

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パナのMR250とソニーのN910で迷っているんですが…
今、私の使っているPCには『Beat Jam』が入っています。
なので、それをよく使ってCDを落としたり・聞いたりしているんですが…
N910は『Sonic Stage』を使用しなくてはいけないようで…
Beat JamからN910に曲を落とすことはできるんでしょうか?
それとも、Sonic Stageじゃないとダメなのでしょうか?
散文で、申し訳ないです(謝)
0点


2003/03/23 00:15(1年以上前)
私はBeatJamを使っているわけではありませんが、
ちょっと調べてみました。
そしたら、
http://www.justsystem.co.jp/beatjam/omg/index.html?01
に、
『デジタルミュージックシーンの最先端を演出してきた[BeatJam]が、OpenMGに対応して新登場。
ストリーミング音楽配信に対応したWeb Music Browser[BeatStream /R.2]も搭載。
[BeatJam]は、ネットからの楽曲購入、パソコンによる管理・再生、そしてNet MDへの転送という、
インターネット時代の新しいデジタルミュージックスタイルを提案します。 』
って書いてありますねぇ・・・。
ここを読む限り、大丈夫な気が・・・。
実際使用している人のレポがあることが一番安心なのですが。。。
書込番号:1418859
0点



2003/03/23 01:33(1年以上前)
クロードさん、ありがとうございます!!
そうですね、これを読んでみると使えそうですよねぇ…。
うーん…一度、お店に出向いて店員さんに聞いてみたいと思います。
ありがとうございましたvv
書込番号:1419167
0点





この機種に関しての質問ではないのですが、イヤホンって耳の穴に入れるタイプのと、スポンジが付いてて耳を覆うタイプのとでは
@値段
A音
B使いやすさ
C総合的
にどちらがいいのですか?教えて下さい。
0点


2003/03/23 07:49(1年以上前)
ん〜、私は耳の穴にいれるタイプを使っています。
SONYの高いやつを使ってますが。。。
@4000円程度
A通常より音を逃がさないのでいい
B他の人に貸すときに困る(笑)
Cあまりにも密閉性が高いので、周りの音が聞こえず事故にあう。
私は以前耳を覆うタイプを使っていましたが、こっちは耳がムレルし、
その特性上大きいので、穴入れを購入して愛用しています。
ただ、耳いれと耳覆いではその大きさのため音量と音質的限界が
あるかもしれませんね。
書込番号:1419637
0点





こんばんは、初めまして。皆さんの書き込みを参考にさせていただいて MZ-N910を購入しようと考えている者です。
MZ-N910はPCとつなぐときにUSBでつなぐようですが、そのつなぐための線は付属品でしょうか?それとも別売りなのでしょうか?
0点


2003/03/21 20:55(1年以上前)
付属品ですよ^^。
ちゃんとついております〜♪
書込番号:1414655
0点



2003/03/22 02:56(1年以上前)
速攻での返事ありがとうございます。
付属品なんですね〜ヨカッタヨカッタ。
これでゲットする決意が固まりました(ぉ
書込番号:1415900
0点


2003/03/22 06:04(1年以上前)
^^、3分後に返事してますね、私(汗)
一応NetMDを活用するためのソフトとケーブルは
付属品ですので、特に別途買う必要はないです。
ただ、ケーブルなのですが専用のものなので、
なくすと注文になってしまいますね・・・^^;;
書込番号:1416067
0点



2003/03/23 02:57(1年以上前)
ふむふむ、注文ですか。。。ま、普通に使えば無くさないでしょう、ということで(笑)お世話になえいました〜。
書込番号:1419381
0点







2003/03/21 10:46(1年以上前)
曲が終わってから5秒ぐらい待機状態になったあと、電源が落ちますね。
N910は省エネ対策で反応もちと遅いですし、電源が落ちるのも
早い様子。
ちなみに打開策として、説明書P62に「すばやくきく」クイックモードが
乗ってますのでこれを利用することになりそうですが、
読んでみると常に電源が入っている状態になるようなので
電池もちはかなり悪くなりそうですね。
書込番号:1413149
0点



2003/03/21 11:03(1年以上前)
どうもです。
ということは仕様なんですね^^
あ〜よかった。
すばやくきくは恐らく使わないでしょう(ぇ
電池が早く切れるのは・・・
◆
もうひとつ質問してもよろしいでしょうか?
ソニックステージをインストしたら保存していたMP3が
ソニックステージでしか再生できなくなってしまったんですけど
前のようにWMP再生できるようにはできるのでしょうか?
書込番号:1413187
0点


2003/03/21 11:07(1年以上前)
一番簡単な対処方法はリピートを付けることですかね。
そうすると、電源切れません(当たりまえ)
音楽も終わりません(何)
☆
ソニックステージ起動時左下のMenuから設定へ、
一番上の全般の中に拡張子の設定とありますね?
これからMP3のチェックをはずして、再起動すれば
MPファイルがソニックステージ管理下から外れます。
ちなみに私は、OpenMGファイルのみしか設定してないですね〜♪
書込番号:1413195
0点



2003/03/21 11:25(1年以上前)
をを!!
直りました。
どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:1413233
0点





只今、「ソニー製のNet-MD」をキーワードに様々なパンフを広げて
調べているのですが、いくつか皆さんに答えてほしいです.
1.私は今、このMZ-N910と
MDS-NT1(http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=411&KM=MDS-NT1)
の二つの製品で購入検討しているのですが、パンフレットでは
Net-MD対応製品の場合、後者の製品でのみ、
「mp3.wma.wav.」の音楽データを転送可能
と記されています.
前者のMZ-N910はこれらmp3.wma.wav.のPC内のデータを
転送できるのでしょうか?
※ちなみにMDS-NT1という製品は
PC→MD転送専用のMDデッキです.
2.私は再生専用のMDプレーヤーを持っているので
わざわざMZ-N910は買う必要はないかなぁと
思っているのですが、どうでしょう?
再生時間が短いと感じることがあるでしょうか?
(私はこまめに再生派ですが..)
使いにくい、不便、もう一歩、な点はありますか?
3.あと、MDへの転送後ですが、(耳で分かるほどの)音質
劣化は感じますか?
(前者はTYPE-Rというソニー規格の高度な
音声圧縮技術が未対応ということはご存知でしたでしょうか?)
よろしくおねがいします.
こういったことはパンフレットには
書かれていないので;
0点


2003/03/20 22:53(1年以上前)
はじめまして^^。
私の知識内での回答ですので、もしかたら間違いがあるかもしれません。
その点を留意の上参考にお願いします。
「mp3.wma.wav.」の音楽データはN910でも転送可能です。
基本的にはNetMD規格ではすべてATRACに変換の上に
転送されます。
再生時間においてN910は一般的な再生機器にも持ち劣りしないと
思います。持つ必要などに関してはコンポなどの環境に大きく関わって
きますので、わかりまねますが、値段と実用性・活用性を比べてみるこ
とが大事かと思います。
PC⇒MDに関しては、SP・LP2・LP4と転送圧縮率が
変更できますので、一概に音質が悪い・良いとはいえません。
CD自体の音質もありますし、PCスペックにもよりけりでしょう。
また、コンポ自体のスペックによっても「基準」がまちまちなので
はっきり「良い・悪い」はいえないと思います。
ただ、私からですが「大きな差ではない」という表現で大丈夫かと
思います。
下記のスレッドにも書きましたが、もともとCD⇒MD自体圧縮
していますので、音質重視そして神経質な方はMD自体向いて
ないやもしれません。
TYPE-Rについてですが、これは圧縮技術ではなくて再生・録音に関する
補正技術です。
N910の場合、後継機能のTYPE−Sに対応しています。
RはSP、Sの方はさらにLP再生に関して対応しています。
以上で大体お答えできたでしょうか?
もし何か他気になるところあれば遠慮なくどうぞ^^。
お力になれる範囲で、私の知識の範囲でお答えさせていただきます。
書込番号:1411880
0点


2003/03/20 23:05(1年以上前)
ごめんなさい、もう一点。
NetMDの特徴のひとつに、曲名などを漢字で登録できると
いうものがあります。
BEE22 さんの再生機が対応していなければ、N910を
購入された方がNetMD機能を満喫できるのではと思います。
また、現在完売で手に入りづらいのですが、
ケンウッドからNetMDドライブが発売されていたりします。
一応参考にしたほうがいいかもしれません。
書込番号:1411928
0点


2003/03/20 23:11(1年以上前)
1、MZ-N910でもWMA・MP3・WAVを転送できますよ。
2、これは微妙ですね。財布とも相談しましょう(笑)ただ前者と後者では録音速度が違います。後者は前者の倍です。さらに再生機能もかなり充実しています。◆再生時間は十分でしょう。LP4なら最大119時間持ちます。(実際はもっと少ないですが・・・・)
3、まだLP2でしかしてませんけど、自分は違いがわかりませんでした。(汗
ただ人によっては敏感に感じたりしなかったりするのではっきりはわかりません。N910はTYPE-S対応です。これはかなり重要だと思います。
こんなお粗末な分でよろしければ参考にしてください。
書込番号:1411955
0点



2003/03/21 00:02(1年以上前)
ありがとうございます.
TYPE-Rは圧縮技術ではありませんね;
間違えました.
またMD転送後の物理的な音質劣化を懸念していましたが、
特には気にならないみたいですね.(私は標準の耳の持ち主ですw)
漢字表記には思いがけず、感嘆しました.
かゆいトコにも手が届く...
Net-MDという点で
この二者、互いに特徴が出ていますが、
私の場合、どうやらMZ-N910に傾く感じ.
ただ現在使用のプレーヤー、「まだ使用できる」と
いうのがネック;(そういう方もいらっしゃるでしょうが)
まぁここではタブーでしょう.
とにかく、ご意見ありがとうございます.
やはり「生きた声」は非常に重要です.
書込番号:1412120
0点


2003/03/21 01:49(1年以上前)
あまり意味は違わないですが、TYPE-RとTYPE-Sはチップの名前だったりして。
書込番号:1412492
0点


2003/03/21 07:55(1年以上前)
現在のプレーヤーを知り合いに売るとか、オークションに出すとかで
少しでもN910の資金にする〜という方法もあるかもしれませんね(笑)
とりあえず、一度実機を販売店でみてみるのがいいかと思います。
頼めば試聴させてくれるはずですから、手持ちのMDを片手に
量販店に出かけてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:1412898
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)