
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月24日 21:21 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月26日 08:09 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月23日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月23日 23:51 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月22日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月24日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




OpenMG Jukebox Ver2.2で音楽CDからHDDへ録音する場合、演奏時間の3倍ぐらい時間がかかってしまいますが正常なのでしょうか?
ちなみにMediaPlayerXPでは演奏時間の1/5ぐらいでWMA変換可能です。
0点


2001/12/24 16:57(1年以上前)
普通は動作環境ギリギリのMMX-233MHzでも演奏時間の3倍も掛かるということはありません。
CDからの読み取りに問題がありそうです。
とりあえず、CDドライブのチェックをもう一度行ってみて下さい。
ツール->設定->CD録音/再生1->チェック開始
残念ながらOMGと相性の悪いドライブが少なからず存在するようです。
チェックを行ってもダメなら別のソフトでWAVEを作成してインポート
する方法を検討してみて下さい。面倒ですが...
書込番号:437873
0点


2001/12/24 17:04(1年以上前)
あと、CDの読み取り補間にチェックが入っている場合は
外してみて下さい。
書込番号:437889
0点



2001/12/24 21:21(1年以上前)
ぞのさん、早速の回答ありがとうございます。
CDドライブのチェック実行
CDの読み取り補間のOFF確認
しましたがダメでしたのでほかの方法を検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:438304
0点





OPEN MGではなくウィンドウズメディアプレイヤー(WMP)に曲を溜め込んでいる者です。
愚かな質問ですが、WMAからMZ-N1への転送は問題無いんでしょうか?
問題無いとして、WMA8だと最高192kbpsですが、ATRAC(SP)・WAVはそれぞれどれくらいなんでしょう?
どうしても音質の劣化が気になるのですが・・・。
0点


2001/12/23 23:48(1年以上前)
もちろんWMAも転送できます。WMPで著作権保護ありで録音した
ファイルもOKです。
音質の劣化については元のWMAが高ビットレートであれば殆ど気に
ならないと思います。但しOpenMG Jukeboxで転送する限りにおいては
音質はSP(ATRAC)=LP2(ATRAC3 132Kbps)
なので最高音質としてはLP2ということになります。
理由はOMGではSPモードの転送においても一旦ATRAC3に変換する為です。
書込番号:436653
0点



2001/12/24 06:56(1年以上前)
ぞのさん、早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず直接WMPからMZ-N1へ転送すれば音質はまず大丈夫そうですね。
とすると、
@私のような洋楽ユーザーはOPEN MGは(輸入版は楽曲情報等のデータベースがダウンロード出来ないので)必要無い?
Aくどいようですが、WMPから(Open MGを経由せずに)直接MZ-N1に出来る?
Bその際WMPのデバイスへコピー
書込番号:437187
0点



2001/12/24 07:02(1年以上前)
ぞのさん、早速ありがとうございます。
すると、
@(くどいようですが)WMPからMZ-N1へはOpen MGを経由せずに転送出来る?
AそれはWMPの「デバイスへコピー」という機能を使ってやるんですか?
B出来るとすれば私のような洋楽派はOpen MGは(輸入版は楽曲情報等のデータベースがダウンロードで手に入らないので)必要無い?
どうでしょう?
書込番号:437190
0点


2001/12/24 11:10(1年以上前)
NetMD機器でUSB転送するには今の所必ずOpenMG Jukebox(最近のVAIOならSonicStage)
を利用しなければいけません。WMPからの直接転送は出来ません。
OMGでCDDB2を利用する方法はココを参考にして下さい。
http://www.satellitemg.com/tips/tipsdb.cgi?action=search&word=CDDB2_JBOX_10&target=text&data_file=./data.dat
書込番号:437377
0点


2001/12/26 02:01(1年以上前)
OMGでCDDB2を使えるのですね!
ありがとうございます。
標準の曲名検索、特に洋盤がまるでダメで今までReal JukeBoxから
コピー&ペーストしてました・・(^^;。
書込番号:440552
0点


2001/12/26 08:09(1年以上前)
Tatsuhさん、
OpenMG Jukebox 2.2でCDDB2からCDの情報入手はできるようになります。ぞのさん紹介のサイトに行って、PCのレジストリを変更して、などの作業が必要になります。
書込番号:440746
0点





MZ-N1とても気に入っています。
取説にOpenMG Jukeboxからステレオでチャックアウトした場合、「TYPE-R」で処理は行われません。」と記載されています。(P.21)
「TYPE-R」で録音するにはLINE INへ光デジタルケーブルで行う必要があるため、倍速録音はできないことになりますね!(間違っていたらゴメンナサイ)
「TYPE-R」での音質とOpenMGからの音質ではどの程度の差があるのでしょうか?
家の中では、MZ-N1をコンポに繋いで聞いていますが、「TYPE-R」で録音するのが面倒臭いのでまだやっていません(←MZ-N1のおかげでぐーたらになりました)。
どなたか、[Type-R]の有用性について教えてください。
0点


2001/12/23 14:50(1年以上前)
SPモードではTYPE-Rの有り無しにかかわらずLINE IN経由の光入力の方が
OpenMG Jukebox(OMG)の転送よりは音質の点で有利です。
OMGでのSPモードは実は音質的にはATRAC3の132Kbpsと同等です。
OMGでWAVEファイルをSPで転送する場合でも一旦ATRAC3(132Kbps)の
ファイルが作成されます。
MDに転送されるはこのATRAC3をATRACにさらに変換したものです。
LINE IN光でCDから録音するとCD-DA(WAVE)->MD(ATRAC)になります。
さらに、低ビットレート(〜128Kbps)のMP3を転送するとちょっと
SPでも音質的に辛いです(MP3->ATRAC3(132Kbps)->ATRACになってしまう)。
これならPCから光入力で録音したほうがずっとマシです。
OMGでの録音形式はATRAC3(MDLP)・WMAのみでATRAC(SP)が無い所からも
「NetMDはMDLPで使え!SPでも一応使えるよ」というソニーの意図がミエミエです。
書込番号:435905
0点


2001/12/23 19:55(1年以上前)
便乗で質問なんですが、シャープのIM-MT880のホームページには
「SPモードでMDに録音する場合は、高速で転送できません。」
と書いてるんですが「OpenMG Jukebox Ver.2.2 for SHARP」と
MZ-N1のOMGに違いがあるんでしょうか?
しかし、
>OMGでのSPモードは実は音質的にはATRAC3の132Kbpsと同等です。
>OMGでWAVEファイルをSPで転送する場合でも一旦ATRAC3(132Kbps)の
>ファイルが作成されます。
>MDに転送されるはこのATRAC3をATRACにさらに変換したものです。
>OMGでの録音形式はATRAC3(MDLP)・WMAのみでATRAC(SP)が無い
ってのは残念です。
WAVEを直接ATRACに変換するツールはないんですかね?
書込番号:436224
0点



2001/12/23 22:01(1年以上前)
ぞのさん、とても貴重なアドバイスありがとうございます。
OMGからの転送は、LINE INからの光入力よりも音質的に不利なのが良く理解できました。
所詮、NetMDは気軽にヘッドホンレベルで鑑賞できるように設計されたものですね!
使い勝手が良い分、音質面を少し犠牲にしているのですね!(惜しいなぁ〜)
LINE INからの光入力の録音は高速転送できないので面倒ですが、コンポなどで聴くソースについてはLINE INから光入力を多用したいと思います。
とても勉強になりました。
折角、自分の好きな曲ばかりを集めた高音質なマイベストアルバムが、簡単に高速で作成できると思っていたのですが、高音質を求めるならばOMGからの転送を諦めた方が良いとのですね!(う〜ん、ちょっと悔しい)
ぞのさんのコメントにあるようにOMGの録音形式にせめてATRAC(SP)も入れてもらいたいものですね! 少々容量が大きくなっても、ハードディスクもかなり安くなっていることですし・・・
まぁ、正月休みに色々な録音モードでじっくりと聴き比べてみようと思います。
ぞろさん、本当にありがとうございました。感謝します!
書込番号:436444
0点


2001/12/23 22:49(1年以上前)
ほんとに残念ですね。
自分も購入を検討しているのですが、OpenMGで転送できなけりゃ意味無いですもんね。
書込番号:436537
0点





MP3って、一度ATRAC3に変換して転送されるんですよね。
下の方に、60分のMP3をSPモードで転送するのに、約40分って書いてあったんですけど、本当にそんなにかかっちゃうんですか?
それって、高速転送?
買うの、やめよっかなぁ。
0点


2001/12/23 12:59(1年以上前)
持ってませんけど、雑誌やここでは60分のものは20分ほどで転送、
と書いてあると思います。
多分、SONY側の規制のひとつでしょうね。
あくまでLP2/4で使えと。
書込番号:435792
0点


2001/12/23 14:59(1年以上前)
PCの性能にもよります。
うちではWindowsXP,CPU Pentium3 800MHz,メモリ256MBで
56分のMP3の転送にSPモードで20分ぐらいで済みます。
書込番号:435913
0点


2001/12/23 23:51(1年以上前)
約59分のデータ(変換済み)を転送し、ストップウォッチで計測したら5:24でした。因みに、変換は7分弱だったかなぁ...
書込番号:436663
0点







WMAやMP3から変換して転送する時、
WMAやMP3のタイトルは継承されると思いますが、
本体はカナのみ、リモコンは漢字可、なので、どうなるのでしょう?
やはりWMAやMP3のタイトルはリモコン用のタイトルになり、本体用のタイトルを別に入力しなくてはならないのでしょうか?
それとも、本体とリモコンのタイトルは共通で、本体のディスプレイに漢字タイトルを表示すると文字化けしてしまうのでしょうか?
0点


2001/12/23 01:17(1年以上前)
今日ソニーショップで試してきました.
タイトルが漢字かな混じりの場合,本体ではひらがなの部分のみがカタカナで表示されました.
「ボクの背中には羽根がある」のばあい本体には
ボクノニハガアル
ってな感じで表示されると思います.
ま,本体なんてあんまり見ないんでたぶんOKです.でもめっちゃいい加減やけどね...ソニーさん...
書込番号:435218
0点


2001/12/23 11:41(1年以上前)
>でもめっちゃいい加減やけどね...
MDにチェックアウトした後で全角とカナは個別に入力できるので
カナ部を編集すれば済みます。
チェックアウト時はタグが全角部へカナ部には漢字以外の
文字が自動的に設定されます。
書込番号:435705
0点



2001/12/23 18:29(1年以上前)
ありがとうございました。
転送ソフトに辞書内蔵してて、漢字を自動的にカナに変換してくれるのをちょっと期待してました。
書込番号:436131
0点


2001/12/24 13:08(1年以上前)
それだとわけのわからない曲名になってしまう可能性大ですよね。
最後には自分のチェックがいるわけで、あんまり手間は変わらない
のではないでしょうか。
書込番号:437533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)