
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月23日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月23日 22:50 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月22日 22:54 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月22日 18:56 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月22日 10:08 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月22日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP3って、一度ATRAC3に変換して転送されるんですよね。
下の方に、60分のMP3をSPモードで転送するのに、約40分って書いてあったんですけど、本当にそんなにかかっちゃうんですか?
それって、高速転送?
買うの、やめよっかなぁ。
0点


2001/12/23 12:59(1年以上前)
持ってませんけど、雑誌やここでは60分のものは20分ほどで転送、
と書いてあると思います。
多分、SONY側の規制のひとつでしょうね。
あくまでLP2/4で使えと。
書込番号:435792
0点


2001/12/23 14:59(1年以上前)
PCの性能にもよります。
うちではWindowsXP,CPU Pentium3 800MHz,メモリ256MBで
56分のMP3の転送にSPモードで20分ぐらいで済みます。
書込番号:435913
0点


2001/12/23 23:51(1年以上前)
約59分のデータ(変換済み)を転送し、ストップウォッチで計測したら5:24でした。因みに、変換は7分弱だったかなぁ...
書込番号:436663
0点





MZ-N1とても気に入っています。
取説にOpenMG Jukeboxからステレオでチャックアウトした場合、「TYPE-R」で処理は行われません。」と記載されています。(P.21)
「TYPE-R」で録音するにはLINE INへ光デジタルケーブルで行う必要があるため、倍速録音はできないことになりますね!(間違っていたらゴメンナサイ)
「TYPE-R」での音質とOpenMGからの音質ではどの程度の差があるのでしょうか?
家の中では、MZ-N1をコンポに繋いで聞いていますが、「TYPE-R」で録音するのが面倒臭いのでまだやっていません(←MZ-N1のおかげでぐーたらになりました)。
どなたか、[Type-R]の有用性について教えてください。
0点


2001/12/23 14:50(1年以上前)
SPモードではTYPE-Rの有り無しにかかわらずLINE IN経由の光入力の方が
OpenMG Jukebox(OMG)の転送よりは音質の点で有利です。
OMGでのSPモードは実は音質的にはATRAC3の132Kbpsと同等です。
OMGでWAVEファイルをSPで転送する場合でも一旦ATRAC3(132Kbps)の
ファイルが作成されます。
MDに転送されるはこのATRAC3をATRACにさらに変換したものです。
LINE IN光でCDから録音するとCD-DA(WAVE)->MD(ATRAC)になります。
さらに、低ビットレート(〜128Kbps)のMP3を転送するとちょっと
SPでも音質的に辛いです(MP3->ATRAC3(132Kbps)->ATRACになってしまう)。
これならPCから光入力で録音したほうがずっとマシです。
OMGでの録音形式はATRAC3(MDLP)・WMAのみでATRAC(SP)が無い所からも
「NetMDはMDLPで使え!SPでも一応使えるよ」というソニーの意図がミエミエです。
書込番号:435905
0点


2001/12/23 19:55(1年以上前)
便乗で質問なんですが、シャープのIM-MT880のホームページには
「SPモードでMDに録音する場合は、高速で転送できません。」
と書いてるんですが「OpenMG Jukebox Ver.2.2 for SHARP」と
MZ-N1のOMGに違いがあるんでしょうか?
しかし、
>OMGでのSPモードは実は音質的にはATRAC3の132Kbpsと同等です。
>OMGでWAVEファイルをSPで転送する場合でも一旦ATRAC3(132Kbps)の
>ファイルが作成されます。
>MDに転送されるはこのATRAC3をATRACにさらに変換したものです。
>OMGでの録音形式はATRAC3(MDLP)・WMAのみでATRAC(SP)が無い
ってのは残念です。
WAVEを直接ATRACに変換するツールはないんですかね?
書込番号:436224
0点



2001/12/23 22:01(1年以上前)
ぞのさん、とても貴重なアドバイスありがとうございます。
OMGからの転送は、LINE INからの光入力よりも音質的に不利なのが良く理解できました。
所詮、NetMDは気軽にヘッドホンレベルで鑑賞できるように設計されたものですね!
使い勝手が良い分、音質面を少し犠牲にしているのですね!(惜しいなぁ〜)
LINE INからの光入力の録音は高速転送できないので面倒ですが、コンポなどで聴くソースについてはLINE INから光入力を多用したいと思います。
とても勉強になりました。
折角、自分の好きな曲ばかりを集めた高音質なマイベストアルバムが、簡単に高速で作成できると思っていたのですが、高音質を求めるならばOMGからの転送を諦めた方が良いとのですね!(う〜ん、ちょっと悔しい)
ぞのさんのコメントにあるようにOMGの録音形式にせめてATRAC(SP)も入れてもらいたいものですね! 少々容量が大きくなっても、ハードディスクもかなり安くなっていることですし・・・
まぁ、正月休みに色々な録音モードでじっくりと聴き比べてみようと思います。
ぞろさん、本当にありがとうございました。感謝します!
書込番号:436444
0点


2001/12/23 22:49(1年以上前)
ほんとに残念ですね。
自分も購入を検討しているのですが、OpenMGで転送できなけりゃ意味無いですもんね。
書込番号:436537
0点





お世話様です。
MP3をMDに転送して使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが,
当然ながら,既に圧縮してあるMP3データを,転送する際には
さらにATRAC3で圧縮しますよね?
ということは,MP3の状態である程度の高ビットレートを
キープしていないと,MDに転送した後,音質がガタ落ち・・・,
などということはあるのでしょうか?
実際に使っていらっしゃる方,よろしくお願いします。
あ,あと,新宿や池袋などのビックカメラやヨドバシカメラでの
発売価格を教えていただけると幸いです。
近くの量販店では39,800でした。
0点

池袋のビックカメラで\39,800で購入しました。
それと別件ですが、OrhidさんはWindows 98をお使いのようですが
私もWindow 98を最初使っていてOpenMGをインストールしたのです
が動作に不具合が発生しました。「[425527]OpenMGが起動しない。」
を参照してください。結局、Windows 2000にアップデートすること
で解決できました。Windows 98で動作されている方はいますでしょ
うか?ご参考までに。
書込番号:426918
0点

ちなみにWindows 98はSEではありませんでした。SEに関しては
[427481]にて動作確認されているようです。
書込番号:427535
0点


2001/12/17 09:38(1年以上前)
MP3はMDにATRAC転送もできますよ。
ですから低いビットレートでも容量さえ気にしなければもとのMP3の音と大差ありません。
書込番号:427592
0点



2001/12/17 14:35(1年以上前)
皆様,レスありがとうございます。
だいたいのお店では39,800円みたいですね。
参考になりました。
MP3での転送の件なのですが,
どうやら品質低下等の苦情(?)が出ていないことからして
あまり問題ではないようですね。
安心しました。
ちなみにOSは98のSEを使っていると思うので
おそらくRD15Mさんのおっしゃることからすると
大丈夫なようですが,
Windows2000がXPの方が確実なようですね。
これを機にOS自体のグレードアップも考えます。
でも・・・,一般的には98のシェアって,
Windowsユーザーのカナリを占めていると思うのですが・・・。
普通はメーカー側はそういうのにあわせますよね・・・?
書込番号:427825
0点


2001/12/20 11:08(1年以上前)
>私もWindow 98を最初使っていてOpenMGをインストールしたのです
>が動作に不具合が発生しました。
私のPCは98(SEではない)ですが正常に動作してますよ。
書込番号:431142
0点



2001/12/21 13:23(1年以上前)
レスありがとうございます。
ということは,OSの問題以外に,そのPCとの相性という問題も
多少はあるのかもしれませんね・・・。
ところで,「今更何を・・・」というようなことをお伺いしますが
「OpenMG Jukebox」は本当に便利なのでしょうか?
友人は,「あまりにも楽曲の管理が固すぎて扱いにくい」と言っていました。
私的に,著作権保護は大いに結構なのですが,
楽曲の編集に関する全ての操作が「OpenMG Jukebox」からしか
行えないというのは,やや不便な気がします。
「そんなコト言うなら買うなっ!」っていう感じですよね・・・(笑)
実際に使用してみた際のご感想をお聞かせ願えますでしょうか?
書込番号:432793
0点


2001/12/22 07:59(1年以上前)
はじめましてOrihidさん。悩まれているようですね。
管理が固い(〜ヘ〜;)ウーンそんな感じはしますね。
音楽を聴く道具だけでなく、その元を作ってるメーカーなのですから
仕方ないでしょう。
os問題ですが、私の場合それ以外にもハードの相性で特にクロックが
ギリギリで使って音切れに悩まされ泣く泣く新マシン購入した事もあります。
色々人から聞くのは重要だと思います。
MP3-128kbpsからATRAC3-105kbps変換は音質落ちているので私の場合
使用しません。
色々調べた上で納得(覚悟?(笑))して買いましょう。
書込番号:433919
0点



2001/12/22 22:54(1年以上前)
レスありがとうございます。
MZ-1からお買いになられているなんて,スゴイですね・・・。
音質にこだわるのであれば,やはりWAVEでインポートするしか
なさそうですね・・・。
OpenMGって,確か1度インポートしちゃうと
もうデータの中に組み込まれた著作権保護機能はとれないんですよね・・・。
でも,別に普通に使用する分にはこのシステム自体は
気にならないので,大丈夫だと思います。
書込番号:434945
0点







PCからMDの転送する際に、1回転送したら同じ曲を
もう1度転送するときに、74分待たないとダメなどという
制限はあるのでしょうか?
私は、CD→MDに4倍録音できるMDコンポを購入したのですが、
一回録音した後は、同じ曲は74分待たないと
もう一度4倍録音できないという制限があったので
非常にがっかりした経験がありました。
(途中で中断しても、再度4倍録音できなくなるため)
これ以外でも何か特殊な制限みたいなものが
あれば教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2001/12/19 09:43(1年以上前)
よく内容がわかりませんけど、NETMDは、録音というよりファイルコピー
みたいなものですよ
>>一回録音した後は、同じ曲は74分待たないと
>>もう一度4倍録音できないという制限があったので
ので、この制限はないかと思います。
書込番号:429495
0点


2001/12/19 11:05(1年以上前)
僕は買ってませんが,ソニー製であることからの推測...
ある可能性はありますが,時間的には多分大丈夫のはずです.
ただ,チェックイン,アウトの回数制限とかマジックゲート
と同じような制限はあるはずです.
詳しくはソニーのHPを自分で調べてください.
書込番号:429585
0点



2001/12/19 21:21(1年以上前)
maru1さん、おむろんさん、ありがとうございます。
もう少しHPを調べてみたいと思います。
書込番号:430253
0点


2001/12/20 08:14(1年以上前)
倍速録音中途中断による録音不可時間はたしか60分じゃありませんでしたか?
書込番号:431010
0点


2001/12/20 08:15(1年以上前)
2倍速4倍速のコンポの話ですが。
書込番号:431011
0点


2001/12/20 11:35(1年以上前)
同じ曲を2回位連続して、録音した記憶がありますが、74分も待たなかったような気がします。それと、wmaからインポートしたあと、録音したときも待ちませんでしたよ。
その他の制限ですが、1つの曲をチェックアウトできるは3回までです。それ以上したい場合は、1度チェックインしてからでないとできません。
書込番号:431165
0点


2001/12/22 10:08(1年以上前)
私の所有しているシャープのMDラジカセSD-FX1では
4倍速は出来ませんが倍速が出来るので試してみると
KYO2さんの仰るとおり74分待たないと倍速ダビングできません。
これって高速ダビングの共通の仕様だと思いますけど・・・
NetMDだとこの心配がないんですね。
やっぱ買いですね!
書込番号:434006
0点





MZ-N1を買いましたが、右イヤフォンに「キッ、キリキリッ、キリキリ…」とディスクの回転音のようなノイズが入ります。
圧縮かUSBの問題かと思いましたが、普通にデジタル録音したディスクや音量0のときにも入るので、
ハードウェア的な問題かと思われます。
僕のマシンのみの個体的な問題なのでしょうか?ノイズの音量自体は小さいのですが
「連続的」ではなく「断続的」な音なので、静かな部屋などで音量を落として聞くと気になります。
お持ちの方がいらっしゃいましたら、純正イヤホン、音量ゼロで聞いてみてください。
情報をお待ちしています。
それから、僕のは蓋に隙間自体は空いていないのですが、
少しだけカタカタと左右に動いてしまいますね。
0点


2001/12/20 07:55(1年以上前)
多分ディスク回転時の電源変動ノイズでしょう。
ディスク回るときに起きませんか?
MDに限らずCDwalkmanでもあるんですよね。
ソニーの最近のモデルはかなり静かになりました。
9年前の初期のモデルはひどいものです(笑)
これは仕方ないです。あんまりひどいなら修理出しましょう
コンデンサが悪い場合もあるし、、、
私のは大きなヘッドホン出来いてますが気になりません。
むしろ回転時よりも、無音時のサーノイズの方が気になりますね。
書込番号:431001
0点


2001/12/20 08:07(1年以上前)
MDでそういうことがあるのは回転数が速いから。
CDでも、G-PROTECTIONとかだと結構します。
しかし、普通どちらかと言えばリモコンや本体に近い左でより強くなりますが、どうでしょう。
それと、そういった音が顕著に聞こえるのは完全密着型のイヤホン(MDR70EXなど)のときで、それ以外のイヤホンやヘッドホンではあまり影響はありません。
断続的なのは、N1はいくつか知りませんが、大体MDLP対応機はSP時に40秒分の音データをディスクからメモリに送りディスクを止める、という行為を繰り返します。
LP2だと80、LP4だと160になっていきます。そうするとLP4のとき、下手すると一曲まるごとメモリに入ったりします。
リモコンやイヤホンをはずして本体を回転させてください。よく分かります。
書込番号:431005
0点


2001/12/20 08:12(1年以上前)
イヤホンノイズの「影響なし」は私の場合です。
多分、純正のイヤホンがぴったりと耳にフィットしているんですね。
ヘッドホンや耳かけイヤホンでのご利用をお勧めします。
ちなみにディスクを止める時間が多いから、LPは再生時間が長くなります。
書込番号:431007
0点



2001/12/20 09:57(1年以上前)
皆様ありがとうございますっ、とても参考になりました。
その後わかったことですが
1.他のイヤフォンより、本体付属の純正イヤフォンのほうがノイズが大きい。
2.本体にイヤフォンを直結するとノイズはのらない(あるいは、相当小さくなる)が、リモコンを通すと聞こえてくる。
3.上の症状は他のリモコン(僕はMZ-R50付属のリモコンで試しました)を接続した場合でも発生する。
4.他の機種(MZ-R909で実験)でN1のリモコンを使用してもノイズはのらない。
5.ディスクの回転中、停止中を問わず、再生中は鳴り続けている。
となっています。
書込番号:431072
0点


2001/12/20 21:50(1年以上前)
SONYセンターや販売店に行って、同じこと言ってみれば?
初期不良の可能性もありますし。
他の本体と比べて明らかに違えば交換してもらえるかも。
あ、仕様かもしれません。
書込番号:431864
0点



2001/12/22 00:00(1年以上前)
行って参りました。
展示品と比較した結果、仕様だろうということです(^^;)
でも、こういったタイプのノイズが入るのは確かにこの機種だけみたいですね。
NET MD規格の欠点なのでしょうか?
皆様、本当にありがとうございました
書込番号:433499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)