
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月16日 17:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月12日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月3日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月20日 22:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月1日 22:34 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月30日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/11/16 17:45(1年以上前)
VAIOR63Kさんへ
私は、N1を使って音楽を聴いていますが、たまに、レンタルした曲でPCに録音できない(エイベックス製)などは、ケンウッド製のMDラジカセでMDに録音します。
それを、「OpenMG Jukebox」を使って簡単に、曲順を変えたり、ヤフーの音楽検索を使って、タイトルを付けたりして編集しています。
書込番号:1070060
0点





mdプレイヤーを買ったのですがあまりにも音割れが付属のヘッドホンで出るため音の質のいいヘッドホンを購入したいのですがインナーイヤーがたのヘッドホンで1万1000円以内で音の1番いいヘッドホンをどなたか知りませんか?
0点



2002/11/12 09:35(1年以上前)
インナーではありませんが、オーディオテクニカのイアハングのATH−EM7を、4980円で購入のポータブルMp3に接続したところかなり音が改善されました。
インナーイアであれば、SonyのE888かE868といったところでしょうか。Mp3が、CDタイプ(Mp3再生可能CD)であれば、上記の二種のどちらかをおすんですが、メモリ式のMp3の場合は、個体差があって一概に、どれがいいとはいえません。
E888は高音域よりのヘッドホンなので、高音領域の弱いMp3に使って性能が発揮させるかどうか?分解能能力はありますから、多少のことでは歪が発生しません。
実勢価格E888が、6500円。E868が、4000円といったところでしょうか。
書込番号:1061163
0点




2002/11/03 22:47(1年以上前)
MIDIの性質上、直接というか、MP3のような方法で録音するのは無理。
アナログLINEで録音するか、MIDIをMP3に変換して、MP3として録音するかかな。
書込番号:1043016
0点





こんにちは。はじめまして。
SONY MDウォークマンの購入を検討しているのですが、N−1とN−10のスペックなど、総合的に比較(販売額は無視)して、どちらがよいと思いますか?
あと、なんだか、コントローラーが微妙に違うようですが、どこが違うのでしょうか?
ヨロシクお願いいたします。
0点


2002/11/03 16:30(1年以上前)
個人的にN1がお勧めです。
N10内臓充電池は取替えできないし、再生時間等の連続使用時間がN1より短いです。リモコンについてはN10の新型リモコンのほうが良いでしょう。総合的にN1がおすすめですね。N1は既にメーカー生産終了していますので、N1が欲しいなら価格の落ち着いた今が買い時だと思います。自分もN1買いました。SPECが気になる様でしたら、Sonyカタログサイトで比較できるのでお勧めです。
こちらで比較できるので見てください。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/spec_compare.cfm?B2=54&B3=292
書込番号:1042362
0点



2002/11/03 16:59(1年以上前)
LifeWithSonyStyleさん、URLまでありがとうございます。
リモコンは何が違うかお知りでしょうか?
内臓電池と非内蔵電池のメリット&デメリットも教えていただけませんでしょうか?
書込番号:1042397
0点


2002/11/04 16:23(1年以上前)
リモコンはデザイン・表示以外は変わらないです。
内臓充電地のメリットについては、内臓型だと、本体を小さく設計できるのと、不意にカバーを破損というような故障が発生しないぐらいです。
デメリットは、充電池の寿命が来たらSonyに修理してもらわなければなりません。もちろん費用もかかります。(技術料・電池代等)その間MDは聞けないですね(^_^;)あとN10は最大64倍速・N1は最大32倍速で曲が転送できます。PCの性能にもよりますが・・・
少しは参考になったでしょうか?
書込番号:1044737
0点


2002/11/08 21:57(1年以上前)
内蔵電池について店員さんに聞いてみました。
内蔵電池の交換ですが、だいだい5000〜6000円(税別)程度だそうです。
交換の目安は2年に1回程度だそうです。
書込番号:1053752
0点


2002/11/20 22:13(1年以上前)
N−1ユーザーです、今日N−10実機見てきました。
いいなと思った点、薄くて軽くなった、一昔前の再生専用機並、
ストラップ用の穴がついていた。あと、カタログ上ですが、転送速度が速くなった、まこれは実用上が重要なので・・・ピッチコントロール幅が大きくなった、語学学習とか講義録聞く人には大きいと思います、スペック上2倍遅く1.5倍早く聞けるようになるみたいです。
イコライザとかは個人的にどうでもいい、というか原音忠実再生路線でいってほしいのですが、全体的には当然のごとくかなりブラッシュアップされているイメージですね。あとは電池の持ちが悪くなった点を許せる使い方をしてるかどうかですね。個人的には携帯電話の持ちとか見てますとほぼ毎日使えば1年半が現実的寿命じゃないかな、と思いますが。N−1ユーザーの私は有馬記念当てるとかの臨時収入でもない限りすぐには買い換えないと思いますが、新規購入は迷いますね。
書込番号:1079102
0点




2002/11/01 20:46(1年以上前)
私も比較検討したのですが、SJ−MR250が安かった、プラス
スピーカー付属なので、MR250にしました。
コストパフォーマンス的には、SJ-MR250と思います。
でも、この時期にN1ですか?N10じゃなく?
書込番号:1038406
0点



2002/11/01 21:13(1年以上前)
んじゃあどちらの機種も同等の機能は備わっていますか?
書込番号:1038465
0点


2002/11/01 22:32(1年以上前)
基本的にはそう感じます。
N1のほうは、TYPE−Rが可能。G−プロテクション機能あり。
EQを細かく設定できるとか、って長所もあります。
パナにはない。
が、MR250しかもっていないので、なんとも言えません。
書込番号:1038597
0点


2002/11/01 22:34(1年以上前)
参考になるかどうか
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=195&KM=MZ-N1
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/SJ/SJ-MR250_s.html
双方のスペックのページです。
書込番号:1038603
0点





地元の量販店で安いなーと思ってかったらどうやら展示品の様子。
再生中に液晶のしたのほうがちかちかするなと思ったら、レベル表示ということですが、なんか1ドットの直線で見た目液晶の下端がバグってるふうに見えるのですがそういうものなんでしょうか。
展示品でちょっとナーバスになってるだけですかねぇ?私。
0点


2002/10/27 12:23(1年以上前)
そういうもんですよ〜。ピークホールド付いてるし、結構動きが激しいからそう見えたのではないでしょうか?
まあ、断言はできませんが・・・。
書込番号:1027755
0点



2002/10/30 01:18(1年以上前)
そうですか。レベル表示って、いわゆるラジカセとかについてるような動きを想像してたもので。なんか激しいというか、ちょろっとドットがうごいてる感じなんですよね。まあ普段はまったく見ない場所ではあるんですけど。
書込番号:1033180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)