プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板

2008年10月30日 発売

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥38,077

タイプ:据え置きゲーム機 カラー:クリアブラック プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の詳細情報

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の価格比較
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のスペック・仕様
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のレビュー
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のクチコミ
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の画像・動画
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のピックアップリスト
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のオークション

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00SIE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月30日

  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の価格比較
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のスペック・仕様
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のレビュー
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のクチコミ
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00の画像・動画
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のピックアップリスト
  • プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00のオークション
クチコミ掲示板 > ゲーム > ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 80GB CECHL00シリーズ > プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00 のクチコミ掲示板

(63294件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00」のクチコミ掲示板に
プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00を新規書き込みプレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

値段

2006/08/17 01:13(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

あのー プレイステーション3 の60の方買う予定なんですが  値段がオープンプライスなんでいくらかわかんない ですが   大体いくら ぐらいでしょうか?

書込番号:5352448

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:262件

2006/08/17 02:31(1年以上前)

75000円程度だと思われます。

書込番号:5352560

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/08/17 16:26(1年以上前)

高いですねーなんでですか?

書込番号:5353619

ナイスクチコミ!0


魚類さん
クチコミ投稿数:1637件Goodアンサー獲得:1件

2006/08/17 16:53(1年以上前)

高くは無いですよ、妥当な値段でしょう。
なぜ値が張るかってのはコストがかかってるからとしか言えませんね。

書込番号:5353672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/08/19 02:02(1年以上前)

どっかのサイトにプレステ3は3年後には製造コストが1/3
程度になるって書いてあった気がします。
3年待てるなら、廉価版が2万、ハイスペック版25000円
くらいになるのでしょうかね

書込番号:5358083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/08/19 20:39(1年以上前)

スッゲ ソニたんはずっと赤字覚悟か

書込番号:5360068

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/11 16:25(1年以上前)

でも友だちが8万するって言ってたんすけどソフト合わせるといくらぐらいですか?

書込番号:5429098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/09/11 17:46(1年以上前)

都営新宿線@急行さんが言ってるように本体が約75,000円程度かと思われます。(アメリカでは20GB版が499ドル、60GB版が599ドル)
それと必要なら別売りのHDMIケーブルが4,000円程度。
ソフトは、当面はPS2程度の価格ではないでしょうか。
ってことで60GB版は9万円弱と見積もっておけば問題ないはずです。
SCEの方針として、今の段階では、値下げするくらいなら付加価値を付けたりスペックアップすると、インプレスなどで言ってますが、、まぁ値下げするでしょう。
3年後には2万円程度安くなるかもしれません。高くて買えないならそのときに買うのも手かと。

書込番号:5429297

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/11 20:05(1年以上前)

でも通常版のほうは初めからHDMI端子がついてるんですよね? 別売りとはどうゆうことでしょうか?詳しく知らないのでおしえてください すいません

書込番号:5429667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/09/11 21:15(1年以上前)

HDMI端子は付いてます。ただそのケーブルは付いてないみたいです。ソースは忘れましたが。
おそらく普通の?(黄色い端子の)AVケーブル、またはD端子ケーブルが付いているのではないでしょうか。

書込番号:5429935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度2

2006/09/12 05:57(1年以上前)

ソースは北米の公式PS3サイトです。通常版(60GB)の注釈に書いてあります。同梱しない、と。
これはアメリカのことなので。・・でも日本だけ同梱するってことはないでしょうね。

書込番号:5431542

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/12 17:42(1年以上前)

じゃあ買わなきゃいけないんですね結局 4000円ぐらいですか 初めから同梱してほしいですね

書込番号:5432884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/09/12 19:13(1年以上前)

まだ、100%の人がHDMI端子つきのTVを持っているとは限りません。僕もHDMI−>DVI−DケーブルでHDCP対応の液晶モニターを使う予定です。HDMIだけのケーブルは要りません。

余計なもの付属させるなら、本体価格100円でも値下げしてほしいですね。

書込番号:5433126

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/12 23:46(1年以上前)

本当ですよ 7万5000円ぐらいか・・・・・・もう1000円ぐらい安くなってほしいですね

書込番号:5434297

ナイスクチコミ!0


スレ主 安間ささん
クチコミ投稿数:11件

2006/09/24 03:49(1年以上前)

PS3の20のほうが値下げしたんで60のほうはいくらぐらいになるんでしょかね?安くなるといいですけどね

書込番号:5472572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BDの画質、音質今のところ劣勢・・・

2006/08/11 12:04(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:408件

アメリカではHD,BDとも発売されましたが
どうも画質ではHDに遅れをとってる模様。
HDの画質が素晴らしい分BDの粗が目立つのでしょうか?

http://www.highdefdigest.com/
ここで同タイトルでの比較も行われてますが
HDの方が優れているようです。

HDはVC1を使ったタイトルは特に出来がいいみたいですね。
やっぱMSがHD支持してるのが大きいと見た方が
いいのかも。ソフトウェアサポートがかなり
HD優位にあるんじゃないでしょうか。

あとどうもディズニーが様子見姿勢になりつつ
あるんで当初のBD優位は怪しくなってくるかも。
当分BDタイトル投入は見合わせるみたいで
業績の影響がどうとか言ってましたがかなり
慎重みたいです。
BD支持でもタイトル発売してくれないことには
なんの助けにもならないので。

それに対しHD陣営はホリデーシーズンに向けて
ワーナー、ユニバーサル、パラマウントが凄い
やる気でミッションインポッシブル3など大作で
攻勢かけるようなのでどうなるのか楽しみな
展開ですね。

PS3が登場する年末に向けて熱くなりそうです。

書込番号:5336599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:408件

2006/08/11 15:15(1年以上前)

BDの「アンダーワールド」について
ITメディアではHDを上回る好評価でしたが
調べてみるとそうでもないという結果。

http://bluray.highdefdigest.com/underworldevolution.html

ここでレビューされてますがこの時点でBDとしては一番という扱いです。
その後HDに近づいたと評価される作品も出てますが
上回る評価の作品は未だ出てないみたいですね。

逆にHD DVDは「リディック」「サハラ」「Aeon Flux」と
BDを圧倒する高画質作品が出てますます差が広がってる
ようですね。

上の同タイトル比較で面白いのはHD15Gに対して
BD25Gだと差が縮まる点ですね。
案外BDって効率悪いのかもって推測します。
レビューでもBDは絵の側で3〜4%のロスが発生してる
ようだと言ってますね。
HD30Gに近づくにはBD50Gが必要になるのかって感じです。
高画質にするにはHDに比べ大容量が必要に・・・
戦艦大和って言われるのもこの辺りにあったりして
真実は分かりませんけど。

書込番号:5336961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信50

お気に入りに追加

標準

PS3 vs CELL搭載アクセラレーター(約90万円)

2006/08/03 15:13(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:1140件

CELL搭載のPCI Express接続アクセラレーター登場。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0802/mercury.htm

PS3開発機材ではない?CELLの能力の一端を垣間見れそうなので、動いてるとこ見たいけど、、、日本円で約90万!
誰か教えてください!このアクセラレーターの能力ってPS3と比べてどうなの?
教えてすごい人!

書込番号:5314408

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/03 16:32(1年以上前)

教えてエロイ人。

まぁ、業務用グラフィックアクセラレーターですからね。威力はすごいと思うなぁ。
90万円は一般人が買うには無理な価格だし、使えるアプリケーションソフトも限られると思うけど、コストパフォーマンスは高いと思いますね。

書込番号:5314542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/06 13:20(1年以上前)

これも実物知らないので、微妙なのですが・・・。多分期待されているようなことを実感できるようなことはないと思います。
その理由としては、そもそもの利用用途が違っている点にあるでしょう。
多目的なアクセラレータ?というのが気になりますが、基本的にはゲームのように画面にリアルタイムできれいな絵を表示するのに特化したようなものではない、と考えるのが妥当だからです。
CELLのスペックを利用してのリアルタイム系な処理としては、OpenGL系の画面表示支援のような役割や、HD品質の映像の編集過程の表示支援程度と思われます(ほとんどのものはCELLほどのスペックを要しない?)。DirectXのドライバ自体が出るかも微妙ですし。
後メインになるのは、出力かな?これは・・・ソフトウェア処理になるのかな?恐らく。通常の業務用ハードウェアが行うことをソフトで行う形になるのではないかな?と思います。
出力の部分に関しては、ほとんどの場合にリアルタイムでの出力を求めてません(できればいいですが)。性格さや品質が求められたり・・・。CGで言うと、性能が上がればその分を物理系演算やレンダリングエンジンやテクスチャ、ポリゴン数を増やす等、凝る方向に走ります。結果として要求するクオリティ(負荷)があがりますので。その上、時代はHDの時代に移りつつありますし、そこまでを要さないところではそもそも導入しないでしょう。
簡単に言うと・・・Geforce/QuadroやRadeon/FireGLを比較するようなもの・・かな?これらはチップ自体はカスタマイズされているとはいえ大本は同じ。が、用途が違うものは利用用途も顧客も違う。需要と供給に差があることから価格も。単純には比較はできないかと・・。

価格的には・・・どうかな?コストパフォーマンスはスペックによっては高価なレンダリングサーバみたいなものを導入するより手軽/安価でよいのかも。特にPCIEベースでつますことができるのは特記すべきなのかな?微妙な気もしますが・・・。そもそも業務用の世界はCGの世界だけを見てもソフトだけで100万軽く超えたりするようなものもあるので。(中には億を越えるものもあるでしょうし)

ただ、現状CELL自体に将来性があるのか微妙な点を考えると・・(将来的なロードマップみたいなものを見たことがない)、導入するような企業が果たして・・・、これだけで専用のシステムを組み、それほど互換性を要しないスパコン代わりにとかでしたらありえないことも、と思いますが。GS Cube(企画倒れ)とはいかないまでも、あっという間に消えてしまわないといいのですが。

書込番号:5322849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/08 13:00(1年以上前)

解説ありがとうございます。
CELLの直系としての後継機の発表がいまだないのは仕方ないと思います。
オープンな技術としてCELLが全て開放されるとは思えないですが、LINUXによる共同構築が自然増殖する可能性を信じたいです。
少なくとも現状市場に有るPCより面白い事できそうなのはPS3なのでは?
特にデジタルHDコンテンツを扱えれば面白そう。

書込番号:5328294

ナイスクチコミ!0


byte774さん
クチコミ投稿数:13件

2006/08/08 19:20(1年以上前)

>クルエルさん
そうやってあれもやる、これもやると言いつつも全く実現しなかった
PS2という前例があるのであまり期待しすぎないほうがよろしいかと。

それにPCより面白いことができるとは到底考えられません。
常に進歩し続けるPCと、仕様固定で何年も売り続けなければいけないものを
比べてはあまりにも後者が不利です。
特にHDコンテンツの運用と言ったスペックが必要なものであれば尚更のこと。
せいぜい海外の物好きがLinuxで遊ぶ程度で終わるのがオチでしょう。

書込番号:5329031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/08 22:59(1年以上前)

>常に進歩し続けるPCと、仕様固定で何年も売り続けなければいけな
>いものを比べてはあまりにも後者が不利です。

人に聞いた話で正確ではないですが、PS3はパソコン路線を通るみたいですね。
つまりハード的にVerUPをさせて、ある程度
本体を進化するみたいですよ。

多分XBOX360がWindowsとの連携強化を図ってくることを知っていての行動かもしれませんね。

それは将来、PC(XBOX360ではなく)対PS3の対決になることの想定をソニーサイドは考えての行動かもしれませんね。

書込番号:5329733

ナイスクチコミ!0


byte774さん
クチコミ投稿数:13件

2006/08/08 23:25(1年以上前)

>>サクラダ・ファミリアさん
確かにPS3にはそのような途中でスペックを上げていく構想があるようです。
ですが、それをやってしまうとコンシューマゲーム機としての意義が薄れてしまいます。
コンシューマ機の利点は何よりも仕様が統一されている事にあります。
これによってユーザーは、例えばPS2のソフトなら必ずPS2で動く、といったことが実現できているわけです。
(SCPH-75000は特例中の特例ですが。)

それに所詮はSCEです。やるといった事が構想だけで終わるのはいつもの事。
ここ最近はグリッドコンピューティングについての話も聞きませんし、
去年話していたHDMI*2によるマルチディスプレイ計画も頓挫しています。

VerUPと言っても、いつものように型番変更していく程度に落ち着くと思われます。
考えられるものは20GB版にHDMIを搭載したり、HDDの容量を増やすといったところでしょうか。

他機器との連携も独自仕様ならかなり微妙なものになる事が予想されますが、
DLNAに対応していれば救いようはあります。

最後にPCとの対決になっても汎用性・拡張性で絶対的に劣るため、勝つ事は非常に困難です。
元はと言えばただのコンシューマゲーム機。(もしくは廉価版BDプレーヤ)
本来の目的を見失わないようにしてもらいたいものです。

書込番号:5329838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/08 23:36(1年以上前)

ありゃ・・・荒らす形になっちゃったかな?それほど脱線しなかったつもりだったのですが・・で、そんなつもりはなかったのですが。
「アクセラレータとPS3を比べて」ということでしたので、単純になんだかんだいってもゲーム機用で開発/設計されGPUをも搭載しているPS3と、端的に判断するとCELL+メモリで後はソフトしだい+業務用の代物を比較する意味がないということを言いたかっただけなのですが・・・。
余計な意見を曖昧さが残る結論の後につけ加えたのが悪かったかな・・・すいません。
過度な期待はできないとわかっていても、PS3にはかなり興味があり妄想しまくっていたのは過去レスでわかっていただけると思いますが。
QuadroやFireGLの例も悪すぎたのかな?ほぼ同じGPUを積んでいても、コンシューマとそれを比較するなんてことはしない=CELLを積んでいるからといって用途が違うものは比較するのはナンセンス/意味を成さないと、例として挙げただけなのですが。
事実、QuadroとGeforce or RadeonやFireGLをベンチマーク等しているのを見たことないでしょう?ってだけだったんですけどね(一部改造できるとうわさを聞いたことがありますが)。
Geforceが出た後にQuadro、Radeonが出た後にFireGLがリリースされる、カスタマイズされているとはいえGPU自体は仕様がほぼ同じにもかかわらずベンチ比較しない。理由は・・・ね?
PS3がコンシューマであることは過去も何度か触れていますが、故にPS3と同じくCELL搭載だからと比較しても「能力の一端を垣間見れそう」とはならないでしょう?「一端」が何を指すかにもよるかもですが・・・恐らくアクセラレータである以上、マシンを補助するものという以上のことはできないでしょうし。(XPやLinaxをCELLが動かすわけでもないでしょう)

んでもう一個補足、現状でパーソナルコンピュータという意味でのPC(MAC Pro)で、すでにクアッドコア(ネイティブではないですが・・)が実現してしまいそうな昨今。
おそらく過去のintelMAC同じく、XPを積ますだけなら問題ないでしょう(クアッドを活かせるかは・・・ですが)。
PS3をはみ出た内容だからあえて触れるけど、「オープンな技術としてCELLが全て開放/CELLの直系としての後継機」がどこまでを含んでいるかは解らないですが、ロードマップというのは将来性への保障であると私は思います(特許等を公開しろとは別に思いませんし、後継機をという意味でも・・)。
データベースの互換さえ取れれば(不可でもコンバートしますが)、将来的性をそこまで重視しないスパコンこと汎用マシン、又、過去の互換性のみそれなりに重視のゲーム機、それならば別にいい。
ただ・・・、私の言うロードマップというのは、CELLを復旧させる上で将来どのような技術がどのように実現され、どのように互換性を維持し発展するか?を確実でないまでもユーザに保障する、又は安心感を提供させる物と思っています。
ゲーム機の性質上、半導体としてのコストダウンとしての開発を互換性を重視したまま行わないといけないSONYと、おそらく技術面でも発展させたい他メーカ陣(SONYもでしょうが)。そんな不安材料がありえることは過去レスを見てもらえばと思いますが、その中でロードマップすらないのは・・・どうかなと。
例えCELLがどんなにすごい技術で革新的であったろうとしても、明日がない物は発展しない、発展しても過去の遺産(ソフトやデータ)を活かせないものにしかならないかもしれない、そのような不安なものは私は要りません(ゲーム機・・やメディコンとしては別かな?)。企業も同じでしょう?
少なくとも私の場合は、PCを組む場合は将来性をまがいないりにも重視します。AMDやIntelのロードマップは度々変更をされますが、それでも非常に助かり安心します(無いよりは雲泥の差)。それを基準に購入しているのが実情です。メーカ製PCなら製造数や開発の面でさらにシビアでしょう。特に値下げに対する「付加価値の追加での利益追求」が欠かせないのに、CELLのスペックアップという将来性(1つの付加価値)が不透明となるとなおさら。
GS Cubeの例を過去も何度か挙げていますが、10個以上ものエモーションエンジン(PS2のCPU兼GPU)を搭載可能とし、当時としては圧倒的なスペックを持っている上に、ほぼ実機?と言えうるもののデモ(FF映画をリアルタイムレンダリングし、観客を圧巻した)をあのシーグラフで実演していながらも、立ち消えしたGS Cube。
私の想像ですが、これはSONYがエモーションエンジンを発展させる方向ではなく、コストダウンする方向での開発に注力しないといけない状態が長期続いたため、将来性があるロードマップすら提示できなかったが故に、観客を驚かしながらも支持を得なかったような現実があったのでは?と思います。
圧倒的なスペックがあるから、革新的な技術だから、だから受け入れられるわけでは決して無い。例外はあるだろうしすべてに当てはまるとはいえないが、そんなことは恐らく他の物を見てもそうだろうと思います。
その過去がある上で、CELLのロードマップが如何に重要であるかは・・・・これも考えるまでもない。期待はしていますがこのままいきますと確実に同じ過ちを踏む可能性があります。しかもSONYが足を引っ張る形で・・・他のメーカ陣の足を引っ張りかねない。
個人的にはSONYにはいろいろ思うところはありますが・・、それはそれ。SONYが失敗したからといって他メーカからのアプローチが残り、CELLがすぐに消えるとは思わない。が、世界のSONYとまで呼ばれた企業が・・・・恥のSONYにならないようがんばってほしい・・・かな。
脱線しまくってますな。

書込番号:5329875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/09 15:56(1年以上前)

>コンシューマ機の利点は何よりも仕様が統一されている事にあります。

ソニーはXBOXのPCとの連携強化対策とBD戦略のせいで、PS3「脱コンシューマ機」路線をある程度
走らなければいけない状況になってしまったのだと思っています。
ソフトに関しては、一番出だしのハードで最低限動く仕様にはしてくると思いますよ。
快適にプレイしたければ本体の中身入れ替えで「VerUPしてね!」ってなところではないでしょうか?

>それに所詮はSCEです。やるといった事が構想だけで終わるのはいつもの事。

これは11月に物が出てくれば分かると思います。
PS3を10年使用したいと言ってるみたいなので、内部差し替え等が大前提でしょうしね!

>最後にPCとの対決になっても汎用性・拡張性で絶対的に劣るため、勝つ事は非常に困難です。

勝つことが目的ではないと思っています。
極端な話、PSというブラントが「消滅」しない為の作だと思います。
それに「ウィー」みたいな物がCS機であって、ソニーの戦略は今現在の説明ではパソコンレベルに近い
説明でしかないですね。
とにかくソニーは、私達のCS機としての意識を払拭したいのだと思います。

MS社も将来、今のような形のCS機概念だけでは生き残れないことを分かっていて、
360をPCと連携をとって来たわけですし、
MS社自体は元々全世界に普及しているPCを使わない手はないですからね!
それに少なからずMS社に脅威を感じているソニーという会社があるということかもしれませんね。

結構、任天堂が一番 理に適ったCS機づくりをしているかもしれませんね。

実行(現実)するしないよりも、戦略をたてて実行可能な環境作りが、
今のソニーには大切な地固めなような気が致します。

書込番号:5331398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/10 23:53(1年以上前)

>勝つことが目的ではないと思っています。
極端な話、PSというブラントが「消滅」しない為の作だと思います。
>それに「ウィー」みたいな物がCS機であって、ソニーの戦略は今現在の説明ではパソコンレベルに近い
説明でしかないですね。
とにかくソニーは、私達のCS機としての意識を払拭したいのだと思います。


そうだと思いますよ。
単なる「ゲーム機」のアップグレードに5000億円も投資する会社はありませんよ。消費者の立場から見れば、PS3が「バカ高い」というのは「ゲーム機」として見ているからでしょう。
SONYといえども5000億円を投資する対象が「ゲーム機のみ」だったら、投資家や株式市場から見放されていますよ。計画が発表された段階で。

年間500億円の収益増をコンスタントに10年も生む「ゲーム機」なんてものは不可能です。

Cellの開発が認められたのは、PS3用のCellと、その他のチップ類やCellを他のAV機器やホームサーバーに使うことが可能だしトータルのLSIの消費量増加が見込まれるからこそ、先行投資で5000億円も使えたし IBMや東芝と共同で設計、生産そして、今後は製造プロセスを縮小する(45nm)ところまで協定を結んでいます。実現は2008年以降になるでしょう。
インテル、AMDがクワッドコアで演算処理能力を高めても、アーキテクチャの限界があるから、AMDのように「コ・プロセッサー」を併用して演算処理能力を高めるためにATIも買収しています。彼らもGPUの処理能力の高さを汎用CPUに生かさないと、今後壁に突き当たります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0810/kaigai294.htm

仮にPS3がSONYの予想に反して売れ行きが悪いなら、益々「パソコン」に近づくはずです。CPUが違うだけで、PCI規格やUSB機器、1394機器も接続可能になるんですから。残る問題は開発環境でしょう。これは、IBMとマーキュリーコンピュターズ社が色々と計画しています。「アップグレードしたPS3の進化版パソコン」を「ワークステーション」として売ることもあるでしょう。「ゲーム機だけの性能が良いPS3」が行き詰るのは先例がありますから、先人の失敗を繰り返すほど「バカの集団」とは思えません。

Linuxの開発の「ドギュメンタリー番組」をGyaoで流していますよ。もうすでに1億台はLinux搭載のパソコンやサーバーが稼動していますよ。


書込番号:5335573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/11 20:13(1年以上前)

世界的に見て、価格発表後のPS3に対しては厳しい意見が多いことは仕方がありません。
現在、先進諸国では大衆の株式投資拡大を国家主導で取り組んでいます。
密接に絡み合った世界の為替市場は、経済攻撃を行う最大の手段と成りえます。
物理的な戦争は局地化して行き、経済紛争は日常化していくでしょう。
その中でも、PS3vsXbox(数年後にはWindowsPCも含む)の闘争は、次世代コンピューティング市場の前哨戦といえるはずです。
 よく取り上げられるのは、CPUやGPUの処理能力差などですが、PS3vsXboxの真の意味は、次世代ネットワークの覇権だと考えます。
 PCで支えられているインターネットは、端末の多様性(言い換えれば超下位互換)により将来的にも最大のネットワーク規模を誇りつづけると考えられます。
しかし、もしハードの基準をPS3に搭載するCELLに設定できる新しいネットワークを構築するとどうなるのか?SONYやPCから撤退しCELLの基本的な構造を作成したIBMは、グリッドコンピューティングにより、現インターネットの多様性に対し、先進性と処理能力で立ち向かおうとしているのではないでしょうか?
 それはインターネットの創設者アメリカ国家と、情報化社会の中心企業、Microsof&Intelとのハードとソフト両面の戦いと言い換えられると考えます。
 PS3はそのための橋頭堡であり、PCのようにハード性能を高めていく可能性が同社の社長から語られるのもそのためなのでしょう。
 最近、CELLの本質的な目標が語られなくなったのも、1企業の目標だけでは語り尽くせない構想が有るからなのでしょう。
 
 ちなみにSONYのネット銀行は好調で、昨年末時点ではSONY全体の利益を確保した陰の立役者です。BRAVIAの好調ぶりばかりが報道される理由も、類推してみる価値は十二分にあると思います。
 ネット銀行を早期に立ち上げたSONYの先見性は、担保の無い挑戦ではなく、CELLやPS3、NetTVなどを絡めた、ある意味SONYネットワーク構築が担保なのだと考えます。
 2007年以降の将来を創造させてくれるのは、PS3では無いでしょうか?

書込番号:5337618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/11 20:41(1年以上前)

 一番重要なのは、SONY以外にMicrosoftと本気で向き合う企業が有るかという事です。
 情報化社会の進化を疑う余地が無い現代、真の意味でMicrosoftと向き合うためには、真の民意が必要なのです。
 企業からの支持をいくら受けれても、短期的な戦争にしか勝てません。

 元は只の電気屋さんがメーカーになり、ユーザーニーズを形にするのではなく、新しいニーズ自体を創造して実現してきた企業にしか出来ない事が、PS3によって開かれる、それをユーザーが信じられるのはPSとPS2があったからでしょう。
 残念ながらMicrosoftは民意を反映する企業ではありません。
 企業や国家という仮想人格のために成立している企業です。
 
 SONYだって最終的には同じかもしれませんが、Microsoftがもたらす次世代のネットワークには夢なんか持てないでしょう?Windowsの延長上に誰でも触れて使えるネットワークが構築できるなどと、誰一人として信じられないでしょう。
 操作性能の本質を追求せず、データの蓄積や収集を誰でも行える。
 それを実現するためには、最低限のルールを作り、一定の操作性で全員が扱えることが重要なはずです。
 先ごろSONY USAから発表された「mylo」は、未来の携帯通話の可能性を提示しています。話したい人と、話したい時にお金の心配をせずにコミュニケーションできる道具を目標に作られています。
 Skype発祥のPC市場ではMSNに大きく水を開けられていても、将来的にPS3やPSP、BRAVIAなどとSkypeで通話やビデオチャットができたとしたら、世界は携帯電話による変革の何倍ものスピードで変わっていくでしょう。
 イデオロギーもポリシーも無く、消費の情報や選択肢を奪う企業の製品を買わされるより何ぼもましです。
 PS3に期待する人達は、SONYが何を実現してきたかを知っています。
 SONYオタは誉め言葉です。

 
 

書込番号:5337692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/12 10:39(1年以上前)

私自身、SONYの戦略は2〜3年は実らないと思っています。
おそらく、1年間は「失敗」だというご意見が多数あると思います。

知識のある人達なら知っていることですが、人間とは急激な変化に対して必ず拒否反応を示します。
今回のPS3の構想は正にその急激な進化にあたります。

現状のネットワークもIBM互換機も長く辛い歴史が育み、その中で劇的な進化を遂げ、現在に至っています。

本来ならプレステーションを全ての戦略の為の広告塔にするのではなく、
新たな発想から創造物を作れば良かったものを
今回のソニーの構想は、現状でこのまま行ったら100%失敗すると思います。
最悪PS3自体も危うい(消滅するという意味ではないですが)でしょう。

先ずソニーはマーケティング戦略をしっかりし、ソフト(この場合ゲームソフトという意味ではなく)・
ハード(PS3本体とネットインフラ)を充実させる地固めをすることが先決だと思っています。
11月まで最後の追い込み(マーケティング)も頑張って欲しいものです。

話がズレて申し訳ありませんでした。

書込番号:5339424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/12 17:37(1年以上前)

記載内容が上手く整理できておらずすいません。

端的に言えば、SONYがCELL開発に5000億の投資を行えたのは、1企業の上層部の独断ではないと言う事です。そして民意=ニーズを反映している現われなのです。
先進諸国の株式市場ほとんど全てで上場しているSONYやその他の上場企業は、株主と消費者のニーズによって存在できる企業なのです。
=消費者のニーズに答えるためにCELLを開発し、PS3を販売し、最終的には成功しなければいけないのです。
そしてその実現の可能性を、消費者のニーズの存在を、株主が認められるからこそ企業活動が今日も停止せず行えているのです。

隣の〜さんがおっしゃっているとおり、5000億円以上の投資がPS3のCELLだけのためにされたわけではなく、投資に見合う収益をあげられる計画が有る事を、一定以上の株式投資者達が認めているから行えるのです。

政治とも似ていますが、より強い民意(短絡的なニーズから、本質的に人間が持つ欲求)に基づいて行動するのが企業であり、政治以上に民意をリサーチし、それに答えていかなければ成りません。
SONYのような製造メーカー主体の企業にとっては存在理由そのものです。

PS3の発売から1年間の苦戦が語られることがあります。
それはある意味間違えでは無いですが、Xbox360や毎年新しく発売されるPCの主要部品などは、消費者の本質的なニーズを無視し、短絡的なニズを満たすことを繰り返すだけです。それは餌で動物を飼いならす姿勢とどれほど差があるのでしょう?
SONYと共にCELLやBDの普及のために手を取り始めた企業は、米国を象徴するようなMicrosoftやIntelなどの短絡的消費迎合企業と「技術」という力で本質的な戦争をはじめているのです。

WindowsPCと言う過去の遺産を塗り固めて誤魔化すだけのハードと、その新旧ハードが端末である為に成長限界を向かえている現インターネットを本質的に成長させるために、PS3にCELLを搭載し、PSやPS2で世界市場に1億台以上販売実績を持つコンシューマーゲーム機市場と、DVDプレイヤー普及の立役者としてBlu-rayの普及、HDMI1.3を搭載することによりHDTVの性能進化や、価格競争の礎を築こうとしています。

短絡的な消費者ニーズに答えて製品開発を続けてきた企業は結果的に消費者を置き去りにし、技術や、機能、通信の進化の弊害になっています。
世界中の名だたる自動車製造メーカーがリコールを隠し、本来エネルギー資源の長期的利用法を模索し大衆に啓蒙すべき石油メジャーや産油国は、超前時代的な領土紛争を繰り返します。ある大国は国家を挙げて本気で子供のわがままと同レベルの思想で繰り返し、僕たちが住むこの国もそれに迎合しています。
コンピューターやネットワーク技術の中心企業、Microsoft、Intelの2社は、かつては追い求めていた、人間の本質的欲求(他者との本質的なコミニュケーションや、人間の処理能力を補完し拡張する装置やソフトの開発)を実現する事から、企業の短期的利益確保のための、短絡的ニーズにこたえるだけの企業になっているのです。

SONYが実現したいネットワークは、今よりももっと多くの世代や、人種、所得層に開かれていて、新しいコミュニケーションを創造しています。
その考え方は、一部企業の既得権益に抵触するため、猛烈なバッシングを受けています。
そしてそれを冷静に判断する消費者が過半数を超えているから、SONYは今日も存在し、これからを認められているのです。

書込番号:5340336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/13 10:52(1年以上前)

元々は…SONYもMSも元々中小企業であることは変わらない。出だしは町工場、MSはガレージだったかな?どちらもユーザーニーズを得なければ発展しなかった。

で、「真の民意」というのが解らないが、MSを支えたのはSONY含めた多くの企業。
方向転換をしたとはいえ残っているのはAppleのみ。それ以外はMSの提唱したものに賛同した。MSにも民意があることの証明にもなるよね?多分。
MSが競合者を賛同させたorせざるを得ない状況を証明して見せ、成長したことは事実だ。(3.1で支持を得、必要性に迫られたメーカが95を、結果定着)
ユーザが受けた恩恵は大きく、昔はOSもソフトもハードもメーカーごとの互換性は大問題だった。メーカ乗換えなんて。(コンバートにはコストがかかるしね)
他メーカはユーザを囲い込むのにだけ注力し、後はやりたい放題だった。

MSは「イデオロギーもポリシーも無く、消費の情報や選択肢を奪う企業」同感する部分もないわけではない(大手企業全てに言えるからだ)。
ただ、以前はユーザがメーカを含めた商品を自由に選べなかったのは否定のしようのない事実。パーツ自体がメーカ専用で非常に高価、5万円を切るPCなんて生まれなかった。
MACでは最近までWINで3〜4世代の前の構成のグラボですら5万超えるのが当たり前だった。それでもWINでパーツ自体が安価に提供できる環境無ければ…どうだっただろうか?
ユーザに幅広い選択肢をソフト/ハード両面で提供してきた(OSを除くが)。互換性があるものが世界中で入手可能で、これを実現してくれたことには感謝してる。
そもそも世界標準を!と言う意識すら国内メーカに皆無だった。そこにブランド意識以外のイデオロギーやポリシーがあったかどうか。
ましてやSONYは独自企画が大好きな企業だ。PSのメモリーカードを見れば解る。中身はメモリースティックだ。自社で確立したような規格ですらパッケージを変え不利益を招いている。
ゲーム業界なんてのは独自規格の最たるものだ。使いまわせないハードの多いこと。ソフトや本体は仕方がないにしてもパッド等、規格統一した上で個性を持たせることはできるだろう?
安価なものならまだしも、PC等のの独自規格にはあきれたの一言。独自規格囲いしているメーカの代名詞がSONYとも言える。標準規格すら無視する企業で、今やブランド名に驕り後追いで精一杯。全盛の姿を取り戻すのに必死だ(成功がTV系部門ぐらい?)。
個性としてはかまわないが、独特なイデオロギーやポリシー以外が強そう。支持するかは個人の問題だが。

それよりも問題なのが、SONY含めた他のメーカのふがいなさ。
MACで証明されているがハードはそれほど問題じゃない。MSの影響により互換性を持たせやすいハードの環境が整っているにもかかわらず、OSの選択肢を提供できないのはメーカのほうだ。
よくMSに裁判を起こしている企業があるが、情けない(特許とかは別ね)。抱合せ販売みたいなこと云々なんて情けない通り越して哀れだ。自社の商品に付加価値をつけるのは当たり前のこと、どこの企業でも行っている。
実現性は別としてMSに縛られない方法はないわけではない。ユーザがWINに偏ってしまった現実もあるが、それはメーカが自ら招いたものだろう?言い訳に過ぎない。

ましてやSONYには細やかなサポートはできない企業だ。人身事故になりえない故に叩かれないが、不祥事を起こした企業よりひどいor同等程度。MSのサポートよりはましとは言えるが…低次元。
過去のレスにあったが、有償サポートになることをユーザに相談しない/伝えもしないばかりか、修理品が届いたら支払請求がなされていたなんてどうかと。私もPSPのときに思い当たる節があるしね。
初期不良隠しは過去レスにあるが痛い目にあっている(私個人はPSP程度でセーフ?だが♪)。あの時は100万は越す損失だったと思われる。
私が対応した3〜4ヶ月の間の対応は酷かった。結局ディスプレイのみとはいえ1台も修理に出さずに廃棄/交換したしね。最近問題を起こしている企業と違うなんていう根拠はない。
PSがなければSONYは今存続していたかわからないし、ソフトウェアのメーカの賛同(ほぼ2社択一の場合、単に選択?)がなければPSすらも存在を維持できなかっただろう。
そこにSONYの力がなかったとは言わないが、メーカの支持があるから存続しているMSと何も違わない。

書込番号:5342218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/13 10:53(1年以上前)

WINが未だに不安定/高スペック/高価である面…多々問題点があるが、これだけ互換性が維持しやすい環境を提供してくれたんだ、生かさない手は無い。
「人種、所得層に開かれた新しいコミュニケーションを創造」は、利益を追求しなければならない企業である以上無理で、6〜7万円のPS3を安いと言っている以上不可能だ。
中国ですらPSP本体を購入することができるのは1割もいない。挙句にソフトはコピーと来たもんだ。インフラ含め途上国で実現可能か?
そもそも職につながるPCに触れることをまず優先すべきで(ゲーム買える?)、ポータブルなLinuxPCでいいだろう。高価なCELLは…。
高スペックな物も確かにほしい。が、互換性があっての話で不利益なPCハード競争を再発しようものならいらん。
安価でシェアのあるゲーム機にLinuxを搭載すれば、Linuxの偏見意識も変わるだろうしね。その上でWINと競争して欲しい。うまくいけば互換を取れるソフトは自然に揃うだろう。

AppleとMSの決定的な違いは何かを言うと。独自の技術を多くのユーザやメーカに提供したかしないかだ。それが結果的に支持を得、世界標準を生んだ。
どちらかというとSONYはAppleに近いメーカだと思う。規格囲いの過ちを繰り返している。復旧には荷が重そうだ。
それにアーキテクチャの限界云々の話もあるが、それよりもとよりリーク電流問題が深刻で、この問題がなければ低電圧/発熱で高クロックPen4を継続していただろう。
これはCELLにも足かせで、IntelやAMDはある程度のめどが立っている(Appleが採用した理由のひとつ)がCELL陣営は…?処理速度優先のアクセラレータも、ファンのわりに低クロックだが…。

元に戻るが今回のアクセラレータはCELLの利用方法のひとつを提唱してくれた。
ただ、ロードマップなんてのはPS3には不安要素(XBOXのドライブみたく)。ので出てこないのもPS3の為の可能性が高いし、他メーカは様子見or口止めの可能性も?
実は様々なバージョンも存在or開発中とか(アクセラレータ用も?)。選別漏れも廃棄するには…惜しい。
現状では一般ユーザはPS3以外での有用性が見えない、SONYが復旧の足かせにならなければ・・と素直に思う。

どでもいいが、多機能アクセラレータ?他でも出してくれないかな…、CPU/メモリが自由に交換できると…♪5インチベイ等でP&P対応なら満点♪もちろん安価ならCELLは大歓迎♪実現性は…だが。

書込番号:5342222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/08/13 13:22(1年以上前)

windowsの功罪はとりあえず置くにして、PS2にLinuxを載せる話は具体化して、15000セットは実際に配布されました。コミュニティーも立ち上がったけど、結局32MBのメモリーではできる事は限られています。PS2が仮に128MBメモリーを積んで今回と同じように「5万円」とかの価格設定だったら、おそらくここまで売れはしなかったでしょう。

PS3はまだ販売していない機器のことなので、「ブラックボックス」的な部分が多いのは仕方ないでしょう。問題は今後価格が下がるかと言う事と、Cellの今の構成がそのまま変化せず、1PPC(PPU)+8SPU(SPE)だけなら、ロードマップは見えないでしょう。

今のパソコンの規格の元はIBM PCにあり、これを他のメーカーが大量に作ったので、Windows NTや 3.xが普及したわけで IBMがハードの規格を公開していたから、現在PCがこれだけ普及しているわけでもあります。今回もCellは、IBMを含めて「アーキテクチャ」や開発言語も公開しているし、後は「採用するか、しないか」はpcメーカー全体に決定権があるわけです。

発熱の問題は、Cellのコアのシュリンクとつながっているし、65nmや45nm製造プロセスになれば、かなり改善される部分は出てきます。歩留まりが悪いのは、いずれ解消されるから少しずつCellの価格は下がります。問題は、CellのスピードについていけるメモリーがXDRどまりで、これも数年内に解決できる問題です。

開発がやっと終わったCPUがいきなり100%の実力が出せるわけは無いので、バス周りのハード、ソフト開発も含めた前進が見られないから、ロードマップが見えていないということでしょう。IntelにしてもAMDにしても、X86系のアーキテクチャがあるから、部分的な改良でここまで成長しているわけで、全くの「新規格CPU」を作るとなると、危険な綱渡りをしなくてはならないはずです。

冷静に見て、SCEがいきなりスタートダッシュできるわけではないし、IBMや東芝などが今後どう動くのかはっきりしないのは当然の事でしょう。Cellが「スタンダート」の規格として定着するには5年以上の期間が必至だと思っています。しかし、次期のPSの開発はcellアーキテクチャが生かされれば、資産がそのまま使えるので開発に数100億は必要ないはずです。

今の時点で将来の話をしても、「たら、でも」になるのでこれ以上しても意味が無い話です。9月にハードの詳しい「発表」があった時点でまた書かせてもらいます。


書込番号:5342565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/13 15:54(1年以上前)

あ・・・ま、誤解を招くような書き方をしたのが悪かったかな?だいぶ文章削ったしね。

DOSでは無く3.1と書いたのには理由があります。x86云々以前にAppleは最近までIBM色の濃いメーカであったのは誰もが知るところ。
Linux系に方向転換し、Unixの性質のおかげでx86への以降を比較的低コストで実現したのは記憶に新しい。x86系への意図がありLinux化したかは微妙ですが。ハードの垣根が薄いことは改めてOSXが証明したといっても過言でない(BeOSとかはあるけどね)。不安定な要素も多くがWindowsが抱えているもので、一部を除いてハードが原因ではないでしょうし。
で、MSがメーカの支持を如何に得たかは人それぞれの意見があると思いますが、マウスを含めたGUIを多くのユーザに提供し支持を得たからと思っています。その後95へ加速した用に感じています。
事実GUIの無い独自OS+DOS+3.1が1台のPCで競合していた機種もありましたしね。生き残ったのはGUIのを持つOSで、Linuxが敷居が高いと思われがちなのもGUIの整備が遅れていて、知識に長けていないと触れない部分が多いという誤解が招いていると思っている。
元々はAppleとMSは同世代の会社?であり、マウスの採用はAppleの方が早い。IBMは双方に無関係ではなく、広く受け入れられたのはWindows。MSがメーカを取り込むのに成功したのはこれを広く普及したからと思っています。
ユーザのPCへの敷居をこれほど下げた物は他に無い?でしょう。ファミコンやスーファミがあるにもかかわらず(IBM+Appleだったと記憶…あれ?間違った?)、MSが支持されましたし。x86が採用しやすかった?のもあるかもですが。
その後シェアを確保したMSが肥大化+世界標準化の一途を遂げたのは言うまでも無い?っと上の話に意味無く補足。

リーク電流もPen4を見れば深刻の度合いが解る、設計である程度回避できるとはいえ半導体である以上確実に突き当たる。3〜4度もの製造プロセスの微細化を施しながらも、消費電力+発熱は抑えられず120W前後にまで達したPen4が良い例?
CELLもリーク電流から逃れられないでしょう…っと思ったのですが、45nmまでのめどがついているのなら…ある程度回避できている…と判断していいのかもしれません。無知でした。
x86にこの段階でシフトしたAppleも馬鹿ではなく、まだこのアーキテクチャは存続はしていくでしょう。そう遠くない将来にはリーク電流を克服したCPUが出荷が始まるでしょうし。
高クロック化/効率化/コア数等々、端的にPen4の様な発展とは違う側面も持つのでしょうね。

また私の中でのCELLのロードマップは、多くの家電へのCELL採用を謳っている上、多くのものがそこまでの性能を要しないのは想像しやすく、故に多分岐している可能性が高そうと考えているから。
選別漏れも含めて少数コアや低クロック、ひょっとしたら低電圧のものも別で設計が進んでいる可能性がある?からに他ならない。もっと高クロックのものもありえるだろうし。
ロードマップを意識する必要の無いハードのマップを知ったからどう?といわれると痛いですが。

確かに出荷もされていないものであまりあーだこーだ言っても仕方が無いのも事実ですね・・。まだPS3のスペックも確定とは言えないでしょうし。学習能力ないっすね私。
しばらくはどこかへ行く予定も無いですが、撤退します〜。

書込番号:5342847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/14 23:14(1年以上前)

なんとなく、暑さで寝不足+妄想時間が長かったのでもう少し妄想を・・・(2日で4時間ぐらいしか・・・)。

まず上でx86が足踏みをしていたのは、Pentium等の設計問題によるリーク電流と発熱ということは触れ、不安定要素はハードではなくWindowsによるものということは触れたけど。

Appleはこの段階になってIBMの顔に泥を塗ってまでx86系へのシフトを行った。この度MacProにて切捨てを終了した。
その際のIBMの言い訳は非常に子供じみているもので、CELLの優位性をAppleに示仕切れなかったのでは?と思う。Linux化でアーキテクチャ変更の噂も立っていたしね。
「www.apple.com/jp/g5processor/architecture.html」←の期待度(うわべだけ?)、「mcn.oops.jp/glossary/cpu/power.htm」←も見る限り、現時点で完全に切り離す理由は無く、LinuxOSの性質上切り離すほどの必要は・・・コスト等あるかもしれないが、あまり無い(MacProまでPowerPCシリーズを継続していたのは事実だ)。
それに、PowerPCはクロックを含めPentiumと同じく足踏み状態にあったのは事実。そして理由は・・・設計問題による熱とリーク電流?ではと思っている。GPUメーカも深刻だろう。CPUメーカとの連携をNVIDIAもするかも・・・知れない?


そして、現実は→「www.apple.com/jp/macpro/」だ。IBMの「CPU(PowerPC)」しいて言えば「CELL」は捨てられたと言い切ってもいい。


今POSシステム等含め意外なところでWindowsが復旧している。
いまいち性質がつかめていないが、圧倒的なスペックを用いて様々なものをソフトウェア的に処理をすることで、CELL中心に実現する。そういうスタンスがこのアクセラレータ含め感じられる。汎用性が高いというの納得がいく。
ただ、そうなるとCELLに負担がかかりすぎるのは想像しやすく・・・、PS3を無視してもCELLの初期発表時よりも高クロック版は・・・消費電力等含めて難しいのではと思ってしまう。シュリンクするまで特別な冷却等しないと実現しないかも・・しれない。(PS3も・・・クロック下げる?いや・・妄想妄想)
もしそれがCELLの本質であるならば、リーク電流問題を設計面で回避したCoreシリーズ等や、技術面でもリーク電流を克服しつつあるx86陣営の反撃/猛追はこれから始まると思う。MSが足を引っ張らないといいが。


「journal.mycom.co.jp/articles/2005/12/07/iedm3/」「pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0613/intel.htm」x86系の足踏みもほぼ終わりつつある。CELLもやはり・・・?


技術の更新とともに徐々に進化してきたハード市場。場合によってはCELLありきで、一部の企業独占や他の市場つぶしになりかねない。半導体市場は想像以上に広い単にハード競争は・・・。
また、優位性がぐらつかないなら、その理由を早く示して欲しい。Appleもだが、提供される側が納得してしまわざるを得ないぐらいのものを希望。
多くの企業が参加していながら、それらが見えないのは怠慢か何かが足を引っ張っている、引っぱらざるを得ない状態があるのではと妄想してしまう。
CELLが凄いからLinuxもではなく、Linuxは元々ハードの敷居をソフト的に解決するに長けているものに過ぎない、安定性はPS3が無くても知っている。他の面での優位性を。ゲーム見たいなスペックを必要とする市場は少ないよ・・・。発熱や消費電力問題があれば尚・・・
妄想終わり。今日は寝るぞ〜。

では本当にしば〜らく撤退。

書込番号:5346632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/08/14 23:41(1年以上前)

あ、ごめん変なニュアンスだ。

私が希望するのはLinuxだから云々ではなく(Linuxを否定をしているわけではないのよ)、一部の企業独占になってしまっている市場で、CELLとLinuxだと何ができるかを提示して、MSのWindowsとのOS競争をすること・・です。独占企業がSONYや一部の企業に成り代わるのなら・・・意味を成さないからです。

お邪魔しました。撤収!

書込番号:5346730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/08/15 18:01(1年以上前)

これは非常に大切なことなのですが、今回のSONYの行動は企業としての危機感からであり、
起こしている行動は、インテル社やMS社となんら変わらないどころか、
IBM互換機のようなオープンな思想があれば良いのですが、SONYという企業から
連想することは今現在では「独占」でしかないわけです。

それを巨額な投資によって独占するのであれば、全くの民意ではなく、
WindowsPCを取り巻く環境よりもっと劣悪になるということです。

時代背景・時代にそった技術向上により、少しずつ大きな問題を解決しながら向上してきたIBM互換機などは
ユーザーに幅広い選択肢ありますが、SONYはそのようなことをやってくれるのでしょうか?

前にも書きましたが、人間は急激な変化には拒否反応というより、対応が出来ません。
例えば極端な話、全くビデオの予約の出来ない御高齢者にWindowsは理解出来るのでしょうか?(物の例えですよ)
仮にそのような御高齢者がWindowsを理解しても、ビデオの予約もいらなかった人達がはたして使用するのでしょうか?

SONYは多企業間でやりとりはあっても、基本的には独自(独占)の路線で突き進んでいくと思われます。
それは結局、企業競争でありインテル社やMS社となんら変わらないわけです。

SONYが全く新しい発想から、CELLを開発してそれが浸透するまでには、結果的には良くも悪くも
IBM互換機と同じように時間がかかるわけです。

仮にPS3がNECの9801のような形を取った場合、ゲーム機としてはともかく、
本当に皆さんは、他の使用方法でPS3は普及すると思えるのでしょうか?

IBM互換機もNECの9801のように、企業が独占する状態でしたらここまで短時間で普及したでしょうか?

私は過去に仕事で数千万円をPCに投資してきましたが、今ではPC一台20〜60万円で十分仕事が出来ます。

私が言いたいことは、はたしてSONYという企業は本当に、ユーザーの立場に立った製品を作ってくれるのでしょうか??

SONYはCELLの上手な有効活用に力を注いで欲しいと切に思っております。

書込番号:5348369

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

BD対HD

2006/07/23 18:39(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:408件

残念な話、あれだけ高画質を売りにしてたのに
HD DVDに今のところBDが画質で負けてるって
話聞いて本当?って思ってしまいました。

ハイビジョンとDVDくらいの差があるとか
有り得ないって感じだけど本当なんでしょうか?

何が悪いの?製作環境でHDに負けてるとか。
MSがついてVC1ってのもあるとは思うけど。

書込番号:5281541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:408件

2006/07/23 19:06(1年以上前)

補足:
出足でこれだけ評判悪いともう終わりですね。
完全にイメージついて挽回は苦しいかも。
高画質なHD、大した事なかったBDって事に
なりそうです。
ロンチでこれは痛いですね。

書込番号:5281623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/07/24 12:28(1年以上前)

あなたの書き方では、「どこのサイトの評価」から、「どういう機器で再生した」ときに「どういう違いが出る」のか、さっぱり判りませんね。というか、あなた自身がBD映像の再生機器を持っているなら、話は別ですが。

HD-DVDはレビュー記事がすでに4月に書かれています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0604/07/news080_3.html

そして、BDのソフトの再生に関してはこちら。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0607/14/news033.html

ソースを明記しなければ、「単なる噂話」にしかなりませんが。


書込番号:5283944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/07/24 20:47(1年以上前)

「レコパラライズさん 2006年7月23日 18:39
残念な話、あれだけ高画質を売りにしてたのに
HD DVDに今のところBDが画質で負けてるって
話聞いて本当?って思ってしまいました。
ハイビジョンとDVDくらいの差があるとか
有り得ないって感じだけど本当なんでしょうか?
何が悪いの?製作環境でHDに負けてるとか。
MSがついてVC1ってのもあるとは思うけど。 」
 ↑
不正確な書き込みで掲示板ユーザーをあおるのは、メーカー側から風説として認識された場合は法的な措置を取られる可能性が有ります。
※今回の書き込みは意図的に曖昧な表現で構成されているようなので、競合陣営の方かユーザーの書き込みか?とかんぐってしまいますが、、、

>隣のお兄さんさん
が記載されたとおり、正確な情報源を記載してください。
または、貴方の経験で有るならば何の機械で見比べられたかを教えてもらえませんか?

書込番号:5285090

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/25 01:48(1年以上前)

ハイビジョンとDVDくらいの差。

理論的にありえないのでは。よく分かりませんが。

HD−DVDやBDの映画は見たことないけど,BS・地上ハイビジョンを録画するならどちらも同じだと思うけど。

容量の差でBDの勝利。

BDのカートリッジタイプ好きなんですよ。

でも50GBない。23GB。

ごつくなり場所とるけど扱いやすいですよ。

まっ色々と。

書込番号:5286494

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2006/07/25 01:50(1年以上前)

HD−DVDやBDの映画ソフトね。

書込番号:5286497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/07/25 21:59(1年以上前)

BDの方が容量的にも多いんだし画質で劣るなんて、そんなこと無いでしょう。

書込番号:5288676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/07/26 08:47(1年以上前)

でもHD DVDもBDに負けず劣らずの45Gの最大容量を持ってますね。
生産コストもHDDVDがBDより安いらしいし。
どっちが勝つかねぇ

http://e-words.jp/w/HD20DVD.html
http://e-words.jp/w/Blu-ray20Disc.html

書込番号:5290040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/07/26 09:13(1年以上前)

これ自体、嘘の書き込みではないみたいですよ。
実はAV雑誌の専門家の発言です。

但し、元のソースの画質が良くなくて既に発売されている同作品のDVDより悪いような書き込みでしたが、それでもDVDより画質が悪いというのは問題ですね。。

確かVPL-VW100でHDMI接続だったかな?
立ち読みでしたので細かいこと忘れました。スマソ

書込番号:5290083

ナイスクチコミ!0


人見さん
クチコミ投稿数:62件

2006/07/28 10:10(1年以上前)

技術に明るくなくともAV機器に興味を持っている
人なら情報に惑わされないのではないでしょうか。
初期ロットを買うのは初物買い好きな
ビジュアルマニアばかりになりそうな雲行きですけどね。

書込番号:5295916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/07/30 00:27(1年以上前)

BDは最大片面4層100Gb、どう考えても画質じゃ〜有利ですね、その100GBを2時間映画にフルに使うと凄いだろうね。

書込番号:5301200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2006/07/30 00:39(1年以上前)

ちなみに(アンチPS3)僕です、PS3が嫌いではなくたまにこの板にでる奴が嫌いなだけ、360の板あらししてここにもたまに来る。 

書込番号:5301240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2006/07/30 14:05(1年以上前)

久しぶりに覗きに来てみた〜。画質とか個人的に興味引きそうな話題が♪

実機非所持なので微妙ですが、BDは初期はMPEG2が主軸(メーカごとに違う可能性有)になると聞いている。対してHDはH264。
ただ、基本的に利用できるコーデックだけで判断すると将来的には差がないと見るのが妥当かな・・・。ただ、MPEG2を使っている間は・・・BDよりHDのほうが魅力的な可能性が高い。
ただ、どんなに画質画質といっても、DVDと同じく技術が成熟するまでは圧縮ミスというか、技術的な欠陥?とまでは行かないがマニアックな方には向かないものがでることは仕方が無いのでは・・・。
また、H264は一部でPHLエンコーダだったけかな?で20Mbpsに満たないレートでマスタークラスのクオリティを持っているという話もある。そうなると・・・HDでも2層であれば3時間映画+映像特典をマスタークオリティで記録してもお釣りがくることになる。下手したら1層でも収録に問題ない(マスタークオリティを要しない人が大半だろうし)。
通常映像メディアでこれ以上の長さの映像を録画再生することは・・・まずまず無い。HDでもBDでも技術が発展すれば差はないのでは?
そうなると容量か、HDで十分だわな。たとえば映像特典てんこ盛りにして、音声を多重で多数収録しても・・・技術的に落ち着いてきたときには、BDの容量をもてあますだろう。コストに影響してなければかまわないが、影響していたら・・・BD陣営には多少は不利になるのかも。製造コストとユーザ確保に必死、標準化に必死なのはどちらかというと・・・BDか?

後、私は容量容量というならHD&BDには期待はあまりしていないかな・・・。ゲームを収録するだけならHDで事足りるだろうし・・、通常のお仕事データなんてCDRで十分。DVDRに焼かないといけないほどのデータでも現状では・・・DVDRで十分。もしハードディスクを丸ごとバックアップというなれば、HD&BD含めて満足なメディは今のところ「まだ」無い。

で、VRD HVD HVCという規格が進んでいるが、こちらが一般に降りてくるほうがありがたい。将来的には降りてくるだろう(DVD/CDも業務用が先行していた)。HVDに関してはもうじき業務用での発売が始まる?とのソースもある。HVCはカード型のCDRと同じような扱いか、HVDが出ればこれも技術的な問題は無いだろうし、すでに昨年段階で実用レベルに達しているといわれている。VRDは・・最近聞かないな・・メーカ自体が過去の経緯上あまり好きでないし。
どちらにしろ将来的にホログラムで1メディアにつき1Tも可能との話もある上に、転送速度含めてレスポンス回りではHD&BDなんて足元にも及ばない(←言いすぎ?)。
そもそも低レートでマスタークオリティにできるのなら、映像メディアを多層にしすぎることはしないのでは?コスト面で。多層化できるといっても・・・微妙だ。何より多層にしすぎると初期のプレイヤーでの再生互換とか微妙すぎる。HVDで一層の方がよっぽどありがたい。

それよりも何よりも・・・市販DVD等の品質(信頼性)どうにかしてくれ!新品でたまに読み込めない+挿入時にフォーマットを即してくる+シークが以上に遅いメディアにこの間当たった(複数のドライブや機器で確認済み)。仕方が無いからRにこぴったよ。前もこんなことがあったな・・・。

書込番号:5302447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:4件

2006/08/01 15:38(1年以上前)

>BDは最大片面4層100Gb、どう考えても画質じゃ〜有利ですね、その100GBを2時間映画にフルに使うと凄いだろうね。

すごいでしょうね。でも,無理だと思いますが。万一録画できても,再生させられる性能の機器がないんじゃ,って言ったら,録画も無理か。BDも今の2倍速じゃ転送速度も足りませんね。

>下手したら1層でも収録に問題ない(マスタークオリティを要しない人が大半だろうし)。

私も必要としない人の一人です。気になるのは,ドラマがどうやって発売されるのだろうということです。今は,1クールに5,6枚DVD使ってますが,1枚で発売されるようになるのかな。
メディア入れ替えないですむのは,ありがたい。
それにしても,1メディアで1Tすごいですね。
うちのハードディスクほとんどバックアップできてしまう。
そっちのメディアが早く出てほしいわ。

書込番号:5308586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2006/08/02 02:36(1年以上前)

発売されて間もないHD DVDに、発売されてもいない新BDで、買った負けたなんて…。

DVD-RW、+RW、-RAMにしたって、結局は一つのドライブにまとまっている位だから、買った負けたなんて事あるのかな?
(シェアは計算上出るでしょうけど)

マスコミはあおってるけど、結局、共存の道を歩くんじゃない?

確かにメーカーの都合で色々な規格は出てくるだろうけど、昔のベータvsVHSのようなことが、今後起こるとは考えにくい。





話は違いますが、2011年7月でテレビ同様、かなり多くのVTRが使い難くなりますので、地デジのCMもその辺りのコメントしなくて良いのかなぁなんて思っています。


書込番号:5310499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Cellの歩留まり悪いらしい

2006/07/20 18:34(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

クチコミ投稿数:408件

http://blog.japan.cnet.com/nakajima/archives/002988.html

発売近くなってきてるのに
どうするんでしょう?
さらにSPEの数減らして歩留まり上げるくらいしか
いい考え思いつきせん。
あと発売延期もあり!?

書込番号:5272000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件

2006/07/20 19:42(1年以上前)

台湾で生産開始。

http://japanese.engadget.com/2006/07/19/ps2-asus-taiwan/

書込番号:5272150

ナイスクチコミ!0


○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/07/21 16:51(1年以上前)

ASUSTeKですか。確かにPCマザーボードのメーカーとしては世界一ですけどね。
Xbox360も台湾のウィストロンで生産委託しているとか。どちらも実際の生産は中国国内でしょうね。

せめて立上げは国内工場でやってほしかった。
やっぱり初ロットはスルーですかな・・・

書込番号:5274742

ナイスクチコミ!0


byte774さん
クチコミ投稿数:13件

2006/07/22 12:31(1年以上前)

>○○男さん
国内(恐らく木更津)生産だったPSPですらあの悲惨な初期不良祭りだったわけで。
SCEの自社工場よりもAsusのほうが信頼できます。

書込番号:5277452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/07/22 14:26(1年以上前)

みんなが初期ロットスルーして一台も売れないってことはないよね?
だれか人柱さんが買って行くことでしょう

書込番号:5277683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/07/24 20:50(1年以上前)

2007年3月までの世界出荷台数の合計が300万台と予定されているので、日本国内の発売日には恐らく過不足な量しか出荷されないのでは?
色んなリスクが語られますが、初物買いをしていち早く触りたい人全員にも回らないのでは?

書込番号:5285104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:6件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/07/25 00:09(1年以上前)

http://review.japan.zdnet.com/news/c20177867.html

この記事が正しいとするなら、11月の発売までに「SCEでチェックして、動作確認済み」のPS3が400万台近くあることになります。

サイトでの去年の話を参考にするなら、初期不良が起きる確率が下がるということは良い話ですね。

新製品のCPUは、歩留まりが悪いのも当たり前の話で3億ものトランジスタをLSIに組み込んであるから、加工技術が安定してくるのに時間が必要でしょう。来年に始まる65nm製造プロセスでどれ位加工技術が進歩しているのかも興味があります。

書込番号:5286162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1140件

2006/08/21 18:54(1年以上前)

歩留まりにも関連する話ですが、pcのcpuまで巻き込んだ大きな変化について非常に意味深い話が掲載されています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/kaigai296.htm

CPUの信頼性や、性能向上、価格を下げる方法などは、良く比較されるIntel社に対して、SONY、IBM、東芝そしてAMD(&ATI)を含む、CPU製造技術共同開発連合体で比較する必要が有ります。
SONYがCELL開発に投じた5000億円の根拠(担保)が何であるかを理解しなければ、発売されるまでは根拠の無い馬鹿試合にしかならないのです。

Intel系CPUが今回のCore2Duoシリーズを発売する前まで真剣に取り組んできたのが、x86系と呼ばれるCPUです。Pentiumが有名です。
簡単に例えると「様々な問題を、それぞれ専門家に任せて処理するために、専門家を沢山集めて詰め込んだ」のがx86系CPU

それに対して、IBMが従来のApple社MacPCに搭載したPowerPCや、SONYのPlaystation3に搭載する「CELL」は、「様々な問題を、数人の超人的に計算能力が高い人に計算する」方法です。

上にリンクした記事は、従来型のx86系CPU開発は一旦止まり、IBMが行ってきた「CELL」系の設計思想が今後数年は主流になると書いています。
また、SONYはCELLを独自に開発するのではなく、IBM、東芝と行っています。効率的で、高性能なCPU製造技術「65/45nmプロセス」の開発には、AMD&ATIまで加わって行っています。
2006年に、45nmプロセスを含むCPU開発設備予算だけを見れば
Intel社がおおよそ6000億円強
一方IBMを省く、SONY、東芝、AMD(ATI含まず)で6000億円強です。IBMとATIの予算を合計したら、CPU業界の雄Intelをもってしても敵わないのです。
独自規格で売り逃げるつもりでSONYが5000億円も投資してきたのではない事が判りますよね?
改善と、改良と、開発と、コストダウン全てが約束されているからこその投資なんです。
Intel製CPUが独占するPC市場との競合の為に行われている、技術戦争でもあるんです。
歩留まりの問題やら、発売時のCELLのスペックなどはまったく持って問題に成らない事が判りますよね?
沢山の下位スペックPCを引き連れたPCには行えない、技術的な大ジャンプをCELLは実現しようとしています。
こんなスレッドタイトル自体が、各論でしかないのです。
不自由なOA機器を無理やり家庭用に見せかけている現WindowsPCではない選択肢が必要です。
PS3以降のCELL製品による分散コンピューティングが開く未来を想像してみれば、Windowsですらエミュレーターで動かすCELLならば、家庭や個人でインターネットや、データの収集にしか使わないPCがPS3やそれに続く製品に取って代わられても良いと思いませんか?
逆に言えば「不要な機能」「複雑な操作性」「特殊な知識が必要」その他、OA機器として成長してきたWinsdowsPCこそ、インターネットをやりたいだけ、CDをMP3プレイヤーで聞けるように変換するだけのユーザーに不当に高い買物をユーザーに強いてきたのではないでしょうか?
全員がWindows理解してインターネット接続端末に使うわけじゃないんですよ。iPodとインターネットと、デジカメのバックアップ、年賀状の印刷の為にPC買うしかなかったのが、PS3を選べる。
多くのユーザーにメリットがあることです。
おまけにBlu-ray再生も出来るんですから、ハイビジョン対応のTVを買ったユーザーにはもってこいでしょう?それとも他のメーカーが利益度外視でBlu-rayやHD DVD再生できて、インターネットにつながる機械出してくれますか?
ユーザーニーズに答えているのは、今更ゲームと閉じたネットしか出来ないゲーム機+チョコットをあの値段で売る、現PC環境を企業寄りに成長させることで精一杯なMicrosoft社がPS3が開く未来を与えてくれますか?
他にどこかがやってくれるなら、喜んで比較しましょう。
総論があっての各論でしょう。

書込番号:5365220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

PS3=ハイビジョンPC

2006/06/16 10:54(1年以上前)


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション3 HDD 20GB

スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

PS3。\59800(税抜)、上位機は¥74800?はゲーム機としてはたかいよね。
 でもハイビジョン対応のコンピュータとしては確かに安い。
 Macminiよりやすいし、Windows Vista対応PCで1980x1080以上のディスプレイ出力とブルーレイディスクorHD−DVDドライブが付いていれば当面\10万切る事はないでしょ。
 テレビがPCディスプレイの解像度をしのぐHDTV化の始まった今は、新しいリビングPCを提案するまさに千載一遇のチャンスだったりしますね。
 この機会を逃すとWindows Vistaがリビングルームに居座ることになるでしょ。
MicroSoftもXbox360で何でも出来ちゃうとWindows Vistaが売れなくなっちゃうし。SONYとしては勝負時だと思いますよ。
 ホームPCでやることもかなり定番化している昨今、ブラウザとメーラーとデジカメ編集と年賀状印刷それに表計算ぐらいが出来ればそんなに不便ないよ。Linuxが動くならこのくらいそろえられるんじゃない。まあ、PCもって無くってPS3買おうって人もいないと思うからそう急ぐこともないわけで徐々にそろえていけばいんじゃない。プリンタドライバはいるよね。でも、国内ではキャノンとエプソン、海外では加えてHPあたりが対応してくれればすむ話だし、SONYが自分でプリンタだすってのも有りだしね。
 PCでビデオ編集してる人ってどのくらいいるのかな。HDビデオを編集できるPCなんてまだほとんど無いんだから、PS3でこれが出来ればすごいよね。そのためには書き込み可能なブルーレイドライブはほしいよね。
 
 まあゲーム機自体はニンテンドーのWiiの方が面白そうだけど、せっかくHDTV持ってる人にはやっぱPS3かな。すでに日本で売れてるテレビの半分以上はHDTVらしいしね。もっともほとんどは720pだけど、すぐにフルHD(1080p/1080i)じゃないとHDTVじゃないよーてな雰囲気になりそうだし。Xbox360は720pだし。フルHDのゲーム機はPS3しかないんだよね。
BD−Rドライブ付が¥10万ぐらいで出るなら即予約しちゃうんだけど、すぐにはでそうにないから、やっぱゲームソフトの出来をみてからかな・・・

ク多良木さんもコンピューターて言ってんだし、この先、メモリ、HDD、の拡張の可能性はおおありなわけで、CPUだってどんどんパワーアップしちゃう可能性ありなわけでしょ。PS2だってチップをどんどんシュリンクしちゃってその気になれば10倍のクロックでもうごかせるのにゲームの互換性のためにクロック固定で来てるけど、コンピューターだっていっちゃえばスタンダードゲームモードはクロック固定としても、その他使い方ならガンガン性能上げていけるってことでしょ。ゲームとブルーレイディスクを足がかりにWintelに真っ向勝負を挑もうって言うんだから痛快じゃない。個人的には応援したいね。

書込番号:5173944

ナイスクチコミ!0


返信する
milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2006/06/16 11:57(1年以上前)

 うーむ。なるほど。
そういう見方もあるのか。参考になりました。
 Lindows(Linux)だけど、Windowsも動くよ。
という感じになれば(互換性がほぼ100%ぐらいになれば)、PCよりも売れたりするかもしれませんね。
 その時は、Lindowsの新しいPCです、というようにWindowsのものと誤信するような売り方がいいと思われますが・・・
 もう和解して、Linuxと改めちゃったんだよね・・・
 残念。

書込番号:5174074

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/06/16 17:39(1年以上前)

Lindowsは見た目ほぼWindowsらしいから入りやすそうだよね。Windowsエミュレータはまだ発展途上みたいだからWindowsアプリをそのまま動かすのは難しそうだけどね。WindowsエミュレータとしてはVMwareの方がよさげだけど、やっぱりエミュレータはどうしても遅くなっちゃいそう。
自分的にはCELLに最適化したLinux上のネイティブなアプリの充実に期待したいね。Firefox、Thanderbird、OpenOffice.org 、XnViewなんかがバンドルされていれば当面不便はなさそう。動画編集ソフトはSONYに期待するとして、やっぱりキラーアプリは年賀状作成ソフトかな・・・・

書込番号:5174643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/06/16 18:12(1年以上前)

良い部分だけを見て
さらに希望的観測に頼るならそうかもしれませんが、
PS2の時には発売直前にこっそりスペックダウンさせて発売してた前例もあるわけで
ユーザーは黙って黙認しろとでもいうやり方は相変わらずだから信用ができない。

PS3の2バージョン共通スペック

●2倍速しかない低速BDドライブ
●PS3・GK最後の希望、FF13とメタルギア4の発売は早くて2007年末!!
●128bit接続で直前で8ROPにスペックダウンさせられた劣化G70版RSX
●直前で周波数表記がなくなった疑惑のCellとRSX
●2007年末〜2008年初頭に、さらなる廉価板
(10GBモデル・元ファミ通編集長浜村氏発言)&ハイスペック機
(120GBモデル・SCE社長クタラギ氏の発言有り)が出る可能性大。
●PS・PS2ソフトに対して不確実な互換性。
●開発環境最低、開発費膨大、売り上げ見込みなしの最悪な環境

★PS3専用コントローラ 振動機能なし
(零シリーズなど、振動を活かしたゲームの面白さに致命的)
・近くにもう一台PS3があると、無線コントローラーの妨害になるw
●次のようなアクションはPS3では不可能です。
・物を投げる、画面に示された特定の箇所でボールをキャッチ、
・3D空間で剣を振り回す、ライトガンのような武器を放つ、
・ラケットを振る、パンチする、アイテムを3D空間で双方向的に動かすこと、
・3Dドラムシミュレーター、画面上のハエを叩く、
・2つの独立した傾斜・運動を検地すること。
要するにウィーの真似事は全て出来ない。

★PS3廉価版(劣化版)20GBバージョン(62,790円)スペック

●無線LAN なし PSPと繋げません
●HDMI端子 なし・増設不可(!) デジタルハイビジョンテレビの高画質には対応できず、一般のDVD並の映

像(完全にブルーレイの意味無し)
・D端子なし
★データ保存:外部記録系が一切無いので20GBは増設ユニットを買い足さない限り、セーブデータなどを持ち歩く

ことはできません。
●メモステスロット なし メモリースティックが使えません
●SDスロット    なし SDカードが使えません
●コンンパクトFLASHスロット なし コンパクトフラッシュが使えません
●PS・PS2ソフトに対して不確実な互換性、さらにメモリーカードは使えません、つまり過去のセーブデータ

使用不可。

●修理は当然有料、本体が廉価版ですら6万ですから修理費は万単位の可能性大



書込番号:5174696

ナイスクチコミ!0


Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/16 19:05(1年以上前)

えっ!!

PS3 20GB Ver.はPS2、PSのメモリーカード使えないのですか!?

本当だとすると、ちょっとヒドイですね…(20GB Ver.って一体…)

書込番号:5174799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件 プレイステーション3 HDD 20GBのオーナープレイステーション3 HDD 20GBの満足度5

2006/06/16 20:49(1年以上前)

>●無線LAN なし PSPと繋げません
USBケーブル経由で接続可
・・・コードは邪魔になるけど

>・D端子なし
AVマルチ端子で対応
・・・BD本来の画質にはならないと思うけど。

書込番号:5175053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/16 21:20(1年以上前)

>D端子なし

意味不明なんですけど、D端子ケーブルが初めからついてこないという意味ですか?D端子=デジタル端子ではないのわかってますよね?(まぎらわしい名前ですが)それとも、ほんとうにD端子すらも対応してないのですか?

>一般のDVD並の映像

D4端子でもテレビのアナログからデジタル変換がよければHDMIでもD4でも見分けがつかないそうですよ。


書込番号:5175138

ナイスクチコミ!0


GRN31R3さん
クチコミ投稿数:31件

2006/06/16 21:31(1年以上前)

○○男さん

この板では珍しくポジティブな意見ありがとうございます。分かりやすくてためになりました。

>Wintelに真っ向勝負を挑もうって言うんだから痛快じゃない。個人的には応援したいね。
同感です。(発売後すぐ買うかは別として)応援しようじゃないですか。

それにしてもアンチPS3の人は滑稽なほど熱く(?)長い書き込みをしてくれますな。
よほど時間があるのでしょう。

※こんなこと書いているとすぐ「GK」と揶揄されるが…。



書込番号:5175172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/16 21:43(1年以上前)

話しの腰を折って申し訳ないですが
下の「何ができるの?」のスレで陽電子さんが仰ってる
意見をご覧になられたのでしょうか?

>[5167268] 陽電子さん 2006年6月13日 23:33
そもそも、ここは「ゲーム機」を語る板です。
ゲーム機として語られるべきです。
他の話はお腹いっぱいです。
嫌なら、CPUや他に相応しいカテゴリーに作って貰う様、お願いするべきです。

この後、レスが付いてない意味を理解して下さいましm(_ _)m

書込番号:5175204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/16 21:46(1年以上前)

>D4端子でもテレビのアナログからデジタル変換がよければHDMIでもD4でも見分けがつかないそうですよ。

リンクはっときます。

http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060320/115931/

書込番号:5175211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/06/16 21:54(1年以上前)

>どっぐんさん

文字通りD端子は装備されてません。著作権保護の観点から今後はHDMIが主流になるでしょう。
また、市販のDVDでもD2までしか出力が認められていないので、BD-ROMでD4の出力がOKになるとは
考えにくいです。

書込番号:5175235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/16 22:13(1年以上前)

代金引換万歳さん、ありがとでござんす。

>文字通りD端子は装備されてません。

 ひどい話ですな。

>著作権保護の観点から今後はHDMIが主流になるでしょう。

 HDMIもついてないのに、本末転倒ですな。

>BD-ROMでD4の出力がOKになるとは考えにくいです。

 また著作権ですか。嫌になりますな。廉価版はあかんですな。買うなら、高い方ですな。しかし、著作権者の利益ばっかり目がいってて消費者の利便性を無視してますな。所詮この国の弱い物軽視は昔も今もかわらんですな。

書込番号:5175290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/16 22:24(1年以上前)

ちょっと悪いところを見なさすぎですね。非常にポジティブな考えでうらやましいです。
CELLはゲーム機に付いているCPUにしては貧弱だしソフト開発者を無視している変態仕様ですよ。
無線LANなどはそりゃ増設できるだろうけどそしたら普通に完全版買った方が安くなるかもしれない。 つまり廉価版は完全版を買わせるための噛ませ犬だってことですよ。

>>ク多良木さんもコンピューターて言ってんだし、この先、メモリ、HDD、の拡張の可能性はおおありなわけで、CPUだってどんどんパワーアップしちゃう可能性ありなわけでしょ。

そんなことしたらますます売れなくなります。
CPUこれ以上アップグレードしてどうするんですか? おそらく貴方が言っているスペックの改善を行えば軽く10万超しますよ、多分・・・

書込番号:5175326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/16 23:01(1年以上前)

>おそらく貴方が言っているスペックの改善を行えば軽く10万超しますよ、多分・・・

大人ちゅうのは、欲しい物のためなら、十万ぐらい、ぽんと出しますよ。下でも書きましたが(場合によっちゃ上かもしれんが)子供はゲームなぞ、やらんほうがよいですよ。子供ちゅうのは、大人と較べて、自制がきかんからな。ワシもほとんど勉強なぞ、しんで、ゲームばっかりやってたくちだが。

書込番号:5175444

ナイスクチコミ!0


Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件

2006/06/16 23:23(1年以上前)

う〜ん、PS3が発売以後、スペック(CPU等)をアップグレードし続けるとして、結局、何処へ行こうとしているのか、サッパリ分かんないっスね…

書込番号:5175551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2006/06/16 23:45(1年以上前)

HDMIとD4の違いはほとんど分からないって?
じゃあ360とPS3の映像は大して変わらんって事かw

あと、弱者がどうなってもよいという考え方をしてる会社なんて、今時SONYくらいしか無いでしょ?

性能や初期不良がうんぬん言う以前にサポートからして明らかにユーザーを舐めてるよ。

書込番号:5175642

ナイスクチコミ!0


GRN31R3さん
クチコミ投稿数:31件

2006/06/17 04:41(1年以上前)

まーたアンチの常連さんがぞろぞろ出てしましたな。
普通に、別の機種に板でワッショイワッショイお祭りしていればいいのに…。

いずれにしてもネガティブな情熱と有り余る時間があるって本当にうらやましい。
※そういう俺もこんな時間までワールドカップ見てしまうヒマも時にはある。

雑音はともかく、早く11月にならんかな〜♪







書込番号:5176158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件

2006/06/17 08:16(1年以上前)

悪かったね。
でも俺はマジでPS2ファンだった。 値段が発表されるまではPS3を買おうと思っていました。 だけどリアル厨房の俺には62790円以上はキツイ

書込番号:5176349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/17 09:17(1年以上前)

>●PS3・GK最後の希望、FF13とメタルギア4の発売は早くて2007年末!!

当面、様子見だな、こりゃ。買うとしたら、2007年末以降だな。(状況によちゃ、買わんが。)

書込番号:5176473

ナイスクチコミ!0


スレ主 ○○男さん
クチコミ投稿数:159件

2006/06/17 09:25(1年以上前)

[5175204] 泉州の黒鱒狩人さんのご指摘があったので話題をゲーム機にシフトします。

 うーん、ネガティブな意見の人が多いですね。ざっくり言っちゃうとPS3ほしいけど、高いのはけしからんからもっと安くしてくださいなって人と、事前にいろいろアナウンスしてたのに比べてビミョーにスペックダウンしてるのがけしからんから約束まもってくださいなって人が多いようですね。どちらの人もPS3に期待していることでしょうか。
 それともPS3は欠陥の多そうなゲーム機なので、うかつに買って後悔する人の出ないように善意でネガティブな書き込みを行っているつもりの人もいるのかな。

 私も廉価版の方は¥59800にするために無理やりスペック削った感はいなめないですね。でも無線LANやメモリースロットはなくともPS2やPSPとのデータ交換はUSB接続とかでカバーしてもらえると思ってますけど。

 今すでにD1〜D4端子付きでHDMI端子なしのHDTVを持っていて当分買い替えの予定のない人は廉価版でもそう不満はないんじゃないかとおもいますね。HDMI端子付きのHDTVがすでにあるか近い将来買う予定の人、予算に余裕のある人はハイスペック版という判断でいいんじゃないですか。

 BDのビデオ再生ですが、すでに大量にでまわってしまったD1〜D4端子しかないHDTVの保有者が買わないとわかっている物を映画屋さんがすぐに出すとも思えませんし、廉価版でもそう心配することもないと思いますよ。11月までの間に、そろそろ出回り始めたBDビデオのレビューをチェックしていけばいいとおもいます。まあ4〜5年先のことはわかりませんが。心配の晴れない人は保険料込みでハイスペック版を選ぶということで。

Xbox360はソフトもそろいつつありますし、店頭でプレイしてグッと気に入れば買いですか。HDTVを持っていることが前提でしょうが。でも、発売半年を経て国内出荷40万台はちょっと勢いがないような・・・まあ、まだ買っていない人は11月までは待ちでしょうね。

 Wiiは新しいコントローラでの新たなゲーム性の創造に期待大です。心配は画面解像度がSD(従来TV画質)ということなので、HDTVに映した時の見え方でしょうか?SDの画像をHDTVに映すとSDTVに映した場合より違和感が大きい場合があるようで、実物をみて判断したい点ですね。当分SDTVの予定で任天堂ゲームファンなら買いでしょうか。

 たぶんPS3からHDDとBDDをはずしちゃってDVDドライブにすれば、Wii並は無理でもXbox360以下の価格にはできそうですよね。価格に不満の人はその方がいいって人も多いかも知れませんね。それはそれでいけてると思いますし、PS2ソフトの継承があればハイビジョンゲーム機としての成功はそこそこみえていたと思いますね。でも、スペックダウンけしからん派の人の激怒を買いそうですけど。なんかPS2.5かXbox370ってかんじですね。

 これから5年あるいはさらに先まで考えて、今コストをかけてHDDとBDDを乗っけちゃうのはSONYとしても苦渋の決断だったんでしょうね。でも、その裏にはゲーム機からハイビジョンPCへとの思惑があってのことと思いますよ。(あ、ぶり返しちゃったかな。ごめんなさい。)
 まあ、「6万円の新しいゲーム機かってよ」と頼むより、「ハイビジョンで使える新型コンピュータを買おうよ」と提案するほうが予算が通りやすいこともあるでしょうし。(個人的には嫁にはこの線でおそうかとおもってます。)

書込番号:5176491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:807件

2006/06/17 10:15(1年以上前)

>たぶんPS3からHDDとBDDをはずしちゃってDVDドライブにすれば、Wii並は無理でもXbox360以下の価格にはできそうですよね。

DVDじゃ規格上、代金引換万歳さんが言うように、出力が制限されるようですよ。容量以前にいくら、五枚組したとしても、ハイビジョン画質にはなりません。それにソニーはそんなことしませんよ。ゲーム、できんくしても、BDはつけてくるでしょう。(笑)

書込番号:5176597

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00」のクチコミ掲示板に
プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00を新規書き込みプレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00
SIE

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月30日

プレイステーション3 HDD 80GB クリアブラック CECHL00をお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ゲーム)

ユーザー満足度ランキング