

このページのスレッド一覧(全318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年4月18日 00:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月17日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月13日 22:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月8日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月7日 18:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月6日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




再び失礼します。
現在、再生専用のポータブルMDプレーヤーを持っているのですが、
この録再MDプレーヤーにつなげて、MD⇒MDへの録音はできますか?
仕様を見たところ、ラインアウト端子はありますがラインイン端子
がないようなので・・。
もしできない場合は、できる機種を教えてください。
宜しくお願いします。m(_ _)m
0点


2004/04/15 19:55(1年以上前)
つばぴ さん 再びこんにちは。
>仕様を見たところ、ラインアウト端子はありますがラインイン端子
がないようなので・・。
有りますよ。先日、紹介した取扱説明書の「こんなこともできます。」
P88・P89に詳しく書かれています。
書込番号:2702928
0点



2004/04/16 12:06(1年以上前)
町田のsimoさん、いつもレスありがとうございます。
教えていただいたリンクに行きましたが、「安全のために」というマニュアル2ページしか表示されません。
製品特定の説明書はどこをクリックしていけばいいのでしょうか?
それと、oggファイルをこのMDに転送することは可能ですか?
書込番号:2705032
0点


2004/04/16 20:47(1年以上前)
>製品特定の説明書はどこをクリックしていけばいいのでしょうか?
開いたページの一番下にある利用条件に「同意する」をクリックします。
型名検索のヘージに移動したら「MZ-N910」を入力し検索します。
MZ-N910が検索されたら「取扱説明書」をクリックします。
開いたダウンロードページの「pdf」をクリックします。
MZ-N910と名前を付けて保存しておくと便利です。
Acrobat Readerがパソコンにないと開けませんので入っていない場合は
アイコンをクリックして先にインストールして下さい。(無料です)
>それと、oggファイルをこのMDに転送することは可能ですか?
転送もインポートもできないと思います。
インポートの方法とインポートできるファイル形式はこちらをご覧下さい。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/sonicstage_1/import.html
書込番号:2706091
0点



2004/04/16 23:04(1年以上前)
きゃー、ありましたー!
ここからだったんですね・・・
これからゆっくり読もうと思います。
ご親切にどうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2706606
0点



2004/04/17 01:33(1年以上前)
最後にひとつだけ質問させてください。
USB接続の仕様ところに「*3」と書いてあって、
下に「*3 本体接続」と注意書きがあるのですが、
これはどういう意味でしょうか?
書込番号:2707130
0点


2004/04/17 10:30(1年以上前)
>「*3 本体接続」と注意書きがあるのですが、
これはどういう意味でしょうか?
本体にUSBケーブルを直接つなぐということです。
MZ-N1を見ると解ると思いますが充電台(USBクルードル)に
接続するタイプもあります。この接続方式は止めたみたいですが・・・。
あと、延長保証つけたほうが良いですよ。メーカー保証が切れて修理
すると¥15000〜¥20000の修理代が掛かることが多いので。
書込番号:2707840
0点



2004/04/18 00:08(1年以上前)
町田のsimoさん、
ご丁寧にありがとうございました(^−^)/
書込番号:2710420
0点








2004/04/17 00:18(1年以上前)
追加です。
N910とN920の違いはなんでしょうか?
書込番号:2706921
0点

[2465965]誰か教えてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2465965&ViewLimit=0
[2628828]どちらにしようか迷っています
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2628828&ViewLimit=0
[2556968]どうでしょう
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2556968&ViewLimit=0
書込番号:2707408
0点


2004/04/17 13:36(1年以上前)
お買い得かは、使い方によるので言えませんが、
N910は、CDDBによる、CD情報取得機能が使えないので
私的で、CDの枚数を持っている場合、N920の方が良いですね。
N910は、少し面倒です。
書込番号:2708349
0点





こんにちは。
このMDの購入を真剣に考えています。
そこで質問したいことがあるのですが、
MDのトラックを分割、結合、移動、削除などを
行える機能は付いていますか?
お持ちの方、是非教えてください。
宜しくお願いします。
0点

MZ-N910の、ユーザーではありませんが、、、
>MDのトラックを分割、結合、移動、削除などを
>行える機能は付いていますか?
はい、全てあります。
取扱説明書がダウンロードできますので、
そちらもご覧ください。
取扱説明書ダウンロードサービス (Sony Drive)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/
書込番号:2696928
0点


2004/04/13 21:51(1年以上前)
つばぴ さん こんにちは。
>MDのトラックを分割、結合、移動、削除などを
行える機能は付いていますか?
はい、付いています。(録音再生機には普通に付いている機能です。)
MZ-N910は取扱説明書がダウンロードできますので詳しくはこちらを
ご覧下さい。↓
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:2696945
0点



2004/04/13 22:21(1年以上前)
素早いお返事で感謝です☆彡
@ひささん、町田のsimoさん、レスありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:2697089
0点






液漏れ程度は酷いのですか?
アルコール・基板洗浄液等で清掃しても無理な重症でしょうか?
書込番号:2666144
0点



2004/04/08 17:49(1年以上前)
なんか、親に見せたら固まった液を削り落としてくれて、たまに電源が切れますが、使えるようになりました。
あと、キャリングポーチがほしいのですが、ソニーの物でなくていいので、ポーチ単品で売ってますか?また、安いので値段はいくら位ですか?
書込番号:2679899
0点


2004/04/08 22:10(1年以上前)
*** さん こんにちは。
>たまに電源が切れますが、使えるようになりました。
もれた液が基板の方まで流れ込んでいるかも知れません。
そのまま使い続けると液で基板の部品が腐食して動かなく
なるおそれがあります。点検・清掃した方が安心です。
保証期間中ならたぶん無償で修理してもらえます。
>ポーチ単品で売ってますか?
売っていますが¥1000ぐらいします。(補修部品で取り寄せ)
100円ショップで売っているのでよければそちらを買われたほうがよいかと。
書込番号:2680670
0点





この機種だけにあてはまらない、単純な質問かもしれませんが、
録音NetMDで、外部からMDに録音した場合、そのMDを機種にいれたまま、パソコン内でのタイトル編集は、可能なのでしょうか?
0点


2004/04/03 17:59(1年以上前)
質問とはずれると思いますが、N910を買う前の機種(NetMDではないです)でステレオ録音したMDをパソコンでタイトル編集しようとしたら、エラーが起こってMDのデータがすべて消えてしまいました(つまりブランクディスクになってしまいました)。それ以来おっかなくてNetMDで録った物以外はタイトル編集してないです。
書込番号:2661783
0点


2004/04/07 18:49(1年以上前)
タイトル編集のみなら可能ですよ
CCCDの編集のときにはいつもそうして編集していますよ
書込番号:2676755
0点





ご使用の方、教えてください。
まだ、N910では録音したことがありませんが、会議を録音するのに使用します。
オートタイムマークというトラックマークを自動でつける機能があります。マニュアルを読むと、その度設定をするようになっていますが、不便なので常にその状態を保持できないのでしょうか?
0点



2004/04/04 22:28(1年以上前)
題名 間違えました。「オートタイムマークについて」でした。
最初、本体の表示窓の下に、ドットが不規則に出ているように見えたので、壊れているのかと思ってよく見たら、左右になっていたのを分かりませんでした。
書込番号:2666927
0点


2004/04/05 04:35(1年以上前)
こんにちわ。
この機能は私もよく使うのですが、オートタイムマークの設定保持はできないようです。毎回設定するしかありません。
休憩時間などでいったん録音を止めたときなど、また同じ設定するのはちょっと不便ですね。
書込番号:2668032
0点



2004/04/06 05:04(1年以上前)
ぺぎのしん さん ありがとうございました。
前の機種がKENWOODのDMC-M7Rというのを2年間使っていたのですが、慣れないせいか、出来ないことが目立ってしまいます。
あと、再生しながらの早送り、巻戻しに、操作をしてからのタイムラグがありますよね。
書込番号:2671521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)