このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年6月1日 12:01 | |
| 3 | 32 | 2003年5月6日 11:03 | |
| 0 | 1 | 2003年4月21日 00:02 | |
| 0 | 18 | 2003年3月26日 20:21 | |
| 0 | 7 | 2003年3月21日 07:50 | |
| 0 | 30 | 2003年3月18日 02:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
始めましてです。いまさらですが、DS8買ってみました。
もともと、私はアンチMD派です。初めて世にMDが出た時に、高音域の寸詰まり感・ザラツキと情報量の少なさに嫌気が差し、ずっとポータブルはカセット->CDでした。
ところが、ポータブルMDがどうしても必要になり、1bitデジタルアンプの音が気に入っていたこともあってDS8を買いました。
聞いてみての印象は、「さすがにMDも進歩してるんだな」。
かつて感じた高音域のザラツキや寸詰まり感はかなり解消されてます。高音域の伸びのよさ・突き抜ける感覚はピュアオーディオでのシャープ製1bitデジタルアンプと相通じるものがありますね。
ただ、全体的な情報量の少なさはいかんともしがたいものがありますが。
弱点はやはり操作性の悪いリモコンが一つ。
あと、高音域が魅力的なため、相対的にハイ上がりに聞こえる(高音域を強く感じる)時があることでしょうか。
もっとも、特定の周波数を強調するような事がないので、高音域が強いといっても変な音が聞こえることはありませんが。
これは、ヘッドホンを低域の強いものに変えることによってカバー可能なレベルです。
話題になっている4極タイプの付属ヘッドホンですが、これを使うと明らかに音全体がすっきりします。おそらく4極化により、チャンネルセパレーションやS/N比が向上しているのではないでしょうか。
ヘッドホンそのものの品質も悪くはないですが、残念ながらやはり付属品レベルだと思います。
(ゼンハイザー製?とのことで期待したのですが)
結局、音質を求めると付属ヘッドホンでは物足りなくなると思います。
高音域の伸びのよさを生かすという意味で私はB&O A8を使っています。
(価格は高いですが、A8は本当にお奨めです)
低域の強化するなら、低域が強いとの噂のKOSS PortaProを使ってみたいですね。
あとは、STAXのインナーイヤースピーカーでどんな音がするか、試してみたいです。
とまあ、こんな所でしょうか。
長文・乱筆はお許しを。
0点
2003/05/31 20:30(1年以上前)
Taka-sanZ さん
B&O A8 良さそうですね。低音の鳴りと音漏れはどうでしょうか?
J-POPを聞くので最近はThe Plugばかりですが、たまにきれいな高音を聞きたくなります。
EM7を買って、4極化して、ドルビーシステムで聴いて見たいなと思っていましたが、A8か・・・、悩みますね。
書込番号:1627206
0点
2003/05/31 21:41(1年以上前)
A8使う時はイヤ〜パッドを付けない方が好い感じはします。
そうそう、EM7は6000円弱でNET購入出来るのですね。
小生が購入するよりチト安い...
書込番号:1627451
0点
2003/05/31 22:18(1年以上前)
月猫様>>
Resありがとうございます。
A8の低音ですが、J-POP等を聞くには弱く感じてしまうかもしれません。
The Plugは未聴ですが、聞いた話では低域の強いタイプとのことでしたので、なおさらそう感じるかもしれません。
A8の場合、音のバランス自体は悪くない(というか、他のインナーイヤーはバランス良くない気がする)のですが、他のインナーイヤーと比較して、これ見よがしな低音の出し方をしないため、相対的に低音がしょぼく聞こえる傾向があります。(私も最初に聞いたときはそう感じましたので)
ただ、強めにバスブーストをかけても音が破綻しにくいので、その手の機能を使う手もあります。
音漏れですが、インナーイヤーに耳かけがくっついているという構造ですので、基本的にはインナーイヤーと同等と考えていただいて構わないと思います。
とはいうものの、何分高価なものですので、試聴する機会を見つけることをおすすめいたしますが。
チャンどらでWin2k様>>
イヤーパッドは私も外してます。
出来たら、音漏れを少なくする意味でつけたいのですが・・・高域が減衰する気がします。
書込番号:1627585
0点
2003/06/01 12:01(1年以上前)
>出来たら、音漏れを少なくする意味でつけたいのですが・・・高域が減衰する気がします。
A8にパッドを付けると仮想環境は合わないと感じます。低域出過ぎで切れが無くなる。
過去にも在りますがパットの真ん中刳り貫きでの使用は如何でしょう?
そうそう、表現ではウルトラハイスピードと言うのでしょうか
ウルトラハイスピードな音が出るモノがこの機種にはGOODな感じかと...
書込番号:1629313
0点
みなさんこんにちは。DS8を使って1ヶ月ほどになります。
使ってみて感動したのは「ドルビーヘッドホンシステム」!
これマジで凄いです。まさしくヘッドホンでありながら「スピーカで
聞いている」感覚です。1Bitの凄さは私には良く分かりませんが、
このドルビーはとにかく心地よいです。ぜひお試しあれ!!
0点
2003/04/28 01:30(1年以上前)
ノーマルの音を頭の外にだせたらっていうのはわかる。たしかにねぇ。
たとえばSTUDAOは潜ってますね。LIVEが一番聞ける。
書込番号:1528981
0点
2003/04/28 01:57(1年以上前)
いいえ、あなただけじゃないですよ。
っていうか、ステレオ録音はマイクを使ってレコーデイングするわけですから、ボーカルとか、楽器などのポジションを明確にするのが、音質向上の一つですから。
創さん アーティストのオリジナルはCDですよ。
MDはCDの何分の一が知ってる?。5分の1ですよ。情報が..。
私もオーディオ環境が整っているからあえて言います。
MDは所詮、MDだと..。
D−EJ2000を聴いてみなさい。
DS8の優位性はなくなりますから..。
書込番号:1529032
0点
2003/04/28 02:20(1年以上前)
勘違いしないでほしいのはMDはダメとは言ってない。
MDのいいところは気軽に外へ持ち出して高音質で聴くことだと思います。利便性がMDの良いところです。
SONYがCDの情報を圧縮してても今のMDの大きさにしたのは、シャツのポケットに入れたかったのが一番の理由なんですね。
書込番号:1529074
1点
2003/04/28 03:51(1年以上前)
EJ2000の音は聴いたのは随分前にありますよ。僕はさきほどほとんどのポータブルCDより高音質といいました。
さらに、かなり過去にED2000以外のほとんどの機種よりDS8は高音質ともいいました。随分前です。全てのポータブルCDプレーヤーの音をきいたわけではありませんから、ほとんどの、といったのです。だからEJ2000の音優位性は理解していますよ。圧縮メディアであるMD再生機が非圧縮のCD再生機の音質を越えるのは素晴らしい事ですが、CDとMDを比べてCDの方が音がいいじゃないか、というのはバカげてますよ。ポータブルMDの掲示板にCDを持ち出して音質の比較対照にし、MDのこれからの発展の可能性を否定するのはするのはいかがなものか。
書込番号:1529164
0点
ノーマルポジションでの視聴はMDより優れている装置が在る現状では一歩譲るとして
仮想環境ではDS8・Q55・E10等の進化している機能(昔と比べると遙かにマシ)は有効に使うべきだと思っている。
但し、その機能を自分の好みに鳴らし上げる努力は必要かと
ま〜ここで言う努力は鳴らすモノを見つけることかな。
メーカさんのMD視聴での一つの提案・試みは好いのじゃないのかナ〜
創さんの熱弁には拍手を送りますね。
ただMDの板だからMDに関係ない装置の話はは
スタイルは違えど同じオーディオなんですから
それに今まで知らなかった事が判るかも知れませんのでね。
オーディオは奥が深い...
書込番号:1529335
0点
2003/04/28 21:13(1年以上前)
こんばんは、月猫です。
今日はとっても天気が良く、DS8とお気に入りの音楽をお供に自転車で、
のんびり走り回っていました。
これぞ、ポータブルの良さ! とても、良い気分でしたよ。
皆様の書き込み読んでいまして、やっぱりDS8のノーマルポジションって
ポータブルのMDの中では音がいいのかなと思います。
DS8の音質の比較で、据え置きのオーディオ機器やCDを引き合いに出さなきゃ
いけないとなると、良い買い物したかなと嬉しくなります。
だってポータブルMDの良さって、お手軽で、小さくて、そこそこに聴ければ
良いのに、CDに近い音質が出せるならラッキーじゃないですか。
それと、DS8やE10、Q55と言ったデジタルアンプ搭載の機種の音質の評判が
良いとなら、きっとポータブルのCDにデジタルアンプが搭載されるともっと
音質の良いポータブル機器ができそうですね。
個人的にはポータブルと言え、CD機は大きくて持ち歩く気になれませんが。
でも、オーディオって本当に人を熱くさせてくれますよね。
深みに入り込む気はありませんが、話題になっていたThe Plugを
購入してきました。
どういう音になるかこれから楽しみです。!
書込番号:1530996
1点
2003/04/29 02:49(1年以上前)
おお、月猫さん、良いこと言いますね。
ぼくは何でデジタルアンプ搭載のポータブルCDが出ないのか不思議です。MDであれだけの音質なら、CDにデジタルアンプを使えばかなりの音質になるんじゃないかなぁと思います。僕もDS8に関してはホントにいい買い物したなぁと思います。そうですよね、DS8の音質の比較で、もはやCDをひきあいに出さないと誰もDS8の音をけなせないですからね。逆に言って、それほどDS8を筆頭とするデジタルアンプ搭載機が優れている事の証左でしょう。逆説的にDS8の音の良さを認めてしまっていますね。それどころか今のところDS8より音質の優れるポータブルCDプレーヤーはほとんど存在しません。そう考えるとやはりDS8は優秀ですね。
書込番号:1532181
1点
2003/04/29 09:03(1年以上前)
近々、ポータブルMDを買い換えようと思っています。
で、参考までにここの記事を読んでおこうと思ったのですが、いやぁ、熱い!
僕はそんなに音にうるさくはないけど、この機種はぶっちゃけ「既存のポータブルMDプレイヤーが比較の対象にならない」ということなのでしょう。
ま、仮に「そんなことはないよ」という意見の方がおられたとしても、人の意見なんて千差万別ですからね。それよりはunyorin200さんから創さんに至るまでのここの書き込みの方がよっぽど参考になるし、非常に熱がある。皆さんの多少の意見の食い違いや言葉のあや的なものは、僕にとっては全てこの機種に対する高評価にしか映らなかった。
皆さん、どうも有難う!近々これ買います!
書込番号:1532630
0点
2003/04/29 16:27(1年以上前)
月猫です。
創さん、月猫としては、別にDS8の音質が一番でなくても良いのです。
ポータブルMDの価値として、私は一番に音質を求めていないので。
E10のスリムなデザインと使いやすいリモコン、Q33/55の色使いや
コストパフォーマンスの良さも魅力あると思うわけです。
DS8に関しては期待していなかった音質が、期待以上に遊べそうな事と、
ここでの皆さんのご意見も大方Goodでしたので得したかなと思っています。
(あくまでポータブルのMDとしての素性の話です。絶対的な音質ではなく。)
PS KOSSのThe Plugって装着の仕方が面倒ですね。
低音はバンバン出るけれど耳への入れ方でまるっきり音が変わってしまい、
慣れるまでに時間がかかりそうです。
書込番号:1533702
0点
2003/04/29 17:03(1年以上前)
ウイースさんは、ここの書き込みでDS-8購入を決心された見たいですね。
月猫さんは、The Plugを視聴ですか。
第一印象は手間の掛かる赤ん坊な処ですか。
あのイヤ〜パッドの大きさを見たら小生の耳には入りそうでないので私はチト...(^^ゞ
そうそう
ポ〜タブルCDが対照とされるのは
純オ〜ディオメーカからのオ〜ディオ記録装置がMDしかないのと
価格帯がP-CDと同じ位からだと感じます。
ま〜CD-R系があるょと突っ込みは置いておいて...
DATが生き残っていてカセットウォ〜クマン程度のサイズで似た様な機能が装備されて平行に販売されていれば比較対照は違うのでしょうネ。
書込番号:1533812
0点
2003/04/29 18:35(1年以上前)
僕はこの機種には音についてこだわる価値があると思う、それに付属でピンプラグ出力用コードが付いているのはSHARP自体がこの製品に自信があるからではないだろうか?
書込番号:1534066
0点
2003/04/29 19:14(1年以上前)
パラジクロロベンゼンさん、同感です。
でも、まぁ、使ったことないんですけどね。(^_^)
月猫さん、あなたはホントにポータブルMDにたいして良い感覚をしておられるようですね。僕は月猫さんの意見には非常に共感します。
ウイースさん、はじめまして。
少しでも僕が参考になる意見をできたなら、嬉しいです。
書込番号:1534172
0点
2003/04/30 19:00(1年以上前)
DS-8に付属する出力ケーブルは、あくまで4極→3極変換ケーブルと考えた方がよいのではないでしょうか。
DS-8を他の機器に接続する場合、普通の3極プラグで接続してしまうと、マイナス側(コールド側)がアース(グラウンド)接続されてしまいますので、回路上も音質上も好ましくありません。
3極ヘッドホンを接続した場合は、コールド側が共通接続になるだけで、コールド側がグラウンド接続される訳ではありませんから、セパレーションの悪化程度で済みますが、コールド側がグラウンド接続されるとなると、音質上のダメージは相当大きいと思います。
その為付属の接続ケーブルでは、中間に抵抗ネットワークが挿入されており、回路上の影響を最小限になるようにしています。
ですから、DS-8を他の機器と接続する場合は、必ず付属の接続ケーブルを使用した方が良いと思います。
シャープでは、色々な使用上のトラブルを避ける意味でも、わざわざ接続ケーブルを付属させたのではないでしょうか。
書込番号:1537307
0点
2003/04/30 22:44(1年以上前)
普通のコンポとか持ってるやつが好んでポータブルを繋ぐか?ポータブルでも普及型の据え置きのMDに勝てる自信がなきゃそんな事しないだろ、据え置きに勝てる自信が無いのに変換コード付けたら相当の自滅行為だぞ
書込番号:1538032
0点
2003/04/30 22:59(1年以上前)
そう言えば数日前に書き込みをしたっけなぁと覗いてみたら、
なんと凄い事になってますね、このトピックス。色々な方のご意見も
聞けてとても嬉しく思います。
私はDS8を購入した時に、HP-MD1と言うヘッドホン(4極)を併せて
買いまして、考えてみると本体に付属していたイヤホンでは一度も
音を確認した事がありません。従って私のインプレッションはDS8+
HP-MD1の組み合わせのものです。
数時間連続して聞いていても、全然疲れないどころか、曲によっては
本当に音に癒されると言いますか、頭の中に広がる心地よいサウンドに
とても感動しております。Sony製のD-EJ2000と言うポータブルCD
プレーヤーも持っておりますが、このドルビーヘッドホンシステムを
体験してからはCDをあえてMDにコピーして持ち出している程です。
(ちなみに自宅ではサンスイのAU-α607EXTRA+DIATONEスピーカの
組み合わせで音を楽しんでいます。ケーブルに数万円つぎ込んで)
音の好みは千差万別ですが、創さんがおっしゃるようにたかが2万円
程の投資で気軽に心地よいサウンドを持ち歩けるわけですから、私に
とってはとても良い買い物をしたと思っています。ちょっとリモコン
は操作しにくいけど。
Enjoy your life with Super-Dolby-Sound !(決して回しモンじゃないよ)
書込番号:1538099
0点
2003/04/30 23:06(1年以上前)
>いろいろな使用上のトラブルを避ける意味でも
市販コードを買ってつなぐ人がいないとは言い切れない。
メーカーはそういうことにはすごく敏感なのです。
ユーザーとのトラブルがメーカーはいやがっていますから。
書込番号:1538127
0点
2003/04/30 23:22(1年以上前)
あとね、unyorin200さんがおっしゃいましたように
DS8のドルビーシステムは気軽に心地よいサウンド。
もう、それだけで十分でしょう。
音質がどうのこうのは不毛でしょう。
書込番号:1538185
0点
2003/04/30 23:35(1年以上前)
みなさん 久しぶりですね☆
なんか 楽しい事になってるようで〜
このドルビーヘッドホンシステムは 私の聴いた感じですと カタログとかに乗ってる「イメージ」ってありますよね?
スピーカーが等間隔に2つあって部屋の壁伝いに反響するってな「イメージ」ですなぁ〜。。。
このまんま なんですよね。
ここが 微妙なんですが ある意味すごいですよ!その部屋の空間を想像させる事が出来る再現性。。。
でも ワタクシはあまり好まない訳なんですがね。。。
まぁ ワタクシ個人の思考はともかくもドルビーヘッドホンシステム自体は素晴らしいかもしれませんね。
書込番号:1538254
0点
2003/05/01 21:24(1年以上前)
ごめんなさい☆
HPのアドレス欄とネーム欄 逆に入れちゃいました。。。
しかし、月猫さんはどうやって やってきたのでしょう?
不思議です。。。
書込番号:1540606
0点
2003/05/06 11:03(1年以上前)
いやー、続きますねぇ!熱いっす!
チャンどらでWin2kさん
あー、それありますね!てか、周りでDAT知らない人けっこういてビックリ…
書込番号:1553804
0点
秋葉原で税込み¥18500で買いました!
値切って粘って、なんとか(^^;)
MDってあんまり期待してなかったんですけど、
これはいい音ですね!
イヤフォンのフィット感が悪いのと、
リモコンの使いづらさだけがちょっと残念。
スティックのスイッチを押す時、
裏のスイッチも押しちゃうことがあるので、ちょっと慣れるまで困惑。
MDにちゃんといい音質で録音できれば、かなりいい音で聴けますよ!
0点
2003/04/21 00:02(1年以上前)
はじめまして、pyunさん。
DS8はいい音ですよね。
たしかにリモコンは使いやすくないですね。カドを持って操作するのがコツです。イヤホンもフィット感はよくない。イヤーパッドを付けるのも一つの方法です。ただ、付属のイヤホンはDS8と相性が良いみたいですね。僕は音は気に入ったけどフィット感が良くなかったのでSONYのE868を買ったのですが、中音域が以上に強く、耳がつらかったので結局付属のイヤホンにもどしました。(E868自体は優秀だがDS8と組み合わせるとダメ。)もしイヤホンを買い換える場合、インピーダンスが16Ωと表記されている物はやめたほうがよいでしょう。32Ωを推奨します。16オームだと、電気抵抗が少なすぎるため、中音が分厚くなりすぎて、おかしなことになります。アナログアンプ機はポータブルMDの限られた電力では豊かな音が出せなかったのですが、デジタルアンプを搭載しているDS8ではそれがある程度可能になっています。つまり、音にパワーがあるわけです。だから電気抵抗のすくない16オームのイヤホンだと音が分厚くなりすぎて、耳がつかれるんですね。DS8は現在最高クラスの音質を誇ります。これより優れた音質を実現するのは当分先の事ですから今購入して正解です。
書込番号:1508622
0点
※いささかマニアックな内容ナノで、興味ない人読み飛ばしてね。スペースの無駄だとかいっておこらないでね※
なにげに買ったSHARPのミニコンポSD-CX3のデジタルアンプの音が気に入り、同じくデジタルアンプを積んだDS-8も音がよかろうと試聴もせずに買いました。早速、オーディオ・テクニカのATH-10Limitedを本体ジャック直付けで聞いてみたところ、予想以上の音質にうれしくなっってしまいました。家では、47研究所(知る人ぞ知るストイックなメーカーです)のアンプにマーティンローガン(コンデンサースピーカーのメーカーです)でクラシックを聴くことが多いのですが、いままで満足のいくポータMDがなく外ではクラシックを聴きませんでした・・・これで
外で聴けるーと一瞬喜んだのですが、問題が一つ・・・。ATH-10Limitedをつけて街を歩くわけにはいかない・・・( T o T )
そこで、秋葉原に出かけヘッドフォンの試聴しまくりツアーをおこない、ベターな一品をゲット! それを家で改造してなんとかいいレベルまでもってきました。価格等を考えると自分的にはけっこう満足していて、なんか人にはなしたくなってここに書き込みします。
・・でやっと本題。視聴といっても、秋葉原である程度の機種をそろえているのはイシ○電機くらいだし、それとて試聴環境としては最悪だからけっこう苦労したけど、持ち運びに便利な小型機種の中からKOSSのPortaProをゲット。しかし、オリジナルでは低域がしまらず高域にキレとツヤがない。そこで、厚さ5mmはあろうかという耳当てのスポンジの中央部をカット! これで高域のつまり感がなくなった。 が、低域は逆につまり感が増した。まずい。そこで、窮余の策。4極プラグ化に挑戦。純正インナーフォンの4極ミニプラグをKOSSにハンダ付け!これが予想外の成果で、低域の締まりが出たばかりか、広域の繊細感までまして大満足。また、クロストークが減って左右の音の分離が良くなり定位感が増した。が、人工的なミキシングのソースだと分離が良すぎて耳の真横に低位する音が生じることもある。それと、こんなことは物理的にはあり得ないのだが、なんか遮音性があがったような気がした。音質変化による生理的なものか、知らずに音量を上げていたのか、改造前の状態に戻せないのでなんともいえないが、なんとも気になる・・・
ps。ER-4もDS-8で試聴してきました。高かったので買おうかどうか考えてます。Sをすすめられたのですが、ハイ上がりなBのほうがそれを差し引けば自然な音のような気がします。Sの高域は不自然な山や谷があるような気がしました。クラシックファンの人で買った人いたら使用感教えて下さい。
0点
2003/03/23 16:53(1年以上前)
E10とKOSSのthe plugって合いますかね?
書込番号:1421075
0点
2003/03/23 19:31(1年以上前)
E10とKOSSのthe plugの組み合わせで聞いたことないですが、the plugの個性は強烈なので、たいていの場合ポータMDの個性は飲み込まれてしまうとおもうよ。ただ、もしMDの購入も考えていて、かつ音質重視ならデジタルアンプの基本性能の高いDS8も検討した方がいいとおもうよ、the plugから乗り換えたときのことを考えるとね。ただ、自分もクラシックを聴かないんだったらE10の多機能にひかれて買ってたと思うけどね。
書込番号:1421587
0点
2003/03/23 20:42(1年以上前)
E10との組み合わせならMDR−D66SLがベスト。
高いけど、幅広いジャンルに対応してクラシックもOKです。
低音も膨らんでいないので引き締まるサウンドはかなりいいです。
書込番号:1421839
0点
2003/03/23 21:19(1年以上前)
MDR−D66SLとは 新しい情報だ!
これって値段も手ごろだけど
他には良い組み合わせないの?
ゼンハイザーで良さそうなのとかは?
書込番号:1421965
0点
2003/03/23 21:24(1年以上前)
MDR−D66SLとは 新しい情報だ!
これって値段も手ごろだけど
他には良い組み合わせないの?
ゼンハイザーで良さそうなのとかは?
書込番号:1421982
0点
2003/03/23 22:13(1年以上前)
D66SLとの組み合わせは
音研さんが言う相性とはちがって、このヘッドホンはくせのない音であり、あくまでE10の能力を最大に伸ばすためです。
ゼンハイザーとの組み合わせならゼンハイザーの音として鳴らすので好みでどーぞという感じです。
要はE10との組み合わせなるヘッドホンはそのままヘッドホンの個性を大きく伸ばすようです。
書込番号:1422164
0点
2003/03/23 23:21(1年以上前)
DS8もE10もデジタルアンプだから、アナログアンプと違って原音により近い形でディティールをきっちり伝送してくるのね、基本的には。だからヘッドフォンの個性が分かりやすいのだと思う。
自分的にはデジタルアンプのこの性質は原音に忠実=無個性=相性はあまりない、と感じるんだけど、アナログアンプの音になれた人には、これが強烈な個性と映るらしい。
ps。。ゼンハイザーのコンパクトタイプで、PX100とPX200を聞いたけど、ちょっと歪みっぽい高音が気になりました。
書込番号:1422497
0点
2003/03/25 00:21(1年以上前)
47研修所さん、まりも3号さんお返事ありがとうございます。質問です。DS8はそのthe plugの強烈な個性とやらにのみこまれませんか? 僕ははじめDS8を買おうと思っていたのですが、聞いていると耳が痛くなりやすく難聴になると聞いたのでDS8の次に音質のよさそうなE10にしようかと迷っているところです。ドルビーなら耳痛くなりませんか?
ますます迷っています。普段聞く音楽はJ−POPです。
書込番号:1426008
0点
2003/03/25 00:31(1年以上前)
続けてですみません。音研さんのシャープのHP−MD70という意見もあるのですがどうですかねまりも3号さん!
書込番号:1426061
0点
2003/03/25 22:19(1年以上前)
DS8もE10も大音量で聴けば難聴になります。
これは別にポーダブルMDだけに限ることではないです。
普通の音量で難聴になるようであれば、大問題であり、メーカーを相手に訴えることも可能でしょうが、そういう話はあまり聴いたことありません。あまり神経質にならない方がいいんでないの?。
あと、ポーダブルMDといっても音の主役はイヤホンであることを覚えてほしいね。電気信号から音に替える役目はイヤホンだからね。
とりあえず、DS8でも買って、あとで好みの音のイヤホンを探すのも楽しいですよ。
書込番号:1428454
0点
2003/03/25 22:39(1年以上前)
47研修所 さん 始めまして Darksidezodiaと申します。
47研は聞いた事あります。というか 見たことです。
アーディオアクセサリーに載ってましたよね☆
音研氏はここら辺のことは詳しいのですが、あまりこのような場だと批判の声も多いようなので私も控えようと思います。
音研氏も見ていたら是非私のHPの掲示板にでもカキコしてって下さいな☆
もちろん 47研修所 さんも所有のオーディオ機器のレポなど書き込みたかったら是非ご利用くださいね☆
結構 この手の人たちってあまりいないから 私としてはかなり参考になるので。。。(笑
まりもさん おひさ☆
D66ですかぁ〜ハウジングが小さくてコンパクトにたためるから
アウターにはもってこいですよね☆
ゼンハイザーは夏雪氏が詳しいみたいなのでそちらも気になるところですね。
書込番号:1428552
0点
2003/03/26 00:29(1年以上前)
まりも3号さん、お返事ありがとウございました。DS8にしよう。と思います。
くどいみたいですけど聞いているt
書込番号:1429053
0点
2003/03/26 00:36(1年以上前)
まりも3号さん、難聴にならずとも耳が痛くなるということは、耳にあまり良くないのでは?
書込番号:1429088
0点
2003/03/26 01:30(1年以上前)
耳が痛いってことはDS8の付属イヤホンの形が良くないってことですよね。あれは多分、大人の耳に合わせて作られたと思う。
メーカーも無責任だよね。体格の小さい人に合わせた4極イヤホンも発売されればいいのに。
書込番号:1429294
0点
2003/03/26 01:40(1年以上前)
zodiaさん おひさ。
私は個人的として、コンデンサースピーカーが気になる...。
昔、SONYも作ったことあるよね。
私の理想の音とはだいぶはなれてるけど..。
書込番号:1429314
0点
2003/03/26 18:04(1年以上前)
ゼンのHDは鳴らせるかどうかって点が重要かと思いますが。。。
PX100、200は、ダイアグラムの中心と耳道の位置を決めるのが難しいです。
書込番号:1430712
0点
2003/03/26 19:27(1年以上前)
ヤムチャ!さん、DS8にしたの?いい選択だと思うよ。
あとは、ざ・ぷらぐ にこだわらずにいろんなヘッドフォンさがすといいよ。「どんなにいいアドバイスも所詮は他人の意見だ、オレの耳で確かめてやる」くらいの気持ちでね。
ps まりも3号さん、ナイスなアドバイスでした。。Darksidezodiaさん、はじめまして。そのうちHPのぞきにいきます。・・・ぁ、公開の場を私的に使ってしまった、、、失敬失敬。。。
書込番号:1430900
0点
2003/03/26 20:21(1年以上前)
まりも3号さん ありがとう。
ヘッドホンを今度買おうかと思うので、視聴できるところで聞いてから決めます。
書込番号:1431037
0点
今日kossのthe plug、ヨドバシカメラから届きました。
早速つけてみていざ視聴開始。ちなみに自分のはDR7です。
すると今までインナーで感じたことの無いものすごい(重)低音が流れました。ちなみにこのときはBASS OFF でした。
もともと小生はフラットな音を好んで聞いていたのでかなりのギャップを感じました。ローリンヒルを聞きました。
3極プラグだったので中音のこもりなど心配していたのですが以外に個人的には気になりませんでした。
また使い始めでエージングが完璧じゃないのでこれから流しっぱなしにするつもりですが小生には好みの音ですね。電車乗る時の良きともになるでしょう。
0点
2003/03/19 23:46(1年以上前)
耳への差し方で結構低音の量は変わってきます。
DS8の場合は、軽く指す程度の方が音のぬけがよくフラットに聴こえます。
柔らかい音になるとはいえこれも耳が痛くなります。
大音量には気をつけましょう。
なお薬局で売っている黄色の耳栓のイヤーウィスパーにすると耳が痛くなりにくいです。
とりあえずお好みの音で満足されてお薦めした甲斐がありました。
ではまた。
書込番号:1409471
0点
2003/03/20 10:19(1年以上前)
kossのthe plugというのはコードの丈はどうですか?
グレードの高いモノは殆どコードが長くL型プラグで
ポータブルには不向きなのでイマイチ買う気が起きません。
そこら辺どうですか?
ポータブルで使う事を考えれば、やはりコード丈は50cm位で
プラグ形状はL型では無くストレート型じゃないと駄目ですね。
書込番号:1410296
0点
2003/03/20 16:25(1年以上前)
最初はそれがちょっと不満でしたが、実際学校に行くときの用途が多いので制服を着ていきます。
僕はこのコードが長い問題を解決したのが、制服のズボンを利用する方法でした。
まぁ単純なんですけど、ズボンのベルトの通すところ(スソでもOK)にリモコンを付けてそっからthe plugをつけています。
なので実際腰からコードを伸ばす感じになるので長さはあまり気にならず邪魔になりません。
書込番号:1410970
0点
2003/03/21 00:25(1年以上前)
私もオークションでthe plugをゲットしました。
初めは耳にちゃんとはまってなかったようで、
なんか音悪いなぁっと思ったんですが
ちゃんとはめてみるとスゴイ迫力の低音で満足してます♪
しかし、BASSなしでDS8でこんなに低音が出るとは・・・
ヘッドホンだけでこんなに違うものなんですね。
勉強になりました(^O^)
書込番号:1412209
0点
2003/03/21 03:08(1年以上前)
いやー確かにMD本体に直接プラグ接続すれば良いと思いますが私は、それだとリモコンが使えず本体操作しか出来なくなって不便なので、やはりリモコンに接続しての利用を考慮されてないとOUTですね。
ヘッドホンとしてのグレードの高いモノを販売しているメーカーはそういう最近の事情把握してないんですかねー?
高品質ヘッドホンでリモコン用にケーブル短く作ってあるの一度も見た事無いって事は、やっぱそうっぽいですよ。(最近の事情把握してないという事)
書込番号:1412681
0点
2003/03/21 03:15(1年以上前)
おっと失礼しました。リモコンは有効なのですね。
しかしリモコンは常に胸元にあって欲しいものですよ。
操作する時、液晶画面が見れないと不便であるし胸元では無く腰にリモコンがあると自分の意思とは違うミス操作をしてしまう場合がありそうですし。
なんで、やはり高品質グレードヘッドホン製造メーカーには音質以外にも最近の事情を考慮したコード丈がリモコン用(50cm位)徹底的にやってもらいたいですよ。
それが出来ないなら日本からメーカー撤退して欲しいくらいです。
書込番号:1412688
0点
2003/03/21 07:50(1年以上前)
>私もオークションでthe plugをゲットしました。
幾ら位になるのですかネ!
購入先が購入先なので気になるナ〜
3極4極はレコードカートリッジのMCMMみたいなものかナ?
書込番号:1412888
0点
イヤーホンと再生装置との相性は確実にありますね。
私はKOSSのporta proやthe plugをソニーのD-EJ2000で聴いていますが、相性は最悪の部類だと思います。
この音をいい音という人もいらっしゃいますが、耳は悪いでしょう。
低音がなよっと弱弱しくなり、解像度、分解能がかなり悪くなりこもり気味になります。
中高域も荒くなり、総合的に質は悪いです。
ソニーでなくても高域の雑味や低音のこもりがでるので、総合的にはそれほどの音のヘッドホンではありません。
DS8も付属イヤーホンとの相性がいいだけで、音は私の理想とする音とややかけ離れた音です。
ちょっと中域の分厚さが違和感がありますし、音量を上げると耳が痛くなるのも気になります。
DS8とKOSSのporta proやthe plugとの相性についてはソニーと全く対称的で、低音のこもりがなくなるし、高域の雑味がなくなります。
高域は量は少なめですが、きりっとしていながらしなやかで不足感がなく音の出方として伸びが出るのですね。
低域も堂々として分解能もでます。
総合的にこの組み合わせではスピーカーで聴いているかのような音の出方が好ましく、自然な音になるんですね。
抜群の相性だと思います。
0点
2003/03/15 18:48(1年以上前)
アンプの歪ではないような気がします。
シャープ特有のMD信号処理上で付加されているのかもしれません。
無理やりイコライジングで超高域を故意に強調しているとか。
またはデジタルノイズが可聴帯域のアナログに何らか干渉しているかですね。
原因はシャープの技術者に任せた方がいいでしょう。
明らかにつーんとくる音なので可聴帯域に乗ってきているのは間違いないです。
音量15くらいでも異常に10kHz以上にエネルギーが集中しているように私は感じるのです。
通常そのくらいの音量だと経験的に10kHz以上の音はあまり聴こえないはずなのですが異常な音圧を感じます。
書込番号:1395533
0点
2003/03/15 19:03(1年以上前)
創さんはまだ勘違いされているようですが、私はハイエンドと比較しなくてもMD8の音は高音質と言えないと判断しています。
ハイビジョンテレビ程度の音に負けるのではまだまだということです。
ドルビーに関しても通常ならもっと音がよく聴こえるはずですが、DS8ではあまりよく聴こえないということからポータの音としてまだまだ未熟ということです。
ソニーがE10でドルビーを採用していたらDS8よりまともな音になっていたと思います。
総合的にDS8は耳が痛くなる問題をかかえていますので、声を大にして一般大衆にお薦めできるものではないですね。
難聴は大きな社会問題ですから。
書込番号:1395567
0点
2003/03/15 21:13(1年以上前)
その辺にしとこうや☆
創 さん 始めまして っと言っときましょう。
あなたは 文系なんですか?
まぁどうでもいいけど、どうもあなたはこのDS8が高音質だということが言いたいみたいなんですがどうなんですか?
音研さん こんばんは☆
とりあえず あなたの意見は理解しました。ので これ以上の発言は少なくともワタクシ的思考の上では十分の内容と判断しました。
以降の内容は、前者の意見の内容により見解思考した上で判断する事と致しますのでご了承ください。
書込番号:1395945
0点
2003/03/15 21:40(1年以上前)
初めまして。いままでROMってたものです。
んー熱くなってますね・・・。
創さんもムキになってるかな・・・って思うけど。
ちょっと疑問なんすけど、音研さんはマニアなんでしょ?
じゃあマニアで集まって討論してればいいと思うんですが・・・
だいたいマニアならポータブルMDなんてきいてちゃいけないよね、マニア的には音質最悪なんでしょ?
ここはこの程度の音でも満足する庶民階級がくるところですよ〜。
私も庶民です。だからあなたのマニアな書き込みを見ても特に役立ったなんて思ってませんよ。庶民にはマニアの言う事はわかりませんからね。逆にあなたの威圧的な態度、自分のみが正しい、という態度にいらだちを覚えています。
このままじゃ音研氏の独壇場ですよ。掲示板として機能してませんね(w
某巨大掲示板では音研氏がただのコピペ野郎だって言われてますが、真偽はいかに(w
書込番号:1396028
0点
2003/03/15 22:11(1年以上前)
独り言・・・・・
創くんに一票
自分の意見だけを通そうとする「とっても高尚な耳」の方より
気遣いのある書込に好感を持ます。
「この音をいい音という人もいらっしゃいますが、耳は悪いでしょう」
こんな事を書けるって、性格が悪いんでしょう。
いい加減に、しなさい! と思うのは私だけか・・・・
書込番号:1396133
0点
2003/03/15 22:38(1年以上前)
音研 さんは音楽を愉しむのではなく音を愉しむ音楽愛好家のようですね。
D-EJ2000をポータリファレンスCD機にしているみたいですが
是非昔のPHILIPSポータ機の音を聴いてみてください。
(過去に聴いたことが無いと書いて在った気がしましたので)
で、アンビエンスモードも聴いてみてください。
創 さん
是非オーディオテクニカのATH-EM5 or 7を購入して3極4極の違いを体験してみて下さい。
このQとは関係在りませんが
DS8
純正以外のHPを付けると標準と思われる音量が確保できないので上げ気味になり使用時間が短くなりますね。
またイントラでイクと音量ポジション23以上で低域にリミッタが働くと書いて在ります。
この辺りも曲者かも知れませんです。(^^ゞ
書込番号:1396253
0点
2003/03/16 00:27(1年以上前)
音研 さんの基本スタイルはノーマルポジション
DS8を3極で聴くとノーマルポジションでもチャンネル間のクロストークで脳内定位をチト改善した状態で聴いてしまう。
この辺りが音研さんの耳には辛いところかも知れませんです。
曇りの表現は使用するHPのキャラクタ等が在ると思う...
カラオケの右側ボーカルがドルビーのスタジオポジション程ではないが確認できる。
ノーマルポジションと好みのHP(3極)を使う人には違和感を覚えるのでしょう?
書込番号:1396651
0点
2003/03/16 16:21(1年以上前)
音に基準はないでしょう。
たとえば、ある女の子ひとりに対してかわいいかどうか人それぞれ感じ方がちがうでしょう。
音研さんが言う音の定義にしても絶対的に正しい証拠はないでしょう。
創さんもしかりです。
書込番号:1398491
0点
2003/03/16 16:57(1年以上前)
音研さんほど難しいことが分かる人はあまりいなさそうですし、創さんはあちこちでDS8を勧めまくっていますからね.....
まあ、一般人にはすべて同じなどといったら意味なくなりますから、難しいところです。
書込番号:1398590
0点
DS8と3極HPでノーマルポジション
音楽自体がチト持上がると感じます。
漏れた信号なので中途半端な音場改善なのかも知れません。
この状態で聞くと頭が痛くなる感じもしないでもない。
音研さんの指摘も判る感じがします。
あと、音場が集合する方向に向かうのですから分離の悪いHPでは曇るの表現は合うのかも知れません。
4極HPは種類が殆どなく選択肢が無いと感じます。
なので、ノーマルポジションではお気に入り3極HPを4極化して使うのがベストなのかも知れません。
でも、それだと出来る方は好いですが出来ない方には拙いのでやはりメーカに出して貰わなくてはですネ!
音も十人十色
映像色味より曖昧
残らないから難しい面白い
と、小生は思う。
そうそう、スペックだけで判断しても好い音とは限らないと思いますです。
書込番号:1401638
0点
2003/03/17 17:19(1年以上前)
はじめまして。
ずっと読むことしかしていなかった者です。
一ヶ月ほど前から読ませていただいているのですが、
どうしても言わせて頂きたい事が、あります。
音研さんは、SONYD-EJ2000が、
ポータブル機の中では、非常に音質に優れていると、
おっしゃっていますが、
この機種、決して音質は、優れておりません。
音の良さを売りにした機種ではないのですから。
(念のため言っておきますが、私は、SONYの、開発部門に、いるものです。)
D-EJ2000の音は、それなりに聞こえるように作り出された、言い換えれば、偽物の音です。
ハイエンドオーディオを聞いている方なら、
違いがわからないということは無い筈です。
聴き疲れしない音=優れた音
もし、このような考えをお持ちなら、捨てていただきたいと、
私は、願います。
また、ぜひ別のCDプレイヤーの音も聞いていただきたいと思います。
生意気なことを書き込んだこと、
文章を書くのが苦手なため、誤解を招く恐れがあること、
などお詫びいたします。
最後に、ぜひ音研に、これらのことについてもう一度返信して頂きたいと思います。
書込番号:1402022
0点
2003/03/17 17:22(1年以上前)
申し訳ありません。最後の行でさんを書き忘れてしまいました。
失礼致しました。
書込番号:1402038
0点
2003/03/17 19:22(1年以上前)
自社の製品を「決して音質は優れておりません」と言い切ってしまうとは、実に興味深い書き込みです。
私がもしSONYの社員なら、自社製品がべた褒めされているのに、それに異議を唱える事書き込みなど絶対しませんけど・・・
早い話、仲間の仕事もけなしているんですからね。
確かにゼネラルオーディオではコスト等の制約もあり、ハイエンドと同じような音質を望むのには無理があるかもしれませんが、与えられた制約の中で最良を尽くすのが技術者ではないでしょうか。
実際SONYでは、D-E01以降音飛びガード時の音声圧縮をやめ、CD本来でのビットレート再生を行う等、他社の(音声圧縮を行う)ポータブルCDプレイヤーより高音質であるのも事実だと思います。
書込番号:1402408
0点
2003/03/17 20:03(1年以上前)
やはり、少し誤解されてしまったようですね。
D-EJ2000の場合は、電池1本で動かすため、限界があるのです。
CDは、MDと違い、大きくどうしても電圧が下がると処理能力も下がり解像度も下がります。
そのため、1つ前の、D-EJ1000の音質を超える、
もしくは、同等の音質を保つことが出来なかったのです。
そのため、今までのような音を出せなくなってしまい、
作り物の、音にしなければならなかったのです。
本当は、こんな自分たちの仕事をけなすことはしたくなかったのですが、音研さんにどうしても伝えたかったのです。
その点を、ご理解ください。
書込番号:1402514
0点
2003/03/17 22:02(1年以上前)
処で、ココの前半又は関連目を見て読んで
KOSSのporta proやthe plugを購入したDS8ユーザー様
感想を聴かしてくれませんでしょうか。
書込番号:1402947
0点
2003/03/18 00:46(1年以上前)
>KOSSのporta proやthe plugを購入したDS8ユーザー様
>感想を聴かしてくれませんでしょうか。
付属、HP-MD1、sporta pro(porta proではありませんが)、the plugを聞き比べてみての、あくまでも個人的な感想です。
まず、3極のものは、4極と比較してどうしても多少くもったように感じてしまいます。
ただ、だからといって音が悪いというわけではなく、4極と比較しなければ、気にならないと思います。
付属、sporta proは低音が耳にちょっと響く感じがしてちょっと聞き疲れする音のように聞こえます。
HP-MD1ですが、買った当初はドンシャリ系の音で正直あまり良いとは思わなかったのですが、1ヶ月ほど使用してエージングすると、非常に聞きやすい音になった感じがします。この中では1番解像度が高くキレの良い音ですね。
最後にthe plugですが、なんとなくフィルターがかかったような感じで迫力に欠けるように思えました。ただ、長時間聞くには聞き疲れのしない澄んだ音にも感じます(低音がすごいという噂だったのですが拍子抜けしていまいました)
CD3300+HD580の音と比較した場合、上記の中ではHP-MD1、sporta proの音が比較的近いかもしれません。逆に一番遠いと感じたのはthe plugです。
個人的な好みとしては、クリアな音が好みということもあり、HP-MD1がNo1ですが、他のヘッドフォンも悪くはないと思います。
聞く音楽の種類によってはこの結果も変わってくると思います。
ただ、「このどこでも評判の悪いヘッドホンの音」らしいHP-MD1が1番の好みに聞こえる耳ですので、あまり参考にはならないかもしれませんが・・。
書込番号:1403787
0点
2003/03/18 01:19(1年以上前)
こんばんは。
ぼくも「このどこでも評判の悪いヘッドホンの音」が好みの音に聞こえる耳です。HP−MD1が解像度が高く、クリアでキレのある音なのはたしかです。エージングがすすむとシャリシャリ音が少し落ち着いた音になりますねよね。
3極のものが4極のものに比べて多少音が曇るのもたしかです。理論的にも実際耳で聞いてもそうなります。僕の耳には掛け心地が悪いように思います。それさえ良ければいいのになぁ、と思います。人によって好き嫌いのわかれる音のようですね。付属のイヤホンには特に不満はないのでporta proやthe plugはいらね。
書込番号:1403919
0点
2003/03/18 01:19(1年以上前)
ぴかまるさんにお聞きしたいのですが、何を設計されていらっしゃるのでしょうか?
具体的にD-EJ2000の設計に参加されているのでしょうか?
たぶん話がわかっていないからとてもD-EJ2000の開発者には思えないのですがどうでしょうか?
D-EJ1000の音質ははっきり言って屑です。
ちまたの音の評判はEJ2000(ソニー)>>E01(ソニー)>CDMP352(グッドマンズ)>>>>V550(アイワ)>>>>EJ1000 です。
D-EJ2000の音とD-EJ1000の音が同じレベルといっていたんじゃソニーの開発者としてははずかしいと思いますよ。
ソニー社員とわざわざ恥をさらさなかった方がよかったのではないでしょうか?
音飛び防止機能がポータCDの音の悪い諸悪の根源です。
D-EJ2000に一番近いのがD-E01でしょう。
D-E01はぼけた音でMDより劣っていましたが、D-EJ2000の音はMDよりよくなりました。
まずソニーの設計者に言いたいのが、まともなイヤーホン設計してよといいたい。
ソニーのイヤーホン設計者はまともな耳をしているのかと疑問を持っています。
あの高域のメタリックなシャリつきと弾まない低音をなんとかしてほしいですね。
それとD-EJ2000はソニーのすべてのイヤーホンとは最悪の相性です。
相性を考慮して設計してよといいたい。
シャープのMDは付属イヤホンで相当得をしていますからね。
シャープはイヤホンの選択のセンスが実にいいから売れるのです。
D-EJ2000に関してですが、付属イヤホンでたぶん聴かれていると思いますが、一度シャープのHP-MD70(必ずイヤーパッドをつけてください)で聴いて見てください。
この音がいいという理由がわかりますよ。
実はポータの音ははっきり言ってすべて偽者の音というのは間違いなく事実です。
どのようなポータでも電源が弱いですからそれなりの音しかでません。
ただし、接続するイヤーホンの相性によってかなりごまかせるのですよ。
偽者の音だけれどもD-EJ2000でHP-MD70(必ずイヤーパッドをつけてください)をつけて聴いた音はハイエンドを聴いてきた人間にも聴ける音なのですね。
この組み合わせを超えるポータは私はなかなかないと思うのです。
結構長期間に渡って評価していますが、これほど爽快感のある聴きつかれしない音は初めてなのですよ。
聴きつかれしない音だから解像度が悪いかというと分解能、解像度もとれて聴こえます。MDのようにダルな音にならずしゃきっと情報量も多いです。
ただ、ハイエンドと比べるとけちをつければいくらでもけちをつけられます。
電源が弱いので、がっちりした音がでないし、総エネルギー量は全然ハイエンド機器とは比較の対象にはなりません。
ハイエンドとは音の余裕が全然違います。
ソニーのハイビジョンテレビのイヤーホン端子のデジタルラジオ放送の音に比べても遥かに劣る音です。
このテレビの音は多少残留ノイズが入った音ですが、音自体は非常に優れています。
the plugをつけて聴くと非常にワイドで分解能が高く、音が伸び伸びとしていて、クラシック、POPS、ロック、ジャズとジャンルを選ばず聴けます。
鳴らしにくいthe plugをここまで鳴らすとは驚きです。
どんなポータでも電源が弱いので音が固まり広がりがなくなりますが、このテレビは無限大に音が広がり空間再現性が素晴らしいです。
ポータの音は音がちりちりとして聴き疲れしますが、このテレビの音はしなやかで雄大で制限された感じがしません。
the plugでソニーのハイビジョンテレビのデジタルラジオ放送の音を大音量で聴いて見てください。
DS8のように耳が痛くならないし、音の生々しさに驚くことでしょう。
へたなハイエンドのヘッドホン端子の音よりましな音がします。
ちょっとソニーD-EJ2000の欠点を言ってしまったので、最後にソニーのハイビジョンテレビのイヤーホン端子の音を誉めておきました。
書込番号:1403924
0点
2003/03/18 01:46(1年以上前)
ところでシャープのDS8の掲示板にそこまでしてソニーの社員がでてくるのだろうか?不思議ですね。
ところでDS8の話題に戻って、付属の4極はもっと耳が痛くなるが、the plugもやわらかい音とはいえやはり耳が痛くなります。
この改善策として、the plugでよく言われている改造をしてみました。
イヤーパッド交換のみの簡単なものです。
イヤーウィスパーという薬屋で売っている黄色い耳栓に交換するものです。
ただ、穴が開いていないので千本通しで穴を開けます。
イヤーウィスパーは付属のイヤーパッドより長いですがそのまま使用します。ちょっと耳から長くでるのが欠点です。
なお、穴が塞がっていても音は通るので問題ありません。
肝心の音質ですが意外と高音は減衰しません。
全域的にレベルが下がるのでDS8の音量は上げないと聴こえなくなりますが、無駄な音がなくなってかえってフラットでクリアな音になります。
DS8独特の不自然な中域の厚みも和らぎます。
耳へは軽く差す程度で押し込まないこと。
クリアに聴こえる位置を調整してください。
難聴になるため、耳のためにはこれをやった方がいいかと思います。
多少違います。
書込番号:1403988
0点
2003/03/18 02:12(1年以上前)
SONYのテレビのイヤホン端子の音はよいですね。ウチのWEGAもノイズこそ入りますが音自体は良好です。多分、ポータブルに比べて電力に困らないのでそのぶんパワーのある音がでるのかな。音の良さは結構電力に左右されるもんですね。消費電力に制限をうけるポータブルはつらいですね。
書込番号:1404044
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




