
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






まさかと思い何度か確認したのですが、
充電池が減った状態で乾電池ケースに電池を入れて本体につないで放置すると、充電池が充電されます。
ありえないことではないですが。
困ることはあまりないし、むしろそのあとはケースははずせるので便利といえば便利ですが・・。
でも使い切ってないときに思いがけず充電されてしまうのでやっぱ嫌ですね。
0点


2003/03/12 09:35(1年以上前)
それは初耳ですね〜。
もしかしてと思いますが、ある程度使用後の放置でしょうか?
連続使用後の電池はしばらくやすませると一時的に温度関係も
あって電圧が回復しますが・・・。
もし、電池バーが1個から全快になったとしたらそれは
ちょっといただけないですね^^;
電池のメモリー機能はやっぱり気を使いますからね。
書込番号:1385143
0点


2003/03/12 21:43(1年以上前)
ボクも、同じ症状が出ていたので、結構前に、sonyに聞いてみたんですが、充電されてしまうそうです。おかげで、半年で電池が、いきました(;_;)
書込番号:1386714
0点



2003/03/14 02:50(1年以上前)
>クロードさん
>電池のメモリー機能(効果かな)はやっぱり気を使いますからね。
そうなんですよね〜。
>配線君さん
おお。そうですか。ならばまちがいないですね。う〜ん、回路が手抜きですね〜。
書込番号:1390658
0点





昨年の2月にMZ-N1を購入して、右のイヤホンから雑音がでる症状が
発生していました。(音量0でも、ガザガザと音がする)
本体を4個ぐらい比較しましたが、全部なっていましたので
最初はあきらめかけていたのですが、やっぱり音楽を聴く道具として
納得いかないと思い、SONYカスタマーセンターに電話をかけたら
「仕様」と一言。その後NETとサービスセンターに情報を入れた
結果、どうも上の人間に情報が入ったのが態度が急変。
特別なチップを入れる事で対応ができますので、
早速対処させていただきます。と、返答が帰ってきました。
その後、修理にだしたら、修理明細書には
「大変申し訳ありませんでした」と何回も書かれてました(笑
どうも、初期のMZ-N1には雑音が大きいと言うは
過去スレにあるとおりですが、私の行動がきっかけかはしりませんが
その後は改善された模様です。
SONYカスタマーセンターの女性スタッフさんが安易に「仕様」と
いう言葉を使ったのは正直遺憾なのですが、あんまり追求しても
しょうがないですよね。
もし、MZ-N1を変われた人で右イヤホンからの雑音がひどい初期の
ロッドを利用の方、修理に出すと改善されますよ^^。
0点

しようがなくありません。不具合が出るのは仕方ないとして、音楽を聴く道具の雑音を「仕様」とのたまう根性は叩き直してやる必要があるでしょう。
書込番号:1291193
0点


2003/02/09 14:25(1年以上前)
こんにちは、保障期間1年が過ぎたN1でも大丈夫そう(チップ交換してくれる)でしょうか?
書込番号:1291604
0点



2003/02/09 22:06(1年以上前)
>のじのじくん
その通りですね。
私も正直かなりその女性社員には怒り奮闘ですが、
対応してくれましたNETの社員及びサービスセンターの
方々の誠意もありましたので、そこまで踏み込みませんでした。
ちょっと甘かったですね。
>質問ありますが、、、さん
数多くの不良品をつかまれ、メーカーと交渉したことは
ありますが、あくまで経験上の予測での回答です。
保証期限外での無料改善は無理だと思います。
「買った当時からこうなっていた!」と主張しても
「では、なぜその時に言わなかったのですが?」と
言われてしまいます。
実際、購入した時点で私達消費者には「完全な状態の商品」を
受け取る権利があります。その権利を保証している一つの物が
保証書だと私は思っています。
残念ながら、その権利を1年間も品を使用した上で行使しなかった
となりますと、さすがにこちらにもどんな品物であっても気づかず
に完全な商品だと納得してしまった落ち度があったといわざるを
えないと思います。
あくまで、私個人での見解ですので、実際メーカーにかけあう事を
お勧めします。
書込番号:1293000
0点





またリポートです。
私のN1はエージングがかなり進んでいい感じです。
さて、本題にはいります。
これはLP2の音質アップ作戦です。
やり方はかんたんです。
N1へチェックアウトのとき、MD設定でLP2での録音でなく
ステレオ録音として設定して下さい。
死ぬほど転送はかかりますが、ファイルサイズはかわらず
おどろくほど音質は上がります。
原因として私はステレオ録音のとき、TYPE−Rが働いてるのではというのが私の考えなのですか、じっさいどうなんでしょう。
時間がある方はためして聞いてみて下さい。
0点



2002/10/20 12:11(1年以上前)
すみません、
ステレオ録音してファイルサイズを確認したところ
SPモードになったもようです。
みなさん、おさわがせかけてすみませんでした。m(..)m
書込番号:1012906
0点







2002/09/02 22:29(1年以上前)
おぉ〜
しかし、付属ソフトがOpenMG JukeboxではなくてSonicStageなんですねぇ。
はて、なんでなんでしょう。。。
書込番号:922853
0点


2002/09/03 01:12(1年以上前)
速度はいいから、安定性が上がってるといいけど。
うちのN1は5回中認識が1,2回だし(^^;
さて、今後はSonicstageで統合かな・・
書込番号:923088
0点


2002/09/03 15:29(1年以上前)
もうこれ以上たいした進歩は無いと思っていたのですが、やってくれましたね。
まさか6バンドイコライザーがつくとは・・・。コンポにすらついてないじゃんよ〜(泣)。しかもリチウムイオン電池復活!再生スピード変えても音程変わらないようだし。
いいな〜。
書込番号:923808
0点


2002/09/05 11:09(1年以上前)
こんにちは皆様、突然の質問をお許し下さい。
お噂の『MZ-E10』って、きっとopen価格ですよね?
発売後、安い物は幾ら位になるのでしょうか?
海外で授業の録音&現地の自然の音を拾いたいと思っております。
値段重視で、もし他に皆様のお勧め機種がありましたら、カキコお願いします。
現在は古フルの最安カセットウォークマンを利用しているんですが・・・。うっ!早く替えたい。
書込番号:926255
0点


2002/09/05 19:09(1年以上前)
4万ぐらいじゃないですかね?まあしばらくすれば安くはなるんでしょうが。
書込番号:926751
0点


2002/09/14 17:15(1年以上前)
MZ-E10は3万前後
MZ-N10は4万前後らしいですね。
書込番号:942943
0点





netMDの第2弾がでてるよ!http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200209/02-0902/
私はすでに、N1を持ってるけど、あまり進歩なさそう。
0点

10周年記念モデルだけあって、デジタルアンプ採用・バーチャルホンテクノロジー・アコースティックエンジン"を採用などなど中身にかなり力が入ってるだけで無く、外観もかなりの進化が見られます。
やっぱ買い替えかな。
書込番号:937881
0点


2002/09/12 00:10(1年以上前)
デジタルアンプが付いているのはE10の方だけです。。
連続再生時間が短くなってるのがちょっと頂けないですね。
SonicStage1.5で転送速度が最高64倍速と倍になっているのが羨ましい
是非、別売して欲しいです。
書込番号:938036
0点

E10に買い換えたいなぁ。デジタルアンプが一番うらやましい。
書込番号:938330
0点


2002/09/12 20:44(1年以上前)
>922352
俺はこう思ったけどね。
書込番号:939454
0点


2002/09/13 08:29(1年以上前)
すぐ下に同じ投稿がありますがマルチポストですか?
書込番号:940291
0点


2002/09/13 10:04(1年以上前)
今回のモデルでは、メカも新規開発のようです。
MZ-N1までは、1999年発売のMZ-R90,91用メカをずっとキャリーオーバーで使ってきました。(勿論細部の変更はあったでしょうが)
そういった意味では、メカも含めると3年ぶりの完全フルモデルチェンジといえるのではないでしょうか。
また、音質改善技術のTYPE-Rが、LPモードでも対応するTYPE-Sに進化しているのも大きいと思います。
書込番号:940385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)