プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板
(63294件)

このページのスレッド一覧(全1589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2008年5月17日 00:26 |
![]() |
36 | 21 | 2008年5月26日 04:23 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月11日 13:39 |
![]() |
1 | 1 | 2008年5月9日 16:08 |
![]() |
13 | 0 | 2008年5月7日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月9日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
http://www-06.ibm.com/systems/jp/bladecenter/hardware/qs22/
以前取り上げたことのある《倍精度演算器》内臓の新型 Cellが搭載された《ブレードサーバー》が6月から販売されます。PS3に使われている Cellに「倍精度演算器」を内蔵させたもので、9GFLOPS程度だった倍精度演算が2CPUタイプで何と380GFLOPS程度まで上がりました。整数演算に近い演算処理が可能になり、《スーパーコンピューター》に使うと、劇的な性能向上になります。サーバーとサーバーを繋ぐ「PCI-Express接続のデュアル・ポート 4x InfiniBand® HCA (オプション)」の搭載で他のラック入りのサーバーと高速で通信できます。
おそらくIBMのアメリカのFabで製造しているので、PS3にすぐに搭載されることは無いにしても、今後、PS4を視野に入れた開発と、45nmプロセス製造に適応して、内蔵されることも考えられます。
サーバーはデュアルCPUですが、今までXDRメモリーを1GB程度しか搭載しできなかったものが、DDR2のメモリーで32GBまで増設可能ということになります。
1ラックに2CPUタイプが14台収納可能で、この時の演算処理が最大3.0TFLOPS(倍精度演算、単精度はその倍6TFLOPS)になり、中型の複写機(コピー機程度) で立派にスーパーコンピューターになります。
国産の35TFLOPS程度の「スーパーコンピュター」が体育館のフロア程度も面積が必要なのに対して、同じ性能を出すのにロッカーを16個並べた程度で済んでしまいます。又、消費電力や発熱も比較にならないほど小さいので、HPCのクラスター構成で、512台程度繋げば、国内の「スーパーコンピューター」はおろか、世界で5位以内にランクされる《スパコン》にもなります。
今後は45nm製造プロセス品がいつ日本で生産が可能になるのかが《注目》されることになります。もちろんPS3に搭載されることを前提に。
9点

いつも丁寧な解説有り難うございます。
私もCellの45nmプロセス品の登場、及びPS3への搭載を心待ちにしている一人です。
まずは段階的に45nmへのシフト、採用機器のスリム化で、消費電力&発熱量を減らした新バージョンの投入、その後AV機能に特化したリッチバージョンのPS3等が市場に投入されながら、頃合いを見てPS4の概要が出てくる…といった感じでしょうか。(まだ時間は掛かるかとは思いますが)
45nmの搭載型は遅くとも来年中には登場しそうですね。年内…というのは、やはり時期尚早でしょうか?
徐々に明らかになるCell関連情報から推測できる範疇でも、かなりPS4の性能には期待を寄せてしまいますね。
書込番号:7809977
0点

とうとう出ましたねぇ(^_^) 「Power X Cell8i」!
今度はダイがシュリンクされ、倍精度演算ユニットが搭載されたからとてつもない省スペースでスーパーコンピュータを作ることが出来ます。
どこぞのメーカーは未だにベクトルプロセッサーを作り続けていますが、巨大なベクトルエンジンよりも、高速なスーパーコンピュータを省スペースで作り上げることが出来るようになったのです。 これを冗長化して、HA構成にしてもスペースを取らないから良いんですよ。
O/Sは、RedHatですが、AIX、Windows Serverとの親和性も良いようです。
既存のPower搭載ブレードと、AMD、Intel系搭載ブレードとの混載使用も出来ますからお客様の選択肢も広がるわけです。
PS.間違いが見つかったので、前の書き込みを削除して欲しいです。
書込番号:7812440
0点

PS1時代のゲーム開発費が平均5千万円?
PS2時代は2〜3億円?
PS3時代になってゲーム1本開発するのに10億円超ですか?
もうSCEの金銭的なサポートなしに生き残れるゲーム開発会社は何社
くらいになるのでしょうか。 スパコン製造するのは結構だけどソフト面では
マイクロソフトにはかなわないんだろうなあ。
書込番号:7813286
0点

uwu君は又、頭のネジが緩んでいるね。季節なんだろうね。
ゲームの開発費は、最初に作る1本が高くなるのは当たり前の話。次回からは、《開発のノウハウ》が生かせるから、「0」から作る必要が無い。《グラフィック》に関しては、ゲームごとに違うけど、《ミドルウェア》が整うことで、縮小できる。
特別、XBOX360が安くなるというわけではないはず。
ゲームの《ボリューム》によって、数百万円でできるものもある。だから、Playstation Storeで 800円程度で売れるゲームが増えている。つまり、《カジュアル》なゲームは、それほどかからない。大作で、BDソフトで数十GBものデータを必要とするようなら10億円を超えるのは仕方が無い話。
むしろ、《カジュアルなゲーム》のほうが売れたりするから、こればかりはわからない。
すでにPS3向けの大作を作る《ゲーム会社》は決まりつつある。これから開発する会社はそれほど多くは無いだろうが、韓国の『オンラインゲーム』会社などには積極的に、SCEも支援している。
マイクロソフトは『レガシー』なソフトしか作れない。大型のシステムは「Linuxのほうが親和性が高い」うえに、ノード間の接続技術も、Linuxで開発されているものがほとんど。
PS3は、2つの点でX86系のCPU搭載機より優れている。
1.小型の格安の32ノード位の『ミニコン』程度のシステムが同じ程度の演算能力を持つ、X86系の『サーバー群』よりもコストが格段に安い。
これは、Terra Softという会社が、サーバーとして売っている。
http://www.terrasoftsolutions.com/
8台1セットからある。 もちろんPS3用のLinuxも開発、販売している。
2.X86系は基本的に『レガシー』なソフト用にしか開発されてこなかった。その為
OSにWindowsを使うと、Linuxに比べて計算能力が落ちる。同じ『C言語ソースコード』を別々にコンパイルした1000桁や100万桁のΠ(パイ)の計算で時間を計ればすぐにわかる。これは、他の『スーパーコンピューター』にも言えることで、同じ演算処理をするのに、NECの『スパコン』では、物凄い物量が必要になる。
当然、ソフトの質も、先ほどの理由と同じで、「スパコン用のソフト」の質もIBMのソフトをしのぐものは無い。
マイクロソフトが『スパコン用ソフト』をわざわざ開発しても、『ニーズ』が無ければ、結局高い開発費がそのまま販売価格に反映されるだけ。
>スパコン製造するのは結構だけどソフト面では
>マイクロソフトにはかなわないんだろうなあ。
SCEは、『スパコン』の開発はしていない。IBMが開発しているノウハウを生かしている。グリットコンピューティングの代表みたいなFolding@Homeも、IBMとスタンフォード大学との協業といえる。こちらは、
-----------
PLAYSTATION 3 1545TFLOPS 51152台 5/15日集計分
-----------
と、5万1千台ちょっとで、1.5PFLOPSの演算処理。計算結果が『即時』に必要な『スーパーコンピューター』とはちょっとシステムが違うから絶対的な比較にはならないが、トータルの演算能力は「スーパーコンピューター」のトップ10にランクインできるかも。
マイクロソフトの『オフィス』は最近飽きられているようで、「OpenOffice」を導入している自治体や企業も増えているね。近い将来はマイクロソフトにとって『脅威』になりそうな勢いだよ。なんせ2万数千円に対してO,Officeは『無料』だから。
書込番号:7814282
4点

>すでにPS3向けの大作を作る《ゲーム会社》は決まりつつある。
まさに貴方はいい事を言ってます。 こんな事実ほど悲しいことはないね。
XBOX 360の方は個人でゲーム作りに参加できるのを知っていますか?
ちなみに自分はMSの株は所有してませんからMSが利益Oになっても
かまいませんが、ソフト開発という意味ではMSには人材がそろっているのでしょう、
ソニーとは比べ物になりませんわ。 まじで。 ソニーがどんなに頑張っても
AVマニアが喜ぶゲーム機しか製造できないことを証明してくれましたわ。
PS4になってもソニーはその面ではMSをこえられないでしょう。
私の所有している3台の箱機はまだまだネジは緩まず全快で超快調でっせ。(笑)
ところでCellチップがインテルチップの代わりになるなら早く実現するとこ
見たいですなあ。 個人的にはインテルは嫌いですわ。 しかしあのアップルでさえ
IBMとモトローラが共同で作ったチップを捨てインテル製のCPUを使ってますわ。
インテルの独占を早く崩してほしいなあ。 まじで俺はインテル好きじゃあねえ。
書込番号:7815995
0点

>まさに貴方はいい事を言ってます。 こんな事実ほど悲しいことはないね。
XBOX 360の方は個人でゲーム作りに参加できるのを知っていますか?
そりゃぁマイクロソフトがXBOX360とXBOXLiveを有効に使うのに、Windowsマシーンが何の期待も持たせない事が「あ・り・え・ないー」事だろう。
PS3の開発の段階では、Linuxマシーンが《仮想Cellマシーン》として、SPEのプログラムを動かせたのと同じ。PS3は、《ゲーム機として動く》機能部分には《厳しいプロテクト》をかけている代わりに、Linuxをインストールして、開発言語の一部でRSXをコントロールするところまでは公開しているのと同じ。但し《ゲームプログラミング》はやらせない「ポリシー」を貫いている。
Linuxを使って、SDKを導入すれば、色々な《アプリケーションソフト》の開発も可能。SONY本体の連中は、USBカメラの映像をPS3で認識させて、それを加工して出すプログラミングは披露している。
また、
http://cell.fixstars.com/ps3linux/index.php/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
ここのサイトやIBMのサイトでもPS3のLinuxでのプログラミングを積極的に支援している。
IBMが《ゲーム機》のプログラミング支援を堂々とやっていることは、これまでに無かった。歴史的な展開でもある。
SCEは、ゲーム機としてのPS3をゲーム開発の《ソフト会社支援》はするが、Linuxは、個人の責任になっている。その代わり、IBMはC言語でのプログラミングも支援している。つまり、《やる気》のある奴は、「かかってきなさーい!」と言っている。君の好きな《海外》特にUSAでは、PS3のプログラミングを大学の研究室段階で、スタンフォード大学も含めて導入していることは知らないようだね。知っていても無視するところか。
今年も、又「プログラミングコンテスト」も開かれる話も知らないようだし。
書込番号:7816793
2点

忘れていたので連投ごめんなさい。
>ところでCellチップがインテルチップの代わりになるなら早く実現するとこ
見たいですなあ。 個人的にはインテルは嫌いですわ。 しかしあのアップルでさえ
>IBMとモトローラが共同で作ったチップを捨てインテル製のCPUを使ってますわ。
インテルの独占を早く崩してほしいなあ。 まじで俺はインテル好きじゃあねえ。
intel,AMDはマルチコアになっても《レガシー》な設計思想は、捨てきれない。これまでの資産を投げ出せない。
だから、オクトコアのようにコア数を増やすだけで、計算能率は「リニアー」にコア数に比例しない。《無理、無駄》の塊は 80コアのような斬新な「アーキテクチャ」を採用しない限り、永遠に続く。
逆にCellに「Windows」のような《レガシー》なソフトを走らせるのはこれも無駄な話。せっかくの性能が生かしきれない。Linuxのような『カーネル』を自由に書き換えられるソフトだと、応用が利くんだけどね。
だから、PS3のメインメモリーをちょっと増やして、Linuxがもう少し楽に動くといいのだが、まだしばらくは我慢かな。Fedora core 6.7.8あたりがスイスイ動いてくれると、パソコンとしてもそこそこ使える。できないのは『プリンター』のドライバーソフトが限られた機種しか動かないこと。
ちなみにOpen OfficeはPS3でデータを作成しても、かなりの精度でWindowsのOpenofficeで使える。だから、プリントアウトはWindowsにやらせているよ。
東芝はCellの「おいしいところ」を使っている。このような『エクステンションボード」にCellを使い、Windowsで動かすという手法もありだね。グラフィック用に、高性能CPUを使うとは贅沢だけど。
45nmプロセス品が出てくれば、他にも色々と使い道が出てきそうだ。クロックを下げて、発熱を下げれば、ノートPCにも使えそうだし、演算能力だけ使っても、凄いことが可能になる。
『アップル』は、Windowsと共存するためにintelを使ったにしか過ぎないのだから。
書込番号:7816901
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 40GB CECHH00シリーズ
店頭で新作のソフト、戦場のヴァルキュリアを見て同時購入しました!!
ただ、ハイビジョンテレビなどにつなぐHDMIがメインみたい。アナログもあるけど・・・。
当初、ブラムカンテレビにAVマルチでつないでいたんですが、小さい字が微妙に潰れてる・・・。しかも、4:3なんで少し入りきっていない・・・。
できないほどではないんですが・・・。
ハイビジョンテレビなんて買える訳もなく。
しかし、デスクトップパソコンが、22インチのワイド液晶だったので、そのDVI端子にHDMIからDVIに変換するコードで接続。音声は光端子でミニコンポに接続。
とてもクッキリ!!音も最高!!
ハイビジョンテレビいりません!
パソコン用のワイド液晶で十分です!
なぜにPS3の説明書にはこういうやりかたを書かず、HDMIとD端子やアナログ接続しか記載されていないのか疑問です・・・。
1点

ゲーム機は基本的にTVにつないで見るということ(現在ではPCも大分一般家庭に入って
きていますが、どちらかというとPCモニターは一般的ではない)だからでしょう。
私はもともとPCモニターでTVを見ていたので、現在は24インチ液晶モニター(1920*1200)で
ハイビションレコーダーやPS3をつなぎ、フルハイビジョンで見ています。
フルハイビジョン液晶TVと比べると画面サイズはちょっと小さいですが、価格も非常に安く
あげることができ、また私にとって、液晶TVにある輪郭強調も少なくすっきりとした画面も
気に入っています。 ただ、ドットバイドットに対応していなければ、多少の縦伸びやサイド
切れになる場合がありますが...
まだフルハイビジョンTVは値段が高すぎますね。アナログ放送終了までにはもっと手頃
な値段になることを期待しています。
書込番号:7800792
2点

>なぜにPS3の説明書にはこういうやりかたを書かず、
>HDMIとD端子やアナログ接続しか記載されていないのか疑問です・・・
あのぉ・・・・HDMI=DVIの音無と同義ですが。
書かずと言うより、「知っている人は当然の話」だから触れないのでは?それに変に話を広げちゃうとサポートの幅が広がるのでメーカーとしても好ましくないでしょうし。
ただ、HDCPに対応しているかどうかは調べた方がいいかもね。対応してたら、それこそHDMIとほぼ同じと思って良いですよ。画面モードで対応してないモードはあるかも知れないけど。
>ハイビジョンテレビいりません!
って・・・・HDMIのハイビジョンと同等じゃん・・・いりませんとかじゃなくって。
>音も最高!!
これは否定しときます。
書込番号:7800801
6点

>>HDMIとD端子やアナログ接続しか記載されていないのか疑問です・・・。
HDMIとD端子と、アナログ出力しか標準でついてないから…。
変換ケーブルでつなぐとDVIは音が出ないから接続方法が変則的になるし、
ケーブル以外にアダプタが必要になってスマートじゃなくなる。
あとは、そんなこと書くと自社の液晶テレビの売り上げがその分落ちるからでしょ。
ハイビジョンテレビいりませんとは言ってるけど、この大きさを体験して欲しい。
やはり迫力が違う。40インチ超えると22インチの4倍以上の面積だからね。
現状に満足しないでさらに高みを目指してくれたまえ。(特に音まわり。)
ま、それ以上興味ないなら別に無理にはすすめないけど。
書込番号:7801095
2点

>パソコン用のワイド液晶で十分です!
動画に特化出来る「テレビ」と異なり、PCモニターは静止画も扱う必要が
ありますし、PC付属品の場合さらにコストの制約があるので、遅延対策も
含め画像処理回路に十分なコストが掛けられないハンディがあります。
PCモニターで十分とは、俄かには信じ難いのですが・・・。
>ハイビジョンテレビいりません!
そもそも、実際に比較視聴した上での評価でしょうか?
評価というのは、あくまでも比較対象があってこそ成立するもので、
PCモニターのみの視聴による思い込みでのこうした表現だとしたら、
撤回すべきかと思います。
書込番号:7801153
3点

上には上があります。
22インチだとフルHDではないし、当方のPCモニターには同じ22インチでHDMI付いてますが、BRAVIAには到底およびもしないレベルです。いらないというのは大袈裟ではないかな。
書込番号:7801308
2点

>PCモニターで十分とは、俄かには信じ難いのですが・・・。
同感です。よく、「PCモニターに繋ぎたい」とか「繋いだ」とか「とても綺麗」とか見かけるのですが、ずっと疑問に思ってました。
うちにもPCの液晶モニターが何台もありますが、動画を見て綺麗だと思った事は一度もありません。
テレビの液晶でさえパナの数値でいえば動画解像度は600本程度、動画に強いプラズマで900本程度です。
とても静止画向きのPCモニターがゲームに向いてるとは思えません。
私はゲームは液晶テレビでは目が疲れるので、ハイビジョンブラウン管でやっています。ソニー、東芝、パナの32型のハイビジョンブラウン管をもってるのですが、メーカーごと特色ありますね。
書込番号:7801404
1点

日本ではTVで繋ぐのが一般的ですが、欧米はPCモニターにつなぐ人が多いです。
私は液晶テレビ32C3500で満足してます。
書込番号:7801846
1点

>なぜにPS3の説明書にはこういうやりかたを書かず、HDMIとD端子やアナログ接続しか記載されていないのか疑問です・・・。
PCモニターにしろ、こと液晶パネルに関しては日本勢はボロ負けですよ。
できれば国際競争力を失ったシャープ製やプラズマテレビを購入してもらった
方がいいとの本音でしょう。 かつては多くの分野で強かった日本の家電メーカー
ですが現在ではデジカメ&ビデオカメラの分野でしかトップシェアが取れない状況
であとはぼろ負け状態です。
おっと任天堂のWiiが活躍しているのを忘れて
いました。(笑)
書込番号:7802058
1点

>ハイビジョンテレビいりません!
まあもっと正確に言えば松下やシャープやソニーのHDテレビはいりません、でしょう。
もしこの3社が今すぐにでも倒産しても全く困ることはありません。
我が家では数十年前からこれらの大手の家電を購入してきましたが、最近の大手
は手抜き&品質低下が激しいです。 すでに我が家ではこの3社はずしを始めて
おります。(PS3は例外) 私の両親も長年ナショナルショップで松下製を
購入していましたが、最近の品質低下に辟易し、最近は名も知らないブランド
でも平気で買えるようになりました。 聞いたことのないブランドでも松下製よりも
信頼ができそうです。
自民党といい松下といい高齢者層から見捨てられ海外でサムスンにボロ負けし
こんな企業に未来はあるのだろうか?と心配にさせられます。 ソニーさんも
同じ道を歩まない事をねがっております。
書込番号:7802088
0点

>uwuさん
相変わらずですね…
>スターダスト007さん
お見受けした感じ(文章から受ける印象)多分お若い方だと思うのですが
諸先輩方からの意見やアドバイスに耳を傾けて、これからAVについての
学びを深めてください。
ちなみに我が家は子供がまだ小さく、高価なテレビも傷つけられる恐れがあるため
奥さんから「フルハイビジョンテレビは2011年でいいでしょ!」と言われています。
とほほ。あと3年か…長いなぁ。
それまでは自室でPCモニター(BENQ FP241WZ)とヘッドホンで我慢です。
書込番号:7802238
1点

DVI-D端子が標準でHDCPに対応しておらず接続しても映らない可能性がある以上は、メーカー側が推奨することはないでしょうね。
あとはアスペクト比を正しく表示出来るかどうかというのもネック。
16:9の映像を16:10のモニタにフル表示されちゃったりとか。
家電の規格としてキッチリしているHDMIとはやはり違うということ。
> newfunkさん
そういう人は放置しておくのが一番。
書込番号:7803195
2点

uwuさんへ
板の内容とはズレてしまって恐縮ですが、松下など3社のHDテレビはいらないということですが、具体的に何が他社に劣っているのでしょうか?
併せて具体的にどこのメーカーの何が勝っているのでしょうか?
私自身非常に無知なので興味があります。
ご返答お待ちしております。
書込番号:7803862
0点

PCモニタは液晶ですからねぇ。昔LCD-TV241XBR、今ブラビアのX1000で見てますが、静止時は良くても絵が動き始めた瞬間にガッカリな画質になっちゃいます。
どうしても気になるときはXEL-1に切り替えてますが…。まあ、これが大画面だったらな、と(笑)
というわけで、お金が工面できたらKURO辺りに行くともっと感動できるのかも知れません。
でも進歩が早いから買い時じゃないなぁ…
書込番号:7804242
0点

皆さんのおっしゃるとおり、僕は素人ですから・・・。
単純に感想を述べたにすぎない内容でした。
確かに、フルハイビジョンテレビの方がいいに決まってますよね・・・。
ただ、4:3のブラムカンテレビ(ベガ)にアナログでつないだ場合との比較でした。
お金があんましないのでパソコンのワイド液晶ディスプレイを使い、思いのほかきれいだったもので・・・。
僕の様な素人の方にはやり方の一つとして参考になるのかなと思ったんです。
僕は結構調べてやったもので。
でも、ディスプレイがHDCPに対応してないといけないですもんね。
僕のは比較的安い液晶ですが対応してました。
メーカーサイトで確認できるようです。
無論、フルハイビジョンテレビ等を所有されてる方、購入できる方には無用でしょうが。
書込番号:7804804
0点

映像に関してしか反応がないようなので、敢えて音質面で。
>音声は光端子でミニコンポに接続。
>音も最高!!
はっきり言って、画質より音質の方がこだわりだしたらきりがないくらいに深いです。ましてやPS3という事でサラウンドありきの装置ですから、それこそピンキリ。
ミニコンポのチープな2chから、一歩脱却すると果たしてフルハイビジョンの液晶が何台買えるか・・・という世界です。
一度カタログなどを漁ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7804859
0点

スターダスト007さんはつなぎ方の紹介と感想を言っているだけなのだから、ハイビジョンがどうだとか、音を追求した方がいいとか、そんなことはいらないお節介というものではないかと思います。
本人が満足していればそれでいいし、満足できなくなればまたここで質問しにくるかもしれませんからそのときいろいろアドバイスしてあげればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7805115
11点

>>ただ、4:3のブラムカンテレビ(ベガ)にアナログでつないだ場合との比較でした。
最初はただのタイプミスかと思った。
ブラムカンじゃなくて「ブラウン管」だよ。
書込番号:7805375
1点

スレ主さんの感想、参考になりました。何にしても上を見る事は必要な時もありますが今、現状で出来ることを試し、それに対して素直に感動する姿勢に共感します。自分も試してみようかな。と思います。
書込番号:7812950
0点

説明書?おいしいのそれ?さん>
ブラウンカン・・・ブラウンカン・・・っと。
勉強になります(汗)。
さかもっちんさん>
ケーブルは3500円くらいでした。(バッファロー)
大手のパソコンショップや家電量販店なら大概あるようです。
ただ、ディスプレイをパソコンと共有する場合、DVIのスイッチングハブ?を購入すれば切り替えて使えますが一万円くらいします。
僕はとりあえず、パソコンをノーマルのディスプレイ端子に、PS3をDVI端子につないでます。いちいちつけかえるのは大変ですから。
パソコンでネットをしたりインターネット配信の動画をみたりしますが違いはあまり分かりません(ディスプレイ端子とDVI端子の比較)(僕の場合視力1.5〜2.0)
書込番号:7818292
0点

スターダスト007さん
ブラウン博士が作った管だから「ブラウン管」です。
>パソコンをノーマルのディスプレイ端子に、
>PS3をDVI端子につないでます。いちいちつけかえるのは大変ですから。
ノーマルというのは多分「アナログRGB」端子だと思うんだけど、PCでBDや地上デジタル放送、BSデジタル放送を見れないので、その時になったら切換器を考慮して下さい。
>(ディスプレイ端子とDVI端子の比較)
PCにD/Aコンバートさせた映像を視聴するなら「アナログRGB接続」
液晶ディスプレイにD/Aコンバートさせた映像を視聴するなら「DVI接続」となります。ご参考まで。
精細さには、余り差は出ません。色の出方に差は出るでしょうけれども、それはPC内蔵のビデオカードの性能に相当依存します。
書込番号:7819878
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
既にご存知かもしれませんが、スクリーンショットと動画が公開されています。
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=5838
グラフィックが大幅に向上しているのが見て取れます。
小島監督の発言には失望しましたが、PS3は、まだまだ可能性を秘めていますね!
0点

前作のグランドキャニオンから一変して、次作は南国リゾート地を思わす変化に富んだステージになるんですね。
一瞬で流れてしまう映像なのに、木漏れ日が葉を透過しているのが確認できました。
残念なのは、試遊された方が真面目な方のようで、海岸で波打ち際を走ると、どのように水飛沫が飛ぶのか確認できず・「MotorStorm」の見せ場である、破片がバラバラになって飛び散るクラッシュシーンを拝めなかったことです。
早く自宅で確認したーーーい^^
>小島監督の発言には失望しましたが、
例のスレが見付からないのでこちらに書かせていただきます。
この件ですが、欧米記事はよく「ハードスペックの○○%を使った」と云う表現を為しますよね。
そんなインタビュアーが真面目で勤勉で慎ましやかな日本人である(と思い込んでいる)小島監督にその質問をして、
で、小島監督が(インタビュアーの期待に反して)関西のノリで「何云うてんねや!」とツッコんだ回答を、真面目な回答と受け止めて英訳してしまったのではないかと思っています。
もちろん私はその場に居ませんでしたから、その会話のニュアンスや小島監督の真意は判りません。
でもPS@ストアからダウンロードした「メタルギアソリッド4」のデモプレイ映像で聞こえる小島監督のプレゼンを聞いていると、彼の冗談が滑っていたように感じており、その滑った原因が双方の文化の違いによる誤解のように思えるのです。
あのインタビュー記事は確かにファンを失望させました。
でも本当にあれが小島監督の回答の全てだったのでしょうか?
彼の実績や立場を考えると、そんな言い訳をして自身の作品を卑下したとは思えないのです。
書込番号:7780366
0点

こんにちわ ぷ〜あんじゃさん 耀騎さん
MGS4スレでもカキコしましたが、
小島監督「MGS4は最高。自信を持って発売します」 だそうです↓
http://digimaga.net/200805/director-kojima-said-i-have-own-in-mgs4.html
書込番号:7793229
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080507/155430/?P=1&ST=bw
このリンクは競合プラットホームホルダーの株価情報にまつわる内容で、直接PSには関係のない話なのですが、その文中に気になることが書かれていたので、抜粋して報告します。
>ソニーは今年後半に映像ダウンロードほか新サービスを開始する。
>オンラインサービスの「Home(ホーム)」は、3次元仮想空間でユーザー同士が交流したり複数参加型ゲームの仲間や対戦相手を見つけることができる。
「PS@home」は公式の場でも発表されており、オープンβテストの開始時期が囁かれるほど具体性のある、皆様よくご存知の噂ですが、
映像ダウンロードサービスについて、具体的に開始時期まで言及した噂は初めてではないでしょうか。
(毎度のことながら→)残念ながらSONYまたはSCEの公式リリースではありませんが、PS3(またはPSP)で楽しめる新しいサービスとして期待したいと思います。
1点

この辺のニュースですね
ソニー、PS3の映画配信で交渉か
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20080422-351171.html
書込番号:7784092
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
MGS4発売間近で活気が出てきた最近にPS3ですが、ロンドンにて「PlayStation Day」が開催され大きな情報が多数出てきました。
・Killzone2 http://www.eurogamer.net/article.php?article_id=79292
ものすごい映像で予てから注目を集めているキルゾーン2ですが、残念なことに発売は来年2月に延期となりました。開発が遅れているというより、RE2と被らないよう配慮したのかもしれませんね。
・Resistance2
IGNのレポーターの話だと会場では60人同時マルチプレイが可能だったとか。インプレッションでは、ロンドンとロス間で56人で対戦してもまったくラグは見あたらなかったと語っています。マップも前作の映像より明らかに進歩しているそうです。
・MotorStorm Pacific Rift(モーターストーム2)
http://www.eurogamer.net/article.php?article_id=137223
前作が非常に好評だったモーターストームの続編。今回スクリーンショットが公開されました。ハワイを舞台に16コースが用意されてるそうです。
・LittleBigPlanet http://www.eurogamer.net/article.php?article_id=73812
制作発表以来ずっと注目を浴びているタイトルですが、欧州での発売は9月とアナウンスされたそうです。日本でも秋ぐらいと予想ができます。
・PlayTV http://www.eurogamer.net/article.php?article_id=93865
欧州で発売が決定していたPS3をデジレコ化できる「PlayTV」ですが、発売が9月に決定し価格がEUR 99 と決まりました。早く日本でも導入して欲しいですね。
13点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 40GB CECHH00シリーズ
話題が古いですが、アップデートでdivxファイルが再生できるようになり
便利になりましたが、もっと対応フォーマットを増やしてほしいですね。
もしくは、今後のアップデートで動画変換機能を追加してくれないかな・・・
(変換君みたいなやつ)
0点

個人的にはHDDに置いてあるDVD形式の動画のメニュー(VIDEO_TS.IFO)を
読めるようにして欲しいですね。
これが出来たら、チャプターとか編集した自作ムービーを容量の制限無しで
好きなときに再生できるメディアライブラリーが出来上がります。
通常のDVDは再生できるし、ソフトウェアプレーヤーとしては
そんなに難しくないと思うんですけどね。
書込番号:7765438
0点

動画形式のさらなる追加もそうですが、私はSCEには早くNTFSフォーマットの外付けHDDに対応してほしいですね〜。
当方の環境ではHD動画を扱うことが多いので、4GBの制限はつらいです…。対応してくれれば、わざわざ割高なDLNA対応のNAS HDDを買わなくても良いんですが。
書込番号:7765622
0点

>私はSCEには早くNTFSフォーマットの外付けHDDに対応してほしいですね〜。
PS3はFLASHもDivXもそうですが、他社技術は協力関係がクリーンになってからしか採用しないことが多いです。NTFSはMicrosoft社の開発した技術のためその点がネックになるのではないでしょうか。
まあ、WMVも採用されたことですし粘り強く要望を出せば採用されるかも知れませんが。
書込番号:7765810
0点

色々なご意見ありがとうございました。
骨々さんのご意見からすると、暫くは対応フォーマットは増えそうにないですね。
さびしい限りですが、今年9月登場予定(欧州のみ、日本は未定)の「PLAY TV」が
登場すれば、世の中に出回る動画もPS3向けが増えて、気にする必要は少なくなるかな・・
いっそ、簡単で開発ツールを販売(配布)してフリーウェアで対応ってのは?
SCEJはサプライズ好き(それも目立たないサプライズ)なので、実は準備している・・・
絶対あり得ない。SCEE,SCEAに期待するしかないかぁ
書込番号:7783144
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


