
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2005年1月23日 00:10 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月21日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月16日 22:39 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月15日 09:35 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月15日 01:41 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月10日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入して1ヶ月ぐらい経ちます。
前のMDが壊れたので買い換えたのですが、どうも音質が前の方がずば抜けて
いいです。
今では製造を止めてしまったOnkyo製のMD−P30です。
5年程前のものですが、イコライザー等もなくBassが3段階でブースト出来るだけでした。
超高音がすばらしく、Bassも超低音までスカっと抜け出てました。
イヤホンも附属の純正品でした。
MD-DS77は超高音がスパっとカットされた音質で、超低音はまずまずかなとは思います。3000Hzあたりが強調されている音ですね。
イヤホンは附属のもので聴いてますが、前のOnkyo製の附属イヤホンに付け替えてみたら、高音の伸びが少々よくなりました。
5年の経過でもっと良い音質を期待してましたが、がっかりしているところです。
ひとつ教えてください。
SOUNDモードでBassを3にブーストした状態で、もう少し超高音域をブーストするにはどのようにしたらいいのでしょうか?(イコライザーモードではない)
宜しくお願い申し上げます。
0点



2005/01/20 13:01(1年以上前)


2005/01/20 16:23(1年以上前)
音質、この価格にして最高だと思いますが。
書込番号:3808016
0点



2005/01/20 16:38(1年以上前)
再生周波数帯域20Hz〜20,000HZ(±3db)とありますが、これはOnkyo製のMD−P30と同じですが、この(±3db)の高低差は実に6dbもありますから音作りが相当ちがうのでしょうね。
16,000Hz〜20,000Hz当たりで-3Dbであるとすると超高音域の聴こえ方はかなり違いますね。
もう既に製造していない機種を引き合いに出して申し訳ありませんが、音質については、進歩どころか後退しているように感じたもんですから。
で、質問させていただいた内容おわかりの方おられないでしょうか。
書込番号:3808050
0点

最近のPMDPの音空間は昔と違って団子状態になってません。
なので、録音環境とか使用鳴るモノの鳴り方スタイルが判り易くなっているでしょうか。
昔みたいな団子空間の音が好きなら
HiMDのNH900辺りにするか
安いメディアに録音するか
高速録音をするか
で、なります。
高域を伸ばしたいなら、パナソニックのMDリ・マスタも効果が在りますょ。
書込番号:3809405
0点



2005/01/20 22:19(1年以上前)
>昔みたいな団子空間の音
どんな音でしょうか?
書込番号:3809564
0点

広がりがない音
マラソンのスタート時みたいな密集している感じで、ごちゃごちゃしている。
書込番号:3809647
0点



2005/01/20 22:59(1年以上前)
どらチャンでさん
わかりました。
私はオーディオの趣味歴35年で、出たばかりのビクターグライコ36素子とか、レコード関係ではスピーカーはタンノイ、JBL,そしてコーラルの25cmフルレンジユニットでエンクロージャーは自作しクラッシック、ロック、ポップスなどを聴いてきています。
レコードプレーヤーのカートリッジはプレーヤー本体より高価なものをシュアー、パイオニア、ピカリング、エンパイアなど12種類を使い分けてレコードを聴いてました。
音にはうるさいほうです。
ところで、もうこのMD-DS77を購入してしまいましたので、考え悩んでいても疲れるだけですので、実はもうONKYOのMD-P30付属のヘッドフォンのみを2つ量販店にオーダーしてきました。
MDプレイヤーを購入する時、お店で試聴しましたが、お店の騒音で分からないですね。
ヘッドフォンもいろいろな音の物があるので、気に入ったものに出くわすのはラッキーと考える他ありません。
私にとってこのDS77付属のヘッドフォンは全くのおまけでした。
書込番号:3809855
0点

結構なオーディオ歴ですね。小生なんか足元にも及びません。
処で、オンキョー付属のモノはイマイチ不明ですが、例えばソニー付属品のMDR-E838は最近と昔では音の出方が違うのですょ。
市販品のMDR-E838も最近モノと昔では違うのですょ。
書込番号:3810192
0点



2005/01/20 23:54(1年以上前)
インナーイヤフォンとか耳掛け式イヤフォンとかは、私は市販されてるどれが良いのか皆目わかりません。なぜならほとんどの物が店頭で試聴できないからです。
家で聴くような大きなヘッドフォンでしたらたいていの量販店なんかで自由に試聴できますから選べますよね。
特に密閉型ヘッドフォンでしたらお店の騒音もシャットアウトしますからほぼ完璧に音質を判断できます。
そのようなことで、どらチャンでさんが教えてくれているイヤフォンは小型のものと思われますが、たぶんお店で見つけても試聴できないでしょうね。
でも教えて頂きありがとうございました。
書込番号:3810289
0点



2005/01/21 00:13(1年以上前)
ところで、
前出のお話のなかで再生周波数帯域のことを書きましたが、MDやCD-Rなどの光ものが5年も前と再生可能帯域が変わっていない(進歩していない)というのも悲しいですね。
人間の可聴周波数は20,000Hzまでですが、レコードプレイヤー時代のカートリッジがそうであるように例えば、5Hz〜30,000Hzとか10HZ〜45,000Hzの再生能力があったもんです。これは、人間の可聴周波数は20,000Hzまでなのにそんなに必要ないではないか、となるのですが、実際その音を聴くと不思議に空気感まで漂ってくるとか、透明感が増すとか、違いがでておりました。
今の光もの技術はすばらしいのですが、その点が打破されてなく悲しいとも思っているのです。
書込番号:3810429
0点

レコードの音っていいですよね。とてもやわらかくて、自然な響きがするのが大きな魅力ですね。だいたいアナログの音をデジタル変換して記録している時点で、CDの音は死んでしまいます。それに比べてレコードだと、アナログをそのままアナログとして記録していますから、デジタルと比べると圧倒的にリアルです。特に、バイオリンの弦をこする音で比較したらはっきりと分かります。
SACDも人間の可聴周波数域を超えて再生しますから、とても自然に聞こえるようになりました。今まで聞いていたCDの音が、SACDを聞いた後だったらただの「機械的な音」でしか聞こえなくなるほどです。
デジタルオーディオの進歩もすさまじいところがありますが、最先端の技術を駆使して、アナログの良さを引き出せないんでしょうかね?そこが疑問です。アナログを進化させて、もっと情報量や解像度が上がればきっといい結果につながるんだと思いますが.....
書込番号:3816883
0点



2005/01/22 13:12(1年以上前)
やはりどうにもこうにも、いろんな音質設定を試みても満足できる音質になってくれません。
しいていうならば、BASS+3で聴けそうですが・・・・。
この設定では、BASSが出過ぎで、高音域も多少持ち上がるがすごく作られた音というか、この機種固有の中高音のスパイス利き過ぎが耳をそのうち痛めるんではないか?という音質。
私にはもう使えそうにもないので、手放すことを今考えています。
1ヶ月程の使用で、附属のヘッドフォンはほとんど使っていないからオークションで\10,000(税・送料込)で出そうかと考えてしまってます。
癖のないPMDはどこのメーカーがいいんでしょうか?
書込番号:3817144
0点



2005/01/23 00:10(1年以上前)
>私にはもう使えそうにもないので、手放すことを今考えています。
ちょっと 待って!
最後のあがきというところでしょうか、仕事の帰りにBIC CAMERAに立ち寄り価格COMランキング10位までのPMDを見に(聴きに)行ってきました。
やっぱり試聴できるのは一部の機種だけ。
しかもこのMD-DS77には全然別物の安っぽいオーバーヘッドフォンが接続されていました。
最近よく聴くガンマレイのライブMDをセットし、店内の騒音の中でまた選別を始めましたが、他機種はリモコンの操作がわからず、設定を変えるのも出来なかった。
SONY,PANASONIC,KENWOOD,VICTORなど試聴可能でしたが、やっぱり、店内では音質の判断がなかなかつかず結局帰宅しました。
なにか自分は古臭さに慕っていて頑固な性格もあるのかな・・と自戒してみたりして。
またまたMD-DS77の設定を色々変えてみて自分に合う音をさがしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ありましたありました!!!!
自分にあった音質設定が!
EQ-USER設定に頼りました。
低音から順に32123の設定で、ボリュームは19か20にする。
つまりこの機種の中高音の張り出した個性を中和した設定です。
ガンマレイもレイジもオーディオスレイブもマリリンマンソンも迫力満点で耳も痛くならない私好みの音質設定となりました。もちろん付属のヘッドフォンで。
これには少々裏ワザがあって、イヤフォンパッドをいろいろいじってみたのです。
初めは、超高音域の音圧をかせぐ為パッドの中心に穴を開けたこと。
これによって超高音がダイレクトに耳に届くようになった。しかし、見栄えはわるいし、すぐ取れちゃうしでボツ。
つぎにパッドでもいろいろあるので、買いあさって一番音圧を抑えないものを選んだ。結局100円ショップで購入したイヤフォンパッドが一番よかった。い同じ用途でもいろんな素材・作りの物があるのだなと初めて知る。
コンポのスピーカーでもネットを外すと、特に高音域がダイレクトに耳に届くので透明感を楽しめるようになるのと同じに、イヤフォンの場合なるべく透過率の高いものを選ぶと随分違うみたいですね。
研究をして、初めからバカにしていた事を反省しつつこれからもこのPMDの良さを知りたいと思うようになってきました。
書込番号:3820167
0点



質問なのですが、解像度が高く、力感のある音で、特に奥行き感のある音を再生できるポータブルMDを探しています。この前ヨドバシで視聴したのですが、まわりがうるさいのでこの機種の本当の実力を知ることはできませんでした。
ちなみに、僕が今使用しているヘッドホンはソニー(QUALIA)の「MDR−EXQ1」です。僕の好みにとても合っていて、大変気に入ってます。どなたかこの機種を3極プラグヘッドホンで(4曲プラグだと、どうしてもヘッドホンがシャープ製になってしまいますので)聞かれた方は、奥行き感はどうなのか、力感はあるか、そしてなにより自然な響きで音にくせがないかどうかを教えてください。あと、3極プラグだとやはり4極プラグより音の厚みは無くなってしまうのでしょうか。お願いします。
オーディオに関して多くの知識を持たれている方だと、なおさら助かります。
0点


2005/01/21 13:17(1年以上前)
4極と3極の私の感じた違いは、
1.音の定位に明らかに違いがあるが、それがいいか悪いかという議論をするようなものではなく、音質の良いヘッドフォンであれば、満足できると思う。
2.附属のヘッドフォンより聴きなれたものの方がいい場合もある。
3.音の定位にうるさいのなら4極をつかうべし。
4.音には好みがありますが、この機種では中音を少々強調しているところがある。超高音域はイマイチか。
といったところでしょうか。
書込番号:3812253
0点

現行機種同士で聴き比べると違いは判ります。
定位感は甘くなり広がり感が小さくなって奥行感がなくなってきます。
左右の広がり感はまるでジョイントステレオが入った様な狭さに感じるでしょうか。
また、音全体が後頭部方向に凹んでしまいますので、聴き難くなります。
EX-Q1は、ソニーカナルの中ではボーカルの張出しも在って比較的聴き易いですが、CM7辺りと比べてしまうと張出し感も少なく聴き難いので、尚更聴き難いと感じるかも知れません。
他メーカの機種と聴き比べて、チョイッと聴きで判ってしまうようでは結構なマイナスポイントですね。
チョイッと聴きでも判らなければ何も言わないですし、昔の装置と比べればそれ程違いは判らないかも知れません。
書込番号:3812501
0点


2005/01/21 15:51(1年以上前)
>解像度が高く
附属のヘッドフォンでは期待薄です。なぜなら高音域の伸びがないから。
>力感のある音で
BASSをブーストすれば力感のある音になる。
>特に奥行き感のある音
特に奥行き感のある音といった音質ではない。
ポータブルMDを聴くのに全くのノーマル音質つまりFLATで聴いてる人はほとんどいないと思います。
どういう設定での音質がどうなるのかなど具体的な事がないと、単なるカラ質問となってしまうのでは?
もともとのこの機種の作りは最先端をつかんでいますが、販売している本体とヘッドフォンがミスマッチしてると思う。
書込番号:3812682
0点

シャープ付属の耳入れ式は、ゼンハイザーのOEM品と勘違いされていた品。(まだされていそう)
過去でもMX400同等品と認識されていて意外と定評が在るでしょうか。
シャープ付属品は、MX400同等品でなく、MX300同等品か日本で販売していなかったMX200同等品辺りかと感じます。
処で小生、PMDの他にもPACC・PDATも使いますが低域も高域もブーストさせてませんね。
パナソニックのMDリ・マスターは有効にしているけど・・・
書込番号:3812929
0点


2005/01/21 17:21(1年以上前)
それは人それぞれ好き好きですから、それを言い始めたらキリがなくなります。
どらチャンでさんは、よっぽど良いヘッドフォンをお使いのごようすですね。
音楽ソースは何を良く聴かれるんですか?
書込番号:3812979
0点

小生は古いJPOPが多いですね。
ボーカルが張り出して音全体がオデコ方向に来ている聴き易いタイプを使ってますょ。
なので、オーバーヘッドタイプもオーテックのW11JPNがメインです。
ポータブルもオーテックはボーカルが聴き易いから使ってますょ。
EW9NR
CM7
EXQ1
が、ポータブルのメイン機ですね。
書込番号:3813200
0点

この手の鳴るモノで聴くと
ケーブルの質が悪い
ボリウムが付いている
製品が安い
等等で、同じ性質が出て来ますね。
それは、微妙ながら音全体が後頭部方向へ下がって行きます。そして段々と聴き難くなってきますょ。
過去の感想辺りで音が遠い等は、ヤハリ安め製品に多いですね。
書込番号:3813479
0点


2005/01/21 20:25(1年以上前)
私は家で聴く時は、オーディオテクニカのATH-AD5を使用しています。
非常にダイナミックでこれであれば、ステレオにつないでもFLATで充分です。
ちなみにこのヘッドフォンをMD-DS77につないで聴くと、シャリシャリ音で聴けたものではありません。相性の問題でしょうか。
最近聴いているMUSICは、ガンマレイ、オーディオスレイヴ、レイジアゲインストザマシーン、リンキンパーク、マリリンマンソンなどでしょうか。
また、私はシャープが本当は好きなんですね。
我が家のテレビは32型液晶アクオス、パソコンもそうです。
しかし、性能がいい割にどこか手抜きしてるところがあるんですね。
パソコンでいうと、ノートパソコンでのタッチパットのいい加減な動作、カーソルが落ち着かないんですね。
テレビのスピーカーカバーは見た目いいけれど、チョットひっかけるとすぐにはずれるとか、このMDもそうで、第一はクリップの手抜きアイデア、そして、オマケ的な付属ヘッドフォン。
こういうところは、ユーザーとして何とかして欲しいですね。
折角いいものをつくれるんですからーーーーー。
書込番号:3813688
0点

金田イチさん、どらチャンでさん、丁寧なご返事ほんとうにありがとうございます。周波数特性に強調された音があるのはあまり好きではないので、別の機種を探そうと思います。
またまた質問なのですが、ポータブルMDのケンウッドの音はどうなのでしょう?昔はケンウッドもがんばってましたけどね〜。けっこう自分は好きでした。でも今は.....何をやっているんだ(-"-)って言いたくなるぐらいです。
書込番号:3814494
0点


2005/01/21 22:57(1年以上前)
ケンウッドって旧社名「TORIO」でしたよね。
昔は、スピーカーで評判がよかった。
非常にカタイ音をだしていた。
JAZZなんかに向いてるスピーカーでしたかね。
いまはどうだか知りませんが、価格COMの人気アイテムランキング11位にKENWOODのDMC-S33ていうのがありますから、そちらの掲示板を確認してみてはいかが。
書込番号:3814578
0点





このMDプレーヤーを買ってから、10日
音質もよくて、かなり満足度の高い機種です!!
自己満足度もかなり高い(笑)
し〜か〜し〜!!あのクリップは何なんだ!!!!
最初の間は仕方ないかなと思っていたけど、
10日目にして早くもへたってきてる・・・・
ちょっと歩いただけで、スルスル、スルスル・・・・そしてイライラ。
ま〜、それ以外は最初に書いたとおりなんで、満足はしてるんですけど
それだけが気になったので。
0点





DS77を買っての感想なんですが性能自体にはいいのですが、
まずリモコンのクリップがついてなくヘッドフォンの線にゴムを通すタイプなのですが何回か使ってるとゴムも消耗品なので線がすぐ外れるし使い勝手が悪いですね。
あとMDをいれて閉めるときにスムーズにしまらないとこぐらいが悪いとこで、
ほかは良いと思います。
0点


2005/01/15 09:35(1年以上前)
クリップは使い勝手が悪いというか、すぐに落ちてなくしそうですね。
書込番号:3781012
0点





はじめまして。
今日、なかなか評判の良いATH-EC7を購入したのですが、この機種は4極プラグヘッドホンを使った方が音が良いという事を知り、3極プラグヘッドホンのATH-EC7を使うならMZ-E730の方が良いのかな?と、悩んでおります。
もし他の掲示板に同じような質問があったらすいません。
説明が下手で申し訳ないのですが、どなたか『こっちの方が良いよ』等わかる方がいれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2005/01/04 17:40(1年以上前)
自分は3日にDS77を購入しましたが、3極をお持ちならE730が良いと思います。
あくまでも主観ですが、以前使っていた3極のヘッドホン(ビクターの3500円くらいの物)よりもDS77に標準装備のインナーイヤー型の方が音が良かったです。
音の広さでは標準装備のものは劣っていました。
書込番号:3728340
0点



2005/01/07 19:24(1年以上前)
ブルーラヴァーさん、返信ありがとうございます!
ずっと書き込みがなかったので、もう返信してもらえないものと思っていました。
アドバイスを見て、MZ-E730ではないのですが、本日MZ-EH1を購入しました。付属のイヤホンと聞き比べてみましたが、ATH-EC7との相性も良いようで音質にも大変満足しています。
DS77と聞き比べた事はありませんが、MZ-EH1とATH-EC7の組み合わせでも十分納得のいく音が得られると思います。
ブルーラヴァーさん、ありがとうございました^^
書込番号:3743543
0点


2005/01/15 01:41(1年以上前)
大したアドバイスは出来ませんでしたがお役に立てて嬉しいです。
良い音を楽しんでください!
書込番号:3780279
0点





以前、HP−MD5を購入したのですが、値段は高いのに音がとても硬く、高音が出すぎて聴きづらく、付属のイヤホンのほうがずっときき取りやすかったのでこちらを使用していました。が、やはりあきらめきれずヘッドホンHP−MD90を思い切って購入しました!聴いてみての感想は、音の表現がいいと思いました。設定は、(他のヘッドホンではどちらの設定も大差なかったのですが)HP−MD90はドルビーの方が音の広がりがあって、高音と低音のバランスがよかったです。
0点

使い込んだMD5の高域は少しは収まらなかったのですか?
やっぱり、値段イコールでそのクラスになると納得レベルも高くなりますね。
書込番号:3760585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)