MZ-N1 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

MDLP対応:○ NetMD対応:○ 録音:○ 最大電池持続時間:110時間 重量:87g MZ-N1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MZ-N1の価格比較
  • MZ-N1のスペック・仕様
  • MZ-N1のレビュー
  • MZ-N1のクチコミ
  • MZ-N1の画像・動画
  • MZ-N1のピックアップリスト
  • MZ-N1のオークション

MZ-N1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年12月10日

  • MZ-N1の価格比較
  • MZ-N1のスペック・仕様
  • MZ-N1のレビュー
  • MZ-N1のクチコミ
  • MZ-N1の画像・動画
  • MZ-N1のピックアップリスト
  • MZ-N1のオークション

MZ-N1 のクチコミ掲示板

(2993件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MZ-N1」のクチコミ掲示板に
MZ-N1を新規書き込みMZ-N1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

英語学習と(Net)MD

2003/05/07 06:30(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 narumi13さん

英語学習者やPCパワーがない人は、あえて下位機種を買うのもコストの面から考えるとそれもありかなっておもうのですが。。どうでしょうか? 今日、MZ-N505という機種を買いました。NetMDの中では一番安いものです。海外のみの仕様かもしれません。リモコンがなく、電源は、ACアダプターと単三電池のみ。値段は税込みで15000円くらい。普段、再生専用のMDプレーヤーをつかっているので、それにはA-Bリピートという機能があり、ディクテーションには大変便利で使いやすく、その機能をもったNetMDはまだないんじゃないかとおもいます。そこで。。

たとえばA-Bリピート機能のあるMDプレーヤーをもっている前提でNetMDを買った場合の

利点
・NetMDを家内専用、PCの横においとくだけなので 本体がこわれにくい。
・A-Bリピート機能をもったMDプレーヤーを有効につかえる。
・リスニングCDやネット上の教材からMDをつくれる(編集もおもいのまま)
・レア。カナダ人でMD持ってる人まだ会ったことがないです。存在を知っている人もあんまりいません。カナダではもちろんのこと、日本では発売されてないので 自慢できる!(かどうかは謎)

ほんとは MZ-N1が欲しかったんだけど、カナダだと最低3万円するんですよ(涙
値段半分なら下位機種でじゅーぶんかなぁって感じで 買いましたぁ。
あと下位機種なのでPCがあんまり新しくなくても音楽データのやりとりができるのが利点かも? うちのPCは ペンティアムMMX300Mhz、メモリ64Mなんですけど問題なくMDつくれました。505とN1のPC要求スペックはおんなじくらいだとおもうので、N10や他の新機種じゃうちのPC無理って方にぜひ N1かぜひ下位機種を(笑
海外版でもPC上で使うソフトは日本語なので英語ができなくてもだいじょ〜ぶ ♪ 説明書は英語だけど(涙

ちなみに下位機種の弱点(笑)は、

・カッコ悪い(単三電池ケース本体内蔵なので そこだけもりあがって、全体てきにもN1とくらべると分厚い。単なる家内での音楽データ録音機として使うことで我慢(笑))
・リモコンがない(これもプレーヤーとしては使わないので問題なし!どーしてもという人は、リモコン接続用の端子が本体についているので、他の機種や、ひとつ前の機種などのリモコンが流用できるので そゆのもってる方や オークションなどでゲットしよう♪)
・「ほんとに それ ソニー?」と うたがわれる(涙

追伸  海外版には他にもおもしろい製品がでていて、リモコン部にAM,FMラジオがついているNetMDとか カーオーディオ接続キットがついているものとか。。。  ぁあ。。N1  展示ケースで見かけた君は ピカピカ輝いていましたね(涙
万が一、興味をもたれた方には 製品一覧のurlを お教えいたします(笑

書込番号:1556210

ナイスクチコミ!0


返信する
123ABCDさん

2003/05/12 17:10(1年以上前)

MZ-N505をどこで買われたんですか?
日本で購入できる店はあるんですか?

書込番号:1571096

ナイスクチコミ!0


配線君さん

2003/05/13 20:20(1年以上前)

秋葉原の電気街の免税店(?)に売ってるらしいです。

書込番号:1574335

ナイスクチコミ!0


ブレーダー3さん

2003/05/15 00:55(1年以上前)

アキバの万世警察の並びの免税店にトラベラーズモデル数種類売ってました。
ラジオもよく聴くんで興味あるんですが、日本の周波数に対応してるのと
そうでないモデルがあるそうです。
で、この辺のモデルは普通の店では在庫ないんですが、ビックカメラとかの大手量販店
なら取り寄せ可能と店員から言われました。
海外生産が大半のMP3プレーヤーにFM内蔵モデルが多いのと併せて考えると
海外ではラジオのニーズは大きいようですね、それに比べると日本では
少数派のようですね、国内モデルで出してほしいなー。

書込番号:1577944

ナイスクチコミ!0


スレ主 narumi13さん

2003/05/23 09:48(1年以上前)

ええっとMZN-505はカナダで買いましたぁ。アメリカで一番大きいネットオークションはE-bayという名前なんだけど、業者さんからの新品が$90前後で取引されているみたいです。州税とか保証とか送料とか送金を考えるとあまり安くないかもしれないですけど。。秋葉原に売っていてそれを買えるのなら一番ですよねえ。こちらではFMラジオに対応したポータブルプレーやーがMDだけじゃなくて他にもでていますが、リモコンにFMラジオ機能がついているっていうものも多いのでそのタイプはラジオ放送を録音できなかったりします。ちょっと残念。。いまのところ4枚くらいMDを英会話のCDやリアルファイル、mp3からつくったのですが 快適です ♪  今まで CDプレーヤーだったので 軽いのと、MDLPが最高ですー。 ちなみにカナダでは ブランクMDが 一番やすいのでも5枚で $22(2000円くらい)とか します(涙

書込番号:1601287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

MZ−N1リポート

2002/09/23 10:27(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 まりも3号さん

ドーモ、コンニチワ。
最新、MZ−N1を購入しましたので、あらゆる面から見て、聞いて、使いかってを織り交ぜてリポートしたいと思います。

その前にMZ−N10発売を待たずにMZ−Z1を選んだ理由ですが。
音質面で何も改善してない。
TYPE−SはポーダブルMDの場合、体感できないと思われる。
Sonic Stageはすでに使っている。(Ver1.5アップグレートする予定)
N10はリチウムイオン電池内臓であること(これがこわい)
N10のジョグダイヤルは左側にある。(左手で使えってこと?)
N10のデサインはいまいち。

さて、聞いた感想について
MZ−N1で聴くにあたって、いろんなヘッドホンをいろいろ試してみましたが(メーカー5社10個)この中で私にとしていちばんベストはゼンハイザー社のMX400ですね。さらにSOUND設定ですこし上げてやれば、なめらかでいて、全体を通して力強さ、パンチ力あります。何よりウォーガルから熱意が感じとれるのはSONYのアナログアンプならではじゃないでしょうか。

最後に余談を。
今、ポーダブルMD業界はデジタルアンプに注目していますが。
私にはデジタルアンプのデメリットを考えてモロに賛成できないです。
SONYはホントはアナログアンプでいきたかったのではないでしょうか。すべてはシャープが原因に思えてしまうのですが。

書込番号:959974

ナイスクチコミ!1


返信する
チーズ星人さん

2002/09/23 12:23(1年以上前)

個体を小さくするにはデジタルが有利だからとかって事ではないですかね。
ちょうどポータブルの寿命がきたので買い換えますが、どうせだからN10
を待ってみます。デザインは嫌いではないですが、
N10はリチウムイオン電池内臓であること。これは嫌ですね。
音質面でデジタルがアナログアンプよりいいとは必ずしも思えない。個人差もあるけど。
新開発ピックアップ、モーターも不安。
SPでしか聴かないので、とりあえずTYPE-Rがついてればいい。

とりあえず音聴いてみたい(買ってからになると思う)
お金が無いのでいつも壊れるまで使って、ポータブルなので音質面は妥協して使うという形です。何個もプレーヤーは買えないので好みのイヤホン探す
という形になってしまいますが。
正直iPOD買おうか悩むところもあります

書込番号:960162

ナイスクチコミ!1


t-kouさん

2002/09/23 12:57(1年以上前)

寿命ですよね?内臓充電池の不安要素って?
N10、最強かもとか思ってたんですが、リチウムイオン充電池内臓だったのですね。
これで今までと同じ位の連続再生時間だったならば、電池寿命のことはほとんど気にしなくても良いと思ったのですが、結構短いですね。最後のリチウムイオン充電池使用MDWALKMAN、MZ-R50の充電池は一応5年間持ったので、完全にだめというわけではなさそうですが。

書込番号:960218

ナイスクチコミ!1


スレ主 まりも3号さん

2002/09/23 20:23(1年以上前)

注意!。
SONYのデジタルアンプはE10です。
N10はN1と同じアナログアンプです。
マルチビットによるデジタルアンプは技術的にむずかしいことを覚えて下さい。かなり高速演算する素子を付かなければきれいなアナログ波長にはなりません。
ちなみに松下は演算クロック98MHzという高速演算が可能な素子が持っておりAVデジタルアンプ(単体)発売につながったこと。

書込番号:960995

ナイスクチコミ!1


YOSIHIROさん

2002/09/24 22:28(1年以上前)

松下のデジタルアンプは、サンプリング周波数が384k/sなので、(1bitアンプは、2.8Mもしくは5.6M/s)演算クロック98MHz(が可能な)素子というのとアナログ波形の再現とは直接関係ない筈です。
ハイスピード素子を使う意味は、おそらく効率の問題だと思います。
デジタルアンプでは、スイッチングに使う素子のスピードが高速な程、熱損失が少なくなり効率が良くなります。
特に100Wクラスのアンプでは、ほんの数パーセントの効率改善でも数ワットの熱エネルギーがカット出来ますので、小さく薄い筐体への組み込みが可能になります。
また、デジタルアンプは、ものすごく乱暴な言い方をすると、スピーカーやヘッドホンを直接駆動できる大出力D/Aコンバーターとも考えられます。
当然アナログ変換時の分解能は、従来の一般的なD/Aコンバーターに準じたものなので、今までより分解能が劣るという事はないと思います。

書込番号:963208

ナイスクチコミ!1


スレ主 まりも3号さん

2002/09/24 23:37(1年以上前)

YOSIHIROさん

解釈まちがってすみません。勉強になりました。
ついでに質問ありますが、(ずうずうしい?)
DS−8のサンプリングは1MHz(1Bit)について、どう思われますか?。通常は最低1.4MHzくらい必要だと思いますが。

書込番号:963382

ナイスクチコミ!0


YOSIHIROさん

2002/09/26 22:22(1年以上前)

DS-8はシャープの新型ポータブルMDですよね。
なるほど、DS-8の(デジタルHPアンプ部の)サンプリング周波数は、1MHzだったんですか。
デジタルアンプは当然ながらアナログアンプより効率が良いんですが、サンプリング周波数を高くしていくと、スイッチングに伴うロスもそれに伴って増えますので効率の面では不利になります。
ですから、効率重視のポータブル機では出来るだけサンプリング周波数は低く押さえたいところです。
また、2.8Mというサンプリング周波数はSACD規格を満たすものなので、ポータブルMDでは明らかにオーバークオリティとも考えられます。
ですから1Mという数字は、求める性能と省エネ性との兼ね合いで決められたのではないでしょうか。
私自身は、デジタルHPアンプにすることで、アナログ式HPアンプに付きものの「サー」というノイズがあまり感じられなくなる事に期待しているんですが。

書込番号:967201

ナイスクチコミ!1


スレ主 まりも3号さん

2002/09/27 00:01(1年以上前)

忙しいところ、意見ありがとうございます。
E10のデジタルアンプはメリットがデメリットを上回ることを期待します。

書込番号:967376

ナイスクチコミ!0


Darksidezodiaさん

2002/10/01 21:32(1年以上前)

ど〜も まりもさん こんばんは

なんか、がんばってますね〜♪
1つ分かったことがありましてね、レスしました。
N1のアナログアンプは松下製でした。
17020というやつね。ん〜複雑な心境になりますな〜

書込番号:976938

ナイスクチコミ!0


スレ主 まりも3号さん

2002/10/03 21:33(1年以上前)

zodiaさん、こんばんわ。

アンプは松下製とは、まじっスか!。
道理でドンシャリ志向になってないので、いいアンプだと思ったよ。
なんか私も複雑な心境になりました。

あと、HPおめでとうございます。
さっそく、拝見しました。なかなかいいですね。
これからも精力的にがんばって下さい。

書込番号:980318

ナイスクチコミ!1


Darksidezodiaさん

2002/10/04 21:19(1年以上前)

ホントごめん。。。ホムペ移動しました。

あとね。N1とR909も同じ17020なんだよ。
それで、LP2の音質の差が激しい…
N1の方が全然上、比べるまでもないと、私は感じました。(あとで何言われるか分かったもんじゃない)

というわけで、新ホムペ来てね。

書込番号:982032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/08/09 04:40(1年以上前)

МZーN1は低音重視のイヤホンで聴いて、音質調整の「デジタルサウンドプリセット」を使用して、高音−3、低音+3に設定したときの音質は非常に滑らかで、低音もガンガン出ました。
おそらく「デジタルサウンドプリセット」機能は「アナログアンプ」でしか出来ない高音質なオーディオ技術ではないでしょうか。

書込番号:6623584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

R909とのREC比較

2002/07/21 23:30(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 zodiaさん
クチコミ投稿数:169件

ど〜も N1はもう半年以上使用していて使い始めは、R909の方が良かったと(デザインと音)思っていたけど違いました。
まぁ そんなわけでカキコしてみました。

ソースはウタダのファイナルディスタンスのマキシの前3曲で、REC機材のPLAYの方が、TEACのVRDS−T1(内部コンデンサをサンヨー製OSコンデンサに交換)光ケーブルはオーディオテクニカ製の2000円ぐらいのもの 電源タップもオーディオテクニカ製です。

まず R909は透明感があり低音はタイトに引き締まっているが歯切れが悪い音が抜け切っていない(セッティングで何とかなるかも…)高音は、コントラストがはっきりしている。ナチュラルさはない 全体として一つ一つの音がはっきりしているので解像度高い。簡単にこんなとこで…

N1も同条件で、傾向的にはコントラストが少し抑えられ細かい音楽全体の雰囲気やボーカルのニュアンスが多少出てきたかな程度 低音の方は結構奥深く響いていた。こんな所で、まぁR909とN1の音に関する大きな差はあまりないけど、ボディの材質(R909 アルミ、N1 マグネシュウム)による差ではないのでしょうか…(過去のSONY製品の視聴した経験上)

ちょっとR909のATRACチップは分かりませんが(もう売却したので…) N1はCXD2677という明記でしたが誰かR909のATRACチップ分かりますか?

書込番号:845920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:169件

2002/08/17 10:36(1年以上前)

追加

え〜シャープの方が音が良いと言うことを良く耳?にするので、ドルビーヘッドホンも個人的に気になりST880を購入し、私個人の感想をここに書きます。
SPモードのクオリティはソニーだと思います。
ST880はまだエージングしてないのですが、間接音や空気感などの表現能力が極端に低い…勿論、DHはOFFで使用イヤホンも同じもので‥
ソニーは音の線が細いのですが、イヤホン前提の出力から考えると十分だと思います。ちなみに、わたしは11ぐらいですね。
線が細い分クオリティはかなり高いと感じジックリ聞く時にはいいですね。
MDLPモードも、基本的にはやはりソニーかと‥
ではなぜ、シャープが良いと言う人がいるのか‥ここですよね問題は‥
街中で聞く、つまり騒音の中だとあまり間接音など(単純には奥行きや左右の広がりか?)聞こえにくいので、これにDHシステムが付くと町聞きは最強になってしまうかも‥
いずれにしろ、絶対的クオリティは断然ソニーだと私は思いました。
(もう、シャープはこれで最後にするかも‥)
他にもなにか解ったら、ここに書きます。
では、また

書込番号:894616

ナイスクチコミ!0


Darksidezodiaさん

2002/09/21 20:58(1年以上前)

自己レス♪(見てる人いんのかなぁ?)
ある事情(?)でR909戻ってきました♪(ソニータイマー未発動♪)
再度聴き比べ…なんと!再生でものすごい差になってました。
R909は相変わらずコントラストのハッキリした明解な音調。
N1は特に中高音域が線が細く音の出方がなめらか…
なんか、再度N1にほれたかも…
なんでこんなに差が出たのか不明。

書込番号:956914

ナイスクチコミ!0


Darksidezodiaさん

2002/09/22 00:28(1年以上前)

またまたです。
え〜STRACデバイスのポータブルの場合の名称がありましたね。
ASICです。(システムコントロール・DRAM・ATRAC・ACIRC
・EFM・サーボ制御等)
本題。
ASICの明記です。
R900 CXD2671
R909 CXD2671
N1   CXD2677

あれ?R900とR909同じですよね。
R900ってTYPE-Rでしたっけ?
なんでだろ?だれかおしえて…

書込番号:957317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

結構良いよ!

2002/07/15 16:02(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 多摩のケンさん

MZ−N1
とうとう買いました。
ここでの評価は賛否両論いろいろありますが結構参考になりました。
そこで私なりにも多少使用感などを書きますので参考にしてください。
大きさは小さいですね。
今までがカセットだったのでこの大きさはGoodです。
もう少し薄ければなお良いのですけど。
重さは予想していたより重いです。
でもこれも今までのウオークマンがDD9と言う超ごついウオークマンだったのでそれに比べれば軽いものです。
操作性ですが、
集中コントロールキーはいまいちの操作感です。
結構しっかりしたクリック感もあるのですがポーズと停止時に左手で本体を押さえないと操作しづらいのが良くないです。
まあでもリモコンが主たる操作だとすれば大きなマイナスではないと思います。
ジョグダイヤルはOKです。
今でこそいろいろなメーカーが多方面で利用していますがこれは本来ソニーの十八番でしょう。
100曲近く曲を収録した場合など素早く目的の曲にたどり着けます。
リモコンの操作は概ね良いですね。
しっかり洋服などにかんでいれば片手で操作も可能ですが、結局は両手での操作になります。
でも選曲、ボリュームなどの主操作がロータリィースイッチに割り振られていてなれれば片手での操作も可能かもしれません。
どうせならリングを押したらグループ選択になっていたらもっと良かったのに。
さて肝心の音質ですが。
MDLP4の音質も結構いけます。
高域部が遠のいた感じになりハイファットなどはやっぱり濁った音になりますが曲質を変えるほど大きな変化はないように感じます。
でっここで大切なのがソースです。
mp3などのすでに圧縮された曲をATRAC3の66kbpsにコンバート(インポート)すると元の曲にもよりますが音質が極端に悪くなります。
面倒でもCDプレーヤーから光ケーブルでN1で直接LP4で録音した方がよいです。
パソコンの方はCDから直接リッピングした方が音質良くなります。
mp3はそれ自体圧縮されたフォーマットなのでATRAC3に変換した際にモジュレーションノイズなどが乗ってしまいかなり聞き苦しくなる場合があります。
ジュルジュルとした尾を引くようなノイズです。
あと一番大切なのがヘッドフォン。
ここの掲示板でも言われていましたが付属のヘッドフォン音質良くないです。
っていうか、インナーイヤーが私にはいまいちでした。
そこで同時に耳かけ式ヘッドフォンを購入したのですがこれもいまいちでした。
『買ったそのままでは』ね。
型番はMDR−Q55SLのSLDでしたがうたい文句にある『スーパーフラット』が聞いてあきれるくらい高域の伸びがないのです。
低域もいまいち。
なぜ?
と言うことでよくよく見ると、イヤーパットの中のドライブの音を出す部分の穴が下の方にわずか3つしか開いていないのです。
ドライブの円全体の4分1程度しか音を出す部分が無いのです。
『これじゃ高域がのびないのも当然だな』と言うことで早速イヤーパットをはずしてみました。
するとなんと残りの4分3の部分には目張りがしてあるではないですか!?
『なるほど音漏れ対策用だな』と勝手に思ってさっさっとその目張りをはずしてしまいました。
『おおっ!やっぱり全体に音の出る穴があるじゃないか』
早速イヤーパットを元に戻し音楽を聴くと・・・
とても同じヘッドフォンとは思えないくらいの良い音で鳴ってくれました。
十分とまでは行かないまでものびた高域と、しまった低音。
良かったです。これで買い換えをしなくてすみました。
まあ当然と言えば当然ですが、良い音で聞くにはソースを選び出口をしっかりさせないといけませんね。
1枚のMDに普通のCDでLP4モードなら4枚強入りますから出かける際に何枚もMD持ち歩かないですむのがとてもうれしいです。

書込番号:832972

ナイスクチコミ!0


返信する
zodiaさん
クチコミ投稿数:169件

2002/07/16 19:41(1年以上前)

ど〜もです。多摩のケン さん よかったですね〜

しかしDD9を使用していたのなら やはりTYPE−Rでしょう!
早く聴いて見てください…もう…ポータブルの性能もここまで来ました!

だけど…いや、それだけにデジタルサウンドプリセットのトレブルの周波数帯域がちょっと変…もうちょこっと、高音よりに…

書込番号:835374

ナイスクチコミ!1


zodiaさん
クチコミ投稿数:169件

2002/07/16 20:12(1年以上前)

追加 

>型番はMDR−Q55SLのSLDでしたがうたい文句にある『スーパーフラット』が聞いてあきれるくらい高域の伸びがないのです。

これ 出たばっかですよね〜私も同じ物が欲しかったので参考にしま〜す♪

書込番号:835442

ナイスクチコミ!1


スレ主 多摩のケンさん

2002/07/17 08:29(1年以上前)

zodiaさん上のビボさんのレスにも書きましたがSPモードつまりTYPE−Rで録った音は立派ですね。
とてもこのサイズからは想像も出来ないほどオリジナルに忠実です。
ダイレクトに光ケーブルで録った音はオリジナルのCDと聞き分けがつかないほどです。
でももっと感心したのはLP2モードの音です。
記録時間は2倍が限度ですがその音はSPモードにかなり肉薄していると思います。
さて、ヘッドフォンの件は是非おためしあれ!
驚くほどクリアーな音になりますよ。
音漏れ対策だとは思うのですが、せっかく大口径のドライバーを使用しても音の出口を塞いでいたのでは何にもなりませんから。

書込番号:836592

ナイスクチコミ!0


zodiaさん
クチコミ投稿数:169件

2002/07/17 20:52(1年以上前)

ど〜も 多摩のケン さん

そうそうLP2もかなりいいですよね〜 わたしもPCとはLP2が基本です。しかし、PCのLP2とN1本体のLP2どちらが音いいのでしょう?
それと、PCで132KでエンコードしたデータをSPモードで記録した音は本体でRECした(TYPE−Rで)音はどうちがうのか?つまり、ATRAC3でエンコードしたデータをATRACに変換したらどうゆう音なのかな?
ということです。だってエンコードする工程がちがうから…自分やってる暇がないのですみません…どなたかお願いします。

書込番号:837664

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

補充します

2002/06/05 03:03(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 fangziさん

ラストスバートさんがお勧めのサイトで助かりました。
皆さん、ほんとに有難うございます。

書込番号:754102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初めてMD買いました

2002/03/08 00:53(1年以上前)


ポータブルMD > SONY > MZ-N1

スレ主 dannielさん

ネット・オークションで\29,800で買いました。
早速手持ちのCDをOPEN MG Juke Box2.0に取り込んでMZ-N1に転送しましたが
簡単に早く取り込めていいですね。
MDデッキを買う必要がなく助かりました。

書込番号:581331

ナイスクチコミ!0


返信する
sqwさん

2002/03/08 09:04(1年以上前)

安いね。私も買いたいですが、ネット・オークションはまたありますか?HPは?教えて頂きますか?

書込番号:581715

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MZ-N1」のクチコミ掲示板に
MZ-N1を新規書き込みMZ-N1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MZ-N1
SONY

MZ-N1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年12月10日

MZ-N1をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)