このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年3月20日 00:12 | |
| 0 | 6 | 2003年3月19日 22:27 | |
| 0 | 5 | 2003年3月19日 14:14 | |
| 0 | 8 | 2003年3月16日 19:54 | |
| 0 | 6 | 2003年3月15日 21:31 | |
| 0 | 22 | 2003年3月15日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2003/03/18 21:26(1年以上前)
購入時状態で使用する〜付属イアホン〜場合は問題ない。
音色が自分の好みとマッチングしなければ、拡張性が少ない分、苦労する。
頭外音を好みとするのならば良いが、頭内音を好む場合は、
かなり手のかかる機種、ですかね。
書込番号:1405984
0点
2003/03/18 21:41(1年以上前)
なるほど!夏雪さんありがとうございました。
それでは、この商品はやめようと思います。
他にお勧めの製品はありますか?
書込番号:1406029
0点
2003/03/18 22:52(1年以上前)
メーカーにより音の傾向が違いますので、視聴することを勧めます。
書込番号:1406284
0点
2003/03/20 00:12(1年以上前)
ケンウッドのデジタルアンプ採用DMC-Q33は安くてDS8と大差ない音です。音はシャープのDS8の中域の変な厚みがとれたすっきりクリアな音です。
これもソニーのE10のおだやかさと比べると高域が上がっているがDS8ほど耳は痛くならない。
変な耳かけヘッドホンやエフェクト機能は基本的にいらないと思うので、DMC-Q55よりお得。
今ヤマダで20%引きセールで買えば11840円だったはず。
これはかなり安い。
ヨドバシあたりでは14800円の10%還元くらい?。
書込番号:1409567
0点
シャープのポータブルMDって本体側のHOLD機能は他のメーカーと違いボタン押しっ放し方式だと思いますが(他メーカーはスイッチスライド方式)これはHOLD設定していた場合、電池をMDから全て抜き取ったら(電池パックも外し、ガム型電池も抜き取る)無効になってしまうのでしょうか?
他のメーカーは電池を抜いたり、電池残量がゼロになっても物理的にHOLD設定されたままですがシャープだけ構造が違うので気になります。
シャープユーザーの皆さんの意見を是非伺いたい次第です。
ご協力お願いします。
0点
2003/03/19 17:29(1年以上前)
ボタンロックは、操作によって解除しない限り有効です。
書込番号:1408378
0点
2003/03/19 17:36(1年以上前)
それはMDから電池を全て取り去り電力供給を全く無くしてもHOLDは設定されたまま維持されるという事ですか?
書込番号:1408387
0点
2003/03/19 18:29(1年以上前)
充電時に、Sonyの短時間で充電ができる充電器を使用してます。
充電のたびに電池を取り出します。
それでも設定は自分がおこなったままです。
書込番号:1408517
0点
2003/03/19 18:30(1年以上前)
今、試してみました。
バッテリーを抜いて1〜2分放置し、その後バッテリーを入れて
本体ボタンを操作しましたが、HOLD状態は保持されていました。
放置時間が長時間になればどうかは不明ですが。
書込番号:1408520
0点
2003/03/19 19:08(1年以上前)
そこなんですよ。
シャープのHOLD機能は物理的なものではないので電力が全く供給されてない状態から再び電力供給した時、前のHOLD設定はされたままになっているのか気になるんですよね〜。
他のメーカーはHOLD機能スイッチスライド式なんで、そんな心配は無用なんですがボタン式のシャープは気になります。
電力が長時間、供給されてない状態が続くと本体側で設定した(HOLD設定や音質設定など、etc)全ての機能がリセットされそうで、ひっかかります。
書込番号:1408608
0点
2003/03/19 22:27(1年以上前)
一晩ぐらいは大丈夫ですよ。
待機電源が必要かどうかも不明ですね。
書込番号:1409170
0点
2003/03/16 03:27(1年以上前)
かなり微妙!!とりあえずDS8かな?
書込番号:1397118
0点
2003/03/18 02:38(1年以上前)
先にいっておきますがどちらも微妙な差しかないです。でもまぁ、僕もDS8の方が良いかと思います。LP4とSPモードと比べた事があるのですが、ひどかったのでLP4は英語のリスニング以外には使用していません。LP2はLP4より遙かにマシですね。DS8+LP2の音は従来のアナログアンプ搭載機+SPモードと同じか、それより少し良い音質かな。LP4の音質は嫌いですが、LP2なら再生する機種の実力の差がでる余地がありますね。
まとめるとLP2ならDS8、LP4ならソニーの機種にしたら良いのではないでしょうか。
POPjjさんの言う「クリアな音」の定義をもう少し明確に伝えてくれればもっと正確にアドバイスできます。LP4でもLP2でもSPでも、クリアーなのはDS8だと感じます。それがあなたの好みの音かどうかは不明ですが・・・。
個人的にはLP2はそんなに音質が落ちるとは思わないですね。
書込番号:1404089
0点
2003/03/18 19:52(1年以上前)
一言言わせてください。
「録音するコンポのメーカーによる。」
書込番号:1405690
0点
2003/03/18 20:25(1年以上前)
あ〜そうなんだ。
それって最新のコンポだとMDLPも綺麗な音で録音できるっていうこと?
例えばソニーのコンポにはMDLPを他メーカーより良い音質で録音できる性能があるといういみですか?
書込番号:1405792
0点
2003/03/19 14:14(1年以上前)
新しければよいという訳では、ないですが。
SONYの、TYPE-Sを、搭載したコンポと、搭載していないコンポでは、
同じSONYのコンポでも、変わります。
ひずみが、かなり減ってなかなかよいですよ。
あと、知らない方も、多いようですが、
ONKYOの、24bit PROCESSINGとやら言うものが、ついたコンポも、
SONYに負けじとよいですよ〜。
なかなか、LP2でも、結構いい感じです。
SONYと違い、聞くだけでも音はよいですしね。
書込番号:1407999
0点
いつか夏雪さんが、パナソニックは低音を響かせるような機能はなく、ブーストが2段階あると。いわゆるS-XBSですね?ではシャープのX-BASSにも同じことが言えるのでしょうか?
0点
2003/03/15 23:50(1年以上前)
ちょっとニュアンスが。響くって言葉がエコー感を意味するのか?響き=振動をもって人体に伝わる?って点が不明です。言葉の個人差がありますので、もうすこし明確な定義をしてください。
ポータブルMDのこの方法はドルビーラボの音源を積極的に操作することにより自然な低音補正をおこなう?だったかな、メーカ格差はあるものの
基本コンセプトは同じだと思う、がつかわれてます。
はっきりと覚えてなくてすいません。ポータブルMDの裏面にDOLBY
って書いてあればシステムは同系です。
やはり、このシステムは付属イアホンにて最適化されている。
パナであろうとシャープであろうと、音は、イアホンの密着ぐあいにて
個人差がでます。どれほどの低音の補正が感じられるかは、変わってきます。
書込番号:1396511
0点
2003/03/16 09:46(1年以上前)
mj-95のページで言っていたと思います。僕がいいたいのは…要するにパナもシャープもソニーもBASS効果をONにすると、それはブーストがはたらいているという事ですか?すみません(T_T)なんか、、僕の思い込みなのか、、みんなの意見を聞いていると自分のMJ−55は欠点ばかりしかないのかなと、つい考えてしまいます。
書込番号:1397494
0点
2003/03/16 10:39(1年以上前)
そうです。
書込番号:1397607
0点
2003/03/16 10:48(1年以上前)
DS8は三段階のアップで音量ポジション23以上で自動に低域が調整される。(抑え込み)
Q55は低域と高域が0を境に4ポジション
効果幅はメ〜カ其々です。
書込番号:1397622
0点
2003/03/16 13:35(1年以上前)
5000mまだ15分台です さん へ
付属イア使用ですか?ジャンルはポップ系?
書込番号:1398034
0点
2003/03/16 19:18(1年以上前)
外出時は付属イヤホンで家にいるときはソニーのネックバンドです。つながってるやつ。ジャンルは…ロックが多いです。お願いします。
書込番号:1399037
0点
2003/03/16 19:46(1年以上前)
TDKのビットクラブ使用で、どうでしょうか?
使用中ですか?
書込番号:1399111
0点
2003/03/16 19:54(1年以上前)
TDKのビットクラブと言う、ディスク。
すみませんでした。言葉足らずで。
使用環境は、私は、パナのMR250で録音です。メディア相性というものがあるそうなので、他機種で、低音がどの程度増えるかどうかは不明です。
書込番号:1399131
0点
2003/03/04 02:07(1年以上前)
DS8が良い。
ポータブルMD最高音質。
書込番号:1360462
0点
2003/03/04 23:16(1年以上前)
質だけはね・・。理論上の質ではね・・。
選ぶときに重要なのは質より好みの傾向だと思う。
ソニーのは薄くてメタルみたいなエネルギッシュな音が出る。
ポップス、ロック、メタルなんか聴くのならE10。
シャープのは大音量にしても余り音が歪まないのが強み。
落ち着いた静かで伸びやかな音を奏でる。
クラシック聴きたいならDS8で。
書込番号:1362734
0点
2003/03/05 00:00(1年以上前)
静かな音を好むならパナも良いです。
書込番号:1362949
0点
2003/03/06 01:26(1年以上前)
理論上の質っていうか事実上の質でしょ?
書込番号:1366382
0点
2003/03/07 18:08(1年以上前)
そのとうり。
DS8、またはDR7の『質』は事実上『良い』
書込番号:1370602
0点
2003/03/15 21:31(1年以上前)
だから その辺にしときなって☆
実質的に信頼性の期待が出来る根拠を述べないといけない状況に自分自身で追い込んでっていますよ。
これ以上の独断的な意見は無意味な議論をする事にもなる要因となりえる可能性があるので確たる証拠や立証できない場合は断言するようなもしくは一般的の見解でそれに順ずる内容の発言は各個人(発言者)で思考したほうが宜しいかと思いますが?
書込番号:1396001
0点
音研さん、この間は僕の事情について的確なアドバイスをわかりやすく教えていただきありがとうございました。感謝いたします。
さて、音研さんやみなさんにお聞きしたいのですが、下に書いていたカナル型インナーイアー、KOSSのtheplugとの相性がいいことに非常に興味を持っています。
さて、このインナーの購入を考えているのですが、近くの電気量販店でも予約で購入できるでしょうか?
価格など様々な情報をお願いします。
0点
2003/03/13 16:55(1年以上前)
2003/03/13 23:20(1年以上前)
ヨドバシカメラ各店で扱ってるようです。私は上野店で¥1980で購入しました。小さくて意外と安いのにしっかり自然な低音がでます。長時間聞いていても疲れない柔らかい音質でとても満足してます。
書込番号:1390027
0点
2003/03/14 12:47(1年以上前)
もし、細かな工作が得意なら、the plugの4極化改造というのはいかがでしょう?
以前にも報告しましたが、DS8で3極プラグヘッドホンを使うと、大幅にセパレーション特性が悪化します。(4極時に対し40dB以上も悪化するようです)
人によっては、この事で中高域がぼやけると感じる場合もあるようですし、ドルビーヘッドホン使用時も本来の性能を得られない可能性もありますので、気に入ったヘッドホンの4極化改造は意味があるかもしれません。
ただし、改造にはある程度の知識や慣れが必要ですし、改造に伴うリスクはあくまで個人の責任でという事になりますが・・・
書込番号:1391258
0点
2003/03/14 13:01(1年以上前)
下にも書きましたが、マニア的に聴いても3極のtheplugでもST770付属品でも私には全くセパレーション特性が悪くなると感じられませんでした。
DS8の付属品はST770の付属品の4極化したものですが、どう聴いてもそっくりの音がします。
theplugでも厚い独特の音場感は3極で十分よくでます。
左だけ音がでるソースでも左からちゃんと聴こえます。
4極化に無理やりする必要は全くないと思われます。
書込番号:1391302
0点
2003/03/14 14:11(1年以上前)
補足しますと、DS-8で3極で聴いた音は、一般のポータ機の3極で聴いたセパレーション特性と変わらないということに注意してください。
4極専用機だから3極で聞くと一般のポータ機の3極で聴いたセパレーション特性より劣る特性ではないということです。
これを裏返すと4極だとセパレーション特性が通常より遥かによくなるということです。
ちなみにセパレーションテストをすると、4極では逆からは全く聴こえないレベルです。
一般のポータ機では逆からは聴こえてきますが、片方ずつ聴いてわかるレベルであり、両耳をつけていると逆側からの音は聴こえません。
もちろんDS8で3極で聴いても両耳で聴いている分には逆側の音は聴こえません。レベルは同じです。
ただ、4極と比較するとセパレーション音像の定位の位置が3極では耳の外側の少し前方の近い位置に4極では耳の真横の少し遠い位置に定位します。
ただヘッドホンではこの真横の定位は私は逆に音の前方感が失われ不自然さを感じます。
ここまでのセパレーションはかえってイヤーホン再生では逆効果になると私は判断しています。
音像が3極より微妙に後ろに感じられるのが私は好きではないですね。
3極の方の定位の方がよりスピーカーで聴いているような前方からの雰囲気に近いです。
書込番号:1391473
0点
2003/03/14 17:34(1年以上前)
皆さん意見、感想ありがとうございます。
音研さんがおっしゃる3極と4極の違いについても理解することができました。
僕は使っているのはDR7ですが、こうたまさんが言うとうりヨドバシカメラに行って購入したいと考えています。
それにしてもその1980円という値段からこれほどの評判がでるのはほんとに興味深いです。
書込番号:1391905
0点
2003/03/14 18:00(1年以上前)
the plugはカナル型ということもあり、高いPorta proより音量が低くても分解能が高いのでthe plugをお薦めします。
低域の弾力感がなんとも言えませんが、その割に分解能が高いのですね。
Porta proは音量が下がると低音の分解能がイマイチです。
the plugは、イヤーパッドが3種類ついていますが、密着感を高めるため六角のものをお薦めします。
なお、間違えないでほしいのが穴の大きい方が耳側にすることです。
音もよく通るようになるのでこちらの方が自然であり、パッドもイヤホンの根元からはずれにくくなります。
耳への装着は爽やかに聴こえるように軽く差す程度がいいです。
あまり差込み過ぎると音量は上がりますが、音が太めになり過ぎます。
逆に差し方が足りなくても音が軽くなりますのでよく調整してください。
書込番号:1391956
0点
2003/03/14 20:01(1年以上前)
DS8のセパレーション特性についてあまり厳密な数字ではありませんが、4極時に90dB近くもあるセパレーションが、3極時では40dB程度まで大幅に悪化します。
また、シングルエンド出力ヘッドホンアンプを搭載する一般的なMDでも、セパレーションが大体60dB以上はあるので、それよりも悪化するようです。
この事はテストディスクによるセパレーションチェックでも確認済みで、4極時は全くといってよい程聞き取れなかった反対チャンネルの音漏れが、3極にすると反対チャンネルの音漏れが盛大に聞こえました。
ただし上記はあくまで数字上の話ですし、セパレーション特性の感じ方には個人差もあるようなので、聴感上気にならなければ全く気にする必要はないかもしれません。
ちなみに、私自身同一へッドホンによる3極と4極を聴き比べてみましたが、ぼんくらな私の耳でもその違いが確認出来ましたので、興味のある方はどうでしょうという意味から、4極化改造に関する書き込みをした次第です。
書込番号:1392254
0点
2003/03/14 20:58(1年以上前)
4極と3極で確かにセパレーション特性に違いが生じますが、上でも述べている通り私はイヤホンの定位としては個人的に3極の方が音場が自然に聴こえ好ましく思います。
一般的なポータ機では今まで3極で特に不自然なく聴こえていましたので私には4極の必要性は全くないと思っています。
シャープはあまりにも4極が優位なように言っていますが単なるプラセボにしかなりませんので私はだまされません。
書込番号:1392419
0点
2003/03/14 22:08(1年以上前)
3極は確実に音がぼやける。
書込番号:1392638
0点
2003/03/14 22:14(1年以上前)
YOSIHIROさん、私も往来の3極のイヤホンを4極化したいと考えている所です。先程も書いたように3極のものをDS8で使用すると、4極のものより明らかに中音域がぼやけてしまうので・・・良かったら詳しい改造方法を教えて頂きただけませんか?(ヒントでもなんでもかまいませんので)
書込番号:1392670
0点
2003/03/14 22:33(1年以上前)
3極で音がぼやけるのはイヤホンとDS8との相性が悪いだけですよ。
単なるプラセボです。
中域がぼやける理由がないです。
もし改造で変わるとすると4極化のせいではなく、接続ケーブルとかその他の原因でしょう。
書込番号:1392763
0点
2003/03/14 22:51(1年以上前)
3極がぼやけて聴こえる思い込みの一つの原因はDS8のキャラとして中域が異常に分厚いのも影響していると思います。
これは4極になってもイヤーホンがフラットなら基本的な音の傾向は変わりません。
あの中域のひっこんだEX71でも中域が出っ張ってくるので。
なお、4極がクリアに聴こえるのは付属の4極のイヤホンが単にDS8との相性がよいという理由だけです。
本来このイヤホンも高域と低域にアクセントがでるのがふつうですが、中域が厚いDS8ではバランスがとれてしまうのです。
4極で音の傾向まで変わったらオカルトですよ(^^;;。
書込番号:1392852
0点
2003/03/15 03:59(1年以上前)
セパレーション特性は3極だとやはり悪化します。ドルビーオンで聴くと4極との違いが顕著化します。DS8の高音質は4極プラグに依存するところが大きいようにおもいます。シャープ独自の1ビットデジタルアンプの性能を出し切るにはフルブリッジ方式の採用は必然でしょう。
書込番号:1393800
0点
2003/03/15 10:31(1年以上前)
ポータに慣れてしまっている方はこの人工的なドルビーの音がまともだと思うのですかね。
4極で聴いても完全におかしな音だと思うのですが、この音が本当にいいと思うのでしょうか?
私の常識からするとこの音がDS8は高音質であるといえるとは全く理解できません。
書込番号:1394276
0点
2003/03/15 10:38(1年以上前)
皆さん、いろいろな情報本当にありがとうございます。
昨日、YOSIHIROさんが言っていたヨドバシカメラのホームページを拝見させていただいて、ありましたよ〜1980円で載ってました。
最初はヨドバシカメラに直接行こうかと思っていたのですが、電車代だけで片道600円以上かかってしまうことに気が付きました。
ちなみに自分が住んでいる場所は、埼玉県の坂戸市と言う所です。(田舎?川越の近くなんですけど......)
それに対し、ネットから注文すると送料500円で買えたのでそのまま注文手続きをしてしまいました。ちなみに口座振込みです。初めてネットからの注文でした(笑)
届くのがとても楽しみです。本当にみなさありがとうございました。
届いたら視聴や付け心地などの感想を報告いたします。
書込番号:1394293
0点
2003/03/15 13:45(1年以上前)
音研さんへ
ここはポータブルMDの掲示板です。そのことを前提に機種を評価しています。つまり、ハイエンドオーディオとポータブルMDを比べているのではないのです。僕はよく高音質という言葉を使いますが、それはあくまでも現在市販している数あるポータ機のなかで高音質だ、という意味です。だからこれほど意見が食い違うのかもしれません。誤解を与える記述があった事をお詫びします。ハイエンド機器とDS8を比較すると当然、前者の方が高音質でしょう。音研さんがいうのだから信頼できます。ただ、ハイエンドオーディオにある程度精通していた方が、DS8の音を聴いたら、たいしたことないな、と思うのも無理はないと思います。僕の場合、例えばST880などのアナログアンプ搭載MDからDS8に買い換えたため、DS8の音は良い、と言っているにすぎないのです。そもそもこの掲示板はポータブルMDに関する書き込みを行うところです。そこにポータCDならまだしも、よもやハイエンドオーディオと比較したことを前提とした話を持ち込まれたらおかしな事になりかねません。音研さんはハイエンド機器とDS8を(E10も)比較したらDS8はおとが悪いとおっしゃり、かたや僕はひと昔前のMDプレーヤーとDS8を比べたら音が良い、と言っているのでは、私たちの書き込みを見ている方々に誤解や混乱を与えかねません。そこのところはお互い注意しましょう。どうですか?
書込番号:1394761
0点
2003/03/15 14:27(1年以上前)
確かに、3極にするとセパレーション特性が大幅に悪化するのは、この機種が採用している「フルブリッジ接続」と関係があります。
ブリッジ接続では、+側(ホット側)と−側(コールド側)それぞれにアンプを持ち、双方の合成された信号がヘッドホンに出力されます。(一般的なシングルエンドタイプはホット側のみにアンプを持ち、コールド側はグランド接続)
4極では、これが左右完全に分離された形となるので、高いセパレーション特性が得られますが(フルブリッジ接続)、3極では左右のコールド側アンプが共通接続となってしまう為、この部分で左右の音がミックスされてしまい、セパレーション特性が大幅に悪化してしまうのです。
理論的にも、セパレーション特性が悪化していくと、音の左右への広がり感がなくなる方向に向かいますし、コールド側で左右の音がミックスされる事は、音像定位にも影響を与える筈ですが、この辺は個人の聴感との兼ね合いもあるので、「大して違わない」という人と「中高域がぼける」という人がいても、大して不思議ではないのかもしれません。
4極改造で一番簡単なのは、DS8に付属している4極⇔RCA変換ケーブルを、利用する方法だと思います。見てくれは悪いですが、このケーブルとヘッドホン側のケーブルを双方途中で切断し、それぞれの左右信号線を(ショートさせないよう)上手く接続出来れば一応完成です。
私自身はプラグ自体を交換しましたが、この方法では極性チェックに最低限テスター等が必要かもしれません。
書込番号:1394885
0点
2003/03/15 16:04(1年以上前)
少し勘違いされているようですが、私は4極のせいで高音質であるという言い方は行き過ぎの発言ではないかということを言いたかったのです。
それはポータの世界でもです。
音像定位に確かに4極と3極で違いはでるのですが、ポータだろうがハイエンドだろうがそういうことは抜きにして音楽再生の上で4極の利点は私には感じられないのです。
音にハイエンドもポータも関係ないのです。
ただ生の音に近い自然な音がでればいいのです。
たぶん他のメーカーも3極で十分と考えているから4極化に踏み切らないのでしょう。
4極になって臨場感が増したでしょうか?
私は3極のセパレーションが悪い状態でも質のよいポータならかなりの臨場感を感じます。
3極でも追い込めば十分な臨場感が得られるのですよ。
実はハイエンドと比較しても、これは聴けると思ったのが、3極のポータCDのD-EJ2000とシャープHP-MD70(イヤーパッドを必ずつけてください)イヤホンとの組み合わせなのです。
音がいいという証拠にどんなに長時間聴いても全く疲れません。
通常の常識では解像度の高い音は聴き疲れするのですが、この音は解像度が高い音なのに聴き疲れしません。
ポータだろうがハイエンドだろうが関係なくこういう音こそが真の高音質と言えるでしょう。
the plugとDS8の組み合わせも3極ですが完成された音です。
ただ、こちらはDS8のせいで耳が痛くなるという欠点を抱え込んでいますので、真の高音質とは違います。
なお、私も所有していますが3極のST880もDS8と比較して悪くない音だと思いますよ。
歪みはDS8より多いですが、音の切れ味や音の締りは880の方もいいものを持っています。
DS8はドルビーが聴くに耐えないですが、880は3極でドルビーでも聴けました。
書込番号:1395122
0点
2003/03/15 16:54(1年以上前)
4極というか、それ以前にフルブリッジ方式がよいと感じます。フルブリッジの構造上、+側と−側の音声信号が独立分離されますので、それによって、+側と−側が互いに干渉しあうことを防ぎ、音声信号の劣化が格段に少なくなるため、より高音質化を実現しているのです。この意味で、4極はDS8の高音質ひとつのファクターになっていると思います。
書込番号:1395230
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)





