、Homeも始まりますしね。Homeが始まれば、企業参入もでるでしょう。
シェア率は、ソフト会社とハード会社が、競いあってあげるしかないんじゃないかな。
あと、海外シェアもいいけど、まず日本のシェア伸ばしたら?とか思いますね。
外より身内大事にしろと。
書込番号:8327185
2点

単純に海外には優秀な若手クリエーターがどんどん出てくるのが日本との違いでしょうね。販売元が大手でも開発は無名や小規模な会社だったりしますが、それでも凄い作品になると見込まれれば、どんどんお金を投じてヒット作を生むのが海外市場。また、日本のゲームを当たり前にプレイしてきて、宮本さんや小島さんを「神」と称して育った世代の海外開発者は、一昔前の洋ゲーと呼ばれるものとは違った感覚のクリエイテビィティーを持っていますから、日本人にも受け入れやすく高く評価できる作品も数多く出てきてるのではないでしょうか。
最近では単なるリアルな映像作品だけではなくLBPやPixelJunkのような独創的なゲームも登場してるのも昔とは違い面白い動きです。
一方、日本は続編ゲームに執着しすぎて、新しいクリエイティブな作品が育ちにくい環境なんではないでしょうか。保守的で自由がないので若手も育たないのかもしれませんね。
書込番号:8327582
2点

地上波TVがデジタル放送に切替る時にTV製作の現場ではこんな話が有りました。
大道具担当「ハイビジョンカメラで撮ると今までのセットじゃ繋ぎ目やらチープな部分がバレバレに成るよ」
プロデューサー「ハイビジョン用のセットの価格は上がるの?」
大道具担当「当然でしょ。今までより手間も時間もかかるよ。」
プロデューサー「仕方ない。番組予算は限られてるから〇〇外すかギャラ値下げするか、、、」
メイク担当「あと今までの化粧じゃ色々と問題が、、、」
プロデューサー「やっぱ皺とかアレとか見えちゃうの?」
メイク担当「はい、、、チョッと高い化粧品多めに使えば誤魔化せるんですが、、、」
ゲームで起きている問題とまるで同じ。
良い物を作りたければ金も時間もかかる。
でもそれじゃ”博打”を打つメーカーは減り、そもそも参加できるメーカーも減るわけです。
しかし現実は人口の絶対数に勝る北米は順調に成長し、欧州も追随し近々米市場を抜く可能性も有ります。
CEDECでコーエーの方の話の中で、ゲーム市場におけるHD機のシェアについて
「欧米は約20%。日本は10%程度」とリサーチしています。
日本のゲームメーカーは今までの様に「日本市場優先」ではHD機市場で確実に仕事に成りません。
欧米市場でも売れるタイトルを出すか、国内市場に絞って予算と技術を抑えて出すか、、、
国内メーカーは岐路に立たされているのは事実でしょう。
全体の技術は最先端では無くなりました。
しかしMGSを製作した小島監督率いるチーム、バイオハザード5製作チーム、FF13製作チームは世界と渡り合えるし、確実にオンリーワンの技術を持っています。
本物が先導していく国内メーカーの未来に期待したいです。
書込番号:8327786
2点

にゃんちゅうさん、リンクご紹介ありがとうございます。
此度記事の岡本氏のように過去に栄光のあるクリエイターにとっては重要なことなのかも知れませんが、個人的に率直な感想を申し下させていただくと、どの国のクリエイターが開発したものであっても、対価に見合う楽しみを享受できるソフトが供給されるのであれば、敢えてナショナリズムを振りかざす気はありません。
私は邦画やアニメも観ますが、それ以上に洋画も観ます。それと同じことです。
で、その上でリンク記事に対する感想(≒妄想)を述べさせていただきます。
まず今後の道標として「GrandTheftAuto(GTA)3」を讃えられていますが、これは記者の認識が足りないだけ(←と思いたいw)で、このまま文字通り受け止めるのは間違っていると思います。
「GTA」がなぜ世間の注目を浴びて大ヒットしたのか。
それは、それまでにない(or脚光を浴びていない)ジャンルを開拓して、それが世間のニーズに合ったからに他なりません。
「自由度の高いゲーム」だけでしたら日本にも「シェンムー」「龍が如く」なども在ります。
新しいアイデアがあって、それを活かすキャラクター・背景・シナリオ・操作システムなどの環境を創造する際に、「GTA」は「シェンムー」「龍が如く」より解り易い環境を準備できたのも、世界中でウケた要因でしょう。
上述した「GTA」も然りですが、「スーパーマリオ」「ドラゴンクエスト」「ストリートファイターII」「バイオハザード」も然り、その後にジャンルを確立できるような爆発力のある冒険作・野心作こそが重要なのだと、岡本氏は仰りたかったのではないでしょうか。
重要なのは、続編を嫌ってCAPCOMを去った岡本氏の仰っている理由と同じで、斬新なソフトを生む野心(冒険心・探究心)と、それを許す環境と、そしてそれを受け入れる市場なのだと思います。
これらの内どれか一つでも欠けていると、斬新なソフトがヒットすることはないでしょう。
もう一つ「GTA」から学ぶとしたら、悪く云えばユーザーを箱庭に放り込んで放ったらかしにしている希薄なシナリオの存在でしょうか。
・従来なら時間制限や敵に追い掛け回されるのが常だったのに、「GTA」はルールを犯さなければいつまでもその世界で生きていける。
・暗黒世界でのし上がるのを目指すのもタクシードライバーで過ごすのも、殺人鬼になって警察に追われるのも本人の自由。
でもこれも表面だけ捉えてはいけません。
重要なのは、「GTA」は微細に渡って箱庭世界を創造した上でユーザーを放置し、そこでユーザーに自身の行動(≒シナリオ)を考えさせていることこそが重要なのです。
そんな「GTA」ですが、続編・外伝や模倣作が大量にリリースされていることで、既にその斬新性を失っています。
そんなソフトを模倣することよりも上述した要素を活かしたゲーム開発こそが重要であり、個人的に今後は他人とのコミュニケーションに軸を置いたソフトに、主流がシフトしていくのではないかと思います。
どんなに練られたシナリオでもクリエイターの想像力から生まれたものに違いなく、個人の発想より十人十色で圧倒的大多数であるユーザーの発想に直目されるのではないでしょうか。
PS3ですと「WARHAWK」のようなオンラインプレイソフトもそうですが、ユーザーがマップを組める「PixelJunk MONSTERS」もそうですし、PSPなら「モンスターハンター・ポータブル」を代表する通信プレイソフトがそれにあたります。
要はクリエイターの想像力を超えたところでユーザーの突飛な行動を求められるのではないかと。クリエイターはそれを受け入れられるだけの環境を構築することに注力するようになり、進化したマシンパワーはそこに活かされるようになるのではないかと思います。
その観点では意外にも、「マリオブラザーズ」「エキサイトバイク」の頃には既に答が出ていたことになりますw
書込番号:8328170
3点

ちょうどタイムリーな記事がありましたのでリンク張っときます。
CEDEC 2008 カプコン稲船敬二氏 基調講演
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080910/ina.htm
同じカプコン繋がりの大御所がなかなかぶっちゃけトークしてます^^;
保守的な経営スタイル、甘えのあるクリエイター...また開発に対する対価などなど日本ゲーム界の問題を熱弁しておられます。
書込番号:8329413
2点

そういえば、ハードが高度化するに従って、
開発費もうなぎ上りで、日本国内市場だけでソフトが売れても、
十分な利益が得られない、と言う話を聞いたことがあります。
逆に言えば、今までは、日本受けの良いソフトを開発していれば、
どうにかなったのでしょうけれど。
しかし、それが閉鎖的なソフト開発になってしまっていたかもしれませんね。
一体、どうしたらよいものやら。。。
書込番号:8331216
1点

リメイクばっかり売れるご時世ですからねえ。
まぁ別にゲーム先進国って言われても嬉しくはないですけども。
書込番号:8335327
0点

カプコン社の「MTフレームワーク」が最優秀賞だそうです。
http://ir.capcom.co.jp/news/html/080911.html
今後も期待したいですね。
書込番号:8338055
0点

沢山のご意見、本当にありがとうございました!
様々な観点から考える事が出来て大変勉強になりました。
ご意見も、結構出尽くした感じなので、そろそろ返信させて頂きます。
あっ、そうそう…最初に申し上げておかないといけないのは
決して『日本が1番じゃなきゃダメでしょ!』という意図の元に書いたのではないという事です。
皆様から沢山のご意見を頂くために、あえて“センセーショナルな”タイトル・文章にして狙ったのが誤解へと繋がっていたかもしれませんね。申し訳ありません。
さて、本題に。
-----------------------------
◆「制作者側」の話。
☆セガ/名越稔洋氏
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0809/11/news097.html
☆サイバーステップ/佐藤類氏
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0809/11/news136.html
☆バンダイナムコゲームス「テイルズ・オブ・ヴェスペリア」
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0809/11/news018.html
以上のリンクはゲーム業界の先端に立っている方々のご意見です。
先端に立っている方…にも関わらず色々な意見。これだけでも【ゲーム開発という方程式の答えは、一つではない。複数存在する】という事が推察出来るのではないでしょうか?
そして、その答えとして
・「ワールドワイド志向/販売地区限定志向」
・「大衆向け/コア層向け」
……などなど、この他にも様々な要素が存在する中、それぞれ選ぶ(中間部分のバランスの良い所?も含め)事が求められます。
まさに【広げるリスク・絞るリスク】。
いずれにせよ、三者三様十人十色、各々が出した答えはどういう世界を創り出すのか?見守っていきたいものです。
-----------------------------
◆「消費者側」の話。
さて、制作者側の話はこれ位にして。一方、自分たち《消費者》が求めるものとは?
【どこの国が制作したのか関係なく、面白い、これはっ!とワクワクするゲームがしたい!!】
という事のように思います。
〜続く〜
書込番号:8346529
1点

〜続き〜
ですから「外国勢も頑張っているんだし、日本勢も頑張ろうぜ!」
そして、それぞれが、今後どんどん面白いゲームを作って欲しいと心から願っている訳です。
今後の動向も目が離せません。
-----------------------------
◆“個人的な”意見。
まぁ…あくまでも“個人的な意見”としましては『面白い!コレをやってみたい!とアイデアを思いついた際に技術力がなかった。だから実現出来なかった……。』
ゲーム業界に留まらす、現実の世界でもよくある《悲惨な状況》にだけはなって欲しくないように思います。
-----------------------------
以上、長々とはなりましたが、
最後まで読んで下さってありがとうございました!
書込番号:8346539
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 40GB CECHH00シリーズ
9月24日にHD画質アニメ「亡念のザムド」が配信されますが、これって1話(というか、3日間の視聴期限)で400円するようですが、高くないですか?
個人的にはアニメファンなので楽しみにしてはいるんですが、全話見ると1万近く必要になるなら少し財布の紐も硬くなりますね。せめて、2話分で400円なら納得できるんですが…一応、PSN独占配信らしいですがBDでも出しそうな気もしますね(笑)
しかも、他の作品もSD画質であるにも関わらず300円という価格設定…これなら普通にレンタルして、DVDをPS3でアプコンした方が良いんでは?(笑)PSPに移して見れるって事が強みなのかな?
皆さんは、ビデオ配信の価格設定についてどう思われますか?
0点

こんばんは、動画配信PSに限らず、
どこも高いですね。
今は宅配レンタルや、ツタヤさんなどの、
半額日を狙えば、数千円でアニメ全編揃いますし・・・
HDに保存出来てかつ、
1話、100円位が妥当だと思います。
安くても簡単に購入出来るネット配信なら
数も売れて元は取れるでしょうし。
書込番号:8326533
0点

ザムドは、TVでの無料放送やパッケージ化に先立ってのPPV相当の料金設定ということで、1話あたりHD:400円、SD:300円というのは妥当。
他の作品については、価格設定や視聴期間等がどうなるかはまだ発表前。
現時点で発表されているタイトルは主にバンダイビジュアル作品ですが、その辺はバンダイチャンネル相当の料金体系(1話105円、複数話パックなら割安)になるんでしょうが。
なんにせよ、DVDレンタルに行き来する手間やら宅配レンタルで届くまでの時間やら、そういった煩わしさから開放されるのに見合った対価だと思えば、それなりに使う人もいるんじゃないでしょうか。
書込番号:8326682
0点

深夜にCMやってましたね。
私はアニメ見ないので正直価値観がずれてますが、やはり市販のパッケージ版は通常2,3話収録されてますから、1話で400円の時限制レンタルはかなり割高に見えます。全26話を見たら結構お金掛かりますね。3話収録した視聴期間無制限の物を¥1500程度で販売した方が魅力的に思えます。ただこのアニメが相当魅力的なものであるなら、値段は気にしないでしょうけど。
やはりレンタル方式にするのであれば、店舗経営してる業者より安くしないとなかなか魅力的に見えてきません。
書込番号:8327214
0点

>テトラポット!さん
そうですね、やはりアニメのビデオ配信は1話100円相当が妥当だと思います。HD画質なら、1話200円でも私は納得できます。
動画配信ビジネスは、薄利多売では採算が見込めない事業なんでしょうか…。
>BRONCOさん
ザムドがパッケージ化される場合、メディアはBDで1枚に2話〜3話・1080pのフルHD収録で5000円前後と言ったところでしょうか。確かに、パッケージ製品を購入される方にとっては720pと1080pと解像度の違い自体はあるものの、値段に魅力はありますね。しかし、それならなおのことPSNからダウンロードした映像は視聴期間制限を設けるべきではないと私は考えてしまいます。
とはいっても、アニメ業界はDVD・BD、その他の関連製品を売り上げないと儲けに繋がらないし、続編も製作されない世界なので今回の値段設定は致し方ないのかなと思う私もいます(苦笑)
今回の値段設定により、キャプチャボードで取り込まれたザムドが動画共有サイトなどに流出されないことを祈ります。
書込番号:8327272
0点

OVA扱いで有れば特段高くはないと思いますよけどね^^;
バンダイ系はおそらく上記の方達の言うとおりでしょうね・・・
BD版の値段設定は1巻2〜3話で4〜5千円、2巻以降は4話6〜7千円前後
と予想されますが、どうだろ?
視聴制限無くなった場合恐らく値段設定は2〜4千円の範囲が妥当になりますが買いますか?
BD保存も利かないPS3で?・・・と私は考えますけど^^;
値段は後日元が取れたり好評だったりすると下がる可能性ある気がする。
(キャンペーンとか?)
書込番号:8327404
0点

視聴制限がないってことは、レンタルではなく販売になるワケです。
来月から「勇者のくせになまいきだor2」「パタポン2」でUMD版とダウンロード版の併売が始まりますが、ダウンロード版はUMD版から約1000円安い価格設定で、それでも2800円とか3800円。
中のコンテンツそのものにこそそれだけの価値があると見なされているワケで、それは動画配信でも同じこと。
販売形式にするんであれば、パッケージで買うよりは割安程度の価格設定にしかならんでしょう。
> 今回の値段設定により、キャプチャボードで取り込まれたザムドが動画共有サイトなどに
> 流出されないことを祈ります。
流出ならとっくにしてますが?
北米PSNでもう配信してるんだし。
そういうのに手を出す輩にとっては価格設定など無関係。
タダより安いものはない、です。
書込番号:8327810
0点

ザムド私も楽しみです。
アメリカの友人のからも面白いって聞いてますし。
>今回の値段設定により、キャプチャボードで取り込まれたザムドが動画共有サイトなどに流出されないことを祈ります。
友人の話だと残念ながらすでにあちらでは8話までファイル共有ソフトで出回っているようです。
それにしてもPS3に保存したファイルも抜き出せるんでね。
ばかみたいにそういうことに情熱をかけてる人もいますからね。
それにしても1話400円とは。高いないぁ。アニメだとレンタル300円で1枚4話が普通なのに。
DVD/BLパッケージが出たらレンタルでかりられるようになるのかな。
普通のアニメみたく10話ぐらいになったらDVDのアナウンスとかあるといいですね。
オンデマンド配信だけじゃ回収できないからそうなるとパッケージもってことになりそうだけど。
ところでエウレカもそうだけどあそのこアニメってなんとなくジブリっぽいと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:8328412
0点

北米ではすでに配信されてるんですね!というか、もう共有ソフトで出回ってるのですか。悲しいことですね。
ザムド面白そうでよかったです!最終的に400円×26話=1,0400円、一ヶ月4話と換算して月に1600円ですね…こう考えれば「それほど高くないやん」と自分を騙しつつ見るかもしれません(苦笑)
私もエウレカ好きでした!最近は夕方と深夜にアニメが多いようですが、日曜の朝7時に見るのもなかなか良かった気がします。というか、あの時間だったからこそエウレカは良かったのかも。
書込番号:8329112
0点

> それにしても1話400円とは。高いないぁ。アニメだとレンタル300円で1枚4話が普通なのに。
上でも書いたように、ザムドの価格設定はTVでの無料放送やパッケージ化に先立ってのPPV相当であり、比較するのがそもそもの間違い。
似たような例では、攻殻機動隊SACがPPVで2話840円、そこから数ヶ月程度遅れてDVD化(2話6300円、レンタルあり)、地上波での無料放送はDVDでの全巻リリース後、というのがありました。
別の考え方をするなら、1巻1話収録のOVAということでもいいです。
レンタルならその1話で1本分の料金を支払うワケで、それと一緒。
書込番号:8329268
0点

こんばんは、
やはり、まだまだ高いと感じてしまいます。
動画配信に限らず、希望小売価格はパッケージの方が高く、
ダウンロード版の方が、少し安いですよね。
物理的に存在ずるパッケージ版の安心感と言うのもありますし、
一時的にしか視聴出来ないダウンロード版の方が、高値と言うのは・・・
恐らく、共有ソフト流失も値段に入っているんでしょうね。
と言う事は、共有ソフトで無料で見た人の分まで支払っていると言う事になりますね。
PS3を持ってると、綺麗な動画配信を安く見られるよ!
的なサービスも欲しいです。
PS3では視聴せず、DVDレンタル+半額日を待つことにします。
書込番号:8330086
1点

> 物理的に存在ずるパッケージ版の安心感と言うのもありますし、
> 一時的にしか視聴出来ないダウンロード版の方が、高値と言うのは・・・
???
どう転んでも後々出るであろうパッケージ版の方が高くなるのは明らかですが。
DVDに3話収録で6000円、BD版は同内容のDVD版にプラス1000円という価格設定は固いところ。
何度も言うように、ザムドについては他形態での流通に先駆けたPPVだから高いんです。
その先行したことに対するプレミア価格を支払っても良いと思えるユーザーこそが対象なのであって、高いと思う人は時間が経って安くなってから手を出せばよろしい。
パッケージ版がリリースされる頃には、旧作扱いでPSNでも1話105円くらいになってると思いますよ。
書込番号:8330342
1点

>どう転んでも後々出るであろうパッケージ版の方が高くなるのは明らかですが。
>DVDに3話収録で6000円、BD版は同内容のDVD版にプラス1000円という価格設定は固いところ。
こんばんは、
そうですね、ほぼレンタルしかしないので、
DVD=安いと言う風に思い込んでました。
旧作だろうと105円になるならその時を待ちます。
書込番号:8333518
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
ある日ゲーム中に突然電源が落ち、それ以降電源が入らない状態に。
(ピピピッっとエラー音の後、シャットダウン)
早速サポセンへ連絡し、引き取り修理へ。
後日連絡があり、基盤交換の為に修理費16,800円が掛かるとの事。
ここの掲示板などで無償のケースも見かけましたが
自分の場合はキッチリ取られる感じです(´Д`)
保証期間が過ぎている為にやむを得ないのですが、対応の差にちょっと疑問ですね。
ちなみに故障の原因を聞いても不明の一点張りでした。
PS2は発売日に買った個体が現役なんですけどねえ、、
運が悪いと諦めるしかないか、、それにしても16,800円はキツイ。
1点

まぁ、「普通の対応」ということで、仕方ないですね。
修理費用としても、普通の範囲なんじゃないでしょうか?
書込番号:8323263
1点

いくら最新鋭とは云え、原因不明の修理費がゲーム機×1台分とは驚きですね。
よろしければご使用されていたご環境をもう少し詳しくご教示ください。
書込番号:8324191
1点

>アーティスさん
そうですね。PCのマザーボードと考えれば値段相応なのでしょうが
新品のPS3が3万半ば程度と考えると割高感が、、
VAIOのリコール隠しの件も有りましたし、ちょっと疑心暗鬼になっちゃいます(^^;
>耀騎さん
使用環境はメタルラックの上に縦置きで使用してました。
上部や周りには何も置かず、通風には気をつけていたので熱暴走では無いと思うのですが。
たばこは吸いませんし、通風口に目につく埃等も無かったと思います。
稼働時間も一日に平均二、三時間と言ったところでしょうか。
(映像はHDMI出力でPCモニタに、音声は光デジタルでサラウンドヘッドフォンへ)
ゲームディスクを入れてのゲーム中にトラブルの前触れ無く落ちました。
精密機械ですから壊れるのは仕方ないですが、少しでも故障原因を教えて貰えると
気分的には助かるんですけどね。
(検証するにもコストが掛かるから無理なのかもしれませんけど)
余談ですが、電源が入らないと言う事はゲームディスクも取り出せなくなってます。
そしてメイン基盤を交換せず、ディスクだけ取り出す修理の場合は
6千幾らかの実費が掛かるそうです。(細かい値段は忘れました)
メイン基盤修理をすればそれに含まれるらしいですが。
書込番号:8324523
1点

>ドーシーボーさん
辛い話にレスくださいましてありがとうございます。
ご使用されていた環境を伺う限り、劣悪どころか理想的なご環境でご使用されていたようにお見受けいたします。
過去スレをご参考に、もう少しSCEサポートに粘ってみては如何でしょう。
そして何よりも、ドーシーボーさんのPS3が無事生還されることをお祈り申し上げます。
…関東地方では先日集中して起きましたし、もしかしたら雷が原因だったのかも知れませんね。
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/200507u/index.htm
書込番号:8324963
0点

もしスレ主が保障期間過ぎて修理費無料にしろなんて電話するならただのクレーマーだろww
故障の原因なんて分からなくてもおかしくも何ともないし、PS3はハードのスペックの割には安いから故障してもおかしくも何ともないww
ソニーのサポートに不満ならMSにする事だねww
書込番号:8325129
1点

ドーシーボーさん、お気の毒です。
僕も耀騎さんと同じで雷の可能性もありえると思います。
中部地方も雷が凄かったですし、僕の家も一瞬停電したので・・・
幸い自分のPS3は電源コード抜いていたので今の所異常なしです。
今年は雷の日が多いな・・・
書込番号:8325190
0点

>D2XXXさん
おっしゃるとおり、保証が切れているので有償でも仕方ないですね。
過去スレに同様のケースがあったので無償ならラッキーだな〜 と思ってました。
クレーマーにはなりたくないので、おとなしく払おうかなと。
マイクロソフトはマウスの時にメーカー5年保証で助かった記憶があります。
ゲーム機の方は、、ある意味安心保証ですかねえ。
>タイマックさん
自分も中部地方ですが、今年の雷は凄かったですね。
トラブルの時は雷では無かったけれど、雷の時もコンセントは付けっぱなしでした。
何らかの影響があったのかも知れませんが、、時すでに遅し。
何事も事前の予防や心がけが大切ですね。今後気をつけたいと思います。
書込番号:8325347
0点

D2XXXさん、こんばんは!
>PS3はハードのスペックの割には安いから故障してもおかしくない
足りない部分を補足しつつ考えてみると…
『PS3はハードのスペックの割には安い。〈だから故障率を下げたりまで金をかけられない〉従って、故障してもおかしくない』
とでも仰りたいのでしょうか?
う〜ん、さすがに…この論理は通用しないと思いますよ^^;
なぜなら、PS3の60GBモデルはSCEE発表によると0.2%。業界基準が3〜5%である事を踏まえると十分過ぎる程低いでしょうから。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=6646807&KSH=fae6d3ec19284c57984d165d6b88562a
(↑モバイル版ですみません)
※勿論、この発表で示された故障率が、ある程度正しい場合だけですけどねw
書込番号:8325833
1点

>にゃんちゅうさん
以前ひげぱわーさんがご紹介されたのは、初期不良を起因とする故障率のデータだったと記憶しております。
初期不良とは文字通り、設計上または製造工程上の問題で発生した不良のことを指していて、使用上は何の過失もなかったのに故障してしまう割合が、PS3は0.2%と記されていたはずです。
そして斯様な故障のために、メーカーは1年間の保障期間を設けているのです。
私がドーシーボーさんにもう少し粘るように申し上げたのは、そうすることで無償修理を勝ち取るためではなく、ゲーム機×1台を買えてしまうほどの出費なのですから「原因不明のままではなく、納得できる理由を求めても良いのではないか」との思いで書込んだものです。解り難い文面で畏れ入ります。
因みに例え保証期間内でユーザーに過失がなくても、落雷その他の自然被害による故障であった場合は無償修理の対象外で、ユーザーはメーカーの保証規定に同意した上でその製品を使用していることになっています。
http://www.jp.playstation.com/support/ps3/repair/warranty_ps3.html
書込番号:8327152
1点

耀騎さん、こんばんは!いつもお世話になっております!
コメントありがとうございます!
え〜と、僕に対しては前半部だけ。
そしてそれは「忠告だよ」という事でしょうか?
もしくは…「初期不良の事なのだから、その論理も成り立たないよ?」というご指摘なのでしょうか?
後者の場合も考えて、念のため一応先程のコメントを書いた背景の考えの過程を書いておきますね♪もし前半の意味でしたら、スルーして頂いて全然構いません。
----------------------------
話をごっちゃにさせているのは
・元記事の「PS3の故障率」は本当に“初期不良に関して”の事で正解なのか?がよく分からない…(1)
・「初期不良による故障率」と「その後の、初期不良には該当しない故障も含めた故障率」の相関関係…(2)
以上〈2点〉がよく分からないから。と考えております。
これだけでは、何が言いたいのかさっぱり分からない文章だと思いますので、以下、順を追っての説明です。
----------------------------
(1)…『元記事の「PS3の故障率」は本当に“初期不良に関して”の事で正解なのか?』
僕も、先程紹介したひげぱわーさんのスレの記事を最初見た時に、“初期不良に関して言っているのかなぁ?”
と思い込んでいたんですけれども、そうは判断しきれないと思います。
というのも…
前半部分の「(初期の頃の)XBOX360の圧倒的と思われている故障率は設計・製造段階におけるミス。つまり初期不良に該当する」
だから後半部分の「PS3の故障率」も初期不良にあてはまる?(時期的に考えても?)
と判断しそうですけど、
>Industry standards for the hardware failure
に着目して考えると『ハードの失敗』の工業基準。この“ハードの失敗”は単にハードの故障率(←初期不良以外も含めた)を指しているのか?
ハードの設計上の失敗(=初期不良)を指しているのか?非常に判断に困るからです。
つまり、どっちとも結論を出し難い。。。
出来る事なら、初期不良の意味で言いたいのであれば「dead on arrival」とかの表現を使ってくれた方がありがたかったのにー^^;
なんて思ってしまいそうですが。(←欲ばかり出しすぎですね)
----------------------------
〜続く〜
書込番号:8330104
0点

〜続き〜
(1)の話が判断出来な〜い。で終わっても仕方ないですから、
「(1)が成立する時、しない時」2つの場合に分けて(2)を考えてみたいと思います。
----------------------------
(2)…『「初期不良による故障率」と「その後の、初期不良には該当しない故障も含めた故障率」の相関関係』
なんか難しい文章になっちゃっていますが、要は
《初期不良の故障率が高かったら、その後の故障率って高いの? その関係を証明出来る根拠はどうする?》ってお話です。
i) (1)が成立する場合。
初期不良が0.2%であるならば、その後の、初期不良には該当しない故障も含めた故障率もそんなに高くはならないのか?
「初期不良つまり最初の時点で故障率が高いんだったら、その後の故障率は更に多そうだなぁ〜」という予想から(2)は成立すると思いました。
でもその相関関係を示すデータは一応無い(=正確には、僕が見つけきる事が出来なかったって事ですけどね)訳ですから、
初期不良の故障率は低かったんだけど…そのうちかなりのハードが故障してきて故障率急上昇!なんて場合だって考えられる訳です。
だからこそ、判断し難い。
ii) (1)が成立しない場合。
初期不良以外を含めた故障率が0.2%である。
この場合は言うまでもない。
----------------------------
よって(1)と(2)のi)、ii)より 、ご指摘を受けたコメントで書いた論理は一応間違ってはないかなぁー?なんて思います。
ここは違うでしょ〜という点がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。
なんだか、ごちゃごちゃ長々とすみませんm(__)m
以上、最後まで読んで下さってありがとうございました!
書込番号:8330371
0点

スレ主さん、今回は保証が切れているのでしょうがないと思います。
ソニーに文句を言ってもソニーの方が正しいと思うので。
クレーマーになってしまうかも。
ただやっぱり原因は壊れた方は知りたいですよね。
スレ主さんがどちらのお店で買われたかわからないですが
どうしても故障の修理費用等が嫌でしたら
次回ゲーム機を買うときはビックカメラかソフマップをお勧めします。
有料ですが長期保証があるので(今回はしょうがないと思います。)
誰も長期保証の話はしてないんですね・・・・・
書込番号:8331428
1点

いつからだろうね保証期限過ぎても無料で修理とか都合の良い話する人の増えたの。
1万6800円がキツイなら修理してヤフオクで売却すれば60GBだから良い値で売れると思いますよ。
>ちなみに故障の原因を聞いても不明の一点張りでした。
まぁ気持ちも判りますがたとえば家の蛍光灯が切れたとする何故切れたのかとメーカーに問い合わせるのと同じ。
何処かの部品が壊れたソレを交換すれば直るまではメーカーは調べますが、その部品がどうして壊れたのか莫大な資金かけて原因を追求する意味は無いと思います。
書込番号:8332195
0点

>にゃんちゅうさん
携帯電話からレスしていてまたアレが発動し、打ち拉がれてレスが遅れました。ごめんなさい。
例によってまた掻い摘んだレスになりますがご容赦ください。
まず前レスの段階で申し上げるべきだったのですが、にゃんちゅうさんと私とでは「初期不良」の認識が違っているようです。
私の認識している「初期不良」とは、設計または工程上の問題を起因として発生する不具合のことで、メーカーが「保証できる」と判断した期間内に、ユーザーに過失がないと認められる不具合が発生した場合に限り「初期不良」となり、無償修理または交換の対象になります。
これは例え発売後何年も経過しているもの(←例えばPS2)であったとしても、新品で購入後1年以内に勝手に壊れれば「初期不良」なのです。
しかし、此度のスレ主殿の場合は、まず保証期間を過ぎてしまっており、それ以前は普通に使えてしまっていたため、メーカーに無償修理を請求するのは難しくなります。
その事例に対してPS3の初期不良率をいくら述べたところで、論旨がずれていると思ったもので、前レスをさせていただきました。
ひげぱわーさんのリンクされた記事がもしPS3の初期不良以外の故障を含めていたのだとしたら、例えば極論ですが、子供が悪戯で針金を挿したとか・飲料を零したとか・タバコの灰を吸い込んだとか・コードに躓いて倒したとか、色々なケースによる故障も含まれることになります。
そんなのは明らかにユーザーの過失によるもので初期不良による故障ではありませんし、それも含めて「故障率0.2%だ」なんて公表されることはまずありません。
あの記事は飽くまで「PS3は初期不良を原因とする故障率が0.2%である」と受け止めるべきです。
書込番号:8334103
1点

耀騎さん、いつもお返事ありがとうございます!
耀騎さんの、とても丁寧なご説明のお陰で“ようやく(今更遅いだろ!とツッコミを受けそう…)”
ではありますけれども、理解する事が出来て、本当に良かったです。
一言だけ言わせて頂くと……特定のハードに肩を持つつもりは全くないものの、(僕にとっては)全然理解出来なかった理屈を根拠に、一つのハードが批判を受けている(と“個人的に”感じた)様子には、耐えられなかったという背景がありました。
ただ…だからといって、勝手に変な方向へと突っ走るコメントを書いていた事は到底許されるものではない!という事も確かでしょう。
誠に申し訳ありませんでした。
スレ主のドーシーボーさんを始め、その他、スレをご覧になっている皆様へも含め、、、この場を借りて、お詫びさせて下さい。
今後は、ここでの反省をいつも心に留め自分を戒めつつ、更に頑張っていく所存です。
重ねてになりますが、本当にありがとうございました!
書込番号:8336032
0点

なぜかSONYは目の敵にされることが多く、そして「SONYらしさ」を体現していた久夛良木氏もその標的になっていたようで、氏の代表作であるPSシリーズそしてSCEも批判されやすい傾向がありますね。
個人的にはSONYタイマーの被害には遭ったことがなく、私もにゃんちゅうさんと同様に「なぜSONY(≧SCE)ばかり批判されるの?」と思う事があります。
PSユーザーにもかかわらずSCE批判を楽しんでいる困ったチャンも居ますしねw
いちいち相手するのが面倒で私は無視してしまっていますが、誤った情報だと思ったら訂正するのも大切な事だと思いますよ。
書込番号:8340388
1点

皆さん、コメントありがとうございました
無事にPS3が戻ってきたので報告させて頂きます。
結局保証期間外という事で交渉の余地無し、諦めて修理依頼をしました。
2、3日後に宅配便が来て、その場で16,800円を払い完了
ドライブ内に閉じこめられていたディスクも本体と共に箱に入ってました。
アフターサービスレポートには
「部品名:メイン基盤 処置:交換」とだけ記されていました。
基盤が変った為に以前のHDD内のデータは全てパーとなったのが
やはりというか、かなり痛かったですね。
セキュリティが絡むとはいえ、何らかの救済措置が欲しかったです。
(アカウント関係は再入力すれば良いので、ダウンロード履歴やフレンドはそのまま、
メールは無くなってました)
皆さんの助言を参考にさせて頂いた教訓として
・故障率が低いとは言っても壊れるものは壊れる
・バックアップは定期的にする(せめてゲームデータだけでも)
・落雷時はコンセントを抜くなど予防措置をしっかりする
・買う時は長期保証に加入する←これが一番重要!
さて戻ってきたPS3ですが、今の所は快調に動いています。
今度は突然死とか勘弁して欲しいですが、、(-人-)ナムナム
書込番号:8343975
3点

ドーシーボーさん
修理の件は大変参考になりました。ところで修理後の保障は何ヶ月間あるので
しょうか?もし三ヶ月程度しかないのであれば、新品に買い替えた方が良いよう
に思いましたので・・・
自分が修理になったらかなり迷いますね・・・
書込番号:8348036
1点

なお、私が使っているのは40Gなので、買い替えに抵抗がないことを
書き忘れました。
書込番号:8348047
1点

>マランツラヴァーさん
交換部品の保証期間は3ヶ月との事でした。
これでまた一年後程度で同様に壊れる事はない、と信じたいですが
再度壊れたら流石に買い換えを検討せざるを得ませんね(^^;
(近い将来間違いなく出るであろう、小型省電力型モデルが出るまで待つと思いますが)
値段だけで言っても今年末にはもう一段下げてくると思うので(実勢価格で3万前後?)
今回のような高額な修理費を出すくらいなら新品を買った方が良いと思いますね。
(無論長期保証付きでw)
書込番号:8349063
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 40GB CECHH00シリーズ
テレビCM、雑誌、体験版のDLなどの宣伝をされていますが、
BDの大容量を生かし、市販ソフトの空きスペースに体験版やムービーを
収録してくれるとネット環境のない人やHDDの空き容量が少ない人は
重宝すると思いますがどうでしょうか?
0点

ピザ食べたいさん
ブルーレイディスク用映像作品のFFZ アドベントチルドレン コンプリートには、PS3版FF13体験版が収録されるそうですよ!
私的にはGT5プロローグにGTHDを収録して欲しかったですね。
大人の都合もあるかと思いますが、もっとたくさん出して宣伝していただきたいですね。
書込番号:8312554
0点

ティナさん
本編と体験版が一枚に収まると言うことですか?
(本編用ディスク以外に体験版ディスクが付くと認識していました。)
書込番号:8314007
0点

ピザ食べたいさん
>本編と体験版が一枚に収まると言うことですか?
>(本編用ディスク以外に体験版ディスクが付くと認識していました。)
BDに収録ではなくて、体験版ディスク同梱のようですね。
ご指摘ありががとうございました。
書込番号:8314231
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
PS3用『SOCOM CONFRONTATION』発売日と価格が決定しました!
10/30(木)発売
オンラインプレイ専用
BD版:3,800円 ダウンロード版:3,500円 BD+ヘッドセット版:8,000円
オフラインが無い分、ゲーム単体なら安いですね。
http://www.jp.playstation.com/scej/title/socom_cf/
あと、9/7まで体験入隊キャンペーンの申し込みをやってます!
募集定員を超えると抽選になるのであまり書きたくはないのが正直な所ですが、
このゲームが盛り上がって欲しいので、あえて書きました。
皆さん申し込みましょう!(PS3でPSストアから出来ます)
http://www.jp.playstation.com/scej/title/socom_cf/taiken.html
2点

気軽に起動できるダウンロード版を購入するつもりだよ
楽しみだよ
書込番号:8305072
1点

体験入隊キャンペーン、ハズレました・・・(ToT)
当選された方、楽しんで下さい!
書込番号:8331480
0点

この度は、『SOCOM:CONFRONTATION』:体験入隊キャンペーンへのご応募、
誠にありがとうございました。
厳正なる抽選の結果、誠に残念ながら参加メンバーに選ばれなかった
ことをお知らせいたします。
HOMEに引き続きハズレ・・・・
当たった方は楽しんでおくれ
書込番号:8331512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


