
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月25日 01:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月23日 08:24 |
![]() |
0 | 10 | 2002年3月20日 03:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月9日 15:05 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月5日 15:22 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月2日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




あまり有益な情報ではないかもしれませんが、
僕の経験したトラブルレポートです。
CDから録音したHDD内のATRAC3エンコード曲を再生中に、
スキンの設定を変えてOKボタンを押した瞬間、
Windows2000がブルースクリーンになって落ちてしまいました。
W2Kが落ちるなんて初めての経験でちょっと戸惑っています。。
OpenMG Jukeboxのインストールは何事もなく終了しましたが、
再起動後のUSBケーブル接続で問題が発生してしまいました。
「新しいハードウェアがみつかりました」
とでたあと、自動的にドライバが組み込まれるはずが、
# デバイスのインストール中にエラーが発生しました。
# 指定されたファイルが見つかりません
とのメッセージ。。OpenMG Jukeboxの再インストールとか
何回か試しましたが、結局同じエラー。
Sonyのテクニカルサポートに電話して、聞いてみた所、
OpenMG Jukeboxのアンインストールのあと、消えないディレクトリも
あるので、手動でそれらのディレクトリも消してくれとの指示で、
消すディレクトリを教えてもらって消そうとしたら、ここで、
エラーの原因と思われる現象を発見!
指示により、
C:\Program Files\Sony\Net MD Driver\ディレクトリを消そうとしたら
消せない!
本来Windowsでは、ファイル名やディレクトリ名の末尾に半角スペースは
入れられないはずなのだが、このディレクトリは、
Met MD Driver_(←半角スペースのつもり)という名前になっていて、
ディレクトリの削除はおろか、名前の変更、ほか、あらゆる操作が
不可能になってしまっていた。
ドライバ組み込み時にこのディレクトリを参照するが、そのディレクトリ名が
何らかの原因で、最後に半角スペースがついてしまっていて、
ファイルが見つからないというエラーになっていた。
結局、デバイスマネージャの!マークつきのNet MDから、
ドライバの再インストールで、
ドライバの自動検索ではなく、一覧から選択を選び、「ディスク使用」
を選んで、MZ-N1に付属のCD-ROM内から
ドライバをインストールすることにより、なんとか、Net MDを認識させる
ことができました。
なんで、うちのPCだけ、こんなトラブルに見舞われたんだと考えたのですが、
一番最初にOpenMG Jukeboxをインストールするときに
ログオンアカウントをAdministratorにしなかったのがいけなかかったのかな
と思います。
かってにAdministrator権限のあるユーザであれば問題ないだろうと
解釈して、Administratorsグループに所属しているユーザでインストール
しました。それが原因かどうかはわかりませんが、それくらいしか思い当たりません。
余談になりますが、
消せないディレクトリ(ファイル)
# 末尾に半角スペースがついてしまった
の消し方
コマンドプロンプトから、
(ファイルのとき)DEL ファイル名
(ディレクトリのとき)RMDIR ディレクトリ名
このとき、ファイル名やディレクトリ名に指定する名前は、
ロングファイルネームではなく、MS-DOS形式のファイル名で指定する必要が
あります。
Win9x系なら普通にDIRコマンドで、WinNT/2000系ならDIR /Xで
MS-DOS形式のファイル名が分かります。
最後に、またまた、蛇足ですが、
Sonyのテクニカルサポートの人は、とても親身になってくれて、
一生懸命、原因を突き止めてくれようとしているのが感じられ、
とてもよい印象でした。
0点


2002/01/08 15:01(1年以上前)
突然のことで災難でしたね。
で、私はWindowsXPで使用していますが、別にAdministratorでなくても
問題なく使えています。
それよりも、完全にアンインストールしてもう一度インストールしな
おしたらどうなるのでしょうか?それでも全く同じならOSかSONYのNetMDのインストーラに何か不具合があることになるでしょう。
そうでないなら、コンピュータの一時的なエラーということになります。
現在のコンピュータはエラーがほとんど起こりませんが、完全にゼロ
ではないので、CPUやメモリー、HDDの状況によってそういうことが起こ
ることはありえます。
特に定格以外で使っていると顕著に現れますが、これは限界を超えて
エラーレートが上がってしまっているときのいい例ですね。
ですので、もう一度インストールして問題がなければ特に気にすること
はないと思います。
書込番号:461723
0点


2002/01/08 18:33(1年以上前)
ユーザー名が2バイト文字(漢字)を含んでいるときはいろんなソフトで不具合がおきてますね。
書込番号:462016
0点


2002/03/25 01:38(1年以上前)
HYU-GAさん参考になりました。ありがとうございます。
昨日N1を買ってきたのですが、USBのドライバが入りませんでした。
思い当たる原因は、充電池を入れずにやったからかなぁ(原因の確率低)。
CFリーダーとUSBテンキーとUSBマウスを使っていたからか・・・?
(PCは、win2000セルロン766 BE6のデスクトップです。Open MG Ver 2.2.06.10050)
C:\Program Files\Sony\Net MD Driver \*.*
を
C:\Program Files\Sony\Net MD Driver\*.*
に直して、ドライバの更新をして一応OKになりました。
書込番号:616995
0点



今日秋葉原にMZ-N1の価格調査(笑)に行ってまいりました。
店頭価格は見事に¥39800で横並びでした。
当たり前といえば当たり前なんでしょうけど。
試しにLオックスで値引き交渉をしようとしましたが、あっさりと
「これは値引きできないんです・・・」と一蹴される始末。
まあそれ以上粘るのは止めておきました。
他にも大小幾つかの店を見て回りましたが、「応交渉」という表示を
出してる店もあることにはありました(実際にどのくらい値引きして
くれるかは聞かなかったので不明)。
しかしどう考えても秋葉原では¥35000という値は引き出せそうに
ないですね。
やはりKジマあたりがいいのかなぁ・・・?
0点


2002/03/20 01:31(1年以上前)
ラジ館とかの横道に入って行けば、現金なら
35k円でも売ってくれるお店ありますよ。大
きなお店は値引き率が低いのも当たり前です。
書込番号:606203
0点


2002/03/20 09:32(1年以上前)
大きな店で買う理由がないならメリルさんの言うとおりでしょう。
あと、ビック行って、払う金額は38800だけどポイント還元で3880円分ポイント貯まるから差し引き34920円。(税は考えてませんが)一応35000円でいきますよ。なんかもろにだまされた気分ですが(笑)。
書込番号:606564
0点


2002/03/22 14:57(1年以上前)
秋葉行かなくても某ドン○ホーテで
33000円台で売っていましたよ。
値引き交渉なしでこの価格だと結構安いかと・・・
書込番号:611312
0点


2002/03/23 08:24(1年以上前)
私は、MZ−N1を港北ニュータウンのLオックスで、
¥34800で購入しました
値引き交渉なし、クレジットカードで購入しました。
同じ会社で、場所によってこんなに違うのですか?
書込番号:613052
0点





I'am hong kong people, i want buy a MD Sony MZ-N1 export version
~AC220V english openMG in japan tokyo, can you tell me where can buy that version?
Thanks!
0点

Why does you want to buy in japan? You should buy in hong kong.
sorry my poor english
書込番号:604966
0点


2002/03/19 19:26(1年以上前)
I think one way is to find that type at a tax-free shop at Akihabara, or a shop at International Airport terminal.
Another is to call up a customer division of Sony Corporation and ask where you can get that model in Tokyo area.
書込番号:605419
0点


2002/03/19 19:51(1年以上前)
Also check a following web site of Sony:
http://www.jp.from-hanna.com/shopping/index.html
書込番号:605461
0点



2002/03/20 00:32(1年以上前)
First! Thanks for your help! you said why i want buy a MD in japan, why not buy in hong kong. because the exchange rate form HK doller to japan Yen. that i will be save more money. I checked in HK price is HK$2090.00 in japan may be less than this price. therefore can you help me to find some AV shop can buy that english version product in tokyo?
書込番号:606052
0点



2002/03/20 00:56(1年以上前)
Hi
I have some question for MD Sony MZ-N1 and sharp IM-MT880 which one is better? Can you tell me?
書込番号:606123
0点


2002/03/20 01:07(1年以上前)
How about this web site;
http://www.akiba.or.jp/index_e.html
http://www.akiba.or.jp/english/duty.html
which includes lists of shops and their phone calls.
Sorry, but I cannot give more infotmation.
書込番号:606150
0点


2002/03/20 01:30(1年以上前)
Hi,
I am not sure, but Mr.きこり as just mentioned,
he recommends Sharp IM-MT880, which average price
in Tokyo is around 35000 yen.
書込番号:606200
0点


2002/03/20 03:19(1年以上前)
There is no information that the export version is sold from Sony in Japan.
I think that there is sony style instead of export version.
http://www.sonystyle.com/home/moresony.jsp
I'm sorry for my broken English!
書込番号:606346
0点






2002/03/05 09:29(1年以上前)
アメリカのはどうもデザインが嫌ですねー(~_~;)
やっぱりMZ-N1ですね
書込番号:575262
0点

上記サイトで紹介されていたMZ-N505、MZ-N707と現行機種との大きな違いは
どこにあるのでしょうか?
MZ-N1の機能から単純に幾つかの機能を省いたものなんでしょうかね?
書込番号:575499
0点



2002/03/05 14:21(1年以上前)
ざっと見た感じでは(たぶん)TYPE-Rがついていないのと、再生時間、ボディー関連で、チップのコストや外装のコストが下がっているから安いみたいです。
安いのがいい自分には期待です。いまのN1は一昔前のCDウォークマンの記念モデルみたいな値段なんで、きっと後継機でもうちょっと下がるはず。
書込番号:575641
0点

素早いレスありがとうございます。
TYPE-Rは確かLPモードでの録音では機能しないんですよね?
CDプレーヤーと繋いでSP録音することを考えずに、純粋にNetMDとして
使うのであれば必要の無い機能とも言えますね。
再生時間が短くなる点についてはやはりちょっと考えてしまいますが。
ちなみに販売価格はMZ-N505が約150ドル、MZ-N707が約230ドルで、
現在のレートでいくと各々19800円、30500円となります。
MZ-N505は確かに破格なような気がしますね。
実勢価格はさらに下がるでしょうし。
まあ日本での設定価格がどうなるかはわからないですけど。
夏前には日本でも売り出されるのかな?
書込番号:575737
0点





下では返信に書き込んでしまって申し訳ありませんです。
今、ちょっと気になる記事を発見しました。マニュアルにもあるのかもしれないですが、OmgJukeBoxのver2.0から「移動機能」というのがついているらしいです。うちのSonicStage1.1にもついてました。
んで、説明のところにあるのは、直接メモステに録音してしまった音のファイルをチェックアウトとは違って、完全に再生許可情報ともどもメモステからJukeBoxに吸い上げるものらしいのですが、これってN1でもできますか?とりあえずは新聞記者とかが使っているメモステ録音機器用の昨日だと思うのですが、ぜひ確認ください。これができればSPはだめだとしてもLPならMDで録音したラジオとか、講義とかを吸い上げられることになるんです。
自分ではN1では確認できないのでどなたか、ぜひやってみてくださいね。
0点



2002/02/26 02:03(1年以上前)
一応、下の削除依頼はだしました。
移動機能が使えるかどうかはN1の録音時に著作権情報もMGメモステと同じように扱われているかどうか、ですね。その理由で、NetMD対応以外の機器でLP録音したMDからは移動機能は使えないんだろうなぁ・・・
書込番号:561133
0点


2002/02/26 02:04(1年以上前)
NetMDでは移動機能は使えません。
この移動機能はご想像の通りMGメモリースティックの音楽が再生できる携帯電話等で、
直接メモリースティックに録音した曲をパソコンに吸い上げる機能です。
会議用のメモステレコーダはOpenMGとは関係なく取り込めます。
書込番号:561135
0点



2002/02/26 02:08(1年以上前)
はやっ!
速攻レスですね。ネタ切れました。
やはり、そんなにSONYの著作権対策は甘いものではなかったのですね。
結局、N1の後継機まで待ってもこの現状は変わらないのでしょうね。多分。
書込番号:561144
0点


2002/02/26 11:34(1年以上前)
NetMDではチェックインで著作権情報しか移動しないのに対して、メモリースティックでは著作権情報を含めた移動が可能・・。
MD→HDDが出来ない理由が見つからない。
書込番号:561552
0点


2002/02/27 01:25(1年以上前)
MGメモリースティックはメディア自体が著作権機能対応なので、
そういうことも可能でしょうが、MDはあくまでこれまで利用されてきた
通常のメディアが利用できることがウリなので、MGメモリースティック
とは違った対応となってしまうのは仕方ないのでしょう。
これはNetMDの規格なので、規格が変わらない限りは無理でしょうね。
書込番号:563063
0点


2002/03/01 10:34(1年以上前)
http://review.ascii24.com/db/review/ce/mp3/2002/02/22/633077-000.html
アスキーの記事が間違っていないとすれば、NetMD規格はMagicGateにも対応しているようです。
だとすればMGメモリースティックと同じ扱いになるのでは?と思うのですが。
詳しい技術資料なんかがあればハッキリするんですがね。
書込番号:567578
0点


2002/03/02 10:49(1年以上前)
だから、メディアの話ですよ。MGメモリースティックはメモリースティック
自体にMG機能がついているのですが、MDでは既存のメディアを使う関係
上、メディアはMG対応ではありません。そのため、機械側でMG対応を
行ってやる必要があるので、MGメモリースティックと同様の扱いが
できないのでは?ということです。
書込番号:569470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)