このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年5月24日 20:26 | |
| 0 | 0 | 2003年5月20日 23:06 | |
| 0 | 0 | 2003年5月20日 18:39 | |
| 2 | 41 | 2003年8月3日 01:21 | |
| 0 | 7 | 2003年5月20日 22:25 | |
| 0 | 1 | 2003年5月16日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このポータブルをつかい始めて3ヶ月あまり
いまだに自分にあったヘッドホンが見つからずにいます
1ヶ月前にKOSSのTHE Plugを買ったのですが
つけたときに口を動かすと耳に「モゴモゴ」する音が聞こえてきて
あまりいいとはいえないような気がします
今日、友人のヘッドホンを買いにヤマダ電機に行きました
友人が買ったのは、オーディオテクニカのATH-EM7
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-em7.html
聞いてみた感じ音漏れはかなりひどかったのだけど
音はかなりよかったような気がします
ここで皆さんに質問です
耳かけのヘッドホンでいいのは知りませんか
条件
・バスより高音域をしっかり表現できる
・30オーム以上
・10000円以下
自宅近くに試聴できる店がないので
実際に試聴した感想聞きたいので
返信よろしくお願いします
0点
2003/05/24 18:40(1年以上前)
EM7でよいと思いますよ。
低音が物足りないなら、メガネストラップか、アイピローの固定ひもなどを使い頭後ろで、ひっぱり、固定を確実にすればいいかと。
延長コードで音を緩くするなり、直接続でダイレクトに鳴らすなり。。
この辺は、お好みで。
書込番号:1605159
0点
2003/05/24 19:17(1年以上前)
EM5の方と友人が迷っていたのですが
こっちの方は耳かけが針金だけだったのですが
痛くなりませんかねぇ?
書込番号:1605256
0点
2003/05/24 19:38(1年以上前)
EM7しか持ってませんので。
EM7もラバーの硬さがとれるまで、耳の後ろが痛くなりました。
書込番号:1605315
0点
2003/05/24 20:00(1年以上前)
自分もオーテクのEM7持っていますが、自分的には音質はかなりいいと思いますね。
ただ、なんとなく低音が物足りないと感じたので、その辺はポータブルMD自体の調節でどうにかしましたが。
確かに耳かけヘッドホンは音漏れは気になりますね。
その辺の対策ってあるんでしょうかねぇ・・・。
ま、それはいいとして、実際にEM7をきいてみて自分がいいと思ったのならそれでいいのではないでしょうか。
自分的にはEM7はお勧めできるものです。
高音域もしっかり出てますしね。
書込番号:1605378
0点
2003/05/24 20:26(1年以上前)
EM5痛くなる。
結構なマイナスポイントです。
オプションでも好いから交換キットを出して貰いたい。マジで...
EM7&5は三極でも洩れ込みは多いです。
ノーマルポジションの音場はチト違和感が出るかも知れません?
しかし帳消しにしてくれる力は在ると思いますです。
書込番号:1605448
0点
先日、MD−DS8を購入しました。FACEさくらやでソニーを買おうと思っていったのに、二日続けて違う店員さんがシャープのこれを猛烈にお勧めしてきてついに折れました。何か裏とかあるのですかね?
そして私もこの機種に合うイヤホンはいったい何かと思った一人でして、この掲示板へきたのですが。大体わかりました。
創サンは初心者にもなるべくわかりやすい説明をされているようで、とても丁寧で人柄の良さを感じさせます。リモコンの操作性の悪さ私も感じましたが、創サンの角を持つとよいとか、早速実践しています。批判ばかりしても、買ったばかりで即買い換えするわけにもいきませんし。
専門的な知識はありませんが、とても参考になります。感謝してます。
また書き込みしてください。
0点
初めて書き込みさせていただきます
これを今月はじめに購入して使っており、音質的には満足していて、その点に関しては何の問題もないのですが、
・リモコンの操作性が悪い
・対応のヘッドホンが少ない(というか、一種類しかない)
と、いったところに不満が残り、SONYのE710への買い替えを考えているのですが、気になるのはやはり、今満足している音質に関してです。
細かく聞き分けができるほど、音にこだわりがあるわけではないのですが、どうやら音質に関してはこの機種が今のところ一番なようなので、一度1Bitデジタルアンプでの音に親しんだあとで、他の機種に買い換えて、ひどく不満が残るような思いをするのはなぁ・・・、と思い、皆さんのお知恵をお借りしたく書き込みさせていただきました。
この二つの機種に関して、ご存知の方、どうぞよろしくお願いします
0点
2003/05/17 22:57(1年以上前)
僕もできれば高級部類を使ってほしいと思う…僕の中では「こだわる事を許されたMD」みたいな…
書込番号:1586025
0点
2003/05/18 00:02(1年以上前)
それでしたら、あくまで推測ですけど
オーテクのAD7を4極化プラグにして聴くと気持ちいいと思うよ。
ドルビーシステムの優位性は認めているよ。
書込番号:1586311
0点
2003/05/18 00:26(1年以上前)
僕のはゼンのHD570だから(室内)4極化が意味無い(笑)
書込番号:1586408
0点
2003/05/18 10:44(1年以上前)
普通のイヤホンとNUDEのEXシリーズみたいな耳の深くに突っ込むようなのでは聞こえ方にどんな差があるのでしょう?EXはスペック的には良さそうですね。ただ、あんな小さくて大丈夫なのかってくらい小さいですね。興味あるんで機会があれば勝ってみようと思うんですが。
書込番号:1587347
0点
2003/05/18 10:45(1年以上前)
すいません。訂正です。
勝って→買って
書込番号:1587348
0点
2003/05/18 11:10(1年以上前)
DS8付属のイヤホンはたしかにドイツのゼンハイザー製ですがMZ500を4極化したものと全く同じではないですよ。だって音が微妙にちがうから。
書込番号:1587392
0点
2003/05/18 11:11(1年以上前)
うあ、すいませんまたまちがった。
MZ500→MX500
書込番号:1587395
0点
2003/05/18 11:42(1年以上前)
DS8付属イヤホンがゼンハイザー製だと信じているヤツがおるとは。。。
あなたはおもしろい人です。メディアに踊らされないように。
あなたが思っている以上にOEMが盛んに行われているよ。
EXは16オームなんですが、奥行き、材質などでも音質が変わります。
DS8との組み合わせなら大丈夫だと思いますから
もし、買ったならレポートお願いしますね。
書込番号:1587462
0点
2003/05/18 12:04(1年以上前)
DS8の付属のイヤホンはシャープが独のゼン社となんかの契約をして生産してるんだと思ってましたが違うのですか?自衛隊のF−15主力戦闘機は米マクダネル・ダグラス社とライセンス契約してエンジン、機体ともに国産化してるんですよね。OEMとかライセンス契約とか経済的システムは別として、ぼくはMX500=付属イヤホンはちがうんではないか、と言いたかったんです。
なんか、どうでもよくなってきた・・・。
書込番号:1587502
0点
2003/05/18 12:13(1年以上前)
あらぁ〜。。。
なんとまぁ〜 大変なことになっていたようねぇ。。。
ほどほどにね☆
書込番号:1587529
0点
創さんへ
51&71は止めておいた方が
サ行はキツイし
音量上げなくてはならないし
それとDS8は低域下げる事が出来ないのでそこの処を考慮しないとネ!
で、高域延びきるモノで聴いて貰いたいですね。
低域不足するのであれば増強する事は出来るのですから...
書込番号:1587627
0点
2003/05/18 13:09(1年以上前)
刧狽ニ表記してあるDACは、1ビットタイプと思って間違いありません。
なぜなら、デルタシグマ変調方式は1ビットをいかに実用的に利用するかを考えて生まれた方式だからです。
そもそも、CDの44.1kHz、16ビットという規格を1ビットだけで表現するのは結構大変なんです。
16ビットでは約65,500階調もあるのに対し、1ビットは1つの階調しかありませんので、CD規格を単純に1ビットで変換しようと思えば、44.1kHz×65,500(16ビットの階調数)≒2.9GHzという超高速サンプリングが必要になってしまいます。
このように本来なら3GHz近いサンプリングをしなければならない1ビットタイプのDACを、遥かに低いサンプリング周波数(現在はおよそ数MHz前後)でも16ビット相当(あるいはそれ以上)の分解能を可能にしたのがデルタシグマ変調なのです。
そして、オーディオ用1ビットDACはおよそ15年程前から登場していますが、登場当初から現在に至るまで、全ての1ビットタイプDACはデルタシグマ変調方式を採用しています。
また、1ビットタイプDACはマルチビットDACに比べ安価に作れるにも関わらずそこそこの精度が出せるので、(実際正確に16ビット精度の出た産業用マルチビットDACは非常に高価です)シスコン以下の製品では殆どが1ビットタイプDACを使っています。
書込番号:1587642
0点
小生所有のダブルナンバ〜DAT
確か90年製で
初期頃のワンビット
当時上位機種があり違いはマルチとワンが大きな違いでした。
確か最後のマルチダックだった気がしたけど違ったかナ?
値段はほぼ倍の開きが
で、音質的評価はやはり値段の高いマルチに軍配が在った!(^^ゞ
書込番号:1587858
0点
2003/05/18 15:49(1年以上前)
>殆どが1ビットタイプDACを使っています。
さきほどからDACがどうのこうのともめているようですが、DACだけで音が決まるのですか?。
1BitDAC使っているだけで1Bitデジタルアンプと称せるのでしょうか?。
要はトータルな音作りで、どれが良いかなのでは。
もっとも、好みはいろいろでしょうから際限ない気が...
書込番号:1588004
0点
ツキサムアンパンさん こんにちわ
上記は揉めてはいないと思います。
オーディオは丁半みたいな部分はブラックボックス的に留め
丁半中間的要素を楽しんだ方が遙かに面白いですょね。
ケーブル関係を含め総合的に...
主さんは目的のポイントの処を拾えばある程度の情報は掴めるでしょう?
書込番号:1588245
0点
2003/05/18 18:05(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、その疑問はもっともです。
>1ビットDAC使ってるだけで1ビットデジタルアンプと称せるのでしょうか?
称せないんです。DACだけでは音は決まりません。だから僕も音が自分のこのみならどうでもいいじゃんって思います。ただ、YOSIHIROさんの言う事は一部意味不明です。
>ΔΣと表記してあるDACは、1ビットと思って間違いありません。
DS8のD/Aコンバーターはまぎれもなく1ビットです。しかしΔΣ変調方式でもソニーのコンポのMDの部分はほとんど20ないし24ビットですよ?例えば、E10やQ55が1ビットのΔΣ変調方式ではないといっています。ちがうというのですか?
書込番号:1588329
0点
2003/05/18 18:41(1年以上前)
>どらチャンでさん
そうですね、揉めていると言うより話がかみあってません。
ですから、スレの主旨に関係ないのでもう止めましょうと言う意味でレスしたのです。
>創さん
あえて疑問形にしましたが疑問ぢゃありません(笑)、(でも、そうぢゃ無いでしょう)という意味なんです。
創さんのレスに対し、ポイントのずれたレスする方がいらしたのでチョット違うのではと思ってコメントしました、判りづらかったらごめんなさいです。
スレ主さんにとってはDACが1bitだろうが24bitだろうが、方式そのものはどうでも良いことですよね。
書込番号:1588430
0点
2003/05/18 19:21(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、こちらこそ、すみません。でもあなたがそのことを最初から理解しているだろうとぼくもわかっていました。
ホント、話題がズレてますよね。もともとDS8とE710の音質の差がどの程度のものか?という題名だったのに・・・。ホント、気に入った音が見つかったら、どうでもいいですね。
書込番号:1588548
0点
2003/05/18 20:13(1年以上前)
タイトルどおり音質の差ですが、ものさしで計るもんじゃないです。
音質を語るには、どうしても主観的になっちゃいますよね。
だれかさんのおかげで。。。
書込番号:1588719
0点
2003/08/03 01:21(1年以上前)
まりも3号さんは哲学でも学んでみると良いと思いますよ。デカルトとカントがあなたにはお勧めです。
人間は主観でしか思考できません。客観的にものを言えといっても、それは不可能です。客観で思考する事は人間には不可能です。要するに、正しい主観を持てば良いだけの事です。
書込番号:1821725
0点
これ、買おうと思います。というか予約しました。
気になるのは、これに合うインナーイヤホンを探していますが、これといったものが見つかりません。それに、ド素人なので、型番言われただけじゃさっぱりなんです。
音漏れ、バッテリーを考慮して、インナーを探しています。お勧めのものがあれば、教えてください。
ちなみに、よく聴くジャンルは、J−POPです。(特にバラード、アコースッティック系)
0点
2003/05/17 00:15(1年以上前)
付属のイヤホンがお勧めです。ぼくもいろいろ探した結果、結局付属品が一番違和感のない自然な音でした。DS8の付属の4極プラグイヤホンと、DS8のアナログアンプバージョンのST880に付属の3極プラグイヤホン(違いは3極か4極かということのみ)をそれぞれDS8につないで音を比べてみました。曲はワーグナー・ニュルンベルクのマイスターシンガー第一幕への前奏曲です。僕の耳による判定の結果、3極では音が曇り、4極では音の曇りが無くなり、明瞭感が出ました。音質の差は微々たるものですが、4極プラグによる高音質化はたしかに認められます。ドルビーヘッドホンシステムを使用すると、音場の定位がさらに明確に感じられました。通常、デジタル録音されたオーケストラはドルビーを使用する必要はありません。なぜなら、最初からある程度音が広がっているようにきこえるからです。そこで、ドルビーをオフにして聞いてみたところ、まず先に3極プラグを試してみます。次に4極につけかえてきいてみたところ、4極だとどこで何の楽器の音があるのかが、3極の時よりも明快になりました。人によってはほんのちょっとした差に過ぎないとかんじるでしょう。イヤホンのグレードが上がれば、3極でも、付属の4極プラグのものよりも高音質を実現できるかもしれない。僕はそうかんがえて、SONYのNUDEシリーズ、E868SPという比較的上位のイヤホンに変えてみたところ、たしかにイヤホンの性能は付属品の4極よりよいのです。音の質感や細やかさ、うっとり感はE868の方が上です。しかし、4極のやはり音の曇りがないというのが最大のアベレージです。なんて表現したらいいのか分かんないですが、イヤホンを耳の奥に手で突っ込ませるとダイレクト感のある音になりますよね?4極はそんなことしなくても音がダイレクトな印象を受けます。J−POPならやはり付属でしょうか。音に爽快感がありますし。DS8は4極プラグを採用している点で、他のメーカーの機種と違います。イヤホンはお金をかけていろいろ探すより、まずは付属をゆっくりエージングしながら聞いてみるのが良いと思います。音質にこれといった不満はかなり音を聞き慣れているプロ、マニアの方しか見つけられないでしょう。万一DS8に音質で大きな不満がある場合、他のどのポータブルに買い換えても不満はのこるに違いないです。
書込番号:1583266
0点
2003/05/17 00:16(1年以上前)
予算、5千円以内で。5千円以上するものってあるのかな。
3極ですが、ゼンハイザーの、MX500とかどうなのでしょうか??
書込番号:1583275
0点
2003/05/17 00:21(1年以上前)
創さんわかりやすく説明していただき、ありがとうございます。
迅速なレスで、気がつかず、話のずれた書き込みしてすいません。とりあえずエージングしてみます。
書込番号:1583296
0点
2003/05/17 19:12(1年以上前)
ゼンハイザーMX500はナイスだと思いますよ。僕は耳の大きさが合わなくて封印してましたが、改めて聴くと音は良いです。それはお勧めですね。価格の割にはかなり良いです。DS8との相性は僕が見つけた中では唯一いいと思いました。
書込番号:1585303
0点
2003/05/18 01:05(1年以上前)
>よく聴くジャンルは、J−POPです。(特にバラード、アコースッティック系)
であれば、音研さんお勧めのKOSSのThe Plugも一度お試しあれ。
(2000円程度のイヤホンとは思えない程、楽しめます。)
小柳ゆきやMISAあたりのバラードが手軽に楽しめます。
音量を上げすぎると、低音ばかりが目立ってうるさくなります。
付属のチップは大き目の穴を開けたイヤーウィスパーに変えると装着も簡単です。
コードが長い、L字のコネクター、左右が同じ長さのコードで絡みやすいとかの
欠点もありますが、コストパフォーマンス的にはお勧めできます。
書込番号:1586559
0点
2003/05/19 01:55(1年以上前)
創さん、月猫さんありがとうございます。DS-8を手にし、以前のST-880より音がクリア(明るい印象)でした。
迷うんですよ、the plugにするか、MX-500にするか。the plugはジャンルが縛られるそうな気がしますが、密閉型というのがいいです。無理な話ですが、厚みというか量感が欲しいです。
書込番号:1589965
0点
2003/05/20 22:25(1年以上前)
洗車機内臓 さん DS8はイコライザー機能が低音のプラス側のみですので、
HPを選ぶのはとても悩むところと思います。
ここからは完全に好みの問題ですので、参考としてお読みください。
The Plugの音は、低音が強いため、J-POPではバスドラムとベースの音が
強調されます。どちらもリズム系の楽器ですから、音楽自体は聞いていても
違和感を覚えません。(低音の質も歪まずきれいな音です。)
中音から高音にかけて音量は減衰していきますが、質は悪くないと思います。
クラシックみたいな音の全域でバランスされた音楽はだめでしょうね。
でも、JAZZやJ-POPであれば、試す価値はありそうです。(2000円ですし)
音の厚みも付属よりはよっぽど厚く、心地よく聞こえます。
あと個人的には低音がやや強く高音が緩やかに減衰していく音がアナログ的で
好きなため、最近はずっとThe Plugがお供です。(低音-1ができれば・・・)
問題点は絡みやすいコードとチップの挿入の仕方で音が変わってしまうので、
慣れが必要です。
下のスレッドでパラジクロロベンゼンさんが書いてあるように、付属にイヤー
パッドをつけて、真中に穴を開けると音の厚みが出るように聞こえました。
気に入った物が見つかると良いですね。
きっと他にもいろいろと
書込番号:1594755
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





