プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板
(2070件)

このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2019年9月9日 08:40 |
![]() |
3 | 5 | 2019年8月30日 22:39 |
![]() |
10 | 11 | 2021年5月11日 19:29 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年1月26日 19:00 |
![]() |
6 | 5 | 2015年10月16日 20:43 |
![]() |
5 | 4 | 2014年9月23日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
久しぶりにSACD を聴くために出してきたのですが、読み込みエラーになります。CDやDVD、ブルーレイディスクは問題無く再生できます。解決方法をご存じの方、ご教示下さい。
書込番号:22906525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハリー・ジョージソンさん
こんにちは、過去の書き込みですがhttps://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010144/SortID=14338786/
若しかして120GBでしたらダメなようですが。
書込番号:22906596
1点

そのSACDディスクに問題がある可能性は排除できているのでしょうか?
例えば、他のプレーヤーではきちんと聴けるといった事を、です。
それをクリアし問題がPS3側にあるとして、対症療法としてはまずはCD用のレンズクリーナーですね。
SACDのピックアップレンズはCDと同じ位置にあるので、DVD用やBD用ではクリーニング出来ません。
それでダメならピックアップレンズの寿命ですね。SACD用のそれは他の光ディスク用のものより寿命が短いとかなんとか。
書込番号:22906601
2点

早速のご教示ありがとうございます。ピックアップは別々になっているのですね。12年前にこのPS3を買って、今回物置から出してきたのが4年ぶりでした。CDクリーナーを購入してみます。
書込番号:22906971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます!
4年前まではSACDシングルレイヤーを聴けたので。困りました。
書込番号:22906984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

台風接近の中、CDレンズクリーナーでも解決できなかったのですが、意外な方法で解決しました。PS3本体を縦置きから横置きに意味無く変えたところ、たちまちSACDを認識するようになりました。お二人のアドバイスにも深く感謝致します!有り難うございました!
書込番号:22910471
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB

…ドライヤーで炙った時点で一縷の望みも無くなりましたね。
書込番号:22888862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的に諦める他ありません。
冷蔵庫や洗濯機が壊れ、メーカーの修理対応期間が過ぎていたら皆そうされるのではないですか?
一応、「PS3 修理」等で検索すれば、胡散臭い業者が修理を請け負っていますが、私なら絶対に信用しませんね。
後はドライヤー加熱はハンダクラックが原因の時に剥離したハンダを一時的に接触させた荒技で修理などと呼べるものではありません。
同エラー信号は必ずしもハンダクラックを指すものではないので、完全に壊れても良いという前提でなければ百害あって一利なしです。
書込番号:22888909
0点

cymere2000さんの仰られるとおり、
点滅自体は一様にハンダクラックを示すものでは無く、多様なエラーサインの一例でしかありません。
判別は詳しいサービスマンしか判断できませんし、サポートが終了した今となっては知り得ることでもないでしょう。
少なくともこの年数持ったのだから、今さらハンダクラックの可能性は極めて薄いと思いますね。
寿命といえば寿命。
ひょっとしたら軽微で、在野の修理業者で修理できたかもしれないところを、よせば良いのに15分も加熱しては正常だった他の部品を破壊したり、ハンダを剥落させたかもしれず、余計に事態を悪化させたかもしれませんね。
だいたいドライヤーで温めてもバックアップが取れれば良いくらいの一時的な回復だったはずですが。
それをやるくらいなら日頃の備えを怠らないのが先ですね。
初期型に拘るならヤフオクかどこかで探したらどうです?
1〜2年前なら中古で2万円くらいで出てましたよ。
書込番号:22888959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、様々な返信ありがとうございます。
なるほど、YLODにはいろいろな種類があるのですね。
新しい本体については、後期型を持っているので大丈夫です
(PS2遊べませんが...。)
ほかの業者の修理依頼も検討してみようと思います。
それでもダメだったら...PC入れてみようかな。
書込番号:22889011
0点

スレ主さん
こんばんは。
私も3ヶ月前に同じ症状になりました。
諦めかけていたのですが、日帰り修理が可能、及び見学OKということで修理業者に。
お店は修理パーツがたくさんあり、親切丁寧で好感を持てました、修理時間は4時間くらいかかりました。
データもいきていました。郵送でも大丈夫ということです。
私は疑心暗鬼でしたのでその場の修理をお願いし、持ち帰り修理を依頼しました。
今も問題ない状態です。新宿にある業者です。
ご参考にしてください。
書込番号:22889724
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
とあるゲームをする為に数年前PS3を手にしました。今年になってからnasneを使い始め、時折PS3のtorneで録画番組を見ております。
たまたまネットでtorneは負担が大きいのでPS3の寿命を縮める場合があるとの記述を目にして気になっているんですが、負担が大きいのはチューナーの付いたtorneでPS3の本体に録画等を行う場合で、nasneからの視聴には他の動作と変わりないと思うんですがいかがでしょうか。
書込番号:22769566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉たまたまネットでtorneは負担が大きいのでPS3の寿命を縮める場合があるとの記述を目にして気になっているんです
ネットでTorneがPS3に負担をかける理由は何と書かれているのでしょうか?
そう書かれている所で直接質問した方が確実だと思います。
憶測だと「コンスタンスに録画するとPS3が起動する点」、「録画データを書き込む事でHDDにアクセスする点」で負担が掛かると書かれていると考えます。
一本でm_shuzoさんはPS3を録画データを時折視聴する際に利用しているという事ですので負担は軽微ではないでしょうか。
今回の記載内容はあくまでPS3で録画データ視聴についてであり、とあるゲームのプレイ状況やPS3の稼働状況等は考慮していません(例えばPS3を中古で購入している場合、それ以前に酷使されていれば購入後の利用状況だけでは判断できません)。
書込番号:22769750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今年になってからnasneを使い始め、時折PS3のtorneで録画番組を見ております。
>たまたまネットでtorneは負担が大きいのでPS3の寿命を縮める場合があるとの記述を目にして気になっているんですが、
>nasneからの視聴には他の動作と変わりないと思うんですがいかがでしょうか。
質問の意図が分かりません。
「torne」の話なのか「nasne」の話なのか...
「nasne」を使っている様に書いているが、実際には「torne」しか使っていないって事でしょうか?
書込番号:22769773
0点

返信ありがとうございます。
チラッと見て流してしまいましたが、理由までは書かれていませんでした。どこで見たかも解らずじまい。録画はnasne単体で完結しますので負担は無いのですが、視聴にPS3のtorneを使う場合がありそれも含まれるのかと聞いてみました。考えてみればLANからのデータを流しているのでゲームより負担は軽いですよね。
本機が故障したら買い替えは無いと思いますのでなるべく長持ちさせたいと思っています。実はジャンク品の寄せ集めで何時故障してもおかしくない代物です。
書込番号:22771294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「nasne」は単体で録画機能が有るので「PS3」の買い換えには依存しないのでは?
逆に「torne」は、「PS3」で制御を行うため、「PS3」を買い換えると、USB-HDDの録画番組は再生できなくなりそう...
書込番号:22771955
0点

>m_shuzoさん
何しろ、その記事を読んでいないので推測となりますが、恐らくその記事はPS3そのものの寿命について書かれていたのではなく、PS3のHDDに録画を繰り返す事によるHDDの消耗について書かれていたのではないでしょうか。
そうであれば、それは少なからず事実でしょう。少なくとも録画と削除を繰り返しているレコーダー程度には。
そんな訳でnasneへのクライアントとして利用する機器(この場合PS3)に負担が掛かるか否かについては、(無論ゼロではないのでしょうが)誰もそんな事を気にしない程度だと云うのが実情かと思います。
書込番号:22772354
0点

恐らくですけど、そのネットの言うところのtorneはPS3+専用地上デジタルチューナーの組み合わせではないかなと思います。
勘違いしてる人をよく見かけますがPS3のやつは商品自体はtorneと称してますがtorneは視聴・録画アプリケーションの事でありPS3専用地上デジタルチューナー(黒い箱)は地デジチューナーでありtorneではありません。
個人的見解ですけどPS3専用地上デジタルチューナーで録画すると内蔵HDDもしくは外付けHDDに録画出来ますがこの時に内蔵HDDに録画すると録画・視聴時に何回もHDDにアクセスするため寿命が縮む(この事を指しているのでは?)
もしくは番組再生時にアプコン処理が入るからその事とか?(nasneも同様PS4、PS3で再生した場合アプコン処理入ります)
nasneの場合はnasneの内蔵HDDもしくは外付けHDDに録画なのでそのどちらかに負荷がかかると思います。
自分はPS4、PS3と手元にありますが、PS3はnasne再生機にしています。負荷等を気にしてたら何も出来ないです。疲れますよ。
書込番号:22772642
1点

皆さまありがとうございます。
PS3導入時にYLODに悩まされて居りますので、その時は読み流したのに後から気掛かりになってしまいました。とあるゲームの為だけに使用している件では、何時壊れても問題ありませんでした。外出先で主に使っているnasneですが大画面で見るにはPS3しかなく、そういう訳にも行かなくなっています。しかしながらPS3の画像処理は優秀らしいので、使い倒して満喫するのが一番ですね。使い方には心配無用の様ですが、壊れた場合は修理だな。
書込番号:22773525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nasne視聴のみの視聴でもデータをRAMだけで賄ってるなら良いですが、本体HDDにキャッシュしながらなら多少の負担はあるでしょうね。
もちろんゲームより大きいということもないでしょうが。
YOLDと一括りにみんな言ってますが、イルミネーション自体は単なるエラーサインなので、御自身仰られているジャンクの寄せ集めなら出ても不思議ではないですし、そういう組み立てや調達のノウハウがあるのであれば、ある意味差ほど気にする必要はないのでは?
正規の修理対応は既に終了していますし。
とあるゲームがPS2なら難しくなる話ですが、nasneとtorneチューナーの利用ならPS3全モデル対応ですし、nasneに限ればPS4でも視れますし(画質が劣り、PS3より入手しやすくもないですが、VITA TVでも)、そこまで気にする必要はない気もします。
書込番号:22781655
0点

nasneを使い始めてからリモコン買ったりBDソフト買ったりで、ろくに電源も入れてなかったPS3の存在感がにわかに増しております。新たにゲームまで買ったりして、PSにとっては十年遅れの本領発揮と言った所でしょうか。何れも格安ですし。
私の場合、修理するにはそれ自体が目的となる程度に入り込まないと成されないので、そのパワーを割けるか否かが分かれ目となります。一通り落ち着くまでは持ちこたえて欲しい。
書込番号:22788351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐れていたYLODやって来ました。楽しみにしていた録画を観ようとした矢先。ガックシ・・。この際PS5でもと思ったらあまりの相場に驚愕。sony純利益で1兆円の原動力は此処だったのかも。PS4ならお手軽かと思いきやこちらもバリバリの人気振り。またもやPS3の物色と相成りました。
書込番号:24100798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

格安PS3に更新しました。ディスクを読めないとの事だったのでディスクドライブ入れ換えていざ起動。機器認証で随分手間取りましたがどうにか元通りの環境になったと思いきや、ディスク認識しません。取り出しも出来ません。再ダウンロードした購入済みのtorne起動しません。
DLNA?で番組は観られました。思い通りには行かないですネ。
書込番号:24130620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
CECHA型でなぜかPS2のゲームがXBM認識後に画面がブラックアウトしてゲームができないです。
認識してるのでドライブに問題ないと思うのですが、何が原因かわかる方いますか?
とりあえずPS3とPS1は問題ないし、BLおよびDVD、CDメディアも認識してます。
書込番号:22421249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去スレでも同様の症状がありました。
http://s.kakaku.com/bbs/20504010112/SortID=10597062/
おそらく、基板系の故障かと思いますね・・
書込番号:22421406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mitsukikoさん
回答ありがとうございます
YLODではないので安心してたんですが、やはりPS3初期の基盤病ですか…
すでにメーカは面倒見てくれないし旧式のゲームは諦めるしかないですかね
書込番号:22421420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
どの掲示板で書いていいのか分からないのでこちらで。
当方初代PS3-60GB所有(120GB SSD換装)
ゲームは殆どせずDVD/BD、DLNA再生機として使用。
最近「1080p/60fps」の動画が増え、ちょっと気になる事が有り、皆さんの状況をお伺いしたいと思い書き込みをしました。
普段、PCで録画したtsをx264にてエンコしてmp4にコンテナ。DLNA経由で見るという感じです。1080i/30fpsインターレース保持でエンコしてます。
最近、「1080p/60fps」の動画が増えてきまして、以前から「PS3」でまともに再生出来ないので「今度調べよう」と先送りにしていたのですが、ちょっと気になり書き込みをします。
一応再生は開始します。音声は正常です。ただ映像がついてこないというか、スローモーションで再生される感じになります。
ちょっと原因の切り分けの為に「720p/60fps」の動画を用意すると、問題無く再生出来ています。
BDは当然1080p/60fpsでしょうから、再生能力的には恐らくあるんでしょうが、mp4ファイルとしては正常に再生出来ていません。
※これは私のPS3固有の問題なのか
※初期のPS3全体の仕様なのか
※現行PS3を含む全モデルの仕様なのか
※mp4だけが問題で他のコンテナだと問題無いのか
※実は・・・・BDを含めて1080p/60fps出てなかった・・・・・
等々。何かご存じの事があれば教えて下さい。
1点

>BDは当然1080p/60fpsでしょうから
BDとはビデオソフトやデジタル放送を記録したモノを指していますか?
であるならBDのビデオソフトは規格上、1080/24p or 1080/60iで収録されています。デジタル放送を記録したBDは1080/60iです。
1080/60iのBDは再生機でi/p変換して1080/60p出力しています。1080/24pも2-3プルダウンして60p出力するコトもできます。
書込番号:19221030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BDMVの映画などは24pですが、それ以外は60iか60pのいずれかだと思っていましたが・・・60pでは無いのですか?
もしそうならレベル4.1で再生出来るというのも合点はいきますけれども。
書込番号:19221360
0点

>60pでは無いのですか?
はい、1080/60pのビデオソフトは存在しません。BDMV規格にも60pはありません。
1080/60p(AVCHD Progressive)記録したBDも古めの再生機では再生不可だったりしますね。PS3がどうなのかはわかりませんが。
書込番号:19221419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。では「そもそもPS3でレベル4.2相当のAVCコーディックは再生出来ない。」
と思って良さそうですね。
書込番号:19221459
0点

色々格闘しています。
ネットを色々見ていると「1080p/60fps」の再生が出来ているという書き込みもちらほら見かけます。
自分でも色々パラメーターを変えつつエンコして実験していますが、一部書き込みで「bframes」の値が重要と言う事があり、この辺を色々試してると、再生開始時はもたつくも、数秒ほど経つとどんどん再生が追いついてきて正常になっていく感じの動画が出来上がります。
見る限り「完全に不可」というものでは無いようですね。この辺の上限がどこなのか曖昧だから難しい。
書込番号:19232545
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 60GB
両方で利用していましたが、密閉した場所でなければどちらも問題は起きなかったですね。
放熱を考えるなら縦置きの方が接する面が広いので、有利かなと思いますね。
書込番号:17266955
1点

どちらが有効かは分かりませんが、硝子扉があるラック内に横置きにしていました。
使用する時は前面の扉を開けて遊んでました。
書込番号:17267007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に有用な方法を提案したクチコミがありますので検索してみて下さい
クチコミ[9750419]
書込番号:17267345
0点

PS3,60GBモデルは自分も使っていますが、横置きの方がいいです。
一応、初期型は前面から吸気してその他から排熱となっています。
しかしエアフロー構造となっていないため、うまく熱が抜けていってくれないのです。
主に熱を出すのは下部(縦置き時)。
なので、一般理論的には縦置きで上部から熱を逃すのが正攻法だと思われますが、
技術的に見ると『アルミ(orスチール)ラックに横置き』がオススメかと思われます。
ラックの方にも放熱してくれるのでおすすめです。
書込番号:17974237
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


