

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SonicStageを使って転送(ステレオ転送)した後でMDを聴いてみると音飛び(0.5秒程度)することがあって何度も転送しなおしてしまいます、これは高速転送するために発生するのでしょうか??
また、Net転送は使わずに光デジタルケーブルを使って録音した方が確実なのでしょうか??教えてください、非常に困ってます。
0点


2003/05/15 00:15(1年以上前)
音に多少の期待をするのなら
光でも好いかも知れませんです。
ただ、付属辺りのケ〜ブルでは鈍刀みたいでチト贅沢は必要と思いますが...(^^ゞ
そうそう、チト高級ケーブルでのアナログ入力も面白いかも知れません。
過去に機種は忘れましたがMD臭くなくとの書き込みが...
書込番号:1577808
0点


2003/05/16 17:17(1年以上前)
私はNetMDで録音したものが他のプレーヤー(NetMD未対応)で再生すると音飛びがします
なぜなんですかね?
書込番号:1582052
0点



2003/05/17 22:47(1年以上前)
光デジタルケーブルで録音したところ、上質な音になり音飛びもいっさいなくなりました。ありがとうございました。
書込番号:1585981
0点


2003/05/28 15:57(1年以上前)
音飛びのことなんですが、私はバイオのMSX1というNETMD搭載PCを使ってます。それで、LP2で転送したMDを、ケンウッドのMDLP対応ポータプル再生機で再生すると曲によっては同じく音飛びすることがあります。バイオのサポートからはホコリが原因だと説明を受けましたが、このN910においてもよく起こることなんでしょうか。それとも実は、NETMD自体の不具合なんでしょうか。
書込番号:1617389
0点





当方MDが初めてなのですが、パソコン上でMDに録音するには(MDコンポなどは持っていません)どうすればよいのでしょうか?また、コピーガードがかかったCDからはどのようにして録音すればよいのでしょうか?
0点


2003/05/12 17:29(1年以上前)
パソコン上でMDに録音するには付属のSonic Stageというソフトを使い編集することができます。
CCCDはライン経由で
書込番号:1571143
0点


2003/05/12 17:31(1年以上前)
すみません途中で操作を誤りました。^^;;;
で,CCCDはライン経由でNetMDの機能を使わずに録音しなければなりません。
書込番号:1571148
0点



2003/05/12 19:11(1年以上前)
どうもありがとうございました!
書込番号:1571356
0点



2003/05/13 19:05(1年以上前)
ちなみにレンタルCD(コピーガード付き)からも録音できますよね?
書込番号:1574154
0点





NETMDの説明書(P18)にPCに繋いだまま聞けると書いてますが
自分のプレーヤは「PC→→MD」と表示されたままで操作できません
操作できるようにする方法を知ってる方教えてください お願いします
PCの電源を入れたままUSBを抜くとPCがフリーズしたり再起動のてまが
かかると思ったので^^;
0点



2003/05/12 14:54(1年以上前)
すみません。。。解決しました。これはMDプレーヤにチェックアウトした曲をPCから再生したり操作するっていうことですね。MDプレーヤで操作するときはやっぱりUSBをはずさないといけないみたいですね。
書込番号:1570888
0点





質問です。PCからMDにチェックアウトしようとしたのですが、
「SonicStage でサポートしていないタイプのファイルです。」と
メッセージが出てしまいました。
確認するとMpeg2のファイルだったのでこれが原因だと思うので
すが、うまくこのファイルと取り込む方法はないでしょうか?
0点


2003/05/05 21:39(1年以上前)
MPEG2は動画のファイルでは^^;;;
恐らく取り込むことは無理だと思います。
書込番号:1552560
0点


2003/05/06 11:05(1年以上前)
元々、「Sonic Stage」は音楽形式ファイル編集用のソフトなので、動画の取
りこみは、水虎さんと同じ意見です。
書込番号:1553814
0点


2003/05/09 13:33(1年以上前)
一部可変ビットレートで作ったmp3も、チェックアウト出来ないのです。
どうにかなりませんか..............
書込番号:1561950
0点


2003/05/09 15:01(1年以上前)
確か、「Sonic Stage」は可変ビットレートのMP3ファイルは対応していませ
ん。チェックアウトしたい場合はMP3をWAVEファイルにしてから、Sonic
Stageにインポートするといいんじゃないですか?
できたら、やってみてください。ここから、MP3⇒WAVE変換ソフトは、ここ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se148169.html
書込番号:1562076
0点





N910を目指してお店に行って来ました。
すぐに見つけました。手に取ってみてるとUSB接続端子がないことに
気づきました。品番をよく見てみるとR910と書かれていました。
N910とR910の差が分からないので、カタログだけもらって
帰ってきました。いま調べたら、R910はNetMDに対応してない
そうです。R910とN910とでは他に機能的な差はありますか?
またどちらがオススメなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/04 18:08(1年以上前)
最近のSONYさんの上位機種には仮想環境での楽しみを提案しています。
その提案に乗るのも好いかも知れません。
値段的にもそんなに変わらないと思うのでチト奮発...
書込番号:1548661
0点


2003/05/05 14:47(1年以上前)
ソニーの公式で見たところ、R910に標準添付されているリモコンは漢字表示未対応らしいです。
N910のリモコンは漢字表示できます。
※本体液晶表示はR910もN910も半角のみ。
N910にあってR910にない機能としては
・VSTアコースティックエンジン
臨場感を変化させる機能らしいですが
個人的に音質が劣ってしまうように感じます。
使っていません。
・DPC(デジタルピッチコントロール)
音程を買えずに-50%から+100%まで13段階刻みでスピードを変える機能。
(R910にもスピードを変える機能はついてるみたいです)
NetMDについてですが、N910は本体のゴムカバーをあけて
直接USBケーブルで接続します。クレードルは充電機能のみです。
また付属ソフトの動作は結構重く、使い勝手も独特です。
同一曲のコピー回数が限られている関係で
PC経由で転送した曲は削除するときもPC経由で行う必要があります。
少し不満があるもののタイトル入力や高速転送の便利さはいうまでもないのでやはりNがお勧めですね。
書込番号:1551506
0点



2003/05/05 18:15(1年以上前)
細かく有難うございます。いまN910を買ってきました。
まだあけていません(笑
どうも有難うございました。お世話になりました。
書込番号:1552001
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)